うぇぶ会議室の部屋2一括表示
[表示範囲:701〜800][スレッドモード]


[RE] Subject: Re: WinZipで解凍
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/08 21:26:14
Reference: mesh.forum.2/00695

10月8日に、真田陽一さんは書きました。

>InfoWebでの自動解凍を諦め、今度はWinZipを
>使い forum-1_7a.tarを解凍しようとしているのですが、
>
>WinZip で次のようなエラーコードが出てしまいます。
>
>Error reading header after processing 0 entries.
>
# うーん、この辺もFAQの最有力候補だな。(^^)

ダウンロードをMSIEを使ってしませんでしたか? MSIEはファイルのエンコード
タイプをきちんと見ないで勝手にファイル名をMIME-typeに従って変えちゃう
ものですから、forum-1.7a.tar.gzだったものがforum-1_7a_tar.tarとかに
なってしまいます。これをそのままWinZIPに与えると、単なるtarファイルと
思って処理しようとして、でも本当はgzipされているファイルのため、
上のようなアーカイヴエラーになってしまうのです。

つまり、余計なお世話のファイル名変更を止めて、元のforum-1.7a.tar.gzと
言う名前に戻してからWinZIPに与えてやれば、ファイルの伸展とアーカイヴの
展開まで一気にやってくれます。(^^)


[RE] Subject: ありがとうございます。
From: 真田陽一 <fwif9296@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/10/09 22:00:34
Reference: mesh.forum.2/00701

にあさんのいわれる通りにしたら、
念願の解凍ができました。嬉しいですっ!

これから設置に入ります。頑張ります!!


[RE] Subject: Re: 解凍後のカスタマイズが上手くいきません
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/08 22:18:40
Reference: mesh.forum.2/00691

10月8日に、Hisajimaさんは書きました。

>>>ファイルに手を加えようとしたらchmod等でパーミッション変更を試みたら
>>>リモート側が550 Not ornorと主張して効きません(涙)
>それが、Owner権限でFTPで介入しても上書き&消せないんですよ(−−;;
>
うーむ、site.plがNot Ownerで、なおかつ消せも上書きも出来ないのですか?
それはもしかすると初めての事例かな?
# 会議室のディレクトリ自体は自分の持ち物、かつ、読み書き出来るのですよね?

記事455にあるような事例とは違うのですよね。でしたら、各ファイル、
ディレクトリのオーナ、グループ、パーミッション、行なった操作と
その結果等について、もう少し詳しく教えていただけませんか?


[RE] Subject: Re: 解凍後のカスタマイズが上手くいきません
From: Hisajima <ekicho@super.win.or.jp>
Date: 1997/10/13 02:22:57
Reference: mesh.forum.2/00702

># 会議室のディレクトリ自体は自分の持ち物、かつ、読み書き出来るのですよね?
普通に転送したファイルはまともに扱えますから、恐らく(^^;;

>
>記事455にあるような事例とは違うのですよね。でしたら、各ファイル、
>ディレクトリのオーナ、グループ、パーミッション、行なった操作と
>その結果等について、もう少し詳しく教えていただけませんか?

CuteFTP 1.8Jで自分の場所に入ってPermission 777でディレクトリを作成。
folumset17a.cgiをPermission 777で前述のディレクトリに設置して
Netscape Communicator 4.03jaで参照を行い、解凍表示が成功したという
表示を確認した後に一旦接続を切って
CuteFTP 1.8Jで書き換えようとしたら
Forumset17a.cgi&forum.tar.Z 以外の生成されたファイルが
どうやっても上書き及び削除が出来ない状態です
記事455のcgiも試してみたのですが、削除すら出来ません(涙)


[RE] Subject: Re: 解凍後のカスタマイズが上手くいきません
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/14 05:40:27
Reference: mesh.forum.2/00716

10月13日に、Hisajimaさんは書きました。

>>ディレクトリのオーナ、グループ、パーミッション、行なった操作と
>>その結果等について、もう少し詳しく教えていただけませんか?
>
>CuteFTP 1.8Jで自分の場所に入ってPermission 777でディレクトリを作成。
>folumset17a.cgiをPermission 777で前述のディレクトリに設置して
>Netscape Communicator 4.03jaで参照を行い、解凍表示が成功したという
>
手順自体は問題無い様ですね。そのディレクトリのリストはどうなっていますか?
Win95に付属のFTPなどで接続してみて、dirとか、ls -lgとかした時に
出てくるリストです。

>CuteFTP 1.8Jで書き換えようとしたら
>Forumset17a.cgi&forum.tar.Z 以外の生成されたファイルが
>どうやっても上書き及び削除が出来ない状態です
>
うーむ。forum.tar.Zは削除出来たのですか。
forum.tar.Zとsite.plなどとの違いは、user(この場合はサーヴァですが)に
対する書き込み権限があるかどうか、ぐらいですね。

>記事455のcgiも試してみたのですが、削除すら出来ません(涙)
>
では、試しに記事455のCGIで、

chmod 777 test

などとなっている所を、

chmod 606 site.pl (あるいは chmod 666 site.pl)

として実行してから、site.plの上書き、あるいは削除を試みて下さい。

# お使いのサーヴァのOSは何だか分かりますか?


[RE] Subject: Re: 解凍後のカスタマイズが上手くいきません
From: Hisajima <ekicho@super.win.or.jp>
Date: 1997/10/14 15:52:43
Reference: mesh.forum.2/00725

10月14日に、にあさんは書きました。

>手順自体は問題無い様ですね。そのディレクトリのリストはどうなっていますか?
>Win95に付属のFTPなどで接続してみて、dirとか、ls -lgとかした時に
>出てくるリストです。

icons                 512   97/03/10 10:57   drwx---rwx
test                  512   97/03/10 10:57   drwx---rwx
article.cgi        12,316   97/03/07  6:53   -rwx------
cancel.cgi          5,875   97/03/10 10:53   -rwx------
CancelPoster.html     179   96/05/27  0:00   -rwx------
CancelSystem.html     209   96/05/27  0:00   -rwx------
contents.cgi        8,266   97/03/04  7:02   -rwx------
customize.cgi       8,543   97/03/04  7:14   -rwx------
forum.pl           14,662   97/03/07  6:51   -rwx------
http.pl             3,890   97/01/30  6:19   -rwx------
index.cgi           2,695   97/03/07  7:49   -rwx------
jcode.pl           16,777   97/02/25 14:09   -rwx------
menu.cgi            1,126   97/03/04  7:16   -rwx------
new_arrival             0   97/01/30  5:48   -rwx------
Preface.html          464   96/12/17  5:35   -r--------
site.pl             4,022   97/03/10 11:11   -r--------

>うーむ。forum.tar.Zは削除出来たのですか。
>forum.tar.Zとsite.plなどとの違いは、user(この場合はサーヴァですが)に
>対する書き込み権限があるかどうか、ぐらいですね。
>
>では、試しに記事455のCGIで、
>chmod 777 test
>などとなっている所を、
>chmod 606 site.pl (あるいは chmod 666 site.pl)
>として実行してから、site.plの上書き、あるいは削除を試みて下さい。
何も変わりませんでした う〜ん(−−;;

># お使いのサーヴァのOSは何だか分かりますか?
DECのDigital UNIX 5.6です。


[RE] Subject: Re: 解凍後のカスタマイズが上手くいきません
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/15 06:03:42
Reference: mesh.forum.2/00731

10月14日に、Hisajimaさんは書きました。

>>Win95に付属のFTPなどで接続してみて、dirとか、ls -lgとかした時に
>>出てくるリストです。
>
>icons                 512   97/03/10 10:57   drwx---rwx
>test                  512   97/03/10 10:57   drwx---rwx
>article.cgi        12,316   97/03/07  6:53   -rwx------
>(中略)
>site.pl             4,022   97/03/10 11:11   -r--------
>
うーむ、見慣れないリスト形式ですね。これは dir の結果ですか?
ファイルやディレクトリのユーザやグループがリストされる形式は無いですか?

それにしても、これだと site.pl はユーザの読み込み権限しか
付いていませんが、これで読み込みは出来たのですか??
# SetUIDかしらん? でも、Not Ownerだと言われるそうだし...
# 読み込み自体出来ていないとか... (^^;
otherに全然パーミッションが付いて無いのも解せないですね。

ファイル操作をCuteを使わず、FTPでやっても上手く行きませんか?
# 単にCuteが変なリスト形式に対応できていないだけなら良いのですが。

>>では、試しに記事455のCGIで、
>>chmod 777 test
>>などとなっている所を、
>>chmod 606 site.pl (あるいは chmod 666 site.pl)
>>として実行してから、site.plの上書き、あるいは削除を試みて下さい。
>何も変わりませんでした う〜ん(−−;;
>
うーん、変わりませんでしたか。パーミッション自体の変更は出来ましたか?

>># お使いのサーヴァのOSは何だか分かりますか?
>DECのDigital UNIX 5.6です。
>
Digital UNIXですか。新しいのは使ったこと無いなぁ
たしか、近くに新しいのを使っている人がいるので、チョット調べてみましょう。


[RE] Subject: Re: 解凍後のカスタマイズが上手くいきません
From: Hisajima <ekicho@super.win.or.jp>
Date: 1997/10/26 01:30:17
Reference: mesh.forum.2/00736

10月15日に、にあさんは書きました。

亀レスで済みません。

>ファイル操作をCuteを使わず、FTPでやっても上手く行きませんか?
># 単にCuteが変なリスト形式に対応できていないだけなら良いのですが。

Win95のftp単独では全ファイルがパーミッション555に見えます


>パーミッション自体の変更は出来ましたか?
パーミッション変更操作そのものは出来ました。
で、iconとtestディレクトリ以外を削除出来ましたけれど、
ftpによるファイル転送を受付けてくれませんし、ブラウザで参照も出来ません

余程妙なサーバなのだろうか・・・Internet Win


[RE] Subject: Re: 解凍後のカスタマイズが上手くいきません
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/03 12:52:26
Reference: mesh.forum.2/00766

10月26日に、Hisajimaさんは書きました。

>>ファイル操作をCuteを使わず、FTPでやっても上手く行きませんか?
>Win95のftp単独では全ファイルがパーミッション555に見えます
>
自己解凍直後の全ファイルのパーミッションが '-r-xr-xr-x' の様になっているのですか???
Win95に付属のFTPで見た場合もリスト形式は記事731にあっ
たような形式ですか?

それとも、

-rw----r--106 nir      homepage      426 Oct  2 23:59 CancelPoster.html
-rw----r-- 32 nir      homepage      456 Oct  2 23:59 CancelSystem.html
-rw----r--  1 nir      homepage     3646 Oct 15 05:03 Preface.html
-rwx---r-x  2 nir      homepage    12459 Sep 27 21:31 article.cgi
-rwx---r-x  2 nir      homepage     5875 Mar 10  1997 cancel.cgi

の様な形式ですか?
# 今週にはあたしも Digital Unix のマシンに ID がもらえると思うので、
# 確かめられるとは思いますが...

