プログラム質問箱一括表示
[表示範囲:46〜96][スレッドモード]


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: かん(管理人) <kan@a.b>
Subject: メッシュのプロセス
Date: 1996/07/20 16:10:02

んと、/scs/nph-chr.cgiが沢山スリープしてるみたいだけど、これって
重くする原因にはならないのかな?(^-^;(謎)

そゆ風にならないスクリプトを書くようにしたい(笑)


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: メッシュのプロセス
Date: 1996/07/23 05:26:07
Reference: mesh.program/00046

7月20日に、かん(管理人)さんは書きました。

>んと、/scs/nph-chr.cgiが沢山スリープしてるみたいだけど、これって
>重くする原因にはならないのかな?(^-^;(謎)
>
2号機不調の原因は、ユーザの CGIが無限ループに陥って重くしていたからだ、と言う
アナウンスがされていますけど、もしかして、これが原因となった CGI ですかね?

# しかし、kingdom のフリートークの CGI が原因で 1号機が絶不調に陥ってた時には、
# 何のアナウンスも無かったぞ。(笑)(笑)(笑)


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: textareaの改行コード
Date: 1996/07/21 14:31:34
Reference: mesh.program/00045

7月20日に、Toraさんは書きました。

> 今、出先でスクリプトが手元に無いのですが、DMしても宜しいでしょうか?
>できればちゃんと見ていただきたくて(^^;
>
そうですねぇ、公開して問題ない範囲でここに書き込んでいただいた方が良いでしょうね。
同じ様な問題を抱えている人がいれば、その人達の助けにもなるでしょうし、にあが忙しくて
見ている暇が無くても、どなたか判る人がフォローしてくれるでしょうし。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Tora <g93j0680@cfi.waseda.a.cjp>
Subject: Re: textareaの改行コード
Date: 1996/07/21 22:42:08
Reference: mesh.program/00047

7月21日に、にあさんは書きました。


>そうですねぇ、公開して問題ない範囲でここに書き込んでいただいた方が良いでしょうね。
>同じ様な問題を抱えている人がいれば、その人達の助けにもなるでしょうし、にあが忙しくて
>見ている暇が無くても、どなたか判る人がフォローしてくれるでしょうし。

特に問題ないんで、ここに張り付けてしまいます。
データをポストするformは、http://www2b.meshnet.or.jp/~tora/opinion.htm
です。

-------------------------------------------------------------------------
#!/usr/bin/sh

PATH=/usr/mesh/bin:/usr/ucb:/usr/local/www/httpd:$PATH
export PATH
eval `cgiparse -init`
eval `cgiparse -form | nkf -s`

TMP=/tmp/mailcensus.


echo "About Tora's home page" >> $TMP
echo "_______________________________________" >> $TMP
echo "                                       " >> $TMP
echo >> $TMP

echo "Name: $FORM_theName" >> $TMP
echo "From: $FORM_theEmail" >> $TMP
echo "URL of homepage: $FORM_thePage" >> $TMP
echo >> $TMP
echo "Opinion to my page: " >> $TMP
echo "$FORM_theOpinion" >> $TMP

nkf $TMP | mail -s "comment to my homepage" tora@mxc.meshnet.or.jp

rm $TMP

echo "Context-type: text/html"
echo ""
echo ""
echo "Thank you very much"
echo ""
echo "

Thank You Very Much For Your Opinion !!

" echo "" ------------------------------------------------------------------------

[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: textareaの改行コード
Date: 1996/07/21 23:32:35
Reference: mesh.program/00048

7月21日に、Toraさんは書きました。

>特に問題ないんで、ここに張り付けてしまいます。
>データをポストするformは、http://www2b.meshnet.or.jp/~tora/opinion.htm
>です。
>
>-------------------------------------------------------------------------
>#!/usr/bin/sh
>
>PATH=/usr/mesh/bin:/usr/ucb:/usr/local/www/httpd:$PATH
>export PATH
>eval `cgiparse -init`
>eval `cgiparse -form | nkf -s`
>(後略)
>
これは、単純に eval "`cgiparse -form | nkf -s`" としてしまえば良い様に見えますが?


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Tora <g93j0680@cfi.waseda.a.cjp>
Subject: Re: textareaの改行コード
Date: 1996/07/22 20:46:58
Reference: mesh.program/00049

7月21日に、にあさんは書きました。

>>eval `cgiparse -init`
>>eval `cgiparse -form | nkf -s`
>>(後略)
>>
>これは、単純に eval "`cgiparse -form | nkf -s`" としてしまえば良い様に見えますが?

 こうやったらメールの中身が空になってしまいました(^^;。
 何故でしょう?


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: textareaの改行コード
Date: 1996/07/22 22:10:59
Reference: mesh.program/00051

7月22日に、Toraさんは書きました。

>>これは、単純に eval "`cgiparse -form | nkf -s`" としてしまえば良い様に見えますが?
>
> こうやったらメールの中身が空になってしまいました(^^;。
>
うーん、変ですね。試しに Tora さんのスクリプトを無変更で実行して見たのですが、
クウォートが無いと Tora さんが書いた様に改行が化けますが、クウォートすれば
漢字も改行も問題ないメイルが届きましたが。

# 空のメイルが 1本 Tora さんの所に行ってると思います。
# To: のメイルアドレスを変える前に、誤って cgi を GET してしまったです。(^^;;


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Tora <g93j0680@cfi.waseda.a.cjp>
Subject: Re: textareaの改行コード
Date: 1996/07/23 21:49:48
Reference: mesh.program/00052

7月22日に、にあさんは書きました。

>>>これは、単純に eval "`cgiparse -form | nkf -s`" としてしまえば良い様に見えますが?
>>
>> こうやったらメールの中身が空になってしまいました(^^;。
>>
>うーん、変ですね。試しに Tora さんのスクリプトを無変更で実行して見たのですが、
>クウォートが無いと Tora さんが書いた様に改行が化けますが、クウォートすれば
>漢字も改行も問題ないメイルが届きましたが。

