うぇぶ会議室の部屋2一括表示
[表示範囲:301〜400][スレッドモード]


[RE] Subject: Re: 会議室へのリンク指定
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/26 11:52:37
Reference: mesh.forum.2/00300

イッシーさん、こんにちは。

5月26日に、イッシーさんは書きました。

>リンクでうぇぶ会議室の中の各部屋を指定したのですが、指定するとうぇぶ会議室の右上の
>部分だけ表示されてしまいます。
>なぜでしょうか?

index.cgi?room=agriとすれば、できますよ。

>あと、うぇぶ会議室の最新バージョンに更新するにはどうしたら良いのでしょうか?

旧site.plの中で自分なりに書き換えた項目を、
新site.plにも同じように書き換えて
あとは元のうぇぶ会議室の各ファイルと新バージョンの各ファイルを比べて
更新されたファイルを置き換えればOKですよ。
面倒くさければ全とっかえすればいいのでは? (^^;;


[RE] Subject: Re: 2つのバグ
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/26 12:55:46
Reference: mesh.forum.2/00299

5月26日に、たけたにさんは書きました。

>1つは「contents の内容がバグる」というもの、もう1つは「記事を書い
>ている途中に勝手にインデックスをを読んでしまい内容が消えてしまう」
>とのことです。
>
>前者に関しては新しく「うぇぶ会議室」を利用するときに、それ以前に
>使っていた掲示版の書き込みを無理矢理入れようとして、キャンセルコードを
>全部同じ aaaaaaaaaaaaa などに勝手に設定して、この部分がバグってしまい
>ました。(具体的には aaaa00:27 とか表示される)
>
うーむ、何かおかしくなっていますね。

ただこれは contents のパスワードを aaaaaaaaaaaaa で潰したからと言うわけでは無く、
article.cgi の改造を行なった時にどこか変にしてしまったのでしょうね。
# どこかはスクリプトを見てみないことには分かりませんが。
# まあ、しばらくはオリジナルに戻して、様子を見てみたらどうでしょうか?

あ、キャンセルコードは適当な文字列で設定しても問題ないです。
もちろんユーザによるキャンセルは出来ませんが、適当な文字列でも管理者による
キャンセルは利きますし。
# 改行コードなどが違っているとエラーになりますが、そうでも無さそうですし。

>後者に関しては、確認できなかったのでよくわかりませんが、おそらく
>site.pl 内の $expires の設定がからんでいると思いまして、とりあえず
>0 にしてみました。
>
そうですね、これはもう少し再現条件が分からないとどうしようも無いですね。
ただ、$expires は一覧が無効になるまでの時間ですから、0 にしてしまうと
毎回読み直すことになってしまって、あまりよろしくないですね。
# だからといって、バグが出やすくなるわけでも無いですが...


[RE] Subject: Re: 2つのバグ
From: たけたに <taketani@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Date: 1997/05/28 19:18:54
Reference: mesh.forum.2/00302

5月26日に、にあさんは書きました。

># どこかはスクリプトを見てみないことには分かりませんが。
># まあ、しばらくはオリジナルに戻して、様子を見てみたらどうでしょうか?

site.pl とデータ以外全て元に戻したのですが、全然変わらなかったです。

それからあれこれいじって flock 関数をオフにしたら
理由はよく分かりませんがうまく動きました。

ご迷惑をおかけしました。


[RE] Subject: Re: 2つのバグ
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/29 01:33:07
Reference: mesh.forum.2/00310

5月28日に、たけたにさんは書きました。

>># どこかはスクリプトを見てみないことには分かりませんが。
>># まあ、しばらくはオリジナルに戻して、様子を見てみたらどうでしょうか?
>site.pl とデータ以外全て元に戻したのですが、全然変わらなかったです。
>
「変わらない」とは「正常に動いていた会議室のcontentsが突然壊れてしまう」と
言う現象が、オリヂナルのスクリプトでも起きたと言うことですか?

そうだとすると看過できない重大な問題なのですが、お使いのサーヴァの OS の
種類/ヴァージョンと perl のヴァージョンは何でしょうか?

>それからあれこれいじって flock 関数をオフにしたら
>理由はよく分かりませんがうまく動きました。
>
普通は逆で、flock() をオフにすると contents が壊れる事が起こる可能性が
出てくるのですが、flock() をオンにすることでエラーが起きてしまうと言うことは
OS の lock 処理のバグにはまってしまったのでしょうか?? (^^;;


[RE] Subject: Re: パスワード認証時の問題点
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/26 13:04:33
Reference: mesh.forum.2/00296

5月25日に、こぞうさんは書きました。

>ユーザー自身でなく、CGIプログラムが読みにいく制限はかけれないん
>ですね(^^;)
>
.htaccess による制限はサーヴァに対するアクセス制限ですから、そこから起動された
CGI プロセスにまで及ぶわけでは無いです。

>>・CGI自身で認証をかけるように改造する^^;
>やはり、CGIプログラムが読みにいったときの制限をかけるには
>これしかないんですかね(そこまで改造する自身無し(^^;;;))
>
そうですね、会議室全体では無く、特定の部屋だけをアクセス制限する機能は
CGI の改造が必要になります。で、次のには入るはずですが... (まだ手を付けていない。(^^;;)


[RE] Subject: Re: 統計情報について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/27 06:41:50
Reference: mesh.forum.2/00290

5月22日に、Asukaさんは書きました。

>先だって、会議室をオープンさせましたが どこからリンクされているか?が管理者として
>気になるところです。にあさんの会議室の下を順にたどっていったら、それらしきものがあり、
>是非利用させて頂きたいと思うのですが、このスクリプトは非公開なのでしょうか?
>
おっと、フォローアップするの忘れてました。(^^;;

これに付いては、前にも答えたのでそちらを参照して下さい。
# まあ、汎用のはいくらでもあるでしょうと言うことで。(^^;;


[RE] Subject: Re: 統計情報について
From: Asuka <t-asuka@mars.dtinet.or.jp>
Date: 1997/05/28 04:13:50
Reference: mesh.forum.2/00304

5月27日に、にあさんは書きました。

># まあ、汎用のはいくらでもあるでしょうと言うことで。(^^;;

 いや、CGIは”にあさんシリーズ”で行こうと思ったものでして…。
すこし自分でも探します。
#本当は自分でスクリプトを書ければ良いのだけど。(^^;


[NEW] Subject: キャンセルメッセージが表示されない
From: けーくん <shibata@yk.netlaputa.or.jp>
Date: 1997/05/27 19:41:56

 ども、けーくんです。初めて投稿します。
 この度、「うぇぶ会議室」を設置したのですが、キャンセルした記事を開こうとすると、

403 Forbidden
Your client does not have permission to get URL (記事へのパス) from this server.

 となってしまいます。
 通常ですと、CancelPoster.htmlかCancelSystem.htmlが表示されるかと思うのですが…。
 どこのパーミッションをどう変更すればいいのか教えてください。

#CGIファイルと会議室は別ディレクトリにしてます。

 よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: キャンセルメッセージが表示されない
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/28 04:56:47
Reference: mesh.forum.2/00305

5月27日に、けーくんさんは書きました。

> この度、「うぇぶ会議室」を設置したのですが、キャンセルした記事を開こうとすると、
>
>403 Forbidden
>Your client does not have permission to get URL (記事へのパス) from this server.
>
> となってしまいます。
>
ふーむ、なるほど表示されずに "403 Forbidden" になりますね。

試しに、同じ NetLaputa で会議室を運用なさっている、Leafyさんやブレスさんとこも
見てみましたが同じ現象ですね。

と言うことで、おそらくサーヴァの設定で、ユーザホームペーヂ以下でのシンボリック
リンクが使えない状態になっているのでは無いでしょうか?
# 現在、「キャンセルされました」メッセーヂはシンボリックリンクを使って
# 出しています。以前のヴァージョンではハードリンクを使っていました。

もし、サーヴァの access.conf が読める様でしたら、Options の設定の中に
FollowSymLinks が含まれているかどうか確認して下さい。あるいは、ユーザの
.htaccess ファイルの設定が許されている場合には、うぇぶ会議室の (記事などが
含まれる方の) ディレクトリに FollowSymLinks を含んだ Options を設定して下さい。

例えば、

Options Includes ExecCGI FollowSymLinks

としておけば、SSI、CGI、シンボリックリンクが使えるようになります。

シンボリックリンクが使えるように出来ない場合には、site.pl の $copy = 0; を
$copy = 1; にして、キャンセル記事をコピーモードで表示させる様にして下さい。
# 次回のヴァージョンアップで、以前のようにハードリンクを使う方法も復活
# させる予定です。


[RE] Subject: Re: キャンセルメッセージが表示されない
From: けーくん <shibata@yk.netlaputa.or.jp>
Date: 1997/05/29 08:47:42
Reference: mesh.forum.2/00309

 ども、けーくんです♪

5月28日に、にあさんは書きました。

>5月27日に、けーくんさんは書きました。
>
>> この度、「うぇぶ会議室」を設置したのですが、キャンセルした記事を開こうとすると、
>>
>>403 Forbidden
>>Your client does not have permission to get URL (記事へのパス) from this server.
>>
>> となってしまいます。
>>
>ふーむ、なるほど表示されずに "403 Forbidden" になりますね。
>
>試しに、同じ NetLaputa で会議室を運用なさっている、Leafyさんやブレスさんとこも
>見てみましたが同じ現象ですね。
>
>と言うことで、おそらくサーヴァの設定で、ユーザホームペーヂ以下でのシンボリック
>リンクが使えない状態になっているのでは無いでしょうか?
># 現在、「キャンセルされました」メッセーヂはシンボリックリンクを使って
># 出しています。以前のヴァージョンではハードリンクを使っていました。
>
>もし、サーヴァの access.conf が読める様でしたら、Options の設定の中に
>FollowSymLinks が含まれているかどうか確認して下さい。あるいは、ユーザの
>.htaccess ファイルの設定が許されている場合には、うぇぶ会議室の (記事などが
>含まれる方の) ディレクトリに FollowSymLinks を含んだ Options を設定して下さい。
>
>例えば、
>
>Options Includes ExecCGI FollowSymLinks
>
>としておけば、SSI、CGI、シンボリックリンクが使えるようになります。
>
>シンボリックリンクが使えるように出来ない場合には、site.pl の $copy = 0; を
>$copy = 1; にして、キャンセル記事をコピーモードで表示させる様にして下さい。
># 次回のヴァージョンアップで、以前のようにハードリンクを使う方法も復活
># させる予定です。

 レスありがとうございました(^^)>にあさん
 無事、メッセージが表示されるようになりました(^^)

 最初は.htaccessを試したのですが、これを変更すると、CGI以前に自分のHPにアクセ
スできなくなったのでサーバー管理者に問い合わせましたところ、Exec系のSSIは使えな
いと言われてしまいました(;_;)
 そこで、コピーモードで表示させるようにしました(^^)v
 どうも、ありがとうございました。
 「うぇぶ会議室」のすばらしいシステムに感謝するとともに、これからもよろしくお
願い致しますm(__)m


[RE] Subject: Re: キャンセルメッセージが表示されない
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/05/29 11:00:41
Reference: mesh.forum.2/00312

5月29日に、けーくんさんは書きました。

> 最初は.htaccessを試したのですが、これを変更すると、CGI以前に自分のHPにアクセ
>スできなくなったのでサーバー管理者に問い合わせましたところ、Exec系のSSIは使えな
>いと言われてしまいました(;_;)

ん? SSIは使ってないと思いますが^^;
BIGLOBEもSSI禁止だったはづだし。

ほかのページでもSSIを使っていないのであれば、Includesを
外してみるとどうでしょう(これが原因でエラーになるのか
どうかは知りませんけど)。

# もちろん .htaccess はテキストモードで転送しましたよね?:-)


[RE] Subject: Re: キャンセルメッセージが表示されない
From: けーくん <shibata@yk.netlaputa.or.jp>
Date: 1997/05/30 17:59:11
Reference: mesh.forum.2/00313

 ども、けーくんです♪

5月29日に、Yasu.Fさんは書きました。

>> 最初は.htaccessを試したのですが、これを変更すると、CGI以前に自分のHPにアクセ
>>スできなくなったのでサーバー管理者に問い合わせましたところ、Exec系のSSIは使えな
>>いと言われてしまいました(;_;)
>
>ん? SSIは使ってないと思いますが^^;
>BIGLOBEもSSI禁止だったはづだし。
>
>ほかのページでもSSIを使っていないのであれば、Includesを
>外してみるとどうでしょう(これが原因でエラーになるのか
>どうかは知りませんけど)。

 ぢ、実は管理者にだまされている!?(^^;>私
 SSIはちょっち使っていますし、CGI書き換えるといちいち管理者に登録してもらわないと
いけませんし、とりあえず現状で動いているので良しとします。

># もちろん .htaccess はテキストモードで転送しましたよね?:-)

 それはもちろん(^^)

 色々とありがとうございました。>にあさん&Yasu.Fさん


[NEW] Subject: うぇぶ会議室稼働中のサーヴァ
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/28 03:39:59

久しぶりにうぇぶ会議室が使われているペーヂがどの様なサーヴァプログラムの
元で動いているのか調べてみました。前回の調査時(2/3)に比べると、会議室の数も
サーヴァの数も倍増していて、252会議室、134サーヴァに付いて調べました。

# 手元で把握している会議室のリストから、サーヴァのトップペーヂ("/")について
# "HEAD / HTTP/1.0" としてチェックしたので、もうやっていないところも含まれる
# かもしれません。逆にこの他では動いていないと言うわけでも無いです。

以下リストです。

Apache/1.0.0:
 www.jp-club.or.jp www.kiwi-us.com
Apache/1.0.3:
 www.db.shibaura-it.ac.jp
Apache/1.1.0:
 www.4thwave.org www.j-is.or.jp www.jobweb.co.jp
Apache/1.1.1:
 home.interlink.or.jp www.alpha-city.co.jp www.cup.com www.digiweb.com
 www.edpas.com www.fortune.ad.jp www.hi-ho.or.jp www.japan-net.or.jp
 www.jimnet.co.jp www.masyukki.com www.minoki.com www.mms-net.com
 www.yamagata-tmr.com www.yuuki.com yebisu.ics.es.osaka-u.ac.jp
Apache/1.1.3:
 almond.nuts.or.jp cgi.din.or.jp rcweb.rc.kyushu-u.ac.jp svr1.exa.co.jp
 www.adballoon.com www.digitable.com www.edu.tuis.ac.jp www.foothold.com
 www.imasy.or.jp www.jah.or.jp www.jelly.co.jp www.naturum.co.jp www.nnc.or.jp
 www.none.netnet.or.jp www.protocol.co.jp www.sfc.keio.ac.jp www.shimaweb.com
 www.win.or.jp www02.so-net.or.jp
Apache/1.2b0:
 keiko.maizuru-ct.ac.jp
Apache/1.2b2:
 maia.netplan.co.jp www.tku.ac.jp
Apache/1.2b3:
 www.big.or.jp www2.big.or.jp
Apache/1.2b4:
 www.ask.or.jp www.raidway.or.jp www1.raidway.or.jp
Apache/1.2b6:
 cgi.sakura.ne.jp www.sakura.ne.jp www.ylab.sk.shibaura-it.ac.jp
Apache/1.2b7:
 na01.shonan-inet.or.jp www.edit.or.jp www.greenland.co.jp www.rccn.com
 www.shonan-inet.or.jp www.wsfnet.com
Apache/1.2b8:
 www.campusnet.or.jp
Apache/1.2b10:
 ts.netgate.net www.ariake.or.jp www.gaoka-hs.bunkyo.tokyo.jp
 www.ipc-tokai.or.jp www.netbase.co.jp www.todos.co.jp www.try-net.or.jp
CERN/3.0:
 www.aichinet.or.jp www.il-net.or.jp www.imaginet.ne.jp
 www.in.it.okayama-u.ac.jp
CERN/3.0A:
 www.chishiki.co.jp
ISERVER/1.5.1:
 www.untitled-folder.net
Microsoft-IIS/2.0:
 www.yadojozu.ne.jp
Microsoft-IIS/3.0:
 www.kantoh.co.jp
Microsoft-Internet-Information-Server/1.0:
 prmw3.inet.ichihara.chiba.jp www.kyotec.co.jp
NCSA/1.3:
 www.momo.it.okayama-u.ac.jp
NCSA/1.4:
 www-cgi.ed.noda.sut.ac.jp
NCSA/1.5:
 aurum.cs.inf.shizuoka.ac.jp db-www.aist-nara.ac.jp www.airnet.or.jp
 www.cc.rim.or.jp www.fureai.or.jp www.kh.rim.or.jp www.kt.rim.or.jp
 www.na.rim.or.jp www.net-tokai.or.jp www.os.rim.or.jp www.st.rim.or.jp
 www.t3.rim.or.jp www.tanimoto.nuee.nagoya-u.ac.jp www.yk.rim.or.jp
 www.yo.rim.or.jp www1.amitaj.or.jp www1.yo.rim.or.jp
NCSA/1.5.1:
 www.tsp.ne.jp
NCSA/1.5.2:
 InfoFarm.affrc.go.jp ams.ti.kshosen.ac.jp infofarm.cc.affrc.go.jp
 w3.airnet.or.jp www.NetLaputa.or.jp www.fatty.or.jp www.nl-magma.or.jp
 www.val.co.jp
Netscape-Commerce/1.1:
 ns1.teleweb.or.jp www2.meshnet.or.jp www2e.meshnet.or.jp
Netscape-Commerce/1.12:
 mayumi.setagaya.tokyo.jp www.habi.or.jp www.interwave.or.jp www.kcn.or.jp
 www.vuni.or.jp www2a.meshnet.or.jp www2b.meshnet.or.jp www2c.meshnet.or.jp
 www2f.meshnet.or.jp www2g.meshnet.or.jp www2h.meshnet.or.jp
 www2j.meshnet.or.jp www2k.meshnet.or.jp www2m.meshnet.or.jp
 www2n.meshnet.or.jp www2p.meshnet.or.jp www2t.biglobe.ne.jp
Netscape-Communications/1.1:
 www.awaji-is.or.jp
Netscape-Communications/1.12:
 www.kinet.or.jp www.osk.threewebnet.or.jp www.shinobu-kun.com
 www.threeweb.ad.jp www.tky.threewebnet.or.jp www2.osk.threewebnet.or.jp
Netscape-Enterprise/2.01:
 www2s.biglobe.ne.jp
Oracle_Web_listener2.0/1.20in2:
 www.netbeet.or.jp
Stronghold/1.3 Ben-SSL/1.3 Apache/1.1.1:
 www.konko.net
Stronghold/1.3.4 Ben-SSL/1.3 Apache/1.1.3:
 www.wizvax.net

