うぇぶ会議室の部屋2一括表示
[表示範囲:1〜100][スレッドモード]


[RE] Subject: Re: 会議室のリンク先が解りません(泣)
From: マーフィー <koike@cup.com>
Date: 1997/03/09 14:41:50
Reference: mesh.forum/00999

3月9日に、井上淳さんは書きました。

>ところで、良く考えてみたら、会議室を呼び出す、ファイルがどれだか
>わかりません。
>
>普通、フォームのCGIだと<FORM METHOD="POST" ACTION="abc.cgi"....
>とかいうファイルがCGIプログラムを動かしますが、うえぶ会議室は、
>どうやって、動作するのですか?
>ためしに、index.cgiとPreFace.htmlを僕のページの先頭に置いて、
>クリックしましたが、サーバーエラーやnotfoundが出てしまいます。
>会議室を動かすファイル名を教えてください。
forum/index.cgi で良いと思うのですが、
マニュアルを読めばわかるはずです。

>また、site.plの設定で、以下のように5つの会議室を設けました。
>設定は、合っていますか?
>また、このようにすれば、自動的にtest以外のデイレクトリイや
>それぞれの会議室のファイル、index.html,contents等は、
>サーバーが自動的に作成するのですか?
>@title = (			# 会議室のディレクトリ名と名前
>	'メールフレンド',       'メールフレンドの部屋',
>	'仲間募集',		'仲間募集の部屋',
>	'H情報',		'H情報の部屋',
>	'合コン募集',		'合コン募集の部屋',
>	'test',		        'Testの部屋',
>);
@title の中で左の要素はディレクトリー名ですので
半角英数字で指定してください。
この辺もマニュアルに書いてありますよ。
マニュアルを読んでもわからないときに質問しましょう


[RE] Subject: Re: 会議室のリンク先が解りません(泣)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/10 12:47:33
Reference: mesh.forum.2/00001

3月9日に、マーフィーさんは書きました。

>3月9日に、井上淳さんは書きました。
>
>>また、site.plの設定で、以下のように5つの会議室を設けました。
>>設定は、合っていますか?
>>また、このようにすれば、自動的にtest以外のデイレクトリイや
>>それぞれの会議室のファイル、index.html,contents等は、
>>サーバーが自動的に作成するのですか?
>>@title = (			# 会議室のディレクトリ名と名前
>>	'メールフレンド',       'メールフレンドの部屋',
>>	'仲間募集',		'仲間募集の部屋',
>>	'H情報',		'H情報の部屋',
>>	'合コン募集',		'合コン募集の部屋',
>>	'test',		        'Testの部屋',
>>);
>@title の中で左の要素はディレクトリー名ですので
>半角英数字で指定してください。
>この辺もマニュアルに書いてありますよ。
>マニュアルを読んでもわからないときに質問しましょう
>
ごめんなさい。Ver.1.7に同梱していた site.pl には、既に必要なくなった @title 配列の
設定が残っていました。(^^;; と言うことで、Ver.1.7以降は @room の設定だけが必要で
@title はいりません。この辺はVer.1.7aに同梱した site.pl では修正しておきました。

# ディレクトリ名を1バイトASCII文字で指定した方が良いのはマーフィーさんの
# おっしゃるとおりです。

ディレクトリは自動生成されません。自分で作る必要があります。
マニュアルの記述はVer.1.5ベースなのでチョット古くなってしまっていますね。(^^;;;
ディレクトリ生成の様な基本的な所は変わっていないのですが、どこが変わっていて
どこが変わっていないかを把握するには、会議室を読んでみる必要があるでしょうね。
取りあえず、「うぇぶ会議室Ver.XXを登録しました」と言うような記事を漁ってみると
良いでしょう。(ぉぃぉぃ)


[NEW] Subject: 1000件越えた
From: マーフィー <koike@cup.com>
Date: 1997/03/09 14:43:40

1000件越えたら部屋2になると言っていたのでどうなるかと思ってたら
すばらしいつながりです。
書き込んでる人はなにも意識しないで良いというのは楽ですね


[NEW] Subject: 未読記事表示機能に不具合
From: マーフィー <koike@cup.com>
Date: 1997/03/09 21:15:48

未読記事表示機能を使わせていただいているのですが
ここ数日の間 ページが重いので調査してもらったところ
このスクリプトがループしてました。
どこかにまだ不具合が残っているのかもしれません。
ご注意ください。


[RE] Subject: 【重要】Ver.1.6b以前のうぇぶ会議室に不具合
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/10 14:21:46
Reference: mesh.forum.2/00003

3月9日に、マーフィーさんは書きました。

>未読記事表示機能を使わせていただいているのですが
>ここ数日の間 ページが重いので調査してもらったところ
>このスクリプトがループしてました。
>どこかにまだ不具合が残っているのかもしれません。
>ご注意ください。
>
未読記事表示機能で無限ループに陥りそうな所といえば、記事一覧 (contents.cgi)
からの流用部分ぐらいじゃないのかしらと思って調べていたら、恐ろしいことが
分かってしまいました。

Ver.1.6aまでのcontents.cgiには重大なバグが存在します。

何らかの原因で会議室のcontentsファイルが壊れると、スクリプトが無限ループに
落ち込む可能性があります。Ver.1.6b以前のヴァージョンを使っている方は、
至急新しいヴァージョンにアップデイトして下さい。

まだ、Ver.1.7aにするのが不安だという方のために、Ver.1.6bのtar+gz自己解凍CGIも
参照出来るようになっています。

Ver.1.6aからVer.1.6bになった時に、contents.cgiの効率と安全性の向上を図ったの
ですが、この時の修正の副作用としてバグが取れていました。
# 具体的には関数 get_contents() の中で、$premes に一つ前のメッセーヂ番号を
# 記憶して、メッセーヂが昇順になっていなかったらエラーにする処理を加えた事で
# 無限ループに落ち込むことが無くなっています。

このバグは contents ファイルが正常な間は顕在化しないので、通常の環境では
現われないかとは思いますが、ファイルロックが出来ない環境などでは起こり得ますし、
バグが顕在化した時の影響が甚大ですので、是非アップデイトをする事をおすすめします。

未読記事表示機能のスクリプトはVer.1.5aベースのはずですので、同様のバグを
含んでいます。ただし、今回の事故の原因がすぐにそれかどうかは分かりません。
これが原因なら、より多く実行されるはずの contents.cgi で再現性良く現われる
と思いますので。

# Ver.1.6aまでは無限ループとして、Ver.1.6bから後はシステムエラーとして現われる。

取りあえずここでは、未読記事表示拡張機能記事一括表示拡張機能は記事番号関係の
修正を施したものを使うことにしました。
# 勝手にパッチヴァージョン流してすいません。(^^;; > NKさん


[RE] Subject: Re: 【重要】Ver.1.6b以前のうぇぶ会議室に不具合
From: NK <beatbase@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/11 01:00:58
Reference: mesh.forum.2/00007

こんにちは。未読記事表示の製作者のNKです。
マーフィーさん、ご迷惑おかけしました。

3月10日に、にあさんは書きました。

>未読記事表示機能で無限ループに陥りそうな所といえば、記事一覧 (contents.cgi)
>からの流用部分ぐらいじゃないのかしらと思って調べていたら、恐ろしいことが
>分かってしまいました。

留守の間にいろいろ起きていたようで、焦ってしまいました。(^^;)

>未読記事表示機能のスクリプトはVer.1.5aベースのはずですので、同様のバグを
>含んでいます。ただし、今回の事故の原因がすぐにそれかどうかは分かりません。
>これが原因なら、より多く実行されるはずの contents.cgi で再現性良く現われる
>と思いますので。

そうですよね。www2に関しては自分で監視していたんですが、公開版以降では
特に問題は起きてなかった様なので安心しきっていました。それとも気付かな
かっただけかな?(^^;)

>取りあえずここでは、未読記事表示拡張機能記事一括表示拡張機能は記事番号関係の
>修正を施したものを使うことにしました。
># 勝手にパッチヴァージョン流してすいません。(^^;; > NKさん

こちらこそお手数おかけしてすいません。
ちょっと忙しくて原因を追及する暇がないので、僕のページもこのパッチヴァ
ージョンをアップさせて頂いてよいでしょうか?

未読記事表示をお使いの皆様へ
今回の無限ループの原因はまだはっきりとは確定していません。現在のところ
自分も含め、他の会議室ではこの症状は確認されておりませんが、心配な方は
スクリプトを削除してください。
また、未読記事表示を使用している方で無限ループの発生を確認した場合は、
NKあてにご連絡ください。原因を突き止めるために状況を知りたいのです。
よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: 【重要】Ver.1.6b以前のうぇぶ会議室に不具合
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/11 14:19:26
Reference: mesh.forum.2/00010

3月11日に、NKさんは書きました。

>>未読記事表示機能のスクリプトはVer.1.5aベースのはずですので、同様のバグを
>>含んでいます。ただし、今回の事故の原因がすぐにそれかどうかは分かりません。
>>これが原因なら、より多く実行されるはずの contents.cgi で再現性良く現われる
>>と思いますので。
>
>そうですよね。www2に関しては自分で監視していたんですが、公開版以降では
>特に問題は起きてなかった様なので安心しきっていました。それとも気付かな
>かっただけかな?(^^;)
>
実は気がつかなかった可能性は大いにあります。(^^;;

これはあまり知られていない事じゃ無いかと思うのですが、1号機では此処の会議室でも
話題になった、ユーザのチャットスクリプトCGIのロック事故によるサーヴァダウンを
きっかけに、システムの CGI Killer が走るようになっています。

これは、一定時刻 (毎5分と35分) になると、CGI がどれだけ走っているかチェックし、
ある一定量 (10個) 以上 CGI が走っていると、perl を使って走っている CGI を
有無を言わさず kill する、と言う機構です。(^^;;;

走っていた CGI のうち 1個の名前だけは採取して、システムにメールされるので、
あまりこれに引っかかると指導されるんじゃないか、と思います。(^^;;
# とりあえず、指導はされてません。(^^;;

# この会議室を読んでいて、突然、記事一覧で Server Error が出たら、時間を
# チェックして下さい。たぶん、5〜6分、あるいは、35〜36分だと思います。
# ログによると、日に数人は、Server Error を見ているはずです。

これだけ聞くと、チョットどうかなぁと言う感じかと思いますが、現在1号機は
恒常的にサーヴァ負荷が高い状態が続いている(酷い時は80とか(^^;;)ので、
仕方がないかなぁと思います。

と、言うわけで、たとえCGIが無限ループに落ち込んでいても、1号機で動かしていると
気がつかないかも知れないです。

>>取りあえずここでは、未読記事表示拡張機能記事一括表示拡張機能は記事番号関係の
>>修正を施したものを使うことにしました。
>># 勝手にパッチヴァージョン流してすいません。(^^;; > NKさん
>
>こちらこそお手数おかけしてすいません。
>ちょっと忙しくて原因を追及する暇がないので、僕のページもこのパッチヴァ
>ージョンをアップさせて頂いてよいでしょうか?
>
ええ、もちろんかまいませんとも。
もっとも、チャンとした原因が分かるまでは、これで安心とは言えないとは思いますが
多少なりとも安全性が高くなればそれに越したことはありません。


[NEW] Subject: パーミッションのコードについて
From: 間下 和幸 <mashita@ilc.or.jp>
Date: 1997/03/10 07:19:39

始めまして、間下といいます。

会議室をぜひ利用させていただきたいと思い、インストール方法を過去の発言からチェックさせていただいています。
ただ、一番最初から理解できていないのはパーミッションについてですがこのコードナンバーと呼べばよいのでしょうか、
この並んだ数字の意味がよく理解できません。たとえば777ですとか705のそれぞれの意味をどこかで知ることが出来るでしょうか。
一覧表でもあれば良いのですが。
よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: パーミッションのコードについて
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/10 18:20:36
Reference: mesh.forum.2/00004

3月10日に、間下 和幸さんは書きました。

>始めまして、間下といいます。

こんにちは、TAD申します。
つたないかもしれませんが、説明させていただきます。

>ただ、一番最初から理解できていないのはパーミッションについてですが
>このコードナンバーと呼べばよいのでしょうか、

正式には何というのでしょう。私も知りません。
パーミッションコードでいいのか?