 解決しました(^^;
 どっかにtipoがあったみたいです。どうもお騒がせしましたm(._.)m。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: naoki <naoki@aichinet.or.jp>
Subject: Re: ある漢字を…
Date: 1996/07/22 10:16:56
Reference: mesh.program/00039

7月17日に、にあさんは書きました。

>しかし、この「うぇぶ会議室」のスクリプトは内部処理を SJIS で行なっています。
>それでも別に支障はないです(よね?)。つまり、適切にクォートを行なったり、
>必要な所にエスケイプを行なったりすれば、SJIS でも十分使えると言うことです。
># スクリプトの中に "表\示" とか書いてあるところは、つまり "\" をエスケイプして
># あるわけです。
>
そういう処理って言うのはやっぱりぱーるでしかできないのかなぁ。
いろいろ試してやってみてるんですが、Cしぇるだとどうもうまく行かない。
試しているうちにだんだんcgiparse var1.1のバグのような気がしてきたんですよ。

うーん、これが解決したらぱーるをしたいんだけど、何とかCしぇるで解決出来るまでは、
中途半端な気がして、次に移れないんだなこれが・・・。メタキャラとは何かとか
いろいろ分かってきたから、ソロソロ移ってみたいんだけど・・・。
それじゃ、またきますね、にあさん・・・。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: naoki <naoki@aichinet.or.jp>
Subject: Cしぇるのメール送るのできましたよ
Date: 1996/07/23 16:00:25

Cしぇるでめーる送るプログラムやっとできたました。
どうもcgiparseのバージョンが古かったらしくて、
漢字コードをデコードするときにメタキャラが含まれるとメタキャラの方に
デコードしてしまうというバグがあったようです。(違うかもしれないけど・・・)
eval `$CGIPARSE -form -prefix set\ `
のところなんですけど・・・。(これでメタキャラがあっても新しいのはうまく行くらしい)
新しいバージョンではそういうことはないとのこと。
それで、ちょっと強引に
cat <<EOF | $NKF -s
`$CGIPARSE -value name`
`$CGIPARSE -value email`
:
:
EOF
ていうかんじでやってみたらうまくエラーもなく出来ました。
エラーの"Missing:}"の意味が分かるまで結構時間がかかりました。
そのおかげで、メタキャラのこともちょっと分かりました。
とりあえずCしぇるはこれくらいにしておこうと思います。
今は、ぱーるを特訓中です。
ぱーるで同じ内容のものを作ってみて、それからどんどん膨らましていこうって
思ってます。

にあさんはぱーるのプロやから僕が、いい質問が出来るようになったらまた戻ってきます。
その時はまたよろしくお願いしますね。それでは、また特訓してきます。


P.S. cgiparseの新しいバージョンを手に入れたはいいけど、うまくめーくできないんです。
     とりあえず使わないからいいけど・・・。jcode.plての使うんですよね、ぱーるでは・・・。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: naoki <naoki@aichinet.or.jp>
Subject: あれれ・・・
Date: 1996/07/23 16:06:50

Cしぇるのメール送るのできましたよ

のないようが途中で消えちゃってる。
プログラム書いたのが悪かったのかなぁ。
書いた内容はどうなっちゃんだぁ?

僕が悪いのか・・・。
たぶん処理の途中で僕が書いたプログラムの説明が悪さをしてしまったんだろうなぁ
ごめんなさい。変なことになってなければいいんだけど。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: 直しておきました
Date: 1996/07/23 23:54:13
Reference: mesh.program/00055

7月23日に、naokiさんは書きました。

>Cしぇるのメール送るのできましたよ
>
>のないようが途中で消えちゃってる。
>プログラム書いたのが悪かったのかなぁ。
>
記事の中に生に "<" が書かれていたので、それ以降をタグの一部とされてしまった様ですね。
記事中に "<"、">"、"&" を書きたい時は "&lt;"、"&gt;"、"&amp;" とお書き下さい。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: naoki <naoki@aichinet.or.jp>
Subject: Re: 直しておきました
Date: 1996/07/24 08:54:56
Reference: mesh.program/00057

7月23日に、にあさんは書きました。

>7月23日に、naokiさんは書きました。
>
>>Cしぇるのメール送るのできましたよ
>>
>>のないようが途中で消えちゃってる。
>>プログラム書いたのが悪かったのかなぁ。
>>
>記事の中に生に "<" が書かれていたので、それ以降をタグの一部とされてしまった様ですね。
>記事中に "<"、">"、"&" を書きたい時は "&lt;"、"&gt;"、"&amp;" とお書き下さい。

そういうことか良く分かりました。考えてみればそうですよね。
よかったよかった。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: naoki <naoki@aichinet.or.jp>
Subject: ぱーるに挑戦します。
Date: 1996/07/24 09:35:10

54番の記事に書いたんですけど消えちゃったので書きます。
一応Cしぇるでメール送るプログラムが出来たので、
今はぱーるを特訓しています。
うちのぱーるはバージョンが5.000だと分かったので多分にあさん達のと
いっしょだと思うので、ちゃんと質問出来るようになったらまた来ます。

これからもよろしくお願いします。
うぇぶ会議室のぱっち版ダウンロードしてみました。
またやってみます。

それでは、naokiでした。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: naoki <naoki@aichinet.or.jp>
Subject: ぱーるでメール送るのできました。
Date: 1996/07/29 09:17:12

ついにやっとぱーるでメール送るのできました。
ここです。
送る内容を確認できるようにしました。
他にいいやり方があったら教えてください。

naokiでした。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: ぱーるでメール送るのできました。
Date: 1996/07/29 13:25:42
Reference: mesh.program/00061

7月29日に、naokiさんは書きました。

>ついにやっとぱーるでメール送るのできました。
>
おめでとうございます。着々と勉強が進んで行ってますね。(^^)