以前に比べて Apache サーヴァが増えているのが分かりますね。
# うちもそろそろ Apache に換えるかな。(^^;;


[NEW] Subject: 記事の投稿ができない
From: はるひ <haruhi@alpha.club.or.jp>
Date: 1997/05/30 00:22:46

にあさん、会議室の皆様こんにちは。はるひと申します。
npc.cgiとともにうぇぶ会議室も利用させて頂いております。

先日ようやく会議室の設置ができたのですが、突然新規記事投稿・フォロー記事投稿が
できなくなってしまいました。
そもそもの原因は、私の所属するプロバイダーのCGIディレクトリというのが、
全ユーザー共通となっており、その中に入っているjcode.plを誰かが削除したためでした。
これはプロバイダーのサポートに電話してすぐに直してもらったのですが、
最初に原因がそれだとは気づかず、スクリプトをもういちど送り直したのです。
ですがやはり新規記事投稿、フォロー記事の投稿ができないのです。

article.cgi(私の場合は全ユーザー共通ディレクトリに置くため、名前をyukako-c.2に
変更しています)のみ単体で動かすと、「Bad Forum」のエラーが出ます。
シェル上でroomのパラメーターを入れて動かしてみると「No Match」になってしまいます。
forum.plを調べてみますと、Command not foundになってしまいます。(site.pl,http.pl,
timecode.plの呼び出しで)
すべての$CGIPATHではデフォルトのままで正常に動いているのですが・・。
forum.plでも$CGIPATHの部分をデフォルトの'.'だけに置き換えてもみたのですが、
やはりCommand not foundになってしまいます。

スクリプトの中身はそれぞれのスクリプトの名前を自分用に変更しているだけです。
NKさんやTADさんの拡張機能も使わせて頂いておりますが、これらは全て正常に
動いております。

この一週間色々やってみたのですがお手上げです(涙)
何かよい知恵がございましたら教えて頂けないでしょうか。

ちなみにここに置いてあります。

P.S ぢつは私も以前1号機ユーザーだったんですが、ちょこちょこと死んだように重くなるのは
変わらないですね(^^;>1号機


[RE] Subject: Re: 記事の投稿ができない
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/05/30 03:52:56
Reference: mesh.forum.2/00314

とりあえず、どういう状況なのか殆ど掴めてないんですが^^;

# いま見てみると鯖鰓起こしてるみたいだし

5月30日に、はるひさんは書きました。

>そもそもの原因は、私の所属するプロバイダーのCGIディレクトリというのが、
>全ユーザー共通となっており、その中に入っているjcode.plを誰かが削除したためでした。

余計なお世話ですけど、
折角ユーザがCGIを自由に置けないようにしてるのに、ユーザ全員に
同じディレクトリを使わせて、しかも「誰か」が自由に他人の
ファイルを消せるようになってるとは、セキュリティも何もあった
もんじゃないですねぇ…^^;

# せめて /cgi-bin/user/ とかに置かせるんぢゃないの?>プロバ

>article.cgi(私の場合は全ユーザー共通ディレクトリに置くため、名前をyukako-c.2に
>変更しています)のみ単体で動かすと、「Bad Forum」のエラーが出ます。

site.plに該当する部屋の設定はしてありますか?
その部屋に対応するディレクトリは作ってありますか?

>シェル上でroomのパラメーターを入れて動かしてみると「No Match」になってしまいます。

shellが表示しているメッセージのような気がしますが…
./article.cgi?room=hoge みたいに起動してませんか?

  % env REQUEST_METHOD=GET QUERY_STRING='room=hoge&...' ./article.cgi

というように、環境変数QUERY_STRINGを経由してパラメータを
渡さないといけません。

>forum.plを調べてみますと、Command not foundになってしまいます。(site.pl,http.pl,
>timecode.plの呼び出しで)

よく分からないのですが、forum.pl, site.plは直接(shellなどから)
実行はできませんよ。
これらはindex.cgiなど他のスクリプトから呼び出されるように
なっています(jcode.plなども同じ)。

>スクリプトの中身はそれぞれのスクリプトの名前を自分用に変更しているだけです。

index.cgiでmenu.cgiを呼ぶようなHTMLを生成している部分なども
全部変更してありますよね?


[RE] Subject: Re: 記事の投稿ができない
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/30 08:01:11
Reference: mesh.forum.2/00314

5月30日に、はるひさんは書きました。

>そもそもの原因は、私の所属するプロバイダーのCGIディレクトリというのが、
>全ユーザー共通となっており、その中に入っているjcode.plを誰かが削除したためでした。
>これはプロバイダーのサポートに電話してすぐに直してもらったのですが、
>最初に原因がそれだとは気づかず、スクリプトをもういちど送り直したのです。
>ですがやはり新規記事投稿、フォロー記事の投稿ができないのです。
>
Yasu.Fさんがあらかた書いて下さっているので、もう書くこと無いんですが、(^^;;
はるひさんとこ以前は動いていたんですから、落ちついて見直せば修正漏れを
見つけられると思いますよ。(^^)

まだ Server Error から脱していないので、現在の状態は良く分からないですが、
少なくともにあの手元の proxy に残っていた26日午後5時ぐらいのキャッシュの
内容を見ると、index.cgi (yukako-c.0) とか menu.cgi (yukako-c.8) から
contents.cgi (yukako-c.4) を呼ぶところの修正が出来ていないようですね。
# ここは、forum.pl の get_room_menu() 関数の中ですね。

と言うことで、もう一度修正点を見直してみたらいかがでしょうか?

あ、そうそう、はるひさんは CGI の名前を変えていますが、名前は元のままで
拡張子の方を index.yukako、contents.yukako の様に変えて、他の人とぶつからない
ようには出来ないのですか? (他の kinet ユーザのペーヂを見ると出来無そうですが...)

この様な変更が可能であれば、スクリプトには手を入れずに、site.pl の $perl_cgi を
'yukako' に設定すればお終いなんですけど。(^^)

# それにしてもサーヴァ構造のセンス悪すぎるぞ > kinet.or.jp


[RE] Subject: Re: 記事の投稿ができない
From: はるひ <haruhi@alpha.club.or.jp>
Date: 1997/05/31 00:49:38
Reference: mesh.forum.2/00317

Yasu.Fさん、にあさん、早速お返事頂きましてありがとうございます。

不勉強なもので、何を書いてよいやらわからない状態ですみません(^^;
(というか動揺しまくり)

とにかくもう一度、スクリプト全体を見直そうと思いまして、
解凍からやり直してみました(^^;
スクリプト名はEditorで検索してくまなく調べて変更し、アップしてみましたが、
やはり状況は変わりませんので、もう少々お知恵を拝借させて下さいm(_ _)m

>>article.cgi(私の場合は全ユーザー共通ディレクトリに置くため、名前をyukako-c.2に
>>変更しています)のみ単体で動かすと、「Bad Forum」のエラーが出ます。
>site.plに該当する部屋の設定はしてありますか?
>その部屋に対応するディレクトリは作ってありますか?
はい、もちろんです(^^;
一時期動いていましたので発言がほんの少しありまして、それが今も参照できます。

>  % env REQUEST_METHOD=GET QUERY_STRING='room=hoge&...' ./article.cgi
>
>というように、環境変数QUERY_STRINGを経由してパラメータを
>渡さないといけません。
というようにしてみた所、こんなものが・・・(^^;
REQUEST_METHOD=GET: Command not found
POSTとしても同じなんですが、これって・・・??

多分問題になっているのはforum.pl(yukako-c.6)のような気がしまして、
にあさんがご指摘されていたget_room_menu()の部分なども確かめてみました。
この中で呼んでいるスクリプトはcontents.cgiだけでいいんですよね?
その他に、頭の部分でsite.pl(yukako-c.11)、http.pl(yukako-c.7),timecode.plの
前にある$CGIPATHの部分なんですが、そのままの状態ですと
./yukako-c.6: require: not found
./yukako-c.6: require: not found
./yukako-c.6: require: not found
./yukako-c.6: package: not found
./yukako-c.6: syntax error at line 18: `binmode' unexpected
となったので$CGIPATHの部分にパスを直接入れました。
すると、
./yukako-c.6: cannot execute
となったんですが、これはこれでいいんでしょうか?

あと今更ながら、ユーザカスタマイズ(customaize.cgi→yukako-c.5)もサーバーエラーで
動いていないことに気がついたのですが、こちらは
Undefined subroutine &jcode::to called at ./yukako-c.5 line 95.
となりました。

エラーの意味がよくわからないので(^^;全部書いてみました。
説明不足でしたらおっしゃって下さいませ〜。

#私も今のサーバーの状態には非常に困っています。
#またこんな事が起こるとも限らないですし・・・
#この辺はプロバイダの方にちょっと改善して頂こうと思ってます。


[RE] Subject: Re: 記事の投稿ができない
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/31 14:08:20
Reference: mesh.forum.2/00321

5月31日に、はるひさんは書きました。

>あと今更ながら、ユーザカスタマイズ(customaize.cgi→yukako-c.5)もサーバーエラーで
>動いていないことに気がついたのですが、こちらは
>Undefined subroutine &jcode::to called at ./yukako-c.5 line 95.
>となりました。
>
ふむふむ、なるほど、そう言うことですか。
article.cgi、customize.cgi に共通するのは jcode.pl を使っていることですが、

|そもそもの原因は、私の所属するプロバイダーのCGIディレクトリというのが、
|全ユーザー共通となっており、その中に入っているjcode.plを誰かが削除したためでした。
|これはプロバイダーのサポートに電話してすぐに直してもらったのですが、
|
と、サポートが jcode.pl を入れ直した時に、今まで入っていた v2.3 の代わりに
古いヴァージョンの jcode.pl (おそらく v1.12 辺り) を入れてしまったのですね。
そのため新しい jcode.pl にしか無い関数を読んだ所でエラーになっているのでしょう。

と言う事で、jcode.pl をうぇぶ会議室などに同梱されている新しいヴァージョンに
差し替えてもらえば良いですね。
# それとも jcode.pl の差し替えは今でもユーザが出来る状態なのかしら? (^^;;
# それなら自分でやってしまっても... 良いかな? (^^;;

ただ、今見たら article.cgi (yukako-c.2) に引数を与えなくても、サーヴァエラーに
なっていますね。何か変更しましたか?
元の、
|article.cgi(私の場合は全ユーザー共通ディレクトリに置くため、名前をyukako-c.2に
|変更しています)のみ単体で動かすと、「Bad Forum」のエラーが出ます。
|
の状態まで戻す必要はあるでしょうけど。


[RE] Subject: Re: 記事の投稿ができない
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/05/31 14:25:37
Reference: mesh.forum.2/00321

かなり混乱なさっているようですね^^;

5月31日に、はるひさんは書きました。

>>>article.cgi(私の場合は全ユーザー共通ディレクトリに置くため、名前をyukako-c.2に
>>>変更しています)のみ単体で動かすと、「Bad Forum」のエラーが出ます。

あとで気づいたんですけど、これって http://server/cgi-bin/yukako-c.2
のように、roomを指定していなかったからではないでしょうか。

>>  % env REQUEST_METHOD=GET QUERY_STRING='room=hoge&...' ./article.cgi
>>
>>というように、環境変数QUERY_STRINGを経由してパラメータを
>>渡さないといけません。
>というようにしてみた所、こんなものが・・・(^^;
>REQUEST_METHOD=GET: Command not found

env を忘れてませんか?

>前にある$CGIPATHの部分なんですが、そのままの状態ですと
>./yukako-c.6: require: not found
>./yukako-c.6: require: not found
>./yukako-c.6: require: not found
>./yukako-c.6: package: not found
>./yukako-c.6: syntax error at line 18: `binmode' unexpected

しつこいようですが、うぇぶ会議室の配布に含まれている *.pl は
シェルなどからは直接実行できません。

# だから実行パーミッションを与える必要もありませんし、
# cgi-binなどの特殊なディレクトリに入れるのであれば
# 与えないほうが望ましいでしょう

## 某裏技の記述を信用しないように:-p

>あと今更ながら、ユーザカスタマイズ(customaize.cgi→yukako-c.5)もサーバーエラーで
>動いていないことに気がついたのですが、こちらは
>Undefined subroutine &jcode::to called at ./yukako-c.5 line 95.
>となりました。

jcode.plのバージョンが古いのではないでしょうか?
とりあえず、うぇぶ会議室の配布に含まれているものを
使ってみてください。

# よく分かりませんが^^;

ともかくも、極力内容をいじらないですむように、
にあさんの提案なさっていた

>あ、そうそう、はるひさんは CGI の名前を変えていますが、名前は元のままで
>拡張子の方を index.yukako、contents.yukako の様に変えて、他の人とぶつからない
>ようには出来ないのですか? (他の kinet ユーザのペーヂを見ると出来無そうですが...)
>
>この様な変更が可能であれば、スクリプトには手を入れずに、site.pl の $perl_cgi を
>'yukako' に設定すればお終いなんですけど。(^^)

をお試しになっては如何でしょうか。


[RE] Subject: 動きました!
From: はるひ <haruhi@alpha.club.or.jp>
Date: 1997/06/02 00:14:48
Reference: mesh.forum.2/00323

にあさん、Yasu.Fさん、またまたご返答頂きありがとうございました。

jcode.plを差し替えてみたら、今までのことが嘘のように動きました。
(勝手に差し替えられてしまうとこが怖い(苦笑))

どうもありがとうございました!


[NEW] Subject: 投稿内容を即反映させるには?
From: けーくん <shibata@yk.netlaputa.or.jp>
Date: 1997/05/30 18:03:44

 ども、けーくんです♪

 投稿内容をすぐさま「一覧」に反映させるには、
どうしたらよいのでしょうか?