>この並んだ数字の意味がよく理解できません。たとえば777ですとか705
>のそれぞれの意味をどこかで知ることが出来るでしょうか。

これは、テンキーをジョイスティックに見立てて表現したもので、

「777 ならば、左上、左上、左上、と3回いれてパンチボタンを押す」
「644 ならば、前、後ろ、後ろ、と3回いれてキックボタンを押す」

ということを意味しま...せん。 (^^;;
どうもすみません。ちょっとふざけてしまいました。
#最近、VF3に凝っているものでつい。

本題に入ります。

777の3つの数字は左から順番に
ユーザ(U:ファイルの所有者)、グループメンバ(G:)、その他の人(O)
についての当該ファイルに対するアクセス権を表しています。

それぞれの数字は参照権(Read)、書き込み権(Write)、実行権(eXecute)を
表しています。
そしてそれがビットで表現されていて、Rは4、Wは2、Xは1になります。
というわけで、例えば
参照と書き込みのみ許可を与えると6、参照と実行なら5と言うようになります。

ですから、両方の考えをあわせると例えば
705であれば
ユーザに対しては、参照、書き込み、実行がOK。
グループに対しては、すべてダメ。
その他の人(一般にはCGIを動かす人)に対しては、参照、実行のみOK。
ということになります。

ちなみにこれらは、UNIXの考え方です。
詳しいことが知りたいときは、UNIXを勉強してみて下さい。

だいたいこんな感じでどうでしょう。


[RE] Subject: Re: パーミッションのコードについて
From: 間下 和幸 <mashita@ilc.or.jp>
Date: 1997/03/11 05:49:49
Reference: mesh.forum.2/00009

3月10日に、TADさんは書きました。

TADさんどうもありがとうございます。少しだけ理解できました。

>ちなみにこれらは、UNIXの考え方です。
>詳しいことが知りたいときは、UNIXを勉強してみて下さい。

UNIXのことも少しだけ勉強してみます。特に、初心者を対象にしたようなホームページ
ご存知でしたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。


[RE] Subject: うぇぶ会議室Ver.1.7aを登録しました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/10 12:23:48
Reference: mesh.forum/00990

3月7日に、にあは書きました。

>うぇぶ会議室Ver.1.7を登録しました。
>
Ver.1.7を登録したばかりなのですが、Ver.1.7の修正点に誤りがあったため
急遽Ver1.7aを登録しました。(^^;; tar+gz形式自己解凍CGIとがあります。

実は修正リストにも載せなかったのですが、キャンセル記事へのリンクを
ハードリンクからシンボリックリンクに変えていたのです。このリンク先の
指定が間違っていたため、「...によるキャンセル」の様なメッセーヂの
ペーヂが Not Found になっていました。(^^;;

# 手元では CERN型のような特殊な場合でのテストはしたのに、ごく普通の
# 場合は動くだろうと思ってテストをサボっていたのでした。(^^;;

また、site.pl の中に、既に必要なくなった @title 配列の設定が残っていたのも
消去しました。
# やはり慌ててリリースすると良いこと無いですね。(^^;;

と言うことで、Ver.1.7を取ってしまった方は、cancel.cgi を差し替えて下さい。
また、site.pl の例はこの様になりました。

それから、ハードリンクからシンボリックリンクに変えたことによって、何か弊害が
出ていたら教えて下さい。問題があるようなら、次からはオプションで今まで通り
ハードリンクを選べるようにしますので。

ご迷惑をおかけしました。m(__)m


[RE] Subject: Re: うぇぶ会議室Ver.1.7aを登録しました。
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1997/03/10 17:52:34
Reference: mesh.forum.2/00005

3月10日に、にあさんは書きました。

>急遽Ver1.7aを登録しました。(^^;; tar+gz形式自己解凍CGIとがあります。

ご苦労様です(^^;;;
さっそく1.7aに差し替えました。
焦らせて申し訳ありませんでしたm(_ _)m<1.7公開

>実は修正リストにも載せなかったのですが、キャンセル記事へのリンクを
>ハードリンクからシンボリックリンクに変えていたのです。このリンク先の

この辺はNTでは関係ない部分ですよね?

>また、site.pl の中に、既に必要なくなった @title 配列の設定が残っていたのも
>消去しました。

これは「あれ?」と思ったのでここのsite.plを見て解決済みでした(^^

>ご迷惑をおかけしました。m(__)m

わたしは障害にはあってませんが、このような素晴らしいシステムを
無償で提供していただいてるので感謝のしっぱなしですよ(*^^*

これからもよろしくお願いいたします。


[NEW] Subject: 教えてください
From: 井上淳 <mitsuru@mxn.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/11 06:21:15

>>http//www2m.meshnet.or.jp/~mitsumo/forum/forumset.cgi
>>    をナットスケープで読み込めば、良いのですか?
>>
>えーと、その通りです。(^^)

ありがとうございました。
おかげさまで、解凍はできました。

ところで、良く考えてみたら、会議室を呼び出す、ファイルがどれだか
わかりません。

普通、フォームのCGIだと

[RE] Subject: Re: 消せないファイル達
From: Achi <fuji314@japan-net.or.jp>
Date: 1997/03/12 02:11:28
Reference: mesh.forum/00978

「【重要】Ver.1.6b以前のうぇぶ会議室に不具合」の記事を読んで、ヴァージョンアップをしようと思い、
自己解凍式で解凍したら、同じ様な状態なったのですが、今回の方だけは上手く変更できたので、一応プロ
ヴァイダさんに問い合わせてみたら、

今回は、サーバー移行の際にサーバーのユーザーIDを変更した為、それ以前に作成したのサーバー所有に
なっているファイルやディレクトリはCGIで権限を変更が出来なくなっておりました。

ということでプロヴァイダさんに変更してもらいました。やっとすっきりしました。
お騒がせしてすいませんでした。


[RE] Subject: Re: 消せないファイル達
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/13 02:23:15
Reference: mesh.forum.2/00016

3月12日に、Achiさんは書きました。

>「【重要】Ver.1.6b以前のうぇぶ会議室に不具合」の記事を読んで、ヴァージョンアップをしようと思い、
>自己解凍式で解凍したら、同じ様な状態なったのですが、今回の方だけは上手く変更できたので、一応プロ
>ヴァイダさんに問い合わせてみたら、
>
>今回は、サーバー移行の際にサーバーのユーザーIDを変更した為、それ以前に作成したのサーバー所有に
>なっているファイルやディレクトリはCGIで権限を変更が出来なくなっておりました。
>
>ということでプロヴァイダさんに変更してもらいました。やっとすっきりしました。
>
ははあ、なるほど。サーヴァのユーザIDが変えられていたのですか。納得しました。

# とは言え、それ以前に、何故 Achi さん所では test がユーザ権限で消せなく
# なるのかが良く分からないのですが...


[RE] Subject: Re: 出てこないファイル達
From: Achi <fuji314@japan-net.or.jp>
Date: 1997/03/14 01:05:09
Reference: mesh.forum.2/00018

3月13日に、にあさんは書きました。

># とは言え、それ以前に、何故 Achi さん所では test がユーザ権限で消せなく
># なるのかが良く分からないのですが...

実は、今回は自己解凍(Ver.1.7)したファイルを取り込むこともできなかったので、
tar+gzip Ver.1.7aを解凍しようとしたのですが、途中で

tar: Skipping to next file header...

gzip: stdin: invalid compressed data--crc error
tar: archive forum-1_7a_tar.gz EOF not on block boundary

と出て全部解凍できません。試しに他のヴァージョン(Ver.1.6b Ver.1.7)を
解凍してみたらどちらもうまく行きました。なぜでしょう?


[RE] Subject: Re: 出てこないファイル達
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/14 01:35:25
Reference: mesh.forum.2/00023

3月14日に、Achiさんは書きました。
>実は、今回は自己解凍(Ver.1.7)したファイルを取り込むこともできなかったので、
>
「取り込む」とは? FTP で GET 出来ない、と言うことですか?

>tar+gzip Ver.1.7aを解凍しようとしたのですが、途中で
>
>tar: Skipping to next file header...
>
>gzip: stdin: invalid compressed data--crc error
>tar: archive forum-1_7a_tar.gz EOF not on block boundary
>
>と出て全部解凍できません。
>
これは単にダウンロードが上手く行っていないだけだと思いますが。(^^;;
# forum-1.7a.tar.gz は 26,553 バイトです。


[RE] Subject: Re: 出てこないファイル達
From: Achi <fuji314@japan-net.or.jp>
Date: 1997/03/14 01:48:41
Reference: mesh.forum.2/00024

3月14日に、にあさんは書きました。

>これは単にダウンロードが上手く行っていないだけだと思いますが。(^^;;
># forum-1.7a.tar.gz は 26,553 バイトです。

そう思って何度もダウンロードし直したんですが...
サイズも 26,553 バイト になってるんですけど。


[RE] Subject: Re: 出てこないファイル達
From: Achi <fuji314@japan-net.or.jp>
Date: 1997/03/15 01:36:35
Reference: mesh.forum.2/00025

3月14日に、Achiさんは書きました。

>3月14日に、にあさんは書きました。
>
>>これは単にダウンロードが上手く行っていないだけだと思いますが。(^^;;
>># forum-1.7a.tar.gz は 26,553 バイトです。
>
>そう思って何度もダウンロードし直したんですが...
>サイズも 26,553 バイト になってるんですけど。

やっぱり何度ダウンロードし直しても駄目でした(T_T) サイズはあっているのに...
でVer.1.6bにします。私の所に1000件投稿がくる頃には、きっとすっごいヴァージョンに
なっているでしょうからその時にします。一生かかっても1000件にならないかも...