>送る内容を確認できるようにしました。
>他にいいやり方があったら教えてください。
>
ここの会議室もはじめはプレヴューしか無かったんですけど、リクエストに応えてプレヴュー画面から
直接投稿するボタンと再編集するボタンを付けました。あると喜ばれるかも知れません。
# やり方はここのスクリプトを参照して戴けたらよろしいかと。

あと、ユーザからの入力を受けるのに GET (QUERY_STRINGを見る方法) を使っているようですが、
TEXTAREA からの入力ですと、QUERY_STRING に保持出来る最大バイト数 (サーヴァによって違う
はずですが、多くても数kBのはず) を越えてしまう可能性があるので、なるべく POST (標準入力を
読む方法) を使うことをお勧めします。
# これも、ここのスクリプトが参考になるでしょう。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: こじろう <tmekata@ccgw.kyotec.co.jp>
Subject: パールのフレーム制御
Date: 1996/09/09 20:30:24

CGI(パール)初心者の私に誰か教えて下さい。

HTMLのフレーム機能を使って
フレーム内のFORMタグから引数をCGI(パール)に渡してるのですが、
このCGIが実行結果の内容を表示する(HTMLを返す)と
元のFORMのあったフレームの中に表示されてしまうのです・・・

フレームからCGIを使って、結果の画面はフレームを解除するには
どうしたらいいのでしょうか???

なにか基本的なことを間違ってるのかもしれませんが
なにぶん独学で最近始めたばかりなので、よろしくご指導下さい。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: パールのフレーム制御
Date: 1996/09/09 21:07:57
Reference: mesh.program/00063

おっ、この会議室には久しぶりの投稿だ!(^^)

9月9日に、こじろうさんは書きました。

>フレームからCGIを使って、結果の画面はフレームを解除するには
>どうしたらいいのでしょうか???
>
えーと、フレームの制御は出力を html から行なおうと、CGI から行なおうと同じです。

つまり、親の領域を使いたかったら TARGET="_parent"、全ての領域を使いたかったら
TARGET="_top" と言うように指定します。

具体的には、リンクなら、

<A HREF="foo.html" TARGET="_parent">

FORM で呼ぶ CGI なら、

<FORM ACTION="hoge.cgi" METHOD="POST" TARGET="_top">

と言う感じですね。(^^)

フレームの書式についての詳しい解説は、Netscape社のペーヂを参照して下さい。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: こじろぉ <tmekata@ccgw.kyotec.co.jp>
Subject: Re: パールのフレーム制御
Date: 1996/09/10 02:13:22
Reference: mesh.program/00064

9月9日に、にあさんは書きました。

>おっ、この会議室には久しぶりの投稿だ!(^^)

あ、そうなんですか?
にあさんに憧れて、これからHTMLだけじゃなくて
CGIにも(パールですけど)手を出そうとしてるので
壁にぶち当たったらよろしくお願いしますぅ(^^)

>>フレームからCGIを使って、結果の画面はフレームを解除するには
>>どうしたらいいのでしょうか???
>>
>えーと、フレームの制御は出力を html から行なおうと、CGI から行なおうと同じです。
>
>つまり、親の領域を使いたかったら TARGET="_parent"、全ての領域を使いたかったら
>TARGET="_top" と言うように指定します。
>
>具体的には、リンクなら、
>
><A HREF="foo.html" TARGET="_parent">
>
>FORM で呼ぶ CGI なら、
>
><FORM ACTION="hoge.cgi" METHOD="POST" TARGET="_top">
>
>と言う感じですね。(^^)

おぉぉ、そうだったのかぁ!!
FORMにもTARGETが使えるとは知らなかった!(^^;;;

コレで一気に解決(?)ですぅ・・・
ありがとうございましたぁm(__)m


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: こじろう <tmekata@ccgw.kyotec.co.jp>
Subject: Re: パールのフレーム制御
Date: 1996/09/10 09:51:54
Reference: mesh.program/00065

9月10日に、自分で書きましたが(^^;

>>つまり、親の領域を使いたかったら TARGET="_parent"、全ての領域を使いたかったら
>>TARGET="_top" と言うように指定します。

TARGET="_blank" 
TARGET="_self" 
TARGET="_parent" 
TARGET="_top" 

これだけの種類があるみたいですね(^^;知らなかった・・・

で、_topってのはなんとなくわかったんですが
残りのはどういうときに使うんでしょ???
え?説明よんだんだろうって?・・・
・・・・・・・え、英語が読めない・・・(;。;)グスン


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: パールのフレーム制御
Date: 1996/09/10 12:48:34
Reference: mesh.program/00066

9月10日に、こじろうさんは書きました。

>TARGET="_blank" 
>TARGET="_self" 
>TARGET="_parent" 
>TARGET="_top" 
>
>これだけの種類があるみたいですね(^^;知らなかった・・・
>
>で、_topってのはなんとなくわかったんですが
>残りのはどういうときに使うんでしょ???
>
普通は TARGET="name" で適当な名前が付けられますけど、最初の文字が "_" で始まっている
名前は特殊な意味を持つ物があります。

・_blank --- これは常に新しい(名無しの)ウィンドゥを作って、そこにだす場合ですね。
・_self ---- これは自分と同じウィンドゥに出す場合ですね。普通TARGETを指定しなければ
            自分と同じ所になるので、こんな指定は必要なさそうに見えますが、実は
            省略時のウィンドゥは <BASE TARGET="..."> で変更出来るので、
            その場合に有用です。
・_parent -- これは自分の親の領域を使います。つまりフレームが入れ子になっている時、
            中の方で TARGET="_parent" を使うと、1階層だけフレームが解除される訳です。
・_top ----- これは全てのフレームを解除して全部の領域を使う時ですね。

_parent や _top は、親フレームがいなければ _self と同じですね。
これら以外で "_" で始まる名前を TARGET 名に使っても無視されます。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Subject: Re: パールのフレーム制御
Date: 1996/09/13 18:40:57
Reference: mesh.program/00067

