新規記事投稿 フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: nez <nez@mud.biglobe.ne.jp>
Subject: 改めて感謝しています...
Date: 1998/04/30 22:59:07
Reference: mesh.forum.3/00324

4月30日に、Yasu.Fさんは書きました。

Yasu.Fさんの投稿を拝見してに書きたくなったので書かせていただきます。
おじゃまかもしれませんが、お許し下さいm(_ _)m

>今回はおとなしくしていようと思ったんだが…

ああ、ついに(^^;

>ここは企業のサポート掲示板でもなければ、あなたはにあさんの
>「お客様」でもありません。にあさんを始めとするここの常連さんは、
>困っているひとたちのために善意で記事を書いているんです。その

私も以前初歩的な質問をここでさせていただいたことがあります。
その時もここの善意有る方々のお陰で、会議室もカウンタも取り付ける
ことが出来、本当に感謝していることを忘れることが出来ません。

この投稿を拝見したときに、自分がどんな(変な^^;)質問していたか
検索して読み返してみました。恥ずかしい限りです(^^;
あのときはにあさん、TADさん、Yasu.Fさん等々多くの方々からの適切な
アドヴァイスを頂きました・・・。

今では少しずつパーミッションについてもある程度理解でき、Perlをい
じることも少しずつですが増えてきました。でも、始まりはここ「うぇぶ
会議室」なんです。ここがなかったら、今の自分は無かったのかもしれま
せん(ちょっと大げさかもしれませんけど)。

少しでもお役に立てればと、(滅多にしていないので恐縮ですが)自分の
知識の範囲内で分かる投稿に対してはレスを書いたりもしました。
もちろん、ここで交わされる内容は高度でほとんど眺めるしかできなかっ
たりしますが・・・(^^;

>努力を無にするようなひとに、「うぇぶ会議室」を使う資格など
>ありません。どこかの会社が売っている掲示板システムでも買って
>ください:-p

最近の質問投稿ですけど、何となく文章表現が素っ気ないといいますか、
情報量が少なすぎるのが目立つような気がします。
"教えてくれるのが当たり前"と取られても仕方ないような気もします。

そういう文章だけは避けるようちょっと努力するだけで、印象はかなり
違うと思うのですが・・・。難しいのでしょうか・・?>F'Asysさん

>free softwareの世界は「GIVE and TAKE」が基本です。

そうですね・・・。
そして今までの自分で有れば一方方向の媒体から益を受けるしかなか
ったのですが、インターネットに足を踏み入れて作者の方々と直接感
謝や要望や感想を述べることが出来るようになって、
"こんな事が出来るなんて、なんてすごいのだろう"と思いました。
(特にこの「うぇぶ会議室」の秀逸さ、内容に惚れ込んでいます^^)

フリー作者ってホント寛大な心がないと出来ませんね・・・改めて有
り難うございますm(_ _)m>にあさん

そして、この場がこれからもそういう形であって欲しいです。
F'Asysさんも忙しかったりといろんな事情がおありかも知れませんが
頑張って下さい・・・。


・・・と、偉そうなこといってすいません(しかも文にまとまりがないし)。
これからも、ちょくちょく寄らせて下さい・・・。

失礼いたしました。