>>パーミッション自体の変更は出来ましたか?
>パーミッション変更操作そのものは出来ました。
>
をっ、パーミッションの変更が出来ましたか。と言うことは、そのファイルの
所有者はHisajimaさんになっているはずです。つまり、サーヴァは SetUID で
動いているのでしょう。
# ユーザとかグループとかが表示されるリストモードがあればすぐに分かるのですが...

SetUIDで動いているサーヴァでは一般のサーヴァとは設定が異なって来ますから
注意する必要があります。SetUIDサーヴァに付いては何度か話題が出ているので
過去の記事を参照して下さい。多分記事443辺りを参照すると良いでしょう。

>ftpによるファイル転送を受付けてくれませんし、ブラウザで参照も出来ません
>
この辺が変ですね。

Win95に付属のFTPでやっても各種操作がおかしいですか? Cute の様な GUI 形式の
ものは、リスト形式が想定外のものだったりすると誤動作しますから、試験をする
時は、なるべくシンプルなコマンド形式のものを使うことをお勧めします。


[NEW] Subject: 会議室を増やしたのですが・・・
From: JIMNNY <jimnny@kh.rim.or.jp>
Date: 1997/10/09 00:38:03

先日はありがとうございました、ダウンとアップをテキストモードにして
解決する事が出来ました(^_^)。

会議室を増やそうと、testフォルダーから contents と index.html を
テキストモードにてダウンロードし、site.plを書き換えて、旨くいったつもり
でしたが、書き込みをし登録をするとエラーになってしまいます。

testフォルダーからダウンロードした contents は、

00001 00002 ogCk755/C9vVQ
00001 00000 ogCk755/C9vVQ 1997/10/07 01:23:47 <じむに> 投稿テスト

となっていましたので、

00001 00001 ogCk755/C9vVQ

と書き換えて(もちろん最後に改行は入れました)テキストモードでダウン
とアップをしました。

何か他に気をつけないといけないところは在りますでしょうか?

ちなみにURLは、http://www.kh.rim.or.jp/~jimnny/forum/index.cgi です。

質問ばかりになってしまい、申し訳ございませんが、宜しくお願いします。


[RE] Subject: パーミッションの設定が間違っていました
From: JIMNNY <jimnny@kh.rim.or.jp>
Date: 1997/10/09 05:58:34
Reference: mesh.forum.2/00703

と言う事で、無事解決しました。


[RE] Subject: Re: 記事の変更機能
From: 芳賀 誠 <haga@mfi.or.jp>
Date: 1997/10/09 07:06:46
Reference: mesh.forum.2/00690

10月8日に、にあさんは書きました。

>この辺の扱いをどうするのが良いかとか、スレッド表示した時に、修正記事は
>元記事の位置に入るのが良いのかどうかとか、色々考えるとどうするのが良いか
>よく分からなかったので、取りあえず記事修正機能の導入は見送っていたのでした。(^^;;
>
>逆に言えば、この辺の問題を上手く扱うことが出来れば導入自体は簡単なので、
>上手いアイデアがあったら是非お聞かせ下さい。

    返信ありがとうございます。
    アイデアではないのですが、...私個人の意見では、
    元記事にフォローがついている場合は、大抵の場合はすでにそのフォローで元記事
    の悪いところが修正される(質問ならば回答がえられる)、はずなので、あえてその元
    記事を修正することはないのでは、と思っております。この場合、修正したいと思うのは
    元記事の場合”誤字脱字”で、フォロー記事の場合は解決方法等(誤字脱字も)の間
    違いがあれば、それを修正したくなるでしょう、さらにフォロー記事にすでに間違いを指
    摘するフォロー2が存在すれば、フォロー記事の修正は誤字脱字だけになるのではな
    いでしょうか。
    現実的には100%の人が上記のことをまもっているわけではないですけど...どこかで
    わりきらないと....
    変更記事の位置ですが、それは元あった場所が一番適切ではないでしょうか。元あった
    場所ではないところに投稿されるとそのスレッドを見る人がみにくいことになると思います。

    もっと良い方法がかければよかったのですが...すみませんでしたぁ。


[RE] Subject: Re: 記事の変更機能
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/09 21:33:57
Reference: mesh.forum.2/00705

10月9日に、芳賀  誠さんは書きました。

> 元記事にフォローがついている場合は、大抵の場合はすでにそのフォローで元記事
> の悪いところが修正される(質問ならば回答がえられる)、はずなので、あえてその元
> 記事を修正することはないのでは、と思っております。
>
チョットはっきり書かなかったので分かり難かったかと思うのですが、有り体に
言えば、フォローアップで引用された所の元記事をを修正しておいて、引用部分が
改竄されたかのごとく振る舞う「ズル」を防ぎたかったのです。

商用のBBSでは、フォローアップがついたメッセーヂは削除も出来ない様に
なっているものすらありますし、記事修正機能は使い易くなる反面、危うさも
持っているのでは? と危惧したのです。(^^;;

# みんなが「正しく」使う環境なら問題は無いんですけどね。(^^)


[RE] Subject: Re: 記事の変更機能
From: 芳賀 誠 <haga@mfi.or.jp>
Date: 1997/10/13 22:27:16
Reference: mesh.forum.2/00708

10月9日に、にあさんは書きました。

>チョットはっきり書かなかったので分かり難かったかと思うのですが、有り体に
>言えば、フォローアップで引用された所の元記事をを修正しておいて、引用部分が
>改竄されたかのごとく振る舞う「ズル」を防ぎたかったのです。

   レスが遅くてすみませんでした(会社が秋休みにはいってしまったもので(^^; 現在も
   秋休み中です (^^;;;; )

   ズルですかぁ。
   たしかに、一般向けに公開されている会議室では上記のような問題が発生する可能性
   がありますね。この点は了解いたしました。

>商用のBBSでは、フォローアップがついたメッセーヂは削除も出来ない様に
>なっているものすらありますし、記事修正機能は使い易くなる反面、危うさも
>持っているのでは? と危惧したのです。(^^;;
># みんなが「正しく」使う環境なら問題は無いんですけどね。(^^)

  私の場合、イントラネットでの利用が主なので、上記のようなことをした場合、すぐに誰が
  ズルをしたか、だいたいわかります(イントラネットではたぶんズルは少ないないと思います)

  ということで記事変更機能をON/OFFできるようにしたらどうでしょう。
  一般向けに公開された会議室では、にあさんが危惧されている上記のような問題があるとい
  うことを説明書に書き、あとはこの機能をON/OFFさせるのはHomePageの管理者にまか
  せる、というものです。

  ご検討ください。


[RE] Subject: Re: 記事の変更機能
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/14 05:45:49
Reference: mesh.forum.2/00724

10月13日に、芳賀  誠さんは書きました。

>ということで記事変更機能をON/OFFできるようにしたらどうでしょう。
>
そうですね。ON/OFFと共に、NetNewsで言うSupersedeの様に、
新しい記事で古い記事を置換するような実装にすれば、変更されたことの
有無が明確に分かって良いかもしれません。

その方向で考えて見たいと思います。


[RE] Subject: Re: 別サーバーにログを置きたいのですが。
From: D.I.J <dij@tky.3web.ne.jp>
Date: 1997/10/09 17:05:41
Reference: mesh.forum.2/00697

にあさん、こんにちは。(^^)/


10月8日に、にあさんは書きました。

>あ、3WebはNetscapeのサーヴァを使っていましたね。そうすると、
>設定ファイルは、.htaccessでは無く、.nsconfigですね。
># デフォルトではユーザディレクトリでの.nsconfigは
># 利かないようになっているから望み薄だな。(^^;;
>
>.nsconfigの書式だと、Content-Type の追加は、
>
><Files *.html>
>AddType exp=*.html type=text/html
></Files>
>
>ですね。ダメそうだけど、一応。(^^;;

いつも情報ありがとうございます。
まぁ、ダメ元でやってみます。(^^ゞ

ところで、先ほどIE4.0で私んとこの「うぇぶ会議室」をアクセスして見たんですが、
チャンと見れちゃいました。(^_^;;
どーも、IEは text/plain でも HTML として表示しちゃうようですね。(^^;


っで、話は変わりますが。
「うぇぶ会議室」では、「ディレクトリは違ってても良いけど、同じサーバじゃないと
ダメよ」って言う仕様になってますが。別サーバにファイルを作ったり書き込んだり
するのって、ヤッパ難しいんでしょうか?
ディレクトリのマウントとかが出来れば、たぶん可能なんでしょうけど、それが出来
ないとなるとどうなんでしょう?

UNIX & CGIに関しては「ずぶの素人」なもんで、変な質問しちゃってすみませんです。m(_ _)m


[RE] Subject: Re: 別サーバーにログを置きたいのですが。
From: Yasu.F <yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1997/10/10 01:13:18
Reference: mesh.forum.2/00706

10月9日に、D.I.Jさんは書きました。

>どーも、IEは text/plain でも HTML として表示しちゃうようですね。(^^;

まぁ、IEのMIME-Typeの扱いが支離滅裂なのは、
今に始まったことぢゃないですから:-)

>「うぇぶ会議室」では、「ディレクトリは違ってても良いけど、同じサーバじゃないと
>ダメよ」って言う仕様になってますが。別サーバにファイルを作ったり書き込んだり
>するのって、ヤッパ難しいんでしょうか?

基本的に、CGI(プログラム)といえどもふつうのUNIXの
プログラムのひとつですから、一般的なUNIXのプログラムで
できないことはCGIでもできません。

>ディレクトリのマウントとかが出来れば、たぶん可能なんでしょうけど、それが出来
>ないとなるとどうなんでしょう?

Windows系OSやMacOSなどでも、別のマシンのファイルを
いじくったりするためには「ディレクトリの共有」といった
ことを行わないといけませんが、UNIXでも同じことです。

UNIXの場合、基本的に "/" (ルートディレクトリ)から
辿れないファイルにはアクセスすることができません。
ですから、UNIXでの絶対パスは、ほぼ必ず "/" から
始まります。

# 「マウント」とは、「あるファイルシステムを "/" から始まる
# ディレクトリツリーに加える」ということです

上で「基本的に」とか「ほぼ」とか書いたのは、直接
ファイルとしては扱えないけど間接的にアクセスできる
方法があるからです。それが、例えばHTTPであり、
FTPであり、rcp(Remote CoPy)であるというわけです。

もちろん、これらの手段を使うためには、相手側に
それなりのサーバが必要ですし、そのサーバとやりとり
するためのクライアントプログラム(既存・自作)も
必要です。

ということで、結論としては「できないことはないけど、
結構難しい」という感じでしょうか^^;


[RE] Subject: Re: 別サーバーにログを置きたいのですが。
From: 竹上 <vfe03006@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/10/11 00:17:38
Reference: mesh.forum.2/00710

 Yasu.Fさん、こんにちは(^^) 竹上です。

10月10日に、Yasu.Fさんは書きました。


>>「うぇぶ会議室」では、「ディレクトリは違ってても良いけど、同じサーバじゃないと
>>ダメよ」って言う仕様になってますが。別サーバにファイルを作ったり書き込んだり
>>するのって、ヤッパ難しいんでしょうか?
>
>基本的に、CGI(プログラム)といえどもふつうのUNIXの
>プログラムのひとつですから、一般的なUNIXのプログラムで
>できないことはCGIでもできません。

>上で「基本的に」とか「ほぼ」とか書いたのは、直接
>ファイルとしては扱えないけど間接的にアクセスできる
>方法があるからです。それが、例えばHTTPであり、
>FTPであり、rcp(Remote CoPy)であるというわけです。

 的確な解説、ありがとうございます!
 ……良く考えたら、そうですよね(^^;;;
  #「読む」だけでなく「書き込む」必要があるんですよね。

 うーん、最近Web上では不覚だらけです(^^;;; もうちょっと、何とか
 しなくてはっ!