9月10日に、にあさんは書きました。

>普通は TARGET="name" で適当な名前が付けられますけど、最初の文(中略)
>これら以外で "_" で始まる名前を TARGET 名に使っても無視されます。

おぉぉ、ありがとうございますぅm(__)m

わたしにゃ英語は読めないよぉ・・・(^^;

おかげで、こんなページを作ってみてるんです。
にあさんには全然面白くないだろうけど

まだ工事中ですけど、こんなページはすでにあるのかな???(^^;

ありがとうございました〜


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: パールのフレーム制御
Date: 1996/09/14 01:36:05
Reference: mesh.program/00071

9月13日に、こじろぉさんは書きました。

>おかげで、こんなページを作ってみてるんです。
>にあさんには全然面白くないだろうけど
>
>まだ工事中ですけど、こんなページはすでにあるのかな???(^^;
>
なかなか上手く動いているようですね。
HTML に関する解説を見せながら書かせるのはアイデアですね。

実はうちのサーヴァにも、ヘッダ形式とかバックグラウンドとかをメニューから
選んでいくと、ホームペーヂのサンプルが出来るやつがあります。出来たペーヂは
プレヴューして具合が良ければ、メールにして送る様になっています。本当は
ユーザ認証して直接ペーヂに書こうとしたんですが、その辺で作るの飽きちゃって。(^^;;;

# 色々良い HTML エディタが出てきた様なので、CGI でやっても勝てないなぁ、と
# 思ったことも止めた一因ではあるのですが。

ま、ほとんど選択項目無いんで元々あまり使い物にはならないんですけど。(^^;;

ここの「何でも掲示板」の最初の記事として書いた色見本は、その残骸なんです。(^^;;


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: ken <bansho@joyspace.com>
Subject: cgiを使ってファイル送信するには?
Date: 1996/09/12 16:47:10

お久しぶりの投稿です。

少し教えて頂きたいのですが、タイトルにもありますようにcgi(perl)の中でクライアントへ
ファイルを送信するにはどのように書けば良いのでしょうか?

具体的に申しますと、、、

アンケート用のページがあるとします。すべての項目を埋めてsubmitすると項目チェック後
NGであればエラーである旨を表示し終了。OKであればブラウザーのsave asのような
ダイアログが開いてダウンロードを要求してくると。。。

メーカーのダウンロードサイトなんかによくあるやつなのですが、submitから1画面もはさまずに
すぐダウンロードを開始したいのです。

このような感じなのですが、perlからダウンロードのためのファイル送信が分かりません。
コンテンツ・タイプのようにロケーションの指定かなと思っているのですが、
まったくうまく行きません。ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: cgiを使ってファイル送信するには?
Date: 1996/09/12 20:32:22
Reference: mesh.program/00068

9月12日に、kenさんは書きました。

>少し教えて頂きたいのですが、タイトルにもありますようにcgi(perl)の中でクライアントへ
>ファイルを送信するにはどのように書けば良いのでしょうか?
>
例えばこんなやつですか?

ダウンロードしたいファイルを選んで下さい。

このスクリプトは単に Location: を使って、実際にダウンロードするファイルを 指定しているだけです。 ここで注意しなければならないのは、サーヴァ名を省略するとダウンロードファイル名が CGI の名前(ここでは download.cgi)になってしまうことです。 つまり、Location: で指示した飛び先が明示的に同一サーヴァの場合、移動指示 (HTTP/1.0 302 Moved Temporarily) を出す代わりに、指示先の内容をそのまま 出力するからです。

[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: ken <bansho@joyspace.com>
Subject: Re: cgiを使ってファイル送信するには?
Date: 1996/09/13 10:42:01
Reference: mesh.program/00069

おおっ!
ありがとうございます。さすがにあさん!!

早速、テストしてみます。
というのもサーバがOS2なんです(笑)。
仕事の関係でHP作成&CGI作成しているのですが、いろいろと異なるところがあって
頭がまわりません。。。
UNIXにしてくれー!といつも言ってるんですけどね。
では、テストします!ありがとうございました。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Subject: perlちょっと教えてください。
Date: 1996/09/25 10:57:19

perlで

&xxx
$xxx
@xxx

は何とか分かってきたのですが

%xxx

ていいうのがちょっと・・・?なんです。
簡単にちょっと教えていただけないですか?


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Subject: Re: perlちょっと教えてください。
Date: 1996/09/25 22:05:57
Reference: mesh.program/00073

9月25日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>perlで
>
>&xxx
>$xxx
>@xxx
>
>は何とか分かってきたのですが
>
>%xxx
>
>ていいうのがちょっと・・・?なんです。
>簡単にちょっと教えていただけないですか?

%なんとか というのは「連想配列」といって、簡単にいうと
@なんとか の配列の添字が文字列に変わったものです。

例えば
$hp{'nir'} = 'http://www2.meshnet.or.jp/~nir/'; $hp{'naoki'} = 'http://www.aichinet.or.jp/'; $hp{'yasuf'} = 'http://www2.ariake.or.jp/~yasuf/'; $naoki_hp = $hp{'naoki'};
のようなことができます(って、どういうことだろう^^;) これでは、値を参照するためのキー(添字)が連続していないため、 すべての値について何かの処理をしたい場合などに不便です。そこで、 keys という演算子をつかって、
for (keys %hp) { print "$_ さんのホームページは $hp{$_} です\n"; }
というようにすることがよくあります。ここで、keys 連想配列名 は 連想配列のすべてのキーをリストとして返します。先ほどの例なら 'nir' 'naoki' 'yasuf' という3つの文字列を含むリストが返されます。 ただし、ここでこの3つの順番はまちまちですので(詳しくはCamel Bookを参照してください)、 順番に並べたい場合は sort keys %hp などのようにする必要があります。 面白いのが、連想配列をリストとして扱った(?)場合の振舞いです。 上の例などは、
%hp = ( 'nir', 'http://www2.meshnet.or.jp/~nir/', 'naoki', 'http://www.aichinet.or.jp/', 'yasuf', 'http//www2.ariake.or.jp/~yasuf/', );
というように、キーと値をペアにしたリストを使って一度に代入することが できます(うぇぶ会議室のsite.plでもやってますね^^) また、reverse演算子を連想配列に対して使うと、キーと値の対応が逆になります。 つまり、$hp{'http://www2.ariake.or.jp/~yasuf/'} eq 'yasuf' となってしまう わけです(同じ値のものがあれば、どちらかがなくなります) というような感じでしょうか^^;;