[RE] Subject: Re: 投稿内容を即反映させるには?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/31 14:31:45
Reference: mesh.forum.2/00320

5月30日に、けーくんさんは書きました。

> 投稿内容をすぐさま「一覧」に反映させるには、
>どうしたらよいのでしょうか?
>
内容自体は投稿と同時に登録されますので、直後に再読み込みをすれば反映されて
いるのが分かるでしょう。

投稿後の自動更新が利くかどうかは、その時に一覧ペーヂの expire time が
来ているかどうかに依存するので、一覧を表示してからすぐに投稿した場合でも
一覧が更新して欲しい場合には site.pl に含まれる $expires と言う一覧ペーヂ
などの有効秒数設定を短くすれば良いです。

ただし、あまり短くすると、一覧で前後のペーヂを行き来している間に expire して
しまい読み直すことになってよろしくないですから、程々にして下さい。

# デフォルトの 10分と言うのは、まあ良い値だと思ったのですが、もっと短い方が
# 良い方もいるでしょうね。これもカスタマイズ項目に追い込んだ方が無難ですね。


[NEW] Subject: うぇぶ会議室のカスタマイズについて
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/03 13:05:13

はじめまして。むーと申します。

数日前、「うぇぶ会議室」をダウンロードし、イントラネットで利用させて頂
こうと思い、現在、インストール作業を行なっています。
今日、ほぼ、セットアップが終わり、そのままの状態で何とか使えるまで
になりましたが、若干変更したい部分があります。同会議室はperlで記
述されていますが、当方、perl言語の初心者のためどこをどう改造すれ
ばよいのか皆目見当がつきません。そこで、以下に、2つ質問させて頂き
ます。

1.記事投稿に必要な「電子メールアドレス」の入力を、「必須」でなく「任
   意」 とする。いれたい人は自由にいれてもよいが、入れたくない人には
   無理強いせず空欄でも認める。会議室を活発化させるため。

2.「うぇぶ会議室」初期画面において、右上のフレームには、先頭の部屋
   の一覧表示されるが、これを、「各部屋のインフォメーション」などに内
   容変更したい。

以上、勝手なお願いですがよろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: うぇぶ会議室のカスタマイズについて
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/03 13:52:18
Reference: mesh.forum.2/00326

こんにちは、むーちゃんさん。

6月3日に、むーちゃんさんは書きました。

>はじめまして。むーと申します。
>
>1.記事投稿に必要な「電子メールアドレス」の入力を、「必須」でなく「任
>   意」 とする。いれたい人は自由にいれてもよいが、入れたくない人には
>   無理強いせず空欄でも認める。会議室を活発化させるため。

これは、スクリプトの変更になります。
article.cgi(Ver. v1.13) の74行目、'check_items'というサブルーチンの中で
チェックしていますので、この1行を消してしまうか、頭に'#'を付けてコメントアウト
すればよいと思います。

&WarningMsg('Bad Email Address') unless (&email_check($ids{'email'}));
↓
#&WarningMsg('Bad Email Address') unless (&email_check($ids{'email'}));

#他に考慮すべき所はないとは思いますが...
#どうでしょう?>にあさん。
#他の人のフォローがなければ大丈夫だという事です。>むーちゃんさん

>2.「うぇぶ会議室」初期画面において、右上のフレームには、先頭の部屋
>   の一覧表示されるが、これを、「各部屋のインフォメーション」などに内
>   容変更したい。

これは、site.plの中で指定できます。
34行目の以下の行の'#'を消してコメントを解除して、
表示させたいhtmlファイル名に替えればOKです。
このファイルはうぇぶ会議室のルートディレクトリ(site.plの$forumrootに指定したディレクトリ)
に入れて下さい。

# $contents = 'Contents.html';	# 最初に記事一覧に表示するもの
↓
$contents = 'info.html';	# 最初に記事一覧に表示するもの

>以上、勝手なお願いですがよろしくお願いします。

これでいいと思いますよ。


[RE] Subject: メールアドレスの記入
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/06/03 14:46:16
Reference: mesh.forum.2/00326

本題とはあまり関係ありませんが。

6月3日に、むーちゃんさんは書きました。

>1.記事投稿に必要な「電子メールアドレス」の入力を、「必須」でなく「任
>   意」 とする。いれたい人は自由にいれてもよいが、入れたくない人には
>   無理強いせず空欄でも認める。会議室を活発化させるため。

うーん、過去にもこの手の質問があったと思うのですが、この「電子メール
アドレスの記入を任意にする」と「会議室が活発になる」という部分がどうも
理解できなかったりします^^; そんなに、自分の書いた文章に責任が持てない
ひとが多いのかなぁ?

# ローカルネットワークだから悪戯メールの防止というのは無関係だろうし…

メールアドレスの記入ってのは、別に「署名捺印」の類いではなくて、
「Yasu.Fっていうんですけど、…」というように名乗るためとか、あるいは
「しゃべっているひとの顔が見える、声が聞こえる」くらいの意味で捉えて
おけばいいんじゃないかなぁと、わたしは思ってます。


[RE] Subject: Re: メールアドレスの記入
From: いしどう <ishidou@jpn.hp.com>
Date: 1997/06/03 16:32:48
Reference: mesh.forum.2/00328

いしどう@不良社員モード です (^^;;;

6月3日に、Yasu.Fさんは書きました。

>本題とはあまり関係ありませんが。
>
>うーん、過去にもこの手の質問があったと思うのですが、この「電子メール
>アドレスの記入を任意にする」と「会議室が活発になる」という部分がどうも
>理解できなかったりします^^; そんなに、自分の書いた文章に責任が持てない
>ひとが多いのかなぁ?
>
># ローカルネットワークだから悪戯メールの防止というのは無関係だろうし…

社内利用の場合、以下のような場合が考えられます。

1. 自分のメールアドレスが入ってると、上司や他の人に対しての批判的な意見
  を書きにくい(そして、そういうような意見の中には、往々にして有用なもの
  が多い (^^;;)
  書いてしまった場合、人事評価において減点対象になるのではないか、という
  おそれ。

2. 自分が書く文章が、他の部署に対する越権行為になるのではないか、という
  感覚(そして、こういう文章は客観的にモノゴトを見ているので、こちらも有用
  なものが多い)

こういうことがあるんで、メールアドレスなしの匿名での投稿の方が、会議室
が活性化すると、むー さんは考えておられるのだと思います。

こればっかは、社風、というか、社内の雰囲気、のお話ですので… (^^)


[RE] Subject: うぇぶ会議室のカスタマイズ完了!
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/03 19:51:02
Reference: mesh.forum.2/00329

むーちゃん@うぇぶ会議室インストール初心者 です。

TADさん。正確で素早いレス、有難うございました。

御指導通り行なったところ上手くいきました。TADさんのお蔭です。
私がTADさんの御指導以外に付け加えたことは、article.cgi の中の
電子メイルアドレスの末尾、
(必要です。)を(任意です。空欄でも構\いません。)
に書き換えたのみです。

Yasu.Fさん。こんにちは。

>うーん、過去にもこの手の質問があったと思うのですが、この「電子メール
>アドレスの記入を任意にする」と「会議室が活発になる」という部分がどうも
>理解できなかったりします^^; そんなに、自分の書いた文章に責任が持てない
>ひとが多いのかなぁ?

発言の責任というより自由な発想に重点を置いているんですね。
イントラネットでやろうとしていますので覆面の方が言いたいこと言えるって
場合が往々にしてあると思うんです。
よく知った人間ばかりや、上下関係の中で自由に発言することは大変難しい場合
もあるでしょう。ときには問題発言なんかがあったりした方がフォーラムが盛り
上がってよいのではと思っています。

>メールアドレスの記入ってのは、別に「署名捺印」の類いではなくて、
>「Yasu.Fっていうんですけど、…」というように名乗るためとか、あるいは
>「しゃべっているひとの顔が見える、声が聞こえる」くらいの意味で捉えて
>おけばいいんじゃないかなぁと、わたしは思ってます。

メールアドレスが必須となっているだけで、正しいアドレスを記入しなければ
ならないのではと疑問を抱かせたり、身構えたりして自由な発想ができない人
がいます。したがって
最初からアドレスは不要と明示した方がはっきりしてよいと思ったのです。
自分で言うのも何ですが、イントラ内には結構素直な人が多い(^^)。


いしどうさん。こんにちは。

>社内利用の場合、以下のような場合が考えられます。
>
>1. 自分のメールアドレスが入ってると、上司や他の人に対しての批判的な意見
>  を書きにくい(そして、そういうような意見の中には、往々にして有用なもの
>  が多い (^^;;)
>  書いてしまった場合、人事評価において減点対象になるのではないか、という
>  おそれ。
>
>2. 自分が書く文章が、他の部署に対する越権行為になるのではないか、という
>  感覚(そして、こういう文章は客観的にモノゴトを見ているので、こちらも有用
>  なものが多い)
>
>こういうことがあるんで、メールアドレスなしの匿名での投稿の方が、会議室
>が活性化すると、むー さんは考えておられるのだと思います。
>
>こればっかは、社風、というか、社内の雰囲気、のお話ですので… (^^)

全く同感です。
私の気持ちを代弁して頂き有難うございました(^^)。


[RE] Subject: Re: メールアドレスの記入
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/06/04 18:25:15
Reference: mesh.forum.2/00329

ふむ、ふむ、ふむ…だいたい、意味は分かりました。
要は、上司に面と向かって文句はいいづらいっていう
ことですね^^;

Internetのようなグローバルな場所と違って、素性の知れた
ひとたちの集まりといった雰囲気のあるクローズド
ネットワークだと、こういう問題も出てくるんですね。
勉強になりました。解説どうもありがとうございました_(__)_

# そう考えてみると、わたしなんかが社長に結構言いたいこと
# 言えてるうちの会社って、つくづく幸せな環境なんだなぁ(笑)


[NEW] Subject: まにゅある
From: いがらし <igarashi@funky.hot.co.jp>
Date: 1997/06/04 17:53:42

ご無沙汰してます五十嵐です。

うぇぶ会議室設置例をみて成功した人からのメールが7通も来ました。

あんな説明で分かるのかな?と思ったのですが・・・
見てくれる人もいるんですね(。。)(゜゜)

最近仕事の方が忙しくてページの更新が出来ませんが時間があったら徐々に手直しをしていきます。

では、また後ほど・・・(^^)/~


[NEW] Subject: 記事番号を表示させたいのですが簡単ですか?
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/04 23:19:17

むーちゃん@セットアップ作業中 です。

にあさん、TADさんをはじめ皆さんのお陰で「うぇぶ会議室」の
セットアップも順調に進んでいます。ありがとうございます。

NKさん、TADさんの「WebForum Extension」も搭載しましたし、また、
にあさんの一覧画面拡張機能 (アイコンモード)上の一括表示 (NKさん作
の記事一括表示拡張機能/即実行モード)も何とか自力で搭載しました。
あと、「統計情報」がありますが、これについてはにあさんの投稿にも
ある通り各自の努力目標と心得ています。また、検索機能については将来
搭載予定とのこと、今から楽しみにしています。

さて、表題の記事番号の掲載問題の件ですが、「記事一覧画面」の各項目の
頭部に、また「記事内容画面」の先頭に、この番号を振っておくと記事の
位置が記憶に残りやすく、また、後から捜索が容易です。
この記事番号を表示させたいのですが簡単ですか? 教えてください。

# 「うぇぶ会議室」をイントラで使う許可を貰ってないけど問題なかった
# ですよねー。 >にあさん

# 私のE-mail Address はジョークです。お許しを。 >みなさん

# 「うぇぶ会議室リンク」のようなリンク集の運営を自動化したフリー
# ソフト(perlプログラムなどで)は何処かにありませんか? >皆さん


[RE] Subject: Re: 記事番号を表示させたいのですが簡単ですか?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/05 06:15:18
Reference: mesh.forum.2/00333

6月4日に、むーちゃんさんは書きました。

>さて、表題の記事番号の掲載問題の件ですが、「記事一覧画面」の各項目の
>頭部に、また「記事内容画面」の先頭に、この番号を振っておくと記事の
>位置が記憶に残りやすく、また、後から捜索が容易です。
>この記事番号を表示させたいのですが簡単ですか? 教えてください。
>
記事一覧画面での書式はカスタマイズ可能です。
ユーザカスタマイズの項目の一つに「一覧表示書式」と言うのがありますので、
これを色々変えてみて気に入った書式を探して下さい。

# あたしが常用しているのは、%m月%d日 %I%i<FONT SIZE="-1">(%n:%f)</FONT>『%s』
# と言うものです。

会議室のデフォルトの値を変えたい時には、site.pl の %gui 項目中の 'listfmt' を
'%I%i%m/%d[%f]%s' からお気に入りの書式に変えればよいです。

記事本文中での表示ヘッダの選択は次の版と言うことで... (^^;;

># 「うぇぶ会議室」をイントラで使う許可を貰ってないけど問題なかった
># ですよねー。 >にあさん
>
もちろん構いません。

># 「うぇぶ会議室リンク」のようなリンク集の運営を自動化したフリー
># ソフト(perlプログラムなどで)は何処かにありませんか? >皆さん
>
此処にも良くいらっしゃっている Ninjaさんとこの SSE みたいなやつですか?


[RE] Subject: 記事番号を表示させることが出来ました!
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/05 16:48:38
Reference: mesh.forum.2/00334

6月5日に、にあさんは書きました。

>記事一覧画面での書式はカスタマイズ可能です。
>ユーザカスタマイズの項目の一つに「一覧表示書式」と言うのがありますので、
>これを色々変えてみて気に入った書式を探して下さい。
>
># あたしが常用しているのは、%m月%d日 %I%i<FONT SIZE="-1">(%n:%f)</FONT>『%s』
># と言うものです。
>
>会議室のデフォルトの値を変えたい時には、site.pl の %gui 項目中の 'listfmt' を
>'%I%i%m/%d[%f]%s' からお気に入りの書式に変えればよいです。

いつもながら素早いご回答に感謝します。ありがとうございました。
またまた私の怠慢で、にあさん始め皆さんにご迷惑をお掛けし申し訳なく
思っています。
弁解がましいのですが、HTML少々、Perl言語、会議室システム搭載に
至っては、ここ数日間しか関わっておらず、また、早期に立ち上げたいた
め、にあさんや他の皆さんが運営されている会議室を十分拝見させて頂
いておりません。
過去と重複するような単純な質問をしてしまうかも知れませんが、どうか
お怒りにならずやさしく導いて下さい。>にあさん始め皆さん

さて、にあさんの御指導通り、まず「ユーザカスタマイズ」で動作確認後
site.plを変更しました。私は、%m月%d日I%i(%n:%f)%sを採用させて頂きました。

# にあさんのパターンを使わせて頂こうと思ったのですが、文字サイズが
# 私には小さかったのでモディファイしました(^^;


>記事本文中での表示ヘッダの選択は次の版と言うことで... (^^;;

# にあさんに、またまたご面倒をお掛けすることになってしまったー(*_*)


>># 「うぇぶ会議室リンク」のようなリンク集の運営を自動化したフリー
>># ソフト(perlプログラムなどで)は何処かにありませんか? >皆さん
>>
>此処にも良くいらっしゃっている Ninjaさんとこの SSE みたいなやつですか?

