うぇぶ会議室の部屋3一括表示
[表示範囲:601〜700][スレッドモード]
[RE]
Subject: Re: パッチしました
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1998/09/04 20:41:50
Reference: mesh.forum.3/00599
9月4日に、Shigeさんは書きました。
> 他人事ではなさそうなので、詳細を教えて欲しいのですが
> さらっと見ただけでは理解できなかったので(^_^;)
diffを取ってみると、関係ありそうな部分は
--- article.cgi.old Fri Mar 7 06:53:32 1997
+++ article.cgi Thu Sep 3 12:09:06 1998
@@ -86,6 +86,7 @@
local($key);
foreach $key (@ids) {
+ $ids{$key} =~ s/([\x00-\x1F\x7F]+)/ /g if ($key ne 'text');
$ids{$key} = &http'http_quote($ids{$key});
}
}
あたりになるわけですが、これだと例えば \n は空白に変換されますよね…
ま、これ以上は実際に実験してみるとよくわかるかも。
# test%0Ahogehoge とか…
[RE]
Subject: Re: パッチしました
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/04 22:32:21
Reference: mesh.forum.3/00601
9月4日に、Yasu.Fさんは書きました。
>diffを取ってみると、関係ありそうな部分は
> + $ids{$key} =~ s/([\x00-\x1F\x7F]+)/ /g if ($key ne 'text');
ありゃ、余計な括弧が残ってる。 s/[\x00-\x1F\x7F]+/ /g で十分ですね。(^^;
ここはじめは、
$ids{$key} =~ s/([\x00-\x1F\x7F])/'\x' . unpack("H2", $1)/eg if ($key ne 'text');
だったのだけど、チョット鬱陶しいかな? と思って空白にしたのでした。ただ、これも、
$ids{$key} =~ s/[\x00-\x1F\x7F]/'\x' . unpack("H2", $&)/eg if ($key ne 'text');
で十分ですね。ちなみに変なコードが来たら、そこからカットしたいのなら、うーん、
$ids{$key} =~ /^[\t\x20-\x7E\x80-\xFC]*/, $ids{$key} = $& if ($key ne 'text');
ぐらいかなぁ... あまり綺麗では無いですね。(^^;;
## <私信モード>で何のdaemonなんですか?(笑) > Yasu.Fさん</私信モード>
[RE]
Subject: Re: パッチしました
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1998/09/05 03:03:56
Reference: mesh.forum.3/00602
9月4日に、にあさんは書きました。
>> + $ids{$key} =~ s/([\x00-\x1F\x7F]+)/ /g if ($key ne 'text');
>ありゃ、余計な括弧が残ってる。 s/[\x00-\x1F\x7F]+/ /g で十分ですね。(^^;
tr/\x00-\x1F\x7F/ /s でいいような。
>## <私信モード>で何のdaemonなんですか?(笑) > Yasu.Fさん</私信モード>
う(^^;; ま、まあ、最初が `s' とだけ言っておきませう… %squid(うそ)
# いやまぢで、気付いたときには気が遠くなりそうになりました(汗)
[RE]
Subject: Re: パッチしました
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/05 10:52:32
Reference: mesh.forum.3/00604
9月5日に、Yasu.Fさんは書きました。
>tr/\x00-\x1F\x7F/ /s でいいような。
>
あ、perlのtrにもsオプションあったんですね。(ぉぃぉぃ)
# と言うことは他のスクリプトでもずいぶん変更の余地があるだろうなぁ (^^;;
>う(^^;; ま、まあ、最初が `s' とだけ言っておきませう… %squid(うそ)
>
最初が's'!? まさか、sy***d とか se*****l とか ...ってわけは無いか。
# sで始まると言えば、この頃 sshd を入れました。なかなか面白いです。(^^)
[RE]
Subject: Re: パッチしました
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/04 22:38:25
Reference: mesh.forum.3/00599
9月4日に、Shigeさんは書きました。
>>おかしなデータが渡されて来た時でも誤動作しない、と言うのは『基本』なので
>>ブラウザの問題と言って逃げるわけには行かないですね。(^^;;
>
>他人事ではなさそうなので、詳細を教えて欲しいのですが
>さらっと見ただけでは理解できなかったので(^_^;)
>
つまりは、レコード区切りに特定の文字(\n)を使っていたのに、データ文字列にその文字が
含まれているかどうかをキチンとチェックしていなかった、と言うお粗末なものです。(^^;
[RE]
Subject: Re: パッチしました
From: Shige
<t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/05 13:17:22
Reference: mesh.forum.3/00603
9月4日に、にあさんは書きました。
>9月4日に、Shigeさんは書きました。
>
>>>おかしなデータが渡されて来た時でも誤動作しない、と言うのは『基本』なので
>>>ブラウザの問題と言って逃げるわけには行かないですね。(^^;;
>>
>>他人事ではなさそうなので、詳細を教えて欲しいのですが
>>さらっと見ただけでは理解できなかったので(^_^;)
>>
>つまりは、レコード区切りに特定の文字(\n)を使っていたのに、データ文字列にその文字が
>含まれているかどうかをキチンとチェックしていなかった、と言うお粗末なものです。(^^;
解説ありがとうございます。m(__)m >Yasu.Fさん、にあさん
もうちょっと自分でちゃんと見てから質問すべきでしたね(^^ゞ
お手数おかけしました
# かと言って、気が付く事が出来たかどうかは???ですがね
[NEW]
Subject: 一度にフォロー記事の投稿を開く方法
From: Kaz
<kaz-h@ra2.so-net.ne.jp>
Date: 1998/09/06 13:25:32
Kazです。
久しぶりの投稿です。
最新投稿の一覧を開いて、新しい投稿全てについてフォロー投稿の
ウインドウを出し、電話を切り、ゆっくりとフォローの記事を作成。
全部できあがったところで、電話を繋ぎ、次々に投稿するということで、
電話代を節約したいと思います。(^^;
ここで、フォロー投稿の画面を出すのに一度発言を表示させて
フォロー投稿をクリックして出さないといけません。
これを部屋名と発言番号をパラメータとして一度の操作でフォロー
投稿の画面を出すことはできないでしょうか?