[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: perlちょっと教えてください。
Date: 1996/09/26 03:06:16
Reference: mesh.program/00074

フォローありがとうございます。
perlならYasu.Fさんにおまかせですね。(^^)

9月25日に、Yasu.Fさんは書きました。

>ただし、ここでこの3つの順番はまちまちですので(詳しくはCamel Bookを参照してください)、
>
ここで言う "Camel Book" とは

"Programming perl" by Larry Wall and Randal L. Schwartz
O'Reilly & Associates, Inc.  ISBN 0-937175-64-1

の事です。 > naokiさん。
表紙にラクダの絵が書いてあるので「ラクダ本」と俗称されます。
訳書も出ています。「プログラミング言語perl」だったかな?

# このシリーズはみんな生き物の絵が書いてあるので、その名前で呼ぶことが多いです。
# "Sendmail"→「こうもり本」、"DNS and BIND" → 「バッタ本」等など。

Yasu.Fさんに P.S.

なんか、date=7&gif=img ってなってて壊れICONになっています。(^^;; (謎)


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Subject: Re: perlちょっと教えてください。
Date: 1996/09/26 12:12:48
Reference: mesh.program/00075

9月26日に、にあさんは書きました。

>フォローありがとうございます。
>perlならYasu.Fさんにおまかせですね。(^^)
>
>9月25日に、Yasu.Fさんは書きました。
>
>>ただし、ここでこの3つの順番はまちまちですので(詳しくはCamel Bookを参照してください)、
>>
>ここで言う "Camel Book" とは
>
>"Programming perl" by Larry Wall and Randal L. Schwartz
>O'Reilly & Associates, Inc.  ISBN 0-937175-64-1
>
>の事です。 > naokiさん。

はい二つとも買って毎晩のように読んでますよ。
「らーにんぐぱーる」と「ぱーるぷろぐらみんぐ」
らーにんぐぱーるは特にすばらしい!!

>表紙にラクダの絵が書いてあるので「ラクダ本」と俗称されます。
>訳書も出ています。「プログラミング言語perl」だったかな?
>
># このシリーズはみんな生き物の絵が書いてあるので、その名前で呼ぶことが多いです。
># "Sendmail"→「こうもり本」、"DNS and BIND" → 「バッタ本」等など。
>
会社にありますその本。僕は読んでないけど・・・。

これからもよろしくお願いします。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Subject: にあさんにそういわれるとは^^;
Date: 1996/09/26 20:23:04
Reference: mesh.program/00075

9月26日に、にあさんは書きました。

>フォローありがとうございます。
>perlならYasu.Fさんにおまかせですね。(^^)

うひぃ(笑) こーいうにわかプログラマに任せると、とんでもないことになりますよ^^;

# こーいうにわかadminに任せっきりになってるのがうちの会社(苦笑)

>
>9月25日に、Yasu.Fさんは書きました。
>
>>ただし、ここでこの3つの順番はまちまちですので(詳しくはCamel Bookを参照してください)、
>>
>ここで言う "Camel Book" とは
>
>"Programming perl" by Larry Wall and Randal L. Schwartz
>O'Reilly & Associates, Inc.  ISBN 0-937175-64-1
>
>の事です。 > naokiさん。
>表紙にラクダの絵が書いてあるので「ラクダ本」と俗称されます。
>訳書も出ています。「プログラミング言語perl」だったかな?

これですね:

L.Wall,R.L.Schwartz,近藤 嘉雪 訳,「Perlプログラミング」,ソフトバンク,1993,ISBN4-89052-384-7

ちなみに、姉妹書としてこういうのもあります(Llama Book,ラマ本):

R.L.Schwartz,近藤 嘉雪 訳,「初めてのPerl」,ソフトバンク,1995,ISBN4-89052-678-1

この2冊さえ持っていれば、ふつうに使う分にはほとんど困ることはないでしょう。
時代的にPerl5の新機能は載っていませんが...

# まだPerl4相当でしか使ったことがない:-)

>Yasu.Fさんに P.S.
>
>なんか、date=7&gif=img ってなってて壊れICONになっています。(^^;; (謎)

うああ、書き直すの忘れてた^^;; 修正してたらnew本体にもバグ発見するし(爆)
(ほとんどの方には意味不明ですまんです)


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Subject: Re: perlちょっと教えてください。
Date: 1996/09/26 12:05:55
Reference: mesh.program/00074