[RE] Subject: Re: 出てこないファイル達
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/15 10:23:49
Reference: mesh.forum.2/00028

3月15日に、Achiさんは書きました。

>やっぱり何度ダウンロードし直しても駄目でした(T_T) サイズはあっているのに...
>でVer.1.6bにします。
>
うーむ、展開できませんか。

アップロードしたファイルが壊れているかと思ってサーヴァからダウンロードして
展開してみましたが、Unix (gzip 1.2.4 + GNU-tar 1.11.2) でも、Windows の
WinZip 6.2 でも問題なく展開できました。

お使いの環境とツールは何ですか? チョット調べてみたいので。


[RE] Subject: Re: 出てこないファイル達
From: Achi <fuji314@japan-net.or.jp>
Date: 1997/03/16 00:33:11
Reference: mesh.forum.2/00032

3月15日に、にあさんは書きました。

>うーむ、展開できませんか。
>
>アップロードしたファイルが壊れているかと思ってサーヴァからダウンロードして
>展開してみましたが、Unix (gzip 1.2.4 + GNU-tar 1.11.2) でも、Windows の
>WinZip 6.2 でも問題なく展開できました。
>
>お使いの環境とツールは何ですか? チョット調べてみたいので。

CPU    :FM−V(pentium133MHz)
OS     :Windows95
Browser:Netscape Navigator Version 3.01(English)
FTP    :WinSock FTP
TELNET :Windows95標準

以上でよろしいでしょうか?
ちなみに解凍できない forum-1_7a_tar.gz をhttp://www.japan-net.or.jp/~fuji314/test
に入れておきます。


[RE] Subject: Re: 出てこないファイル達
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/16 10:50:43
Reference: mesh.forum.2/00044

3月16日に、Achiさんは書きました。

>>お使いの環境とツールは何ですか? チョット調べてみたいので。
>
>CPU    :FM−V(pentium133MHz)
>OS     :Windows95
>Browser:Netscape Navigator Version 3.01(English)
>FTP    :WinSock FTP
>TELNET :Windows95標準
>
>以上でよろしいでしょうか?
>ちなみに解凍できない forum-1_7a_tar.gz をhttp://www.japan-net.or.jp/~fuji314/test
>に入れておきます。
>
あぅ、肝心のtar+gzの展開ツールが書いていない... と書こうと思ったら、「解凍できない」
ファイルは実際に壊れているようですね。同じ環境で試してみたら、FTPでアップロードする時、
ASCII modeですると全く同じ壊れ方をしますね。また、アップロードされているものはサイズも
26,552バイトですしね。(^^;;
# もちろん、Win95に付属のFTPでも、binaryモードでやれば壊れはしません。

と言うことで、単に FTP での転送をしくじっているだけでしょう。(^^)


[RE] Subject: Re: 出て来たファイル達
From: Achi <fuji314@japan-net.or.jp>
Date: 1997/03/16 23:52:34
Reference: mesh.forum.2/00048

3月16日に、にあさんは書きました。

>あぅ、肝心のtar+gzの展開ツールが書いていない... と書こうと思ったら、「解凍できない」
>ファイルは実際に壊れているようですね。同じ環境で試してみたら、FTPでアップロードする時、
>ASCII modeですると全く同じ壊れ方をしますね。また、アップロードされているものはサイズも
>26,552バイトですしね。(^^;;
># もちろん、Win95に付属のFTPでも、binaryモードでやれば壊れはしません。
>
>と言うことで、単に FTP での転送をしくじっているだけでしょう。(^^)

有り難うございました。Win95に付属のFTPで、binaryモードでやったらうまく行きました。
でも他のファイルは、同じやり方で何ともなかったのに、何でVer1.7aだけ壊れてしまったのでしょうね。


[NEW] Subject: バージョンアップした方がいいのですか?
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1997/03/12 18:45:38

お久しぶりです。
久しぶりにのぞいてみたら
うぇぶ会議室の部屋2というのができてて
なにやら物騒な雰囲気だったので
見てみると「【重要】Ver.1.6b以前のうぇぶ会議室に不具合」
・・・・・。

うちはバージョンいくつでしょうか?
何処を見れば会議室のバージョン分かるのかな?
それぞれのファイルのバージョンは書いてあるんですけど・・・・。

愛知ネットのサーバーがかなり重くなったことがあって
ついにリブートしましたけどそれって関係有るかな・・・?

とりあえずまだバージョンアップをさぼっているなおきより。


[RE] Subject: Re: バージョンアップした方がいいのですか?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/13 02:29:48
Reference: mesh.forum.2/00017

3月12日に、なおきさんは書きました。

>うちはバージョンいくつでしょうか?
>
と聞かれても困りますが (笑)

まあ、CERNサーヴァ対応しているが、会議室選択から Preface.htmlへのリンクが
無いので、Ver.1.5でしょう。(^^)

>愛知ネットのサーバーがかなり重くなったことがあって
>ついにリブートしましたけどそれって関係有るかな・・・?
>
うーん、リブートする直前に走っていたプロセスのリストの中に、うぇぶ会議室
関係の CGI が有りましたか?


[RE] Subject: Re: バージョンアップした方がいいのですか?
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1997/03/13 20:44:38
Reference: mesh.forum.2/00019

3月13日に、にあさんは書きました。

>3月12日に、なおきさんは書きました。
>
>>うちはバージョンいくつでしょうか?
>>
>と聞かれても困りますが (笑)
>
>まあ、CERNサーヴァ対応しているが、会議室選択から Preface.htmlへのリンクが
>無いので、Ver.1.5でしょう。(^^)
>
>>愛知ネットのサーバーがかなり重くなったことがあって
>>ついにリブートしましたけどそれって関係有るかな・・・?
>>
>うーん、リブートする直前に走っていたプロセスのリストの中に、うぇぶ会議室
>関係の CGI が有りましたか?

そーか、それは一応確認しましたけど
なかったです。たぶん。
てことは大丈夫って事ですかね。


[RE] Subject: Re: バージョンアップした方がいいのですか?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/14 00:28:32
Reference: mesh.forum.2/00020

3月13日に、なおきさんは書きました。

>>無いので、Ver.1.5でしょう。(^^)
>>
>>>愛知ネットのサーバーがかなり重くなったことがあって
>>>ついにリブートしましたけどそれって関係有るかな・・・?
>>>
>>うーん、リブートする直前に走っていたプロセスのリストの中に、うぇぶ会議室
>>関係の CGI が有りましたか?
>
>そーか、それは一応確認しましたけど
>なかったです。たぶん。
>てことは大丈夫って事ですかね。
>
うーむ、ですから Ver.1.5 はバグ持ちヴァージョンなんですが... (^^;;

# ま、contents 壊れるまでは発症しないでしょうが。


[NEW] Subject: ホームページへ戻りません!(泣)
From: 井上淳 <mitsuru@mxn.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/14 20:54:56

お世話になります。
にあさんのアドバイスのおかげで、何とか、会議室は、動き始めました。
が、どういうわけか、僕のホームページへ戻ってくれません!

設定は、site.plを以下のとおりに、設定しました。
どうすれば、自分のホームページへリンクが張れるかを教えてください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
$forumtitle = '井戸端会議室';	# 会議室の名称
$forumroot = '/~mitsumo/forum';	# うぇぶ会議室のあるペーヂ

# 以下の二つは、CGI の場所が会議室のあるペーヂとは違う場合にコメントを外す
# $cgiroot = '/~install/forum/cgi-bin';
				# うぇぶ会議室の CGI があるペーヂ
# $forumpath = '/home/install/public_html/forum';
				# うぇぶ会議室のあるディレクトリ
				# CGI ディレクトリからの相対パスでも可

$owner = 'mitsuru@mxn.meshnet.or.jp';	# 会議室の管理者のメールアドレス
$expires = 10 * 60;		# 会議室選択/一覧ペーヂの有効秒数
$new = 3 * 24 * 60 * 60;	# 記事アイコンが新着アイコンでいる秒数
$htoz = 1;			# 半角カナの全角カナ変換フラグ(1=変換)
$copy = 0;			# キャンセル記事の置換をコピーでする時(1=コピー)
$flock_disable = 0;		# flock() 関数が使えない場合1にする

# $contents = 'Contents.html';	# 最初に記事一覧に表示するもの
$preface = 'Preface.html';	# 最初に記事本文に表示するもの
$body = '';			# 省略時の  指定
$foot = "
\nホームページへ戻る"; # ペーヂのフッタ指定 @room = ( # '会議室識別子', # 会議室のディレクトリ名 # '名前', # メニューなどに表示される名前 # 記事数限界, # 会議室の記事はこの数以上にはならない # '代替会議室', # 記事数限界に達した後の代替会議室 # # 以下に forum.1 があふれた場合 forum.2 にする場合の設定例を書きます # forum.3 は通常の記事数に制限の無い部屋です。 # # 'forum.1', # '会議室1', # 1000, # 1000番目の記事から forum.2 に書きます # 'forum.2', # 'forum.2', # '会議室2', # 記事数限界が 0 の時に代替会議室が設定されて # 0, # いると、代替会議室が記事数限界に達するまでは # 'forum.1', # そちらに書き、あふれるとこちらに書きます # 'forum.3', # '会議室3', # 0, # '', # 'foruma', '新着情報', 0, '', 'forumb', 'おすすめHP', 0, '', 'forumc', '仲間募集', 0, '', 'forumd', '18禁の部屋', 0, '', 'test', 'Testの部屋', 0, '', ); −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− たぶん、$foot の設定が、違うと思うのですが、解りません。 申し訳ないですが、教えてください!

[RE] Subject: Re: ホームページへ戻りません!(泣)
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/03/15 07:11:05
Reference: mesh.forum.2/00026

3月14日に、井上淳さんは書きました。

単に、

>$foot = "<HR>\n<A HRFE=\"/~mitsumo/\" TARGET=\"_top\">ホームページへ戻る</A>";
>			# ペーヂのフッタ指定

属性の名前が間違ってるだけみたいですよ(HRFE → HREF)。

# HREFは Hyper REFerence の略らしいです


[NEW] Subject: 【質問】「forumset.cgi」について
From: かづき <kazuki@edit.or.jp>
Date: 1997/03/15 00:21:43

 はじめまして。

 「forumset.cgi」をダウンロードさせていただいたのですが、
 サーバーに転送した後、パーミッションの変更が出来ません。

 プロバイダに問い合わせたところ、
 「ファイルの所有者がnobodyになっているようです。」
 と言う回答がありました。

 「forumset.cgi」を展開するのは、ホストですから、ユーザ
ーはホストであり、私はユーザーとして認識されていないと言
ことなのでしょうか?

 初心者なので、全く外しているのかもしれません。。。(^^;

 他にこのような症状の方はいらっしゃるんでしょうか?
 お知恵を貸してください。。。m(__)m

 マニュアル等の見落としであれば、深く陳謝いたします。。。

 初めての書き込みが、質問という形でまことに申し訳ありませ
んが、これからもよろしくお願いいたします。

 かづき


[RE] Subject: Re: 【質問】「forumset.cgi」について
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/03/15 07:26:01
Reference: mesh.forum.2/00027

3月15日に、かづきさんは書きました。

> 「forumset.cgi」をダウンロードさせていただいたのですが、
> サーバーに転送した後、パーミッションの変更が出来ません。

これはこのまま「forumset.cgiのパーミッション」が変更できない、という
ことでよろしいんですよね?

ふつうに(anonymousでない)FTPでファイルを転送したのであれば、よほど特殊な
設定のサーバでない限りこういうことは起きないと思いますが... スーパーユーザで
ない限りファイルのownerの変更はできませんし。
もしかして、何かのCGIでファイルを転送していませんか?

展開後のファイルのパーミッションは、サーバ権限(この場合nobody?)でないと
変更できません。ふつうはその必要は無いと思いますが、必要であればCGIを書いて
処理してあげないといけません。


[RE] Subject: Re: 【質問】「forumset.cgi」について
From: かづき <kazuki@edit.or.jp>
Date: 1997/03/15 16:18:59
Reference: mesh.forum.2/00031

フォローありがとうございます。

3月15日に、Yasu.Fさんは書きました。

>これはこのまま「forumset.cgiのパーミッション」が変更できない、という
>ことでよろしいんですよね?