 それでは(^^)


[RE] Subject: Re: 別サーバーにログを置きたいのですが。
From: D.I.J <dij@tky.3web.ne.jp>
Date: 1997/10/13 11:48:20
Reference: mesh.forum.2/00710

Yasu.Fさん、はじめまして。(^^)/

他愛のない質問に丁寧にお答えいただきまして、ありがとうございます。m(_ _)m

10月10日に、Yasu.Fさんは書きました。

>上で「基本的に」とか「ほぼ」とか書いたのは、直接
>ファイルとしては扱えないけど間接的にアクセスできる
>方法があるからです。それが、例えばHTTPであり、
>FTPであり、rcp(Remote CoPy)であるというわけです。
>
>もちろん、これらの手段を使うためには、相手側に
>それなりのサーバが必要ですし、そのサーバとやりとり
>するためのクライアントプログラム(既存・自作)も
>必要です。
>
>ということで、結論としては「できないことはないけど、
>結構難しい」という感じでしょうか^^;

う〜む。
やっぱ、難しいんですねぇ〜。
まぁ、この場合は「出来ない」って解釈した方が良さそうですね。(^^;

となると、ログの表示等はCGIを通してやるしかないですね。

私も、更に勉強してみます。(^^ゞ


[RE] Subject: Re: 別サーバーにログを置きたいのですが。
From: 竹上 <vfe03006@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/10/10 21:48:42
Reference: mesh.forum.2/00706

 D.I.Jさん、こんにちは〜(^^)

10月9日に、D.I.Jさんは書きました。

>ところで、先ほどIE4.0で私んとこの「うぇぶ会議室」をアクセスして見たんですが、
>チャンと見れちゃいました。(^_^;;
>どーも、IEは text/plain でも HTML として表示しちゃうようですね。(^^;

 ……先程、IE3.0でもこの現象を確認しました。……なんなんだか(^^;

 今使ってるPCには偶々IEしか入ってなく、しかもいつものには
 Netscape3.0しか入れてなかったりするのですが。……やはり、とりあえずは
 両方入れて、いろいろやってみないと駄目なんですかね(^^;;;>ブラウザ
  #でもだからといって、問題は解決してませんけど(^^;

 うーん、良い解決法が見つかるといいな〜

 それでは。


[NEW] Subject: 「うぇいぶなび」に登録してみました
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/09 21:17:45

この頃、新しい会議室は続々と出来ているようなんですが、最近はめっきり
「うぇぶ会議室リンク」への登録が無くなってしまって、チョット手持ち無沙汰に
なっています。(^^;; まあ、考えてみれば「うぇぶ会議室リンク」へ登録しても
アクセス数が増えるわけでもないし、多分に自己満足的なペーヂになってしまって
あまり存在意義も無くなってきた様なので、そろそろ廃止の方向で考えています。

とは言え、「うぇぶ会議室」ユーザと言う形でまとまっているペーヂが全然
無くなってしまうのも何だしなー、と言うことで、一般のリンクペーヂに
登録するのが良いのじゃないかと考えました。

幸いうぇいぶなびが掲示板システムとその利用ペーヂと言う形で、
まとめているようなので、WorldWideWeb/掲示板システムの所に
うぇぶ会議室の分類を登録してみました。中にはまだ此処しか登録して
無くて寂しいので、よろしかったらご自分の会議室を登録して下さい。

# 此処のリンクにあるよりは、アクセス数増加に寄与するだろうと思います。
# Yahoo!よりはまとまっていて使い易そうだし。(^^)


[RE] Subject: Re: 「うぇいぶなび」に登録してみました
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/13 10:58:06
Reference: mesh.forum.2/00707

いろいろと考えておられるようで、ご苦労様です。

#でも、頭ばかり動かしてないで、手の方も動かして下さいね。(^^;;

10月9日に、にあさんは書きました。

(以降、一部省略)
>あまり存在意義も無くなってきた様なので、そろそろ廃止の方向で考えています。

なくなってしまうのですか?それも寂しいですね。

>とは言え、「うぇぶ会議室」ユーザと言う形でまとまっているペーヂが全然
>無くなってしまうのも何だしなー、と言うことで、一般のリンクペーヂに
>登録するのが良いのじゃないかと考えました。
(省略)
>無くて寂しいので、よろしかったらご自分の会議室を登録して下さい。

早速、登録してきましたが、すでに4番目。(^^;;
ちょっと出遅れた感じです。

さて、ひとつ提案です。
この元記事ですが、しばらくすると膨大な投稿のしたに埋もれてしまうと思うので
別途、「うぇぶ会議室の部屋2」のトップページや「うぇぶ会議室」のトップページ(Preface.html)に
元記事の必要部分を掲載してはいかがでしょうか。
その方が「うぇいぶなび」への登録も増えるでしょうから...

すでに考えておられたようでしたら、この提案はなかったことにして下さい。(^^;;
では。


[RE] Subject: Re: 「うぇいぶなび」に登録してみました
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/14 06:03:13
Reference: mesh.forum.2/00719

10月13日に、TADさんは書きました。

>#でも、頭ばかり動かしてないで、手の方も動かして下さいね。(^^;;
>
ギクッ。(^^;;;

>この元記事ですが、しばらくすると膨大な投稿のしたに埋もれてしまうと思うので
>別途、「うぇぶ会議室の部屋2」のトップページや「うぇぶ会議室」のトップページ(Preface.html)に
>元記事の必要部分を掲載してはいかがでしょうか。
>その方が「うぇいぶなび」への登録も増えるでしょうから...
>
そうですね。今の調子だとすぐに埋もれてしまいますね。(^^;;
此処のPreface.htmlから「うぇいぶ なび」の「うぇぶ会議室」項目に
リンクした方が良さそうですね。(^^)


[NEW] Subject: 完全降伏・・・
From: XYZ <motoy@gmsnet.com>
Date: 1997/10/10 20:51:01

はじめまして、XYZと申します。
今回、この「うぇぶ会議室」を勝手にDOWNLOADせていただきました。
が、ハードディスクを開いても何にも起こらず、灰色の画面を5時間は眺めています。
パソコン経験も浅く、使用されている語句も全くと言って良いほどわかりません。
「自己解凍***」というやつも、字が変形してしまい何も読めません。
「初心者」が使用できるほど簡単ではないのでしょうが、
1から教えていただけないでしょうか?
また、このようなテクニックを学べる書籍などがありましたら教えて下さい。
お返事をお待ちしております。


[RE] Subject: Re: 別サーバーにログを置きたいのですが。
From: 竹上 <vfe03006@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/10/10 21:19:44
Reference: mesh.forum.2/00697

こんばんは〜、竹上です。マシントラブルで反応が遅れてます……
 #現在、修理に出てます(^^;>自分のPC


10月8日に、にあさんは書きました。

>>えっと、今更こんな事聞くのは間が抜けていて気が引けるのですが、ユーザの
>>.htaccess ファイルによる Content-Type の追加は制限されているのですよね?
>>
>あ、3WebはNetscapeのサーヴァを使っていましたね。そうすると、
>設定ファイルは、.htaccessでは無く、.nsconfigですね。
># デフォルトではユーザディレクトリでの.nsconfigは
># 利かないようになっているから望み薄だな。(^^;;
>
>.nsconfigの書式だと、Content-Type の追加は、
>
><Files *.html>
>AddType exp=*.html type=text/html
></Files>
>
>ですね。ダメそうだけど、一応。(^^;;

 …….htaccess ファイルは試して諦めたところなのですが。設定自体
 違うのですね(^^; うーん、もっと勉強しなくてはっ!

 それでは、アドバイスありがとうございました! 復旧次第、試してみます(^^)
 


[RE] Subject: Re: 別サーバーにログを置きたいのですが。
From: D.I.J <dij@tky.3web.ne.jp>
Date: 1997/10/13 12:00:30
Reference: mesh.forum.2/00712

竹上さん、こんにちは!(^^)/


10月10日に、竹上さんは書きました。

> …….htaccess ファイルは試して諦めたところなのですが。設定自体
> 違うのですね(^^; うーん、もっと勉強しなくてはっ!
>
> それでは、アドバイスありがとうございました! 復旧次第、試してみます(^^)
>

.nsconfig、やってみたんですが駄目でした。(T-T)
たぶん私のやり方がまずいんだと思いますが、ほかの手考えます。(^^ゞ

(どーも、UNIX よーわからんです。(^^;)


[NEW] Subject: 解凍後に注意することは?
From: 真田陽一 <fwif9296@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/10/11 08:04:40

こんにちは真田陽一といいます。
いつも面倒をかけさせて頂いております(すみません)。

みなさんのおかげで何とかWinZipを使っての
解凍は先日までで完了しました。

現在アップ・ロードして設置に励んでいますが、
以下のエラーが続く毎日です。

(index.cgiをブラウザで読み込むと、)
----------------------------------------------------
Server Error

The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
----------------------------------------------------

初歩的なミスだろうと考えました。そして、
設置例を参考にさせて頂いて、パーミッション、転送モードなど
いろいろ試しているのですが、相変わらずです。

漠然としていますが、
上記のようなエラーが出た時に、基本的に怪しいところ、
チェックし直すべき所を宜しければ教えて下さい。

(InfoWebでは使えないとか・・・そんな話はないですよね、すみません)


[RE] Subject: Re: 解凍後に注意することは?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/14 06:11:23
Reference: mesh.forum.2/00715

10月11日に、真田陽一さんは書きました。

>現在アップ・ロードして設置に励んでいますが、
>以下のエラーが続く毎日です。
>
>(index.cgiをブラウザで読み込むと、)
>----------------------------------------------------
>Server Error
>
>The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
>----------------------------------------------------
>
>初歩的なミスだろうと考えました。そして、
>設置例を参考にさせて頂いて、パーミッション、転送モードなど
>いろいろ試しているのですが、相変わらずです。
>
そうですねぇ、これだけだとわからないですねぇ。(^^;;
差し支えなければ、具体的な設置場所はどこでしょうか?

あと、Yasu.Fさんの「鯖鰓の対処法」がとても役に立つと思います。


[RE] Subject: forum.plがエラ?
From: 真田陽一 <fwif9296@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/10/16 23:08:35
Reference: mesh.forum.2/00729

こんにちは真田です。
アドバイスありがとうございました。

出張していました、すみません(謝)。

それで先ほど
早速、Yasu.Fさんの「鯖鰓の対処法」を参考にして
動かしてみたのですが、次のようなエラがでました。

Can't locate timelocal.pl in @INC at ./forum.pl line 14.

