うぇぶ会議室の部屋2一括表示
[表示範囲:101〜200][スレッドモード]


[NEW] Subject: 出戻り(^^;
From: RX-7 <siozaki@osk2.threewebnet.or.jp>
Date: 1997/03/31 04:22:59

 にあさん、度々すみません。

他のCGIを変更してFTP転送して戻って見ると、

This server has encountered an internal error which prevents
 it from fulfilling your request. The most likely cause is a
 misconfiguration. Please ask the administrator to look for 
messages in the server's error log.

というサ−バ−エラ−が...。

先ほど確かに TEST会議室が表示されていたのに
これは何が原因なんでしょうか?

申し訳ないのですが教えて下さい。


[RE] Subject: Re: サーバーエラーがでます
From: マーフィー <koike@cup.com>
Date: 1997/03/31 09:00:30
Reference: mesh.forum.2/00101

3月31日に、RX-7さんは書きました。

> にあさん、度々すみません。
>
>他のCGIを変更してFTP転送して戻って見ると、
>
>This server has encountered an internal error which prevents
> it from fulfilling your request. The most likely cause is a
> misconfiguration. Please ask the administrator to look for 
>messages in the server's error log.
>
>というサ−バ−エラ−が...。
>
>先ほど確かに TEST会議室が表示されていたのに
>これは何が原因なんでしょうか?
>
これではなにが原因かは分かりませんね
どのCGIをどのように変更して、エラーがでるようになったのですか?
FTPの転送方式は間違っていませんか?
>申し訳ないのですが教えて下さい。


[RE] Subject: Re: サーバーエラーがでます
From: RX-7 <siozaki@osk2.threewebnet.or.jp>
Date: 1997/03/31 10:31:43
Reference: mesh.forum.2/00102

マーフィーさん、コメントありがとうございます。

>>先ほど確かに TEST会議室が表示されていたのに
>>これは何が原因なんでしょうか?
>>
>これではなにが原因かは分かりませんね
>どのCGIをどのように変更して、エラーがでるようになったのですか?

おっしゃるとおりです、説明不足でした。

HPには「うぇぶ会議室」以外にも「掲示板」「チャット」を付けようと
しているのですが、「うぇぶ会議室」が成功したと思ったので、
前から、同じサ−バ−エラ−が出ていた「掲示板」と「チャット」
のCGIを書き換えてFTP転送したのですが直らなかったので、
「うぇぶ会議室」に戻ってみると、そこもサ−バ−エラ−が出てしまった
のです。

>FTPの転送方式は間違っていませんか?

FTPの転送方式はテキスト(アスキ−)で送ったのですが...。
もしかして、バイナリ−で送るべきだったのでしょうか?
FTPはタイムスタンプを見て自動更新するタイプのものなので
変えてないと思った「うぇぶ会議室」のファイルも変わってしまった
のでしょうか。


[RE] Subject: Re: サーバーエラーがでます
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/31 14:10:13
Reference: mesh.forum.2/00103

RX-7さん、こんにちは。

3月31日に、RX-7さんは書きました。

>HPには「うぇぶ会議室」以外にも「掲示板」「チャット」を付けようと
>しているのですが、「うぇぶ会議室」が成功したと思ったので、
>前から、同じサ−バ−エラ−が出ていた「掲示板」と「チャット」
>のCGIを書き換えてFTP転送したのですが直らなかったので、
>「うぇぶ会議室」に戻ってみると、そこもサ−バ−エラ−が出てしまった
>のです。

まず、ここで「同じサーバーエラー」と言っているのは、
前述の英語のメッセージの事ではないかと思いますが、あれは
「エラーが起きましたよ。詳しいことはサーバーのエラーログを見て下さい。」
と言っているだけなので、その同じメッセージが出たからといって、同じエラー
とは限りませんので、お間違いのないように。(^^)

>>FTPの転送方式は間違っていませんか?
>
>FTPの転送方式はテキスト(アスキ−)で送ったのですが...。
>もしかして、バイナリ−で送るべきだったのでしょうか?

これは、基本的にパソコン上で編集したテキストファイルをサーバーに送る
時はテキストモードで構わないと思います。

>FTPはタイムスタンプを見て自動更新するタイプのものなので
>変えてないと思った「うぇぶ会議室」のファイルも変わってしまった
>のでしょうか。

他のCGIを修正してサーバへ転送したことと、「うぇぶ会議室」でエラーが
出るようになったことは、特に関係ないですから、RX-7さんがご自分で
書いているように「変えてないと思った「うぇぶ会議室」のファイルも変わってしまった」
のではないでしょうか。
その辺を確認してみた方がいいと思います。


[RE] Subject: Re: サーバーエラーとcoreファイル
From: RX-7 <siozaki@osk2.threewebnet.or.jp>
Date: 1997/03/31 21:01:10
Reference: mesh.forum.2/00105

 TADさんコメントありがとうございます。

>「エラーが起きましたよ。詳しいことはサーバーのエラーログを見て下さい。」
>と言っているだけなので、その同じメッセージが出たからといって、同じエラー
>とは限りませんので、お間違いのないように。(^^)

そうだったのですか。しかしエラ−ログとはどちらを覗けば見られるのですか?大ボケな質問でしたらごめんなさい。

あと過去の発言を見て気が付いたのですが重要なことを書くのを忘れ
ていました。
COREというファイルが出来ていて、FTPが削除しますか?と
聞いてきたので消したのですが、このファイルが出来たことが
なにか関係しているのでしょうか?

>他のCGIを修正してサーバへ転送したことと、「うぇぶ会議室」でエラーが
>出るようになったことは、特に関係ないですから、RX-7さんがご自分で
>書いているように「変えてないと思った「うぇぶ会議室」のファイルも変わってしまった」
>のではないでしょうか。
>その辺を確認してみた方がいいと思います。

確認して分からなければもう一度最初からやり直してから
報告させて頂きます。

こちらの会議室には親切な方が多いので感動しております。
にあさん、会議室を汚してごめんなさい。
マ−フィ−さん、TADさんわざわざありがとうございます。


[RE] Subject: Re: サーバーエラーとcoreファイル
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/04/01 04:26:50
Reference: mesh.forum.2/00113

3月31日に、RX-7さんは書きました。

> TADさんコメントありがとうございます。
>
>>「エラーが起きましたよ。詳しいことはサーバーのエラーログを見て下さい。」
>>と言っているだけなので、その同じメッセージが出たからといって、同じエラー
>>とは限りませんので、お間違いのないように。(^^)
>
>そうだったのですか。しかしエラ−ログとはどちらを覗けば見られるのですか?大ボケな質問でしたらごめんなさい。

これは、サーバによってFTPで覗くこともできたり、ユーザが
覗くことができなくなっていたりいろいろですので、詳しいことは
管理者に問い合わせてみないとわかりません。

# まぁ、あまりログに頼りすぎるとこれ無しでデバッグできなくなったり
# しますので、あまりお薦めはしませんが^^;

>
>あと過去の発言を見て気が付いたのですが重要なことを書くのを忘れ
>ていました。
>COREというファイルが出来ていて、FTPが削除しますか?と
>聞いてきたので消したのですが、このファイルが出来たことが
>なにか関係しているのでしょうか?

うーん、これはなにかのプログラムが不正な動作をして強制終了
させられたときにできるファイルですね...

たしか、perlのバージョンが5.001だと、バグに引っ掛かって
coreを吐くようになっていたと記憶していますので、念のため
ご利用のperlのバージョンを確かめてみてください(5.001mなど、
パッチがあたっているものは大丈夫です)。

# Perl4.036があれば、そちらを使ってみるといいでしょう


[RE] Subject: Re: サーバーエラーを乗り越えて設置できました。
From: RX-7 <siozaki@osk2.threewebnet.or.jp>
Date: 1997/04/02 00:52:22
Reference: mesh.forum.2/00118

Yasu.Fさん、コメントありがとうございます。

>これは、サーバによってFTPで覗くこともできたり、ユーザが
>覗くことができなくなっていたりいろいろですので、詳しいことは
>管理者に問い合わせてみないとわかりません。

そうなんですか。COREファイルの件とともに勉強になりました。
ありがとうございます。

もう一度最初からやり直して無事設置することができました。
これもフォロ−して頂いた皆様のおかげです。

原因は前に会議室にも書かれていたのですが、site.plの$FOOTの部分が
おかしかったようです。サ−バ−エラ−が出る方はここを見直すと良いと
思います。

会議室の皆様、本当にありがとうございました。


[RE] Subject: Re: contentsファイルの書式
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/31 13:53:56
Reference: mesh.forum.2/00100

こんにちは、ccx−nsさん。

3月31日に、ccx−nsさんは書きました。

>このたび、会議室の一つを別の名前に変えようと思い
>内容をcontentsファイルとindex.htmlファイル
>のみに戻したところ下のようなエラーが出ました

これは「ディレクトリの中身をcontentsファイルとindex.htmlファイルのみ
残して、他のファイルを消した」と言うことですか?

もしそうだとすると、contentsファイルの中身をいじっていないのであれば、
ファイルの転送モードを正しく行わなかったために、改行コードが不正に
なっている事が考えられますけど...
どうなんでしょうか?

そうでないとすると、本当にcontentsファイルの書式がくるっているのかも
しれません。その場合は、
下の書式を参考に桁数をあわせてみて下さい。


00001 00014 rWUpETtZtlOvA 00001 00000 qaSla3i4od9Zg 1996/10/07 20:33:37 <TAD> ???について 記事no(5)+半角ブランク(1)+参照記事no(5)+半角ブランク(1)+パスワード(13) +半角ブランク(1)+投稿日付(10)+半角ブランク(1)+投稿時間(8) +半角ブランク(1)+'<'+投稿者名(可変長)+'>'+半角ブランク(1)+件名(可変長) +改行コード

[RE] Subject: Re: contentsファイルの書式
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/31 15:57:45
Reference: mesh.forum.2/00100

3月31日に、ccx−nsさんは書きました。

>このたび、会議室の一つを別の名前に変えようと思い
>内容をcontentsファイルとindex.htmlファイル
>のみに戻したところ下のようなエラーが出ました
>
>システムに致命的エラーが生じました。 原因 ('ファイルの書式が不正です',
>"forum.2/contents")
>
うーん、変ですね。今見たところ forum.2/contents は特におかしいようには
見えなかったんですけど、エラーになりますか?

# キャンセルコード部分が28桁になっていますね。以前のこんさんの記事で、
# FreeBDSはそうだと書いてありましたが、interlinkはFreeBSDを使っているのかな?


[RE] Subject: Re: contentsファイルの書式
From: ccx−ns <ccx-ns@interlink.or.jp>
Date: 1997/03/31 17:21:39
Reference: mesh.forum.2/00106

3月31日に、にあさんは書きました。

にあさん、TADさんどうもありがとうございました

先ほど、確認してみたら、なぜかエラーが直っていました

どうも、昨日5時間ぐらいかかって修正していたのにも
かかわらず、キャッシュの読み込みで変更前のファイルを
ずっと読み込んでいたのかもしれません、フレームの場合は
内容が更新されないのかな?