これは、CGIを「改造してください」ということでは、ありません。
現状のCGIで、パラメータを指定して、そういうことができるのか?
という質問です。(^^;
[RE]
Subject: Re: 一度にフォロー記事の投稿を開く方法
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1998/09/07 10:56:46
Reference: mesh.forum.3/00607
9月6日に、Kazさんは書きました。
> Kazです。
Kazさん、こんにちは。
> 最新投稿の一覧を開いて、新しい投稿全てについてフォロー投稿の
>ウインドウを出し、電話を切り、ゆっくりとフォローの記事を作成。
> 全部できあがったところで、電話を繋ぎ、次々に投稿するということで、
>電話代を節約したいと思います。(^^;
ダイアルアップ時は、よくやる手ですね。
Kazさんは特に、そうしないと大変そうですね。(#^_^#)
> ここで、フォロー投稿の画面を出すのに一度発言を表示させて
>フォロー投稿をクリックして出さないといけません。
> これを部屋名と発言番号をパラメータとして一度の操作でフォロー
>投稿の画面を出すことはできないでしょうか?
投稿記事ヘッダー部分の「フォロー記事投稿」のリンク先を見るとわかりますが、
以下のようにarticle.cgiに部屋名と発言番号を渡してあげればフォロー記事の投稿画面が開きますよ。
article.cgi?room=mesh.forum.3&ref=00607
こんなページを用意しておいて、Preface.htmlやMENUからリンク貼っておいてもいいかもしれないですね。
フォロー画面表示
#記事一括表示(即実行モード)を使うってのもひとつの手だと思いますけど。
[RE]
Subject: Re: 一度にフォロー記事の投稿を開く方法
From: Kaz
<kaz-h@ra2.so-net.ne.jp>
Date: 1998/09/07 15:42:08
Reference: mesh.forum.3/00608
9月7日に、TADさんは書きました。
こんにちは。
ここへのフォローは、は、早いですねぇ。(><;)☆\(^_^;)
>> 最新投稿の一覧を開いて、新しい投稿全てについてフォロー投稿の
>>ウインドウを出し、電話を切り、ゆっくりとフォローの記事を作成。
>> 全部できあがったところで、電話を繋ぎ、次々に投稿するということで、
>>電話代を節約したいと思います。(^^;
>
>ダイアルアップ時は、よくやる手ですね。
>Kazさんは特に、そうしないと大変そうですね。(#^_^#)
うむ、電話代使いすぎぃと奥さんに怒られました。
>投稿記事ヘッダー部分の「フォロー記事投稿」のリンク先を見るとわかりますが、
>以下のようにarticle.cgiに部屋名と発言番号を渡してあげればフォロー記事の投稿画面が開きますよ。
>
>article.cgi?room=mesh.forum.3&ref=00607
やっぱりできるんですね。
こういうのをまとめて説明しているようなページは、ありませんか?
リンク先を見るのは、思いつかなかったです。(^^ゞ
>こんなページを用意しておいて、Preface.htmlやMENUからリンク貼っておいてもいいかもしれないですね。
(以下略)
すごいでねぇ。
こんなのすぐ作られるとは。(@_@
でも、最新投稿一覧表示 -> 電話を切る ->
最新記事フォロー記事の投稿ページを一気に開く準備 ->
電話をつなぐ -> 一気に開く -> 電話を切る ->
フォローを書き込む -> 電話をつなぐ -> 投稿
が、いいかなぁ。(^^;
「一気に開く準備」が簡単にできるように考えないといけませんけど。(^^;
>#記事一括表示(即実行モード)を使うってのもひとつの手だと思いますけど。
これも、フォロー記事の投稿を押して行かないといけないんですよね?
#
実は、「一気に開く」は、常時接続の会社でも使うかもしれません。
どうせ、フォローするんだからぁー、じゃまくさいー という感じで。(^^;
[RE]
Subject: Re: 一度にフォロー記事の投稿を開く方法
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1998/09/07 17:30:24
Reference: mesh.forum.3/00611
9月7日に、Kazさんは書きました。
> こんにちは。
> ここへのフォローは、は、早いですねぇ。(><;)☆\(^_^;)
ぎくっ。(^^;;
知ってることで考えなくてもよいことだと早いんです...(#^_^#)
> うむ、電話代使いすぎぃと奥さんに怒られました。
Kazさんだけが原因というわけではないのでは?
それとも動かぬ証拠でもありましたか。
>>投稿記事ヘッダー部分の「フォロー記事投稿」のリンク先を見るとわかりますが、
>>以下のようにarticle.cgiに部屋名と発言番号を渡してあげればフォロー記事の投稿画面が開きますよ。
>
> やっぱりできるんですね。
> こういうのをまとめて説明しているようなページは、ありませんか?