これはどういう意味でしょうか?
宜しければ教えて下さい。


[RE] Subject: timelocal.plが無い時
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/18 04:46:24
Reference: mesh.forum.2/00742

10月16日に、真田陽一さんは書きました。

>早速、Yasu.Fさんの「鯖鰓の対処法」を参考にして
>動かしてみたのですが、次のようなエラがでました。
>
>Can't locate timelocal.pl in @INC at ./forum.pl line 14.
>
これは文字通り、forum.plの最初の方でrequireしているtimelocal.plが
標準のインクルードファイルの置場所(@INC)では見つからなかった、と
言うことです。

しかし、timelocal.plというのはシステムに付属のライブラリなので
これが見つからないということは、お使いのperlが適切な方法で
インストールされていないと言う可能性があります。

まずは、サポートに問い合わせて、適切にインストールし直してもらうか、
おかしくなっている設定を直してもらうのが良いと思います。

この現象は数カ所のサーヴァで出ている、良く見かけるエラーなんですけど、
何で、こう、あちこちでおかしくなったまま使っているんでしょうかねぇ? (^^;;


[RE] Subject: ありがとうございます。
From: 真田陽一 <fwif9296@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/10/18 06:57:47
Reference: mesh.forum.2/00748

にあさん、ありがとうございます。

早速プロバイダの InfoWebへメールを書きました。

ちゃんと返事がくるといいのですが・・・。

でも必ず設置できそうな気がします。いえ、設置するんです!!

いつもお手数をかけてすみません。
では、では、失礼します。


[RE] Subject: Re: 解凍後に注意することは?
From: 真田陽一 <fwif9296@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/10/17 22:13:11
Reference: mesh.forum.2/00729

こんにちは真田です。

ここで設置トライしています。

先ほど気付いたのですが、WinZipして解凍した際、 new_arrivalのみが解凍されていません
でした。設置例でもこのファイルはサイズがゼロなのでいままであまり気にとめていなかったのですが、
これはかなり重大なことでしょうか?
私の設置場所のファイル群にもこの  new_arrivalは存在していません。
forum.pl でエラーが出るのもこの影響でしょうか?

なぜ解凍できないのだろう?
何度トライしてもこのファイルは解凍できません。。。


[RE] Subject: new_arrivalが解凍出来ない時
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/18 05:09:23
Reference: mesh.forum.2/00745

10月17日に、真田陽一さんは書きました。

>先ほど気付いたのですが、WinZipして解凍した際、 new_arrivalのみが解凍されていません
>でした。設置例でもこのファイルはサイズがゼロなのでいままであまり気にとめていなかったのですが、
>これはかなり重大なことでしょうか?
>
全然重大ではありません。(^^;;

最近、偶然「何でも掲示板」の方で話題に上っていましたが、これは単に最新記事と
更新時間が同じ、という内容の無いファイルなので、展開時に出来ていなくても
適当なファイルを転送して名前をnew_arrivalにし、サーヴァプロセスが書ける
適切なパーミッションに変えてやればよいです。一度投稿するとサイズ0に戻ります。

大体に於いて、new_arrivalはユーザが使わなければ、それ自体はシステムには
必要ないものなので、無ければ無いままでも構いません。(^^;;

>なぜ解凍できないのだろう?
>
そ言えば、WinZIPでは出て来ませんね。(^^;;
# サイズ0だと、無視しちゃうのかな??


[RE] Subject: にあさんありがとうございます。
From: 真田陽一 <fwif9296@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/10/18 06:54:08
Reference: mesh.forum.2/00749

にあさんありがとうございます。

new_arrival は特に必要ないとのこと
安心しました。

少しずつ前進です(凄く遅いけど)。
頑張ります!


[NEW] Subject: plが分かりません
From: XYZ <motoy@gmsnet.com>
Date: 1997/10/13 03:02:46

こんにちはXYZです。
10/10に出したメールから自力で解凍までは持っていきました。
しかし、cite.plの設定が必要というのでちょっとやったてみたのですが
「読み取り中にエラーが発生しました」と出ます。
どうしたら良いのでしょうか?


[RE] Subject: Re: plが分かりません
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/14 06:16:18
Reference: mesh.forum.2/00717

10月13日に、XYZさんは書きました。

>しかし、cite.plの設定が必要というのでちょっとやったてみたのですが
>
site.plですね。(^^;

>「読み取り中にエラーが発生しました」と出ます。
>
ん? これは何をした時に、何が出しているエラーメッセーヂですか?
その辺をもっときちんと書いていただかないと、皆さん何だか分からなくて
助言のしようが無いですよ。


[RE] Subject: Re: plが分かりません
From: むらた <akiyama@sunfield.or.jp>
Date: 1997/10/14 22:25:37
Reference: mesh.forum.2/00717

10月13日に、XYZさんは書きました。

>こんにちはXYZです。
>10/10に出したメールから自力で解凍までは持っていきました。
>しかし、cite.plの設定が必要というのでちょっとやったてみたのですが
>「読み取り中にエラーが発生しました」と出ます。
>どうしたら良いのでしょうか?

 はじめまして むらた です。 私もさきほど自身のwin95内に解凍して
site.pl の設定をするため、普通のテキスト形式だとおもいMIFESで開き
ましたが、どうも普通のテキストではないようで、、、。

 *.pl のフォーマットっていうのは unix独自のなにかなのでしょうか?

 たいへん初歩的な質問でごめんなさい。


[RE] Subject: Re: plが分かりません
From: むらた <akiyama@sunfield.or.jp>
Date: 1997/10/14 22:53:36
Reference: mesh.forum.2/00733

10月14日に、むらたさんは書きました。

>10月13日に、XYZさんは書きました。
>
>>こんにちはXYZです。
>>10/10に出したメールから自力で解凍までは持っていきました。
>>しかし、cite.plの設定が必要というのでちょっとやったてみたのですが
>>「読み取り中にエラーが発生しました」と出ます。
>>どうしたら良いのでしょうか?
>
> はじめまして むらた です。 私もさきほど自身のwin95内に解凍して
>site.pl の設定をするため、普通のテキスト形式だとおもいMIFESで開き
>ましたが、どうも普通のテキストではないようで、、、。
>
> *.pl のフォーマットっていうのは unix独自のなにかなのでしょうか?
>
> たいへん初歩的な質問でごめんなさい。

 はっはっは、、、とんでもない質問をしてしまいました。

 解決です。失礼しました。


[RE] Subject: Re: plが分かりません
From: XYZ <motoy@gmsnet.com>
Date: 1997/10/15 03:13:04
Reference: mesh.forum.2/00717

すいませんでした、不慣れなもので・・・

なんとか、かんとかやってますので
具体的に分からないことが自分で分かったら
また投稿します。


[RE] Subject: Re: '~'の代わりに"%7E"を使った場合の不具合
From: Hechi <a5m089@edu.cc.gunma-u.ac.jp>
Date: 1997/10/13 18:49:09
Reference: mesh.forum.2/00700

10月8日に、にあさんは書きました。


>もちろんこれを使っていても、helpの指定に'%'を使う時は、此処のsite.plの
>様に、'%%'と重ねることは言うまでもありません。

???
どういうことでしょうか?%%7Eと書くと~になるのですか?
helpの指定?ヘルプページのところですか?


[RE] Subject: Re: '~'の代わりに"%7E"を使った場合の不具合
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/10/13 19:57:54
Reference: mesh.forum.2/00722

10月13日に、Hechiさんは書きました。

>10月8日に、にあさんは書きました。
>
>>もちろんこれを使っていても、helpの指定に'%'を使う時は、此処のsite.plの
>>様に、'%%'と重ねることは言うまでもありません。
>
>???
>どういうことでしょうか?%%7Eと書くと~になるのですか?
>helpの指定?ヘルプページのところですか?

site.pl ファイルの最後の方に '%help' というヘルプページのURLを指定した変数が
定義してあると思いますが、その中では「'%%'と重ねて下さい」ということです。

#ほぼ理解しているようですので、確認の意味で書かせてもらいました。(^^)


[RE] Subject: Re: '~'の代わりに"%7E"を使った場合の不具合
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/14 05:55:17
Reference: mesh.forum.2/00723

10月13日に、TADさんは書きました。

>10月13日に、Hechiさんは書きました。
>
>>どういうことでしょうか?%%7Eと書くと~になるのですか?
>>helpの指定?ヘルプページのところですか?
>
>site.pl ファイルの最後の方に '%help' というヘルプページのURLを指定した変数が
>定義してあると思いますが、その中では「'%%'と重ねて下さい」ということです。
>
ちなみに、なぜ重ねて書かなければいけないのかというと、ヘルプの指定の
所では、"%s"などのprintf書式による文字列置換が出来るようになってる
ため、特殊記号となる"%"自身を文字として表わすために"%%"と重ねる
エスケープ書式を使う必要があるためです。


[RE] Subject: Re: '~'の代わりに"%7E"を使った場合の不具合
From: Hechi <a5m089@edu.cc.gunma-u.ac.jp>
Date: 1997/10/14 21:28:19
Reference: mesh.forum.2/00727

10月14日に、にあさんは書きました。

>10月13日に、TADさんは書きました。
>>
>>site.pl ファイルの最後の方に '%help' というヘルプページのURLを指定した変数が
>>定義してあると思いますが、その中では「'%%'と重ねて下さい」ということです。
>>
>ちなみに、なぜ重ねて書かなければいけないのかというと、ヘルプの指定の
>所では、"%s"などのprintf書式による文字列置換が出来るようになってる
>ため、特殊記号となる"%"自身を文字として表わすために"%%"と重ねる
>エスケープ書式を使う必要があるためです。

なるほど。丁寧にありがとうございます。
と、納得した所で新たな疑問。たびたびしょうもない事ですみません。

meshnet.or.jp から biglobe.ne.jp へのドメイン変更の話題を何度か目にしましたが、
ヘルプの指定の所も変えた方が良いのでしょうか?それとも気にしないで良いのでしょうか?
一応変えてはみましたが。


ようやっと会議室をOPENします。
私の所の会議室は遊演体のMystery By Mail の「蛍坂純情探偵団・映画祭殺人事件」の
情報交換をメインにした「はなぢ会議室」です。MBMに参加してる方は是非お越しください。
http://www.cc.gunma-u.ac.jp/~a5m089/pbm/
にあります。


[RE] Subject: Re: '~'の代わりに"%7E"を使った場合の不具合
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/15 06:18:05
Reference: mesh.forum.2/00732

10月14日に、Hechiさんは書きました。

>meshnet.or.jp から biglobe.ne.jp へのドメイン変更の話題を何度か目にしましたが、
>ヘルプの指定の所も変えた方が良いのでしょうか?それとも気にしないで良いのでしょうか?
>一応変えてはみましたが。
>
一応、1999年までは使えるそうなので、今すぐつながらなくはなりませんが、
この会議室は meshnet.or.jp でアクセスするとウォーニングが出る様に
しちゃったので、ヘルプペーヂが meshnet.or.jp の方にリンクされて
いると、ヘルプから此処に入る度にいちいちメッセーヂを読む羽目に陥るので、
biglobe.ne.jp に変える方をお勧めします。(^^)


[NEW] Subject: セットアップで躓いています
From: むらた <akiyama@sunfield.or.jp>
Date: 1997/10/15 12:18:29

こんにちは むらた です。

 昨夜からシステムのセットアップを行っていますが、ファイルを配置し
index.cgiをブラウザで実行した段階で次のようなエラーがでます。

-------------
500 Server Error

The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.