何度も再読み込みしたのにおかしいですね

とにかく、お騒がせしました、これからもよろしくお願いします。


[RE] Subject: セキュリティ関係拡張
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/31 15:59:37
Reference: mesh.forum.2/00100

あと、これは別件ですが、ccx−nsさんの所ではブラウザのIPアドレスを記録して
いますけど、やはりこういう機能は欲しいですか。どうせサーヴァログ見れば分かる
からと思って、REMOTE_ADDR や HTTP_USER_AGENT は記録していなかったんですが、
今回IPを記録していたことが有効に働いた様で... (^^;

これは、皆さんにお聞きしたいのですが、うぇぶ会議室にセキュリティ関係の拡張を
施すことを望みますか? 例えば、部屋ごとに投稿できるサイトを制限したり、投稿に
際してパスワードを設けたり、投稿時の情報を記事中に(コメントなどで)記録したり
する事です。以前からぽつぽつと要望は出ていたのですが、その都度どちらかと言うと
否定的な回答をしてきたような気がします。しかし、うぇぶ会議室もずいぶんと色々な
所で使われるようになり、サイトによってはこれらの機能を切実に欲しているかも
しれないと思ったため、お聞きしました。


[RE] Subject: Re: セキュリティ関係拡張
From: ccx−ns <ccx-ns@interlink.or.jp>
Date: 1997/03/31 16:39:33
Reference: mesh.forum.2/00107

3月31日に、にあさんは書きました。

ちょっと今、ftpがログインできないので、contentsファイルの件は
修正出来ないのですが、そうですか、書式は間違っていないのですか
ではやっぱり、転送モードですかね、一応、アスキーとバイナリを
両方試してみたんですが、結果は同じでした。
さてセキュリティの件ですが

>あと、これは別件ですが、ccx−nsさんの所ではブラウザのIPアドレスを記録して
>いますけど、やはりこういう機能は欲しいですか。どうせサーヴァログ見れば分かる
>からと思って、REMOTE_ADDR や HTTP_USER_AGENT は記録していなかったんですが、
>今回IPを記録していたことが有効に働いた様で... (^^;

私の所の掲示板の性質上、いたずらがきは、残念ながら出てきますので
さまざまなスクリプトを参考に、リモートホストを記録できるように
改造してみました、とにかく書き込みに対して、誰が書き込んでいるかを
把握したかったので、このように改造しましたが、必要のない人は
いらない機能かもしれませんね

>これは、皆さんにお聞きしたいのですが、うぇぶ会議室にセキュリティ関係の拡張を
>施すことを望みますか? 例えば、部屋ごとに投稿できるサイトを制限したり、投稿に
>際してパスワードを設けたり、投稿時の情報を記事中に(コメントなどで)記録したり

これらの機能は、あっても無駄にはならないと思います。
オプションで機能の追加が出来るようにするというのはどうでしょうか


[RE] Subject: Re: セキュリティ関係拡張
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/31 18:43:24
Reference: mesh.forum.2/00107

3月31日に、にあさんは書きました。

>これは、皆さんにお聞きしたいのですが、うぇぶ会議室にセキュリティ関係の拡張を
>施すことを望みますか? 例えば、部屋ごとに投稿できるサイトを制限したり、投稿に
>際してパスワードを設けたり、投稿時の情報を記事中に(コメントなどで)記録したり
>する事です。以前からぽつぽつと要望は出ていたのですが、その都度どちらかと言うと
>否定的な回答をしてきたような気がします。しかし、うぇぶ会議室もずいぶんと色々な
>所で使われるようになり、サイトによってはこれらの機能を切実に欲しているかも
>しれないと思ったため、お聞きしました。

切実に欲しい訳ではありませんが、やはり、欲しいなと思ってます。
ある程度の個人情報を載せてしまう、
プライベートなことのための会議室が欲しいと思ってましたので。
パスワード付きの会議室なんかがあれば、嬉しいですが、
やはり、切実ではないです。


[RE] Subject: Re: セキュリティ関係拡張
From: Achi <fuji314@japan-net.or.jp>
Date: 1997/04/01 00:22:44
Reference: mesh.forum.2/00107

3月31日に、にあさんは書きました。

>これは、皆さんにお聞きしたいのですが、うぇぶ会議室にセキュリティ関係の拡張を
>施すことを望みますか? 例えば、部屋ごとに投稿できるサイトを制限したり、投稿に
>際してパスワードを設けたり、投稿時の情報を記事中に(コメントなどで)記録したり
>する事です。以前からぽつぽつと要望は出ていたのですが、その都度どちらかと言うと
>否定的な回答をしてきたような気がします。しかし、うぇぶ会議室もずいぶんと色々な
>所で使われるようになり、サイトによってはこれらの機能を切実に欲しているかも
>しれないと思ったため、お聞きしました。

私の所で、以前「売ります買いますの部屋」を設置してほしいという提案があったときに、
やはり私は、セキュリティの問題でためらっており、投稿者さんといろいろ決め事をして、
やっと設置に至ったことがあります。にあさんの言われるような機能があれば、より安全に
このような部屋を設置することが出来るので、ぜひ欲しい機能です。


[RE] Subject: Re: セキュリティ関係拡張
From: TSG <tsg@tky.threewebnet.or.jp>
Date: 1997/04/02 03:17:27
Reference: mesh.forum.2/00107

3月31日に、にあさんは書きました。

>これは、皆さんにお聞きしたいのですが、うぇぶ会議室にセキュリティ関係の拡張を
>施すことを望みますか? 例えば、部屋ごとに投稿できるサイトを制限したり、投稿に
>際してパスワードを設けたり、投稿時の情報を記事中に(コメントなどで)記録したり
>する事です。

うちのページでは記事のヘッダにIPとAGENTを書き込む仕様にしてます

最初はノーマルで使っていたのですが、ニュースグループに勝手に
リンクを貼られてからしばらく客層が悪くなって、かなりひどい悪戯書き
が続出...(うちのとこの性質上ある程度は覚悟していたのですが)。

仕様を変えてから1ヶ月たちましたが、効果あってか
いまのところ悪戯書きはありません。

3Webはアクセス制限が出来ないので、
うえぶ会議室にセキュリティ機能が内蔵されるとありがたいです。


[RE] Subject: Re: セキュリティ関係拡張
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/02 13:52:35
Reference: mesh.forum.2/00107

こんにちは、TADです。

セキュリティ関係拡張ということですが、
結論から言いいますと、私の所ではいまのところ特に必要はない、です。

まだまだ投稿が少ないですから、投稿に制限を設けたり、
投稿者の意に反して投稿者の情報を表示したりすると
投稿がますます減ってしまうかもしれませんし。(^_^;;

でも、いろんな人からの投稿が多くなってくると、変な投稿を規制するためには
そういう機能は必要なのだと思います。

ただ、逆にパスワードを使って投稿や記事の閲覧をできる人を限定するのは
身内の人にとっては安心して投稿できるのではないかと思うので、
その機能は欲しいところですね。

というわけなので、それぞれの機能の導入が会議室管理者の判断で
選択可能であれば、いろんな機能はあった方がいいです。

#ずいぶん、むしのいいお願いのような気が... (^^;;


[RE] Subject: Re: セキュリティ関係拡張
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/04 05:36:26
Reference: mesh.forum.2/00107

3月31日に、にあは書きました。

>これは、皆さんにお聞きしたいのですが、うぇぶ会議室にセキュリティ関係の拡張を
>施すことを望みますか?
>
セキュリティ関係拡張に関するご意見ありがとうございました。(^^)
やはりこれからはこれらの機能を入れることも必要とされているようですね。

セキュリティ関係拡張には大きく分けて2種類あって、一つは個人情報を
開示することによるイタズラ防止、もう一つは実際にアクセス制限する
ことによるクローズドな会議室の提供、と言うことでしょうか。

一つ目の個人情報の開示はすぐにでも出来ますね。(^^)
会議室によっては必要としていないところ、情報の開示をしたくない所も
あるようですから、システム側でのカスタマイズ項目で選べるように
したいと思います。

二つ目のアクセス制限に関しては、書き込み制限を行ないイタズラ防止する
とか、管理者からのアナウンス専用部屋の設置とかを行なうレヴェルのものと、
読み込み自体も制限してクローズドな会議室を構築すると言うレヴェルの
ものとがあると思います。

書き込みの制限は比較的簡単に出来ますが、読み込み制限は現在の構成では
サーヴァの支援が無いと無理ですね。つまり、記事本体は HTML を直接
参照する形式になっていますので、サーヴァ機能として HTML 参照に対して
制限がかけられなければ CGI 機能に制限しても意味がないわけです。

ただしサーヴァにその機能があっても、CGI 機能に制限が付けられないと
一覧読み込み等が出来てしまうので、両者の密接な連携が必要になり少々
面倒ではあります。サーヴァによっては CGI はユーザ領域とは異なった所に
あり、ユーザのアクセス制限ファイルでは縛りが利かないこともありますし、
複数ある部屋の一部だけを制限するような場合もありますね。面倒ですが
逆に言うと、なかなか challengable な機能なので面白そうです。(^^)
是非この辺も実現したいですね。

# もっとも、ここはサーヴァによるアクセス制限は出来ないので、
# 他所に試験用の会議室を作ることになりそうですが。(^^;

アクセス制限に関しては、各種サーヴァにおいてアクセス制限ファイルの
書き方は異なっているはずなので、それらを調査して対応できるかどうか
チェックしますので時間がかかると思います。こちらの調査の及ばない所は
助けていただけると有り難いです。(^^)

# 特に WinNT 関係 (^^;; IIS とかでアクセス制限する場合の制限ファイルの
# 書式等が分かるペーヂはどこかにありませんか? > ALL


[RE] Subject: Re: セキュリティ関係拡張
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1997/04/04 11:36:57
Reference: mesh.forum.2/00128

こんにちわ(^^こじろぉです

4月4日に、にあさんは書きました。

>一つ目の個人情報の開示はすぐにでも出来ますね。(^^)
>会議室によっては必要としていないところ、情報の開示をしたくない所も
>あるようですから、システム側でのカスタマイズ項目で選べるように
>したいと思います。

これはわたしが前に投稿した「メールアドレス無し会議室」なども
にあさんの構想の対象に入ってるんでしょうか?(^^;

>サーヴァの支援が無いと無理ですね。つまり、記事本体は HTML を直接
>参照する形式になっていますので、サーヴァ機能として HTML 参照に対して
>制限がかけられなければ CGI 機能に制限しても意味がないわけです。

ふむふむ・・・そりゃそうですね(^^

>アクセス制限に関しては、各種サーヴァにおいてアクセス制限ファイルの
>書き方は異なっているはずなので、それらを調査して対応できるかどうか
>チェックしますので時間がかかると思います。こちらの調査の及ばない所は
>助けていただけると有り難いです。(^^)
># 特に WinNT 関係 (^^;; IIS とかでアクセス制限する場合の制限ファイルの
># 書式等が分かるペーヂはどこかにありませんか? > ALL

WindowsNTのIISに関しましては(ってこれしかわからないが(^^;)
NTのユーザ・グループ情報をそのまま使います。
NTFSのファイルやフォルダに対するアクセス権の設定をしてやる事になります。(通常はインターネット匿名アカウントを利用する様になってます)
つまりIISでファイル自体へのアクセス制限をしようと思うとNTのドメインユーザマネージャでユーザとして登録しなくてはいけない・・・ということです。(^^;たしか

この辺が参考になるかと・・・


[RE] Subject: Re: セキュリティ関係拡張
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/07 00:20:28
Reference: mesh.forum.2/00129

4月4日に、こじろぉさんは書きました。

>これはわたしが前に投稿した「メールアドレス無し会議室」なども
>にあさんの構想の対象に入ってるんでしょうか?(^^;
>
うーん、どうしましょう。(^^;; 要望が多いようなら外せる様にも考えますが...

>># 特に WinNT 関係 (^^;; IIS とかでアクセス制限する場合の制限ファイルの
>># 書式等が分かるペーヂはどこかにありませんか? > ALL
>
>WindowsNTのIISに関しましては(ってこれしかわからないが(^^;)
>NTのユーザ・グループ情報をそのまま使います。
>NTFSのファイルやフォルダに対するアクセス権の設定をしてやる事になります。(通常はインターネット匿名アカウントを利用する様になってます)
>つまりIISでファイル自体へのアクセス制限をしようと思うとNTのドメインユーザマネージャでユーザとして登録しなくてはいけない・・・ということです。(^^;たしか
>
>この辺が参考になるかと・・・
>
いつも NT に関する情報どうもです。(^^)

これらの情報はファイルに登録されるのですか? それともレジストリかなんかに
書き込まれるだけですか?