うぇぶ会議室マニュアルになければない、と思います。(#^_^#)
> リンク先を見るのは、思いつかなかったです。(^^ゞ
リンク内容をみると、思わぬ使用法がみつかるかもです。
> すごいでねぇ。
> こんなのすぐ作られるとは。(@_@
切り貼りですけど。
> でも、最新投稿一覧表示 -> 電話を切る ->
> 最新記事フォロー記事の投稿ページを一気に開く準備 ->
> 電話をつなぐ -> 一気に開く -> 電話を切る ->
> フォローを書き込む -> 電話をつなぐ -> 投稿
>が、いいかなぁ。(^^;
>
> 「一気に開く準備」が簡単にできるように考えないといけませんけど。(^^;
これ難しそうですね。
JAVA SCRIPTを駆使してできそうな気もしますが...
あとはお任せします。(^^)
最新投稿一覧表示に各記事へのフォロー投稿のリンクも表示するように
SCRIPTを修正するのはどうでしょう。
ただし、下の操作は依然必要ですが...
>>#記事一括表示(即実行モード)を使うってのもひとつの手だと思いますけど。
>
> これも、フォロー記事の投稿を押して行かないといけないんですよね?
ですね。
[RE]
Subject: Re: 一度にフォロー記事の投稿を開く方法
From: Kaz
<kaz-h@ra2.so-net.ne.jp>
Date: 1998/09/08 00:09:25
Reference: mesh.forum.3/00612
9月7日に、TADさんは書きました。
>> ここへのフォローは、は、早いですねぇ。(><;)☆\(^_^;)
>
>ぎくっ。(^^;;
>知ってることで考えなくてもよいことだと早いんです...(#^_^#)
何も一ヶ月も考えなくてもいいのに。(><;)☆\(^_^;)
すいません、もうやめときます。
>> うむ、電話代使いすぎぃと奥さんに怒られました。
>
>Kazさんだけが原因というわけではないのでは?
>それとも動かぬ証拠でもありましたか。
そう言われてみれば・・・・ないな。(^^;
>リンク内容をみると、思わぬ使用法がみつかるかもです。
これいろいろチェックしてみます。
>> こんなのすぐ作られるとは。(@_@
>
>切り貼りですけど。
参考にさせてもらいます。m(_ _)m
>これ難しそうですね。
>JAVA SCRIPTを駆使してできそうな気もしますが...
>あとはお任せします。(^^)
あまり一気に開くとサーバに負荷がかかりますかね。
そのへんも考慮して楽に開くのがいいですね。(^^)
>最新投稿一覧表示に各記事へのフォロー投稿のリンクも表示するように
>SCRIPTを修正するのはどうでしょう。
>ただし、下の操作は依然必要ですが...
うむ、それをまず考えたんです。
パラメータがわかったからそうしますか。
もちろん、TARGET=_blankをつけて、リンクすると。(^^;
[RE]
Subject: Re: 一度にフォロー記事の投稿を開く方法
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1998/09/09 11:27:54
Reference: mesh.forum.3/00613
9月8日に、Kazさんは書きました。
> 何も一ヶ月も考えなくてもいいのに。(><;)☆\(^_^;)
> すいません、もうやめときます。
そうしといてください。(#^_^#)
>>リンク内容をみると、思わぬ使用法がみつかるかもです。
>
> これいろいろチェックしてみます。
ですね。
> 参考にさせてもらいます。m(_ _)m
何かできたら、「こんな使い方できますよ〜」って教えて下さいね。
> あまり一気に開くとサーバに負荷がかかりますかね。
> そのへんも考慮して楽に開くのがいいですね。(^^)
ウィンドウを分けてたくさん開くと、クライアント側にも負荷かかりますし...
>>最新投稿一覧表示に各記事へのフォロー投稿のリンクも表示するように
>>SCRIPTを修正するのはどうでしょう。
>>ただし、下の操作は依然必要ですが...
>
> うむ、それをまず考えたんです。
> パラメータがわかったからそうしますか。
> もちろん、TARGET=_blankをつけて、リンクすると。(^^;
TARGETは普通に'article'にしておいた方がいいんじゃないですか。
Kazさんのようなヘビーフォロゥアー(こんな英語あるのか?)だけじゃなくて
他の人もフォロー記事書くときに使うかもしれないですし。(^^;;
[RE]
Subject: LOGファイル作成プログラム仮リリースです
From: 桃(百瀬)
<noy@din.or.jp>
Date: 1998/09/07 15:16:57
Reference: mesh.forum.3/00600
にあさん、みなさん、こんにちは。桃です。
さっそくですが、Cで書いたLOGファイル作成プログラムを、この会議室を
お借りして仮リリースします。
UNIXシェルでCのコンパイルが可能な方は、ぜひ使ってみてください。
(先ほど投稿した記事は、説明不十分な個所があったので修正しました。
キャンセルコードを忘れてしまったので、削除お願いします>にあさん)
========================================================================
●プログラム名: MMOutLog(うぇぶ会議室LOGファイル作成プログラム)
●プログラムの機能
・うぇぶ会議室の指定した会議室(ディレクトリ名で指定)の、指定した範囲の
開始番号から終了番号までの記事を1つのLOGファイル(HTML形式)として
サーバーに保存します。
・LOGファイルの先頭には、
記事番号 作成日付・時間 投稿者名 記事タイトル
という形式で記事一覧が入ります。
・記事は、記事番号順にソートされます。
・各記事の内容は、元のHTMLファイルをそのままマージした手抜きです。
