新規記事投稿
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: F'Asys
<fumihiro@mnet.or.jp>
Subject: Re: 各CGIのパーミッション
Date: 1998/04/28 20:13:17
Reference: mesh.forum.3/00311
4月28日に、^\^ Shigeさんは書きました。
>4月28日に、F'Asysさんは書きました。
>
> ばっさり略
>
>>
>>ちょっとわからないんでかきだしてもらえたら幸いです
>>505あてはめるといってもよく^^;
>
>あらあら、なんて諦めがいいんでしょう(^_^;)
>いっそのことうぇぶ会議室の導入も諦めると言うのは如何でしょう?(笑)ウソウソ
>分かり難い説明ですみませんm(__)m
>#ここの会議室の趣旨とはどんどん離れていくような・・・
>
>パーミッションの表示で"-rwx---r-x"というのを数字で表した場合の一桁ずつに
>分けて見ましょう。
>まず、
>"-rwx---r-x"=705 です
>これは (頭の'-'を取り敢えずここでは無視して)
>"rwx","---","r-x" =7,0,5 です
>一桁ずつ見ると
>"rwx " = 7
>"---" = 0
>"r-x" = 5
>となって、2進も併用して表記すると
>"rwx " = 111 = 7
>"---" = 000 = 0
>"r-x" = 101 = 5
>となっています。
>
>これにユーザーに書き込み権限も加わるような
>例えば"-rw----rw-"=606の場合は同様に
>"rw- " = 110 = 6
>"---" = 000 =0
>"rw-" = 110 = 6
>ですね。
>
>以上、これまでに他にRes.下さった方の書き込みと前回のRes.とをよく読んで理解して下さい。
>ところでアクセス権限そのものの意味は分かりますよね?読み、書き、実行の権限は?
>
>一般に権限の与え方は (どこまで通用する一般論かは”私の中で”とでも言っておきます(^_^;))
>ファイル名の末尾が”.cgi”となっているものを実行ファイルとして
>"rwxr-xr-x" = 111 101 101 = 755 (705の方が好ましいが、グループに権限与えないと動かない事もあるそうです)
>
>ファイル名の末尾が”.pl”となっているものをインクルードされるモジュールファイルとして
>"rw-r--r--" = 110 100 100 = 644(これも同様に604が好ましいと言う事になる)
>
>リードオンリーのデータファイルは(導入するものによるうぇぶ会議室にはこの手のファイルはない)
>"rw-r--r--" = 110 100 100 = 644(これも同様に604が好ましいと言う事になる)
>
>更新されるデータファイルは(うぇぶ会議室ではcontentsがこれに該当する)
>"rw-rw-rw-" = 110 110 110 = 666(これも同様に606が好ましいと言う事になる)
>
>
># うーん ちょっと疲れた(-_-;) 息抜きになってねぇ
ほんとうにありがとうございました^−^