Please contact the server administrator, root@www.sunfield.or.jp and inform them of the time the error occurred , and anything you might have done that may have caused the error.

Error: HTTPd: malformed header from script /usr/local/ncsa/httpd/cgi-bin/users/akiyama/index.cgi 

-------------

管理者からのメールで次のように指定されました。

CGIファイルはサーバー上の絶対パスで
/opt/local/src/httpd-1.5a-export/cgi-bin/users/****/
CGIからログファイル等を見に行ったり書き込んだりするときのパスは
絶対パスで/var/spool/ncsa/htdocs/ftp_root/pub/****/log/等
パールは/opt/local/bin/perl

それで
本体は http://www.sunfield.or.jp/~akiyama/forum/
にあるので以下のように設定しました。

forumroot = '/~akiyama/forum';	# うぇぶ会議室のあるペーヂ
$cgiroot = '/opt/local/src/httpd-1.5a-export/cgi-bin/users/akiyama/
$forumpath = '/var/spool/ncsa/htdocs/ftp_root/pub/akiyama/forum';

*.cgiの最初の行は
#!/opt/local/bin/perl
$CGIPATH = '/opt/local/src/httpd-1.5a-export/cgi-bin/users/akiyama/';


どこか間違っているところがあるでしょうか。

 ご助言をよろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: セットアップで躓いています
From: むらた <akiyama@sunfield.or.jp>
Date: 1997/10/15 19:31:22
Reference: mesh.forum.2/00738

 UNIX素人ながら疑問がひとつ

 管理者から知らされた CGIの置く場所と、エラーに表示された
CGI の場所が違うのですが、これはどういうことなのでしょうか。
私の登録しているプロバイダは*.cgi や *.pl は管理者に送り、
管理者が cgiの実行可能なディレクトリにコピーするという方法
をとっています。なので私が直接に実行型ファイルを置くことが
できません。

 もし、このディレクトリの場所が違うとなると各ファイルを書
き直したパス指定がくるうことになるのですが、、、このへんは
午前中に管理者へメールを送ったのですが、返事がきません。

 どう考えたら良いのでしょうか。
 ご助言をよろしくお願いします。

管理者から知らされたパス
/opt/local/src/httpd-1.5a-export/cgi-bin/users/akiyama/
http://www.sunfield.or.jp/cgi-bin/users/akiyama/

errorに表示されているパス
Error: HTTPd: malformed header from script
       /usr/local/ncsa/httpd/cgi-bin/users/akiyama/index.cgi 

本体の置いてあるパス
/var/spool/ncsa/htdocs/ftp_root/pub/akiyama/forum/
http://www.sunfield.or.jp/~akiyama/forum/

 また、管理者から
-----
パールのバージョンが5の場合、
background="back.gif"などは
background=\"back.gif\"に直さないとサーバーエラーが出ます。
簡単に言うとhtml文の"(ダブルクォーテーション)を
\"に置き換えてください。
htmlのタグの中だけです。
-----
このような通知もあります。


[RE] Subject: Re: セットアップで躓いています
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/15 22:05:18
Reference: mesh.forum.2/00738

10月15日に、むらたさんは書きました。

>index.cgiをブラウザで実行した段階で次のようなエラーがでます。
>(中略)
>Error: HTTPd: malformed header from script /usr/local/ncsa/httpd/cgi-bin/users/akiyama/index.cgi 
>(中略)
>CGIファイルはサーバー上の絶対パスで
>/opt/local/src/httpd-1.5a-export/cgi-bin/users/****/
>
おそらく、/opt/local/src/httpd-1.5a-export/ が
/usr/local/ncsa/httpd/ という風にシンボリックリンクされているのでしょうね。

>CGIからログファイル等を見に行ったり書き込んだりするときのパスは
>絶対パスで/var/spool/ncsa/htdocs/ftp_root/pub/****/log/等
>パールは/opt/local/bin/perl
>
ふむふむ。

>本体は http://www.sunfield.or.jp/~akiyama/forum/
>にあるので以下のように設定しました。
>
まず、***root と言うのは URL表現、***path と言うのは通常のパス表現で
あることに気を付けて下さい。そうすると...

>forumroot = '/~akiyama/forum';	# うぇぶ会議室のあるペーヂ
>$cgiroot = '/opt/local/src/httpd-1.5a-export/cgi-bin/users/akiyama/
>
此処は、$cgiroot = '/cgi-bin/users/akiyama'; ですね。

>$forumpath = '/var/spool/ncsa/htdocs/ftp_root/pub/akiyama/forum';
>
>*.cgiの最初の行は
>#!/opt/local/bin/perl
>$CGIPATH = '/opt/local/src/httpd-1.5a-export/cgi-bin/users/akiyama/';
>
此処に限らず***rootや***pathでは最後の'/'はいりません。
ただし、NCSA HTTPdなら、$CGIPATHは'.'のままで良く、設定する必要はありません。


[RE] Subject: Re: セットアップで躓いています
From: むらた <akiyama@sunfield.or.jp>
Date: 1997/10/16 12:53:58
Reference: mesh.forum.2/00740

 ありがとうございます。

 にあさんのおっしゃるとおり設定しなおしたところ動作しました。

 こんご掲示板を増設し、テストしていきたいと思います。


[NEW] Subject: ユーザーカスタマイズ後に
From: むらた <akiyama@sunfield.or.jp>
Date: 1997/10/18 04:08:23

 こんにちは あきやま です。

 ユーザーカスタマイズで一覧の書式を変更したとしますね。
そのあとで一覧を見ても書式は古いまま、ブラウザの更新を
おしてもキャッシュが使われて古い書式のまま、、、なんとか
新しい書式に表示をかえることはできないでしょうか。

 よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: ユーザーカスタマイズ後に
From: むらた <akiyama@sunfield.or.jp>
Date: 1997/10/18 04:12:20
Reference: mesh.forum.2/00746

10月18日に、むらたさんは書きました。

> ユーザーカスタマイズで一覧の書式を変更したとしますね。
>そのあとで一覧を見ても書式は古いまま、ブラウザの更新を
>おしてもキャッシュが使われて古い書式のまま、、、なんとか
>新しい書式に表示をかえることはできないでしょうか。

 やはり $expires を小さくするしかないのでしょうか、、、

 また、わたしの掲示板だけかもしれませんが $expiresの設定が
生きていないような気がするのですが、みなさんの掲示板はどう
ですか?


[RE] Subject: 一覧書式変更の更新後
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/18 05:15:57
Reference: mesh.forum.2/00746

10月18日に、むらたさんは書きました。

> ユーザーカスタマイズで一覧の書式を変更したとしますね。
>そのあとで一覧を見ても書式は古いまま、ブラウザの更新を
>おしてもキャッシュが使われて古い書式のまま、、、なんとか
>新しい書式に表示をかえることはできないでしょうか。
>
まだ一覧がexpireしてないなら、一覧のフレームだけ強制リロードすれば
よろしいかと。(^^;;


[NEW] Subject: パーミッションについて教えて下さい。
From: 真田陽一 <fwif9296@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/10/19 07:23:17

こんにちは真田陽一といいます。

かなり前進しました。
自分で設置した会議室がこの目で見れるように
なりました(嬉)。
ここです。

そして、すみませんが、もうひとつ聞かせて下さい。
パーミッションについてです。

各部屋の表紙(index.html)が表示できないのです。
例えば「Testの部屋」をクリックすると以下のようなエラが
出ます。
----------------------------------------------
You don't have permission to access /~fwif9296/pocket/cgi-bin/niaweb/test/ 
on this server.
----------------------------------------------

他の部屋についても同様です
----------------------------------------------
You don't have permission to access /~fwif9296/pocket/cgi-bin/niaweb/result/ 
on this server.
----------------------------------------------

そこで Yasu.F さんのプログラムを使って調べると
以下のメッセージが出ます。
----------------------------------------------
Content-Type: text/html 
Bad Forum <画像: [HELP]>
フォーラム名の誤りです。 
もし、直接 URL を記述したのなら、 パラメータを再確認して下さい。
 リンクをたどったのなら、 お手数ですが、エラーが起こったときの
状況を システム管理者 (fwif9296@mb.infoweb.ne.jp) まで、お知らせ
下さると幸いです。 
-----------------------------------------------------------

パーミッション設定のミスかと思い何度も調べていますが、
各部屋のディレクトリ:707
各部屋の contents  :606
各部屋の index.html:406
はこれでよいと思います。

この他に注意する点がありましたら、すみませんが
教えて下さい。お願い致します。


[RE] Subject: Re: パーミッションについて教えて下さい。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/20 05:46:54
Reference: mesh.forum.2/00753

10月19日に、真田陽一さんは書きました。

>かなり前進しました。
>自分で設置した会議室がこの目で見れるように
>なりました(嬉)。
>
おや、timelocal.plはどうなりましたか?

>各部屋の表紙(index.html)が表示できないのです。
>例えば「Testの部屋」をクリックすると以下のようなエラが
>出ます。
>----------------------------------------------
>You don't have permission to access /~fwif9296/pocket/cgi-bin/niaweb/test/ 
>on this server.
>----------------------------------------------
>
.htaccessファイルで、省略時のインデックスファイル名を変えていませんか?
ディレクトリリスティングがオフでインデックスファイルが無い時に、
"File Not Found"では無く"Forbidden"を出すことが出来ます。

真田さんの所は、index.htmをインデックスファイルにしているように
見えるのですが、もしそうなら、各部屋のインデックスファイル名を
index.htmに変えてしまえば良いです。


[RE] Subject: もう一歩前進です。
From: 真田陽一 <fwif9296@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/10/20 21:08:27
Reference: mesh.forum.2/00754

こんにちは真田陽一といいます。

にあさん、ありがとうございました。

にあさんの云われるように各部屋の index.html ファイルを
index.htm に変更したところ上手く作動しました。

また、報告が遅れましたが、timelocal.pl ファイルは
にあさんが教えて下さった 「なおき」 さんの記事を参考後
どこから timelocal.pl を入手したのかメールにてなおきさんへ
お聞きしたところ、即、メールにて送って頂けました
ラッキーでした。

(プロバイダーの方へ問い合わせのメールも同時に出したの
ですが、まだ返事が貰えていません(涙))

そこで随分とまた前進しました。
もうこれでOKだ!と喜んでいたのですが、ちょっと前進が
止まりました。

「Testの部屋」での書き込みが不可になりました。
-----------------------------------------
System Error!! <画像: [HELP]>
システムに致命的エラーが生じました。 原因
 ('ファイルに書き込めません', "test/00002.html")
-----------------------------------------
とのメッセージがでるようになったのです。
1件目は問題がなかったのですが、2つめの記事を書き込もうと
したところこのようになりました。

他の部屋では、順調に数件の書き込みに成功しています。

お手数をおかけしますが、宜しければ教えて下さい。
ここにて設置を準備しています。


[RE] Subject: contentsファイルを編集した後は...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/21 01:35:20
Reference: mesh.forum.2/00756

10月20日に、真田陽一さんは書きました。

>また、報告が遅れましたが、timelocal.pl ファイルは
>にあさんが教えて下さった 「なおき」 さんの記事を参考後
>どこから timelocal.pl を入手したのかメールにてなおきさんへ
>お聞きしたところ、即、メールにて送って頂けました
>ラッキーでした。
>
あら、ありがとうございます。(^^) > なおきさん

>「Testの部屋」での書き込みが不可になりました。
>-----------------------------------------
>System Error!! <画像: [HELP]>
>システムに致命的エラーが生じました。 原因
> ('ファイルに書き込めません', "test/00002.html")
>-----------------------------------------
>とのメッセージがでるようになったのです。
>
単に以前テストした時の 00002.html とか 00003.html とかが
残っているためでしょう。contents を書き直したら、それに見合うように
記事ファイルの方も消しておかないといけません。


[NEW] Subject: 初めまして!
From: Mgr <masaharu@mug.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/10/20 19:57:16

 にあさん、会議室のみなさん、はじめまして!