すみません。説明不足でした。
「forumset.cgiのパーミッション」の変更は出来たので、その後ブラウザで
読み込んで、解凍は出来たのですが、その生成されたフォルダやファイルの
パーミッションが変更できないと言うことです。
ダウンロードも出来ませんでした。
ファイルは消すことが出来たのですが、フォルダは消せませんでした。
「icons」や「test」のフォルダを開こうとしても、
「カレントディレクトリを変更できません」
としかられてしまいます。。。

今日、もう一度、試してみようと思います。
ありがとうございました。

かづき


[RE] Subject: Re: 【質問】「forumset.cgi」について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/15 10:59:48
Reference: mesh.forum.2/00027

3月15日に、かづきさんは書きました。

> 「forumset.cgi」をダウンロードさせていただいたのですが、
> サーバーに転送した後、パーミッションの変更が出来ません。
>
これは forumset.cgi が展開した後のファイルと解しますが、これらはサーヴァが
所有者となりますのでパーミッションの変更が出来ません。Yasu.Fさんもおっしゃって
いるように通常は変更する必要ないようになっています。変更したい場合でも、
ダウンロードして、手元で変更してアップロードし直せば、通常は同じユーザ/権限で
上書きされますからパーミッション等をいぢる必要はないです。

# もちろん削除してからアップロードし直せば自分が所有者になりますが。

> プロバイダに問い合わせたところ、
> 「ファイルの所有者がnobodyになっているようです。」
> と言う回答がありました。
>
> 「forumset.cgi」を展開するのは、ホストですから、ユーザ
>ーはホストであり、私はユーザーとして認識されていないと言
>ことなのでしょうか?
>
チョットプロヴァイダの回答は不親切ですね。この場合nobodyと言うのはサーヴァを
走らすときのユーザIDでしょう。つまり、「ファイルの所有者がnobodyになっている」
とは「ファイルの所有者がサーヴァになっている」と言うことです。

# NCSA系 (www.edit.or.jp で使っている Apache 1.0.3も NCSA系です)のサーヴァでの
# 省略時のユーザID設定はnobodyです。

> 初めての書き込みが、質問という形でまことに申し訳ありませんが、
>
ふつー、そうです。(笑)

P.S.
 かづきさんのペーヂを覗いたら、消せずに残っているうぇぶ会議室の残骸がいくつか
 ありましたが (^^;; ディレクトリを消す時には、中身のファイルを先に消してから
 ディレクトリを消します。


[RE] Subject: Re: 【質問】「forumset.cgi」について
From: かづき <kazuki@edit.or.jp>
Date: 1997/03/15 16:28:01
Reference: mesh.forum.2/00033

フォローありがとうございます。

3月15日に、にあさんは書きました。

>これは forumset.cgi が展開した後のファイルと解しますが、これらはサーヴァが
>所有者となりますのでパーミッションの変更が出来ません。Yasu.Fさんもおっしゃって
>いるように通常は変更する必要ないようになっています。変更したい場合でも、
>ダウンロードして、手元で変更してアップロードし直せば、通常は同じユーザ/権限で
>上書きされますからパーミッション等をいぢる必要はないです。

それが、ダウンロードが出来ないのです。

>P.S.
> かづきさんのペーヂを覗いたら、消せずに残っているうぇぶ会議室の残骸がいくつか
> ありましたが (^^;; ディレクトリを消す時には、中身のファイルを先に消してから
> ディレクトリを消します。

ディレクトリを開けないので、中身が消せないのです。。。(/_;)

まぁ、何度かチャレンジしてみます。

P.S.
そうそう、アクセスカウンタを使わせていただいてます。m(__)m

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

かづき


[NEW] Subject: forumset.cgi解凍後のこと
From: なな <nana0502@fin.or.jp>
Date: 1997/03/15 03:21:46

forumset.cgi解凍後、設定をしたくてもファイルを取り出せません。
どうしたらよいのですか?


[RE] Subject: Re: forumset.cgi解凍後のこと
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/15 11:27:46
Reference: mesh.forum.2/00029

3月15日に、ななさんは書きました。

>forumset.cgi解凍後、設定をしたくてもファイルを取り出せません。
>どうしたらよいのですか?
>
解凍は上手く行ってるようですね。「ファイルを取り出せない」とは、FTP等で
ファイルを読み込もうとしても "permission error" か何かになる、と言うことですか?
もしもそうだとすると、これはチョット考えづらいことではあるのですが、サーヴァの
グループIDが一般ユーザと同じになっている可能性があります。

そのような設定はセキュリティー上問題があるので通常は行なわないのですが、もしも
そうなっていると、うぇぶ会議室の自己解凍CGIの生成するファイル群は安全性を高める
ためにグループによる各権限を落としていますから、一般ユーザが読めないことになります。

幸い fin.or.jp はサポート用のニュースグループがあるそうですので、そちらか、
あるいは直接サポートで質問してみることをお勧めします。
# 読めないのが何か違う理由なら良いのですが、グループIDが原因ならチョット
# サーヴァセキュリティ上問題なので。


[NEW] Subject: はじめまして&教えてください
From: ぱーまぁ <diy@os.rim.or.jp>
Date: 1997/03/15 11:08:50

はじめまして。
うぇぶ会議室スクリプトを利用させていただいているぱーまぁと申します。
さて、早速質問なんですが、私のページを利用していただいている方から
「一覧画面に記事番号を表示させて頂けませんか?」という要望がありました。
早速、中身を覗いてみましたが、プログラミング経験の無い私にはPerlが
わかるはずもなく、5秒で挫折してしまいました。
もし、良い方法があれば教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。


[RE] Subject: 一覧書式のカスタマイズ
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/15 11:53:09
Reference: mesh.forum.2/00034

3月15日に、ぱーまぁさんは書きました。

>さて、早速質問なんですが、私のページを利用していただいている方から
>「一覧画面に記事番号を表示させて頂けませんか?」という要望がありました。
>早速、中身を覗いてみましたが、プログラミング経験の無い私にはPerlが
>わかるはずもなく、5秒で挫折してしまいました。
>
これはユーザカスタマイズ機能を用いて出来ます。
# ブラウザが Cookie 対応である必要がありますが。

省略時の一覧書式は '%I%i%m/%d[%f]%s' になっていますが、これを例えば、
'%m月%d日 %I%i<FONT SIZE="-1">(%n:%f)</FONT>『%s』' とかすると、

03月15日 !(34:ぱーまぁ)はじめまして&教えてください』

という風になります。
# あたしはこの頃これを使っています。皆さんはどんなのを使っていますか? > ALL

どの変数が何にあたるのかはユーザカスタマイズのコメントを見て下さい。(^^;;
省略時の設定を変えたいなら、site.pl の後ろの方にある、%gui 配列の 'listfmt' の
項目を修正して下さい。


[RE] Subject: Re: 一覧書式のカスタマイズ
From: ぱーまぁ <diy@os.rim.or.jp>
Date: 1997/03/15 22:40:15
Reference: mesh.forum.2/00037

にあさん、こんばんは。

>省略時の設定を変えたいなら、site.pl の後ろの方にある、%gui 配列の 'listfmt' の
>項目を修正して下さい。
ありがとうございました。
早速試してみました。
ところでログの整理とかってどうすればいいんでしょう。
古いログで保存する必要の無い物って、HTMLファイルを消していく
だけで良いんですか?
それともHTMLファイルと、消した分のcontentsファイルの行も削除
する必要があるんですか?
質問ばっかりですいません。


[RE] Subject: ログの整理
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/16 10:53:30
Reference: mesh.forum.2/00043

3月15日に、ぱーまぁさんは書きました。

>ところでログの整理とかってどうすればいいんでしょう。
>古いログで保存する必要の無い物って、HTMLファイルを消していく
>だけで良いんですか?
>それともHTMLファイルと、消した分のcontentsファイルの行も削除
>する必要があるんですか?
>
えーと、とりあえずはツールは無いです。(^^;;
# そのうち作ると言い続けて早何ヶ月... そのうち作ります。(^^;;;

試験の部屋等で定期的に削除したい場合、簡単には記事のキャンセルで管理者削除に
していけばよろしいのですが、まとめてやりたい場合は、HTMLを削除すると共に、
contentsの該当行を削除し、1行目の最初の記事番号(通常00001になっている)を
残っている最初の記事番号に合わせる必要があります。

# まあ、これは変更しなくても記事一覧は出ることは出ますが、データとしての整合性を
# 考えるなら最初の記事番号を合わせておいて下さい。


[NEW] Subject: 質問−キャンセルコードについて
From: 井上淳 <mitsuru@mxn.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/15 11:38:59

お世話になります。
何とか、会議室が開設できそうです。
ところで、
私は、現在TESTの部屋を含めて5つの会議室を開設しています。

そこで、質問ですが、testの部屋については、マニュアルとおり、
contentsファイルの1行目のキャンセルコードを変更しましたが、
その外の会議室のキャンセルコードも同様に、同じコードで書き換えて
しまいました。

(全部の会議室のキャンセルコードは、同一です。言い換えれば、
contentsファイルの1行目は、全会議室共通にしてしまいました!)

それで、よろしいのですか?

それとも、testの部屋のように、その外の会議室も、1回は、試験投稿してから、
キャンセルコードを別々に、書き換える必要があるのでしょうか?


[RE] Subject: Re: 質問−キャンセルコードについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/15 12:03:15
Reference: mesh.forum.2/00036

3月15日に、井上淳さんは書きました。

>そこで、質問ですが、testの部屋については、マニュアルとおり、
>contentsファイルの1行目のキャンセルコードを変更しましたが、
>その外の会議室のキャンセルコードも同様に、同じコードで書き換えて
>しまいました。
>
もしも、全ての会議室で同じキャンセルコードを使うのであれば、それでかまいません。

会議室によっては各部屋ごとに管理者を決めて運営しているところもありますが、
そのような場合は、各部屋ごとに違うキャンセルコードが必要になりますから、
必要な数だけ test の部屋で試験投稿してキャンセルコードを得ればよいでしょう。
# キャンセルコードが必要になる部屋で試験投稿する必要はありません。
# test の部屋で十分です。(^^)


[NEW] Subject: すいませんもう一度
From: なな <nana0502@fin.or.jp>
Date: 1997/03/15 13:54:13

わかりにくい質問ですいませんでした。
ファイルをゲットしようとすると、
server response:site.pl:permission denied. というメッセージがでます
やはりプロバイダーに聞いたほうがよいですか?


[RE] Subject: Re: すいませんもう一度
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/15 14:49:49
Reference: mesh.forum.2/00039

3月15日に、ななさんは書きました。

>ファイルをゲットしようとすると、
>server response:site.pl:permission denied. というメッセージがでます
>
記事35で想定していたのはそう言うメッセーヂです。

>やはりプロバイダーに聞いたほうがよいですか?
>
その方が良いでしょう。

取りあえずグループパーミッションが問題かどうか確かめるには、
ftpでdirを取ると、

-rw----r--  1 nir      homepage     2913 Mar  7 09:07 site.pl

の様な行が出力されますが、自分が書いたファイルとサーヴァが書いたファイル
(ななさんの場合は site.pl はそうでしょう) のグループIDが同じかどうか
確かめればいいです。上の行では homepage がグループIDですね。


[NEW] Subject: ファイルは取り出せたのですが・・・
From: なな <nana0502@fin.or.jp>
Date: 1997/03/16 02:57:22

ななです
プロバイダーにファイルを取り出せるようにしてもらい、
セットアップして、また、アップしましたが、サーバーエラーになってしまいました。
シェルで、確認したら、Can't locate timelocal.pl in @INC at ./forum.pl line 14.
とでました。今度はどうしたらよいでしょう?
宜しくお願いします。


[RE] Subject: Re: ファイルは取り出せたのですが・・・
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/16 10:59:22
Reference: mesh.forum.2/00045

3月16日に、ななさんは書きました。

>ななです
>プロバイダーにファイルを取り出せるようにしてもらい、
>
誤解の無い様に言っておくと、プロヴァイダに問い合わせる様に勧めたのは、読める様に
してもらうためではなく(読めるようにするのはCGIを使ってユーザでも出来ます)、読めなく
なった原因を明らかにし、セキュリティ上の問題があるならそれを修正してもらうためです。

最近雨後の竹の子のごとくプロヴァイダが林立しているのは良いのですが、所によっては
十分なスキルを持たずに運営しているところもあるようです。ななさんの所がそうで
無いとは信じたいのですが、現象からはそれが疑われるため、あの様なフォローアップを
付けたのです。

# もっとも、此処Meshもあまり誉められたものでは無いのですがねぇ (^^;;
# あたしは、1ユーザに過ぎないので、まあ、どうでも良いですが、せっかく
# Netscape Comerce 使ってるんだから、もっと活用してほしいなっ、と。

閑話休題。

>セットアップして、また、アップしましたが、サーバーエラーになってしまいました。
>シェルで、確認したら、Can't locate timelocal.pl in @INC at ./forum.pl line 14.
>とでました。
>
これは、何回か見かける事例ですね。「うぇぶ会議室の部屋」の方になってしまいますが
最近も記事959などにありました。参照して下さい。


[NEW] Subject: 【質問】記事の一覧について。
From: かづき <kazuki@edit.or.jp>
Date: 1997/03/16 03:49:18

何度も申し訳ないです。
おかげさまで「index.cgi」が動くところまで来ました。
しかし、「記事の一覧」が表示されません。
「会議室の選択」と「記事の内容」のフレームは表示されるのですが。

ちなみにデフォルトの「テストの会議室」は全て旨く表示されています。

どのように対処すれば良いのでしょうか?