9月25日に、Yasu.Fさんは書きました。

>9月25日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。
>
>>perlで
>>
>>&xxx
>>$xxx
>>@xxx
>>
>>は何とか分かってきたのですが
>>
>>%xxx
>>
>>ていいうのがちょっと・・・?なんです。
>>簡単にちょっと教えていただけないですか?
>
>%なんとか というのは「連想配列」といって、簡単にいうと
>@なんとか の配列の添字が文字列に変わったものです。
>
>例えば
>
>$hp{'nir'} = 'http://www2.meshnet.or.jp/~nir/'; >$hp{'naoki'} = 'http://www.aichinet.or.jp/'; >$hp{'yasuf'} = 'http://www2.ariake.or.jp/~yasuf/'; > >$naoki_hp = $hp{'naoki'}; >
>のようなことができます(って、どういうことだろう^^;) > >これでは、値を参照するためのキー(添字)が連続していないため、 >すべての値について何かの処理をしたい場合などに不便です。そこで、 >keys という演算子をつかって、 >
>for (keys %hp) { > print "$_ さんのホームページは $hp{$_} です\n"; >} >
>というようにすることがよくあります。ここで、keys 連想配列名 は >連想配列のすべてのキーをリストとして返します。先ほどの例なら >'nir' 'naoki' 'yasuf' という3つの文字列を含むリストが返されます。 > >ただし、ここでこの3つの順番はまちまちですので(詳しくはCamel Bookを参照してください)、 >順番に並べたい場合は sort keys %hp などのようにする必要があります。 > >面白いのが、連想配列をリストとして扱った(?)場合の振舞いです。 >上の例などは、 >
>%hp = ( > 'nir', 'http://www2.meshnet.or.jp/~nir/', > 'naoki', 'http://www.aichinet.or.jp/', > 'yasuf', 'http//www2.ariake.or.jp/~yasuf/', >); >
>というように、キーと値をペアにしたリストを使って一度に代入することが >できます(うぇぶ会議室のsite.plでもやってますね^^) >また、reverse演算子を連想配列に対して使うと、キーと値の対応が逆になります。 >つまり、$hp{'http://www2.ariake.or.jp/~yasuf/'} eq 'yasuf' となってしまう >わけです(同じ値のものがあれば、どちらかがなくなります) > >というような感じでしょうか^^;; ありがとうございます。 実は日曜日9/22にいわゆるらくだ本の初めてのパール”らーにんぐぱある”ていうの 買ってやりながら読んでます。すごくわかりやすくて感動してます。 だいぶ前に買った同じ種類のぱーるぷろぐらみんぐていうの買って見てたんだけど さっぱり・・・???だったのでどうしようかと思っていたところでした。 %何とかというのにたまたま昨晩読み当たってやっと理解したところでした。 だからごめんなさいって言わなくちゃですね。 この2冊を読めばだいたい分かってくると思う。 それでもだめだったらまた、教えてください。 yasuさんの作ってくれたカウンターのログのプログラムのおかげと CRONとの併用で毎日ログを取りに会社に来る必要がなくなって とっても助かってます。ほんとにありがとうございました。 あのプログラムをしっかり理解できたいからぱーるを勉強してるんです。 (それだけじゃないけど・・・)あれがわかればだいたいのことは できるようになれると思って・・・。 それじゃこれからもよろしくお願いします。 にあさんにも << ありがとうございました。

[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: 北澤@BADKID <badkid@mxb.meshnet.or.jp>
Subject: 教えて下さい
Date: 1996/09/30 23:29:42

北澤@BADKIDです

教えて下さいますか pealを仕入れたいのですが、何処にありますでしょうか?


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: 教えて下さい
Date: 1996/10/01 01:12:18
Reference: mesh.program/00081

9月30日に、北澤@BADKIDさんは書きました。

>教えて下さいますか pealを仕入れたいのですが、何処にありますでしょうか?
>
たぶん、perl の事ですよね?(^^;;

perlのアーカイブである CPAN (the Comprehensive Perl Archive Network) の
公式ミラーが KDD lab. にあります。

        ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/CPAN/

ここに行けば、まず、一通りは揃うんじゃないでしょうか?
ちなみに最新(かな?)の perl5.003 は、

        ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/CPAN/src/5.0/perl5.003.tar.gz (1.5MB)

Win32への移植版は、

        ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/CPAN/ports/winNT/perl5/perl5.001m/CurrentBuild/110-i86.zip (1MB、インテル版)

などです。

ただし、ネットワークが遅い所からだと download は大変でしょうから、
何かの雑誌の付録でも探した方が良いかも知れませんね。

# にあは全然雑誌とか買わない人なので、(^^;; 何に付いているのかは分かりません。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: 北澤@BADKID <badkid@mxb.meshnet.or.jp>
Subject: Re: 教えて下さい
Date: 1996/10/01 07:28:47
Reference: mesh.program/00082

 ありがとうです。(^^)
スペルまで間違っていました・・・(^^;
ありました、ありがとうございました m(__)m


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Subject: NTでPerlを使う
Date: 1996/10/02 18:26:04

WindowsNT3.51にNetscapeCommerceServerを
導入したときにPerl5forWIN32を動くようにする設定方法
を教えて下さい。

IISは簡単に出来たんですが、Netscapeはマニュアルが
全部英語なのでわかりませ〜ん(^^;;;

どなたか救いの手を・・・


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: NTでPerlを使う
Date: 1996/10/04 21:16:48
Reference: mesh.program/00084

10月2日に、こじろぉさんは書きました。

>WindowsNT3.51にNetscapeCommerceServerを
>導入したときにPerl5forWIN32を動くようにする設定方法
>を教えて下さい。
>
なかなか、フォローが付きませんね。(^^;;
やはり Netscape Commerce for NT を使っている人は少ないのでしょうね。(^^;;

Unix用の Commerce サーヴァなら、CGI専用ディレクトリの設定や、CGI を
拡張子で認識させるための設定が、ブラウザ経由で出来ますね。

Unix の場合は (ほとんどのものは) カーネルが a.out かスクリプトかを
見分けるのですが、NT はどうなんでしょうか?

Win95用の FastTrack server では、CGI (.EXE 形式) 以外に ShellCGI と
称して、拡張子の関連づけで実行されるものがありますが、NT Commerce では
どうですか? もし同じなら、CGI ディレクトリを設定するのと同じ所で、
ShellCGI ディレクトリの設定もありますが。

# なぜか、Win95 の FastTrack には、拡張子で ShellCGI を起動するための
# 設定がブラウザからは選べないので、直接 mime.types を書き換えましたが。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Subject: Re: NTでPerlを使う
Date: 1996/10/04 21:58:30
Reference: mesh.program/00085

10月4日に、にあさんは書きました。

>やはり Netscape Commerce for NT を使っている人は少ないのでしょうね。(^^;;

(^^;やっぱり?