最近HPを開設したばかりの初心者ですが、いろいろとおぼえることが多くて
楽しんでおります(苦笑)

その初心者が「うぇぶ会議室」をどうしても作ってみたくなって、やってみた
ら・・・んっ?!もしかしたら出来たのじゃなかろうか?(笑)

「*.cgi」のパーミッションで少し躓きましたが、なんとか動きそうです。

もっと苦労して出来たのであれば自信もつくはずだったのですが・・・
どうやら開設したあとに苦労しそうな気配を感じています(汗)

この会議室には こ・れ・か・ら お世話になるような気がしますので、まずは
ご挨拶を・・・と考えて投稿するしだいです(笑)

みなさん、これからどうぞヨロシクお願いいたします。

因みに会議室のアドレスは
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~Mgr_p2/forum/index.cgi
ですので、冷やかしにでも来てやってくださいまし。

では、また

/// name:Masaharu.Sato[佐藤 昌治](Mgr)
/// mailto:masaharu@mug.biglobe.ne.jp
/// http://www2s.biglobe.ne.jp/~Mgr_page/
/// PC-VAN:SLN84648  NIFTY-Serve:VZF04026


[NEW] Subject: パーミッション707
From: XYZ <motoy@gmsnet.com>
Date: 1997/10/22 20:50:49

こんにちはXYZです。
「Testの部屋」部屋に書き込みができません。

致命的エラー
「書き込みができません」(test/contents)
だったと思いますが・・・

これはパーミッションのせいなのでしょうか?
そうであれば707にする方法を教えて下さい。
telnetでログしてますので
できればその書式も教えて下さい。


[RE] Subject: Re: パーミッション707
From: Yasu.F <yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1997/10/22 22:11:20
Reference: mesh.forum.2/00759

10月22日に、XYZさんは書きました。

>致命的エラー
>「書き込みができません」(test/contents)
>だったと思いますが・・・

「だったと思いますが」ではなく、エラーメッセージは
できるだけ正確に書いてください。
ブラウザのウィンドウを2枚開いて、メッセージをCut&Paste
すればいいはずです。

>これはパーミッションのせいなのでしょうか?

これだけの情報では何が原因なのか断言はできませんが、
仮にそうだという前提で…

>そうであれば707にする方法を教えて下さい。

contentsファイルのパーミッションを707(-rwx---rwx)に
する必要はありません。606(-rw----rw-)くらいで十分
です。

# 7と6はどう違うの? なんて質問はなしね

シェルからなら

  $ chmod 606 該当するファイル

でできます。

でも、シェルが使いたいなら、そういう参考書をひととおり
お読みになってからになさるのを強くお薦めしますが。


[RE] Subject: Re: パーミッション707
From: XYZ <motoy@gmsnet.com>
Date: 1997/10/22 23:12:05
Reference: mesh.forum.2/00761

Yasu.Fさんありがとうございました。

できました。やはりパーミッションでした。


[NEW] Subject: 完成しました(大歓喜)!
From: 真田陽一 <fwif9296@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/10/22 22:17:10

こんにちは真田陽一です。

うぇぶ会議室、設置完成しました!
本当にありがとうございました。

にあさんをはじめとして、Yasu.Fさん、TADさん・・・、皆さんのおかげです。

トライを始めてから約1ヶ月かかりました。
ありとあらゆる点、で躓きましたので。。。

でもいつもこの会議室で丁寧に教えて頂けたので、初心者の
私でも設置することができました。

にあさん、このような素敵なスクリプトを無料で使わせて頂き
本当にありがとうございます。

いや、諦めずに頑張って本当によかったです。
よかった、よかった・・・・(涙)。


[NEW] Subject: InfoWebユーザーの方へ
From: 真田陽一 <fwif9296@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/10/22 23:08:27

こんにちは真田陽一といいます。

みなさんのお陰でうぇぶ会議室という素晴らしいスクリプトを
設置することができました。ありがとうございます。

わたしはInfoWeb というプロバイダを利用していますが、
環境的になかなか厳しいものがありました。

そこでもし、InfoWebユーザーの方が今後利用されるとしたら
また同じまわり道をされることになるのでは?と思いますので
私が躓き、そして皆さんに教えて頂けた点を以下に書かせて頂きます。
(初心者ですので、その点、甘く見て下さい)


(1)InfoWebには uudecode がない!

   InfoWebにはuudecode がありません(tarもcompressも・・・)。
   ですので、自己動解凍ではなく、WinZipを用いて forum-1_7a.tarを
   解凍した方がよいと思います。


(2)MSIEで forum-1_7a.tarをダウンロードすると・・・

   MSIEを用いてにあさんのページから、forum-1_7a.tarをダウンロード
   をするとファイル名がforum-1.7a.tar.gzだったものがforum-1_7a_tar.tar
   に勝手に変ってしまいます。ですのでアーカイヴエラーとなります。
   そこでforum-1_7a_tar.tarを元のforum-1.7a.tar.gzに戻してからWinZIP
   に与えてやれば、ファイルの伸展とアーカイヴの展開まで一気に
   やってもらえます。


(3) timelocal.pl もない!

   それから、にあさんの説明、いがらしさんが「うぇぶ会議室設置例」
    通りに設置を進めていくと、再びエラがでました。
    今度は、timelocal.pl がないのです。InfoWebにはこれもありません。
    ですので、自分で準備しなければなりませんでした。
    もし、必要な方がみえましたら、私にメールを下さい、送らせて頂きま
    す。(私は、「なおき」さんに頂けました、感謝)


(4) new_arrival ファイル

   WinZipで解凍するとファイルサイズがゼロの new_arrival は解凍され
   ないようです。ですが、にあさんに教えて頂いたところ、「ユーザが使
   わなければ、それ自体はシステムには必要ないものなので、無けれ
   ば無いままでも構いません。」とのことでした。


(5) 各ディレクトリ(各会議室)の index.html ファイル

   InfoWeb では、indexファイルは index.htm ということになって
   います。ですので、そのようにされている方が多いと思います。
   私もそうでした。ですので、各部屋の表紙が表示できない、
-------------------------------------
You don't have permission to access ~fwif9296/pocket/cgi-bin/niaweb/test/ 
on this server.
-------------------------------------
   のようなエラが出たら、各会議室の「index.html」を「index.htm」に
   するとよいと思います。


(6)各会議室(ディレクトリ)の contentsファイルを触ったら・・・

   これは単なる私のミスですが、各会議室のcontentsファイルを
   書き直したら、   それに見合うように記事ファイルの方も消して
   おかないといけません。


大体以上だと思います。あとはにあさんの説明を読んで設置を
すれば問題ないと思います。初心者の私でもできましたので、
皆さん問題ないと思います。

要領を得ない説明だと思いますが、私が体験したのは以上です。
よろしかったら、私の会議室をご覧になって下さい。
一応ちゃんと動いています。
では、では、これにて失礼致します。
お邪魔しました〜♪


[NEW] Subject: 質問ですが。
From: TPL <gh10837@ro.bekkoame.or.jp>
Date: 1997/10/28 13:53:43

はじめまして。TPLと申します。
こちらのWeb会議室をいま自分のHPに設置し、カスタマイズしようとしています。

で、少しカスタマイズしたくて色々やってみようとしたんですが、よく分からない
ので、聞いてみようと思った次第です。

・アーティクルの後にフッターの様に戻り先を付けられないですか?
・アーティクルで、「REFFARENCE...」の様に、自分の親記事に戻れる表示はあるのですが、
 これと同じ様にフォロー記事に行ける表示はできないんでしょうか?

多分、どっちも自分の所で表示を小さくしてるせいで使いにくいだけだって話もあるのですが、
もし簡単にできるんであればいいなぁ。と、思った次第です。よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: 質問ですが。
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/10/29 17:48:53
Reference: mesh.forum.2/00767

TPLさん、こんにちは。

10月28日に、TPLさんは書きました。

>・アーティクルの後にフッターの様に戻り先を付けられないですか?

ここで戻り先といっているのは、トップページとかの事で
「そこへのリンクをつけたい」ということですよね。

それには、article.cgiの make_articleという関数内で投稿記事を
htmlファイルに編集しているので、その中の275行目あたりにある
以下の記述の</PRE>の後の行に<A>(アンカータグ)を書いとけば
いいと思います。(未確認)
こんな風に。

<!-- begin text -->
$text
<!-- end text -->
</PRE>
<A href="/~user/top.html" TARGET="_top">

その際、TARGETの指定は適切にやって下さいね。(^^)

>・アーティクルで、「REFFARENCE...」の様に、自分の親記事に戻れる表示はあるのですが、
> これと同じ様にフォロー記事に行ける表示はできないんでしょうか?
(中略)
>もし簡単にできるんであればいいなぁ。と、思った次第です。よろしくお願いします。

これは簡単にはできません。
ので、説明は省かせていただきます。(^^;;

#どうしてもやりたい場合はもう一度投稿してみて下さい。
#もしかしたら誰かが答えてくれるかもしれません。

#基本的に「ひとつひとつの記事には独立性を持たせる」ため
#にあさんとしては、それはやらない考えのようです。
#(簡単に言ってしまいましたが、あってますか?>にあさん)


[RE] Subject: Re: 質問ですが。
From: TPL <gh10837@ro.bekkoame.or.jp>
Date: 1997/10/30 03:36:05
Reference: mesh.forum.2/00768

10月29日に、TADさんは書きました。

>&lt;!-- begin text --&gt;
>$text
>&lt;!-- end text --&gt;
>&lt;/PRE&gt;
><font color="blue">&lt;A href=&quot;/~user/top.html&quot; TARGET=&quot;_top&quot;&gt;</font>
ですか。そういえば、&gt;は付けなかったなぁ...
ありがとうございます。また、やってみて報告いたします。
ではでは。


[RE] Subject: フォローアップ記事へのリンク
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/03 13:22:30
Reference: mesh.forum.2/00768

10月29日に、TADさんは書きました。

>10月28日に、TPLさんは書きました。
>
>>・アーティクルで、「REFFARENCE...」の様に、自分の親記事に戻れる表示はあるのですが、
>> これと同じ様にフォロー記事に行ける表示はできないんでしょうか?
>
>#基本的に「ひとつひとつの記事には独立性を持たせる」ため
>#にあさんとしては、それはやらない考えのようです。
>
そうですね、この辺は以前の記事を参照して下さい。> TPLさん
他にも、記事を読む度にCGIを起動してフォローアップ記事へのリンクを生成したり
リンク部分だけSSIで差し込む事なども考えられますが、何れにせよ一番頻度の高い
個別記事読み込みで別プロセス生成が起こるので本体に組み込むのは避けたいですね。

# ただし、3WebのCGIサーヴァの様に必ずCGI起動が必要なサーヴァでは同じ手間に
# なるのでフォローアップリンクを組み込んでも良いのでは無いでしょうか?
## 拡張機能として提供してどのくらい需要があるのか調べても良いかも。(^^)


[NEW] Subject: メールアドレス
From: XYZ <motoy@gmsnet.com>
Date: 1997/11/04 08:44:00

こんにちはXYZと申します。

記事を投稿する時にメールアドレスを
書かなくても良くする事は出来るのでしょうか?