# 要は、どうやってプログラムから参照すれば良いか、何ですけど。(^^;;


[RE] Subject: Re: セキュリティ関係拡張
From: Hironobu <i14hnakagawa@ec.usp.ac.jp>
Date: 1997/04/04 11:42:05
Reference: mesh.forum.2/00128

4月4日に、にあさんは書きました。

># 特に WinNT 関係 (^^;; IIS とかでアクセス制限する場合の制限ファイルの
># 書式等が分かるペーヂはどこかにありませんか? > ALL

あ、これは私もすごく知りたいです。
とりあえず、IIS の HTTPのプロパティダイアログでマスクをかけることぐらいしか、
アクセス制限に関する機能を見つけられません。これだと、全ページが対象になるので
役にたたないんですよねえ。


[NEW] Subject: forum.plについての報告
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1997/03/31 19:33:14

お久しぶりです。
なおきです。

会議室バージョンアップしました。
うれしいです。

が、途中問題が発生したので報告いたします。
うちはCERNのサーバーで
CGIの走る場所が違うやつなのですが、
設定どおりにやってもうまく動きませんでした。
いろいろ見て行くうちにforum.plの設定で

#
# forum.pl -- common definitions and functions of WebForum.
# Copyright (C) 1996 nir@mxa.meshnet.or.jp
#
# This file is part of WebForum.
# WebForum is free script; you can redistribute it and/or modify it
# for any purpose.
#
# @(#)$forum.pl,v1.17 7 Mar 1997 nir 
$#

require "$CGIPATH/site.pl";
require "$CGIPATH/http.pl";
require "timelocal.pl";


となっているのに気づきました。
これは

$CGIPATH = '/usr/local/html/cgi-bin';  #cgi-binのフルパス

require "$CGIPATH/site.pl";
require "$CGIPATH/http.pl";
require "$CGIPATH/timelocal.pl";      #timelocal.plがここにある場合

というようにセットし直さなくては動きませんよね。
もしよかったら、マニュアルに入れてください。
この説明がないとCERN型サーヴァでは動きません。

よろしくお願いします。にあさん。

生意気いってすいません。

それから、バージョンアップできてうれしいです。


[RE] Subject: Re: forum.plについての報告
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/01 05:13:31
Reference: mesh.forum.2/00111

3月31日に、なおきさんは書きました。

>これは
>
>$CGIPATH = '/usr/local/html/cgi-bin';  #cgi-binのフルパス
>
>require "$CGIPATH/site.pl";
>require "$CGIPATH/http.pl";
>require "$CGIPATH/timelocal.pl";      #timelocal.plがここにある場合
>
>というようにセットし直さなくては動きませんよね。
>もしよかったら、マニュアルに入れてください。
>この説明がないとCERN型サーヴァでは動きません。
>
はて? これはマニュアルの「CGIディレクトリの位置設定」の所にありますが... (^^;;

それとも "timelocal.pl" の場所のことかしら?
これは、通常は @INC (perlの標準インクルードファイルの在処) にあるものですが、
なおきさんの所は入っていなかったんでしたよね。後々のことを考えると、@INC に
入れて置いた方が言いと思いますよ。


[RE] Subject: Re: forum.plについての報告
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1997/04/01 08:39:44
Reference: mesh.forum.2/00120

4月1日に、にあさんは書きました。

>3月31日に、なおきさんは書きました。
>
>>これは
>>
>>$CGIPATH = '/usr/local/html/cgi-bin';  #cgi-binのフルパス
>>
>>require "$CGIPATH/site.pl";
>>require "$CGIPATH/http.pl";
>>require "$CGIPATH/timelocal.pl";      #timelocal.plがここにある場合
>>
>>というようにセットし直さなくては動きませんよね。
>>もしよかったら、マニュアルに入れてください。
>>この説明がないとCERN型サーヴァでは動きません。
>>
>はて? これはマニュアルの「CGIディレクトリの位置設定」の所にありますが... (^^;;
>
>それとも "timelocal.pl" の場所のことかしら?
>これは、通常は @INC (perlの標準インクルードファイルの在処) にあるものですが、
>なおきさんの所は入っていなかったんでしたよね。後々のことを考えると、@INC に
>入れて置いた方が言いと思いますよ。


なおきです。

forum.pl の先頭行に

$CGIPATH = '.';

が入ってなかったって言いたかったんです。
これが入ってなかったもので
最初きづかなかったぁってことですね。


[RE] Subject: Re: forum.plについての報告
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/01 08:54:10
Reference: mesh.forum.2/00122

4月1日に、なおきさんは書きました。

>forum.pl の先頭行に
>
>$CGIPATH = '.';
>
>が入ってなかったって言いたかったんです。
>
forum.pl は単独で呼ばれることは無いので、$CGIPATHの設定は必要ないのです。


[RE] Subject: Re: forum.plについての報告
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1997/04/01 11:21:27
Reference: mesh.forum.2/00123

4月1日に、にあさんは書きました。

>4月1日に、なおきさんは書きました。
>
>>forum.pl の先頭行に
>>
>>$CGIPATH = '.';
>>
>>が入ってなかったって言いたかったんです。
>>
>forum.pl は単独で呼ばれることは無いので、$CGIPATHの設定は必要ないのです。


なるほどそういうことでしたか。
ということは
timelocal.pl
の位置設定だけが間違ってた訳ですね。
どうもすいませんでした。
それで動かなかったわけか・・・・。
なっとく ^ ^;;


[NEW] Subject: あともう一つ
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1997/03/31 19:49:33

あともう一つ

forum-1.7a.tar.gz をダウンロードしたら
ダウンロードされたのは
 forum-1.7a.tar.tar
でした。

これもよろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: あともう一つ
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/04/01 04:32:51
Reference: mesh.forum.2/00112

3月31日に、なおきさんは書きました。

>forum-1.7a.tar.gz をダウンロードしたら
>ダウンロードされたのは
> forum-1.7a.tar.tar
>でした。

これは確かMSIEの仕様(バグ?)だったと思いますが...
(違ってたらすみません)

ファイルを保存するダイアログで、ファイル名を修正して
あげれば大丈夫です(当然ですね^^;;)


[RE] Subject: MSIE-3.02でも直ってないですね
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/01 05:23:18
Reference: mesh.forum.2/00119

4月1日に、Yasu.Fさんは書きました。

>3月31日に、なおきさんは書きました。
>
>>forum-1.7a.tar.gz をダウンロードしたら
>>ダウンロードされたのは
>> forum-1.7a.tar.tar
>>でした。
>
>これは確かMSIEの仕様(バグ?)だったと思いますが...
>(違ってたらすみません)
>
旧会議室の記事605に書いたやつですよね。
Ver.3.02になっても直ってないようですね。何だかなー (^^;;


[NEW] Subject: 会議室が重いときの対策
From: noriyuki <shimada@mxs.neshnet.or.jp>
Date: 1997/04/04 23:52:30

おかげさまで投稿が増えて、
ずいぶん会議室が重くなってしまいました
なんとか部屋自体を軽くすることは出来ないでしょうか。
(たとえば、過去のログのみを切り取って別に保存したいのですが)
もしくは、にあさんのようにあらたに部屋を設けた方がよいのでしょうか。
新設した部屋は重くないんでしょうか。
初歩的な質問ばかりですみません、どなたか救ってくださいまし・・・


[RE] Subject: Re: 会議室が重いときの対策
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/07 00:42:51
Reference: mesh.forum.2/00131

4月4日に、noriyukiさんは書きました。

>おかげさまで投稿が増えて、
>ずいぶん会議室が重くなってしまいました
>
うーむ、凄い勢いで記事が増えていますからねぇ。(^^;;

>なんとか部屋自体を軽くすることは出来ないでしょうか。
>(たとえば、過去のログのみを切り取って別に保存したいのですが)
>もしくは、にあさんのようにあらたに部屋を設けた方がよいのでしょうか。
>
どうしても contents が大きくなってくると、処理に時間がかかるようになりますね。
軽くするには新しい部屋を作ってしまうのが簡単でしょうけど、今までの発言は
アーカイヴしてしまって良いのなら、NKさんの記事一括表示などでまとめて置いて
参照できるようにしたら、contents を編集して最新の記事だけにしてしまうことも
出来ます。contents の最初の方の行は、

00001 00850 aikfFLj9w3Kfg
00001 00000 +++++++++++++ 1996/05/10 12:13:14 <name> subject
  .
  .

の様になっていると思いますが、最初の行の始めの数は最初の記事番号を示している
ので、これを例えば 800 にして、1〜799 までの contents 行を削除してしまって、

00800 00850 aikfFLj9w3Kfg
00800 00798 jslL3md20jJFh 1997/01/02 03:04:05 <foo> 題名
  .
  .

の様に編集してしまえば、最初の記事は 800番になります。


[RE] Subject: Re: 会議室が重いときの対策
From: noriyuki <shimada@mxs.neshnet.or.jp>
Date: 1997/04/07 21:27:35
Reference: mesh.forum.2/00134

4月7日に、にあさんは書きました。

(中略)

丁寧なお返事、たいへんうれしゅうございます!!
立ち上げの時からずっとにあさんたちには助けられっぱなし。
でも、「うぇぶ会議室」、とっても評判がいいんですよ!!
これからもよろしくおねがいします・・・


[NEW] Subject: どうも、会議室の増やし方がわかりません。
From: ゆーじ <yuji@4thwave.org>
Date: 1997/04/08 14:53:42

いまいち、会議室の増やし方がわかりません。
詳しい説明をしてくれる方もしくは、詳しい説明
のあるリンク先を教えてください。お願いします。


[RE] Subject: Re: どうも、会議室の増やし方がわかりません。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/10 05:14:17
Reference: mesh.forum.2/00136

4月8日に、ゆーじさんは書きました。

>いまいち、会議室の増やし方がわかりません。
>
そういえば、会議室の増設に付いてはマニュアルにも記載が無いですね。
まとまったものを書いた憶えもないし... (^^;;
# そのうち加えておきます。(^^)

まあ、基本的には旧会議室の記事100に書いたように、index.html と contents さえ
あれば良いです。
# contents ファイルの形式はマニュアルの「システム管理者のキャンセルコード設定」に
# 説明しています。あまりまとまっていませんが。(^^;;

現行ヴァージョンの site.pl の書式もあまり説明が無いですね。マニュアルは古いし。
site.pl自身のコメントと、Ver.1.7の登録の時の解説記事等を参考にして下さい。


[NEW] Subject: 削除したファイルが残っている?
From: Fox_3 <fox3@cup.com>
Date: 1997/04/09 05:50:09

はじめまして。うぇぶ会議室使用させていただいております。
このような素晴らしいスクリプトを公開されているにあさんに大変感謝です。
Perlを勉強する上でもとても参考になります。

質問があります。
記事をキャンセルした際に、ディレクトリにそのファイルが残ってしまっています。
FTPソフトで削除しようとしても削除できません。
シェルで rm すれば消えるのですが、これは一体どういう理由によるのでしょうか。
 
ちなみにファイル属性は次のようになっています。

lrwx---rwx  1 www  wheel    20 Apr  8 11:04 00020.html -> ../CancelPoster.html 

あともう一つ。
何らかの事故により Contents ファイルが破壊されてしまったとき、スクリプトで
自動で復旧する手だてはありますでしょうか。

# 一度これをやってしまい、手動で Contents ファイルを書き直しました(^^ゞ


[RE] Subject: Re: 削除したファイルが残っている?
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/09 11:44:22
Reference: mesh.forum.2/00137

Fox_3さん、こんにちは。

4月9日に、Fox_3さんは書きました。

>はじめまして。うぇぶ会議室使用させていただいております。
>このような素晴らしいスクリプトを公開されているにあさんに大変感謝です。
>Perlを勉強する上でもとても参考になります。

ほんとにそうですよね。
わたしもそれで勉強しました。

>記事をキャンセルした際に、ディレクトリにそのファイルが残ってしまっています。
>FTPソフトで削除しようとしても削除できません。
>シェルで rm すれば消えるのですが、これは一体どういう理由によるのでしょうか。