>Unix用の Commerce サーヴァなら、CGI専用ディレクトリの設定や、CGI を
>拡張子で認識させるための設定が、ブラウザ経由で出来ますね。

NTのCommerceサーバもブラウザから「Netscape Server Manager」
で設定します。

CGI and Server Parsed HTML 
      Specify a directory that will contain CGI programs only
      Specify a directory that will contain WINCGI programs only
      * Activate CGI as a file type for part of your server
      * Set a default query handler
      * Customize server parsed HTML on your server
      * Add a custom signature to files

この辺をさわるのでしょうか???

>Unix の場合は (ほとんどのものは) カーネルが a.out かスクリプトかを
>見分けるのですが、NT はどうなんでしょうか?

そのへんはわかりません。(^^;;;;;;;

>Win95用の FastTrack server では、CGI (.EXE 形式) 以外に ShellCGI と
>称して、拡張子の関連づけで実行されるものがありますが、NT Commerce では

IISでは拡張子から判断して「Perl.EXE %S」とかで渡して動いてる
みたいなんですが・・・

>どうですか? もし同じなら、CGI ディレクトリを設定するのと同じ所で、
>ShellCGI ディレクトリの設定もありますが。
>
># なぜか、Win95 の FastTrack には、拡張子で ShellCGI を起動するための
># 設定がブラウザからは選べないので、直接 mime.types を書き換えましたが。

どこを書き換えるんでしょう???

#日本語解説本とかないのかなぁ・・・


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: NTでPerlを使う
Date: 1996/10/07 20:49:02
Reference: mesh.program/00086

10月4日に、こじろぉさんは書きました。

>>Unix用の Commerce サーヴァなら、CGI専用ディレクトリの設定や、CGI を
>>拡張子で認識させるための設定が、ブラウザ経由で出来ますね。

>      Specify a directory that will contain CGI programs only
>
これが CGI 専用ディレクトリの設定、

>      * Activate CGI as a file type for part of your server
>
これが CGI を拡張子で見分けるのを有効にする設定、でしょうね、たぶん。

これらを設定すると obj.conf に

NameTrans from="/cgi-bin" fn="pfx2dir" dir="..." name="cgi"

とか、

Service fn="send-cgi" type="magnus-internal/cgi"
<Object name="cgi">
ObjectType fn="force-type" type="magnus-internal/cgi"
Service fn="send-cgi"
</Object>

とか言った行が出来ているのが分かると思います。

実際に CGI に割り当てる拡張子は、mime.types の最後の方にある、

type=magnus-internal/cgi exts=cgi,exe

で設定されています。

>># なぜか、Win95 の FastTrack には、拡張子で ShellCGI を起動するための
>># 設定がブラウザからは選べないので、直接 mime.types を書き換えましたが。
>
>どこを書き換えるんでしょう???
>
ShellCGI の設定は上記の cgi の所が shellcgi に変わった行があったので、
その拡張子設定の部分を適当に加えたものです。
# 元々設定が無いのでしたら、加えても使えないとは思いますが。(^^;;


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: うた <t94051tu@sfc.keio.ac.jp>
Subject: flockのオペレーション
Date: 1996/10/05 04:48:06

あ、どうも、はじめまして。。

えっと、にあさんの会議室のスクリプトをダウンロードして
拝見させて頂いているのですが、
flockのところで、オペレーションに6を使っていますが、
これはどういう意味なのでしょうか??

何分、全くの初心者なので、教えてください。
お願いします。

(それにしても、すごく良くできていますね。すごい!)


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: flockのオペレーション
Date: 1996/10/07 20:31:14
Reference: mesh.program/00087

10月5日に、うたさんは書きました。

>えっと、にあさんの会議室のスクリプトをダウンロードして
>拝見させて頂いているのですが、
>flockのところで、オペレーションに6を使っていますが、
>これはどういう意味なのでしょうか??
>
6と言うのは (2 | 4) でして、記号で書くと (LOCK_EX | LOCK_NB)、つまり
排他的ロック、かつ、非ブロック、と言うことになります。
こうしておくと、排他的ロックが出来ない時には待たずにエラーを返してくれるので
ロック待ちのプロセスが溜まっていくような事故が防げます。

# この辺のロック事故の事例については、ここの「何でも掲示板」の9月初旬の
# 記事を見ると良いかと思います。(^^;;; ファイルロックに付いても、
# もう少し詳しく議論されています。
## まあ、Mesh のユーザじゃないと分からない所もあるかとは思いますが。(^^;;


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Subject: ファイルのパーミッションについて
Date: 1996/10/08 17:01:29

なおきです。
質問があります。

フォームでパスワードを聞いてそれに答えなければ
その秘密のページに入れないというようなことがしたいのです。
が、

もし直接URLを指定してそのホームページにきた場合は
そのページは見られてしまいますよね。
そういう場合の対処ってどんなのがありますか?
そういうことってできますか?

フォームから渡されるCGIプログラムはそんなに難しくはないと思うけど
そのもしもが起こったときは・・・?

どなたか教えてくださいな、おねがいします。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Subject: Re: ファイルのパーミッションについて
Date: 1996/10/08 17:11:24
Reference: mesh.program/00090

10月8日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>フォームでパスワードを聞いてそれに答えなければ
>その秘密のページに入れないというようなことがしたいのです。
>が、
>もし直接URLを指定してそのホームページにきた場合は
>そのページは見られてしまいますよね。
>そういう場合の対処ってどんなのがありますか?
>そういうことってできますか?

いっつも教えてもらってばっかりなので、たまには貢献せねば(^^;
と言うわけで、私の知ってる限りでは・・・

Webサーバは何をお使いなんですかね?
サーバの種類にもよりますが「ディレクトリ」にアクセス権を付けるとか
ディレクトリ以下にユーザデータベースを適用する等の方法があります。
(これはサーバ側でのセキュリティ方法)
もし、今お使いのサーバがそれが出来ないのであれば、
セキュリティを付けれるサーバへCGIから飛ぶようにする・・・

と言うわけで、基本的にサーバ側で設定が出来なければ、
直接URL指定で来られた場合の対処は出来ないと思います。

以上がだめなら、
最悪はすべてCGIでページを作ってしまうしか無いのでは?