また、出来るのであれば方法を教えて下さい。


[RE] Subject: メールアドレス無効化
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/05 07:57:59
Reference: mesh.forum.2/00773

11月4日に、XYZさんは書きました。

>記事を投稿する時にメールアドレスを
>書かなくても良くする事は出来るのでしょうか?
>
メールアドレス無効化に付いてはこの辺の記事を参照して下さい。


[RE] Subject: Re: メールアドレス無効化
From: XYZ <motoy@gmsnet.com>
Date: 1997/11/05 09:42:29
Reference: mesh.forum.2/00775

11月5日に、にあさんは書きました。

>11月4日に、XYZさんは書きました。
>
>メールアドレス無効化に付いてはこの辺の記事を参照して下さい。

分かりました。ありがとうございました。


[NEW] Subject: うぇぶ会議室を使わせていただくことにしました
From: Pario <kamikari@winter.try-net.or.jp>
Date: 1997/11/05 02:02:50

初めまして.Parioと申します.
唐突ですが,「うぇぶ会議室」をダウンロード&インストールさせていただきました.
#Yasu.Fさんのところに設置されているのを見て&使ってみて
#使いやすそうだな,と思ったので,自分も導入してみよう,と思ったわけで...
#以前から,会議室というか掲示板的なものを設置してみようと思ってたもんですから(^^;)

自分の場合は,Ver1.7aのアーカイヴ版(forum-1.7a.tar.gz)をダウンロードしてから
WinZipで展開して,うぇぶ会議室マニュアル(オフライン用All in One 版)を見て,
設定を自分なりに変更してからFTP(ASCIIモード)でアップロード,という手順を辿りました.

テストの過程で,アイコンが表示できなかったり,投稿記事を書き込めなかったり,
「System Error!! 致命的エラー 原因(ファイルが見つかりません text/contents)」
とかいうメッセージが現れたりしましたが,これらは,アップロード時にパーミッションの
設定をしくじっていたみたいで,パーミッションの設定をし直したら正常に動くように
なりました.

自分がつまずいたのはこのくらいで,あとはすんなりとインストールできました.

NKさんやTADさんの作成された拡張機能のスクリプトも同時にインストールしました.

自分が設置した会議室はここにあります.
お暇でしたらお立ち寄り下さい.
#だいぶ自分の趣味に偏った構成になってますが(^^;)

このような会議室のスクリプトや拡張機能のスクリプトを提供されている方々に感謝と尊敬の念を
抱きつつ,この辺で失礼します.

長文&駄文になってしまいましたが,どうかご容赦下さい.


[NEW] Subject: 記事一覧が化けます。
From: NARU <naru@naturum.co.jp>
Date: 1997/11/05 13:57:58

うぇぶ会議室、使わせていただいてます。
今回、サーバーを移行しまして、会議室もそれに伴って移行したた。
新サーバーのディレクトリ構造が変わってしまい、苦労しましたが、なんとか再設置できました。
ただ、少し動作がおかしいところがあります。それは、記事タイトル一覧で表示がおかしいものが
あるんです。 具体的には

”誰かおしえて”と表示されるべきところが、”誰かおしえ・”と表示されます。
contentsを調べてみても正しく”誰かおしえて”となっています。

これはどかがおかしいんでしょうか?


[RE] Subject: Re: 記事一覧が化けます。
From: NARU <naru@naturum.co.jp>
Date: 1997/11/05 15:28:43
Reference: mesh.forum.2/00777

11月5日に、NARUさんは書きました。

>”誰かおしえて”と表示されるべきところが、”誰かおしえ・”と表示されます。
>contentsを調べてみても正しく”誰かおしえて”となっています。

この会議室の過去の記事をさかのぼって調べてみたところ、JPERLのせいで誤動作している
らしいということがわりました。
対策法も書いてあったので処置したところ解決しました。
お騒がせいたしました。


[RE] Subject: Re: 記事一覧が化けます。
From: しのだ <shinoda@inetsc.intec.co.jp>
Date: 1997/11/05 15:43:23
Reference: mesh.forum.2/00778

しのだです。

11月5日に、NARUさんは書きました。
>この会議室の過去の記事をさかのぼって調べてみたところ、JPERLのせいで誤動作している
>らしいということがわりました。
>対策法も書いてあったので処置したところ解決しました。
>お騒がせいたしました。

あらま。
まじんさん作のFQAは見てみたんですが、過去記事を追うのはさぼってました。(^^;
さっそく私も見てみます。
NARUさん、ありがとうございます。


[RE] Subject: Re: 記事一覧が化けます。
From: しのだ <shinoda@inetsc.intec.co.jp>
Date: 1997/11/05 18:40:42
Reference: mesh.forum.2/00781

Yasu.Fさんが書かれていたコレですね。

日本語パッチの当たったjp-perl-5.003が悪さのもとだったのか。

>・右上のフレーム(contents.cgi)のタイトル一覧の最後の1文字が化けて
>  リンクが変になる
>・その記事にフォローを書こうとすると、投稿画面(article.cgi)の
>  フォームが崩れる
>
>という現象が起こる場合、*.cgiの1行めを
>
>  #!/some/where/perl
>
>から
>
>  #!/some/where/perl -b
>
>に変えてみてください(または別の場所にあるperlを使ってみて
>ください)。

あれ、FAQって書こうとして、FQAって書いてる、私。


[RE] Subject: 私も化けます
From: しのだ <shinoda@inetsc.intec.co.jp>
Date: 1997/11/05 15:40:21
Reference: mesh.forum.2/00777

しのだと申します。

11月5日に、NARUさんは書きました。
>”誰かおしえて”と表示されるべきところが、”誰かおしえ・”と表示されます。
>contentsを調べてみても正しく”誰かおしえて”となっています。

私は昨日、うぇぶ会議室をダウンロードさせていただいた新参者なのですが、
確かに記事一覧のタイトルの最後の一文字が化けます。
見てみると、「HTML無し」というタイトルにしたはずが、
<A HREF="/forum/free/00005.html"
TARGET="article">HTML無</A><HR>
てな感じで、確かに化けてます。

サーバ環境は、
OS:FreeBSD2.2.2R
httpd:apache-1.2b10
Perl:jp-perl-5.003
といったところです。

すでに解決された方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。
(ソースを追っかけてみようと思ったのですが、Perlの勉強はこれからなのですよ。(^^;)


[NEW] Subject: テスト運幼虫
From: ^\^ Shige <t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/11/05 15:42:56

カウンタに続き、会議室も利用させてもらいました。
お世話になります

オンラインマニュアルと実際のコードがなんかちょっと違うみたいですが
サクッと一発で動きました。(それだけ良くできているという証でしょう)
・・・って違うな FRAMタグを初めて使ったのでそっちの方でちょっと
手間取りました。(HTMLの仕様を調べるために)


[RE] Subject: 現行版のマニュアル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/08 02:12:30
Reference: mesh.forum.2/00780

11月5日に、^\^ Shigeさんは書きました。

>オンラインマニュアルと実際のコードがなんかちょっと違うみたいですが
>サクッと一発で動きました。(それだけ良くできているという証でしょう)
>・・・って違うな
>
タハハ。(^^;;;
現行ヴァージョンが1.7aなのに、マニュアルは1.5aベースですからねぇ。

此処のホームペーヂ以下を、順次HTML4.0準拠に書き換えつつあるのですが、
「npc.cgi」の次は「うぇぶ会議室」も修正しますので、ついでに現行(か新)
ヴァージョンに合わせたいと思います。


[NEW] Subject: 複数のうぇぶ会議室システムから 共通の会議室を設置する方法について
From: 平賀 <hiraga@design.njr.co.jp>
Date: 1997/11/06 13:52:03

にあさん、アクティブな参加者の皆さん、こんにちは。

NTサーバーでのうぇぶ会議室設置のおりには色々とご教授頂きましてありがとうございました。
現在、社内のイントラネットで快適に「うぇぶ会議室」を愛用させて頂いております。

今回、会議室データの「一元管理」を行えないかと思い立ち、質問させていただきます。
具体的には、「複数のサーバー(=複数のうぇぶ会議室システム)で共通の会議室を設置できないか」です。

この背景は、当方のイントラネットでは各部門がWeb-serverを立てて、そこでホームページを公開する方式を用いております。
「うぇぶ会議室」が高機能なことから、私たちが管理するWeb-serverの他にも、この会議室システムを利用する部門が多くなりました。社内ということもあり会議室の話題は 各部門で独自の「会議室」と共通問題を取り扱う「会議室」が出現し始めたのです。
本来ならば、共通な話題を取り扱う会議室は特定のサーバーへ固定するのが一般的だと私も感じております。しかしユーザーサイドからみれば、同じうぇぶ会議室なのに、一度自部門の会議室を抜けて、他のサーバーへ移動する1アクションが我慢できないらしいのです。

そこで独立して稼動しているうぇぶ会議室から、ある特定のサーバー内にある会議室を「共有化」できないか?ということを思い立ちました。

お知恵拝借したいと存じます。
具体的には下図のような感じになります。


複数のWeb-Serverから
特定の会議室を共有化
Web-Server1 Web-Server2
「あ」会議室 「Z」会議室
「か」会議室 「Y」会議室
共通会議室 共通会議室
「わ」会議室 「A」会議室


[RE] Subject: 共通の会議室を設置する方法(小細工)について
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/11/06 17:31:10
Reference: mesh.forum.2/00783

11月6日に、平賀さんは書きました。

>そこで独立して稼動しているうぇぶ会議室から、
>ある特定のサーバー内にある会議室を「共有化」できないか?
>ということを思い立ちました。

難しく考えず、他の会議室の部屋へのリンクを
会議室選択画面に埋め込めば良いのではないでしょうか。
それをするには、menu.cgiの当該箇所をちょこっと直すだけで済みます。
百聞は一見にしかず、下のような感じになるのですが、どうですか?