えーっと、これは説明不足だったかも知れません。申し訳ありませんで
した。
NinjaさんとSSEさんの所、拝見させて頂きましたが、どちらも相互リンクで
かつ、手動で張られているんですよねっ?
私が考えていたのは「手動でリンクを張る」方法ではなく「自動でリンクを
張る」方法なんです。
たとえば、NTTホームページの中には、フリーでリンクを張らせてくれる
ページ日本の新着情報があり、このページに情報を載せたい場合には、
(こちら)と書かれた部分 をクリックすると、登録フォームに飛んでいくよう
になっています。
このような仕掛けは、にあさんの会議室プログラムをちょいと変更するだ
けで実現できそうな気がしたのです。

# もっとも素人の私には手に負える話ではありませんが・・・


[RE] Subject: 自動リンクペーヂについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/06 08:37:58
Reference: mesh.forum.2/00335

6月5日に、むーちゃんさんは書きました。

>>># 「うぇぶ会議室リンク」のようなリンク集の運営を自動化したフリー
>>># ソフト(perlプログラムなどで)は何処かにありませんか? >皆さん
>>>
>>此処にも良くいらっしゃっている Ninjaさんとこの SSE みたいなやつですか?
>
>NinjaさんとSSEさんの所、拝見させて頂きましたが、どちらも相互リンクで
>かつ、手動で張られているんですよねっ?
>私が考えていたのは「手動でリンクを張る」方法ではなく「自動でリンクを
>張る」方法なんです。
>たとえば、NTTホームページの中には、フリーでリンクを張らせてくれる
>ページ日本の新着情報があり、このページに情報を載せたい場合には、
>(こちら)と書かれた部分 をクリックすると、登録フォームに飛んでいくよう
>になっています。
>
あ、いやいや、そうではなくて、ninjaさんのSSE(Shadow Search Engine)を
自動リンクペーヂに利用できないかなぁと考えたのです。(^^)

NTT のペーヂの様に単に書き並べていくと、少ないうちは良いのですけれど
リンク先が増えていくと単に乱雑なリンク集になってしまって見づらいため
最初からサーチエンジンを導入してカテゴリー別のリンク集にしてしまった方が
便利かな? と思ったものですから。

# この辺は「うぇぶ会議室リンク」の現状に対する反省だったりします。(^^;;
## で、実は自動リンク(と言うより会議室間結合)のためのアイデアも固まりつつ
## あるのですが、何にせよ、時間が... (^^;;;


[RE] Subject: Re: 記事番号を表示させることが出来ました!
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/06 10:21:31
Reference: mesh.forum.2/00335

6月5日に、むーちゃんさんは書きました。

>6月5日に、にあさんは書きました。
>
>>記事一覧画面での書式はカスタマイズ可能です。
>>ユーザカスタマイズの項目の一つに「一覧表示書式」と言うのがありますので、
>>これを色々変えてみて気に入った書式を探して下さい。
>>
>># あたしが常用しているのは、%m月%d日 %I%i<FONT SIZE="-1">(%n:%f)</FONT>『%s』
>># と言うものです。
>>
>>会議室のデフォルトの値を変えたい時には、site.pl の %gui 項目中の 'listfmt' を
>>'%I%i%m/%d[%f]%s' からお気に入りの書式に変えればよいです。
>
>いつもながら素早いご回答に感謝します。ありがとうございました。
>またまた私の怠慢で、にあさん始め皆さんにご迷惑をお掛けし申し訳なく
>思っています。
>弁解がましいのですが、HTML少々、Perl言語、会議室システム搭載に
>至っては、ここ数日間しか関わっておらず、また、早期に立ち上げたいた
>め、にあさんや他の皆さんが運営されている会議室を十分拝見させて頂
>いておりません。
>過去と重複するような単純な質問をしてしまうかも知れませんが、どうか
>お怒りにならずやさしく導いて下さい。>にあさん始め皆さん
>
>さて、にあさんの御指導通り、まず「ユーザカスタマイズ」で動作確認後
>site.plを変更しました。私は、%m月%d日I%i(%n:%f)%sを採用させて頂きました。
>
># にあさんのパターンを使わせて頂こうと思ったのですが、文字サイズが
># 私には小さかったのでモディファイしました(^^;
>
>
>>記事本文中での表示ヘッダの選択は次の版と言うことで... (^^;;
>
># にあさんに、またまたご面倒をお掛けすることになってしまったー(*_*)
>
>
>>># 「うぇぶ会議室リンク」のようなリンク集の運営を自動化したフリー
>>># ソフト(perlプログラムなどで)は何処かにありませんか? >皆さん
>>>
>>此処にも良くいらっしゃっている Ninjaさんとこの SSE みたいなやつですか?
>
>えーっと、これは説明不足だったかも知れません。申し訳ありませんで
>した。
>NinjaさんとSSEさんの所、拝見させて頂きましたが、どちらも相互リンクで
>かつ、手動で張られているんですよねっ?
>私が考えていたのは「手動でリンクを張る」方法ではなく「自動でリンクを
>張る」方法なんです。
>たとえば、NTTホームページの中には、フリーでリンクを張らせてくれる
>ページ日本の新着情報があり、このページに情報を載せたい場合には、
>(こちら)と書かれた部分 をクリックすると、登録フォームに飛んでいくよう
>になっています。
>このような仕掛けは、にあさんの会議室プログラムをちょいと変更するだ
>けで実現できそうな気がしたのです。
>
># もっとも素人の私には手に負える話ではありませんが・・・

こんにちわ。まじんです。
リンク集は私もいろいろ検討したことがあります。
私のお薦めは下記の3個です。

カテゴリーも自動作成してくれて、メンテは登録者がするという、
不精者の設置者に最適なのは、
Incredible Directory (TM)さんのイエローページ 

それと、Scripts Home の、Websearchです。
Websearchは、私のページに移植中です。
完成したら、
日本語化パッチと、Add on機能(登録者による修正・削除機能等)を
配布しようかと思ってます。
(日本語化は一応完成していて、削除機能を作成中です。
現在、いろいろ手を加えてますので、検索とか、登録とかはしないで下さい。)

もしかして、一番、要望に近いのは、
Teckno Fukuokaさんの各種CGIのうち、ゲストブックかリンク集ではと思います。
参考になれば、幸いです。


[RE] Subject: Re: 記事番号を表示させることが出来ました!
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/07 23:22:34
Reference: mesh.forum.2/00339

6月6日に、にあさんは書きました。

>NTT のペーヂの様に単に書き並べていくと、少ないうちは良いのですけれど
>リンク先が増えていくと単に乱雑なリンク集になってしまって見づらいため
>最初からサーチエンジンを導入してカテゴリー別のリンク集にしてしまった方が
>便利かな? と思ったものですから。

そうですね。リンク先が増えた時、目的のページを効率よく見つける方法が必要に
なりますね。
# いやー、簡単にはいかないですねー。もー大変(^^;;  > Perl学習中のむーちゃん


># この辺は「うぇぶ会議室リンク」の現状に対する反省だったりします。(^^;;
>## で、実は自動リンク(と言うより会議室間結合)のためのアイデアも固まりつつ
>## あるのですが、何にせよ、時間が... (^^;;;

検索しやすく、相互リンクが自動化された自動リンクページプログラムがあると
なおいいですね。
# とかなんとか言って、にあさんにプレッシャーをかけたりして。いけないなあ。



6月6日に、まじんさんは書きました。

>こんにちわ。まじんです。
>リンク集は私もいろいろ検討したことがあります。
>私のお薦めは下記の3個です。

まじんさん。はじめまして。
貴重な情報ありがとうございます。大変助かります。


>カテゴリーも自動作成してくれて、メンテは登録者がするという、
>不精者の設置者に最適なのは、
>Incredible Directory (TM)さんのイエローページ 

ホームページを見ますと、
「Incredible Directory (TM) では Perl を利用したCGI 用のソフトウェア製品を無料で公開しています。
みなさんのホームページ作りにお役立てください。」とありますが、GET方法がよく分かりません。

>それと、Scripts Home の、Websearchです。

このページは英文で苦手です。いろいろフリーソフトがありますが、すべてソース付きなんでしょうか?

>Websearchは、私のページに移植中です。
>完成したら、
>日本語化パッチと、Add on機能(登録者による修正・削除機能等)を
>配布しようかと思ってます。
>(日本語化は一応完成していて、削除機能を作成中です。
>現在、いろいろ手を加えてますので、検索とか、登録とかはしないで下さい。)

移植頑張ってください。陰ながら応援しています。
# 完成したらリリースしてくださいね。期待してます。


>もしかして、一番、要望に近いのは、
>Teckno Fukuokaさんの各種CGIのうち、ゲストブックかリンク集ではと思います。
>参考になれば、幸いです。

まじんさんの移植が完成するまでここで勉強します。
いろいろな情報をご提供頂きありがとうございました。


[RE] Subject: Re: 自動リンクの件(脱線してごめんなさい)
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/09 17:15:54
Reference: mesh.forum.2/00340

6月7日に、むーちゃんさんは書きました。

>ホームページを見ますと、
>「Incredible Directory (TM) では Perl を利用したCGI 用のソフトウェア製品を無料で公開しています。
>みなさんのホームページ作りにお役立てください。」とありますが、GET方法がよく分かりません。

そうそう、私も、どこで、ダウンロードするか探しましたが、
こちらのページです。



>>それと、Scripts Home の、Websearchです。
>
>このページは英文で苦手です。いろいろフリーソフトがありますが、すべてソース付きなんでしょうか?
ダウンロードのページで、名前とか、メールアドレスを送信すると、
返信メールがきて、そこに、ソースのダウンロードページが記されてます。

>>Websearchは、私のページに移植中です。
>>完成したら、
>>日本語化パッチと、Add on機能(登録者による修正・削除機能等)を
>>配布しようかと思ってます。
>>(日本語化は一応完成していて、削除機能を作成中です。
>>現在、いろいろ手を加えてますので、検索とか、登録とかはしないで下さい。)
>
>移植頑張ってください。陰ながら応援しています。
># 完成したらリリースしてくださいね。期待してます。
>
削除機能までは完成しました。(管理者削除はまだだけど)
が、
このスクリプトは、あくまで、日本語化パッチやadd on機能なので、
Scripts HomeにあるWebsearchのソースが必要です。
当然、オリジナル著作権はScripts Homeさんにあります。
そうい訳で、あちらのページで、利用規定などは、確認してもらう必要が
あります。
それに、所詮は私が手を加えてるスクリプトですから、
変なことが起こる可能性は大なので、あまりお薦めはしません。
(とにかく、楽がしたいの一心で作成してます。)


[RE] Subject: Re: 記事番号を表示させることが出来ました!
From: Ninja <koike@cup.com>
Date: 1997/06/10 00:48:52
Reference: mesh.forum.2/00335

久しぶりにのぞきにきたら私の話題出ていたので亀レスですが(^^;

6月5日に、むーちゃんさんは書きました。

>>># 「うぇぶ会議室リンク」のようなリンク集の運営を自動化したフリー
>>># ソフト(perlプログラムなどで)は何処かにありませんか? >皆さん
>>>
>>此処にも良くいらっしゃっている Ninjaさんとこの SSE みたいなやつですか?
>
>えーっと、これは説明不足だったかも知れません。申し訳ありませんで
>した。
>NinjaさんとSSEさんの所、拝見させて頂きましたが、どちらも相互リンクで
>かつ、手動で張られているんですよねっ?
>私が考えていたのは「手動でリンクを張る」方法ではなく「自動でリンクを
>張る」方法なんです。
私のところで公開しているのは、一応「自動でリンクを張る」もののつもりなのですが、
これでは不足でしょうか?
削除機能がないのがたまに傷です。(まじんさん助けてくれませんか?)

# 最近お疲れモードのNinja でした
最近、学校が忙しくて手を着けてませんが、(^^;;;;


[RE] Subject: Re: 記事番号を表示させることが出来ました!
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/10 20:20:35
Reference: mesh.forum.2/00343

6月10日に、Ninjaさんは書きました。


>私のところで公開しているのは、一応「自動でリンクを張る」もののつもりなのですが、
>これでは不足でしょうか?
>削除機能がないのがたまに傷です。(まじんさん助けてくれませんか?)
>
># 最近お疲れモードのNinja でした
>最近、学校が忙しくて手を着けてませんが、(^^;;;;

削除機能は、配布する予定なので、改造するのは、
さほど、難しくはないと思います。

とりあえず、私も、とにかく、楽がしたくて(映画みたり、ゲームする時間がない)、とにかく、全自動ホームページ化をもくろんでます。
#かえって、忙しくなってるような気もしますが。(涙)

とりあえず、私の作った、削除・修正機能は、
こんな感じです。

削除と修正は、別スクリプトにしてるので、
改造・組込みはたやすいと思います。


[NEW] Subject: 教えてください
From: NS <nsuzuki@interlink.or.jp>
Date: 1997/06/05 22:24:24

はじめまして。
素晴らしい内容に感激しています。
さっそく自分のページに使わせていただこうと思っていますが、ちょっとつまづいています。

ファイルの解凍迄はできました。
ところが、そのファイル達をダウンロードするとすべてが「0byte」の空のファイルになってしまうのです。
どうしたらよいのでしょうか。

OSはWindows95、FTPソフトはCuteFTP、サーバはinterlinkです。

よろしくお願いいたします。


[NEW] Subject: 私も教えてください
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/10 15:32:48

いくつかの質問を手短に投げます。

Q1.記事上のリンクページを開き、そこから元の状態へ戻ろうとすると
      直前の状態ではなく「うぇぶ会議室」初期画面に戻ってしまいます。
      混雑していると元の位置に再度たどり着くのは大変です。何とかな
      りませんか?

Q2.記事に一応HTML文は許されていますが、イメージデータがうまく
       貼付けられません。無理なんでしょうか?

Q3.会議室とは直接関係ない質問ですが・・・
      プロバイダから一定アイドル経過すると回線が自動切断されます。
      これを回避し、ユーザの意志で切断するまで繋ぎっぱなしにできる
      ようなフリーソフト(Win95)をご存じありませんか?

むーのいつもの勝手なお願いで申し訳ありませんが宜しくお願いします。


[RE] Subject: Re: 私も教えてください
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/10 17:43:45
Reference: mesh.forum.2/00344

6月10日に、むーちゃんさんは書きました。

>Q1.記事上のリンクページを開き、そこから元の状態へ戻ろうとすると
>      直前の状態ではなく「うぇぶ会議室」初期画面に戻ってしまいます。
>      混雑していると元の位置に再度たどり着くのは大変です。何とかな
>      りませんか?

何とかはならないと思いますが、こんなのはどうでしょう?

フレーム内のページからリンクをたどる時、
そのリンクがTARGET="_top"指定されているか否かで
フレームが解除されてしまったりしなかったりで、
むーちゃんさんのように困ることがあると思います。
そんな場合に、ちょっとリンクページを見たいだけであれば
リンクを左クリックするのではなく、リンクの上で右クリックすると
プルダウンメニューが出てくるので、その中から「新しいウィンドウで開く」を
選択するともう一つブラウザが開いてそこにリンク先のページが表示されます。
(注:Win95,MS Internet Explorerの場合、Netscapeでも同じ様なことはできる筈です。)
こうすれば、もとのフレームのページ(うぇぶ会議室等)は残ってますから
ほら安心。(^^)
これ覚えると便利なんですけど、調子に乗ってるとブラウザを開きすぎて
重くなるので注意しましょう。(#^_^#)

>Q2.記事に一応HTML文は許されていますが、イメージデータがうまく
>       貼付けられません。無理なんでしょうか?

どうやるとダメなんでしょうか。
普通に <IMG SRC="http://aaa.bbb.jp/~ccc/ddd.gif"> とか書けば、
ちゃんと表示されますよ。
(今はやりませんが...)

>Q3.会議室とは直接関係ない質問ですが・・・
>      プロバイダから一定アイドル経過すると回線が自動切断されます。
>      これを回避し、ユーザの意志で切断するまで繋ぎっぱなしにできる
>      ようなフリーソフト(Win95)をご存じありませんか?

回答ではないですが、
勝手に回線切るなんて、ひどいような親切なような... (^^;;
もしかして、そのプロバイダさんとこは、固定料金制ではないですか?(^^;;


[RE] Subject: Re: 私も教えてください
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/11 17:38:50
Reference: mesh.forum.2/00345

TADさんお久し振りです(^^)
ご回答に感謝します(^^)

6月10日に、TADさんは書きました。

>何とかはならないと思いますが、こんなのはどうでしょう?
>
>フレーム内のページからリンクをたどる時、
>そのリンクがTARGET="_top"指定されているか否かで
>フレームが解除されてしまったりしなかったりで、
>むーちゃんさんのように困ることがあると思います。
>そんな場合に、ちょっとリンクページを見たいだけであれば
>リンクを左クリックするのではなく、リンクの上で右クリックすると
>プルダウンメニューが出てくるので、その中から「新しいウィンドウで開く」を
>選択するともう一つブラウザが開いてそこにリンク先のページが表示されます。
>(注:Win95,MS Internet Explorerの場合、Netscapeでも同じ様なことはできる筈です。)
>こうすれば、もとのフレームのページ(うぇぶ会議室等)は残ってますから
>ほら安心。(^^)
>これ覚えると便利なんですけど、調子に乗ってるとブラウザを開きすぎて
>重くなるので注意しましょう。(#^_^#)

う〜ん。「新しいウィンドウで開く」ですか。そのような裏技は知りませんでしたね。
大変に参考になります。m(_O_)m
特に投稿前、リンクが正しいかプレビューしてみる場面ではおおいに役立ちそうですね。
でも、予め全ての画面について、どの画面がその対象でどれがそうでないか把握しておく
のが難しいと思います。
また、新しいウィンドウを開いたつもりが錯覚だったりで、ウィンドウを閉じたら大元が
消えてた、というような単ミスを犯しては大変ですね。


>どうやるとダメなんでしょうか。
>普通に <IMG SRC="http://aaa.bbb.jp/~ccc/ddd.gif"> とか書けば、
>ちゃんと表示されますよ。
>(今はやりませんが...)