記事の中で画像へリンクしたりしている場合、オフライン環境でブラウザで
閲覧している場合でも、電話回線をつなぎにいってしまいます。
●フリーウエア使用条件
・このプログラムは百瀬直也のオリジナルであり、フリーウエアとして開放
し、改造も自由に許しますが、改造された場合でも著作権は作者が保持します。
改造したプログラムを公開する場合は、百瀬までご連絡ください。
・無断転載を禁じます。転載を希望するな方は、百瀬までご連絡ください。
・C言語で書かれたプログラムなので、UNIXシェルでアクセスしてCのソース
ファイルをコンパイルできる環境が必要です。
(つまり、あなたが契約しているプロバイダがUNIXシェルの使用を許していて、
さらにccやgccなどのCコンパイラを使える環境が必須です。)
・最低限のUNIXの知識がある方でないと、インストールは難しいかもしれません。
質問があれば極力答えたいと思いますが、多忙な人間の故、親切なサポートは
できないかもしれません。
・このプログラムは、十分なデバッグを行っていません。多忙な人間の故、
バグがあったとしてもすべての場合にサポートできるかわかりません。
ちなみに、作者が開発した環境は、以下の通りです。
プロバイダ: DOLPHIN INTERNATIONAL(小さいけど優良プロバイダです)
OS : 日本語 Solaris 2.6
HTTPD: apache 1.3.1
コンパイラ: gcc
・個々の改造のご要望には応じかねます。ただし、汎用的にみなさんの役に立つ
改造で、比較的簡単に実現するものについては、考えてみますが。
●ソースファイルのダウンロード・修正方法
(1)このリンクMMOutLog.cを、このファイル名でテキスト形式で保存します。
(2)MMOutLog.cをエディタで開きます。先頭部分の「Configuration Part」で
囲まれた中が、設定を変更する必要があるところです。
/* ####################### Configuration Part ####################### */
/* Define below if the Web server is Windows95/NT */
/*
#define _WIN95_
*/
/* Title of LOG file to be printed */
#define LOG_TITLE "■■■ カフェ☆トッケ LOGファイル ■■■"
/* Maximum size of a data file */
#define MAX_BUFSIZE 80000
/* Name of LOG file */
#define OUT_FILENAME "LOG.htm"
/* Name of contents file */
#define CONTENTS_FNAME "contents"
/* ################### End of Configuration Part #################### */
必要があれば、「#define」で宣言された値を変更します。
/* Define below if the Web server is Windows95/NT */
/*
#define _WIN95_
*/
プログラムを実行するサーバーがWindowsNTの場合、上記の「/*」と「*/」の
行を削除してください。
(この修正をしなくても大丈夫という噂もある(^^;))
/* Title of LOG file to be printed */
#define LOG_TITLE "■■■ カフェ☆トッケ LOGファイル ■■■"
上記の行は、LOGファイルの先頭に書き込まれるタイトル部分です。
""の中を自由に修正してください。
/* Maximum size of a data file */
#define MAX_BUFSIZE 80000
上記は、1記事の最大のサイズ(バイト数)がこのくらいで十分だろうという
ことで設定してあります。必要ならば、数を増やしてください。
/* Name of LOG file */
#define OUT_FILENAME "LOG.htm"
上記はLOGファイルの名前です。必要であれば、変更してください。
/* Name of contents file */
#define CONTENTS_FNAME "contents"
上記は、変更の必要はありません。
●インストール方法(UNIXサーバーの場合)
(1)FTPで、プログラムをインストールするサーバーへログインします。
(2)MMOutLog.cをテキストモードで適当なディレクトリへ送信します。
(3)telnetなどでUNIXシェルにログインして、MMOutLog.cがあるディレクトリへ
移動します。
例: % cd src/MMOutLog
(4)gccでMMOutLog.cをコンパイルします。
例: % gcc -o MMOutLog MMOutLog.c
何も表示されなかったら、成功です。
(5)MMOutLogという実行ファイルができていることを確認します。
例: % ls -l MMOutLog
(6)MMOutLogをうぇぶ会議室のCGI本体があるディレクトリへコピーします。
例: % cp MMOutLog ../cgi-bin/
これで、プログラムを実行する準備が整いました。
●プログラム実行方法
(1)telnetなどでUNIXシェルへログインします。
(2)うぇぶ会議室のCGI本体があるディレクトリへ移動します。
例: % cd cgi-bin/web/forum
(3)まず、引数なしでプログラムを実行してみてください。
プログラムの使用方法が表示されます。
例: % MMOutLog
MMOutLog [Path] [Start No.] [Last No.]