よろしくお願いします。m(__)m

かづき


[RE] Subject: わかったぁぁぁ〜!
From: かづき <kazuki@edit.or.jp>
Date: 1997/03/16 06:22:36
Reference: mesh.forum.2/00046

自己レスです。m(__)m
やっと解りました。。。

うーん。寝不足だ。。。(^^;

ご迷惑をおかけいたしました。

この教訓は必ず後世に、い…生かせないなぁ。。。(^^;

どうもありがとうございました。

また来ますね。。。

かづき


[RE] Subject: Re: わかったぁぁぁ〜!
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/16 11:02:10
Reference: mesh.forum.2/00047

3月16日に、かづきさんは書きました。

えーと、以前の記事では、
>それが、ダウンロードが出来ないのです。
との事で、ななさんの事例と同じかな? と思ったのですが、その後、
>おかげさまで「index.cgi」が動くところまで来ました。
となり、
>やっと解りました。。。
と解決したのは、何が原因でそれをどの様に解決したのでしょうか??

出来ればその辺をもう少し詳しく書いていただけると、同じ様な現象に悩んで、導入が上手く
行っていない方々の助けになると思います。

このような場でサポートを行なっているのは、色々なトラブルとその解決法が、誰にでも
簡単に手に入り、なるべくサポートの手間を減らそうと言う魂胆があるので、その辺ご協力を
お願いいたします。(^^)/


[RE] Subject: 私が辿った行程。(長文・駄文注意)
From: かづき <kazuki@edit.or.jp>
Date: 1997/03/16 14:35:20
Reference: mesh.forum.2/00051

3月16日に、にあさんは書きました。

>出来ればその辺をもう少し詳しく書いていただけると、同じ様な現象に悩んで、導入が上手く
>行っていない方々の助けになると思います。
>
>このような場でサポートを行なっているのは、色々なトラブルとその解決法が、誰にでも
>簡単に手に入り、なるべくサポートの手間を減らそうと言う魂胆があるので、その辺ご協力を
>お願いいたします。(^^)/

かなりダッチロールしましたが(笑)、悪戦苦闘したところを書きますね。(^^;

あくまで「私の場合」で、どなたかの参考になるかは些か疑問ですが。(^^;
また、私がとった「処置」が良かったのか悪かったのかは、解りませんので、
「本当はこうすれば良かったんだよ」とかアドバイスがありましたら、フォロ
ーしてください。

「forumset.17a」をダウンロードしました。
その後、FTPソフトを使って、ディレクトリを作り「forumset.17a」転送し
ました。

●自己解凍されない。(/_;)
 「forumset.17a」が自己解凍されません。
◎これは「forumset.17a」を「forumset.cgi」にリネームすることで解決。(^^)

●解凍したけど、ファイルがない。(/_;)
 ブラウザで読み込むとなにやら、ファイルが出来てるみたいだけど、いざ、
FTPで覗くと見つかりません。
◎FTPでディレクトリの中身を更新する事で解決、(^^)

●「site.plの設定」が出来ない。(/_;)
 と言うか、ダウンロードできません。
 パーミッションも変えることが出来ません。

 ここが第一の難関でした。
 プロバイダに問い合わせたり「うぇぶ会議室の部屋」の部屋で質問をさせて
いただきました。
◎ブラウザで「site.pl」を開いて『名前を付けて保存』で解決。(^^)
 これは、偶然の発見でした。。。(^^;

●「site.pl」をアップロードできない。(/_;)
 むやみにダウンロードが出来ないことは何となく理解できるのですが、アッ
プロードできないのには、悩みました。
◎自己解凍された「site.pl」を一度消してしまうことで解決。(^^)

 余談ですが、ダウンもアップもパーミッションも変えられないのに『消せる』
と言う事実には驚きました。
 ガスも電気も水道も止められているのに米がある( ̄^ ̄)と言う感じです。

さて、ここで一度「index.cgi」をブラウザから呼び出してみました。
ところが、怒濤のエラー。。。(/_;)
これは「大文字」「小文字」を間違えているなど、私ののケアレスミスでした。

この後ようやく自分が作りたい会議室のフォルダを作ったわけですが。。。

●「contents」がないと言われる。(/_;)
 これが最大の難関でした。
 「test」のフォルダの中身を見ることが出来ません。
 ブラウザから読みだそうとしても、フォルダの中身が見つかりません。
◎ブラウザの「場所の指定」で「/contents」と明示的にすることで解決。(^^)
 「~user名/forum/test/contents」
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 何も指定しないとブラウザはここまでしか表示して
            くれなかった。
            他のフォルダ(例えば「forum」など)は ブラウザ
            画面にそのフォルダの中身が表示されるのに、この
            「test」だけは、何故か何も表示されない。(`´)

 これをやはり『名前を付けて保存』して、FTPで自分が作りたい会議室の
フォルダにFTPでアップロードする。

 と、私が出来たのは、ここまでです。(^^;
 金曜日の夕方から、今朝まで、のべ36時間の「悪戦苦闘」でした。
 まぁ、この世界に来てから1月も経っていないですから仕方がないかもしれ
ません。元々飲み込みが悪い方だし。。。(^^;

 何とかここまでこられたのは、素早いレスで答えてくれた「Yasu.F」さんや
「にあ」さんのおかげであり、みなさんの過去の大変参考になる記事でした。

 もちろん、まだまだ解らないことがでてくることでしょうが、これからも、
よろしくお願いします。m(__)m

P.S.
くだらない長文につき合っていただいてありがとうございました。

かづき


[RE] Subject: サーヴァのgroup IDについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/16 20:39:48
Reference: mesh.forum.2/00052

詳細な奮闘記ありがとうございます。(^^)
www.edit.or.jpは今までにも何箇所も導入実績があり、プロヴァイダもユーザの声を
よく聞いてくれると言う先入観があったので、チョット甘く見ていました。

3月16日に、かづきさんは書きました。

>●「site.plの設定」が出来ない。(/_;)
> と言うか、ダウンロードできません。
>◎ブラウザで「site.pl」を開いて『名前を付けて保存』で解決。(^^)
>
なるほど、やはりななさんの場合と同じだったのですねぇ。
ブラウザで読み込むと言うのは簡便で良いですね。
# あたしだと、すぐにCGIでパーミッション変更しようとしてしまう。(^^;;

>くだらない長文につき合っていただいてありがとうございました。
>
いえいえ、こういう事例集が一番役立つのです。(^^)


さて、ここに来て自己解凍CGIの出力でグループパーミッションを落としている事から
起こる(と思われる)弊害が立て続けに出てきたのですが、これはどの様に対処するのが
よいですかねぇ

簡単には group には other と同じパーミッションを与えてしまえば済むことですが、
なるべくセキュリティ度を上げる意味合いでグループパーミッションを落としていたの
ですから、チョットためらわれます。もっともグループパーミッションを落としている
ことで得られる安全度がいかほどのものかというと、さしたるものでは無いとも考え
られますし、導入時のトラブルが減ることを考えれば変更も止む無しとも思えるのですが
どうでしょうか。

ここにはWWWサーヴァの管理者の方も多くいらっしゃっていますのでお聞きしたいのですが、
サーヴァのグループIDが一般ユーザと同じというのは、よくあることなのでしょうか?
私自身は、自分の管理しているサーヴァ群では、サーヴァのユーザID/グループIDは
特別なものを定め、サーヴァによる書き込み/更新があるファイル/ディレクトリの
ユーザID/グループIDを必要に応じて設定し、管理できるユーザを制限しているのですが、
グループIDが一般ユーザと同じではこういう設定がやりづらいと感じます。

どうでしょう、忌憚のない所をお聞かせいただければありがたいです。> ALL


[RE] Subject: Re: サーヴァのgroup IDについて
From: かづき <kazuki@edit.or.jp>
Date: 1997/03/19 03:19:58
Reference: mesh.forum.2/00054

3月16日に、にあさんは書きました。

>詳細な奮闘記ありがとうございます。(^^)
>www.edit.or.jpは今までにも何箇所も導入実績があり、プロヴァイダもユーザの声を
>よく聞いてくれると言う先入観があったので、チョット甘く見ていました。

いえ。これはプロバイダの名誉のためにも書きますが、僕があまりにも初心者すぎた
せいでしょう。(^^;
インターネットに入って1月。しかもその1月間で「www.edit.or.jp」の基本料金に
満たないほどしかアクセスしてません。
「www.edit.or.jp」のサポートの方には『つなぎ方』から教えていただきました。(^^;
今回の問題についても、何度もメールで教えていただきましたし、電話でもお世話に
なりました。。。
ただ、僕の理解力が足りなかっただけです。(^^;
(土曜日の朝には本屋に解説本を買いに行ったくらい、知識がない。(/_;))

>さて、ここに来て自己解凍CGIの出力でグループパーミッションを落としている事から
>起こる(と思われる)弊害が立て続けに出てきたのですが、これはどの様に対処するのが
>よいですかねぇ

素人の話で恐縮ですが、「設定用のCGIを同梱する」というのはどうでしょうか?

つまり最初に組み込んだり、手直しをしたりするときに「パーミッションを上げるCGI」
を使い、group に other と同じパーミッションを与え、全ての設定などが終わった後に
「パーミッションを下げるCGI」を使って、元に戻すというのはだめですかねぇ。

全く的を外していたら、ごめんなさい。m(__)m

買ってきた本にも、一般的には group = 0 とする事を奨励してましたけど。。。(^^;

かづき


[NEW] Subject: SSIが利用できるサーバーでの運用に関して教えてください。
From: nary <nary@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/16 15:17:47

こんにちは。
かなり久しぶりです。いつもうぇぶ会議室を利用させていただいてます。

今回meshからプロバイダーを変更してそちらでうぇぶ会議室を
使っていきたいと思っています。


ただ、そのプロバイダーはSSIが使えてしまいます。
この場合、悪質ないたずらをされる可能性が高いのですが、なにか対処方法はありますか?