この記事をメニューフレームに表示( リアル体験できます (#^_^#) )
リアル体験をやめます


会議室選択 [HELP]

うぇぶ会議室の部屋2 (11/06 13:52)
うぇぶ会議室の部屋 (03/09)
npc.cgiの部屋2 (11/04)
npc.cgiの部屋 (09/16)
プログラム質問箱 (10/21)
何でも掲示板 (10/15)
Testの部屋 (11/06)
共通会議室
TADのTestの部屋
未読記事表示
投稿者集計
名前指定記事参照
統計情報
ユーザカスタマイズ

・ ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1997


[RE] Subject: Re: 共通の会議室を設置する方法(小細工)について (蛇足)
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/11/06 17:41:32
Reference: mesh.forum.2/00785

これが、ユーザカスタマイズ項目に登録できると面白いと思うんですけど...
現状では、「onClick」のとこが実現できないんですよね。

こんなんじゃ、にあさんの目指している
「複数会議室の有機的結合」
って事にはならないですか?


[RE] Subject: Re: 共通の会議室を設置する方法(小細工)について (蛇足)
From: Yasu.F <yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1997/11/07 07:41:21
Reference: mesh.forum.2/00786

11月6日に、TADさんは書きました。

>これが、ユーザカスタマイズ項目に登録できると面白いと思うんですけど...
>現状では、「onClick」のとこが実現できないんですよね。

この辺をきちんと処理しようと思ったら、
&forum'get_room_menuのHTML生成部分に
相当するものを書くのがいちばんでしょうね。

実は&get_room_menu自体を改造して @room に
外部の部屋も登録できるようにしてみたんです
けど、これだと*-ex.cgiとかの拡張機能が誤動作
するのを忘れてました^^;


[RE] Subject: 複数会議室の有機的結合
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/07 08:58:11
Reference: mesh.forum.2/00786

11月6日に、TADさんは書きました。

>こんなんじゃ、にあさんの目指している
>「複数会議室の有機的結合」
>って事にはならないですか?
>
はい、複数会議室を結合する時の見かけとしては、そのようなものを考えています。
もちろん、ユーザサイドでカスタマイズ出来る様にして、複数の会議室から特定の
部屋を選んで、任意の順番に並べたり出来るようなことを狙っています。
イメーヂとしては複数のニュースグループから取捨選択するようなものですね。

で、どの辺で詰まっているかというと、登録会議室が多数になってきた時の
表示法と、それをどの様に Cookie としてため込むか、それをサーヴァ側で
どの様に扱うか、見かけの統一をどう取るか、と言う辺りですか。

会議室の数が増えてくると、生に URL を記録していると簡単に Cookie の
サイズ制限に引っかかってしまいますから、サーヴァ側でデータベース化して
そのコードだけを記録する様にしなくてはならない事。その場合、新規登録や
削除された会議室があってもコードの一貫性が保たれる事。そもそも登録は
任意のユーザが出来る様にしたいので、会議室CGI間で情報をやり取りして
データベース化を自動で出来る様にする事。その場合、外から/への登録を
受け付ける/無いと言った制限を行なう事。登録が制限された会議室でも、
ユーザの手元だけには独自登録が出来る様にする事。などなど、一つ一つは
大したこと無いのですが、まとめてやるとチョット億劫なので、つい... (^^;;

まあ、今の npc.cgi の方の改版作業が終わったら、こちらも手を付けます。

# この間、気軽にHTML4.0互換にしようと思ったら、どこもかしこも
# おかしな所が見つかって、結局、小手先の変更は捨てるしか無くなって
# しまったので、そろそろ手を入れたい時期になっていますので。(^^;;


[RE] Subject: 期待しております
From: 平賀 <hiraga@design.njr.co.jp>
Date: 1997/11/07 09:35:13
Reference: mesh.forum.2/00788

にあさん、いつもお世話になっております。

11月7日に、にあさんは書きました。

>まあ、今の npc.cgi の方の改版作業が終わったら、こちらも手を付けます。

期待しておりますので、よろしくお願いいたします。


[RE] Subject: Re: 共通の会議室を設置する方法(小細工)について
From: 平賀 <hiraga@design.njr.co.jp>
Date: 1997/11/07 09:31:46
Reference: mesh.forum.2/00785

TADさん、いつもお世話になります。

早速、menu.cgiを変更して、他部門サーバーで稼動している「うぇぶ会議室」へリンクをはって試験運用を始めました。

どうもありがとうございました。

(これがユーザーカスタマイズ等で変更できると、便利ですね)

ところで、この方法だと会議室選択ウィンドは自部門サーバーで、menu.cgiだけ他部門を使うわけですよね? そうすると、cookeiはどうなるのでしょうか…?

(少し、自分でも試してみることにします)


[RE] Subject: Re: 共通の会議室を設置する方法(小細工)について
From: 平賀 <hiraga@design.njr.co.jp>
Date: 1997/11/07 09:33:41
Reference: mesh.forum.2/00789

11月7日に、平賀さんは書きました。

>ところで、この方法だと会議室選択ウィンドは自部門サーバーで、menu.cgiだけ他部門を使うわけですよね? そうすると、cookeiはどうなるのでしょうか…?

自己レスですが…
投稿した後、「にあさん」のコメントに気づきました。


[NEW] Subject: カウンターの数字がでません。
From: ゆお <yuo@mub.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/11/09 18:55:42

npc.cgiを移植しようとしましたが、どうしても数字が表示されません。
パーミッション、スペルなどは間違いないようなのですが・・
ご存じの方、ぜひ教えて下さい、お願いします。


[RE] Subject: Re: カウンターの数字がでません。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/10 08:49:03
Reference: mesh.forum.2/00793

これはnpc.cgiの部屋への記事ですね。
まだ話が続くようなら、あちらに再投稿して下さい。(^^)

11月9日に、ゆおさんは書きました。

>npc.cgiを移植しようとしましたが、どうしても数字が表示されません。
>
何か npc.idx が /~yuo/cgi-bin/ に無いようですが、どこか別の所に
入れてませんか? あるいは全然 npc.idx を作っていないか。


[NEW] Subject: 文字ボケ
From: XYZ <motoy@gmsnet.com>
Date: 1997/11/09 21:13:08

複数の方々から、「文字が化けて読めませんでした」といわれます。
しかし、きちんと利用してくれている人もいるので
どういう事なのか分かりません。

読める人と読めない人の違いは何でしょうか?
教えて下さい、又、全員から読めるようにする
対処法も教えて下さい。


[NEW] Subject: URLが変更されて、にあさんのページにリンクされない
From: 冬場 宇宙 <BXF03312@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/11/10 00:04:13

 にあさん、ご無沙汰しています。うぇぶ会議室便利に使わせて頂いています。

 ところで、会議室選択の横などにある”?”印のアイコンをクリックすると
以前はヘルプページに飛んでいたのですが、URLが変更になってからというもの
うまく飛んでいけません(あたり前か)。そこで、site.plを変更してリンクを
張り直してやろうとしたのですが、”%7Enir”というところがうまく吐き出さ
れないらしくリンクが張れないのです。”0.000000E+000nir”などと表示され
ます。
 NT+PERL32で運用しているのが悪いのでしょうか?何かエスケープとかする
方法はないのでしょうか?
 なお、参考にしようと再度うぇぶ会議室のスクリプトをダウンロードして中身
を見てみましたが、site.plはまだmeshnet.or.jpのままでした(変えておいた
方がいいかも)。ブラウザでフレームのソースを見ると%7Eとなっていたので、
おそらくPERL32の処理でばけてるのかなあと思うのですが...

 初心な質問で申し訳ありませんが、どなたかよろしくご教授のほどお願い
いたします。


[RE] Subject: Re: URLが変更されて、にあさんのページにリンクされない
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/10 08:40:00
Reference: mesh.forum.2/00795

11月10日に、冬場 宇宙さんは書きました。

> ところで、会議室選択の横などにある”?”印のアイコンをクリックすると
>以前はヘルプページに飛んでいたのですが、URLが変更になってからというもの
>うまく飛んでいけません(あたり前か)。
>
あれ? 飛べません? URLが変更になったと言っても、1999年3月までは
旧アドレスも有効なので問題なく行けるはずですが。

それはともかく...
>そこで、site.plを変更してリンクを
>張り直してやろうとしたのですが、”%7Enir”というところがうまく吐き出さ
>れないらしくリンクが張れないのです。”0.000000E+000nir”などと表示され
>ます。
>
これは現行ヴァージョンのバグですね。(^^;;
と言うことでパッチを出しています。記事700を参照下さい。

# 次期ヴァージョン出すまでは、此処のPreface.html辺りから
# パッチファイルへリンク張っておいた方が良いかもしれないですね。(^^)


[RE] Subject: Re^2: URLが変更されて、にあさんのページにリンクされない
From: 冬場 宇宙 <BXF03312@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/11/10 10:02:01
Reference: mesh.forum.2/00796

11月10日に、にあさんは書きました。

>あれ? 飛べません? URLが変更になったと言っても、1999年3月までは
>旧アドレスも有効なので問題なく行けるはずですが。

 ごめんなさい。私の方の設定ミスでした。

>それはともかく...
>>そこで、site.plを変更してリンクを
>>張り直してやろうとしたのですが、”%7Enir”というところがうまく吐き出さ
>>れないらしくリンクが張れないのです。”0.000000E+000nir”などと表示され
>>ます。
>>
>これは現行ヴァージョンのバグですね。(^^;;
>と言うことでパッチを出しています。記事700を参照下さい。

 了解しました。しかし、使い方が良く分かりません。勉強して、
再度わからないようでしたら投稿させていただきます。

 ところで、ここは素直にチルダをつかってしまっても大丈夫なの
ですか?" ~nir "のように。


[NEW] Subject: 部屋毎へのアクセス制限
From: あんどう <undo@din.or.jp>
Date: 1997/11/10 18:10:08

あんどうといいます。
うぇぶ会議室スクリプト使わせていただいております。m(__)m

表記の件については、すでに何回か話題にあがっていたのですね。
当初、そうとは知らずに部屋のディレクトリに.htpasswdを置けば良いんだろう
などと軽く考えてました。

過去の記事を読むとcgiの改造が必要とのこと。
cgiが読む分には制限を掛けられないんですね。
そこでなんとか自分でやってみようと
各部屋のindex.htmlからクッキーを食わせてそれによってcgiの動きに制限を掛けようと
思い、2日間ほどスクリプトをじっと読んでいたのですが・・・
私のレベルでは手がつけられないことが分かったのみでした。(^^;

他力本願で恥ずかしいですが、ここのスクリプトのバージョンアップはいつぐらいを
予定してますか? >にあさん
もうじきだったらこの件について自分で何とかすることはさっさと見切りを付けます。

乱文失礼。


[NEW] Subject: 記事のキャンセル
From: aoi <aoi@pileup.com>
Date: 1997/11/10 21:43:15

はじめまして

皆さんの投稿を参考に
先週から、NT+IISでTESTを行っております。

記事のキャンセルについて質問です。


以下のように表示します。

System Error!! 
システムに致命的エラーが生じました。 
原因 ('ファイルに書き込めません', "test/00002.html")

test/00002.htmlを見てみると、
FILEのアクセス権が読み取り、実行になってます。

TESTのディレクトリは、読み取り書き込みで設定してます。

test/00002.htmlを読み取り書き込みに変更するとFILEは残るものの
削除できるます。

どこかCGIの設定不足のような気もしてます。
FILEもきれいに削除したいのですが

わかる方、アドバイスをよろしくお願いします。


以上100記事(キャンセル分を含む)


・ ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998