(4)最低限実行に必要な引数は[Path]で、LOGを保存したい会議室の
ディレクトリ名を指定します。
例: % MMOutLog kafe.1
(kafe.1というディレクトリのすべての記事をLOGに保存する)
(5)開始番号/終了番号を指定する場合は、以下のように実行します。
例: % MMOutLog kafe.1 501 1000
(kafe.1というディレクトリの501番〜1000番の記事を保存する)
(6)出力されたLOGファイルLOG.htmをFTPで取得するか、またはwww
ブラウザで表示させ、「別名で保存」メニューでダウンロードします。
(後者の方法だと、すごく時間がかかります。)
●要望
・どなたかPerlに熟達している方で、このプログラムをWeb上から実行
できるようなインターフェイスをPerlで書いていただけれると嬉しいです。
ご意見・ご要望・バグ報告は、下記へどうぞ。
百瀬直也 E-mail: noy@din.or.jp
パサール・トッケ Webmaster 百瀬直也(桃)
========================================================================
[RE]
Subject: Re: LOGファイル作成プログラム仮リリースです
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/09 01:25:32
Reference: mesh.forum.3/00610
9月7日に、桃(百瀬)さんは書きました。
>・各記事の内容は、元のHTMLファイルをそのままマージした手抜きです。
>
えーと、やはり単にマージしただけではHTMLファイルとしては苦しいですね。(^^;
何となれば、一つのファイルの中に<HTML>...</HTML>の組が複数存在してしまうので
どれが表示されるかはブラウザまかせとなってしまいますね。(^^;;
[RE]
Subject: 改心版(^^;)、来週にリリースします
From: 桃(百瀬)
<noy@din.or.jp>
Date: 1998/09/11 14:04:41
Reference: mesh.forum.3/00618
にあさん、みなさん、こんにちは。桃です。
9月9日に、にあさんは書きました。
>9月7日に、桃(百瀬)さんは書きました。
>
>>・各記事の内容は、元のHTMLファイルをそのままマージした手抜きです。
>>
>えーと、やはり単にマージしただけではHTMLファイルとしては苦しいですね。(^^;
>
>何となれば、一つのファイルの中に<HTML>...</HTML>の組が複数存在してしまうので
>どれが表示されるかはブラウザまかせとなってしまいますね。(^^;;
すみません。ちょっと手抜きがすぎましたね。
心を入れ替えて(^^;)、もっと真面目に取り組んでみました。
「LOGファイル作成プログラム ver1.20」として開発済みなのですが、
今夜からちょっと家を離れるので、来週にでもリリースします。
HTMLやBODYタグを取り除いて、1つのHTMLファイルとしてつじつまが合うように
しました。
それと、別の問題として、1つのLOGファイルのサイズが大きすぎるとブラウザで
メモリが足りなくてエラーになるので、分割してLOGを作らなければなりません。
この作業もマニュアルでやると面倒なんで、引数の指定で、指定した記事数ごとに
分割してLOGを作成するようにしました。
あとは、拡張機能として使えるように、Perlでインターフェイスを作れば便利でしょうが、
誰もやってくれなければ自分で作しかないな…。(^^;)
パサール・トッケ Webmaster 百瀬直也
[RE]
Subject: Re: S号機での設定について
From: Magician
<magical@remus.dti.ne.jp>
Date: 1998/09/08 02:10:37
Reference: mesh.forum.3/00597
9月4日に、にあさんは書きました。
>ええ、良いです。それに現在はS号機のみでなく全てのBiglobeサーヴァが
>SetUID CGIサーヴァになっていますね。
パーミッションは、あの設定と同じでいいんですか。よかった。
しかし、Biglobeのサーバが全部SetUID CGIのサーバになった事、全然知りませんでした。
># ただし、場合によってはperl5にした方が軽くなるかもしれません。
>## 場合によっては逆に重くなるかもしれませんが。(^^;
変えてみようかな・・・でも、今以上に重くなったらイヤですね・・・どうしましょう。
お礼が遅くなってしまいましたが、本当にありがとうございました。
[NEW]
Subject: new_arrivalのファイルについて
From: Ninja-Mugen@
<mugen@angel.ne.jp>
Date: 1998/09/08 13:41:22
うぇぶ掲示板を置こうと悪戦苦闘しています。
なんとか解凍してアスキーモードでアップロードし、パーミッションの設定も終えました。
しかし、うまく動きません。 site.plを正しく編集しても動きませんでした。
そこでよく確認してみるとnew_arrivalのファイルがありませんでした(^^;;
原因を追求した所…Winzipで解凍した後、このファイルがなくなってしまうことが判明しました。
これではアップロードする以前の問題なんですが・・・どうにかうまく行きませんかね?
それと自己解答スクリプトで自動解凍した場合はちゃんとあるんですが、
この場合削除以外なんの変更もできなくなるようで手のうちようがありません(^^;
パーミッションすら変更できなくなるんでサーバーの仕様でしょうか?
Perlの初歩の初心者でまだあまり理解できていません。
どうか解決策をご教授ください。
[RE]
Subject: Re: new_arrivalのファイルについて
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1998/09/08 20:18:13
Reference: mesh.forum.3/00615
まずは簡易記事検索で「new_arrival」をキーワードに
探してみませう:-) この辺とか。
# しかし、これってバグぢゃないのかね?>WinZip
9月8日に、Ninja-Mugen@さんは書きました。
>それと自己解答スクリプトで自動解凍した場合はちゃんとあるんですが、
>この場合削除以外なんの変更もできなくなるようで手のうちようがありません(^^;
>パーミッションすら変更できなくなるんでサーバーの仕様でしょうか?
そうです。
要は、「許可もないのに他人の持ち物をいじくっちゃいかん」
ということですね。ファイルを作った(展開した)のが「あなた」
でなくて「サーバ」になるわけですから。
でもそのファイルがあるディレクトリは自分の持ち物なので、
削除(など)はできるという話です。
もちろん許可があれば内容をいじくったりすることもできます。
# 「許可(permission)」自体の変更はできないけど
# このへん何が出来て何が出来ないのかは多少UNIXの知識を
# 必要としますね
[RE]
Subject: Angel Netでの設定
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/09 01:10:21
Reference: mesh.forum.3/00615
9月8日に、Ninja-Mugen@さんは書きました。
>うぇぶ掲示板を置こうと悪戦苦闘しています。
>
Ninja-Mugen@さんはAngel Netですよね。Angel Netサービス内容のペーヂを見ると、
ホームページのCGI対応の所で「当社で用意したもののみお使いいただけます」と書いて
ありますが、この辺は大丈夫ですか?
