うぇぶ会議室の部屋2一括表示
[表示範囲:801〜900][スレッドモード]
[RE]
Subject: 最近の状況
From: いち
<ichid@aloha.net>
Date: 1997/11/11 03:03:30
Reference: mesh.forum.2/00788
素晴らしい会議室をありがとうございます。
いつも要望や質問しかできないので心苦しいのですが、私宛に当方のユーザーから同じ様な
リクエストが数件来ました...
各部屋が更新されていると各部屋毎に再びアクセスして記事を参照してくる必要があります
が、最近の更新状況が分かるようなページ(全ての部屋における常に新しく更新された20
件位の記事が直接参照できるページ)を組み込んでいただけたらありがたいのです。
NKさんがお作りになった未読記事表示も使用させていただいていますが、既読記事も含め
て話の流れを掴みたいというユーザーが多いのです。
バージョンアップのときにご一考を切にお願いいたします。m(_ _)m
[RE]
Subject: Re: 最近の状況
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/11 09:37:36
Reference: mesh.forum.2/00801
11月11日に、いちさんは書きました。
>各部屋が更新されていると各部屋毎に再びアクセスして記事を参照してくる必要があります
>が、最近の更新状況が分かるようなページ(全ての部屋における常に新しく更新された20
>件位の記事が直接参照できるページ)を組み込んでいただけたらありがたいのです。
>
なるほど、EasyBBSに於ける「最近の発言状況」の様なものですね。確かに、あれは有ると
便利かもしれません。それに、ちょうど拡張機能として提供するのに良い位の機能ですね。
今の記事一覧に於ける投稿順一覧表示を、部屋を横断して表示するような感じでしたら、
contents.cgiを改造すれば拡張機能として簡単に書けるのでは無いでしょうか?
どなたか書いて見ませんか? (^^)
# まあ、あたしが書いても良いけど。(^^;
[RE]
Subject: Re: 最近の状況
From: いち
<ichid@aloha.net>
Date: 1997/11/11 16:42:57
Reference: mesh.forum.2/00803
11月11日に、にあさんは書きました。
>今の記事一覧に於ける投稿順一覧表示を、部屋を横断して表示するような感じでしたら、
>contents.cgiを改造すれば拡張機能として簡単に書けるのでは無いでしょうか?
>どなたか書いて見ませんか? (^^)
># まあ、あたしが書いても良いけど。(^^;
やったー、ありがとうございます。是非お願いいたします。
(スクリプトが書けなくてごめんなさい。)
期待度120%です。(^_^)/
[RE]
Subject: Re: 最近の状況
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/11 23:04:13
Reference: mesh.forum.2/00810
11月11日に、いちさんは書きました。
>>今の記事一覧に於ける投稿順一覧表示を、部屋を横断して表示するような感じでしたら、
>>contents.cgiを改造すれば拡張機能として簡単に書けるのでは無いでしょうか?
>>どなたか書いて見ませんか? (^^)
>># まあ、あたしが書いても良いけど。(^^;
>
>やったー、ありがとうございます。是非お願いいたします。
>
あれ、あたしが書くことになっちゃったの? (^^;;;
まあ良いや、では簡単なものですが、この最近の投稿一覧拡張機能を使って下さい。
site.plの拡張機能配列の所に、
'recent-ex',
'最近の投稿一覧',
'menu',
'contents',
'recent-ex.cgi',
'最近の投稿一覧拡張機能\',
'on',
と言うのを加えて下さい。
此処のsite.plの設定を参考にして下さい。
今の所、引数には num(一覧する記事数)しか取れません。
numが指定されていない時は、通常の記事一覧の記事数を使います。
ソートの方向とか一覧の形式とかは記事一覧と同じです。
一番右に部屋の名前が括弧に入って示されます。此処の形式をカスタマイズしたいなら、
スクリプトの最初の方にある、$format変数への代入の所を書き換えて下さい。
部屋のタイトルの変数は "%T" で表わされています。
[RE]
Subject: 最近の投稿一覧,、いいですね (^^)
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/11/12 11:44:17
Reference: mesh.forum.2/00812
11月11日に、にあさんは書きました。
>あれ、あたしが書くことになっちゃったの? (^^;;;
とか言いながら...
>まあ良いや、では簡単なものですが、この最近の投稿一覧拡張機能を使って下さい。
素早いですね。(^^)
早速、最近の投稿一覧クリックしてみました。
なかなか使えそうです。
特にリピータには有用ではないでしょうか。
>今の所、引数には num(一覧する記事数)しか取れません。
>numが指定されていない時は、通常の記事一覧の記事数を使います。
numに上限はないようですが...
まぁ、たいした処理量ではないし、上限ないほうがなにかと便利ですね。
>ソートの方向とか一覧の形式とかは記事一覧と同じです。
>一番右に部屋の名前が括弧に入って示されます。此処の形式をカスタマイズしたいなら、
>スクリプトの最初の方にある、$format変数への代入の所を書き換えて下さい。
>部屋のタイトルの変数は "%T" で表わされています。
この辺のつくりはさすがですね。私のにも流用させてもらおうかなぁ。
要望としては、期間の指定が出来るといいと思います。
昔の記事を探すときに便利ですから。
部屋の指定も出来るとさらにいいですね。
#って、とりあえず作ったにあさんにお願いすることではなかったですね。(^^;;
#そうそう、拡張機能のページも作らないとダメですよ。
#その記事はまたすぐに埋もれちゃいますから。(^^)
[RE]
Subject: 最近の投稿一覧
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/12 13:12:42
Reference: mesh.forum.2/00816
11月12日に、TADさんは書きました。
>>まあ良いや、では簡単なものですが、この最近の投稿一覧拡張機能を使って下さい。
>素早いですね。(^^)
>
まあ、contents.cgiから不要な部分を除いただけ、と言う感じですからね。
ただ、チョット取りあえず過ぎたようで、早速直しが入りました。(^^;;
# 記事数制限されソートされた一覧を貯めとくのに、配列では遅いかなと
# 思って双方向リストを使ったんだけど、素直に配列使った方が速かった。(^^;;
## v1.3であれば、この記事の段階では最新です。
>>ソートの方向とか一覧の形式とかは記事一覧と同じです。
>>一番右に部屋の名前が括弧に入って示されます。此処の形式をカスタマイズしたいなら、
>>スクリプトの最初の方にある、$format変数への代入の所を書き換えて下さい。
>>部屋のタイトルの変数は "%T" で表わされています。
>
スクリプトの中に埋没していて分かり辛かったので、最初に持ってきました。
また、そのまま一覧書式の変数も使える事にしました。但し、'%'→'%%'の置換は
必要です。
デフォルトでは、
$format = '%s (%%T)';
ですが、例えばこれを、
$format = "%%m/%%d %%H:%%M:%%S「%%T」で %%f さんが\n"
. " 「%%s」を投稿しました\n";
とかにすると、EasyBBS互換ぽい雰囲気になります。(^^)
>私のにも流用させてもらおうかなぁ。
>
どうぞどうぞ。
>要望としては、期間の指定が出来るといいと思います。
>昔の記事を探すときに便利ですから。
>部屋の指定も出来るとさらにいいですね。
>
まあ、この辺は、ぼちぼち加えていく、と言うことで。(^^;;
>#そうそう、拡張機能のページも作らないとダメですよ。
>#その記事はまたすぐに埋もれちゃいますから。(^^)
>
そうですね。拡張機能のページ作ったら、TADさんやNKさんの拡張機能ペーヂにも
リンクさせていただきますね。(^^)
[RE]
Subject: Re: 最近の投稿一覧
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/11/12 18:56:53
Reference: mesh.forum.2/00817
11月12日に、にあさんは書きました。
>また、そのまま一覧書式の変数も使える事にしました。但し、'%'→'%%'の置換は
>必要です。
一覧書式がちょっと変です。
私はユーザカスタマイズで一覧表示書式を
%I%i%m/%d[%f]%n-%r %s
にしているのですが、
11/12[にあ]817-0 最近の投稿一覧 (うぇぶ会議室の部屋2)
11/12[TAD]816-0 最近の投稿一覧,、いいですね (^^) (うぇぶ会議室の部屋2)
のように表示されています。
なぜか、何でもかんでも参照記事番号が '0' になっているのです。
'%r'が効いていません。なぜでしょう?
#スクリプトの中身まで追っていませんのであしからず... (^^;;
#とりあえず問題提起まで。
#こちら側の問題だったらすみません。(#^_^#)
[RE]
Subject: Re: 最近の投稿一覧
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/11/12 19:06:07
Reference: mesh.forum.2/00822
11月12日に、TADさんは書きました。
>なぜか、何でもかんでも参照記事番号が '0' になっているのです。
>'%r'が効いていません。なぜでしょう?
175行目 ($room, $mes) = split($;, $item);
176行目 ($N, $R) = ($mes, $ref{$item});
ちょっと見てみたら、ありました。
$item --> $mes
ですね。
[RE]
Subject: 浅はかでした、すみません(#^_^#)
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/11/14 19:28:25
Reference: mesh.forum.2/00823
以上.
[RE]
Subject: Re: 最近の投稿一覧
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/12 19:45:57
Reference: mesh.forum.2/00822
11月12日に、TADさんは書きました。
>なぜか、何でもかんでも参照記事番号が '0' になっているのです。
>'%r'が効いていません。なぜでしょう?
>
あ、ホントですね。(^^;
contents.cgi の get_contents() を recent-ex.cgi の
get_recent_contents() に書き換えた時に、スレッド作らないから
$ref{} への代入はもう要らないな、と思って削除してしまったのでした。
後で変数参照されるかもしれないことを忘れてました。(^^;;
直しておきました。もう一度、最近の投稿一覧を取って下さい、って言っても
$ref{$item} = $ref; を加えるだけなので、スクリプト読める人なら
自分で入れてしまった方が速いですが。$mtime{$item} = $mtime; の
次ぐらいで良いでしょう。
[RE]
Subject: 最近の投稿一覧はCOOL
From: いち
<ichid@aloha.net>
Date: 1997/11/13 15:00:50
Reference: mesh.forum.2/00824
にあさん、TADさん、ありがとうございます。
おかげさまでサクサク機能しています。
#みなさん!最近の投稿一覧ってすっごくおすすめです。
#plをcgiにするのをお忘れなく。
こんなに早くスクリプトが書けるにあさんってすっごい。
[NEW]
Subject: カウンタの初期化
From: かづき
<kazuki@edit.ne.jp>
Date: 1997/11/11 05:30:16
こんにちは、いつもお世話になっています。
さて、いきなり質問なのですが、カウンターを設置後、数字を「0」に戻すことは、
できるのでしょうか?
つまり、1から数えなおしたいということです。
また、ブラウザの「更新」を押してもカウントアップされない方法があるのでしょうか?
マニュアルを読み直したのですが、よく解りません。
よろしくご指導ください。
かづき kazuki@edit.ne.jp
[RE]
Subject: Re: カウンタの初期化
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/11 12:24:53
Reference: mesh.forum.2/00802
あれ、これも「npc.cgiの部屋2」への記事だな。(^^;
11月11日に、かづきさんは書きました。
>さて、いきなり質問なのですが、カウンターを設置後、数字を「0」に戻すことは、
>できるのでしょうか?
>
いまの所、直接、設定ファイルのカウンタエントリーを書き換える以外の方法はありません。
>また、ブラウザの「更新」を押してもカウントアップされない方法があるのでしょうか?