ええ。おっしゃるとおり貼り付けるイメージがインターネット上で公開されている
ものならOKですね(次のイメージは「Testの部屋」にも投稿テストしました)。
OCNさんのイメージを無断拝借してすみません >NTTさん

でも、イメージを記事(正確には文字というべきか?)と同じように投稿できるの でしょうか? つまり言いたい事は、「うぇぶ会議室」のサーバーにイメージデータを格納すること ができるかということなんです。 >>Q3.会議室とは直接関係ない質問ですが・・・ >> プロバイダから一定アイドル経過すると回線が自動切断されます。 >> これを回避し、ユーザの意志で切断するまで繋ぎっぱなしにできる >> ようなフリーソフト(Win95)をご存じありませんか? > >回答ではないですが、 >勝手に回線切るなんて、ひどいような親切なような... (^^;; >もしかして、そのプロバイダさんとこは、固定料金制ではないですか?(^^;; そーなんです。おっしゃるとーり両方の意味にとれますよねー。 よくご存知ですね、固定制です。従量制ではこのようなことはあり得ませんか? 自動接続や自動切断するソフトだったらこんなものを見つけたのですが、 自動切断されては困るので間に合いそうにありません。

[RE] Subject: mesh(BIGLOBE)でも、自動切断するみたいです
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/12 11:35:19
Reference: mesh.forum.2/00348

6月11日に、むーちゃんさんは書きました。

>TADさんお久し振りです(^^)
>ご回答に感謝します(^^)

いえいえ。

(中略)
>ええ。おっしゃるとおり貼り付けるイメージがインターネット上で公開されている
>ものならOKですね。

>でも、イメージを記事(正確には文字というべきか?)と同じように投稿できるの
>でしょうか?
>つまり言いたい事は、「うぇぶ会議室」のサーバーにイメージデータを格納すること
>ができるかということなんです。

これ基本的にはできないですね。
というか、方法はあるのかもしれないですが、
会議室管理者はそれを可能にはしないでしょう。
他人が自分のサーバスペースに勝手に画像ファイルを送れてしまっては
問題ですから。
それこそ、変な画像の張り付けがやり放題になってしまうし...

>よくご存知ですね、固定制です。従量制ではこのようなことはあり得ませんか?

いや、単に推測してみただけなのですが、あたりでしたか。
固定料金制ならそれもあり得ると思ったのですが、
実はうちのプロバイダ(mesh:従量制)でも1時間無通信状態だと
自動で切断するようです。
(わざわざ実験したわけではなく、昨日たまたまダイヤルアップの回線を切り忘れて
 他のことに夢中になっていたんです。(#^_^#) )
はっきり確認したわけではないので、別の原因かもしれませんが、
ちょうど無通信状態が1時間位の時に自動的に切れましたので...
いまのいままで、自動切断のことは知りませんでした。(^^;;
むーちゃんさんの場合、自動切断が顕著でご不満ということですので、
Yasu.Fさんもおっしゃっているように、切断までのアイドル時間が短すぎるのではないでしょうか?

#ひとつの記事から色々とレスが派生してしまったので、
#どこにレス付けるか迷いましたが、とりあえずここに付けました。(^^;;


[RE] Subject: ファイルアップロード機能
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/13 01:45:10
Reference: mesh.forum.2/00352

6月12日に、TADさんは書きました。

>6月11日に、むーちゃんさんは書きました。
>
>>つまり言いたい事は、「うぇぶ会議室」のサーバーにイメージデータを格納すること
>>ができるかということなんです。
>
>これ基本的にはできないですね。
>
はい、現在は出来ないです。
でも、ファイルアップロード機能を付ける予定が無い訳じゃないです。(^^)

>会議室管理者はそれを可能にはしないでしょう。
>他人が自分のサーバスペースに勝手に画像ファイルを送れてしまっては
>問題ですから。
>
確かに Internet 上で公開しているサーヴァでこれをやるのは色々な意味で危険が
多いですが、Intranet で使う場合には便利な機能かもしれないので、サーヴァ側の
設定でファイルアップロードを可能にする設定も選択できるようにするつもりです。

# もっともこれをやる前にセキュリティ関係の拡張を終えなければならないので
# 大分先の話の様な気がしますが... (^^;;;


[RE] Subject: Re: ファイルアップロード機能
From: いぇ〜い! <inoue@msn.com>
Date: 1997/06/13 11:29:38
Reference: mesh.forum.2/00353

>>>つまり言いたい事は、「うぇぶ会議室」のサーバーにイメージデータを格納すること
>>>ができるかということなんです。
>>
>>これ基本的にはできないですね。
>>
>はい、現在は出来ないです。
>でも、ファイルアップロード機能を付ける予定が無い訳じゃないです。(^^)

久々です。にあさん。
おぉ!にあさんも考えていたんですか!

私もそう言う機能の掲示板を探していたんですよ。
で、何個かみつけました。
その一個がここです。

http://www.demeken.co.jp/~gotcha/clip/index.html

でも、今はフォームタグでTYPE=FILEをサポートしているのは、ネットスケープ
だけなんですよね。
エクスプローラでは最新でもできません。


[RE] Subject: Re: ファイルアップロード機能
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/14 03:09:39
Reference: mesh.forum.2/00361

6月13日に、いぇ〜い!さんは書きました。

>でも、今はフォームタグでTYPE=FILEをサポートしているのは、ネットスケープ
>だけなんですよね。
>エクスプローラでは最新でもできません。
>
もうご存じの方も多いと思いますが、MSIE3.02にファイルアップロード機能を
追加するアドオンがあります。MSIEのホームペーヂからたどれます。

# まだ使ったこと無いので動作保証は出来かねますが。(^^)


[RE] Subject: Re: ファイルアップロード機能
From: いぇ〜い <inoue@msn.com>
Date: 1997/06/16 01:09:24
Reference: mesh.forum.2/00366

>>でも、今はフォームタグでTYPE=FILEをサポートしているのは、
>>ネットスケープだけなんですよね。
>>エクスプローラでは最新でもできません。

>もうご存じの方も多いと思いますが、MSIE3.02にファイルアップロード機>能を追加するアドオンがあります。

お!新情報!
IEはどうしよっかな〜?って思っていたんですよ。
ありがとう!にあさん!
使ってみた報告をします


[RE] Subject: Re: ファイルアップロード機能
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/13 11:33:48
Reference: mesh.forum.2/00353

6月13日に、にあさんは書きました。

>6月12日に、TADさんは書きました。
>
>>6月11日に、むーちゃんさんは書きました。
>>
>>>つまり言いたい事は、「うぇぶ会議室」のサーバーにイメージデータを格納すること
>>>ができるかということなんです。
>>
>>これ基本的にはできないですね。
>>
>はい、現在は出来ないです。
>でも、ファイルアップロード機能を付ける予定が無い訳じゃないです。(^^)
>(中略)
>確かに Internet 上で公開しているサーヴァでこれをやるのは色々な意味で危険が
>多いですが、Intranet で使う場合には便利な機能かもしれないので、サーヴァ側の
>設定でファイルアップロードを可能にする設定も選択できるようにするつもりです。


う〜ん。そーなんですか。TADさんの意見にあるように不可能と思っていたのに・・・
やっぱり、にあさんは根っからの「チャレンジャー」なんですね。(^^)(^^)
恐れ入りました。


[RE] Subject: Re: mesh(BIGLOBE)でも、自動切断するみたいです
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/13 10:03:23
Reference: mesh.forum.2/00352

6月12日に、TADさんは書きました。

>実はうちのプロバイダ(mesh:従量制)でも1時間無通信状態だと
>自動で切断するようです。
>(わざわざ実験したわけではなく、昨日たまたまダイヤルアップの回線を切り忘れて
> 他のことに夢中になっていたんです。(#^_^#) )
>はっきり確認したわけではないので、別の原因かもしれませんが、
>ちょうど無通信状態が1時間位の時に自動的に切れましたので...
>いまのいままで、自動切断のことは知りませんでした。(^^;;

あれ、たぶん、なにかの偶然だと思います。
私の友人は接続したまま寝てしまうことが多くて、
10時間ぐらい接続したままなんてことをなんどかして、
1ヶ月の課金が3万円になったとか、言ってましたけど。
ただし、1月頃の話しですが。
でも、Mesh から Biglobeになって変った可能性もありますね。


[RE] Subject: Re: mesh(BIGLOBE)でも、自動切断するみたいです?
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/13 10:20:39
Reference: mesh.forum.2/00356

6月13日に、まじんさんは書きました。

>6月12日に、TADは書きました。
>
>>実はうちのプロバイダ(mesh:従量制)でも1時間無通信状態だと
>>自動で切断するようです。
(略)
>>はっきり確認したわけではないので、別の原因かもしれませんが、
>>ちょうど無通信状態が1時間位の時に自動的に切れましたので...
(略)
>あれ、たぶん、なにかの偶然だと思います。
>私の友人は接続したまま寝てしまうことが多くて、
>10時間ぐらい接続したままなんてことをなんどかして、
>1ヶ月の課金が3万円になったとか、言ってましたけど。
>ただし、1月頃の話しですが。

そういえば昔、私の友人も同じ事してたなぁ。
とすると、偶然?

>でも、Mesh から Biglobeになって変った可能性もありますね。

かもしれないですね。


[RE] Subject: Re: mesh(BIGLOBE)でも、自動切断するみたいです
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/13 11:24:18
Reference: mesh.forum.2/00352

6月12日に、TADさんは書きました。

>これ基本的にはできないですね。
>というか、方法はあるのかもしれないですが、
>会議室管理者はそれを可能にはしないでしょう。
>他人が自分のサーバスペースに勝手に画像ファイルを送れてしまっては
>問題ですから。

う〜む。やっぱり駄目ですか。文字は送れてもイメージはダメなんですねぇ。

# 文字もイメージもビットパタンのレベルでは同じなんだけどなあー。
# でもイメージは容量張るから、やっぱりにあさんの迷惑になるなあー。

>それこそ、変な画像の張り付けがやり放題になってしまうし...

えっ! 「変な画像の張り付け」ってひょっとしたら「H画像」のことでしょうか?
う〜ん、でもこれはイメージをサーバに送る問題とは直接関係ないのではないかしらん?
URLリンクでも簡単に「変な画像の張り付け」は可能な訳ですから。


>いや、単に推測してみただけなのですが、あたりでしたか。
>固定料金制ならそれもあり得ると思ったのですが、

私の場合、A社は固定料金で、もう1件は社内プロバイダなので無料(電話料金のみ)です。

>実はうちのプロバイダ(mesh:従量制)でも1時間無通信状態だと
>自動で切断するようです。
>(中略)
>むーちゃんさんの場合、自動切断が顕著でご不満ということですので、
>Yasu.Fさんもおっしゃっているように、切断までのアイドル時間が短すぎるのではないでしょうか?

A社は20分で自動切断されます。社内プロバイダの方はなんとアイドル2分でカットされます。
おまけに、セキュリティカードを使う必要があり接続作業が大変面倒です。そこまでやらなくても
いいと思うんだけど・・・。
そこで以前に、この自動切断を許さない方法をお尋ねした訳です。


[RE] Subject: Re: 私も教えてください
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/11 05:06:52
Reference: mesh.forum.2/00344

6月10日に、むーちゃんさんは書きました。

>Q1.記事上のリンクページを開き、そこから元の状態へ戻ろうとすると
>      直前の状態ではなく「うぇぶ会議室」初期画面に戻ってしまいます。
>      混雑していると元の位置に再度たどり着くのは大変です。何とかな
>      りませんか?
>
これは、元の状態に戻ろうとした時に、すでに index.cgi が expire してしまっていて
再度読み直すために起こるので、expire までの時間を伸ばせばとりあえずの解決には
なります。

Frameモードで読んでいる方々は index.cgi が expire してしまうと不便でしょうが
No Frameモードで読んでいる方々にとっては index.cgi が menu.cgi の代わりに
なるので、あまり expire が長いとかえって不便になります。

と言うことで、やはりユーザカスタマイズの項目として expire 項目も必要そうですね。
それも、各ウィンドウごとに expire の有無と時間について。
# ユーザカスタマイズ項目が増えそうだな。何かCookie圧縮の方法を考えねば。

>Q2.記事に一応HTML文は許されていますが、イメージデータがうまく
>       貼付けられません。無理なんでしょうか?
>
これはTADさんもおっしゃるように可能です... って言うか、元々ここは npc.cgi の
サポート用に開設したので、これが出来ないと意味がないです。(^^;;

>Q3.会議室とは直接関係ない質問ですが・・・
>      プロバイダから一定アイドル経過すると回線が自動切断されます。
>      これを回避し、ユーザの意志で切断するまで繋ぎっぱなしにできる
>      ようなフリーソフト(Win95)をご存じありませんか?
>
>
トラフィック増やすのでお奨めでは無いですが (^^;; 単に DOS 窓で
ping -t foo.bar をしておけば切れないのではないでしょうか。
# もしやるにしても、相手先は tracert かなんかで調べて、すぐ近く(お隣)を
# 選ぶと良いでしょうね。

あと、POPサーヴァに定期的にメールがないか聞きに行く、なんて言うのも
よく使われるようですけど、こんなのみんながやり出したらメールサーヴァが
とっても重くなるでしょうね。... (^^;;


[RE] Subject: Re: 私も教えてください
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/11 17:42:36
Reference: mesh.forum.2/00347

にあさん。毎度お世話になっております(^^)

6月11日に、にあさんは書きました。

>Frameモードで読んでいる方々は index.cgi が expire してしまうと不便でしょうが
>No Frameモードで読んでいる方々にとっては index.cgi が menu.cgi の代わりに
>なるので、あまり expire が長いとかえって不便になります。

なるほど。expire:消滅する、ですね。勉強になります(^^)。

>と言うことで、やはりユーザカスタマイズの項目として expire 項目も必要そうですね。
>それも、各ウィンドウごとに expire の有無と時間について。
># ユーザカスタマイズ項目が増えそうだな。何かCookie圧縮の方法を考えねば。

すみません。余計なこと言って・・・
# またまたお節介やいてしまい、にあさんの手を煩わせてしまったなあ(*_*)


>これはTADさんもおっしゃるように可能です... って言うか、元々ここは npc.cgi の
>サポート用に開設したので、これが出来ないと意味がないです。(^^;;

npc.cgi ?
おっしゃっている意味がよく分かりません。もう少し詳しめに御説明頂けると有り難いです。
それから、どこかに質問Q2に対する投稿サンプルのようなものはありませんか?


>トラフィック増やすのでお奨めでは無いですが (^^;; 単に DOS 窓で
>ping -t foo.bar をしておけば切れないのではないでしょうか。

そうですね。やはりお手軽にやるには ping の嵐しかないですね。
次回の入力省略のため「ファイル名を指定して実行」の中にコマンドを覚えさせました。

# おもしろいことに、pingの嵐状態からダイアルアップ切断しても、実際には切断され
# ない、つまり繋がったままであることを発見。なんで?


># もしやるにしても、相手先は tracert かなんかで調べて、すぐ近く(お隣)を
># 選ぶと良いでしょうね。
>あと、POPサーヴァに定期的にメールがないか聞きに行く、なんて言うのも
>よく使われるようですけど、こんなのみんながやり出したらメールサーヴァが
>とっても重くなるでしょうね。... (^^;;

はい、分かりました。
POPが使える環境にないので最寄りのルータに投げることにします。

会議室と直接関係ない質問で申し訳ありませんでした(Q3一件落着)。


[RE] Subject: Re: 私も教えてください
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/13 02:17:17
Reference: mesh.forum.2/00349

6月11日に、むーちゃんさんは書きました。

>>これはTADさんもおっしゃるように可能です... って言うか、元々ここは npc.cgi の
>>サポート用に開設したので、これが出来ないと意味がないです。(^^;;
>
>npc.cgi ?
>おっしゃっている意味がよく分かりません。もう少し詳しめに御説明頂けると有り難いです。
>それから、どこかに質問Q2に対する投稿サンプルのようなものはありませんか?
>
えーと、この会議室は最初から会議室システムのプログラムを提供しようとして
開発したのではなく、にあのアクセスカウンタnpc.cgiのサポートをするための
local netnews 代わりの場所として開発したのです。

グラフィックスアクセスカウンタのサポート場所ですから、単なる文字のやり取り
だけではなく、画像を張り付けたり実際の動作のデモなどが出来ることを目的に
しました。(例えば、npc.cgi Ver0.80 を登録した時の紹介記事を参照して
下さい) つまり、本質的に画像張り付けなど HTML を使う事が想定されている
わけです。と言っても別に特別なことをしているわけではなく、単に HTML タグを
通す設定になっているだけですが。

と言うわけで、記事は通常の HTML を使って書けば良いと言うことになります。
ただし、記事本体は <PRE></PRE>で囲まれていますから、そのことだけを念頭に
置く必要はあります。


[RE] Subject: Re: 私も教えてください
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/13 13:46:20
Reference: mesh.forum.2/00354

6月13日に、にあさんは書きました。

>えーと、この会議室は最初から会議室システムのプログラムを提供しようとして
>開発したのではなく、にあのアクセスカウンタnpc.cgiのサポートをするための
>local netnews 代わりの場所として開発したのです。

なるほど。経緯についてはよく分かりました。
アクセスカウンタが先に生まれた「長男」で会議室システムは「次男」というところでしょうか。
でも思うにいまや「次男」が一家の大黒柱に逞しく成長してきたって感じですね(^^)


>グラフィックスアクセスカウンタのサポート場所ですから、単なる文字のやり取り
>だけではなく、画像を張り付けたり実際の動作のデモなどが出来ることを目的に
>しました。(例えば、npc.cgi Ver0.80 を登録した時の紹介記事を参照して
>下さい) つまり、本質的に画像張り付けなど HTML を使う事が想定されている
>わけです。と言っても別に特別なことをしているわけではなく、単に HTML タグを
>通す設定になっているだけですが。
>
>と言うわけで、記事は通常の HTML を使って書けば良いと言うことになります。
>ただし、記事本体は <PRE></PRE>で囲まれていますから、そのことだけを念頭に
>置く必要はあります。

よく分かりました。ということは、あとの課題は画像を転送する仕掛けということですね。


[RE] Subject: Re: 私も教えてください
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/06/11 20:54:25
Reference: mesh.forum.2/00344

仕事の立場上(とあるISPで管理者の真似事をしてます^^;)、
ちょっと気になったので…

6月10日に、むーちゃんさんは書きました。

>Q3.会議室とは直接関係ない質問ですが・・・
>      プロバイダから一定アイドル経過すると回線が自動切断されます。
>      これを回避し、ユーザの意志で切断するまで繋ぎっぱなしにできる
>      ようなフリーソフト(Win95)をご存じありませんか?