>そこでよく確認してみるとnew_arrivalのファイルがありませんでした(^^;;
>
new_arrivalはYasu.Fさんが書いて下さったように、大して重要なファイルじゃないですので
あってもなくても動作に支障はありません。と言うことでエラーの原因では無いですね。
もしも本当にsite.plの設定などが問題無く、転送モードなどもキチンとテキストモードで
行なっているのに動かないのなら、まずはスクリプトの最初に書いてある perl の位置が
ご自分のサーヴァに適合しているかチェックして下さい。
それもあっているなら、もしかするとサーヴァに timelocal.pl が正常にインストール
されていない可能性もあります。
取りあえず簡単に確かめるには、forum.plの最初の方にある、
require "timelocal.pl";
と言う行を、
# require "timelocal.pl";
とコメントアウトすると index.cgi などが動き出すなら、perl のインストールミスで
ある可能性が強いです。
# もちろんコメントアウトしたままでは正常動作はしませんが。
なぜかこういうサーヴァが多くて、簡易記事検索で timelocal をキーワードにして検索すると
相当な量の記事が見つかるでしょう。(^^;;
[RE]
Subject: Re: Angel Netでの設定
From: Ninja-Mugen@
<mugen@angel.ne.jp>
Date: 1998/09/09 03:04:55
Reference: mesh.forum.3/00617
9月9日に、にあさんは書きました。
>Ninja-Mugen@さんはAngel Netですよね。Angel Netサービス内容のペーヂを見ると、
>ホームページのCGI対応の所で「当社で用意したもののみお使いいただけます」と書いて
>ありますが、この辺は大丈夫ですか?
ええ、これに関しては大丈夫です。
掲示板とチャットに関しては負荷が大きくない限り二個までいいそうです。
>もしも本当にsite.plの設定などが問題無く、転送モードなどもキチンとテキストモードで
>行なっているのに動かないのなら、まずはスクリプトの最初に書いてある perl の位置が
>ご自分のサーヴァに適合しているかチェックして下さい。
色々と確認してここまで出来ました。
ただ、肝心の新規記事投稿しようとするとエラーが出ます。
原因がいまいち追求できていません。
多分設定の問題だと思うんですけど(^^;;
[RE]
Subject: Re: Angel Netでの設定
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1998/09/09 11:18:53
Reference: mesh.forum.3/00619
Ninja-Mugen@さん、こんにちは。
9月9日に、Ninja-Mugen@さんは書きました。
>しかし、うまく動きません。 site.plを正しく編集しても動きませんでした。
自分では「正しい」と思っていても、間違っているということは多々あるので
先ずは「どこかが間違っているはずだ」と考えた方がいいですよ。
で、それでもわからないときは「こういう風に設定している」と示して、
他の人の意見を聞いてください。
Ninja-Mugen@さんのとこのsite.pl(/~mugen/cgi-bin/forum/site.pl)を見ると
以下のようになっていますが、主にHTMLを置くディレクトリ($forumroot)と
CGI,.plを置くディレクトリ($cgiroot)は意識して分けたのでしょうか?
|$forumroot = '/~mugen'; # うぇぶ会議室のあるペーヂ
|
|# 以下の二つは、CGI の場所が会議室のあるペーヂとは違う場合にコメントを外す
|$cgiroot = '/~mugen/cgi-bin/forum';
意識的に分けたのだとしたら、/~mugen/forum/test を用意しているようなので
|$forumroot = '/~mugen/forum';
が正しいでしょう。
そうでないのであれば、$cgirootはコメントにして
|#$cgiroot = '';
$forumrootを以下のどちらかに決めて、そちらに必要なファイルを移さないといけないですよ。
|$forumroot = '/~mugen';
|$forumroot = '/~mugen/cgi-bin/forum';
それと、以下のように$contentsを設定した場合は
そのファイルも用意しないといけないです。
|$contents = 'Contents.html'; # 最初に記事一覧に表示するもの
この変数は、コメントにもあるとおり
「最初に記事一覧(フレームモードの場合の右上)に表示するもの」です。
私の会議室では以下のようなものを表示するようにしています。
「井戸端会議室」へようこそ!
左の 部屋選択窓 から興味のある部屋を選ん
で、クリックしてください。
>色々と確認してここまで出来ました。
>ただ、肝心の新規記事投稿しようとするとエラーが出ます。
>原因がいまいち追求できていません。
>多分設定の問題だと思うんですけど(^^;;
/~mugen/cgi-bin/forum/contents.cgi だけはうまく動いているようなので、
そのCGIとその他のCGIとの違うところを確認するといいと思います。
ポイントはにあさんが書いていますので、そちらを参考にして下さい。
>9月9日に、にあさんは書きました。
>
>>もしも本当にsite.plの設定などが問題無く、転送モードなどもキチンとテキストモードで
>>行なっているのに動かないのなら、まずはスクリプトの最初に書いてある perl の位置が
>>ご自分のサーヴァに適合しているかチェックして下さい。
>なんとか解凍してアスキーモードでアップロードし、パーミッションの設定も終えました。
ということですが、パーミッションも一応確認した方がいいかもしれないですね。
[RE]
Subject: Re: Angel Netでの設定
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/10 04:31:19
Reference: mesh.forum.3/00619
9月9日に、Ninja-Mugen@さんは書きました。
>色々と確認してここまで出来ました。
>
結局何が問題でしたか?