プロバイダーはBIGです。
htmlを解釈させないように変更する以外に方法がありましたら、ご教授ください。

よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: SSIが利用できるサーバーでの運用に関して教えてください。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/16 20:41:49
Reference: mesh.forum.2/00053

3月16日に、naryさんは書きました。

>今回meshからプロバイダーを変更してそちらでうぇぶ会議室を
>使っていきたいと思っています。
>
あら、naryさんもお引っ越しですか。big.or.jpと言うことはまたお仲間ですね。(^^)

>ただ、そのプロバイダーはSSIが使えてしまいます。
>この場合、悪質ないたずらをされる可能性が高いのですが、なにか対処方法はありますか?
>
うぇぶ会議室はごく初期の頃からSSI対策はしてあり、"<!--#何とか" で始まるSSI構文は
有無を言わさず "&lt;!--#何とか" にしてしまうので、記事中でSSIが使われることは
ありません。ご安心を。


[RE] Subject: Re: SSIが利用できるサーバーでの運用に関して教えてください。
From: nary <nary@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/16 23:06:24
Reference: mesh.forum.2/00055

3月16日に、にあさんは書きました。

>>今回meshからプロバイダーを変更してそちらでうぇぶ会議室を
>>使っていきたいと思っています。
>>
>あら、naryさんもお引っ越しですか。big.or.jpと言うことはまたお仲間ですね。(^^)

そうみたいですね。これからもよろしくお願いします(^^;


>>ただ、そのプロバイダーはSSIが使えてしまいます。
>>この場合、悪質ないたずらをされる可能性が高いのですが、なにか対処方法はありますか?
>>
>うぇぶ会議室はごく初期の頃からSSI対策はしてあり、"<!--#何とか" で始まるSSI構文は
>有無を言わさず "&lt;!--#何とか" にしてしまうので、記事中でSSIが使われることは
>ありません。ご安心を。

おおう、すばらしい!
そうだったんですか、一安心です。

ホントにありがたいソフトですね。
改めて感激してしまいました。
ありがとうございました。


[NEW] Subject: 消せないファイル達...再び
From: Achi <fuji314@japan-net.or.jp>
Date: 1997/03/18 04:22:21

すいません。また教えていただきたいことがあるのですが...
会議室をVer1.7aにしようとしたのですが、一度記事のキャンセルをして、
その部屋のディリクトリを見ると、

lrwx---rwx 1 fuji314  ****** 20 Mar 18 01:36 0024.html  -> ../CancelSystem.html

となっており、こいつがまた何をやっても消えてくれません。
記事をキャンセルする度に増えていきます。投稿者によるキャンセル
をしても、../CancelSystem.htmlが、../CancelPoster.htmlに変わるだけです。
消そうとしても、そんなファイルはない といわれてしまいます。
どうやって消すのでしょうか?
このファイルです。


[RE] Subject: Re: 消せないファイル達...再び
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/19 05:42:53
Reference: mesh.forum.2/00060

3月18日に、Achiさんは書きました。

>lrwx---rwx 1 fuji314  ****** 20 Mar 18 01:36 0024.html  -> ../CancelSystem.html
>となっており、こいつがまた何をやっても消えてくれません。
>
このファイルがあるディレクトリの所有者が自分で、パーミッションが適切なら、
単に FTP で接続して、del 00024.html で消えるはずですが...


[RE] Subject: Re: 消せないファイル達...再び
From: Achi <fuji314@japan-net.or.jp>
Date: 1997/03/19 05:53:11
Reference: mesh.forum.2/00064

3月19日に、にあさんは書きました。

>3月18日に、Achiさんは書きました。
>
>>lrwx---rwx 1 fuji314  ****** 20 Mar 18 01:36 0024.html  -> ../CancelSystem.html
>>となっており、こいつがまた何をやっても消えてくれません。
>>
>このファイルがあるディレクトリの所有者が自分で、パーミッションが適切なら、
>単に FTP で接続して、del 00024.html で消えるはずですが...

その方法もやってみたのですが、
550 00024.html: No such file or directory.
と出てしまいます。ちゃんと、dirでこのファイルがあることを確認してから実行したのですが...


[RE] Subject: Re: 消せないファイル達...再び
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/19 06:22:20
Reference: mesh.forum.2/00065

3月19日に、Achiさんは書きました。

>>単に FTP で接続して、del 00024.html で消えるはずですが...
>550 00024.html: No such file or directory.
>と出てしまいます。ちゃんと、dirでこのファイルがあることを確認してから実行したのですが...
>
うーん、何でそうなるのでしょうかねぇ www.japan-net.or.jp の設定というのは
何か特殊なのかしら?? 
# それともあたしの想像力が足りないだけのか... (^^;;

そしたら、仕方がないので、また「消せないファイル達」の様にCGI書いて対処するしか
無いのでしょうね。chmod ... の代わりに、直接、rm 00024.html としてしまえば、
さすがに消えるでしょう。

確認ですが、今までのハードリンクによるキャンセル済み記事は消せていて、
今回変更になったシンボリックリンクによるキャンセル済み記事だけが消せなく
なったのですよね? そうだとすると、やはりハードリンクを使うモードも残す
必要が有りそうですね。ふむ。


[RE] Subject: Re: 消えたファイル達...再び
From: Achi <fuji314@japan-net.or.jp>
Date: 1997/03/20 01:07:07
Reference: mesh.forum.2/00066

3月19日に、にあさんは書きました。

>そしたら、仕方がないので、また「消せないファイル達」の様にCGI書いて対処するしか
>無いのでしょうね。chmod ... の代わりに、直接、rm 00024.html としてしまえば、
>さすがに消えるでしょう。

有り難うございました。さすがに消えてくれました。

>確認ですが、今までのハードリンクによるキャンセル済み記事は消せていて、
>今回変更になったシンボリックリンクによるキャンセル済み記事だけが消せなく
>なったのですよね? そうだとすると、やはりハードリンクを使うモードも残す
>必要が有りそうですね。ふむ。

ハードリンク?シンボリックリンク?すいません素人なもんでよく解らないのですが、
WinSock FTPで転送すると壊れてしまうVer1.7aの時だけ起きます。他のヴァージョン
の物は同じやり方でも何ともないです。ちなみに消えなくなったファイルは、内容を
見ようとしても、The requested URL was not found on this server:
と出ていました。どうも私はVer1.7aとは相性が良くないようで...


[NEW] Subject: 解凍方法をもう少し詳しく教えて下さい
From: ccx−ns <ccx-ns@interlink.or.jp>
Date: 1997/03/19 00:42:26

はじめまして、ccx−nsといいます
すばらしい掲示板ですね、私もいろいろと掲示板やチャットを
私のホームページに設置していますがこれほど高機能な
ものは初めて見ました、そこで、いざ私も設置しようと
試みたところ、シェルアカウントは使えないので
自己解凍CGIのforumset.17aをダウンロードしましたが
そこからが大変でした、インストールのページも何度も
読んでみたのですがまず、実行権を付けるということばだけで
実際のパーミッション値が載っていなかったのでとにかく
フォルダを666、forumset.cgiを755に設定しいざブラウザで
開いてみるとサーバーエラーとなり先へ進めません
またforumset.17aでは内容がブラウザに表示されるだけですので
forumset.cgiに変更してみました。とにかく今まではネットサーフレスキュー
さんのスクリプトをよくつかっていまして、設置も失敗したり悩んだり
することは無かったのですが、今回は三日間いろいろ試してみましたが
お手上げ状態です、何かアドバイスをお願いします。


Windows95使用


[RE] Subject: これだけですが...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/19 05:17:16
Reference: mesh.forum.2/00061

3月19日に、ccx−nsさんは書きました。

>フォルダを666、forumset.cgiを755に設定しいざブラウザで
>開いてみると
>
基本的にはこれだけでOKです。(^^)

>サーバーエラーとなり
>
と言うことは、転送を TEXT モードでやっていないのが原因では無いでしょうか?

そうでなければ、運悪くシェルのパスが /bin/sh で無い、とか、umask が使えない
とか言う可能性も無いわけでは無いです。もしそうなら、1行目のシェルのパスを

#!/usr/bin/sh
#!/usr/bin/bash
#!/usr/local/bin/bash

などのうちのどれかに変えてみるとか、umask の行を削除してみるとかして下さい。


[RE] Subject: Re: これだけですが...
From: ccx−ns <ccx-ns@interlink.or.jp>
Date: 1997/03/19 19:00:45
Reference: mesh.forum.2/00063

3月19日に、にあさんは書きました。

どうもご親切にありがとうございました
もういちどファイルをダウンロードして解凍してみると
うまくいきました、会議室を増やすときの設定で
苦労しましたが、なんとか動くようになりましたので
先ほど私のページでも公開しました

本当にすばらしいスクリプトをありがとうございました

また、何かありましたらお尋ねするかもしれませんが
その時はよろしくお願いします。


[NEW] Subject: 統計情報って
From: ccx−ns <ccx-ns@interlink.or.jp>
Date: 1997/03/19 20:07:06

またまたどうもccx−nsです
ここの掲示板には統計情報の項目がありますがこのスクリプトは公開していないので
しょうか、なかなかおもしろい機能ですので是非加えてみたいのですが


[RE] Subject: Re: 統計情報って
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/19 22:08:56
Reference: mesh.forum.2/00068

3月19日に、ccx−nsさんは書きました。

>ここの掲示板には統計情報の項目がありますがこのスクリプトは公開していないので
>しょうか、なかなかおもしろい機能ですので是非加えてみたいのですが
>
うーん、(^^;;;

これは、やっつけ仕事ででっち上げたので適当ですし、ここのペーヂの構造に依存して
いるし、必ずしも互換性があるわけでは無いデータベースアクセス機能を使っているし、
JavaScript対応は適当だし、○○だし、□□だし、△△だし...

つまり簡単に言うと出来損ないなので、チョット公開は... (^^;;

# わざわざこんなの使わなくても、Refererのアクセス統計ならスクリプトを公開している
# 方は沢山いるのじゃ無いかしら? (^^;;


[RE] Subject: Re: 統計情報って
From: ccx−ns <ccx-ns@interlink.or.jp>
Date: 1997/03/19 22:20:43
Reference: mesh.forum.2/00069

3月19日に、にあさんは書きました。

>つまり簡単に言うと出来損ないなので、チョット公開は... (^^;;
>
># わざわざこんなの使わなくても、Refererのアクセス統計ならスクリプトを公開している
># 方は沢山いるのじゃ無いかしら? (^^;;

了解しました、まず自分で作ってみますね。
早い返事ありがとうございました


[NEW] Subject: 「うぇぶ会議室」使わせていただいてます
From: ブレス <bress@NetLaputa.or.jp>
Date: 1997/03/19 23:54:29

 はじめまして、ブレスと申します。
にあさんの「うぇぶ会議室」、ぼくのページで使わせていただいてます。
他のフリーの伝言板・会議室システムと比べ、
かなり美しいので非常に嬉しいです。
こういったスクリプトをフリーで提供してくださったにあさんに、
深くお礼を申し上げます。

 ホームページ本体のURLはここですが、
会議室のURLはこちらです。


[RE] Subject: NetLaputですか。(^^;;
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/20 03:22:28
Reference: mesh.forum.2/00071

3月19日に、ブレスさんは書きました。

> ホームページ本体のURLはここですが、
>会議室のURLはこちらです。
>
うーん、NetLaputa なんですね。(^^;
NetLaputa はいまだに NCSA/1.4.2 使っているんですよね。(^^;;;

たぶんそのせいで、レスポンスヘッダが 256 バイトぐらいの単位で切れて
改行が入ってしまうため、ユーザカスタマイズがまともに利かないんですよ。(;_;)

大学なんかでチョコチョコやっている所ならともかく、さすがに大手のプロヴァイダで
NCSA/1.4.2 は拙いんじゃないかと思うので、なるべくユーザさんの方からプロヴァイダに
サーヴァのヴァージョンアップをお願いした方が良いと思うです。

# まぁ、大きなお世話かもしれないですが。(^^;;


[RE] Subject: がーん
From: ブレス <bress@NetLaputa.or.jp>
Date: 1997/03/20 11:30:09
Reference: mesh.forum.2/00073

3月20日に、にあさんは書きました。

>うーん、NetLaputa なんですね。(^^;
>NetLaputa はいまだに NCSA/1.4.2 使っているんですよね。(^^;;;
>
>たぶんそのせいで、レスポンスヘッダが 256 バイトぐらいの単位で切れて
>改行が入ってしまうため、ユーザカスタマイズがまともに利かないんですよ。(;_;)

 そうだったんですか;_;
さっそくメールしてみます。
情報ありがとうございました。


[NEW] Subject: アイコンについて
From: しのぶ <sakichan@ymg.urban.or.jp>
Date: 1997/03/21 11:51:17

はじめまして、しのぶといいます。(^^;

うぇぶ会議室を使わせて頂いてます。
index.cgiも動き、正常に動いてるのですが、気になるところがあります。
一覧の、題名の横にあるアイコンなんですが、普通のテキストのアイコンと、
びっくりマークのついたテキストアイコンは、どう違うのでしょうか?