理由はわかりませんが、(^^;;
とくに消す必要はないと思いますよ。

>lrwx---rwx  1 www  wheel    20 Apr  8 11:04 00020.html -> ../CancelPoster.html 

上記から、00020.html というファイル(の中身)は
削除する前の記事20番のHTMLファイルではなくて、
シンボリックリンクになっています。
つまり00020.htmlを参照しようとすると、CancelPoster.htmlが表示されるわけです。
ですから、逆に消してしまうとブラウザ(ユーザ)側でキャンセル記事を表示
するようにカスタマイズしている場合、記事一覧に表示された00020.htmlへのリンクを
クリックしたとき、リンク先ファイルが存在しないのでエラーになってしまいます。

#よく考えてみたら、記事一覧でキャンセル記事に対しては、アンカータグを
#外してしまえばいいんじゃないですか?>にあさん

>あともう一つ。
>何らかの事故により Contents ファイルが破壊されてしまったとき、スクリプトで
>自動で復旧する手だてはありますでしょうか。
>
># 一度これをやってしまい、手動で Contents ファイルを書き直しました(^^ゞ

以前、にあさんが「何でも掲示板」の記事「contentsファイルの復活」で
書いていますが、まさにそのスクリプトがありますよ。(^^)


[RE] Subject: Re: 削除したファイルが残っている?
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/04/09 19:06:23
Reference: mesh.forum.2/00138

4月9日に、TADさんは書きました。

>#よく考えてみたら、記事一覧でキャンセル記事に対しては、アンカータグを
>#外してしまえばいいんじゃないですか?>にあさん

外れます:-) というか、タイトル自体が表示されなくなります。
ちなみに、site.plの

|%gui = (
|	...
|	'suppress',	'on',		# キャンセル記事の非表示フラグ(1=非表示)

この部分をoffにすれば、キャンセル記事も記事一覧に
表示されるようになります(アンカーも張られていますが)。

なぜ完全に削除しないかということですが、例えばあるひとが
記事一覧を取得したあとに、別のひとがその会議室にある記事を
キャンセルしたとします。しかし、最初に取得した記事一覧は
自動的には更新されませんから、たまたまキャンセルされた記事
を読もうとすると、Not Foundになってしまいますよね。
これでは具合が悪いので、元記事でTADさんが書かれているとおり
ダミーのファイルを表示させるようにしている訳です。


[RE] Subject: 疑問氷解。感謝です。
From: Fox_3 <fox3@cup.com>
Date: 1997/04/09 21:11:07
Reference: mesh.forum.2/00140

TADさん、Yasu.Fさん、簡潔明瞭なお答えをいただきありがとうございました。
おかげさまで、理由が納得できました。

Contents ファイルもやはり自動で復旧する手だてがあったのですね。


# 最後に、これらの質問が FAQ だったのでしたら大変失礼しました。
# ご容赦ください。


[RE] Subject: Re: 削除したファイルが残っている?
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/10 10:34:07
Reference: mesh.forum.2/00140

4月9日に、Yasu.Fさんは書きました。

>この部分をoffにすれば、キャンセル記事も記事一覧に
>表示されるようになります(アンカーも張られていますが)。

このアンカーを外してしまえばいいのでは、と思ったのですが、
下の理由から、ダミーのファイルを表示させる必要があるわけですね。
なるほど...  そこまでは、考えてなかったなぁ! (^^;;

>なぜ完全に削除しないかということですが、例えばあるひとが
>記事一覧を取得したあとに、別のひとがその会議室にある記事を
>キャンセルしたとします。しかし、最初に取得した記事一覧は
>自動的には更新されませんから、たまたまキャンセルされた記事
>を読もうとすると、Not Foundになってしまいますよね。
>これでは具合が悪いので、元記事でTADさんが書かれているとおり
>ダミーのファイルを表示させるようにしている訳です。


[RE] Subject: Re: 削除したファイルが残っている?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/10 05:48:06
Reference: mesh.forum.2/00138

4月9日に、TADさんは書きました。

>4月9日に、Fox_3さんは書きました。
>
>>記事をキャンセルした際に、ディレクトリにそのファイルが残ってしまっています。
>>FTPソフトで削除しようとしても削除できません。
>>シェルで rm すれば消えるのですが、これは一体どういう理由によるのでしょうか。
>
うーむ、Fox_3さんの所でもFTPで消せなくなりますか... 以前に Achiさんとこでも
FTPで消せないと言われたのですが、理由はなぜだか良く分からなかったですね。

FTPのクライアントによっては、シンボリックリンクを上手く扱えないものがあると
推測されますから、ファイルが消せなかったら違うFTPプログラムを試してみると
良いかもしれません。ちなみに Fox_3さんのお使いのFTPプログラムは何ですか?

>#よく考えてみたら、記事一覧でキャンセル記事に対しては、アンカータグを
>#外してしまえばいいんじゃないですか?>にあさん
>
始めはそれも考えたのですが、キャンセルされた記事に既にフォローアップが
付いていると、フォロー記事中の Reference: 項目からリンクが張られているので、
そのリンクまで切ろうとすると面倒だし、第一、記事のスタティック性が失われて
いやなので、キャンセルされた記事の方を残すようにしました。ただし、本体が
残っているとキャンセルにならないので、「キャンセルされました」記事に差し
替えるようにしたのです。
# そのため、元記事がキャッシュから抜けない間はキャンセルされて無いように
# 見える、と言うのは FAQ ですね。(^^)

>>何らかの事故により Contents ファイルが破壊されてしまったとき、スクリプトで
>>自動で復旧する手だてはありますでしょうか。
>>
>以前、にあさんが「何でも掲示板」の記事「contentsファイルの復活」で
>書いていますが、まさにそのスクリプトがありますよ。(^^)
>
とは言え、キャンセルコードは contents にしか残っていない情報なので、
復活出来ないです。このプログラムはあくまで回復のための一手段に過ぎない
でしょうね。部分的に壊れた場合には、これで復活させた情報と残っている
情報を突き合わせて、人手で修復を計る必要があるでしょう。


[RE] Subject: Re: 削除したファイルが残っている?
From: Fox_3 <fox3@cup.com>
Date: 1997/04/10 07:20:18
Reference: mesh.forum.2/00143

4月10日に、にあさんは書きました。

>うーむ、Fox_3さんの所でもFTPで消せなくなりますか... 以前に Achiさんとこでも
>FTPで消せないと言われたのですが、理由はなぜだか良く分からなかったですね。
>
>FTPのクライアントによっては、シンボリックリンクを上手く扱えないものがあると
>推測されますから、ファイルが消せなかったら違うFTPプログラムを試してみると
>良いかもしれません。ちなみに Fox_3さんのお使いのFTPプログラムは何ですか?

なるほど、FTPクライアントのせいで削除できなかったのかもしれません。
べつのソフトで試して見ます。
(ちなみに Cute FTP ver 1.8 が駄目でした。)

よく考えてみれば、当然思いあたる結論ですね(^^ゞ

シンボリックリンクという概念もはじめて知りました。
丁寧にお答えいただき大変ありがとうございました。


[RE] Subject: Re: 削除したファイルが残っている?
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/10 11:04:38
Reference: mesh.forum.2/00143

4月10日に、にあさんは書きました。

>4月9日に、TADは書きました。
>
>>#よく考えてみたら、記事一覧でキャンセル記事に対しては、アンカータグを
>>#外してしまえばいいんじゃないですか?>にあさん
>>
>始めはそれも考えたのですが、キャンセルされた記事に既にフォローアップが
>付いていると、フォロー記事中の Reference: 項目からリンクが張られているので、
>そのリンクまで切ろうとすると面倒だし、第一、記事のスタティック性が失われて
(だいぶ省略)

そういう理由もあったんですね。 (^^;;
失礼しました。

#目先のことしか考えていないのが、ばれてしまう。 (#^_^#)


[NEW] Subject: こんな機能があったら良いのでは?
From: かこい <kakoi@val.co.jp>
Date: 1997/04/09 16:08:50

始めまして、かこいと申します。

うぇぶ会議室便利ですね!
今後の予定になっている古い記事の自動削除機能は
待ちどおしいですね。

会議室のコンセプトから外れてしまうかもしれませんが
管理者からの一方的な情報提供(ユーザーからは書き込めない)の
部屋が作れたら便利かなと思ってしまいました。例えば
FAQ等に使えるのでは...
私はリードオンリーをこの事だと思ってしまいました。(笑)
一つ検討してやってください。


[RE] Subject: Re: こんな機能があったら良いのでは?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/10 05:55:50
Reference: mesh.forum.2/00139

4月9日に、かこいさんは書きました。

>管理者からの一方的な情報提供(ユーザーからは書き込めない)の
>部屋が作れたら便利かなと思ってしまいました。
>
これは最近のセキュリティ関係拡張のためのご意見うかがいの結果、導入される事に
なりました、が、いつになるかは未定。(ぉぃぉぃ)


[NEW] Subject: 2重投稿について
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/10 10:57:31

2重投稿をどうにか、できないでしょうか?

本人に消してもらうのが当然だとは思うのですが、
キャセンセルコード不明に付き、消して下さいメールが後を立たないので、
ちょっと、辛くなってきました。(会議室を3個も作る奴が悪いんですが。)

もし、簡単にできるようなら、是非、お願いします。

#設置者なりの対策は練ってみますが・・・。


[RE] Subject: Re: 2重投稿について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/10 13:30:23
Reference: mesh.forum.2/00147

4月10日に、まじんさんは書きました。

>2重投稿をどうにか、できないでしょうか?
>
そうですね。NetNewsの手法を拝借すれば、記事それぞれに Message-Idを
割り当て、同じIDの物は受け付けない、と言うのがすぐに思い浮かびますね。
article.cgiが投稿フォームを作る時、一緒に Message-Idを作れば良いでしょうね。

ただし、現在の contents には、Message-Idを記録していませんから、contents の
拡張が必要になりますね。あるいは、Message-Id用にファイルをもう一つ持つ様にするか。
# 簡便に数個前までの記事をチェックする、と言うのは... うーん、やりたく無いな。(^^;;

あるいは、Ver.1.x は 1.7a で打ち止めにして、最近出ている要望等をまとめたのを、
Ver.2.0 として、内部的なデータ記録法などに付いても見直しを行なった方が良い時期
かもしれませんね。確かにこの頃、色々な所で無理が出てきているような気がするので。

Ver.1.x から Ver.2.x へのアップデイトは、今までみたいに入れ替えるだけとは
行かず面倒になるでしょうけど、少し検討して見ます。


[NEW] Subject: うぇぶ会議室使わせてもらっています。
From: YOS <yoshio@on.rim.or.jp>
Date: 1997/04/13 12:40:37

はじめまして。
いろいろとCGIを漁った結果、ここのうぇぶ会議室が、部屋の切り替えがさくさくできて
見栄えや機能もいいので最近から使わせてもらっています。
ちょっと用途の関係で、掲示板として使ってしまっていますが・・・。
こんな便利なCGIをありがとうございます。(←時間の関係で自作を断念したやつ)

ところで、表示した時や投稿したときに、いやに文字化けしてしまうのですが、
これはやっぱりどこかの設定が間違っているのでしょうか?
それとも、転送にしくじっていてどこかおかしくなっているのでしょうか?

それから、管理者による削除のような機能ってこのCGIにはあるのでしょうか?
投稿をしくじったり、キャンセルコードがわからなくなったりしたときに、
削除するには直接投稿されているデータを消してしまうしかないのでしょうか?