>ただ、肝心の新規記事投稿しようとするとエラーが出ます。
>
jcode.plが壊れているようですが。
[RE]
Subject: Re: Angel Netでの設定
From: Ninja-Mugen@
<mugen@angel.ne.jp>
Date: 1998/09/12 02:06:58
Reference: mesh.forum.3/00622
9月10日に、にあさんは書きました。
>結局何が問題でしたか?
>jcode.plが壊れているようですが。
いや〜すいません。
どうやら一部のファイルが破損していたみたいです(^^;;
リストアし直して動くようになりました。
ご助言ありがとうございました(^^
[NEW]
Subject: HELPアイコンが表示されません
From: ひと
<hito@mug.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/11 23:47:44
最近、site.plのforumrootを /~hito/ から /%7Ehito/ に変えたところ、
HELPアイコンが、表示されなくなってしまいました。
ソースを見ると、%7Eが0.000000E+00になってます。どうすればいいでしょ
うか?
[RE]
Subject: Re: HELPアイコンが表示されません
From: Shige
<t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/12 01:01:24
Reference: mesh.forum.3/00627
9月11日に、ひとさんは書きました。
> 最近、site.plのforumrootを /~hito/ から /%7Ehito/ に変えたところ、
>HELPアイコンが、表示されなくなってしまいました。
>
> ソースを見ると、%7Eが0.000000E+00になってます。どうすればいいでしょ
>うか?
最新版にするか
ちょこっとパッチ当てれば治ります
# 因みに私は普段画像オフで閲覧しているので長い間気が付きませんでした(^_^;)
ん っと 過去ログににあさんの記事があるので探してみて下さいm(^_^;)m
[RE]
Subject: forum.plのバグです。
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/12 02:09:04
Reference: mesh.forum.3/00627
9月11日に、ひとさんは書きました。
> 最近、site.plのforumrootを /~hito/ から /%7Ehito/ に変えたところ、
>HELPアイコンが、表示されなくなってしまいました。
>
これはforum.plのバグです。(^^;
「最新β版及びパッチ」のペーヂから最新のforum.plをダウンロードして
入れ替えて下さい。
なお、%helpで'%'を含のURLを指定する方法については「簡易記事検索拡張機能」での
%helpの解説などを参照して('%'を重ねて)下さい。
[NEW]
Subject: こんにちは。
From: やっほ!
<masamtsu@shonan.ne.jp>
Date: 1998/09/12 07:52:38
ども、こんにちは。初めて投稿いたします。 湘南ネットHPにアップされていた
“うぇぶ会議室”を見て、これは良いと思い、さっそく頂きました。
(ここのカテゴリに投稿して良かったのかな?)
それでは...
[RE]
Subject: Re: こんにちは。
From: やっほ!
<masamtsu@shonan.ne.jp>
Date: 1998/09/12 08:51:04
Reference: mesh.forum.3/00631
で、さっそくなのですが。Webはリムネットに設置されいるのですけど、
ssiを組込んだHPやcgiから呼ばれるHPは、拡張子を*.shtmlにしないと
いけないようです。 (;_;)
でないと、都度キャッシュサーバの内容が読み込まれますので、修正を加えて
ftpでアップロードした“今”の内容が反映されず、約一日くらいズレが生じ
ます。
差し当たり、site.plの$prefaceへの代入をPreface.html→Preface.Shtml
にしたのですが、それ以外で影響が出そうな個所はありますでしょうか・
以上
[RE]
Subject: Re: こんにちは。
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1998/09/14 20:33:49
Reference: mesh.forum.3/00632
9月12日に、やっほ!さんは書きました。
>ssiを組込んだHPやcgiから呼ばれるHPは、拡張子を*.shtmlにしないと
>いけないようです。 (;_;)
後者はともかく、SSIを使う場合はふつうそうなって
いるのでは?
# でないと、特に掲示板なんかでsecurity holeに
# なりえますよね…
## うぇぶ会議室は一応対策が施されてますけど
で、後者が Preface.html とか 部屋/index.html とかの
ことをいっているのであれば、CGIから呼ばれる(?)か
どうかは全然関係ないです。
>でないと、都度キャッシュサーバの内容が読み込まれますので、修正を加えて
>ftpでアップロードした“今”の内容が反映されず、約一日くらいズレが生じ
>ます。
その都度、キャッシュを無視しておおもとのサーバから
取り直してくるように指示すればいいです。
Netscapeのブラウザなら Shift+[再読み込み] とか。
必要も無いのに、わざわざキャッシュされないような
作り方をしてしまうと、何のためのcache serverか
わかりません。
[RE]
Subject: Re: こんにちは。
From: やっほ!
<masamtsu@shonan.ne.jp>
Date: 1998/09/15 03:39:39
Reference: mesh.forum.3/00635
>>ssiを組込んだHPやcgiから呼ばれるHPは、拡張子を*.shtmlにしないと
>>いけないようです。 (;_;)
>
>後者はともかく、SSIを使う場合はふつうそうなって
>いるのでは?
後者、所謂cgiから呼ばれるHPはcgi,ssiを使用しない限り.htmlでも構わな
いという事ですか...
まずは、様々な方から色々なご指摘をうけ、自分でも各方面の調査をした結果
何とか解決出来ました。 皆さんどうもありがとうございました。
詳細に関してはこれに続く記事を参照してください。
以上
[NEW]
Subject: bodyの設定について
From: やっほ!