ちなみに、私のところは、投稿した記事は、すべてびっくりマークアイコンです。(^^;;

よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: アイコンについて
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1997/03/21 12:06:50
Reference: mesh.forum.2/00075

3月21日に、しのぶさんは書きました。

>はじめまして、しのぶといいます。(^^;

はじめまして、こんにちわ。

>一覧の、題名の横にあるアイコンなんですが、普通のテキストのアイコンと、
>びっくりマークのついたテキストアイコンは、どう違うのでしょうか?
>ちなみに、私のところは、投稿した記事は、すべてびっくりマークアイコンです。(^^;;

これはうぇぶ会議室オンラインマニュアルの中の
$newの設定に書いてありますね(^^

「びっくりマークのアイコン」は「新着アイコン」と言うモノで
site.plで指定した時間の間「この記事は最近投稿された記事ですよ」って
意味で使われます。


[RE] Subject: Re: アイコンについて
From: しのぶ <sakichan@ymg.urban.or.jp>
Date: 1997/03/21 13:06:23
Reference: mesh.forum.2/00076

3月21日に、こじろぉさんは書きました。

>>はじめまして、しのぶといいます。(^^;
>
>はじめまして、こんにちわ。

はじめまして、こんにちわ。

>>一覧の、題名の横にあるアイコンなんですが、普通のテキストのアイコンと、
>>びっくりマークのついたテキストアイコンは、どう違うのでしょうか?
>>ちなみに、私のところは、投稿した記事は、すべてびっくりマークアイコンです。(^^;;

>「びっくりマークのアイコン」は「新着アイコン」と言うモノで
>site.plで指定した時間の間「この記事は最近投稿された記事ですよ」って
>意味で使われます。

確かに書いてありました(^^;;
ちゃんと、読んでおけばよかったですね。

フォローありがとうございました (^-^)


[NEW] Subject: うぇぶ会議室、使ってます
From: 新井昌宏 <arai-m@netlaputa.or.jp>
Date: 1997/03/24 02:24:57

はじめまして。新井と申します。

「うぇぶ会議室」をつかわせていただいています。
ここで使ってます。
見た目が良く使い勝手が良いので、作者のにあさんには大変感謝いたしております。

ただ、私もNetLaputaを利用しており、カスタマイズが効かずに悩んでおりました。
サーバー側の問題だったのですね。早速mailを出してみたいと思います。


[RE] Subject: 実は...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/24 12:43:29
Reference: mesh.forum.2/00078

3月24日に、新井昌宏さんは書きました。

>「うぇぶ会議室」をつかわせていただいています。
>ここで使ってます。
>ただ、私もNetLaputaを利用しており、カスタマイズが効かずに悩んでおりました。
>サーバー側の問題だったのですね。早速mailを出してみたいと思います。
>
実は新井さんの所でユーザカスタマイズが上手く行かないと言う話題が出ていたので
調べてみると、記事73の様なことが分かったわけでして。(^^;;

# 以前、希さんがこちらの会議室にいらした事があったので、ちょくちょく
# 覗いていたのでした。(^^;; 脇から口出すのも何なので書かなかったですが。


[RE] Subject: Re: 実は...
From: 新井昌宏 <arai-m@netlaputa.or.jp>
Date: 1997/03/24 19:34:26
Reference: mesh.forum.2/00079

3月24日に、にあさんは書きました。

>実は新井さんの所でユーザカスタマイズが上手く行かないと言う話題が出ていたので
>調べてみると、記事73の様なことが分かったわけでして。(^^;;
>
># 以前、希さんがこちらの会議室にいらした事があったので、ちょくちょく
># 覗いていたのでした。(^^;; 脇から口出すのも何なので書かなかったですが。

ががーん。そうでしたか。
ちゃんと動くか判ってから報告しようと考えていましたもので。
設定ミスだと思っていたんですがどうしようも無くなって、
とりあえずの報告に来たらNetLaputaの話がありまして助かりました。

NetLaputaのサポートの方に深夜mailしたところ、数分で返事が返ってきて(^^;
「HTTPサーバのバージョンですが、こちらにおいても最新版のチェック及び評価は、すでに行っております。
  できるだけ早い時機にサーバ変更のアナウンスを行いたいと考えております。」
との事でした。

更に、うぇぶ会議室を、
「評価の項目として社内の既にバージョンアップの済んで
試験しているしているサーバにてチェックしてみたいと思います。」
とのお返事でしたので、期待してます。

今後、NetLaputa特有の症状など有りましたら報告したいと思います。


[NEW] Subject: すみません、教えてください。
From: 井上 <tojyo@cmpk.or.jp>
Date: 1997/03/26 14:27:12

こんにちは井上です。
ウェブ会議室で会議室選択すると、下のフレームが階層表示(下記参照)になってしまうのですが?

 Name                   Last modified     Size  Description


    Parent Directory       26-Mar-97 13:16      -  
    contents               26-Mar-97 12:00     1K  
    index.html             26-Mar-97 13:03     1K  

index.htmlに直接移動するには、どうしたらいいのでしょうか?


[RE] Subject: Re: すみません、教えてください。
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/03/26 16:59:03
Reference: mesh.forum.2/00081

3月26日に、井上さんは書きました。

>ウェブ会議室で会議室選択すると、下のフレームが階層表示(下記参照)になってしまうのですが?

サーバで指定しているindexファイルの名前が"index.html"になっていないようですね。
何というファイル名にすればいいか、管理者に問い合わせてみてはいかがでしょうか。


[NEW] Subject: Re: どなたか 「ウェブ会議室」をセットしていただけませんか?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/27 06:33:04

3月27日に、mesh.npc/00666.htmlで、露天の鷹さんは書きました。

>ウェブ忍法ちょうで たびたび使わせてもらっていて
>使い勝手がいいので フリーソフトのようで ぜひ使いたいのですが
>CGIはからきしダメです にあさん どなたか セットしてくれる方
>いませんでしょうか? ぜひ欲しいのです 3つ位は欲しんです
>
今の所、セットアップのサーヴィスをしている人はいないと思いますよ。(^^;;

露天の鷹さんがお使いのサーヴァは Apache/1.2b6 の様ですから、特に面倒な問題は
起きないと思われますので、一度、ご自分でセットアップを試してみたらいかがでしょうか?
サーヴァマシンとの間でデータを転送する方法と、ファイルのパーミッションを変える
方法ぐらいを分かっていればセットアップ可能だと思いますよ。


[RE] Subject: Re: どなたか 「ウェブ会議室」をセットしていただけませんか?
From: 露天の鷹 <taka45@ask.or.jp>
Date: 1997/03/28 13:33:42
Reference: mesh.forum.2/00083

3月27日に、にあさんは書きました。

>3月27日に、mesh.npc/00666.htmlで、露天の鷹さんは書きました。
>
>>ウェブ忍法ちょうで たびたび使わせてもらっていて
>>使い勝手がいいので フリーソフトのようで ぜひ使いたいのですが
>>CGIはからきしダメです にあさん どなたか セットしてくれる方
>>いませんでしょうか? ぜひ欲しいのです 3つ位は欲しんです
>>
>今の所、セットアップのサーヴィスをしている人はいないと思いますよ。(^^;;
>
>露天の鷹さんがお使いのサーヴァは Apache/1.2b6 の様ですから、特に面倒な問題は
>起きないと思われますので、一度、ご自分でセットアップを試してみたらいかがでしょうか?
>サーヴァマシンとの間でデータを転送する方法と、ファイルのパーミッションを変える
>方法ぐらいを分かっていればセットアップ可能だと思いますよ。

そうかなできるかな FTPで飛ばすのはいつもやってるからOKだけど

「ファイルのパーミッションを変える方法」 ・・・・・・・・・・これがどうも
わからない・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・なんせ
その 暇がない・・・・・ とりあえず また


[NEW] Subject: 教えて下さい
From: RX-7 <siozaki@osk2.threewebnet.or.jp>
Date: 1997/03/29 08:04:15

にあ様、初めまして。CGIを勉強中のRX-7と申します。

うぇぶ会議室をホ−ムペ−ジに設置したく見させて頂いているのですが
オンラインマニュアルはどちらにあるのでしょうか?
クリックしますと「うぇぶ会議室は移動しました」としかでないのです。

またダウンロ−ドで「自己解凍CGI形式」をクリックしますとディスクに保存
されずにブラウザに記号が表示されるのですが保存するにはどうすれば
いいのか教えていただけませんでしょうか?

なにぶん初心者なもので、よろしくお願いします。


[RE] Subject: MSIEのバグの件ですね。(^^;;
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/29 11:44:26
Reference: mesh.forum.2/00087

3月29日に、RX-7さんは書きました。

>クリックしますと「うぇぶ会議室は移動しました」としかでないのです。
>
ははあ、さては MSIE をお使いですね。(^^;;

これはMSIEの仕様上の欠陥により、不正なキャッシュ上のデータを利用して
しまっているためなので、キャッシュを捨てれば行けるようになるはずです。
詳細は「何でも掲示板」で昨年10月下旬にあったスレッドでの記事見て
いただければよろしいかと。

# 3.02で直っているかどうかチェックしてみたけど相変わらずでした。(^^;;
# 期待したあたしがバカでした。でも、チャンとバグレポートだって書いて
# 送ったのになー。ぶーぶーぶー

>またダウンロ−ドで「自己解凍CGI形式」をクリックしますとディスクに保存
>されずにブラウザに記号が表示されるのですが保存するにはどうすれば
>いいのか教えていただけませんでしょうか?
>
単にリンクを右クリックして「対象をファイルに保存(A)...」でよろしいかと。


[RE] Subject: Re: MSIEのバグの件と設置成功しました。
From: RX-7 <siozaki@osk2.threewebnet.or.jp>
Date: 1997/03/31 02:56:34
Reference: mesh.forum.2/00088

にあさんご返事ありがとうございます。

>ははあ、さては MSIE をお使いですね。(^^;;
>
>これはMSIEの仕様上の欠陥により、不正なキャッシュ上のデータを利用して
>しまっているためなので、キャッシュを捨てれば行けるようになるはずです。

 そうだったのですか。私はマイクロソフトの回し者ではないのですが、MSIE
の方がデザイン的に好きでしたので...。

>>またダウンロ−ドで「自己解凍CGI形式」をクリックしますとディスクに保存
>>されずにブラウザに記号が表示されるのですが保存するにはどうすれば
>>いいのか教えていただけませんでしょうか?
>>
>単にリンクを右クリックして「対象をファイルに保存(A)...」でよろしいかと。

 そうでした。ちょっと焦ってしまったみたいです。

で過去の発言を読んで勉強して何とか設置にこぎつけました。
形を整えましたら登録お願いします。

にあさんのご親切には大変感謝しております。
ありがとうございました。


[NEW] Subject: 教えてください
From: 水精龍 <raiden@hokkai.or.jp>
Date: 1997/03/29 14:29:08

エタメロのぱたぱた公園への登録ができません。
joinといれて登録手続きをして、送られた、となるのですが、届いていないのです。


[RE] Subject: うや?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/29 16:06:11
Reference: mesh.forum.2/00089

3月29日に、水精龍さんは書きました。

>エタメロのぱたぱた公園への登録ができません。
>joinといれて登録手続きをして、送られた、となるのですが、届いていないのです。
>
はてな? 会議室違いと思いますが。(^^;;
竹上さんとこの話かしら?