・・・なんか初歩っぽい質問をごちゃごちゃと書いてしまってすいません。


[RE] Subject: Re: うぇぶ会議室使わせてもらっています。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/14 13:55:48
Reference: mesh.forum.2/00150

4月13日に、YOSさんは書きました。

>ところで、表示した時や投稿したときに、いやに文字化けしてしまうのですが、
>これはやっぱりどこかの設定が間違っているのでしょうか?
>
スクリプトの漢字コードがEUCに変換されているようですね。

うぇぶ会議室のスクリプトは、SJISで動くようになっていますから、もしもEUCで
運用したい場合は、漢字変換の出力をEUCにするように修正することと、SJIS用に
エスケープしてあるいくつかの漢字を元のエスケープ無しに戻さなくてはなりません。

>それから、管理者による削除のような機能ってこのCGIにはあるのでしょうか?
>
マニュアルの「システム管理者のキャンセルコード設定」に解説してある設定が
正常になされている場合には、システム管理者のキャンセルコードを使って
一般ユーザの投稿をキャンセルすることが出来ます。


[RE] Subject: Re: うぇぶ会議室使わせてもらっています。
From: YOS <yoshio@on.rim.or.jp>
Date: 1997/04/16 10:34:24
Reference: mesh.forum.2/00151

お返事ありがとうございます。m(_ _)m

4月14日に、にあさんは書きました。

>4月13日に、YOSさんは書きました。
>
>>ところで、表示した時や投稿したときに、いやに文字化けしてしまうのですが、
>>これはやっぱりどこかの設定が間違っているのでしょうか?
>>
>スクリプトの漢字コードがEUCに変換されているようですね。
>
>うぇぶ会議室のスクリプトは、SJISで動くようになっていますから、もしもEUCで
>運用したい場合は、漢字変換の出力をEUCにするように修正することと、SJIS用に
>エスケープしてあるいくつかの漢字を元のエスケープ無しに戻さなくてはなりません。

そうだったんですか。
サーバがUNIXなので、みんなEUCで作っておけば問題ないやって短絡してました。
スクリプトってSJISで動くかEUCで動くかってサーバによって違うのでしょうか?
それともどっちでも動くものなのでしょうか?
(あ、また質問になってしまっている・・・初歩的な内容ですいません)
ちょっと今しごとがいそがしくなっちゃっているんですこし落ちついたら
いじってみたいと思います。

>>それから、管理者による削除のような機能ってこのCGIにはあるのでしょうか?
>>
>マニュアルの「システム管理者のキャンセルコード設定」に解説してある設定が
>正常になされている場合には、システム管理者のキャンセルコードを使って
>一般ユーザの投稿をキャンセルすることが出来ます。

きちんと説明全部読んでないのがばればれですね(笑)。
システム管理者のキャンセルコードの設定ってきちんとしてないか、忘れてしまっている
ようなのですが、これはあとからでも再設定できるのでしょうか?


[RE] Subject: サーヴァの漢字コード
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/17 05:21:25
Reference: mesh.forum.2/00159

4月16日に、YOSさんは書きました。

>サーバがUNIXなので、みんなEUCで作っておけば問題ないやって短絡してました。
>スクリプトってSJISで動くかEUCで動くかってサーバによって違うのでしょうか?
>それともどっちでも動くものなのでしょうか?
>
うーん、そうですねぇ、サーヴァに因る要素とスクリプト自身に因る要素があります。

元々サーヴァの機能として漢字コードが扱えるようになっている場合にそれを使う場合
サーヴァの漢字コードを使わなくてはなりませんよね。その場合サーヴァの漢字コードは
EUCであることが多いです。でもHP-UXの様に、EUCも使えるけど普通はSJISモードに
なっている、と言った物もあります。サーヴァの漢字コード機能を使う例としては、
たとえば、

  grep '文字列' file_name
 
の様にして、漢字を含む文字列を検索する場合があります。この場合漢字コードが
サーヴァの漢字コードとあっていないと上手く検索できないことがあります。

サーヴァが漢字コードを取り扱えない場合や、持っていてもその機能を使わない場合は
スクリプト自身で取り扱う漢字コードを決められますね。例えば、この会議室で
使っている perl と言うコマンドは、それ自体ではサーヴァの漢字コード機能を
使いませんから内部的に漢字コードを仮定してスクリプトを書くことになります。
その場合、内部的に統一が取れていれば、サーヴァの漢字コードには関わり無く
SJISを使う、とか決められる訳です。

>システム管理者のキャンセルコードの設定ってきちんとしてないか、忘れてしまっている
>ようなのですが、これはあとからでも再設定できるのでしょうか?
>
ええ、構いません。

とは言え、contents を編集している途中で投稿があると、新規に投稿されたはずの
記事が登録されないことになりますから、注意深くするなら、article.cgi の
パーミッションを実行不可能に変えておいてから contents を編集し、contents の
セーヴが終わったら、article.cgi を実行可能に戻しておく、と言う手順を踏めば
安全に編集できます。


[NEW] Subject: 会議室のインストールについて
From: ひろき <hiro777@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/15 12:36:51

 はじめまして、ひろきと申します。

 この度「うぇぶ会議室」を使用させていただこうと思い、自己解凍CGIをダウンして
マニュアルにある通り設置しました。しかしながら、うまく解凍してくれません。そこで
ご助言を賜りたく書かせていただきました。
 僕の行った手順ですが・・・

プロバイダー:BIGLOBE
1,ネットスケープでFORUMSET.17A(本当は小文字)をダウンしてきて、早速サーバーに
転送。

2,サーバーディレクトリはforumとして属性は777に設定。転送ファイルもまた属性変
更して667。

3,ブラウザで読み込み。ただ、文面が表示されるだけで解凍しない。
4,拡張子をcgiに変えて再チャレンジ、失敗。以下のメッセージが・・・
Server Error

This server has encountered an internal error which prevents it from fulfilling
your request. The most likely cause is a misconfiguration. Please ask the
administrator to look for messages in the server's error log.

5,という訳で二進も三進もいかない状態なのです。なにとぞ、ご助言を・・・ 

「ひろき」hiro777@mxb.meshnet.or.jp
「現実的倶楽部」http://www2m.meshnet.or.jp/~hiroki


[RE] Subject: Re: 会議室のインストールについて
From: カツ <katu@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/15 18:53:13
Reference: mesh.forum.2/00152

始めましてカツといいます。

僕の場合は、

プロバイダー:BIGLOBE

ダウンロードしたファイルを、forumset.cgi と名前を変更した。

forumディレクトリを777、forumset.cgi を777に設定しました。

ブラウザで読み込むと、ファイルの解凍が終了したようなメッセージがでます。

僕は、cutFTP を使ってますが、forum ディレクトリに何も表示されなかったので、
cutFTP を一度閉じて、再起動して forum ディレクトリを見たら、解凍されたファイルが
ありました。

最後に、 forum ディレクトリを、705に設定し直しました。

  まだ、初心者ですので、それで良いという自身はありませんが

  よろしければ、参考にして下さい。


                            P.S 僕は、ファイルを解凍するのに、3日かかりました。


[RE] Subject: Re: 会議室のインストールについて
From: カツ <katu@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/15 20:43:44
Reference: mesh.forum.2/00154

4月15日に、カツさんは書きました。

>始めましてカツといいます。
>
>僕の場合は、
>
>プロバイダー:BIGLOBE
>
>ダウンロードしたファイルを、forumset.cgi と名前を変更した。
>
>forumディレクトリを777、forumset.cgi を777に設定しました。
>
>ブラウザで読み込むと、ファイルの解凍が終了したようなメッセージがでます。
>
>僕は、cutFTP を使ってますが、forum ディレクトリに何も表示されなかったので、
>cutFTP を一度閉じて、再起動して forum ディレクトリを見たら、解凍されたファイルが
>ありました。
>
>最後に、 forum ディレクトリを、705に設定し直しました。

                               707の間違いでした。すいません 
>
>  まだ、初心者ですので、それで良いという自身はありませんが
>
>  よろしければ、参考にして下さい。
>
>
>                            P.S 僕は、ファイルを解凍するのに、3日かかりました。


[RE] Subject: Re: 会議室のインストールについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/16 03:58:20
Reference: mesh.forum.2/00155

4月15日に、カツさんは書きました。

>>僕は、cutFTP を使ってますが、forum ディレクトリに何も表示されなかったので、
>>cutFTP を一度閉じて、再起動して forum ディレクトリを見たら、解凍されたファイルが
>>ありました。
>
たぶん以前の状態が表示されていただけですので、画面のリフレッシュをすればよく
再起動の必要は無いはずです。
# cuteFTPは使っていないので保証の限りでは無いですが。

>>最後に、 forum ディレクトリを、705に設定し直しました。
>                               707の間違いでした。すいません 
これは、705の方が良かったですね。(^^;;
701でも良いかもしれません。


[RE] Subject: Re: 会議室のインストールについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/16 04:01:06
Reference: mesh.forum.2/00152

4月15日に、ひろきさんは書きました。

>4,拡張子をcgiに変えて再チャレンジ、失敗。以下のメッセージが・・・
>Server Error
>
ここではまっている場合、9割方は FTPでの転送モードがTEXTになっていなかった、と
言うミスのようですね。


[NEW] Subject: ありがとうございます。
From: カツ <katu@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/15 18:13:23

npc.cgiに続き、うぇぶ会議室もなんとか、設置できました。

  にあさん、ほんとに有り難うございます。


[NEW] Subject: Re:会議室のインストールについて
From: ひろき <hiro777@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/16 09:43:18

こんにちは、ひろきです。

度々すいませんが・・・

今度は次のようなエラーがでてしまいました。
/home2/hiroki/public_html/forum/forumset.cgi: syntax error at line 22: `(' unexpected

ちゃんとテキストモードで転送して、ディレクトリ・ファイル共に777属性にしてあるんですが
・・・どうしてでしょうか・・・

「ひろき」hiro777@mxb.meshnet.or.jp
「現実的倶楽部」http://www2m.meshnet.or.jp/~hiroki


[RE] Subject: Re: 会議室のインストールについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/17 05:26:54
Reference: mesh.forum.2/00158

4月16日に、ひろきさんは書きました。

>今度は次のようなエラーがでてしまいました。
>/home2/hiroki/public_html/forum/forumset.cgi: syntax error at line 22: `(' unexpected
>
うむむ、スクリプトの漢字コードを JIS に変えてしまうと、そう言うエラーが
出る可能性がありますね。漢字コードは特に変える必要は無いです。(^^;;


[RE] Subject: やっとこさ完成。しかし・・・
From: ひろき <hiro777@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/18 16:20:42
Reference: mesh.forum.2/00163

4月17日に、にあさんは書きました。

 にあさん、どうもお世話になりました。

 苦難の末、ようやくオープンまでこぎつけました。
 アドレスはこちらです。女優の永作博美さん、平松晶子さん、アニメの会議室です。
「現実的倶楽部」http://www2m.meshnet.or.jp/~hiroki(会議室はさらに/forum/index.cgi)

 それと、こんな初歩的なことを聞くのも非常に恐縮なのですが・・・フレームページから
一般ページに戻るジャンプはどうしたらいいんでしょう。僕は今までフレーム嫌いでフレー
ム関連のページというのに初めて触れたもので。
 また、うぇぶ会議室はフレーム対応ブラウザにおける非フレーム表示はできるのでしょうか?
あまりにも重い場合は非フレームにしたいなと考えているので・・・
 
 お世話になりましたと書きながら再度おたずねして誠に恐縮なのですが、どうかよろしく
お願いします。

「ひろき」hiro777@mxb.meshnet.or.jp
「現実的倶楽部」http://www2m.meshnet.or.jp/~hiroki
 


[RE] Subject: Re: やっとこさ完成。しかし・・・
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/19 14:55:47
Reference: mesh.forum.2/00172

4月18日に、ひろきさんは書きました。

> それと、こんな初歩的なことを聞くのも非常に恐縮なのですが・・・フレームページから
>一般ページに戻るジャンプはどうしたらいいんでしょう。僕は今までフレーム嫌いでフレー
>ム関連のページというのに初めて触れたもので。
>
これはフレームを解除して全面にペーヂを表示させるようにリンクを張る方法が
判らないと言うことでしょうか? それでしたら、TARGET="_top" をすればいいです。

