新規記事投稿
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: 部屋違いの理由は・・・
Date: 1998/05/09 17:34:08
Reference: mesh.forum.3/00328
5月3日に、TAKuさんは書きました。
>部屋違いの質問がなされる理由は、デフォルトで表示される会議室が
>「うぇぶ会議室の部屋3」だからではないでしょうか?
>
はい、その可能性は多分にありますね。また、それを防ぐためにVer1.7からは
contentsウィンドウの初期文書の設定も出来るようになってまして、
例えばTADさんの所などもそう言う設定に変えてあります。
>この辺りは、システム的にしかたないところがあるので、ひとまず、
>Preface.htmlに会議室の分類の説明を書いてみてはどうでしょうか?
>
はい、システム的にも対処可能だし、それに加えてPreface.htmlに解説を
載せることももちろん可能ですね。
でも、ここはそうなっていません。
>初心者だって悪気はないんです。部屋違いというコメントをつける時に
>この辺を考えてみると、もっと初心者にやさしい「うぇぶ会議室」になるはず。
>
ここが初心者にやさしい作りになっていないのは、一つにはあたしが怠惰で
色々と書くのが面倒だ、と言うのがあります、もちろん。これは大きな理由です。
でも、それだけでも無いのです。
Preface.htmlやContents.htmlにイロイロと投稿上の留意点とか制限事項とか
各部屋の解説とか書けば部屋違いは減るかもしれませんが、あたしはどうもそう言う
手取り足取りなのは好きになれないのです。
チョット中身を読んでみれば自分の質問がその場に合致しているかどうかは分かる
はずだし、書いて良いこといけないことは自分で判断すればいいし、どんな質問の
したかをすれば普通に答えてもらえるか? と言うことも、特に書かなくとも自分の
経験から判断できる、と思っているからです。別にネットワーク上の会議室だから
といって特に考慮するところはあまり無い、はずです。
確かにそう言うのは理想論かもしれないし、実際、初心者に優しいとは言えない
ようで、頻繁に部屋違いの質問は来るし、時々はおかしな記事も入るけど、まあ、
そう言うのは折り込み済み、と言うかこういうスタイルを取っている以上、仕方の
無いコストかな? と思っています。
# もちろんその度に小言コウベイよろしく「部屋違い、部屋違い」とは書くけど、
# そのぐらいは許して下さい。(^^)
閑話休題
これだけでは「うぇぶ会議室の部屋」にそぐわない記事になってしまうので、(^^;;
タイトルオンリー(T/O)の件に付いてですが、タイトルオンリーというのは
必要でしょうか? 現在は内容が無いと弾くようになっているので、わざわざ
間隔(全角空白「 」)だけの本文を書いて、タイトルオンリーにしている
記事を見かけることがあるのですが...