>
現在テスト中の新版では出来る様になっています。
記事114を参照下さい。
[RE]
Subject: Re: 部屋毎へのアクセス制限
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/11 09:46:06
Reference: mesh.forum.2/00799
11月10日に、あんどうさんは書きました。
>他力本願で恥ずかしいですが、ここのスクリプトのバージョンアップはいつぐらいを
>予定してますか? >にあさん
>もうじきだったらこの件について自分で何とかすることはさっさと見切りを付けます。
>
ハハハハハ、と笑ってごまかそう。(^^;;
えーと、すぐには出来そうに無いです。(^^;;
# やらなきゃいけない拡張がたまってしまっていますねぇ
# そろそろ、「うぇぶ会議室」の方も手を付けなくては。
[RE]
Subject: Re: 記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/11 12:19:34
Reference: mesh.forum.2/00800
11月10日に、aoiさんは書きました。
>先週から、NT+IISでTESTを行っております。
>System Error!!
>システムに致命的エラーが生じました。
>原因 ('ファイルに書き込めません', "test/00002.html")
>
書き込みエラーと言うことは、既に site.pl で $copy = 1 に
している訳ですね。
>test/00002.htmlを見てみると、
>FILEのアクセス権が読み取り、実行になってます。
>
元々は書き込みが設定されていなくても、プログラム中で chmod(0666, ...)
しているので良い筈なのですが、
>test/00002.htmlを読み取り書き込みに変更するとFILEは残るものの
>削除できるます。
>
と言うことは、プログラム中でのパーミッション変更が上手く利いていないと
言うことでしょうか。
お使いの perl のヴァージョンは幾つですか? perl -v で表示されるものです。
最新の Win32 perl だと、build 312 ぐらいですが、build 110 ぐらい
でも、チャンと動いていたはずです。
>FILEもきれいに削除したいのですが
>
「キャンセルされました」メッセーヂが入っているファイルが残るのであれば
それは正常動作です。詳細は記事143辺りをご覧下さい。
[RE]
Subject: Re: 記事のキャンセル
From: aoi
<aoi@pileup.com>
Date: 1997/11/11 16:18:31
Reference: mesh.forum.2/00805
にあさん、早速のRES有り難うございます。
11月11日に、にあさんは書きました。
>>System Error!!
>>システムに致命的エラーが生じました。
>>原因 ('ファイルに書き込めません', "test/00002.html")
>>
>書き込みエラーと言うことは、既に site.pl で $copy = 1 に
>している訳ですね。
はいそうです。
>と言うことは、プログラム中でのパーミッション変更が上手く利いていないと
>言うことでしょうか。
ということのようです。
contentsは、最初は、RW(読み書き)に設定していたのですが
メッセージを書き込んで
00001.htmlが作成されると
contentsと00001.htmlがRX(読み、実行)に変わってます。
>お使いの perl のヴァージョンは幾つですか? perl -v で表示されるものです。
>最新の Win32 perl だと、build 312 ぐらいですが、build 110 ぐらい
>でも、チャンと動いていたはずです。
perl ver 5.001 win32 build 110でした。
perlのVERを最新のに変更してみます。
[RE]
Subject: Re: 記事のキャンセル
From: aoi
<aoi@pileup.com>
Date: 1997/11/11 17:40:18
Reference: mesh.forum.2/00809
>>お使いの perl のヴァージョンは幾つですか? perl -v で表示されるものです。
>>最新の Win32 perl だと、build 312 ぐらいですが、build 110 ぐらい
>>でも、チャンと動いていたはずです。
>
>perl ver 5.001 win32 build 110でした。
>
>perlのVERを最新のに変更してみます。
PERLを最新のbuild 313に変更しましたが
問題は、解決しなかったです。
ちなみに、build 313は、今月出たばかりのようです。
何かアドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いします。
aoi
[RE]
Subject: Re: 記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/11 23:19:27
Reference: mesh.forum.2/00811
11月11日に、aoiさんは書きました。
>>>最新の Win32 perl だと、build 312 ぐらいですが、build 110 ぐらい
>>>でも、チャンと動いていたはずです。
>>
>>perl ver 5.001 win32 build 110でした。
>
>PERLを最新のbuild 313に変更しましたが
>問題は、解決しなかったです。
>
うーん、そうですか。そうでしょうね。build 110 で上手く行かないんなら
perlの問題ではなく、サーヴァの設定か何かの問題だと思います... けど、
あたしはNTサーヴァの設定は皆目見当が付かないので、なんとも。(^^;;
# どうでしょう? NTサーヴァ利用者のかた、お分かりになるでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 記事のキャンセル
From: aoi
<aoi@pileup.com>
Date: 1997/11/12 16:17:16
Reference: mesh.forum.2/00813
>うーん、そうですか。そうでしょうね。build 110 で上手く行かないんなら
>perlの問題ではなく、サーヴァの設定か何かの問題だと思います... けど、
>あたしはNTサーヴァの設定は皆目見当が付かないので、なんとも。(^^;;
そうですか。。。(^^;;;
>元々は書き込みが設定されていなくても、プログラム中で chmod(0666, ...)
>しているので良い筈なのですが、
UNIXのCHMODってNTでは、どう反映してるんでしょう?
でも、NTで動いてる人がいるわけですからもんだいないんですね。。。
FILEのアクセス権が変更されるのは、
プログラムのアクセス権に関係ありますか?
また、chmod(0666, ...)って所をいじってみたいのですが
どこを変更したらいいでしょう?
最悪、記事のキャンセルが出来ないようにしようと思います。
その場合、コメントアウトなど、私でも簡単に対応できるようでしたら
アドバイスお願いできないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 記事のキャンセル
From: aoi
<aoi@pileup.com>
Date: 1997/11/12 17:06:04
Reference: mesh.forum.2/00818
>>元々は書き込みが設定されていなくても、プログラム中で chmod(0666, ...)
>>しているので良い筈なのですが、
>
>UNIXのCHMODってNTでは、どう反映してるんでしょう?
>でも、NTで動いてる人がいるわけですからもんだいないんですね。。。
>
>FILEのアクセス権が変更されるのは、
>プログラムのアクセス権に関係ありますか?
にあさん、お世話様です。
問題、解決しました(^^)
ファイルやディレクトリのアクセス権を
変更(RWXD)にすると問題が無くなりました。
謎なのですが
今までは、
特殊なアクセス権(RW)
特殊なアクセス権(RWD)
特殊なアクセス権(RWXD)
とかを試してましたが、これだと
何か作業する度に、RXに変更されてしまいます。
それは、
会議室に書き込んだとき。
そして、謎なのが、
ファイルマネージャーでディレクトリを移動して
再度、アクセス権を設定しようとするディレクトリで
設定okとすると、
特殊なアクセス権(RWD)としていてもRXになってしまうこと。。。。
ウィルスでも仕掛けられたのかな(^^;;
これに関して、何か知っている方、アドバイスをお願いします。
近く、会議室をOPENします。
どうぞよろしくです。
[RE]
Subject: Re: 記事のキャンセル
From: こん
<PXC06010@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/11/12 16:58:54
Reference: mesh.forum.2/00813
11月11日に、にあさんは書きました。
こんにちは、こんでございます。
>あたしはNTサーヴァの設定は皆目見当が付かないので、なんとも。(^^;;
>
># どうでしょう? NTサーヴァ利用者のかた、お分かりになるでしょうか?
IISは使ってないので大外しの可能性大なんですが、
test/ のディレクトリ以下に、 create owner 変更もしくは、フルコントロールを
あたえてみては如何でしょう。、、、外したかな?
では失礼します。
[RE]
Subject: Re: 記事のキャンセル
From: aoi
<aoi@pileup.com>
Date: 1997/11/12 17:19:20
Reference: mesh.forum.2/00819
11月12日に、こんさんは書きました。
>こんにちは、こんでございます。
>IISは使ってないので大外しの可能性大なんですが、
>test/ のディレクトリ以下に、 create owner 変更もしくは、フルコントロールを
>あたえてみては如何でしょう。、、、外したかな?
こんさん、はじめまして。
アドバイス有り難うございます。
私の設定は、
admin フルコントロール
system フルコントロール
inet_guest 変更(今回いじって成功したところ)
としてます。
NTのアクセス権って謎だらけなのですが(^^)
PCは、私以外使ってなく
後は、インターネットのGUESTだけって環境な場合、
ADMINでLOGINしていれば
create ownerっていらないのでは?って思ったりもするのですが
いかがでしょう?
とりあえず、create ownerで実験してみますね。
*NTってSOFTをINSTしたりするとき
EVERYONEのフルコントロールにしてないと
INSTできない、なんてこともありますよね(^^)
何でだろう?。。。
[NEW]
Subject: エラーメッセージが”Exec format error”とでるんですが。。。。
From: きちべぇ
<cworld10@ggf.ilc.or.jp>
Date: 1997/11/11 12:31:28
エラーメッセージが”Exec format error”とでるのですが、
どうやって修正すればいいのですか?
カウンターのアイコンすらでてきません。
biglobeでページをつくっています。
[RE]
Subject: Re: エラーメッセージが”Exec format error”とでるんですが。。。。
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1997/11/11 13:01:17
Reference: mesh.forum.2/00807
# …元の木阿弥…(苦笑)
11月11日に、きちべぇさんは書きました。
>エラーメッセージが”Exec format error”とでるのですが、
違うOS用のバイナリを入れていませんか?
BIGLOBEのサーバは、www2s(以降?)はHP-UX、それ以外は
SunOSを使っているようです。
詳細はTakaちゃんのページをご覧ください。
フォローは正しい部屋にお願いしますね。
[NEW]
Subject: おひしびりです。WWW2Sについて
From: 時の鐘
<timebell@msb.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/11/17 01:06:50
どうも、前にUNIX関連でお世話になった皆さんと、そしてにあさん、お久しぶりです。
確か、ここでwww2sの不都合についていろいろと語り合いましたが、どうやら
やっ決着がついたみたいなので、久しぶりに顔を出しました。
やはり、今までおかしいと思ってきたいくつかの点は、BIGLOBE側がすべて認め、対処
しているみたいです(http://www.biglobe.ne.jp/BCS/new/new26.html)。
しかし、CGIなどのシステムは、この先いつになるかわからないとのこと。
でも、このs号機は本当に私たち(www2sユーザー)にとってプラスなのでしょうかね?