例えば此処からあたしのホームペーヂに戻るリンクを書きたいなら、
<A HREF="/~nir/" TARGET="_top"> の様にします。

TARGETについての詳しい解説は、Netscape社のペーヂなどをご覧下さい。

>また、うぇぶ会議室はフレーム対応ブラウザにおける非フレーム表示はできるのでしょうか?
>
フレーム対応のブラウザならたぶんCookieを扱えるでしょうから、ユーザカスタマイズで
フレーム無しを選択してもらえばいいです。省略時をフレーム無しにしたいなら、
site.pl の %gui 設定の所で、'frame' を 'no' にしてしまえばいいです。

もっとも、フレーム無しモードはあまり使い易くないですが。(^^;;

# まあ、フレームも上手く使えばトラフィックを減らしてペーヂを軽くするのに
# 有効なので、むやみに忌避する必要は無いとは思いますが。ノートみたいに
# 画面が小さい時には不便なので noframe にしちゃいますけど。(^^;;

フレーム使用での最大最悪の問題点は、まともな DOCTYPE 宣言が出来ないことですね。(^^;;


[RE] Subject: Re: やっとこさ完成。しかし・・・
From: ひろき <hiro777@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/19 20:17:55
Reference: mesh.forum.2/00174

4月19日に、にあさんは書きました。

 こんにちは、ひろきです。

 本当に初歩的な質問で失礼しました。でも、これでなんとか上手くいきそうです。

 どうもありがとうございました。

 それでは・・・

「ひろき」hiro777@mxb.meshnet.or.jp
「現実的倶楽部」http://www2m.meshnet.or.jp/~hiroki


[NEW] Subject: 有り難う>にあさん
From: カツ <katu@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/16 17:32:34

リフレッシュボタンをなんとか探して、押したらうまく行きました。

707を705に変更しました。

にあさん、アドバイス有り難うございます。


[NEW] Subject: 管理者のキャンセル
From: 山田@川崎です。 <y-yamada@mxn.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/17 04:04:44

初めて投稿致します。

以前カウンターを設置させていただき、今、会議室を設置しようとしています。
そこで管理者の記事キャンセルについてはわかったのですが、個人のキャンセル
コードについては、どうやって解読ができるでしょうか?
自宅の環境としては、PCしかありません。

元々、キャンセルについては、投稿者がキャンセルコードをなくした場合には
管理者が強制的に消す形になるのでしょうか?

ちょっとはずれているかもしれませんが、よろしくお願い致します。


[RE] Subject: Re: 管理者のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/17 05:29:48
Reference: mesh.forum.2/00161

4月17日に、山田@川崎です。さんは書きました。

>そこで管理者の記事キャンセルについてはわかったのですが、個人のキャンセル
>コードについては、どうやって解読ができるでしょうか?
>
如何に管理者といえども一度暗号化されてしまったキャンセルコードを
元に戻すことは出来ません。

と言うことで、
>元々、キャンセルについては、投稿者がキャンセルコードをなくした場合には
>管理者が強制的に消す形になるのでしょうか?
>
こうなります。(^^)


[RE] Subject: Re: 管理者のキャンセル
From: 山田@川崎です。 <y-yamada@mxn.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/21 00:29:05
Reference: mesh.forum.2/00164

4月17日に、にあさんは書きました。

>如何に管理者といえども一度暗号化されてしまったキャンセルコードを
>元に戻すことは出来ません。
>
>と言うことで、
>>元々、キャンセルについては、投稿者がキャンセルコードをなくした場合には
>>管理者が強制的に消す形になるのでしょうか?
>>
>こうなります。(^^)
了解しました、どうもありがとうございました。
そうすると、キャンセルコードを忘れた方はメールを管理者へ、という下りは
そういったニュアンスで書く必要があるのですね。

参考になりました。
もう少しテストをしてから公開を考えたいと思います。
webclip等も魅力があったりして、迷っていたりするものですから。
でも、にあさんの会議室はニュースそのままなので、なじみやすいといえば
なじみやすいので他の方のレスポンス面に難が無ければ自分がやりたいことが
ほぼ実現できるので、これで行きたいとは思っています。
ではでは。


[RE] Subject: 掲示板システムの行き着く所
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/23 05:37:55
Reference: mesh.forum.2/00177

4月21日に、山田@川崎です。さんは書きました。

>webclip等も魅力があったりして、迷っていたりするものですから。
>
webclipって WebNote Clip の事ですか? これも良く見かける掲示板システムですね。
他にも TmmBoard とかも高機能な掲示板システムですね。

こうやって、別々の進化をたどったシステムの行き着く所が、結局だんだんと似てくると
言うのは面白いものです。(^^)

>でも、にあさんの会議室はニュースそのままなので、
>
そうです。うぇぶ会議室のお手本は NetNews ですからね。(^^)


[RE] Subject: Re: 掲示板システムの行き着く所
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/23 19:58:35
Reference: mesh.forum.2/00180

4月23日に、にあさんは書きました。

>4月21日に、山田@川崎です。さんは書きました。
>
>>webclip等も魅力があったりして、迷っていたりするものですから。
>>
>webclipって WebNote Clip の事ですか? これも良く見かける掲示板システムですね。
>他にも TmmBoard とかも高機能な掲示板システムですね。
>
>こうやって、別々の進化をたどったシステムの行き着く所が、結局だんだんと似てくると
>言うのは面白いものです。(^^)

掲示板システムの話題ですが、
実は、わたしも、にあさんのこれと、もう一つで、迷って迷って、
にあさんの方に決めました。

迷ってたのは、英語版でしたし、今はすっかり違う感じになってしまったの
ですが、
NetForumというのです。


[RE] Subject: Re: 掲示板システムの行き着く所
From: 山田@川崎です <y-yamada@mxn.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/25 12:31:01
Reference: mesh.forum.2/00181

4月23日に、まじんさんは書きました。

にあさん、まじんさんありがとうございました。

>>webclipって WebNote Clip の事ですか? これも良く見かける掲示板システムですね。
>>他にも TmmBoard とかも高機能な掲示板システムですね。
>>
>>こうやって、別々の進化をたどったシステムの行き着く所が、結局だんだんと似てくると
>>言うのは面白いものです。(^^)
>
>掲示板システムの話題ですが、
>実は、わたしも、にあさんのこれと、もう一つで、迷って迷って、
>にあさんの方に決めました。
>
>迷ってたのは、英語版でしたし、今はすっかり違う感じになってしまったの
>ですが、
>NetForumというのです。
色々ありますね。
あまり別のページに飛ぶ形のものは使いたくなかったので、結局にあさんの会議室を利用
することにしてしまいました。
あれこれ迷って書きたいことを埋もらせるよりは、内容を書ける体制を先に作って
しまおうと思いました。
まあ、色々あればまたそれはその時に考えようと思っています。


[NEW] Subject: しつこい宣伝で困ってます。
From: いがらし <igarashi@funky.hot.co.jp>
Date: 1997/04/17 11:05:47

お世話になってます五十嵐です。

うぇぶ会議室を有り難く利用させて頂いてます。

所で、最近記事の投稿が殆ど卑わいなページの宣伝会議室状態になってます。それも毎日。
いつも削除作業に追われてます。 (;; ハー

投稿者制限とか何か良い対処法は無い物ですかね!
やはり地道に削除するしか無いのかな?

PS:友達に会議室の設置法を聞かれてメールでやりとりしていましたがこれが時間がかかって
しょうがないのでHTMLでページを作って教えてあげました。私よりも初心者なので会議室の説明文では
分からないことが多いとのことで・・・この説明で分かるならば初心者でも出来る設置法とかで公開したいのですが
よろしいでしょうか? 宜しくお願いします。


[RE] Subject: Re: しつこい宣伝で困ってます。
From: WARDONA>GK <ishikawa@t3.rim.or.jp>
Date: 1997/04/17 13:26:41
Reference: mesh.forum.2/00165

4月17日に、いがらしさんは書きました。

>お世話になってます五十嵐です。
>
>うぇぶ会議室を有り難く利用させて頂いてます。
>
>所で、最近記事の投稿が殆ど卑わいなページの宣伝会議室状態になってます。それも毎日。
>いつも削除作業に追われてます。 (;; ハー
>
>投稿者制限とか何か良い対処法は無い物ですかね!
>やはり地道に削除するしか無いのかな?
>

 小生の経験則からすると、何でも掲示板、フリートークのようなタイトルの掲示板
をつくらないということが挙げられます。ピンクチラシと同じで、彼らはアルバイト
を使って集中的にリンクを張ったり、書き込みを続けていますから、どんな警告文が
書かれていてもおかまいなしに、この手の掲示板には書き込んできます。そして一度
この種の書き込みがあると、次から次へと手がつけられなくなります。掲示板の初期化
しか手はなくなります。

 より具体的に、掲示板のタイトルを付け、さらに掲示板ではなく会議室とした方が
よいみたいです。うちでは複数の掲示板、複数の会議室を設けていますが、このうちの
一個所だけ「一般掲示板」として、いわばおとりとして、他の会議室の犠牲になって
もらってます。アダルトや鼠講まがいの不法書き込みをここに誘って、毎日見つけ次第
初期化してます。面倒ですが、本来の会議室をこれで守ってます。

 書き込み制限ではsendmailを使って、書き込み時にメールアドレスに呼応したパス
ワードを発行してこの種の書き込みや、ダイヤルQ2経由のものを拒否するといった形の
会議室システムが増えていますが、うちの場合はsendmailが使えないプロバイダなもの
で。。。この機能は使えないんですよね。。。

 アダルトそれ自体の宣伝は、別に設けたサーチエンジンに登録してもらう。。。ホー
ムページや勧誘、商品販売もすべてサーチエンジンに行ってもらう。。。という方法で
しのいでいます。。。とほほ。多重登録などする手合いがいてこれはこれで大変ですが。

 あとは思い切って草の根bbsみたいに登録制にするとかですね。しかしこうなると
インターネットのよさを自ら否定することにもなりかねないですから。。苦労してます。


[RE] Subject: Re: しつこい宣伝で困ってます。
From: いがらし <igarashi@funky.hot.co.jp>
Date: 1997/04/17 21:32:30
Reference: mesh.forum.2/00166

4月17日に、WARDONA>GKさんは書きました。

> 小生の経験則からすると、何でも掲示板、フリートークのようなタイトルの掲示板
>をつくらないということが挙げられます。ピンクチラシと同じで、彼らはアルバイト
>を使って集中的にリンクを張ったり、書き込みを続けていますから、どんな警告文が
>書かれていてもおかまいなしに、この手の掲示板には書き込んできます。そして一度
>この種の書き込みがあると、次から次へと手がつけられなくなります。掲示板の初期化
>しか手はなくなります。

困ったことにメインの会議室に書き込みをされるんですよね!
しょうがないので今日初期化してリモートホストが有るとか書いたんですが明日になると又
書き込まれるのかな?
だいたい3人ぐらいで同じことを書いて行くんですよね・・・・


TADさん<リモートホストの件ですが後で分かってもそれからが大変ですよね!
プロバイダに問い合わせたりとか。

もう少し様子をみて、にあさんの次のバージョンを待ちましょう!
(殆ど作ってくれと言ってるようですが)


[RE] Subject: Re: しつこい宣伝で困ってます。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/18 04:42:49
Reference: mesh.forum.2/00168

4月17日に、いがらしさんは書きました。

>もう少し様子をみて、にあさんの次のバージョンを待ちましょう!
>(殆ど作ってくれと言ってるようですが)
>
うーむ、時を同じくして、セキュリティ関係の問題が出てくると言うのは、
はやくインプリメントしろとの啓示なのかしら。(^^;;

取りあえず、Ver.2.0 は先延ばしして、セキュリティー強化版のVer.1.8を出すのを
優先しましょう。週末にでも取りかかりましょうか。(^^)

とは言え、技術的に出来ることと言ったら、特定のサイト/ユーザに関するアクセス
制限をする、ぐらいなことしか無いとは思いますが...