えーと、切断されなくする方法を考える前に、プロバイダ側が
何故アイドルタイムアウトの設定をしているのか、よくお考えに
なってくださいね。
アクセスポイントの回線数には限りがありますから、何も
しないのに回線だけ繋っているという状況は、ほかのユーザに
対しても迷惑になるのではないでしょうか。

# 1人/回線とかなら話は別ですけど:-p

もしタイムアウト時間が異様に短くて不満だということ
でしたら、一度プロバイダに問い合わせてみては如何でしょう
(何らかのポリシーでそういう設定になっているのだとは
思いますが)。


[RE] Subject: Re: 私も教えてください
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/11 21:31:21
Reference: mesh.forum.2/00350

6月11日に、Yasu.Fさんは書きました。

>仕事の立場上(とあるISPで管理者の真似事をしてます^^;)、
>ちょっと気になったので…
>
>6月10日に、むーちゃんさんは書きました。
>
>>Q3.会議室とは直接関係ない質問ですが・・・
>>      プロバイダから一定アイドル経過すると回線が自動切断されます。
>>      これを回避し、ユーザの意志で切断するまで繋ぎっぱなしにできる
>>      ようなフリーソフト(Win95)をご存じありませんか?
>
>えーと、切断されなくする方法を考える前に、プロバイダ側が
>何故アイドルタイムアウトの設定をしているのか、よくお考えに
>なってくださいね。
>アクセスポイントの回線数には限りがありますから、何も
>しないのに回線だけ繋っているという状況は、ほかのユーザに
>対しても迷惑になるのではないでしょうか。
>
># 1人/回線とかなら話は別ですけど:-p
>
>もしタイムアウト時間が異様に短くて不満だということ
>でしたら、一度プロバイダに問い合わせてみては如何でしょう
>(何らかのポリシーでそういう設定になっているのだとは
>思いますが)。

ダイアルアップユーザーの一人として、
一度、切れたら、なかなか接続できなかったりするんですよ。
たとえば、以前なら、Mesh大阪のテレホタイム、
(とんでもない状態だったので、
つなぐことは、あきらめて、別プロバイダと契約)
それに、Mesh相手につないだままは、課金が恐ろしい。

あと、ベッコアメさんにも、つながらない状態では散々にお世話に
なりました。
で、仕方がないので、つないだままにするのは、
他の人に迷惑かもしれないけど、自衛上、仕方ないです。

他に、具体的には、

それに、ネットワークゲームを一時中断してる場合にも、
つなげ直すと、IPアドレスが変るので、かなり面倒です。
(ま、これは、わがままかもしれないけど。)

ダイアルアップユーザー同士が、ゲームをするために、
ネット上で待合せをする時に、
相手が遅れた時に、合図が来るまで、じっと待ってたりもします。

今、使ってるDTIって、何分で切れるのかは、知りませんが、
このうぇっぶ会議室のようなBBSで、長文の返事を書いてると、
切断を促してきたりして、思わず、切ってしまったりして、
うっとうしいこと、このうえないです。

とりあえず、日常的に、起こってることです。
わがままと言われれば、それまでですが、
ダイアルアップ・ユーザーの立場にも、ご理解を。


[RE] Subject: Re: 私も教えてください
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/06/13 09:43:10
Reference: mesh.forum.2/00351

6月11日に、まじんさんは書きました。

>一度、切れたら、なかなか接続できなかったりするんですよ。

うーん、これはサービスを提供する側としては耳の痛い話ですねぇ…
ただ、だからといって繋げたままにしてしまうというのは、状況の
改善には繋がらないような気がします。

# 回線を増やして繋がりやすくしても、バックボーンが追い付いて
# いないとかえって逆効果になってしまいますし…
## それでうちはまだ回線増設できない(;_;)

>このうぇっぶ会議室のようなBBSで、長文の返事を書いてると、
>切断を促してきたりして、思わず、切ってしまったりして、
>うっとうしいこと、このうえないです。

フォローしたい記事の「フォロー記事投稿」をそれぞれ別ウィンドウで
開いて、いちど回線を切り、ゆっくり返事を書いて、いざ投稿する時に
再度繋げ直す…という方法はどうでしょう。

# ちょっと面倒すぎるかなぁ^^;


[RE] Subject: Re: 私も教えてください
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/13 10:37:31
Reference: mesh.forum.2/00355

6月13日に、Yasu.Fさんは書きました。

>フォローしたい記事の「フォロー記事投稿」をそれぞれ別ウィンドウで
>開いて、いちど回線を切り、ゆっくり返事を書いて、いざ投稿する時に
>再度繋げ直す…という方法はどうでしょう。
>
># ちょっと面倒すぎるかなぁ^^;

わたしやってます。(#^_^#)
節約、節約。


[RE] Subject: Re: 私も教えてください
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/13 15:20:39
Reference: mesh.forum.2/00355

6月13日に、Yasu.Fさんは書きました。

>6月11日に、まじんさんは書きました。
>
>>一度、切れたら、なかなか接続できなかったりするんですよ。
>
>うーん、これはサービスを提供する側としては耳の痛い話ですねぇ…
>ただ、だからといって繋げたままにしてしまうというのは、状況の
>改善には繋がらないような気がします。

プロバイダ&利用者全体としての改善にはならないかも、知れませんが。
一個人には、充分に状況打破になってます。

># 回線を増やして繋がりやすくしても、バックボーンが追い付いて
># いないとかえって逆効果になってしまいますし…
>## それでうちはまだ回線増設できない(;_;)

>>このうぇっぶ会議室のようなBBSで、長文の返事を書いてると、
>>切断を促してきたりして、思わず、切ってしまったりして、
>>うっとうしいこと、このうえないです。
>
>フォローしたい記事の「フォロー記事投稿」をそれぞれ別ウィンドウで
>開いて、いちど回線を切り、ゆっくり返事を書いて、いざ投稿する時に
>再度繋げ直す…という方法はどうでしょう。
>
># ちょっと面倒すぎるかなぁ^^;

これ、一つ上の話しに戻りますが、その再度繋げ直すことができるのなら、
そのようにします。(電話代の節約ですから、私はテレホに未加入)

たとえば、
夜の11時前にアクセスして、その状況を作って、
11時30分に投稿しようとしたら、つながらなくて、
2時頃につながったら、その記事にはすでにフォロー記事がついてたとか、
こういう目に再々あったあげくの自衛が、一度つないだら、切らないなんです。

回線とバックボーンと、費用対効果など、いろいろ面倒だとは思いますが。個人的には、どんなに遅くても、最低、繋がって欲しいです。
緊急のメールをやりとりする場合もあるし。

#この記事、Yasu.Fさん宛のフリをして、Biglobe宛になってるかも。


[RE] Subject: Re: BIGLOBE のAP
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/13 16:23:02
Reference: mesh.forum.2/00364

6月13日に、まじんさんは書きました。

>これ、一つ上の話しに戻りますが、その再度繋げ直すことができるのなら、
>そのようにします。(電話代の節約ですから、私はテレホに未加入)
(略)
>#この記事、Yasu.Fさん宛のフリをして、Biglobe宛になってるかも。

あれ、まじんさんは大阪の人ですよね。
私が大阪にいる頃(97.2まで)、BIGLOBEのアクセスポイント全然空いてましたよ。
もしかして大阪#1、とか大阪#2のAP使ってますか?
(違ってたら、あとは読まなくていいです。(^^;;)

その2つは昔からある番号だから、昔からテレホ使ってる人たちがいっぱいいて
それで混んでるんじゃないかな。
テレホ未加入ならば、迷わず即APを変えた方がいいですよ。

[参考]
BIGLOBE 大阪(電話回線)のアクセスポイントの使用状況

#大阪#4(電話回線,06-920-8271)が良さそうですね。(^^)

##そういえば今日投稿した記事って、みんな「うぇぶ会議室」とは関係なかったりして (^^;;
##にあさん、ごめんなさい。m(_ _)m


[RE] Subject: Re: BIGLOBE のAP
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/14 03:25:29
Reference: mesh.forum.2/00365

6月13日に、TADさんは書きました。

>あれ、まじんさんは大阪の人ですよね。
>私が大阪にいる頃(97.2まで)、BIGLOBEのアクセスポイント全然空いてましたよ。
>
あたしはいつも高崎#2を使っていますが、見ての通りがら空きなので、やはり
一回でつながらなかったこと無いですね。と言うことで、回線切るのに何の
不安もないです。(^^)

# もっとも、この頃 PPP 接続の時は COMMUNICATOR 4.0 を使っていますので、
# NetNews の offline 読み用に download している影で会議室読み書きして
# いるので、切ったりつないだりしないでゆったりやっていますが。(^^;;

>##そういえば今日投稿した記事って、みんな「うぇぶ会議室」とは関係なかったりして (^^;;
>
まあ、話題が発散することは良くあることで。
# と言って、Followup-To: が出来無いことをごまかそう。(^^;;


[RE] Subject: そういえば... (^^)
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/14 05:11:55
Reference: mesh.forum.2/00367

6月14日に、にあさんは書きました。

>まあ、話題が発散することは良くあることで。

どうもです。

># と言って、Followup-To: が出来無いことをごまかそう。(^^;;

そういえばそんな構想もありましたね。
あれは過去のものかと思ってました。  (^_^)


[RE] Subject: Re: BIGLOBE のAP
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/14 12:42:57
Reference: mesh.forum.2/00365

6月13日に、TADさんは書きました。

>6月13日に、まじんさんは書きました。
>
>>これ、一つ上の話しに戻りますが、その再度繋げ直すことができるのなら、
>>そのようにします。(電話代の節約ですから、私はテレホに未加入)
>(略)
>>#この記事、Yasu.Fさん宛のフリをして、Biglobe宛になってるかも。
>
>あれ、まじんさんは大阪の人ですよね。
>私が大阪にいる頃(97.2まで)、BIGLOBEのアクセスポイント全然空いてましたよ。
>もしかして大阪#1、とか大阪#2のAP使ってますか?
>(違ってたら、あとは読まなくていいです。(^^;;)
>
>その2つは昔からある番号だから、昔からテレホ使ってる人たちがいっぱいいて
>それで混んでるんじゃないかな。
>テレホ未加入ならば、迷わず即APを変えた方がいいですよ。
>
>[参考]
>BIGLOBE 大阪(電話回線)のアクセスポイントの使用状況
>
>#大阪#4(電話回線,06-920-8271)が良さそうですね。(^^)

あ、情報ありがとう、でもppp接続について、
Meshを見限ったのは、昨年の今頃だったので、
その頃には、回線は2個しかなくて、アクセスポイントの使用状況なんて、
ページもなかったです。
今はその4番とかが空いていると、例の繋いだまま寝た友人に教えてもら
いました。固定のDTIがダメな時には、その3か4を使ってます。

>##そういえば今日投稿した記事って、みんな「うぇぶ会議室」とは関係なかったりして (^^;;
>##にあさん、ごめんなさい。m(_ _)m

あ、私も、またまた、ごめんなさい。


[NEW] Subject: システムエラー?
From: まるお <hmr@tky.threewebnet.or.jp>
Date: 1997/06/14 04:29:08

ダウンロードして、一通りセットアップしたのですが、Testの部屋に
投稿しようとすると

>システムに致命的エラーが生じました。 原因 ('ファイルに書き込めません', "test/00001.html")

となってしまいます。
 何が原因なのでしょう。


[RE] Subject: Re: システムエラー?
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/14 05:16:48
Reference: mesh.forum.2/00368

6月14日に、まるおさんは書きました。

>ダウンロードして、一通りセットアップしたのですが、Testの部屋に
>投稿しようとすると
>
>>システムに致命的エラーが生じました。 原因 ('ファイルに書き込めません', "test/00001.html")
>
>となってしまいます。
> 何が原因なのでしょう。

時間も時間なので、手短に。

test ディレクトリのパーミッションは書き込みOKになってますか?

#いがらしさんの「うぇぶ会議室設置例」を参考にしてみるといいですよ。


[RE] Subject: Re: システムエラー?
From: まるお <hmr@tky.threewebnet.or.jp>
Date: 1997/06/15 02:31:42
Reference: mesh.forum.2/00370

6月14日に、TADさんは書きました。

>
>時間も時間なので、手短に。
>
>test ディレクトリのパーミッションは書き込みOKになってますか?
>
>#いがらしさんの「うぇぶ会議室設置例」を参考にしてみるといいですよ。

ありがとうございました。パーミッションは666にしていたつもりでしたが、
755だったのが原因でした。ありがちなミスですね。


[NEW] Subject: WinNT40+Alibaba2.0で悪戦苦闘しています。誰かお助けを〜
From: 冬場 宇宙 <bxf03312@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/06/15 15:47:01

 はじめまして。いきなり質問で恐縮です。

 うぇぶ会議室...あまりに秀逸なスクリプトで、どうしても使ってみたくて
時間を見てはチャレンジしているのですが、なかなか動いてくれません。


 悩んでいる環境を以下記載します。

・WinNT40 ServicePack1(SP2もSP3もあてていません)
・Alibaba2.0(httpd)
・JPERL5(jperl5w32b10i.exeというものを拾ってきて使っています)
・Explorerにて、.cgiと.plはperl.exeに関連付け(open)してあります。

 ファイル構造については、
c:\
|−alibaba(document root)
    |−cgi-bin
        |−icons
        |−test_forum
        |  |−index.htm(cgiの中の拡張子もhtmで統一しています)
        |  |−contents
        |
        |−forum01
        |  |−index.htm
        |  |−contents
        |
        |−forum02
           |−index.htm
           |−contents


 となっており、エイリアスの設定は、
alias: /forum/icons c:\alibaba\cgi-bin\icons
    /forum/test_forum c:\alibaba\cgi-bin\test_forum
    /forum/forum01 c:\alibaba\cgi-bin\forum01
    /forum/forum02 c:\alibaba\cgi-bin\forum02

32bit alias: /forum c:\alibaba\cgi-bin

としてあります。なお、上にこだわるつもりはなく、動くならばdocument rootを
c:\inetpub\wwwrootに持ってきてもいいと思っています。


 Win95+Fnord!(テスト環境)では、だましだましながら動いてくれ
てるのに...

 お分かりになる方、ぜひとも教えてください。よろしくお願いします。

(ちなみにこれは、CGIの設定なのかエイリアスの設定なのかがわからないので、
某大手商用BBSの電子会議室でも質問させていただいています)


[RE] Subject: Re: WinNT40+Alibaba2.0で悪戦苦闘しています。誰かお助けを〜
From: 冬場 宇宙 <bxf03312@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/06/17 00:33:23
Reference: mesh.forum.2/00373

すみません、自己レスです。

 エラーの症状を書くのを忘れていました。


 えーと、左上のフレーム(menu.cgi)は、アイコンは出ませんがhtml文は表示されています。
右上のフレーム(contents.cgi)は、「致命的エラーが発生しました」が表示されます。何でも
forum01/contents が存在しません。ということだそうです(ちゃんと存在してるのに...)。
 下のフレーム(index.htm)には、何も表示されません(これもファイルが見つからないよう
です)。

 コマンドプロンプトからPerlに直接cgiを送ってやっても、contents.cgiとarticle.cgi
かな?これは上記に似たエラーを返してきます。やっぱりCGI内部の問題なのでしょうか?