P.S ...にあさんのカウンターの設置をしたいのですが、本領のページに手こずっていて。
うまく稼働はするんですけどね。完成したら、報告します。
[NEW]
Subject: 最新投稿一覧&簡易検索拡張機能
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/17 01:47:34
最近の投稿一覧に、表題のキーワード検索、日付による範囲指定、会議室選択、と言う
条件を設定できるようにして、簡易記事検索機能としても利用できる様にしました。
この recent-ex.cgi を使って下さい。(この記事の時点では V.1.8 です)
引数を付けずに呼び出すと、記事812と同じく、最新の記事一覧になります。
一覧の最後には再検索条件が指定できるようになっています。
最初から検索条件設定画面を出すには、set に値を入れて呼び出します。
此処の site.pl では、
'recent-ex',
'最近の投稿一覧',
'menu',
'contents',
'recent-ex.cgi',
'最近の投稿一覧拡張機能\',
'on',
'recent-ex-set',
'簡易記事検索',
'menu',
'article',
'recent-ex.cgi?set=yes',
'簡易記事検索拡張機能\',
'on',
として呼び出しています。
# 本格的な全文検索機能が提供されるまでの、つなぎとしてお使い下さい。
# 記事数増えると遅いし、表題だけの検索では確度が悪いですが、全然無い
# よりはましでしょう。(^^;;
[RE]
Subject: 簡易検索拡張機能のバグ修正と追加
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/17 12:42:57
Reference: mesh.forum.2/00828
11月17日に、にあは書きました。
>最近の投稿一覧に、表題のキーワード検索、日付による範囲指定、会議室選択、と言う
>条件を設定できるようにして、簡易記事検索機能としても利用できる様にしました。
>
>この recent-ex.cgi を使って下さい。(この記事の時点では V.1.8 です)
>
早速バグっていました。(^^;;
複数の部屋を選んだ時、記事数の最大値に余裕があっても、最初の部屋で見つかった
一番古い記事より古い記事が次の部屋にあっても見つからない状態になっていました。
修正しました。で、単にバグ取りだけではつまらないので、大文字/小文字の区別を
無視するモードを加えました。この記事の段階でのRevisionは1.11です。
但し、jperlでは無い単なるperlを使っていて、なお且つ、Shift_JISモードで
動いているので、大文字/小文字を無視すると、漢字の構成要素に a-zA-Z が
含まれている時に誤動作します。例えば、'ア'(0x8341)と'ヂ'(0x8361)が
同一視されますので、余計な記事まで見つかる可能性があります。まあ、これは
あまり短い文字列を使わなければ無視し得る範囲でしょう。
あ、それから、一つ前のヴァージョンで書くの忘れてましたが、一覧の部屋名から
その記事を含むスレッドへのリンクを張ってあります。スレッドの検索範囲は
記事一覧の記事数と同じだけ前後の記事に拡大したものに制限してありますので、
あまり長いスレッドだと全部収まらないかもしれません。
[RE]
Subject: Re: 簡易検索拡張機能のバグ修正と追加
From: 平賀
<hiraga@design.njr.co.jp>
Date: 1997/11/17 15:04:28
Reference: mesh.forum.2/00829
早速、当方のIIS Serverへ組み込みました。(Ver1.8のものですが…)
凄く便利で気に入ってます。ありがとうございました。
さて、一つ気になったことを…
複数キーで検索する場合(AND,OR処理)ですが、単語と単語の間は「半角スペース」でないとダメなのですね。
日本語で検索するので、つい全角スペースを使ってしまい、最初戸惑いました。(自分の恥) (^^;
明日にでも Ver1.11を組み込ませて頂きます。
本当にいつもお世話になり、にあさんには感謝です。
[RE]
Subject: Re: 簡易検索拡張機能のバグ修正と追加
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/17 18:11:37
Reference: mesh.forum.2/00830
11月17日に、平賀さんは書きました。
>複数キーで検索する場合(AND,OR処理)ですが、単語と単語の間は「半角スペース」でないとダメなのですね。
>日本語で検索するので、つい全角スペースを使ってしまい、最初戸惑いました。(自分の恥) (^^;
>
そうですね、確かにそうしてしまうことは良くあるでしょうね。
(全角→半角)変換は、コストがかかるのでしなかったのですが、キーワード中に
含まれる間隔(全角スペース)を空白(半角スペース)と見なして処理するぐらいなら、
全然問題無いですので、間隔も単語の切れ目として扱うことにします。
と言うことで、recent-ex.cgiはv.1.12になっています。(^^)
[RE]
Subject: Re: 簡易検索拡張機能のバグ修正と追加
From: 平賀
<hiraga@design.njr.co.jp>
Date: 1997/11/17 23:11:36
Reference: mesh.forum.2/00831
11月17日に、にあさんは書きました。
>(全角→半角)変換は、コストがかかるのでしなかったのですが、キーワード中に
>含まれる間隔(全角スペース)を空白(半角スペース)と見なして処理するぐらいなら、
>全然問題無いですので、間隔も単語の切れ目として扱うことにします。
早速の対応、ありがとうございます。
今は自宅ですので、明日の朝一番にスクリプトの入れ替えを行います。
にあさんには本当に感謝デス。(^^)/
[RE]
Subject: Re: 簡易検索拡張機能のバグ修正と追加
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/18 20:24:57
Reference: mesh.forum.2/00831
11月17日に、にあは書きました。
>(全角→半角)変換は、コストがかかるのでしなかったのですが、キーワード中に
>含まれる間隔(全角スペース)を空白(半角スペース)と見なして処理するぐらいなら、
>全然問題無いですので、間隔も単語の切れ目として扱うことにします。
>
この(全角→半角)変換には jcode 中の tr を使ったのですが、良く考えたら
jcode'tr は EUC か JIS で無いとイケナイのでした。(^^;;
なんか上手く動いているようにも見えますが、偶々だとマズイので、念のため
一度 EUC に変換してから(全角→半角)変換し、SJIS に変換するようにしました。
recent-ex.cgiはv.1.13になっています。(^^;;
ただし、この変更はした方が良かったのかどうか多少疑問があります。(^^;;
元々SJISとEUCと言うのは、本質的に見分けることが出来ないコード系で、
例えば「蟷螂」(かまきり)と言うのをSJISで書くと、"\xE5\xB9\xE5\xA5"
ですが、これをEUCと思うと「綛絅」と言う漢字になってしまいます。
今回の変更で、どうもこの手の漢字が EUC で書かれていると判断されるように
なったみたいなのですが、アクセスしてくるブラウザのほとんどが SJIS コードで
データを送ってくる現状を考えると、文字化けが多くなる方向に倒してしまったような
気がします。あまり文字化けが目に付くようなら元に戻すかもしれません。(^^;;
[NEW]
Subject: 解凍について教えてください
From: Radcliffe
<radcliff@t3.rim.or.jp>
Date: 1997/11/21 01:10:44
はじめまして。Radcliffe(らどくりふ)こと河村と申します。
こちらの「うぇぶ会議室」を自分のページに設置したいと思ってチャレンジしているの
ですが、自力では無理と判断して教えを乞いに参りました。
ひょっとしたら同じ質問が前にも繰り返されているのかもしれないのですが、ログを
読み返す作業には無理があり……申し訳ありませんが、お教え下さい。
まず、RIMNET上の領域に、"forum"という名のディレクトリを作成し、パーミッションを
777に変更しました。
次にforumset.17aをforumset.cgiにリネームし、上記ディレクトリに転送。
パーミッションを755に変更しました。
ブラウザで読み込むと、
「うぇぶ会議室」パック (V1.7a) を展開しています。
uudecode forum.tar.Z.uu
と出たきりで、その後に進んだ気配がまったくありません。
何度かダウンロードし直したりしてやってみたのですがダメで、あきらめて今度は
forum-1.7a.tar.gzを解凍する方法でやってみようとしたのですが、
tar -xvf forum-1.7a.tar.gz
と打ち込むと、
tar: directory checksum error (0 != 63927)
と表示されてストップ。にっちもさっちも先へ進めません。
どうしたらよろしいでしょうか。
[RE]
Subject: Re: 解凍について教えてください
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1997/11/21 07:05:43
Reference: mesh.forum.2/00835
11月21日に、Radcliffeさんは書きました。
>ブラウザで読み込むと、
>
>「うぇぶ会議室」パック (V1.7a) を展開しています。
>
>uudecode forum.tar.Z.uu
>
>と出たきりで、その後に進んだ気配がまったくありません。
uudecodeがpathの通ったディレクトリに無いような
感じですね。
shellから
% which uudecode
とすると何か表示されますか?
forumset.cgiの
#!/bin/sh
の次に
exec 2>&1
という行を追加するとどうなります?
# やっぱり書き直したほうがいいかも^^;>にあさん
>tar -xvf forum-1.7a.tar.gz
>
>と打ち込むと、
>
>tar: directory checksum error (0 != 63927)
>
>と表示されてストップ。にっちもさっちも先へ進めません。
tarだけだと、圧縮されたファイルを展開してくれませんから
エラーになると思います。
% tar xvzf forum-1.7a.tar.gz
^
としてみるか、これでエラーになるのでしたら
% gunzip -c forum-1.7a.tar.gz | tar xvf -
とかやってみてください。
[RE]
Subject: Re: 解凍について教えてください
From: Radcliffe
<GHF01125@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/11/21 09:58:52
Reference: mesh.forum.2/00836
11月21日に、Yasu.Fさんは書きました。
>uudecodeがpathの通ったディレクトリに無いような
>感じですね。
>
>shellから
>
> % which uudecode
>
>とすると何か表示されますか?
/usr/bin/uudecode
と表示されました。
>forumset.cgiの
>
> #!/bin/sh
>
>の次に
>
> exec 2>&1
>
>という行を追加するとどうなります?
ちょっとやってみます。
[RE]
Subject: Re: 解凍について教えてください
From: Radcliffe
<GHF01125@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/11/21 10:07:24
Reference: mesh.forum.2/00836
11月21日に、Yasu.Fさんは書きました。
> exec 2>&1
>
>という行を追加するとどうなります?
の件ですが、echo printの2行が表示された後に
home/usr4/radcliff/public_html/forum/forumset.cgi: /tmp/sh34870: Permission denied
と表示されて、止まってしまいました。
一歩前進したというか、後退したというか(^_^;)
[RE]
Subject: Re: 解凍について教えてください
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/21 11:38:35
Reference: mesh.forum.2/00838
11月21日に、Radcliffeさんは書きました。
>11月21日に、Yasu.Fさんは書きました。
>> exec 2>&1
>>
>>という行を追加するとどうなります?
>
>の件ですが、echo printの2行が表示された後に
>home/usr4/radcliff/public_html/forum/forumset.cgi: /tmp/sh34870: Permission denied
>
>と表示されて、止まってしまいました。
>
あっ... (^^;; うー、これは盲点を突かれましたねぇ。
forumset の中では here document (command <<"EOL" と言うやつ)を
使っているんですが、この部分で sh が データ部分を /tmp/shNNNNN と言う
一時ファイルに内容を書き出して、それをコマンドの標準入力に差し替えているんです。
ところが、サーヴァ権限では /tmp ファイルに書けない様になっている所では、
一時ファイルを作ろうとした時に "Permission denied" になって終わって
しまうんですね。
確か sh の一時ファイルは /tmp/shNNNNN に決め打ちされていた筈なので
これはどうしようもないですね。何かの環境変数で場所変えられましたっけ? > ALL
# ちなみに SunOS 4.1.3 では TMPDIR を設定してもダメでした。
と言うことで、Yasu.Fさんの書いて下さった手順で、手動で展開して下さい。(^^;
[RE]
Subject: Re: 解凍について教えてください
From: Radcliffe
<GHF01125@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/11/21 11:45:13
Reference: mesh.forum.2/00836
11月21日に、Yasu.Fさんは書きました。
>tarだけだと、圧縮されたファイルを展開してくれませんから
>エラーになると思います。
>
> % tar xvzf forum-1.7a.tar.gz
> ^
これは、既にやってみてまして、エラーが発生します。
RIMNETのシェルで入ってman tarしてみたのですが、
zオプションが見当たらないんです。
>としてみるか、これでエラーになるのでしたら
>
> % gunzip -c forum-1.7a.tar.gz | tar xvf -
>
>とかやってみてください。
試してみます。
[RE]
Subject: Re: 解凍について教えてください
From: Radcliffe
<GHF01125@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/11/21 12:59:52
Reference: mesh.forum.2/00840
ご指示通りにコマンドを打ち込んだら、無事に解凍できました。
ありがとうございました。
(最初はディスクの容量不足でダメだったのですが、さしあたり
でかいファイルを消して試してみたらOKでした)
とりあえず、次の設定に移りたいと思います。
重ね重ねありがとうございました。また分からないことがありましたら
質問させていただきます。
[NEW]
Subject: homeボタンで新ウィンドウが起動?
From: Radcliffe
<radcliff@t3.rim.or.jp>
Date: 1997/11/21 16:19:27
おかげさまで、無事会議室の開設にこぎつけられそうなのですが、
ひとつ質問があります。
各部屋からのhomeボタンに、指示通り
TARGET="top"
を指定してあるのですが、そうすると新しいウィンドウが起動して
しまいます。
同じウィンドウで読込み直すためには、ソースをどのように記述すれば
よいでしょうか。
(これはhtmlの基本か?(^_^;))
こちらで甘えてよいのか分かりませんが、よろしければご回答
お願いいたします。
[RE]
Subject: Re: homeボタンで新ウィンドウが起動?