何か上手いアイデアは無いでしょうかね?

# そう言えば、此処はその手の書き込みが皆無だったのですが、この間珍しく
# 2件続けてあったと思ったら、いがらしさんの所と同じ人だったようです。(^^;;
# たまたま書き込んだ直後に発見したので、30分と無かったと思いますので
# 見た人は幸運かも。(不運か (^^;;)


[RE] Subject: Re: しつこい宣伝で困ってます。
From: いがらし <igarashi@funky.hot.co.jp>
Date: 1997/04/18 10:32:10
Reference: mesh.forum.2/00169

4月18日に、にあさんは書きました。

>うーむ、時を同じくして、セキュリティ関係の問題が出てくると言うのは、
>はやくインプリメントしろとの啓示なのかしら。(^^;;
>
>取りあえず、Ver.2.0 は先延ばしして、セキュリティー強化版のVer.1.8を出すのを
>優先しましょう。週末にでも取りかかりましょうか。(^^)

楽しみに待ってます。

>とは言え、技術的に出来ることと言ったら、特定のサイト/ユーザに関するアクセス
>制限をする、ぐらいなことしか無いとは思いますが...
>
>何か上手いアイデアは無いでしょうかね?
>
># そう言えば、此処はその手の書き込みが皆無だったのですが、この間珍しく
># 2件続けてあったと思ったら、いがらしさんの所と同じ人だったようです。(^^;;
># たまたま書き込んだ直後に発見したので、30分と無かったと思いますので
># 見た人は幸運かも。(不運か (^^;;)

やはり同じ人ですか。困った物ですね・・・(--;

ところで前回書いたことですが下記の件いかがな物でしょうか?宜しくお願いします。

友達に会議室の設置法を聞かれてメールでやりとりしていましたがこれが時間がかかって
しょうがないのでHTMLでページを作って教えてあげました。私よりも初心者なので会議室の説明文では
分からないことが多いとのことで・・・この説明で分かるならば初心者でも出来る設置法とかで公開したいのですが
よろしいでしょうか?


[RE] Subject: 「初心者でも出来るうぇぶ会議室の設置法」について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/18 13:10:26
Reference: mesh.forum.2/00170

4月18日に、いがらしさんは書きました。

>ところで前回書いたことですが下記の件いかがな物でしょうか?宜しくお願いします。
>
>友達に会議室の設置法を聞かれてメールでやりとりしていましたがこれが時間がかかって
>しょうがないのでHTMLでページを作って教えてあげました。私よりも初心者なので会議室の説明文では
>分からないことが多いとのことで・・・この説明で分かるならば初心者でも出来る設置法とかで公開したいのですが
>よろしいでしょうか?
>
おっと、失礼しました。
もちろん公開して構いません、と言うか、公開をお願いします。m(__)m

# この頃あまり暇が無いので、全然マニュアル等のアップデイトが出来なくて... (^^;;


[RE] Subject: Re:公開&しつこい宣伝
From: いがらし <igarashi@funky.hot.co.jp>
Date: 1997/04/18 20:26:35
Reference: mesh.forum.2/00171

4月18日に、にあさんは書きました。

>おっと、失礼しました。
>もちろん公開して構いません、と言うか、公開をお願いします。m(__)m
>
># この頃あまり暇が無いので、全然マニュアル等のアップデイトが出来なくて... (^^;;

お言葉に甘えて友達の意見を聞きながら公開まで行きたいと思います(結構大変ですね!)

記事を初期化して注意書きを書いたら今のところ宣伝が無くなりました。
新規投稿も無いけれど。
お陰で寂しい会議室になりました。
暇な人は遊びに来て下さい。
いんたらくてぃぶな会議室です。
宜しくお願いします。


[RE] Subject: Re: 「初心者でも出来るうぇぶ会議室の設置法」について
From: いがらし <igarashi@funky.hot.co.jp>
Date: 1997/04/25 12:34:40
Reference: mesh.forum.2/00171

4月18日に、にあさんは書きました。

>4月18日に、いがらしさんは書きました。
>
>>ところで前回書いたことですが下記の件いかがな物でしょうか?宜しくお願いします。
>>
>>友達に会議室の設置法を聞かれてメールでやりとりしていましたがこれが時間がかかって
>>しょうがないのでHTMLでページを作って教えてあげました。私よりも初心者なので会議室の説明文では
>>分からないことが多いとのことで・・・この説明で分かるならば初心者でも出来る設置法とかで公開したいのですが
>>よろしいでしょうか?
>>
>おっと、失礼しました。
>もちろん公開して構いません、と言うか、公開をお願いします。m(__)m
>
># この頃あまり暇が無いので、全然マニュアル等のアップデイトが出来なくて... (^^;;

未だ公開はしてませんが
ここに簡単なマニュアルを作ってみました。
まだまだ手直しが必要かと思うので公開はもう少し見送っています。

頭で考えるのを文章にするのが苦手な物でこれで分かるのかな?と、不安です。
良かったらごらんになって下さい。出来れば直した方が良いところとかアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。


[RE] Subject: Re: 「初心者でも出来るうぇぶ会議室の設置法」について
From: 山田@川崎です <y-yamada@mxn.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/25 20:16:19
Reference: mesh.forum.2/00184

4月25日に、いがらしさんは書きました。

はじめまして。
こういったFAQは大歓迎ですね。

>>おっと、失礼しました。
>>もちろん公開して構いません、と言うか、公開をお願いします。m(__)m
>>
>># この頃あまり暇が無いので、全然マニュアル等のアップデイトが出来なくて... (^^;;
>
>未だ公開はしてませんが
>ここに簡単なマニュアルを作ってみました。
>まだまだ手直しが必要かと思うので公開はもう少し見送っています。
>
>頭で考えるのを文章にするのが苦手な物でこれで分かるのかな?と、不安です。
>良かったらごらんになって下さい。出来れば直した方が良いところとかアドバイス頂ければ幸いです。
>宜しくお願いします。
ちょっと見せて頂きました。
私が間違えたのか、マニュアルの読みが不足していたのか、ディレクトリのパーミッション
を指定し間違えていたみたいで、最初何回やってもforumset.cgiを実行できませんでした。
これは書いておいた方が良くないですか?
それとも私だけでしょうか?

あとは、contentファイルをローカルに持ってきて加工する際は転送方法はどちらで
しょうか?
管理者コードを変更したあとアップして一件目を入力したら、エラーになったので
色々やっていてうまく行ったのでどちらか忘れました。

PS.いがらしさんのところはまた宣伝が入ってますね。
   相当たちが悪いようですね。


[RE] Subject: Re: 「初心者でも出来るうぇぶ会議室の設置法」について
From: いがらし <igarashi@funky.hot.co.jp>
Date: 1997/04/28 13:01:10
Reference: mesh.forum.2/00185

4月25日に、山田@川崎ですさんは書きました。


>はじめまして。
>こういったFAQは大歓迎ですね。
>
>>
>>未だ公開はしてませんが
>>ここに簡単なマニュアルを作ってみました。
>>まだまだ手直しが必要かと思うので公開はもう少し見送っています。
>>
>>頭で考えるのを文章にするのが苦手な物でこれで分かるのかな?と、不安です。
>>良かったらごらんになって下さい。出来れば直した方が良いところとかアドバイス頂ければ幸いです。
>>宜しくお願いします。

>ちょっと見せて頂きました。
>私が間違えたのか、マニュアルの読みが不足していたのか、ディレクトリのパーミッション
>を指定し間違えていたみたいで、最初何回やってもforumset.cgiを実行できませんでした。
>これは書いておいた方が良くないですか?
>それとも私だけでしょうか?
>
>あとは、contentファイルをローカルに持ってきて加工する際は転送方法はどちらで
>しょうか?
>管理者コードを変更したあとアップして一件目を入力したら、エラーになったので
>色々やっていてうまく行ったのでどちらか忘れました。

貴重な意見有り難う御座います。
少し手直しをしました。cgi等アスキーモードで転送するのは自分では分かっていても書くのを
忘れてしまいますね!
早く公開できるようにがんばります。

>PS.いがらしさんのところはまた宣伝が入ってますね。
>   相当たちが悪いようですね。

殆どあきらめました。地道に削除していきます。


[RE] Subject: Re: 「初心者でも出来るうぇぶ会議室の設置法」について
From: 山田@川崎 <y-yamada@mxn.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/28 16:59:39
Reference: mesh.forum.2/00189

4月28日に、いがらしさんは書きました。

>>>未だ公開はしてませんが
>>>ここに簡単なマニュアルを作ってみました。
>>>まだまだ手直しが必要かと思うので公開はもう少し見送っています。
>>>
>>>頭で考えるのを文章にするのが苦手な物でこれで分かるのかな?と、不安です。
>>>良かったらごらんになって下さい。出来れば直した方が良いところとかアドバイス頂ければ幸いです。
>>>宜しくお願いします。
>
>>ちょっと見せて頂きました。
>>私が間違えたのか、マニュアルの読みが不足していたのか、ディレクトリのパーミッション
>>を指定し間違えていたみたいで、最初何回やってもforumset.cgiを実行できませんでした。
>>これは書いておいた方が良くないですか?
>>それとも私だけでしょうか?
>>
>>あとは、contentファイルをローカルに持ってきて加工する際は転送方法はどちらで
>>しょうか?
>>管理者コードを変更したあとアップして一件目を入力したら、エラーになったので
>>色々やっていてうまく行ったのでどちらか忘れました。
>
>貴重な意見有り難う御座います。
>少し手直しをしました。cgi等アスキーモードで転送するのは自分では分かっていても書くのを
>忘れてしまいますね!
>早く公開できるようにがんばります。
じろうさんも同じ悩みでしたね。
TADさんが適切な表現で書いて頂けたようです。
パーミッションはPCの世界ではなじみが薄いので中々説明も難しいですね。

>>PS.いがらしさんのところはまた宣伝が入ってますね。
>>   相当たちが悪いようですね。
>
>殆どあきらめました。地道に削除していきます。
がんばってください、ってなんか変だけど困ったもんですねえ。


[RE] Subject: Re: しつこい宣伝で困ってます。
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/17 15:42:43
Reference: mesh.forum.2/00165

いがらしさん、こんにちは。

4月17日に、いがらしさんは書きました。

>所で、最近記事の投稿が殆ど卑わいなページの宣伝会議室状態になってます。それも毎日。
>いつも削除作業に追われてます。 (;; ハー
>
>投稿者制限とか何か良い対処法は無い物ですかね!
>やはり地道に削除するしか無いのかな?