 Win95+Fnord!の設定から、必要なところ以外まったく変えていないんだけどなあ。


 あと、Preface.htmはCGI32のエイリアスと同じフォルダに入れておくと、site.plで設定し
てもうまく表示されないようですね。Win95+Fnord!ではだめでした。しょうがないのでpreface.htm
をコメントアウトして、会議室01のindex.htmが表示されるようにすると不安定ながら動くよ
うです(なぜかフレームが2つしか表示されなかったり、3つとも表示されたりなどということ
がおきます)。

 ローカルなhttpdの話で申し訳ないのですが、哀れな初心者を救ってやってくださいまし。


[RE] Subject: Re: WinNT40+Alibaba2.0で悪戦苦闘しています。誰かお助けを〜
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/17 00:42:50
Reference: mesh.forum.2/00373

6月15日に、冬場 宇宙さんは書きました。

> 悩んでいる環境を以下記載します。
>
>・WinNT40 ServicePack1(SP2もSP3もあてていません)
>・Alibaba2.0(httpd)
>・JPERL5(jperl5w32b10i.exeというものを拾ってきて使っています)
>・Explorerにて、.cgiと.plはperl.exeに関連付け(open)してあります。
>
Alibabaですか。あたしもこの間試しにインストールしてみましたが、
比較的すんなりと行きました、って言うか、それまで FastTrack で
使っていたディレクトリ構造とスクリプト設定がそのまま流用できたので
新たに設定したのはサーヴァのみでした。と言うことで、現在立ち上げる
サーヴァを切り替えることで、FastTrackでのテストでも、Alibabaでの
テストでも出来るようになっています。

と前置きはこのぐらいにして...

まず、冬場さんは、jperlをお使いのようですが「うぇぶ会議室」の
スクリプトは jperlでの動作を保証していません、というか、jperlでは
まともに動かないでしょう。
# 現在はそこまで行ってない様子ですが、動き始めてから perl と jperl の
# 違いは問題になります。

普通の perl を使って下さい。
あるいは jperlをperlと名前を変えて使っても良いとのことです。

さて、Alibabaでperlスクリプトの実行は "32bit alias" でするように
なっていますから、うぇぶ会議室のスクリプト類 (*.cgi、*.pl) は
一つ所にまとめて置いてしまうと楽でしょう。あたしはここのサーヴァの
ミラー(に近いもの)を構築すると言う目的で手元のディレクトリ構造を
決めているので以下の様にしています。
# もちろん、普通はこんなに深くする必要は無いです。

e:\ (Web page だけ、クラスタサイズの小さな別パーティションにしている)
 |- home3
     |- nir
         |- public_html
             |- forum (ここに *.html を置く)
                 |- icons (ここは *.gif ですね)
                 |- shell (ここに *.cgi、*.pl を置く)
                 |- test (index.html、contents)

で、alias の設定でうぇぶ会議室に関係ある部分は以下の通り。

alias: /~nir e:\home3\nir\public_html
32bit alias: /~nir/forum/shell e:\home3\nir\public_html\forum\shell

次に、site.pl とスクリプトの変更ですが、CGIを特定のディレクトリに
置いているので、

$forumroot = '/~nir/Forum';
$forumpath = 'e:/home3/nir/public_html/Forum';
$cgiroot = '/~nir/Forum/shell';

を設定しています。それから、Alibabaは、CGI実行の時のカレントディレクトリが
スクリプトのあるディレクトリでは無いようなので、各 *.cgi ファイルの先頭の
$CGIPATH にも生に、

$CGIPATH = 'e:/home3/nir/public_html/forum/shell';

を設定してあります。
あとは、Win32で動かす時に一般的に必要となる $copy = 1; を設定すれば
よろしいでしょう。また、IIS の様に TZ 設定がおかしい場合には、

$local_tz    = '+0900';
$server_tz   = '+0900';

も必要となるでしょう。
# Win95 は正常なので、NT の場合どうなるのかはよく分かりませんが。

あとは、各会議室ごとの設定事項だけだと思いました。


[RE] Subject: Re: WinNT40+Alibaba2.0で悪戦苦闘しています。誰かお助けを〜
From: 冬場 宇宙 <bxf03312@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/06/17 21:12:51
Reference: mesh.forum.2/00381

 冬場 宇宙です。

 にあさん、はじめまして。お忙しい中直々にご指導頂き、とても光栄です。


6月17日に、にあさんは書きました。

>まず、冬場さんは、jperlをお使いのようですが「うぇぶ会議室」の
>スクリプトは jperlでの動作を保証していません、というか、jperlでは
>まともに動かないでしょう。
># 現在はそこまで行ってない様子ですが、動き始めてから perl と jperl の
># 違いは問題になります。
>
>普通の perl を使って下さい。
>あるいは jperlをperlと名前を変えて使っても良いとのことです。

 へぇー、そうだったんですか?有難うございます。
 ところで、私が使っているのってJPERLなんでしょうか?それともPERL FOR WIN32なんでしょ
うか?これってファイル名からはわかんないですよねえ。

 DLする時は、PERL FOR WIN32を引張ってきたはずです。また、今現在拡張子を関連付けて
使っているのはperl.exeになっています。ええと、解凍した後にできたperlw32-install.txt
をみると、"Installing the binary-only release of Perl for Win32"なんて一文がある
ところをみると、perl ふぉrwin32のような気もしますし...


 いずれにせよ、おススメのPERL FOR WIN32がありましたらご紹介いただけませんでしょうか?
インストールし直します。


>さて、Alibabaでperlスクリプトの実行は "32bit alias" でするように
>なっていますから、うぇぶ会議室のスクリプト類 (*.cgi、*.pl) は
>一つ所にまとめて置いてしまうと楽でしょう。あたしはここのサーヴァの
>ミラー(に近いもの)を構築すると言う目的で手元のディレクトリ構造を
>決めているので以下の様にしています。
># もちろん、普通はこんなに深くする必要は無いです。
>
>e:\ (Web page だけ、クラスタサイズの小さな別パーティションにしている)
> |- home3
>     |- nir
>         |- public_html
>             |- forum (ここに *.html を置く)
>                 |- icons (ここは *.gif ですね)
>                 |- shell (ここに *.cgi、*.pl を置く)
>                 |- test (index.html、contents)
>
>で、alias の設定でうぇぶ会議室に関係ある部分は以下の通り。
>
>alias: /~nir e:\home3\nir\public_html
>32bit alias: /~nir/forum/shell e:\home3\nir\public_html\forum\shell
>
>次に、site.pl とスクリプトの変更ですが、CGIを特定のディレクトリに
>置いているので、
>
>$forumroot = '/~nir/Forum';
>$forumpath = 'e:/home3/nir/public_html/Forum';
>$cgiroot = '/~nir/Forum/shell';
>
>を設定しています。それから、Alibabaは、CGI実行の時のカレントディレクトリが
>スクリプトのあるディレクトリでは無いようなので、各 *.cgi ファイルの先頭の
>$CGIPATH にも生に、
>
>$CGIPATH = 'e:/home3/nir/public_html/forum/shell';
>
>を設定してあります。
>あとは、Win32で動かす時に一般的に必要となる $copy = 1; を設定すれば
>よろしいでしょう。また、IIS の様に TZ 設定がおかしい場合には、
>
>$local_tz    = '+0900';
>$server_tz   = '+0900';
>
>も必要となるでしょう。
># Win95 は正常なので、NT の場合どうなるのかはよく分かりませんが。
>
>あとは、各会議室ごとの設定事項だけだと思いました。

 うへえ、初心な質問にごていねいに応じていただき有難うございました。早速試してみます。

 ところで、ディレクトリ構造をオープンにして頂いてしまって、セキュリティー上問題が発生
したりはしませんか?もちろんスクリプトで怪しい文字列がPERLに渡らないように設定されて
いるとお聞きしましたし、パーミッションもきっちり設定されているので問題はないのでしょ
うけど...

 WinNTでの運用時に、アクセス権の設定などで気をつけることがありましたらご紹介い
ただけると幸いです。

 かさねがさね初心なご質問で正直言って悪い汗をかいていますが(--;)、何卒よろしくお願い
します。


[RE] Subject: Re: WinNT40+Alibaba2.0で悪戦苦闘しています。誰かお助けを〜
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/18 08:31:57
Reference: mesh.forum.2/00385

6月17日に、冬場 宇宙さんは書きました。

> ところで、私が使っているのってJPERLなんでしょうか?それともPERL FOR WIN32なんでしょ
>うか?これってファイル名からはわかんないですよねえ。
>
あれ?
>・JPERL5(jperl5w32b10i.exeというものを拾ってきて使っています)
と言うことだったので、今でも jperl をお使いかと思ったのですが...

perl -v

とすれば、ヴァージョンは分かります。現在の CPAN でのリリースバージョンは
5.003_07 の Build 306 の様ですから、あまり古いようでしたら入れ替えておいた方が
良いでしょう。なるべくなら 5.003 にはしておいた方が良いと思います。

> ところで、ディレクトリ構造をオープンにして頂いてしまって、セキュリティー上問題が発生
>したりはしませんか?もちろんスクリプトで怪しい文字列がPERLに渡らないように設定されて
>いるとお聞きしましたし、パーミッションもきっちり設定されているので問題はないのでしょ
>うけど...
>
うむ、ディレクトリ構造が分かったぐらいで外部からのセキュリティで問題に
なるようでは困ります。大体 Unix なら皆似たようなものなので、すぐ分かるし。
# もっとも、mesh は同じサーヴァを利用している人たちの間では、もともと
# セキュリティなど有って無いようなものですが。(^^;;;
## この点は、big のサーヴァの方が数段しっかりしています。(^^)

> WinNTでの運用時に、アクセス権の設定などで気をつけることがありましたらご紹介い
>ただけると幸いです。
>
あたし自身は NT を使ったことがないので、細かいアクセス権の設定等は良く分から
ないですが、以前 IIS にポートした頃の記事が参考になるのでは無いでしょうか。


[RE] Subject: WinNT40+Alibaba2.0で悪戦苦闘の結果、動きました!!
From: 冬場 宇宙 <bxf03312@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/06/18 22:50:29
Reference: mesh.forum.2/00386

冬場 宇宙です。

6月18日に、にあさんは書きました。

>perl -v
>
>とすれば、ヴァージョンは分かります。現在の CPAN でのリリースバージョンは
>5.003_07 の Build 306 の様ですから、あまり古いようでしたら入れ替えておいた方が
>良いでしょう。なるべくなら 5.003 にはしておいた方が良いと思います。

 やってみました。こんなメッセージが出ました。

This is perl, version 5.003_07

Copyright 1987-1996, Larry Wall

        + suidperl security patch
        Win32 port Copyright (c) 1995-1996 Microsoft Corporation.
                All rights reserved.
        Developed by ActiveWare Internet Corp., http://www.ActiveWare.com

Perl for Win32 Build 302 - Built 16:45:13 Jan 19 1997

Japanization patch 4 by Yasushi Saito, 1996

Modified by Hirofumi Watanabe, 1996
jperl5.003_05.patch7_1
SJIS version
Modified for Win32 by @Tori, 1997

Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the
GNU General Public License, which may be found in the Perl 5.0 source kit.


 ということで、jperl5w32b10i.exeを解凍すると、ちゃんとperlが走り始めるようです。
 Build 306よりは古いようですが。


 そうだ、ご報告しなければ!!うぇぶ会議室、しっかり動きました!!
 にあさん、本当にありがとうございました。

 某大手商用BBSではResがつかず、途方に暮れていたところでした。IISならいざ知らず
まさかもう一世代前(これは語弊があるでしょうか?それにしてもIISに比べて遅いこと
遅いこと!)のAlibaba2.0のことを、インターネットというかUNIXの世界でResが得られる
とは...

>> ところで、ディレクトリ構造をオープンにして頂いてしまって、セキュリティー上問題が発生
>>したりはしませんか?もちろんスクリプトで怪しい文字列がPERLに渡らないように設定されて
>>いるとお聞きしましたし、パーミッションもきっちり設定されているので問題はないのでしょ
>>うけど...
>>
>うむ、ディレクトリ構造が分かったぐらいで外部からのセキュリティで問題に
>なるようでは困ります。大体 Unix なら皆似たようなものなので、すぐ分かるし。
># もっとも、mesh は同じサーヴァを利用している人たちの間では、もともと
># セキュリティなど有って無いようなものですが。(^^;;;
>## この点は、big のサーヴァの方が数段しっかりしています。(^^)

 へー、そういうものですか!いえね、アングラの世界では、htmlを有効にしているだけ
で、掲示板破壊というか、リンクや極悪スクリプトの貼付けなどによってサーバがやられてし
まうという物騒なことも聞いたものですから...
 あるいは、不正アクセスによってめちゃくちゃにされちゃうとか...それって大袈裟に
いっているだけのことなんでしょうか?

 うぇぶ会議室については、危険と思われるコマンドはperlに渡さないことはおろか、危ない
htmlもはじくって聞きましたけど...素人でして中身が分からないものですので。

>> WinNTでの運用時に、アクセス権の設定などで気をつけることがありましたらご紹介い
>>ただけると幸いです。
>>
>あたし自身は NT を使ったことがないので、細かいアクセス権の設定等は良く分から
>ないですが、以前 IIS にポートした頃の記事が参考になるのでは無いでしょうか。

 了解しました。もう一度復習してみます。


[RE] Subject: Re: WinNT40+Alibaba2.0で悪戦苦闘の結果、動きました!!
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/20 06:24:34
Reference: mesh.forum.2/00388

6月18日に、冬場 宇宙さんは書きました。

>>perl -v
>>とすれば、ヴァージョンは分かります。
> やってみました。こんなメッセージが出ました。
>
>This is perl, version 5.003_07
>(中略)
>Japanization patch 4 by Yasushi Saito, 1996
>
>Modified by Hirofumi Watanabe, 1996
>jperl5.003_05.patch7_1
>SJIS version
>Modified for Win32 by @Tori, 1997
>
ありゃ、やはり jperl だったのですね。
他の CGI に影響が出ないようなら .cgi の関連づけは perl に差し替えておいた
方が良いです。

もし、他の CGI で jperl が必要な様でしたら、.pl の関連づけを perl にしておいて、
うぇぶ会議室のスクリプトの拡張子を .cgi から .pl に替え、site.pl で拡張子設定、

$perl_cgi = 'pl';

を有効にすればよいでしょう。

> へー、そういうものですか!いえね、アングラの世界では、htmlを有効にしているだけ
>で、掲示板破壊というか、リンクや極悪スクリプトの貼付けなどによってサーバがやられてし
>まうという物騒なことも聞いたものですから...
> あるいは、不正アクセスによってめちゃくちゃにされちゃうとか...それって大袈裟に
>いっているだけのことなんでしょうか?
>
> うぇぶ会議室については、危険と思われるコマンドはperlに渡さないことはおろか、危ない
>htmlもはじくって聞きましたけど...素人でして中身が分からないものですので。
>
うーん、チョットいろんなことをゴッチャにしているような気がするですね。(^^;;

まず、サーヴァに対するアタックで非常に悪質なのは、CGI のバグを突いて
サーヴァ上の勝手なコマンドを実行するものです。これには、HTML が有効に
なっている掲示板等で SSI 構文を使ってコマンド実行したり、mailto: の
代わりにメールを出す CGI にコマンドを食わせたりする輩です。

うぇぶ会議室では、SSI 構文を排除することによってサーヴァ上でのコマンド実行は
出来なくなっています。またメール機能はまだ実装されていませんので、うぇぶ会議室を
使ってサーヴァコマンドを実行することは出来ません。
# 万一これらに関するセキュリティバグを見つけた方はなるべくはやく教えて下さい。

次に、インタラクティブな HTML 構文 (META とか、JavaScript とか) を使って
主にクライアントにダメーヂを与えようとするものです。例えば、先般話題になった
MSIE のバグを突いたり、単純に無限リロードしたり、あるいは、JavaScript を使った
Bomb スクリプトとか... まあ、その手のペーヂを見ていれば、そこ此処で目にする
ものですね。

後は芸がないと言うか頭が無いと言うか、その手のペーヂへのリンクとか画像とかの
張り付け、関係ないメッセーヂの書き込み... あげたらキリがないですが、それこそ
誰でも何度も目にしているでしょう。

HTML を有効にしている以上、それらを防ぐ手だてはありませんし、コンテンツを
検閲する完璧な手段もありません。これらを技術的に解決しようとしたら、何らかの
個人情報管理とアクセス制限の導入しか無いでしょう。

# もちろん、部分的に開放する事で回避しようと言う方法もあります。例えば、
# 使える HTML タグをあらかじめ設定したものだけに制限したり、文章中の
# 特定キーワードを抽出してそれが含まれている場合には書き込み制限したり...

市販の Conference プログラムは、この辺のセキュリティ強化が一つの売りに
なっているものも少なくないですし、技術的な面白味もありますから、将来の
うぇぶ会議室ではこれらの機能を搭載する予定ではいますが、基本的に自由度が
高い場というのは危険と隣り合わせであるということが言えると思います。
自由な場を守っていこうとすればある程度の危険は覚悟せねばならず、逆に
安全を確保すれば自由度は失われる。

可能な限り自由度を保って行きたいですね、此処では。


[RE] Subject: JPerl5
From: Hironobu <i14hnakagawa@ec.usp.ac.jp>
Date: 1997/06/20 00:19:59
Reference: mesh.forum.2/00373

6月15日に、冬場 宇宙さんは書きました。

>・WinNT40 ServicePack1(SP2もSP3もあてていません)
>・Alibaba2.0(httpd)
>・JPERL5(jperl5w32b10i.exeというものを拾ってきて使っています)
>・Explorerにて、.cgiと.plはperl.exeに関連付け(open)してあります。

突然申し訳ないですが、JPerl5の入手先を教えて頂けないでしょうか?