[NEW] Subject: またまた作ってみました!
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/29 15:18:05

こんにちは。TADです。

さっそくですが、
またまた「うぇぶ会議室」拡張機能を作ってみました。
今度は少し便利な機能かと思います。

題して「名前指定記事参照」!!
どんな機能かと言いますと、
名前を指定すると、その名前の投稿者の記事を一覧表示します。

なので、例えばある話題についてもう一度その記事を見たい場合、
誰が発言したかを覚えていれば、
その人の名前を指定して一覧表示することで、
比較的容易に目的の記事を見つけることが可能です。
(正式な検索機能が提供されるまでの( (^^;; )、簡易な検索機能として
 使えるのではないかと思います。)

詳しくはこちらの説明ページをご覧下さい。
私の会議室で動いていますので、動作の確認はそちらでお願いします。
DLはこちら。ファイル名 ref_byname.pl (8KB)

よろしければ、みなさん使ってやって下さい。
では。

#あと私が作った「投稿者集計」との連携をさせようとしているのですが、
#(投稿者集計で表示された名前からその人の投稿記事の一覧を表示
# させるように「名前指定記事参照」を実行するリンクをはるというもの)
#一部うまく機能しない所があるので、それはもう少しあとになります。

#そうそう、にあさんにお願いなのですが、拡張機能のインデックスページ
#を作りましたので、ここからのリンク先を変更してもらえませんか?
#リンク先の htmlファイルの名前を 'ex1.html'から'ex.html'にして下さい。
#では、よろしくお願いします。


[RE] Subject: 「名前指定記事参照」ですか。(^^)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/29 16:57:55
Reference: mesh.forum.2/00090

3月29日に、TADさんは書きました。

>題して「名前指定記事参照」!!
>どんな機能かと言いますと、
>名前を指定すると、その名前の投稿者の記事を一覧表示します。
>
いいですねー (^^)/
早速ここでも導入させていただきました。ありがとうございます。m(__)m

# この調子で検索機能も誰かが作ってくれないかなぁ
## あ、ムシが良いですかぁ (^^;;

チョット気が付いたところがあるのですが、折角 $gui{'listfmt'} を参照しているにも
かかわらず、最初に %http_cookie = &http'http_cookie; するのを忘れているので、
無効になっています。(^^;;
# ここに入れたやつは、%gui = ... の前の行に %http_cookie = ... を加えてあります。

>#そうそう、にあさんにお願いなのですが、拡張機能のインデックスページ
>#を作りましたので、ここからのリンク先を変更してもらえませんか?
>#リンク先の htmlファイルの名前を 'ex1.html'から'ex.html'にして下さい。
>
はい、変更しました。
# あ、インデックスページからの飛び先が、両方とも ex1.html になっていますよ。(^^;;


[RE] Subject: Re: 「名前指定記事参照」ですか。(^^)
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/29 21:16:03
Reference: mesh.forum.2/00092

3月29日に、にあさんは書きました。

>>名前を指定すると、その名前の投稿者の記事を一覧表示します。
>>
>いいですねー (^^)/
>早速ここでも導入させていただきました。ありがとうございます。m(__)m

いえいえ。
それにしても「うぇぶ会議室」用の拡張機能って作りやすいですね。
ライブラリがあるお陰かな。
アイデアさえあれば、結構すごいのができちゃいます。
(あっ、これは自分がすごいものを作ったという自慢ではなくて、
 1から自分で作ったら簡単にはできないようなすごいものができる、
 っていう意味ですから)
誰か他にもつくってみませんかね〜?
にあさんも↓こう言ってるし... 

># この調子で検索機能も誰かが作ってくれないかなぁ

あくまでも 誰か ですよね?わたしはダメですから。 (^^;;

>チョット気が付いたところがあるのですが、折角 $gui{'listfmt'} を参照しているにも
>かかわらず、最初に %http_cookie = &http'http_cookie; するのを忘れているので、
>無効になっています。(^^;;

あらら、そんな単純なことだったんですか。
なんでかなぁ、とは思っていたんですが。
さっそく、説明ページの但し書きは消させて頂きました。

>>#リンク先の htmlファイルの名前を 'ex1.html'から'ex.html'にして下さい。
>>
>はい、変更しました。
># あ、インデックスページからの飛び先が、両方とも ex1.html になっていますよ。(^^;;

あらら、たびたびすみません。
何から何まで、お手数かけました。 (^^;;


[RE] Subject: Re: 「投稿者集計」の方もいかが?
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/29 21:26:55
Reference: mesh.forum.2/00092

3月29日に、にあさんは書きました。

>いいですねー (^^)/
>早速ここでも導入させていただきました。ありがとうございます。m(__)m

ひとつ言い忘れましたが、「投稿者集計」の方もバージョンアップして、
「名前指定記事参照」との連携ができるようになりましたので、
ぜひ使ってやって下さい。

では。


[RE] Subject: Re: 「投稿者集計」の方もいかが?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/29 23:06:29
Reference: mesh.forum.2/00094

3月29日に、TADさんは書きました。

>ひとつ言い忘れましたが、「投稿者集計」の方もバージョンアップして、
>「名前指定記事参照」との連携ができるようになりましたので、
>ぜひ使ってやって下さい。
>
ヴァージョンを上げました。(^^)

で、チョット気が付いた事なんですけど、ref_byname.cgi を参照している所で、
HTMLで参照する場合は、

  $CGIROOT/ref_byname.cgi

CGIのパスで参照する場合は、

  $CGIPATH/ref_byname.cgi
  
と言う記述にしておくと、CERN型サーヴァを使っている人でも無変更で動くので
親切だと思います。

# V1.7x以降に限定するなら、.cgi も .$CGI にした方が良いのですが、V1.6xでは
# 動かなくなるので、チョット難しいところですね。

## なんか、あら探しばっかりやっているようで何ですが。(^^;;


[RE] Subject: Re: 「投稿者集計」の方もいかが?
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/30 02:13:54
Reference: mesh.forum.2/00095

3月29日に、にあさんは書きました。

>で、チョット気が付いた事なんですけど、ref_byname.cgi を参照している所で、
>HTMLで参照する場合は、
>
>  $CGIROOT/ref_byname.cgi

これはにあさんの言うとおりですね。なおしておきます。

>CGIのパスで参照する場合は、
>
>  $CGIPATH/ref_byname.cgi

こっちは、その必要性が私の頭ではわからないので、ご教授下さい。
$CGIPATHで参照するのは、あるCGIファイルをスクリプト中で参照する
ときですよね。ということは、常に 自分と同じディレクトリにある筈だから
'./' でいいように思えるんですけど... (何か考えが足りないのかな?)

># V1.7x以降に限定するなら、.cgi も .$CGI にした方が良いのですが、V1.6xでは
># 動かなくなるので、チョット難しいところですね。

if ( $CGI eq '' ) { $CGI = 'cgi'; }

こんな記述を頭の方に入れておけばどうでしょう。
これなら、どっちのバージョンでもOKになるのでは?

>## なんか、あら探しばっかりやっているようで何ですが。(^^;;

いえいえ、半分は(いや100%かな)それを期待してますので... (#^_^#)
勉強にもなるから大歓迎です。

#なので、他にも何かあるのなら、
#どんな小さな事でも言ってもらえるとうれしいです。


[RE] Subject: Re: 「投稿者集計」の方もいかが?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/30 12:17:40
Reference: mesh.forum.2/00096

3月30日に、TADさんは書きました。

>$CGIPATHで参照するのは、あるCGIファイルをスクリプト中で参照する
>ときですよね。ということは、常に 自分と同じディレクトリにある筈だから
>'./' でいいように思えるんですけど... (何か考えが足りないのかな?)
>
MeshNetで使っているような Netscape Commerce などの NCSA型のサーヴァは、
スクリプトを実行する時のカレントディレクトリ ('./') はスクリプトのある
ディレクトリですので良いのですが、サーヴァによっては必ずしもそうなる
分けではありません。あたしの知っているだけでも、CERNサーヴァとかWin32の
FastTrackをshell CGIで動かした時などは、カレントディレクトリの変更を
行ないません。そのため $CGIPATH をセットするようになっています。

# この辺は「うぇぶ会議室」の昨年10月頃のスレッドで出ましたね。
# 記事390辺りを見て下さい。

>if ( $CGI eq '' ) { $CGI = 'cgi'; }
>
>こんな記述を頭の方に入れておけばどうでしょう。
>
そうですね。それならヴァージョンによらず $CGI が使えますね。(^^)
# そいえば forum.cgi でも同じ事をしていた。(^^;


[RE] Subject: Re: 「投稿者集計」の方もいかが?
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/30 22:10:44
Reference: mesh.forum.2/00097

3月30日に、にあさんは書きました。

>MeshNetで使っているような Netscape Commerce などの NCSA型のサーヴァは、
>スクリプトを実行する時のカレントディレクトリ ('./') はスクリプトのある
>ディレクトリですので良いのですが、サーヴァによっては必ずしもそうなる
>分けではありません。あたしの知っているだけでも、CERNサーヴァとかWin32の
>FastTrackをshell CGIで動かした時などは、カレントディレクトリの変更を
>行ないません。そのため $CGIPATH をセットするようになっています。

そんなこともあるんですね。勉強になります。

>>if ( $CGI eq '' ) { $CGI = 'cgi'; }
>>
>>こんな記述を頭の方に入れておけばどうでしょう。
>>
>そうですね。それならヴァージョンによらず $CGI が使えますね。(^^)
># そいえば forum.cgi でも同じ事をしていた。(^^;

そういう事は先に言ってくれないと... (^^)
ということで、修正バージョンをアップしました。(Ver1.01)

それとver1.0にバグを見つけましたので、post_summary.cgi (Ver1.0)を
お使いの方は、117行目の
  $title = "$roomの部屋";
の行を削除して下さい。 m(_ _)m

#バグと言っても大勢には影響ないのですが、
#投稿者集計の設定画面で会議室内の部屋一覧で部屋のタイトルが
#正しく出ず、上記の行の通り 「(ディレクトリ名)+の部屋」と出てしまいます。


[NEW] Subject: contentsファイルの書式
From: ccx−ns <ccx-ns@interlink.or.jp>
Date: 1997/03/31 02:59:43

どうも、便利にうぇぶ会議室を使用させていただいています
このたび、会議室の一つを別の名前に変えようと思い
内容をcontentsファイルとindex.htmlファイル
のみに戻したところ下のようなエラーが出ました

システムに致命的エラーが生じました。 原因 ('ファイルの書式が不正です',
"forum.2/contents")

以前も同じようなエラーが出たけれどcontentsファイルを
いじっている間に直りましたが今回はその時のファイルを
上書き修正してもだめでした
contentsファイルが原因なのはわかっているのですが
元の書式はどうなっていたのでしょうか
教えていただけるとうれしいです


以上100記事(キャンセル分を含む)


・ ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998