それは困りもんですね。
その問題に関しては、以前にあさんが書いた記事がありますので、参考にしてみて下さい。

上の記事にもあるように、まずはどこからアクセスしているかを確認する必要がありますね。
REMOTE_HOSTとかREMOTE_ADDRESSなんかをログ出力するような、
簡単なスクリプトでも書いて、article.cgiから呼んであげればいいんじゃないでしょうか。
(一応そういうスクリプトは作ってあるので、必要ならば言って下さい。)

でも、それがわかったところで、そこからの投稿を一切できなくするというのも
少し強引で、スマートじゃないやり方ではありますが...
(いずれ、もっときれいなやり方を にあさんが実現してくれるのを期待しましょう。 (^^;; )

まぁQ2とかだったら、投稿はできなくしてもいいかもしれないですね。

#Preface.htmlのあの警告は、結構効くんじゃないですか?
#ああいう人って自分の素性は絶対ばれないと思ってやってるんだろうから。


[NEW] Subject: 私が初心者です。
From: ためさん <windlove@nmt.co.jp>
Date: 1997/04/20 23:23:17

にあさん、常連の先輩方、初めて投稿します。
五十嵐さんに教わりながらWEB会議室の開設を準備しているためさんです。
レンタルサーバーで初めてCGIが使えるようになりました。
いろいろ参考にしながらsite.plをこんな物かなと
http://www.foothold.com/~windlove/web/にとりあえず一度UPしてみました。
しかし、予想通りエラーが出てしまいました。

ちなみにCGIの位置は
/usr/bin/perl  /usr/bin/perl5.001 /usr/bin/perl5.003 
/usr/local/bin/perl /usr/man/man1/perl.1
http://www.foothold.com/~windlove/ftp.jpg  ftp1.jpgにftp送信後の
画像を載せました。

パーミッションの設定が失敗しているのか、内容に誤りがあるのか、全然判りません。少し見ていただけませんか?
厚かましくお願いします。


[RE] Subject: Re: 私が初心者です。
From: ためさん <windlove@nmt.co.jp>
Date: 1997/04/21 08:01:52
Reference: mesh.forum.2/00176

自己RESです。
昨日、読み込んだときはエラーの文字が出てがっかりだったのに
今朝、まさかと思いながら読み込むとありました。
まだ、設定が全部終わったわけではありませんが嬉しいです。

お騒がせしてどうも済みません。


[RE] Subject: サーバーエラー
From: ためさん <windlove@nmt.co.jp>
Date: 1997/04/26 07:55:22
Reference: mesh.forum.2/00179

その後です。エラーが出始め、少し頭が混乱してきました。

無事作動するようになりホッとしていたのですが、site.plの送信方法か
contentsの設定ミスでサーバーエラーと返ってきました。

見直すとsite.plのファイルサイズが送信前と違っているし、contentsの設定
方法が理解できていなかったみたいです。
それで修正してから確認しましたがサーバーエラーが続いています。

あとはパーミッションかと思うのですがCGIに関してarchive-ex.cgiが -rwx---r-x
その他のCGIは
-r-x---rwx
になっているのですが正しいのでしょうか?
もし正しくてもchmodが実行できないということがありますか?
試しにsite chmod 705 *****.cgiとすると
Operation not permitted.
と返ってきます。
ちなみにアドレスは
http://www.foothold.com/~windlove/forum/
です。


[RE] Subject: Re: サーバーエラー
From: ためさん <windlove@nmt.co.jp>
Date: 1997/04/29 08:02:31
Reference: mesh.forum.2/00186

自己RESばかりでお騒がせしています。
再び新たにディレクトリから作り始め、五十嵐さんから助言いただいてsite.plを#で覆い、できるだけ軽量な物にして試したところ動き出しました。
(#の意味も教わりました。。。)

しかし、テストのcontentsの扱いを間違ったみたいで改造後、書き込むとエラーが出ます。
表示は  原因 ('ファイルに書き込めません', "test/contents")
と出ました。
どのような状態からやり直した方が良いのでしょうか?

http://www.foothold.com/~windlove/web/index.cgi


[RE] Subject: Re: サーバーエラー
From: いがらし <igarashi@funky.hot.co.jp>
Date: 1997/04/29 16:56:35
Reference: mesh.forum.2/00195

4月29日に、ためさんさんは書きました。

>自己RESばかりでお騒がせしています。
>再び新たにディレクトリから作り始め、五十嵐さんから助言いただいてsite.plを#で覆い、できるだけ軽量な物にして試したところ動き出しました。
>(#の意味も教わりました。。。)
>
>しかし、テストのcontentsの扱いを間違ったみたいで改造後、書き込むとエラーが出ます。
>表示は  原因 ('ファイルに書き込めません', "test/contents")
>と出ました。
>どのような状態からやり直した方が良いのでしょうか?
>
>http://www.foothold.com/~windlove/web/index.cgi

五十嵐です、
見てきましたが書き込めませんでしたね!
テストディレクトリのパーミッションはいくつですか?
ちなみに私のは707です。contentsが606です。
contentsはどんな改造をしたのでしょうか?


[RE] Subject: Re: サーバーエラー
From: ためさん <windlove@nmt.co.jp>
Date: 1997/04/29 23:07:25
Reference: mesh.forum.2/00196

4月29日に、いがらしさんは書きました。

>五十嵐です、
>見てきましたが書き込めませんでしたね!
>テストディレクトリのパーミッションはいくつですか?
>ちなみに私のは707です。contentsが606です。
>contentsはどんな改造をしたのでしょうか?

五十嵐さん、ご面倒をお掛けしています。
実はcontentsの改造、再送でずっとつまづいています。
最初に動いた時に、発言してすぐブラウザでcontentsを読み出せば
良いものを、発言を削除してしまってから暗号化記号を探しだす
というトンマぶり。
それから、いろいろ読んでいって、パスワードが暗号化記号と対比して
いるんだろうと決めつけ、パスワードと暗号化記号のセットを別の会議室
で発言することによって得ました。
この暗号化記号をcontentsの中身に差し替え、
00001 00001 qLJz7OJ6T8Npg
という一行を作り送信しました。

どうやら、この方法では間違いのようですね・・・・反省!

どういう状態から修正すればいいか判らず悩んでいます。
この状態からでも復帰できるのでしょうか?

パーミッションについてはchmod 707 test(drwx---rwx) とchmod 606 contents(-rw----rw-)です。
こちらは問題ないみたいですね。

助言いただけると大変嬉しいです。


[RE] Subject: Re: サーバーエラー
From: Achi <fuji314@japan-net.or.jp>
Date: 1997/04/30 02:16:54
Reference: mesh.forum.2/00198

4月29日に、ためさんさんは書きました。

はじめまして、私も素人なのですが、ここで色々お世話になりましたので、
気付いたことをちょっと。
いがらしさんのcontentsファイルは、

00001 00002 *************00001 00000 +++++++++++++ 1997/04/29 22:39:41 <ため> テスト

の様になってますが、普通、

00001 00002 ********************
00001 00000 ++++++++++++++++++++++++++++ 1997/04/29 22:39:41 <ため> テスト

の様になるはずです。
おそらく、1行目の*の後に改行をしていなかったために、横に連続して書き込み、
エラーが出たのではないでしょうか?
パスワードは、1行目の、*************にqLJz7OJ6T8Npgを上書きすればいいはずです。
もし間違っていましたらすいませんです。


[NEW] Subject: 無事文字化け解消しました。m(_ _)m
From: YOS <yoshio@on.rim.or.jp>
Date: 1997/04/21 01:42:21

にあさん
おかげさまで文字化け解消することができました。
ご指摘のとおり、スクリプトの文字コードをシフトJISに直すことで、
無事に直りました。

管理者用のキャンセルコードもなんとか設定することができました。
最初、ホームページに入力したキャンセルコードではなく、
contentsに設定した暗号化されたコードが管理者用のキャンセルコードに
なると勘違いしていてどつぼにはまっていました。←おおぼけ


[NEW] Subject: うぇぶ会議室を使わせてもらっています
From: TOSHI <toshikaz@mxg.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/25 00:41:13

はじめまして
自分も会議室を使用させて頂いております。
BASS釣りに限定したホームページです。
会議室は、地域限定のようなものでルームを
開いているのですが、書き込みがあまりありません。
やはり、少しオープンのようなルームにした方が
いいのでしょうか?


[NEW] Subject: パーミッション
From: saitou <banchou@edit.or.jp>
Date: 1997/04/26 11:09:06

サーバーの書き込み権限のパーミッションの番号(755とか)教えて欲しいです。よろしく!


[RE] Subject: Re: パーミッション
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/28 15:23:34
Reference: mesh.forum.2/00187

saitouさん、こんにちは。

4月26日に、saitouさんは書きました。

>サーバーの書き込み権限のパーミッションの番号(755とか)教えて欲しいです。よろしく!

ご質問の意図が読みとりにくいので、的外れな回答かもしれませんが...

パーミッションに関して、以前私が投稿した記事がありますので、
参考にして下さい。

で、上記の記事を前提にして
サーバの書き込み権限はというと、202(222の方が無難)になりますが、
書き込むときには、その前に参照権も必要でしょうから606(同666)になるかと思います。

はずしてたらごめんなさい。(^^;;


[NEW] Subject: 解凍できません
From: じろう <jiro@mx2.nisiq.net>
Date: 1997/04/26 12:00:20

超初心者です。
どうしても解凍できずここ3日ぐらい悩んでいます。
まずforumset17aをダウンロードし、
ファイル名をforumset.cgiに変えた後
FTP Explorerでforumディレクトリにアップし
パーミッションを667 rw-rw-rwxにし
その後ネットスケープで読み込もうとすると
"Forbidden
You don't have permission to access "
とエラーが出てしまいます。
どうすればいいのでしょうか教えてください。
よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: 解凍できません
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/28 15:06:58
Reference: mesh.forum.2/00188

じろうさん、こんにちは。

4月26日に、じろうさんは書きました。

>まずforumset17aをダウンロードし、
>ファイル名をforumset.cgiに変えた後
>FTP Explorerでforumディレクトリにアップし
>パーミッションを667 rw-rw-rwxにし

これは forumset.cgi のパーミッションを667にしたという事ですよね。
そのファイルが置かれている、forum ディレクトリのパーミッションはどうなっているんでしょうか?
そのディレクトリにも、サーバによる読み書き実行権限が必要です。

ちなみに、CGI実行時にどのユーザ権限で実行されるのかわかりませんので、
両方のパーミッションは777にするのが、無難だと思います。
(解凍後、適切なパーミッションに戻して下さい。)

>その後ネットスケープで読み込もうとすると
>"Forbidden
>You don't have permission to access "
>とエラーが出てしまいます。
>どうすればいいのでしょうか教えてください。
>よろしくお願いします。

こんなんで、いかがでしょうか?


[RE] Subject: Re: 解凍できません
From: じろう <jiro@mx2.nisiq.net>
Date: 1997/04/29 18:21:19
Reference: mesh.forum.2/00191

>これは forumset.cgi のパーミッションを667にしたという事ですよね。
>そのファイルが置かれている、forum ディレクトリのパーミッションはどうなっているんでしょうか?

forumset.cgiのパーミッションは777にしたのですが
forumディレクトリにsite chmod 777 forum
とコマンドを送ろうとするとそんなディレクトリはない
と言われてしまいます。
コマンドの送り方が間違っているのでしょうか
なにぶん初心者なものでお願いします。


[RE] Subject: Re: 解凍できません
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/30 01:31:52
Reference: mesh.forum.2/00197

4月29日に、じろうさんは書きました。

>forumset.cgiのパーミッションは777にしたのですが
>forumディレクトリにsite chmod 777 forum
>とコマンドを送ろうとするとそんなディレクトリはない
>と言われてしまいます。

forumディレクトリの一つ上のディレクトリにいる
(そのディレクトリの中に forum ディレクトリがある)
時に上記のコマンドを発行しているのですよね。
(「そんなディレクトリはない」というメッセージからすると
 ちょっとあやしそうなので確認させてもらいました。(^^;; )

>コマンドの送り方が間違っているのでしょうか
>なにぶん初心者なものでお願いします。

FTPクライアントソフトは FTP EXPLORER をお使いのようですね。
操作方法についてはっきりしたことはわかりませんが、
ものによってはディレクトリのパーミッション変更をサポートしていない
FTPツールもあるようですので、その辺を確認してみた方がよいと思いますよ。


[NEW] Subject: 使用させていただきます
From: Pickee's <pickee@netbeet.or.jp>
Date: 1997/04/28 13:40:22

にあさん、はじめまして。
突然ですが、「うぇぶ会議室」使わさせていただきます。
すばらしいソフトを作ってくれて感謝してます、
しかもFREEだなんて、本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。


[NEW] Subject: ファックス受信ができないのですが〜???おしえてー。
From: yuu <fwhn7487@mb.infoweb.or.jp>
Date: 1997/04/28 21:19:23

 送信はできるのですが、受信ができなーい!!!

 誰かーーー、おしえてくださーい。


 テニスとパソコンにはまってしまい、

 まんねん睡眠不足のわたしです。

 
  一緒にテニス、しませんか〜? (^。^)


 
    38歳  a housewife ☆ ☆ ☆


以上100記事(キャンセル分を含む)


・ ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998