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: ファイルのパーミッションについて
Date: 1996/10/08 17:25:35
Reference: mesh.program/00090

10月8日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>フォームでパスワードを聞いてそれに答えなければ
>その秘密のページに入れないというようなことがしたいのです。
>が、
>
>もし直接URLを指定してそのホームページにきた場合は
>そのページは見られてしまいますよね。
>そういう場合の対処ってどんなのがありますか?
>そういうことってできますか?
>
やはり、こういうアクセス制限を行ないたい時は、サーヴァが持っている
アクセス制限機構を使うのが安全確実便利です。

最近の Web サーヴァなら大抵サーヴァ自身がアクセス制限機構を持っていますから
パスワード認証にしろ特定ディレクトリへの進入禁止にしろ、ユーザが思い悩む
必要は無く、サーヴァの提供している機構を使うべきです。

例えばプロバイダがユーザにアクセス制限機構の使用を認めていない場合
(ここ MeshNet はそうです)とか、サーヴァがアクセス制限機構を持って
いない場合などは、しかたないですから、全て CGI で記述してアクセス制限
したりします(ここの1号機専用ペーヂなど)が、それは、他に選択肢が無い
場合に限ると思います。

# なおきさんは管理者なんですから、使用目的にあったサーヴァを選ぶべきです。
# そうでないと、後で自分がとっても苦労することになります。(^^;;


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Subject: Re: ファイルのパーミッションについて
Date: 1996/10/08 18:47:52
Reference: mesh.program/00092

なおきです。こじろぉさんにあさんありがとうございます。


10月8日に、にあさんは書きました。

>10月8日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。
>
>>フォームでパスワードを聞いてそれに答えなければ
>>その秘密のページに入れないというようなことがしたいのです。
>>が、
>>
>>もし直接URLを指定してそのホームページにきた場合は
>>そのページは見られてしまいますよね。
>>そういう場合の対処ってどんなのがありますか?
>>そういうことってできますか?
>>
>やはり、こういうアクセス制限を行ないたい時は、サーヴァが持っている
>アクセス制限機構を使うのが安全確実便利です。

(基本が分かっていない質問かもしれないけど)アクセス制限機構というのは
たとえばディレクトリのパーミッションを660とかにするってことですか?
そうするとほかの人はいくら見ようとしても見れないですよね。
これを特定の人に見させるようにする方法がアクセス制限機構というものなのか?
うーん・・・。


とりあえずは直接URLで来ないということを前提にやってみますけど・・・。

># なおきさんは管理者なんですから、使用目的にあったサーヴァを選ぶべきです。
># そうでないと、後で自分がとっても苦労することになります。(^^;;

自分は管理者なのかなぁ・・・。もう一人の人が管理していて僕はそれを見て
覚えていってるんですけど・・・。今のところ二人で面倒見てるという感じでしょうか?
でも僕はまだまだ基本が・・・。ウェブサーバァーの仕組みとかぜんぜんだし・・。
httpd.confとかすこし分かるくらいですね。
後はあちこちにあるログを毎日チェックしたりとか。
cronを覚えたから前よりはだいぶ楽になりましたけど(おかげさまで)(^^;;


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Subject: Re: ファイルのパーミッションについて
Date: 1996/10/08 20:11:57
Reference: mesh.program/00093

10月8日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>(基本が分かっていない質問かもしれないけど)アクセス制限機構というのは
>たとえばディレクトリのパーミッションを660とかにするってことですか?
>そうするとほかの人はいくら見ようとしても見れないですよね。
>これを特定の人に見させるようにする方法がアクセス制限機構というものなのか?

Webサーバを何を使われてるのかわからないのでなんとも言えないですが
多くのサーバシステムにはアクセス制限機構があります。

これは、端末からのアクセスを「IPアドレスで制限」したり
「ユーザ名とパスワードで制限」したり
「ホスト名で制限」したりする機能を、
ディレクトリやファイル単位に指定できるものです。

UNIXやなんかの「ファイルのアクセス制限」のパーミッションとは別物です。
(NTサーバのIISとかだとファイルのアクセス制限をWebに流用出来るんですが)


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Subject: Re: ファイルのパーミッションについて
Date: 1996/10/08 20:38:02
Reference: mesh.program/00094

10月8日に、こじろぉさんは書きました。

>Webサーバを何を使われてるのかわからないのでなんとも言えないですが
>多くのサーバシステムにはアクセス制限機構があります。
>
>これは、端末からのアクセスを「IPアドレスで制限」したり
>「ユーザ名とパスワードで制限」したり
>「ホスト名で制限」したりする機能を、
>ディレクトリやファイル単位に指定できるものです。

ふむふむ、調べる必要がありそうですね。
うちはCERNを使っています。CERNはそういうのできるのかな。
自分でもいろいろ調べてみます。SunOs4.1.2らしいですね。

>
>UNIXやなんかの「ファイルのアクセス制限」のパーミッションとは別物です。
>(NTサーバのIISとかだとファイルのアクセス制限をWebに流用出来るんですが)
なるほどねぇ。わかりました。ありがとうございます。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: うに <uni@cup.com>
Subject: 圧縮ファイルをダウンロードさせる方法を教えて下さい
Date: 1996/10/09 23:53:59

<a href="">でダウンロードさせるシステムができるようなのですが、
hoge.gzみたいにしたファイルを<a href="">でダウンロードさせようとしても
ヘンな文字化けがでてくるだけでダウンロード用になりません
パーミッションの問題なのかなと思い、いじくってみましたが、
どうもダメみたいです。
MIDIデータをMacGzipで圧縮して張りたいのですが、実行可能でしょうか??
それとも他の圧縮形式でないとダメなのでしょうか??
教えてください。


以上51記事(キャンセル分を含む)


・ ホームペーヂに戻る
nir@mvg.biglobe.ne.jp
Last Update: 7 March 1998