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1997/11/21 19:25:32
Reference: mesh.forum.2/00843
11月21日に、Radcliffeさんは書きました。
>各部屋からのhomeボタンに、指示通り
>TARGET="top"
>を指定してあるのですが、そうすると新しいウィンドウが起動して
>しまいます。
>同じウィンドウで読込み直すためには、ソースをどのように記述すれば
>よいでしょうか。
TARGET="_top"
^
ですね。アンダースコアが必要です。
ちなみに、これを
TARGET="_TOP"
などとしても新しい("_TOP"という名前の)ウィンドウが
開きますので注意してください。
# この辺り、HTML4.0だと…どうなってましたっけ?
[RE]
Subject: 特殊なTARGET名について
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/21 20:15:49
Reference: mesh.forum.2/00844
11月21日に、Yasu.Fさんは書きました。
>11月21日に、Radcliffeさんは書きました。
>
>>同じウィンドウで読込み直すためには、ソースをどのように記述すれば
>>よいでしょうか。
>
> TARGET="_top"
> ^
>ですね。アンダースコアが必要です。
># この辺り、HTML4.0だと…どうなってましたっけ?
>
特に最初のNetscapeの仕様と変わりは無いです。
# 基本的にはHTML3.2以降の仕様は、既にあるde facto standardの
# 後追いで出来ていますから (^^;; ある意味安心ではあります。
[RE]
Subject: Re: homeボタンで新ウィンドウが起動?
From: Radcliffe
<radcliff@t3.rim.or.jp>
Date: 1997/11/22 01:24:35
Reference: mesh.forum.2/00844
11月21日に、Yasu.Fさんは書きました。
> TARGET="_top"
> ^
>ですね。アンダースコアが必要です。
>
>ちなみに、これを
>
> TARGET="_TOP"
>
>などとしても新しい("_TOP"という名前の)ウィンドウが
>開きますので注意してください。
ご指摘ありがとうございました。確認したら、
TARGET="_TOP"
と記述していました。修正したら、うまくいきました。
これで概ねうまくいったようです。
ありがとうございました。
[NEW]
Subject: 突然見られなくなってしまったのですが...
From: Achi
<fuji314@japan-net.or.jp>
Date: 1997/11/21 23:43:51
Achiでございます。お久しぶりでございます。
実は、ほんじつHPを見ようと思ったら、File Not foundと出て見れません。
昨日まで何ともなく、何もいぢっていないのですがなぜなんでしょう。
FTPソフトでファイルを見てもちゃんとありますし、パーミッション設定もあっています。
どういう原因が考えられるのでしょうか?
ここなんですけど...
[RE]
Subject: Re: 突然見られなくなってしまったのですが...
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/22 00:16:48
Reference: mesh.forum.2/00846
11月21日に、Achiさんは書きました。
>実は、ほんじつHPを見ようと思ったら、File Not foundと出て見れません。
>昨日まで何ともなく、何もいぢっていないのですがなぜなんでしょう。
>
ホームペーヂからしてアクセスできませんから、本当に自分では
何も設定を変えていないなら、サーヴァの管理者にホームペーヂを無効にされて
しまったんだと思いますが... (^^;;
[RE]
Subject: Re: 突然見られなくなってしまったのですが...
From: Achi
<fuji314@japan-net.or.jp>
Date: 1997/11/22 00:39:47
Reference: mesh.forum.2/00848
11月22日に、にあさんは書きました。
>11月21日に、Achiさんは書きました。
>
>>実は、ほんじつHPを見ようと思ったら、File Not foundと出て見れません。
>>昨日まで何ともなく、何もいぢっていないのですがなぜなんでしょう。
>>
>ホームペーヂからしてアクセスできませんから、本当に自分では
>何も設定を変えていないなら、サーヴァの管理者にホームペーヂを無効にされて
>しまったんだと思いますが... (^^;;
ホームペーヂは、わざと見られないようにしてあったのですが、
それをけすとちゃんと見れます。また、他のCGIはちゃんと動くのです..
本当に何にもいぢっていないのです。
[RE]
Subject: Re: 突然見られなくなってしまったのですが...
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/22 00:59:39
Reference: mesh.forum.2/00849
11月22日に、Achiさんは書きました。
>ホームペーヂは、わざと見られないようにしてあったのですが、
>それをけすとちゃんと見れます。また、他のCGIはちゃんと動くのです..
>
じゃあ、誤ってkaigi ディレクトリのサーチパーミッション(x)を落として
しまったのではないですか? 何にしてもパーミッションを見直してチャンとした
ものに戻せば良いと思いますが。
[RE]
Subject: Re: 突然見られなくなってしまったのですが...
From: Achi
<fuji314@japan-net.or.jp>
Date: 1997/11/22 06:11:02
Reference: mesh.forum.2/00850
11月22日に、にあさんは書きました。
>じゃあ、誤ってkaigi ディレクトリのサーチパーミッション(x)を落として
>しまったのではないですか? 何にしてもパーミッションを見直してチャンとした
>ものに戻せば良いと思いますが。
何度設定し直しても駄目でした。で、いろいろやっているうちに、パーミッションを全て777
にすると動いてくれることがわかりました。。そうしないと各部屋のファイルも読みに行ってくれません。
試しに、自己解凍式でもう一つ会議室を作ると動くのですが、site.plを変更してUPすると動きません。
777にすると動きます。どう考えてもおかしいので、プロヴァイダさんに問い合わせて見ます。
お騒がせいたしました。
p.s.
もし明確な解答が得られましたらまたご連絡いたします。
[RE]
Subject: Re: 突然見られなくなってしまったのですが...
From: Achi
<fuji314@japan-net.or.jp>
Date: 1997/11/22 23:40:10
Reference: mesh.forum.2/00852
11月22日に、Achiさんは書きました。
>p.s.
>もし明確な解答が得られましたらまたご連絡いたします。
プロヴァイダさんより回答がきましたのでご報告いたします。
申し訳ありません。サーバーの設定に問題があったようです。
会員さまに、より柔軟に、HTTPDサーバーをご利用いただこうと
HTTPDサーバーの設定でセキュリティーレベルを甘くしたところ、
セキュリティーが弱すぎる設定だと、自動的に強いセキュリティーを
かけた状態になるようです。
そのため、一部のCGIがエラーとなってしまうようになっていました。
と言う事で無事復旧いたしました。はじめからプロヴァイダさんに
問い合わせていれば良かったですね。(^_^; にあ様すいませんでした。
[NEW]
Subject: 次版での多重/不正投稿防止用認証キーの導入について
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/21 23:52:35
次版の「うぇぶ会議室」での導入項目の一つに「セキュリティの強化」が
上げられるのですが、その中で、多重投稿/不正投稿を防ぐための認証キーの
導入について、大体実装の方向がまとまりましたので書いておきます。
何か問題点や意見等ありましたらお願いいたします。
基本的な考え方としては、投稿フォームに認証キーを入れておき、投稿された
記事の中にその認証キーが無い場合、あるいは以前に使われた認証キーの場合は
投稿を拒否する、と言うものです。この認証キーに各投稿フォームごとに異なった
値でかつ容易に偽造できないものを使えば良いわけです。
さて、この認証キーの作り方ですが、まず、投稿フォームに固有の番号を振ります。
これには、その投稿フォームを作った時間(time:4byte)とプロセスID(pid:2byte)、
さらに同じプロセスが複数の投稿フォームを作る場合を考えて、フォーム中での
通し番号(num:2byte)をまとめて7byteにします。全部で8byteなのに、まとめて
7byteなのは、numの上位1byteと pidの上位1byteを重ねて加えているからです。
# これは、同じ時間(1秒間)にプロセスが256以上起動して、その中に2つ以上
# article.cgiが含まれ、少なくとも片方が複数投稿モードである、と言う
# 確率は無視しうる程度に小さい、と言う見積もりです。
この7byteからなる固有の番号(id)を7bitの8文字に展開してid-keyとします。
これと、ペーヂオーナだけが知っている7bit8文字のhidden-keyとをExORし、
出来た7bit8文字のkeyをcrypt()したものを認証キー(auth)として使用します。
また、hidden-keyですが、生に8文字の文字列を設定させることも考えましたが、
そう言うことをすると、つい、自分のパスワードを書いちゃう人が、必ず出て
来るので止めました。(^^;;
そのかわりマスターパスワード(次版では色々な管理処理のためにマスター
パスワードを設定する予定です)をcrypt()した文字列をセキュリティ管理
ファイルに書くことから、この文字列のうち最後のひと文字を除く6bitの
文字列(少なくとも12文字あるとする)の下位5bitのみをまとめて7bitの
文字列(少なくとも9文字ある)とし、その終わり8文字を使うことにしました。
crypt()文字列の下位5bitと言うことで、均一な分散をしていませんが、まあ、
認証キーのタネとする程度なら、十分では無いかと思います。
実際には投稿フォーム中に、
Auth-Key: pid.num.time.auth
な構造のAuth-KeyをHIDDEN属性で渡してやり、article.cgiでは、Auth-Keyから
抽出した pid、num、time と自分の持っているhidden-keyとで、keyを再構築
してやり、keyにauthをsaltとしたcrypt()演算した結果がauth自身と一致するか
どうかでこの文字列の正当性を評価してやる訳です。また、投稿された記事は、
Message-ID: <auth@host.domain>
なメッセーヂIDを持つことになります。内部的には auth だけで、記事の同一性を
検査することになります。
お分かりになりましたでしょうか? (^^;;
多分、文章だけでは何が何だか分からないと思いますので、簡単な図(式?)と
例を出します。以下の式で数字は有効bit数を示しています。
88 num (上位/下位逆転)
+ 88 pid 6666666666666 crypt-pass
+ 8888 time ↓ bit間引き
---------------- 77777777 hidden-key <-- 155555555555
= 8888888 id --> ^ 77777777 id-key
-----------------------
= 77777777 key
↓ crypt()
6666666666666 auth
例えば、
num = 300
pid = 12150
time = 880121086
crypt-pass = "JEllJjrtpoCds"
だとすると、
id = 0x2C,0x30,0x76,0x34,0x75,0x94,0xFE
id-key = 0x16,0x0C,0x0E,0x63,0x23,0x56,0x29,0x7E
hidden-key = 0x0A,0x63,0x0A,0x2A,0x2A,0x20,0x78,0x64
key = 0x1C,0x6F,0x04,0x49,0x09,0x76,0x51,0x1A
crypt のための salt に "GI" を使うと、
auth = "GIn.sQa4FhIBg"
結局、
Auth-Key: 300.12150.880121086.GIn.sQa4FhIBg
Message-ID: <GIn.sQa4FhIBg@host.domain>
と言うことになります。
# ご意見お待ちしています。(^^)
[RE]
Subject: Re: 次版での多重/不正投稿防止用認証キーの導入について
From: aoi
<aoi@pileup.com>
Date: 1997/11/28 20:25:15
Reference: mesh.forum.2/00847
11月21日に、にあさんは書きました。
>基本的な考え方としては、投稿フォームに認証キーを入れておき、投稿された
>記事の中にその認証キーが無い場合、あるいは以前に使われた認証キーの場合は
>投稿を拒否する、と言うものです。この認証キーに各投稿フォームごとに異なった
>値でかつ容易に偽造できないものを使えば良いわけです。
ごめんなさい。
言われていることが理解できないです(^^;;
投稿する人、リプライする人の投稿方法にどう変化があるか
ちょっとわかりにくいです。。
多重投稿/不正投稿ですが
パスワードを発行するクローズド会議室
IGNOREリスト
などもいい方法だと思います。
うちの場合、現時点ではまだヤバイ会議室(^^)にはなっていないので
認証が必要になる場面には至ってないですが