Jperl4ならよく見かけるのですが、JPerl4だとうまく動かないスクリプトがちらほらと
ありまして・・・。
ラクダ本に載っている程度のことしかしていないので、4でも5でも動くはずなのですが、
どうもうまくいきません。


[RE] Subject: Re: JPerl5
From: 冬場 宇宙 <bxf03312@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/06/20 01:32:21
Reference: mesh.forum.2/00392

Hironobuさん、こん**は。

>突然申し訳ないですが、JPerl5の入手先を教えて頂けないでしょうか?
>
>Jperl4ならよく見かけるのですが、JPerl4だとうまく動かないスクリプトがちらほらと
>ありまして・・・。
>ラクダ本に載っている程度のことしかしていないので、4でも5でも動くはずなのですが、
>どうもうまくいきません。

 申し訳ないですが、私の使っているのはJPERLではなかったようです。perl for win32 です。
ここでも書いていますので、ご参考ください。

 それでもよければ、ここで上記のファイル名を指定し、ダウンロードしてみてください。


[RE] Subject: Re: JPerl5
From: Hironobu <i14hnakagawa@ec.usp.ac.jp>
Date: 1997/06/21 01:38:39
Reference: mesh.forum.2/00393

6月20日に、冬場 宇宙さんは書きました。


> 申し訳ないですが、私の使っているのはJPERLではなかったようです。perl for win32 です。
>ここでも書いていますので、ご参考ください。
>
> それでもよければ、ここで上記のファイル名を指定し、ダウンロードしてみてください。

Perl for Win32、入手できました。情報ありがとうございます。


[NEW] Subject: 家族を探しています!
From: 久保 高明 <aa@mars.dtinet.or.jp>
Date: 1997/06/15 21:17:57

家族を探しています!
http:// www.dtinet.or.jp/~aa/w
お願いです!リンクしてください!

Takaaki Kubo
aa@mars.dtinet.or.jp
TERRORISM OF JAPAN
I search my family!
http://www.dtinet.or.jp/~aa/we
Please do link for my page.


[NEW] Subject: すいません、教えていただけますか
From: もりがー <moriger@pp.iij4u.or.jp>
Date: 1997/06/15 22:45:09

みなさんはじめまして。

にあさんのうぇぶ会議室を利用させていただいていますm(__)m
すごく便利な会議室で感謝の気持ちも言葉に出来ないのですが、
まことに勝手ながら皆さんの知識をおかりしたいと思い投稿します。

内容は、6/13の書き込みを最後に、会議室へ書き込みができなく
なりました。記事を作成し、投稿を行うと、

サーバーを探しています。→サーバーと接続しました。
応答を待っています。のまま応答が帰ってきません。5分程すると、
サーバーエラーの文字がフレームの下に出てきます(TT)

6/13まで正常に動作していましたが、突然この現象がでて
困っています。(6/13前後にはFTPへアクセスさえしてないのに・・)

パーミッションの設定を変更したり、部屋の中のログを整理したり、
新しいバージョンのうぇぶ会議室をダウンロードして、違うディレクトリに
セットアップしても、まったく同じ現象になります。

サーバーはwww2s.biglobe.ne.jpですが、サーバーエラーが出た後に
Biglobeでcgiエラーの画面へ飛ぶと、www2sサーバーでのみ、cgiの
エラーテキスト(error.txt)を試験的に試していると書いてあります。

これが原因かとも思い、biglobeへはメールを出していますが、
どのような返答が帰ってくるかわかりません。

他のcgiプログラムは正常に動作しており、原因がわからず困ってます。

申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。

もりがー/moriger@pp.iij4u.or.jp


[RE] Subject: Re: すいません、教えていただけますか
From: Coo. <coo@mug.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/06/16 02:05:42
Reference: mesh.forum.2/00375

 もりがーさん、みなさん、はじめまして。Coo.と申します。

 質問の件ですが、私も同様の症状になったのですが、site.plの
30行目あたりにある、

 $flock_disable = 0;
 というのを、

 $flock_disable = 1;

 に変えると、私のところでは正常に動きました。私のページも もりがーさ
んと同じ www2s のサーバなので、これで直るんじゃないかと思います(^^)

 これと関連する話題が npc.cgiの部屋 に書き込まれていたので、そちらも
参考になさってみては?(^^)


[RE] Subject: Re: すいません、教えていただけますか
From: もりがー <moriger@pp.iij4u.or.jp>
Date: 1997/06/16 03:02:50
Reference: mesh.forum.2/00377

6月16日に、Coo.さんは書きました。

> もりがーさん、みなさん、はじめまして。Coo.と申します。
>
> 質問の件ですが、私も同様の症状になったのですが、site.plの
>30行目あたりにある、
>
> $flock_disable = 0;
> というのを、
>
> $flock_disable = 1;
>
> に変えると、私のところでは正常に動きました。私のページも もりがーさ
>んと同じ www2s のサーバなので、これで直るんじゃないかと思います(^^)
>
> これと関連する話題が npc.cgiの部屋 に書き込まれていたので、そちらも
>参考になさってみては?(^^)

ありがとです〜。Coo.さん。正常動作しました(^^)

ここ数日悩んだのが、嘘のようです。もっと早く書き込めば良かった(^^;
でも、www2sサーバーで変な事やらないで〜(TT)Biglobe・・

ほんとに、ありがとう。では、またよろしくお願いします(^^)/


[NEW] Subject: 500サーバーエラー がどうしてもでます おしえてください
From: hide <ame@metatron.esi.yamanashi.ac.jp>
Date: 1997/06/16 05:11:27

はじめまして このスクリプトを使おうと思いダウンロードしてアップしました
しかし 500サーバーエラーがどうしても出てしまいます。なぜでしょうか?
サーバーのシェル上で実行すると正常に動いています。(きちんとタグが表示される)
しかし、ヴラウザで開くと500サーバーエラーとなってしまうのです
CGIは使えます。掲示板などの他のスクリプトもHPで使用しているのですが
それは正常にうごいています。どうしてもわからないのでおしえてください
おねがいします


[NEW] Subject: chatを搭載したいんですが・・・
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/17 18:28:50

にあさん始め皆さんにはいつも大変お世話になってま〜す。
またまた、質問ぶらさげて登場しました。(^^)

私のイントラネットの「うぇぶ会議室」にchat(ちゃっと)を搭載したいのですが・・・
皆さん、どこかにフリーで簡単で使いやすく、人気のあるチャット知りません?
面白いのがあったら教えて下さいね。よろしく。


[RE] Subject: Re: chatを搭載したいんですが・・・
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/19 21:21:01
Reference: mesh.forum.2/00382

6月17日に、むーちゃんさんは書きました。

>にあさん始め皆さんにはいつも大変お世話になってま〜す。
>またまた、質問ぶらさげて登場しました。(^^)
>
>私のイントラネットの「うぇぶ会議室」にchat(ちゃっと)を搭載したいのですが・・・
>皆さん、どこかにフリーで簡単で使いやすく、人気のあるチャット知りません?
>面白いのがあったら教えて下さいね。よろしく。

フォローがつかないようなので、
ちょっと、宣伝。
一応、チャットスクリプトを配布してます。
設定・運用は簡単ですが、機能は高いです。
使いやすいかどうかは疑問。(私には使いやすいですが)
人気のほどはよく判りませんが、
わたしのところのチャットは、夜な夜な、人が集まってるようです。

一応、まじんの倉庫に入ってます。

あ、例のリンク集は、一応完成して、デザインをいろいろ触って、
こんな感じで使ってますが、
必要でしょうか?
あまり、反響がなかったので、今は、配布はやめようかと
思ってます。

#あ、また、うぇっぶ会議室と関係ない話になった。ごめんなさい。


[NEW] Subject: 下書き機能がほしいね。
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/17 18:34:09

むーです。もう1つ質問です。

これは、にあさんへの質問になるかなあ?

記事作成途中で中断したくなったとき、どこかに一旦セーブしておいて
あとから続きを書く、なんてことができたらハッピーだなあー。むーは。

おねがいしま〜す。(^^)

P.S.
先程、投稿先を間違えてしまいました(;;)
おまけにキャンセルコード覚えていない。うえ〜ん。
「npc.cgiの部屋」です。
00807.html
00808.html
00809.html
の3件です。どうかお願い、にあさん。削除して〜。


[RE] Subject: Re: 下書き機能がほしいね。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/18 08:41:01
Reference: mesh.forum.2/00383

6月17日に、むーちゃんさんは書きました。

>記事作成途中で中断したくなったとき、どこかに一旦セーブしておいて
>あとから続きを書く、なんてことができたらハッピーだなあー。むーは。
>
ユーザのローカルディスクにセーヴする機能が欲しいと言うことですよね?
それは、まともなブラウザを利用している限り不可能です。

何となれば、それが出来るぐらいならウィルスでも何でも好きなものをサーヴァから
送り込むことが出来てしまいますよね。(^^;;;

途中でセーヴしたい時には、コピー&ペーストとか、プレヴュー記事の Save As などで
対処するしかないのでは? どちらかと言うと、最初からエディタで作っておいた記事を
コピー&ペーストで Form に書く方が良くやられている方法だとは思いますが。


[RE] Subject: Re: 下書き機能は、まともなブラウザを利用している限り不可能って?
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/19 14:26:08
Reference: mesh.forum.2/00387

6月18日に、にあさんは書きました。

>6月17日に、むーちゃんさんは書きました。
>
>>記事作成途中で中断したくなったとき、どこかに一旦セーブしておいて
>>あとから続きを書く、なんてことができたらハッピーだなあー。むーは。
>>
>ユーザのローカルディスクにセーヴする機能が欲しいと言うことですよね?

にあさん、おっしゃるとおりです。

>それは、まともなブラウザを利用している限り不可能です。

そーなんですか? むーは、まともなブラウザとまともでないブラウザーの区別が付きません。


>何となれば、それが出来るぐらいならウィルスでも何でも好きなものをサーヴァから
>送り込むことが出来てしまいますよね。(^^;;;

てぇことは、cookies もこの問題と同種なんですか? 


>途中でセーヴしたい時には、コピー&ペーストとか、プレヴュー記事の Save As などで
>対処するしかないのでは? どちらかと言うと、最初からエディタで作っておいた記事を
>コピー&ペーストで Form に書く方が良くやられている方法だとは思いますが。

そうですね。むーも現在、メモ帳とコピー&ペーストを多用しています。
「プレヴュー記事を Save As で対処する」ってどーいうふーにするんでしょうか?


[RE] Subject: Re: 下書き機能は、まともなブラウザを利用している限り不可能って?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/20 06:43:31
Reference: mesh.forum.2/00389

6月19日に、むーちゃんさんは書きました。

>>それは、まともなブラウザを利用している限り不可能です。
>そーなんですか? むーは、まともなブラウザとまともでないブラウザーの区別が付きません。
>
ユーザの知らない所でサーヴァから送られてきたデータがファイルになるような
動作であればまともでは無いでしょう。(^^)

>>何となれば、それが出来るぐらいならウィルスでも何でも好きなものをサーヴァから
>>送り込むことが出来てしまいますよね。(^^;;;
>てぇことは、cookies もこの問題と同種なんですか? 
>
HTTP Cookie は制限されたフォーマットに従って処理され、その利用も限定的にしか
行なわれませんから本質的な危険性は薄いです。ただし、ユーザ情報の漏洩と言う
意味では危険ですから、受け入れるときには相応の覚悟(と言うと大げさですが)が
必要ではあります。HTTP Cookie については HTTP State Management Mechanism などを
参照して下さい。セキュリティ関係についても書かれています。

>「プレヴュー記事を Save As で対処する」ってどーいうふーにするんでしょうか?
>
単に「プレヴューする」を押して出てきたプレヴュー記事をファイルに落として
おくだけですけど... こうしておけば、次に続きを書きたくなった時に、その
ファイルをブラウザで開ければ、そのまま投稿や再編集を続けられます。


[NEW] Subject: 名前が記憶されないのです。なぜでしょうか?
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/19 14:41:32

cookies という言葉で思いだしたのですが、私むーが運営するイントラ会議室で、
投稿するときに叩いた「名前」「電子メールアドレス」が記憶されないことに気が付いたんです。
次回投稿するとき表示されないのです。なぜなのでしょう?(cookies関連の設定なのかも・・・)
にあさんの「うぇぶ会議室」へ投稿するときは、ちゃんと記憶されるので疑問に思いました。
よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: 名前が記憶されないのです。なぜでしょうか?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/20 06:47:40
Reference: mesh.forum.2/00390

6月19日に、むーちゃんさんは書きました。

>cookies という言葉で思いだしたのですが、私むーが運営するイントラ会議室で、
>投稿するときに叩いた「名前」「電子メールアドレス」が記憶されないことに気が付いたんです。
>次回投稿するとき表示されないのです。なぜなのでしょう?(cookies関連の設定なのかも・・・)
>にあさんの「うぇぶ会議室」へ投稿するときは、ちゃんと記憶されるので疑問に思いました。
>
サーヴァのプログラムには何をお使いですか?

NCSA HTTPd の古いの (1.4.2)、Apache の古いの (1.0.x)、いくつかの PC-Server では
Cookie がチャンと扱えないと言うことが知られています。


[RE] Subject: Re: 名前が記憶されないのです。なぜでしょうか?
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/20 13:22:22
Reference: mesh.forum.2/00396

にあさん。いつもお世話になっております。
また、素早い対応に感謝します(^^)

6月20日に、にあさんは書きました。

>サーヴァのプログラムには何をお使いですか?
>
>NCSA HTTPd の古いの (1.4.2)、Apache の古いの (1.0.x)、いくつかの PC-Server では
>Cookie がチャンと扱えないと言うことが知られています。

サーヴァのプログラムは、(Server version Apache/0.8.13.)です。
ということは、Cookie がチャンと扱えないと言うこと?

# それと、このフォロー記事書くとき、名前欄に(むーちゃん)とでない! なんで?


[RE] Subject: Re: 名前が記憶されないのです。なぜでしょうか?
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/06/20 20:45:46
Reference: mesh.forum.2/00397

6月20日に、むーちゃんさんは書きました。

>サーヴァのプログラムは、(Server version Apache/0.8.13.)です。

うーん、それはむちゃくちゃ古いですねぇ^^;;

これだけ古いと、Cookieの問題はともかく、安定性・パフォーマンス・
安全性などの面でちょっと不安ですね… サーバの管理者の方に
バージョンアップをお願いしてみてはいかがでしょう(最新版は
Apache/1.2.0 です)。

# 最近のバージョンはコンパイルも簡単ですし…

># それと、このフォロー記事書くとき、名前欄に(むーちゃん)とでない! なんで?

前回書き込んだとき、記憶する設定にしました?
そのときと同じブラウザを使ってます?


[RE] Subject: Re: 名前が記憶されないのです。なぜでしょうか?
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/06/22 01:19:30
Reference: mesh.forum.2/00398

Yasu.Fさんおひさです(^^)

6月20日に、Yasu.Fさんは書きました。

>うーん、それはむちゃくちゃ古いですねぇ^^;;
>これだけ古いと、Cookieの問題はともかく、安定性・パフォーマンス・
>安全性などの面でちょっと不安ですね… サーバの管理者の方に
>バージョンアップをお願いしてみてはいかがでしょう(最新版は

う〜ん。相当古いんですかやっぱり。弱りましたねー。
バージョンアップは自分でやらなきゃならないんです。(^^;;

># 最近のバージョンはコンパイルも簡単ですし…

現バージョンは、稼働中の物を一式tarで余所からもらってきて展開したもので
まだ自分では一度もインストールやバージョンアップの経験がないんです。
現行の上に何も考えずにそのまま被せちゃっても構わないのでしょうか?


>># それと、このフォロー記事書くとき、名前欄に(むーちゃん)とでない! なんで?
>
>前回書き込んだとき、記憶する設定にしました?
>そのときと同じブラウザを使ってます?

同じはずなんですがねー・・・


以上100記事(キャンセル分を含む)


・ ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998