リクエストとしては、
認証キー機能を使うかどうかの選択肢を用意されるか
オプションで拡張できるようにしていただけると嬉しいです。
[RE]
Subject: Re: 次版での多重/不正投稿防止用認証キーの導入について
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/29 00:18:28
Reference: mesh.forum.2/00878
11月28日に、aoiさんは書きました。
>ごめんなさい。
>言われていることが理解できないです(^^;;
>
そうですね。背景説明を少し省きすぎましたね。
この多重投稿防止、と言うのは悪意あるものを防ぐ、と言うよりは、ネットワークが
重くて記事が投稿されたかどうか良く分からないまま何度も投稿ボタンを押してしまい、
その結果同じ記事が重なってしまう、と言うのを防ぐにはどうしたらいいかと言うことで、
ずいぶん昔にまじんさんから要望が上がっていたのに今まで未対応であったものです。
実は要望が上がった当初からMessage-IDを付ける事で対処する、と言うアイデアは
あったのですが、その実装方法をやっと検討し出したと言うことなんです。
次に不正投稿防止、と言うのは文字どおり正式な投稿手順によらず不正に投稿する/させる
のを防ぐ、と言うことで、例えば自動投稿のスクリプトを書いて勝手に投稿する、とか
どこかの掲示板に投稿スクリプトを仕込んで置いて第3者投稿をさせると言った、良く
荒らしに使われる手段を無効にしたいと言うことです。
普通これらの目的には Referer: チェックをすることで対処しますが、Referer: は
User Agent が付ける/付けないものなので、本質的にはセキュリティの目的には
使用できない、と言うことと、Referer: が付いていない場合 (セキュリティレヴェルの
高い fire wall を通した場合などはそうなります) でも利用できる様に、と言う
事から、先の多重投稿防止に使用した Message-ID を特殊な手段で生成し、その
id が「正しい」ものかどうかで正しい投稿手順を踏んでいるかどうかを判断できるの
ではないか? と言うアイデアです。そして、その id の「正しさ」をどの様に
検知するか? その id は偽造可能なものなのかどうか? と言うことを検討するために
先の記事を書いたのです。
>投稿する人、リプライする人の投稿方法にどう変化があるか
>ちょっとわかりにくいです。。
>
と言うことで、通常の投稿をしている限りにおいては、全く変化はありません。
認証キーの生成や認証それ自体はユーザの関知しない所で行なわれます。
>パスワードを発行するクローズド会議室
>IGNOREリスト
>などもいい方法だと思います。
>
もちろんこれらの手法も取り入れる予定です。それに加えて、記事の投稿自体の正当性を
認証する過程を取り入れる、と言うことです。
>認証キー機能を使うかどうかの選択肢を用意されるか
>オプションで拡張できるようにしていただけると嬉しいです。
>
はい、セキュリティー関係に限らず、うぇぶ会議室のコンセプトは「世の中には色々な
人がいて色々な好みがあるので、個人の好みをなるべく反映出来る様にする」と言う
ことなので、使う/使わないはなるべく選択可能にしていきます。
[RE]
Subject: Re: 次版での多重/不正投稿防止用認証キーの導入について
From: aoi
<aoi@pileup.com>
Date: 1997/12/02 17:38:00
Reference: mesh.forum.2/00880
11月29日に、にあさんは書きました。
>>投稿する人、リプライする人の投稿方法にどう変化があるか
>>ちょっとわかりにくいです。。
>>
>と言うことで、通常の投稿をしている限りにおいては、全く変化はありません。
>認証キーの生成や認証それ自体はユーザの関知しない所で行なわれます。
なるほど。理解しました(^^)
機能の拡張、頑張ってください。
[NEW]
Subject: 新規記事のタイトルが出ない
From: Radcliffe
<radcliff@t3.rim.or.jp>
Date: 1997/11/22 12:31:54
Radcliffeです。会議室設置に関しては、大変お世話になりました。
今回は別の質問なのですが、
Netcape Navigator(ちなみにver3.01)で投稿すると、右肩に出て
くるはずの新規記事のタイトルが反映されません。
リロードしても、左上や下の画面は更新されるのですが、右上の画面だけ
キャッシュをそのまま取り込んでしまいます。
ちなみにこの現象はRIMNET特有の現象のようで、こちらの会議室での
投稿はすぐに反映されるのですが、私のところや私の友人のところ
(同じRIMNET)でやると、なぜか反映されないのです。
サーバーのキャッシュの影響かな、とも思ったのですが、なぜか
インターネットエクスプローラーだと、ちゃんと反映されます。
Netscape Navigatorのキャッシュ(メモリとディスク両方)を手動で
消したりすればうまくいくのですが、これを毎回やるのも……
それから、[オプション][ネットワークの設定]を一通り変えたりして
試してもみたのですが、唯一可能なのが「しない」にしておいて毎回
リロードする方法ですが、これはこれで何かと支障がありますし……
上の現象を考えると、必ずしもブラウザの設定の影響だけとも思えず、
さりとてサーバーの影響だけとも思えず……さっぱり分かりません。
対処法があれば、お教え下さい。
[RE]
Subject: Re: 新規記事のタイトルが出ない
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1997/11/22 23:34:56
Reference: mesh.forum.2/00853
11月22日に、Radcliffeさんは書きました。
>Netcape Navigator(ちなみにver3.01)で投稿すると、右肩に出て
>くるはずの新規記事のタイトルが反映されません。
>リロードしても、左上や下の画面は更新されるのですが、右上の画面だけ
>キャッシュをそのまま取り込んでしまいます。
これはFAQですね^^;
$expires = 3 * 60; # 会議室選択/一覧ペーヂの有効秒数
を短くしてみると如何でしょう。
ちなみに、右上のフレームが選択された状態で
表示 - フレームの再読み込み とやるとリロード
されるはずです。
>サーバーのキャッシュの影響かな、とも思ったのですが、なぜか
>インターネットエクスプローラーだと、ちゃんと反映されます。
IEは実装がタコいので、とりあえずこういうときの
テストに使っちゃいけません。
# むちゃくちゃなRefererをくっつけてくれるバグ(仕様:p)は
# 直ったのかな…
[RE]
Subject: Re: 新規記事のタイトルが出ない
From: Radcliffe
<radcliff@t3.rim.or.jp>
Date: 1997/11/24 22:31:32
Reference: mesh.forum.2/00854
11月22日に、Yasu.Fさんは書きました。
>これはFAQですね^^;
すみません。(^_^;)FAQをまじめに読んでいないのがバレバレですね。
> $expires = 3 * 60; # 会議室選択/一覧ペーヂの有効秒数
>
>を短くしてみると如何でしょう。
これでうまくいきました。
>ちなみに、右上のフレームが選択された状態で
>表示 - フレームの再読み込み とやるとリロード
>されるはずです。
なるほど。(^_^;) この方法は知りませんでした。
Netscape 使い始めて1年以上になるのですが、
この機能を使ったことは一度もなかった……(^_^;)
ともあれ、ありがとうございました。>Yasu.Fさん
[RE]
Subject: Re: 新規記事のタイトルが出ない
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/25 01:58:55
Reference: mesh.forum.2/00856
11月24日に、Radcliffeさんは書きました。
>>これはFAQですね^^;
>すみません。(^_^;)FAQをまじめに読んでいないのがバレバレですね。
>
あ、いや、Yasu.Fさんの言うのは、単に良くされる質問だと言うことで
FAQリストに載っているという事では無いです。
# だったら、リストに入れろよ。> にあ
[NEW]
Subject: 導入について
From: shinzo
<shinzo@sa.uno.ne.jp>
Date: 1997/11/25 17:18:43
はじめまして
私の回りの環境では、こちらのうえぶ会議室が常識化しているので
是非自分の環境にも...とdlとマニュアルを読ませていただきましたが
初心者のために こういうのは無いでしょうか?
通常のscript配布されているように、LHAやzipでスクリプトが圧縮されており
解凍した各ファイルを自分の環境に合わせてからftpでputしておのおのの
パーミッションを変更 動作
上記のような、流れでしか、理解できないので何とかそう言う状態で
配布はしていただけませんでしょうか?
サーバーはCGI SSIとも利用可能なUNIXサーバーですが...
どうかよろしくお願いしますm(..)m
[RE]
Subject: Re: 導入について
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/11/25 18:54:24
Reference: mesh.forum.2/00859
shinzoさん、こんにちは。
11月25日に、shinzoさんは書きました。
>初心者のために こういうのは無いでしょうか?
>通常のscript配布されているように、LHAやzipでスクリプトが圧縮されており
>解凍した各ファイルを自分の環境に合わせてからftpでputしておのおのの
>パーミッションを変更 動作
マニュアル中の自己解凍形式ではない、
アーカイブ(forum-1.7a.tar.gz)の方がそれです。
WinZip等で解凍できますよ。
頑張って下さい。(^^)
#初心者用に、自己解凍形式が用意されている様な気もしますが... (^^;;
[RE]
Subject: Re: 導入について
From: shinzo
<shinzo@sa.uno.ne.jp>
Date: 1997/11/25 22:38:34
Reference: mesh.forum.2/00860
11月25日に、TADさんは書きました。
>shinzoさん、こんにちは。
>マニュアル中の自己解凍形式ではない、
>アーカイブ(forum-1.7a.tar.gz)の方がそれです。
>WinZip等で解凍できますよ。
>
>頑張って下さい。(^^)
>
>#初心者用に、自己解凍形式が用意されている様な気もしますが... (^^;;
TADさん こんばんは
ご教示有り難うございます。
早速やってみましたが....
ieなので、対象をファイルに保存(マウス右クリック)で落としました。
winzipで開こうとすると Error reading header after processinng 0 entries
と出て解凍出来ません。
どう対処すれば、宜しいでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 導入について
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/25 23:54:58
Reference: mesh.forum.2/00861
11月25日に、shinzoさんは書きました。
>ieなので、対象をファイルに保存(マウス右クリック)で落としました。
>winzipで開こうとすると Error reading header after processinng 0 entries
>と出て解凍出来ません。
>
うーむ。(^^;;
こう言う時は試しに「簡易記事検索」を使って見ましょう。もしかすると同じ様な
質問が見つかるかもしれません。
と言うことで、winzip を検索キーにして、大文字/小文字の区別を無しで、
「うぇぶ会議室の部屋」、「同2」辺りを検索してみましょう。きっとお望みの
答えが得られるでしょう。
# せっかく作ったのでたまには使ってね、検索機能。>ALL
# まあ、あまり役にたたないかもしれないけど。(爆)
[RE]
Subject: Re: 導入について
From: shinzo
<shinzo@sa.uno.ne.jp>
Date: 1997/11/26 08:25:18
Reference: mesh.forum.2/00862
11月25日に、にあさんは書きました。
>
>と言うことで、winzip を検索キーにして、大文字/小文字の区別を無しで、
>「うぇぶ会議室の部屋」、「同2」辺りを検索してみましょう。きっとお望みの
>答えが得られるでしょう。
>
># せっかく作ったのでたまには使ってね、検索機能。>ALL
># まあ、あまり役にたたないかもしれないけど。(爆)
にあさん ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるように、検索かけたら、私と全く同じ質問と回答が見つかりました。
そのための検索機構が付いてるのに、すみませんでした。
もう一度、ゆっくりと挑戦していきます。
よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: MSIEってば
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/11/26 15:00:17
Reference: mesh.forum.2/00861
11月25日に、shinzoさんは書きました。
>早速やってみましたが....
>ieなので、対象をファイルに保存(マウス右クリック)で落としました。
>winzipで開こうとすると Error reading header after processinng 0 entries
>と出て解凍出来ません。
>どう対処すれば、宜しいでしょうか?
やっぱり、そうなりましたか... (^^;;
「もしかして MSIE を使っていたらきっとそうなる」と思って、
そのことも書いておこうかとも思ったのですが、
「まぁ、MSIE使ってると決まった訳じゃないし、その時はその時。」とも思って、
手を抜いて書かなかったんです。すみません。(#^_^#)
でも、解凍さえ出来たらもう少しですよ。>shinzoさん
#MSIE使いの人って最近増えてきているようですね。
#MSIE 4.0正式版を入れたので、試しに *****.tar.gzのダウンロードしてみたら
#まだそのままだった。(^^;;
#この問題は、これからもまだまだ出てきそうですね。
#FAQ、FAQ、、、
[NEW]
Subject: 統計情報
From: rokuroku.
<rokuroku@selfish.ne.jp>
Date: 1997/11/26 06:46:20
統計情報 で使用している stat.cgi ですが、何処で入手出来るのでしょうか??宜しく御願いします。
[RE]
Subject: Re: 統計情報
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/11/26 14:45:15
Reference: mesh.forum.2/00863
11月26日に、rokuroku.さんは書きました。
>統計情報 で使用している stat.cgi ですが、何処で入手出来るのでしょうか??宜しく御願いします。
rokuroku.さん、こんにちは。
これも、'統計情報'を検索キーにして、「うぇぶ会議室の部屋2」、「何でも掲示板」辺りを
簡易記事検索してみると同じ様な質問があると思いますよ。
#これ、かなり使えますよ。>にあさん
[RE]
Subject: Re: 統計情報
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/26 20:32:19
Reference: mesh.forum.2/00866
11月26日に、TADさんは書きました。
><A HREF="/%7Enir/Forum/recent-ex.cgi?num=50&key=統計情報&..." TARGET="contents">
>
をっ、これはチョット苦しいですね。(^^;;
URLに書く時には、"...&key=%93%9D%8Cv%8F%EE%95%F1&..." となりますね。(SJIS時)
# こつとしては、一度検索して、出力の contents frame を新しいウィンドゥに
# 開け直すと、検索のURLが分かります。引数がついて無いパラメータは省略時解釈に
# 従うので消しちゃって良いです。
と言うことで、「簡易記事検索してみる」となります。
>#これ、かなり使えますよ。>にあさん
>
また、全文検索機能を付けるのが遅れたかな。(笑)
[RE]
Subject: Re: 統計情報
From: rokuroku.
<rokuroku@selfish.ne.jp>
Date: 1997/11/26 22:11:05
Reference: mesh.forum.2/00868
こんにちは、rokuroku. です。
にあさん、TADさん有り難う御座います。
結局の所、現時点では、未公開ということなんですね・・・
>また、全文検索機能を付けるのが遅れたかな。(笑)
全文検索機能も欲しいですし、難しいとこですね(^^;
気長に公開されるのを待ってます。
では。
[RE]
Subject: Re: 統計情報
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/11/27 00:22:30
Reference: mesh.forum.2/00868
11月26日に、にあさんは書きました。
>11月26日に、TADは書きました。
>
>><A HREF="/%7Enir/Forum/recent-ex.cgi?num=50&key=統計情報&..." TARGET="contents">
>>
>をっ、これはチョット苦しいですね。(^^;;
>URLに書く時には、"...&key=%93%9D%8Cv%8F%EE%95%F1&..." となりますね。(SJIS時)
これも「正しいHTMLを書こう月間(?)」ということなのでしょうか。
とりあえずプレビューして検索してみたらうまくできてしまったので、
あまり気にしませんでした。(#^_^#)
>>#これ、かなり使えますよ。>にあさん
>>
>また、全文検索機能を付けるのが遅れたかな。(笑)
あれれ、やぶへびだったようで... (^^;;
[RE]
Subject: URLでエンコードが必要な文字
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/27 01:59:48
Reference: mesh.forum.2/00870
11月27日に、TADさんは書きました。
>>をっ、これはチョット苦しいですね。(^^;;
>>URLに書く時には、"...&key=%93%9D%8Cv%8F%EE%95%F1&..." となりますね。(SJIS時)
>
>これも「正しいHTMLを書こう月間(?)」ということなのでしょうか。
>とりあえずプレビューして検索してみたらうまくできてしまったので、
>あまり気にしませんでした。(#^_^#)
>
そうですね、これも "~" と同じく大抵のブラウザでは通ってしまうし、path部に
書かれたものと違ってCGIの引数ですから、漢字コードがまちまちでも、CGIの内部で
漢字コード変換しているので問題なく動作することがほとんどだと思います。
# JISで渡してくる様なブラウザはいないだろな。JISだとヤバそうだが。
ただし、「正しいHTMLを書こう」の観点から言えば、URLに使えるのはUS-ASCIIだけ
なので、0x80-0xFFの文字は全てエンコードする必要があります。
# まあ、あまり厳しいこと言ってもしょうがないかとは思いますが。
[RE]
Subject: Re: URLでエンコードが必要な文字
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/11/27 13:51:56
Reference: mesh.forum.2/00871
11月27日に、にあさんは書きました。
>そうですね、これも "~" と同じく大抵のブラウザでは通ってしまうし、path部に
>書かれたものと違ってCGIの引数ですから、漢字コードがまちまちでも、CGIの内部で
>漢字コード変換しているので問題なく動作することがほとんどだと思います。
># JISで渡してくる様なブラウザはいないだろな。JISだとヤバそうだが。
>
>ただし、「正しいHTMLを書こう」の観点から言えば、URLに使えるのはUS-ASCIIだけ
>なので、0x80-0xFFの文字は全てエンコードする必要があります。
大変勉強になります。ありがとうございました。
fatalではない(というか、ほとんどの場合問題ない)ところが、くせ者ですね。
># まあ、あまり厳しいこと言ってもしょうがないかとは思いますが。
これからは出来るだけ、気をつけます。
特にスクリプト書くときは、絶対守らないといけないですね。
では。
[NEW]
Subject: 解凍は出来ました。が、....
From: shinzo
<shinzo@sa.uno.ne.jp>
Date: 1997/11/27 08:53:56
おはようございます。
やはりIEはやめた。うー
TADさん、お言葉有り難うございます。
所で、以下のような状態になりました。ここから先が全く解りません。
何とか解凍出来て
forum
| -icon
| - test
上記の構成で解凍をしました。それぞれマニュアルに書かれているファイルは
確認できました。
パーミッションの設定は*.cgi 755
*.pl 755
*.htm
icon(フォルダ)?
test(フォルダ)?
perlのpassは
usr/local/bin/perl で確認。
あとそれぞれの、スクリプト中に記述するcgiのpassが解らないのですが。
私のサーバー環境が以下のようになります。
http://shinzo.7777.net/ HPのURL 関係ないですね(^^;;
home/www/shinzo/forumが所在、このforumのなかに*.cgi *.plと2つのサブフォ
ルダがあります(testはデフォルトの状態のままです)
現状では、上記がよく解らないので、アクセスしても
Internal Server Errorとなるだけです。(^^;;;;
これだけでは、質問する資料として不足かも知れませんが、何とか覚えたいので
是非、ご教示頂けませんでしょうか??
お願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 解凍は出来ました。が、....
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/11/27 14:53:14
Reference: mesh.forum.2/00872
11月27日に、shinzoさんは書きました。
>やはりIEはやめた。うー
いきなりやめなくてもいいと思いますが... (^^;;
私は使い続けてます。
(そういうものだと理解した上で使っていればいいんじゃないですか。)
>所で、以下のような状態になりました。ここから先が全く解りません。
>
>何とか解凍出来て
>forum
> | -icon
> | - test
>上記の構成で解凍をしました。それぞれマニュアルに書かれているファイルは
>確認できました。
>
>パーミッションの設定は*.cgi 755
> *.pl 755
*.plファイルは実行権は要りません。cgiから読めればOKです。
> *.htm
> icon(フォルダ)?
> test(フォルダ)?
forumディレクトリのパーミッションはどうなってますか?
>perlのpassは
>usr/local/bin/perl で確認。
/usr/local/bin/perl
頭のスラッシュは<ルートディレクトリ>という重要な意味があるので、
ちゃんと書かないといけないですよ。
>あとそれぞれの、スクリプト中に記述するcgiのpassが解らないのですが。
スクリプトの頭の方にある $CGIPATH の事だと思いますが、
これは基本的には、'.'(カレントディレクトリ)で構いません。
基本的にというのは、cgiが実行されるときのカレントディレクトリが、
そのcgiファイルのあるディレクトリである場合ということで、
多くのサーバではそうなっています。そうでない場合は、ルートからの絶対パスで
cgiおよびplファイルのあるディレクトリを設定しておかないといけません。
>私のサーバー環境が以下のようになります。
>http://shinzo.7777.net/ HPのURL 関係ないですね(^^;;
>
>home/www/shinzo/forumが所在、このforumのなかに*.cgi *.plと2つのサブフォ
>ルダがあります(testはデフォルトの状態のままです)
/home/www/shinzo/forum
同上 (^^)
>現状では、上記がよく解らないので、アクセスしても
>Internal Server Errorとなるだけです。(^^;;;;
forumディレクトリ内の全てのファイルがブラウザからみえませんか?
どのファイルにアクセスすると「Internal Server Error」になるのですか?
ということで。
#回答にはなっていませんが...
[RE]
Subject: Re: 解凍は出来ました。が、....
From: shinzo
<shinzo@sa.uno.ne.jp>
Date: 1997/11/27 17:03:17
Reference: mesh.forum.2/00874
TADさん 度々 申し訳有りません。
今晩時間をかけてやってみますので、暫くお時間下さいm(..)m
取り急ぎ、おれいまで
[RE]
Subject: Re: 解凍は出来ました。が、....
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1997/11/28 00:22:46
Reference: mesh.forum.2/00874
あまり内容の無いフォローですが…^^;;
11月27日に、TADさんは書きました。
>>やはりIEはやめた。うー
>(そういうものだと理解した上で使っていればいいんじゃないですか。)
# そういうものだと理解してしまった以上、恐しくて
# とても使えない人がここにいます…(- -;
>>現状では、上記がよく解らないので、アクセスしても
>>Internal Server Errorとなるだけです。(^^;;;;
>forumディレクトリ内の全てのファイルがブラウザからみえませんか?
たぶん、
http://my.server.name/path/to/forum/
を参照すると
http://my.server.name/path/to/forum/index.cgi
が呼び出されるようにサーバが設定されているのだと
思います。
基本的には index.html と同じ原理なので、そう珍しい
設定ではないです。
[RE]
Subject: MSIEは...
From: TAD
<hotani@mxt.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/12/08 13:39:39
Reference: mesh.forum.2/00876
11月28日に、Yasu.Fさんは書きました。
># そういうものだと理解してしまった以上、恐しくて
># とても使えない人がここにいます…(- -;
Yasu.Fさんところのリンクページから、いろいろなページを読ませてもらいました。
ここでいろいろと書くのは控えますが、M$って、あんまり...とは思ってましたが、
あそこまでとは知りませんでした。
MSIEでネットサーフィンするのは危険かもしれないですね。
貴重な情報ありがとうございました。m(_ _)m
[NEW]
Subject: うぇっぶ会議室VerUPの注意を教えて
From: ももたに
<momotani@niah.affrc.go.jp>
Date: 1997/11/28 18:46:11
JDSNウェッブ会議室に会議室ソフトを利用させていただいているものです。
ソフトのVer upも進んでいるようですが、利用しているのはかなり前のバージョンです。
そこで、システムを新しくしていきたいのですが、site.pl以外を更新すればよいのですか?
これの書き直しはいるのでしょうか?
かなり使っているのにソフトに弱いので、ご指南いただければ安心なのです。
よろしくお願いします。
日本ダウン症ネットワーク
事務局: 百溪英一
[RE]
Subject: Re: うぇっぶ会議室VerUPの注意を教えて
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/28 23:14:44
Reference: mesh.forum.2/00877
11月28日に、ももたにさんは書きました。
>JDSNウェッブ会議室に会議室ソフトを利用させていただいているものです。
>ソフトのVer upも進んでいるようですが、利用しているのはかなり前のバージョンです。
>
>そこで、システムを新しくしていきたいのですが、site.pl以外を更新すればよいのですか?
>これの書き直しはいるのでしょうか?
>
百溪さんの所はユーザカスタマイズなどが入る以前のヴァージョンですよね。
そうすると大分古いので、site.plの書き換えが必要になります。
と言うより、新しいヴァージョンに付いてくる site.pl を
現在の自分の会議室の構成に合わせて設定するのが一番簡単だと思います。
実はマニュアルもずいぶん古くてあてにならないので、(^^;; この辺の
書き換えは、いがらしさんの会議室インストール解説のペーヂ等を参照して
いただく方が分かり易いかと思います。
[RE]
Subject: Re: うぇっぶ会議室VerUPの注意を教えて
From: ももたに
<momotani@niah.affrc.go.jp>
Date: 1997/12/02 12:46:48
Reference: mesh.forum.2/00879
にあさん、
アドバイスありがとうございました。
ソースをみたら、確かに全然違いますね。
現在、新規のディレクトリーに新しいものを構築しています。
利用者が多いので、お休みにならないようにしなければいけません。
おかげさまで私どものホームページも大変効果があり、
29、30日と京都で、第2回日本ダウン症フォーラムという大きな会合が開けました。
インターネットでつながっている仲間が中心に開催したもので大盛況でした。
会場にはLANを引き込んで、高解像度プロジェクターでインターネットの
関連ページの紹介等もいたしました。
ウェッブ会議室も無くてはならないものになっております。
これからもよろしくお願いいたします。
お礼まで。
百溪英一(日本ダウン症ネットワーク事務局)
[RE]
Subject: Re: うぇっぶ会議室VerUPの注意を教えて
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/02 23:38:27
Reference: mesh.forum.2/00884
12月2日に、ももたにさんは書きました。
>ソースをみたら、確かに全然違いますね。
>
見かけはほとんど変わっていないんですけどね。(^^;
>ウェッブ会議室も無くてはならないものになっております。
>これからもよろしくお願いいたします。
>
自分が以前お世話になった、そして今でも色々と恩恵を受けているネットワーク社会に
わずかなりともお返しが出来たとしたら、あたしに取っても幸せですね。(^^)
[NEW]
Subject: サーバー移転について
From: ため
<windlove@nmt.ne.jp>
Date: 1997/11/29 23:37:40
ご無沙汰しています。
メインに使っているプロバイダーのサービスが充実するとともに現在うぇぶ会議室を置いている
comサーバーがよくダウンするようになり、移転を決意しました。
今度はcgi-binを作ってその中にjcode.plを入れました。
内容を見てもjcode.plまでのパスが特別表記されていないように思うのですが、パスを書き
加える必要はありますか?
また、各ファイルのパーミッションは移転前と同じになるように設定すればいいのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: サーバー移転について
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/30 11:50:25
Reference: mesh.forum.2/00881
11月29日に、ためさんは書きました。
>今度はcgi-binを作ってその中にjcode.plを入れました。
>内容を見てもjcode.plまでのパスが特別表記されていないように思うのですが、パスを書き
>加える必要はありますか?
>
これは、うぇぶ会議室のスクリプトCGIが置かれている所にはjcode.plを置かずに
別の所にあるjcode.plを使いたいと言うことですね?
一番簡単なのは、本来のjcode.plに対するリンクをうぇぶ会議室のCGIディレクトリに
置くことです。これならスクリプトに手を加える必要はありません。もちろんディスクも
喰いません。
例えば、うぇぶ会議室のCGIディレクトリで、
ln -s /YourHome/cgi-bin/jcode.pl jcode.pl
とすればシンボリックリンクが張られます。
NT-Server 等でリンクが使えないとか、shellアカウントが無いとか言う時は
スクリプトを書き換えることになりますね。jcode.plを使っている、article.cgi、
customize.cgi の最初の方に、
require "$CGIPATH/jcode.pl";
と言う行がありますから、このパスを実際のjcode.plのものに直して下さい。
>また、各ファイルのパーミッションは移転前と同じになるように設定すればいいのでしょうか?
>
サーヴァの設定(SetUIDを使うとか使わないとか)が同じならそうですね。
また、サーヴァ名以降のURLに付いてはなるべく同じになるようにしておいた方が
トラブルが少ないでしょう。
[RE]
Subject: Re: サーバー移転について
From: ため
<windlove@nmt.ne.jp>
Date: 1997/12/02 07:30:08
Reference: mesh.forum.2/00882
にあさん、ありがとうございました。
11月30日に、にあさんは書きました。
>require "$CGIPATH/jcode.pl";
とりあえず、この方法で書き換え中でしたので試してみます。
>>また、各ファイルのパーミッションは移転前と同じになるように設定すればいいのでしょうか?
>>
>サーヴァの設定(SetUIDを使うとか使わないとか)が同じならそうですね。
>また、サーヴァ名以降のURLに付いてはなるべく同じになるようにしておいた方が
>トラブルが少ないでしょう。
現状を見てみるとarticle.cgiなどのパーミションは507に設定されています。
cgiIのパーミッションは755とかだと思いこんでいたので不思議に思ったのでした。
まず、やるだけやってみます。
[RE]
Subject: Re: サーバー移転について
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/02 23:30:12
Reference: mesh.forum.2/00883
12月2日に、ためさんは書きました。
>現状を見てみるとarticle.cgiなどのパーミションは507に設定されています。
>cgiIのパーミッションは755とかだと思いこんでいたので不思議に思ったのでした。
>
現状507になっていると言うことは、自己解凍CGIを使ったのだと思います。
今回はおそらく個別に転送していると思いますが、その時には自己解凍CGIの
パーミッションとは異なってきますね。
個別に転送した時(ファイルの所有者が自分になっている時)はインストールの
ペーヂで言えば、tar+gzipによる圧縮形式を使った場合に相当します。
そちらのペーヂを見てパーミッションを設定して下さい。
# 一寸ファイルは古いですが、パーミッションの値は最近の版でも同じです。
[NEW]
Subject: 新たに部屋をつくるには
From: Fisher
<fisher@m-t.com>
Date: 1997/12/03 17:14:18
新たに部屋をつくるにはどのようにしたら良いのでしょうか?
ホームページ上のFAQなどみたのですがそれらしいDOCがなかったのでここで質問させていただきました。
スクリプトをみればよいのかもしれませんが、めんどうだったので。すみませんがどなたかご存知なかたおしえてくだーい。
[RE]
Subject: Re: 新たに部屋をつくるには
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/03 22:15:41
Reference: mesh.forum.2/00888
12月3日に、Fisherさんは書きました。
>新たに部屋をつくるにはどのようにしたら良いのでしょうか?
>
そうですね、基本的には始めからある「testの部屋」と同じ様に設定すれば
良いだけですが、具体的な手順が不安だと言うことでしたら、いがらしさんの
書いて下さっている「うぇぶ会議室設置手順」の「3.site.plの設定」とか
「7.部屋の追加」とかの項目を参照なさると良く分かるのじゃないでしょうか。
[RE]
Subject: Re: 解凍後のカスタマイズが上手くいきません
From: Hisajima
<ekicho@super.win.or.jp>
Date: 1997/12/04 04:04:11
Reference: mesh.forum.2/00770
もう忘れているかもしれませんので、要点だけ。
Win95のCommunicator 4.04で自動解凍したファイルのフォルダ部分の
アカウントのユーザ名称が"www"になっているため、ftpで普通に
自分のアカウントで入れてもiconsとtest ディレクトリへの操作が
ディレクトリ名変更以外一切効きません(^^;;どーしたらいいんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 解凍後のカスタマイズが上手くいきません
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/06 14:00:26
Reference: mesh.forum.2/00890
12月4日に、Hisajimaさんは書きました。
>Win95のCommunicator 4.04で自動解凍したファイルのフォルダ部分の
>アカウントのユーザ名称が"www"になっているため、ftpで普通に
>自分のアカウントで入れてもiconsとtest ディレクトリへの操作が
>ディレクトリ名変更以外一切効きません(^^;;どーしたらいいんでしょうか?
>
あれー、フォルダのオーナがwwwになっているんですか!?
うーん、何がどうなっているのか全然分からなくなっちゃいましたね。
ではですね、状況を整理するために、まっさらなディレクトリに777のパーミッションを
設定して、そこで自己解凍CGIを実行して下さい。その後、何にも手を加えない状態で
そのディレクトリ以下のリストを各ファイル/ディレクトリのパーミッション/ユーザ/
グループ、が分かるように取って見て下さい。でその結果を教えて下さい。
典型的な例では、Win95に付属のFTPで接続して dir とか ls -lg とかすると良いです。
# マニュアルのインストールで自己解凍CGI形式の所では ls -lR で
# 表示しているので、下位のディレクトリの表示があり、グループの表示が
# 無いですが、大体この様になるはずです。
[NEW]
Subject: スレッドが切れるのは・・・
From: TAKu
<sasao@mxs.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/06 03:57:06
こんにちは、TAKuです。
うぇぶ会議室に対する「苦情」・・・ではなく「要望」です。
●「スレッド表示」で、スレッドが切れちゃうんですけど
これって、コメント元発言との距離が大きいと、
スレッド表示になってくれませんよね。
範囲を絞っている為だと思われますが、どうにかならないでしょうか?
●過去ログを読むときに便利な機能
各発言ファイル(.html)の中に、
「この発言を含むスレッドを表示」
というのを作ってもらえると、とってもありがたいです。
もちろん、その発言に対して上位にあるものも下位にあるものも
表示されるように、「スレッド表示」を改善した上で。
(ちなみに、NIFTY SERVEのINTERWAYには実装されてます。)
●発言番号表示
あと、スレッドを上から順番に読んでいると、どこまで読んだのか
分からなくなることがあるので、発言一覧と発言ファイル(.html)に
発言番号を出すようにするといいかと思います。
(ただ、既存の会議室で実装するためには、.htmlを直すプログラムも必要・・・。)
では。
[RE]
Subject: Re: スレッドが切れるのは・・・
From: TAKu
<sasao@mxs.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/06 04:43:06
Reference: mesh.forum.2/00891
12月6日に、TAKuは書きました。
>●「スレッド表示」で、スレッドが切れちゃうんですけど
>これって、コメント元発言との距離が大きいと、
>スレッド表示になってくれませんよね。
>範囲を絞っている為だと思われますが、どうにかならないでしょうか?
こんなところにあさんがすでに書かれてました。
うぅ、全文検索全文検索・・・。
ところで、「完全なスレッド表示」が難しいなら、
「この発言に対するコメント」を検索する機能でもいいかと思います。
#全文ダウンロードして、PC上のログブラウザとかメーラーで
#スレッド表示・・・ってのは、ちょっと無理かな。
[RE]
Subject: 次版での修正/拡張の要望
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/06 13:39:36
Reference: mesh.forum.2/00891
12月6日に、TAKuさんは書きました。
>うぇぶ会議室に対する「苦情」・・・ではなく「要望」です。
>
苦情でも何でも構わないです。(^^;
何か、問題だ/使いにくい/こうして欲しい、と言うような事がありましたら
どんどん投稿して下さい。>ALL
# 現在、次版の拡張項目の整理をしている段階なので、ちょうど良かった。
>●「スレッド表示」で、スレッドが切れちゃうんですけど
>これって、コメント元発言との距離が大きいと、
>スレッド表示になってくれませんよね。
>範囲を絞っている為だと思われますが、どうにかならないでしょうか?
>
えーと、此処で言うスレッド表示とは、通常の一覧表示での事でしょうか? それとも、
最近の投稿一覧とか簡易記事検索の後で部屋名を辿った時に出る記事を含む
スレッドの表示の時でしょうか?
# フォロー記事を読む限り後者のような気もしますが...
もしも通常の一覧表示での事だとすると、一覧する記事の範囲が決まっている以上
その範囲に入っていない記事が表示されないのはしょうがないのですが、例えば、
現在のような範囲を厳密に区切るモードの他に、一覧記事範囲に入っている記事を
含むスレッドを、全て表示するようなモードが欲しいと言うことでしょうか。
例えて言うならば、Netscapeのnews readerで"New"と"Threads with New"が
選べるようなものでしょうか?
# チョット物は違いますが、言わんとしている事は分かるでしょう? (^^;
後者の拡張機能出力の事だとすると、スレッド一覧範囲を絞っているのは単にスキャンの
ための時間を短縮するためなので、どのくらいの範囲をスキャンするかはカスタマイズ
出来るようにして置いた方が良いかな?
>●過去ログを読むときに便利な機能
>各発言ファイル(.html)の中に、
> 「この発言を含むスレッドを表示」
>というのを作ってもらえると、とってもありがたいです。
>
ある記事を含むスレッド全部を表示する機能は自体はずいぶん前からあるんです。
ただ、前の段落にも書いた通り、スキャンの範囲を広くするとそれなりに時間がかかるのも
事実で、これに付いては以前にも「ツリー」と言うスレッドの中で解説しています。
# 当時は此処のサーヴァが重くなっていたというのもありますね。
# 今だと全範囲検索でも大して気にならない速度かなぁ
また、contents.cgiを拡張した時にスレッド表示へのリンクを増設しなかったのは
フレーム表示出来るブラウザでフレーム無し表示している時、他のフレームへの
リンクがあると新しいウィンドウが開いてしまうのを嫌ったためです。
# CGIの方はヘルプウィンドウを除けば、それを注意深く避けていますが、
# HTMLに固定してしまった物はどうしようもないので。
まあ、この辺は使い勝手との兼ね合いですから、no frame modeで新しい
ウィンドウが開いても、スレッド表示へのリンクがあった方が良いとの要望が
強ければ、リンクを新設するのにやぶさかではないです。既に会議室によっては
スレッドやトップペーヂ等へのリンクを加えて運用している所もあったはずですし。
>●発言番号表示
>あと、スレッドを上から順番に読んでいると、どこまで読んだのか
>分からなくなることがあるので、発言一覧と発言ファイル(.html)に
>発言番号を出すようにするといいかと思います。
>
一覧表示での発言番号表示についてはカスタマイズ機構の導入時に行なっています。
ただ、デフォルトの表示書式は以前の書式と変えていないので、会議室の初期設定を
発言番号有りにしている所は少ないようですね。
ユーザカスタマイズで変えている人がどのくらいいるのかは分かりませんが、
どうなのでしょう。皆さんは一覧表示書式をカスタマイズしていますか? >ALL
# 送って来るCookieをログすればどのくらい使われているか分かりますが、
# あまりプライヴァシーに関わるログは取りたくないし...
ちなみに現在あたしが自分のユーザカスタマイズで使っている一覧書式は、
%m/%d<FONT SIZE="-1"> %I%i(%n:%f)</FONT>『%s』
です。ご参考までに。(^^)
発言番号を記事中にも表示することに付いては検討事項に加えて置きます。
次のセキュリティ強化の更新の関係で表示する項目が増えそうなので、
なるべく表示を絞るかまとめるかしたいので。
>(ただ、既存の会議室で実装するためには、.htmlを直すプログラムも必要・・・。)
>
あ、やっぱり。(^^;;
新版への移行プログラムも作らねばならぬか。
それから、ついでに次回の拡張で考えていることに関して何ですが、記事一覧で
簡単に一覧範囲を変えるにはどうしたらいいか? と言う所でチョット決めかねて
います。ご意見をいただきたく。>ALL
現在は記事一覧の範囲は1ペーヂごとの移動と拡大しか無いので、現在表示されている
所から遠い所へ移りたい時に面倒でした。no-frame modeなら、直接URLに
範囲指定を書き加えてしまえば良いのですが、frameモードだとそれもならず、
一度、一覧表示を単独ウィンドウに開け直してからURLを打ち直すとか、律儀に
ペーヂ移動をくり返すとかしていたと思うのですが、どうも面倒なので直接一覧
範囲を変えられるようにしたいのですがどの様な形式が良いでしょうか?
一番簡単なのは簡易記事検索などで使っているような一覧範囲のフォームを
一覧のしたにくっつけることですが、あまり使わない機能のために表示が
遅くなるのはいやですよね。
# あたしの環境(X11上のNetscape)だとFormが入るとスクロールや
# 表示が極端に重くなる。(;_;)
それなら "(記事番号[NNN〜NNN])" の所から一覧範囲変更のダイアログへの
リンクを張ったらいいかとも思うのですが、なんかそれも直接的でないし...
これ以外にも何かあったらお願いします。
# 今言っておくと実現される可能性大です。以前に言ったけど忘れられて
# いるだろう、と思われることも確認しておくと良いかもしれないです。(^^;;
[RE]
Subject: Re: 次版での修正/拡張の要望
From: TAKu
<sasao@mxs.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/07 17:36:11
Reference: mesh.forum.2/00893
12月6日に、にあさんは書きました。
>また、contents.cgiを拡張した時にスレッド表示へのリンクを増設しなかったのは
>フレーム表示出来るブラウザでフレーム無し表示している時、他のフレームへの
>リンクがあると新しいウィンドウが開いてしまうのを嫌ったためです。
なるほどなるほど。
>まあ、この辺は使い勝手との兼ね合いですから、no frame modeで新しい
>ウィンドウが開いても、スレッド表示へのリンクがあった方が良いとの要望が
>強ければ、リンクを新設するのにやぶさかではないです。既に会議室によっては
>スレッドやトップペーヂ等へのリンクを加えて運用している所もあったはずですし。
やっぱりno frame modeのことを考えると、いろいろと問題がありますよね。
個人的には番号さえ書いてあれば、自分で別にwindowを用意して使うから
なんとかなるのでは?
発言番号の件はカスタマイズで乗り切ったので、あとは、[スレッド表示]
(発言者名検索で出てくる方です)で完全なスレッドが出てくれると助かります。
>ちなみに現在あたしが自分のユーザカスタマイズで使っている一覧書式は、
>
> %m/%d<FONT SIZE="-1"> %I%i(%n:%f)</FONT>『%s』
>
>です。ご参考までに。(^^)
どうも。早速変更しました。
ユーザーカスタマイズの存在を忘れてた・・・。一番のウリなのに(^^;
>それから、ついでに次回の拡張で考えていることに関して何ですが、記事一覧で
>簡単に一覧範囲を変えるにはどうしたらいいか? と言う所でチョット決めかねて
>います。ご意見をいただきたく。>ALL
個人的には、index.cgiの出力にJavaScriptのライブラリを書いておいて、
各フレームから呼び出して使うってのを考えています。そうして、スレッド
ウインドウのアイコンをクリックすると、window.prompt()ってのは・・・。
自分が使う分にはいいのですが、ちょっと苦しいかも。
それ以上にフレームなしモードのサポートっていうのも難しいですよね。
CGIでスレッドを吐いているときにはフレームなのか、それとも、ユーザーが
アドレス直打ちで見てるのかわからないので、迂闊に_parentのfunctionを
コールできない。
あと、SCRIPT SRCも考えたけど、確かIE3/NN2以下では動かないはず。
下側のフレームに、ダイアログが出るってのでいいと思うのですが。
ひょっとすると、「うぇぶ会議室」のポリシーに反するかも・・・。
で、結論ですが・・・
会議室っていう点から考えると、フレーム・JavaScript必須にしないっていうのは
非常に大切なことだと思います。
では。
[NEW]
Subject: 自動展開その後....
From: あんず
<ans@interlink.or.jp>
Date: 1997/12/08 02:42:25
forumset.cgi を展開して site.pl を一旦、ダウンロードして設定を各自変更しますよね?
その時にsite.plをダウンロードできない状態になるんですが、これの対処法はないのでしょうか?
なんか、展開したファイルすべてが読み書きできない状態みたいなんですが.....
[RE]
Subject: Re: 自動展開その後....
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/08 23:16:06
Reference: mesh.forum.2/00896
12月8日に、あんずさんは書きました。
>forumset.cgi を展開して site.pl を一旦、ダウンロードして設定を各自変更しますよね?
>その時にsite.plをダウンロードできない状態になるんですが、これの対処法はないのでしょうか?
>
あれれ? InterLinkでもダウンロード出来ない状態になりますか?
# InterLinkは設置件数が比較的多いサーヴァなんだけど、皆さん自己解凍は
# 使わずに手で展開してたのかな?
そう言う時はsite.plのパーミッションを変える簡単なCGIを実行してから
ダウンロードすると良いです。手元でsite.plを修正したら、修正済みの
site.plをアップロードするまえに古いsite.plを消してからにした方が
後々面倒が無いでしょう。
例えば、会議室のあるディレクトリで、
#!/bin/sh
chmod 666 site.pl
echo "Content-Type: text/plain"
echo
ls -lg
exit 0
と言うようなCGIを実行すると、site.plのパーミッションを666に変更してから
会議室のディレクトリをリストしますから、確かにsite.plのパーミッションが、
-rw-rw-rw- になっているのを確かめてから、ダウンロードして下さい。
こうなってしまうサーヴァでは、iconsやtestのディレクトリに入れなくなって
いるはずですから、その中を見たり消したりしたい、と言う時には同様にこれらの
ディレクトリのパーミッションを変更して下さい。
具体的には、記事455を見て下さい。
[RE]
Subject: Re: 自動展開その後....
From: あんず
<ans@interlink.or.jp>
Date: 1997/12/09 00:18:02
Reference: mesh.forum.2/00898
12月8日に、にあさんは書きました。
>そう言う時はsite.plのパーミッションを変える簡単なCGIを実行してから
>ダウンロードすると良いです。
これは cute FTP 使用してのパーミッション変更をしても同様の結果が得られるということになりますよね?
そうでしたら、変更してもエラー返されて変更ができない状態になっているんです....
また、そのcgiを実行しても
”You don't have permission to access /~ans/taco/set.cgi on this server.”
と返してくるだけなんです.....
[RE]
Subject: Re: 自動展開その後....
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/09 00:31:11
Reference: mesh.forum.2/00899
12月9日に、あんずさんは書きました。
>>そう言う時はsite.plのパーミッションを変える簡単なCGIを実行してから
>>ダウンロードすると良いです。
>
>これは cute FTP 使用してのパーミッション変更をしても同様の結果が得られるということになりますよね?
>そうでしたら、変更してもエラー返されて変更ができない状態になっているんです....
>
いや、cuteなどのFTPで行なうとそのプロセスはご自分の権限で実行されますが、
CGIで行なうと(普通)そのプロセスはサーヴァの権限で実行されますので、
両者の動作には大きな違いがあります。
# この辺の概念をキチンと理解するすることはUNIXなどの様なマルチユーザ
# OSを理解することの第一歩となるでしょう。(^^)
>また、そのcgiを実行しても
>”You don't have permission to access /~ans/taco/set.cgi on this server.”
>と返してくるだけなんです.....
>
これは単に set.cgi に実行パーミッションを付けるのを忘れただけでしょう。(^^;
以上100記事(キャンセル分を含む)
ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998