<masamtsu@shonan.ne.jp>
Date: 1998/09/13 06:51:36
ちょっと教えてください。$bodyの設定が上手く反映されないので、
下記のような簡単なプログラムを作って試してみました。
-------------------------------------------------------
#!/usr/bin/perl
$CGIPATH = '/(ここは秘密 ^^;;;)';
require "$CGIPATH/forum.pl";
print "Content-type: text/html\n\n";
print "work1.cgi...";
print $preface;
print $body;
-------------------------------------------------------
そうしたら、$preface,$body 共に全く表示されません。
これは、サーバ側の問題なのでしょうか?
以上
[RE]
Subject: Re: bodyの設定について
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1998/09/14 20:38:02
Reference: mesh.forum.3/00633
9月13日に、やっほ!さんは書きました。
>そうしたら、$preface,$body 共に全く表示されません。
site.plの先頭に
package forum;
というのがありますから、
print $forum'preface;
とかしないと駄目でしょう。
# CT: は text/plain のほうがいいような
[RE]
Subject: Re: bodyの設定について
From: やっほ!
<masamtsu@shonan.ne.jp>
Date: 1998/09/15 02:46:02
Reference: mesh.forum.3/00636
>site.plの先頭に
>
> package forum;
>
>というのがありますから、
>
> print $forum'preface;
>
>とかしないと駄目でしょう。
はい、ありがとうございました。勉強になりました。
上記の様に記述することで正常に動作致しました。 ^^;;;
但し、IEで検索するとキャッシュから読み込まれた内容になって
しまうらしく、Netscapeにて確認しました。
(何故かNetsacpeはOKですね。
この辺りがどうも私が混乱した原因かも?)
以上
[RE]
Subject: Re: bodyの設定について
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/15 00:48:56
Reference: mesh.forum.3/00633
9月13日に、やっほ!さんは書きました。
> ちょっと教えてください。$bodyの設定が上手く反映されないので、
>下記のような簡単なプログラムを作って試してみました。
>
テストプログラムが上手く動かないのはYasu.Fさんが書いて下さった通りですし、
見た所、現在の$bodyの設定は正常に反映されていますね。
チョット気になったのは、最初の頃の投稿記事で背景画像を相対パスで指定してある
ものが残っていましたが、もしかして「$bodyの設定が上手く反映されない」とは
これのことですか?
現在のやっほ!さんのディレクトリ構成はデフォルトの構成ですから、CGIの
ディレクトリとHTMLのディレクトリは一段ずれているので、このままでは
両方で背景画像が有効には出来ません。
これを避けるためには、3つぐらいの方法があって、
1) 各ディレクトリに背景画像を置く。
→ 各部屋で同じ画像を使うなら、数カ所に同じものを置くのは無駄。
# RimNet だとシェルアカウントがあるから、同じファイルはリンクで済ます、と言う手はある。
2) 相対パスでは無く、絶対パスで指定する。
→ サーヴァ替えなどでディレクトリ構成が変わった時にリンクが切れてしまう。
3) 部屋と同じ階層にCGIディレクトリを作り、そこに*.cgiや*.plを入れて使う。
→ デフォルトの設定より多少site.plの設定が面倒になる。
と言う長所/短所がありますね。
普通は、2)にします(此処もそうです)が、1)の設定で使っている所も多いですね。
# 実はCGI/HTMLのどちらかは画像が出なくなってしまっている状態で使っている
# 所も相当多かったりする。(^^;;
[RE]
Subject: Re: bodyの設定について
From: やっほ!
<masamtsu@shonan.ne.jp>
Date: 1998/09/15 03:17:36
Reference: mesh.forum.3/00637
>チョット気になったのは、最初の頃の投稿記事で背景画像を相対パスで指定してある
>ものが残っていましたが、もしかして「$bodyの設定が上手く反映されない」とは
>これのことですか?
あ、いえそうゆう訳ではなくて、$bodyの中身が全く無かったのですが、Yasu.F
さんの指摘された通りに修正したら、$bodyの中身がブラウザのソース表示できち
んと表示されるのが確認できました。
(ただし、IEを使用していた間は、cgiを修正してから2〜3時間経ってから
結果が反映されていたので、確認作業が遅れましたが...)
>現在のやっほ!さんのディレクトリ構成はデフォルトの構成ですから、CGIの
>ディレクトリとHTMLのディレクトリは一段ずれているので、このままでは
>両方で背景画像が有効には出来ません。
はい、ご指摘の通りですが背景色が統一できれば一向に構いませんので、今の
所、GIFファイルの指定はせずにしております。
ども、大変丁寧な説明ありがとうございます、おかげ様でこの件は解決しました。
以上
[NEW]
Subject: teleway での会議室の設定は?
From: KLAUS
<klaus@po.teleway.ne.jp>
Date: 1998/09/15 01:37:10
この会議室を見て、惚れてしまい、teleway でこの会議室に挑戦していますが、
[Internal Server Error]が出てしまいます.
ここの 過去log を見て、[$copy = 1] と [$flock_disable = 1] の設定はしています.
また、teleway は、cgiを置くディレクトリが決められていて、そのディレクトリに
htmlファイルを置けないので、cgi と html は別のディレクトリにおいています.
site.pl では、
$perl_cgi = 'pl'
$forumroot = '/%7E/forum'
$cgiroot = '/cgi-bin/%7E'
$forumpath = '/home//public_html/forum'
$copy = 1
$flock_disable = 1
としています.(/
cgiを置くディレクトリ = /home//public_html/cgi-bin/
cgiを呼び出すパス = http://www.teleway.ne.jp/cgi-bin/~/
([cgi-bin] の場所に注意)
[RE]
Subject: Re: teleway での会議室の設定は?[再投稿]
From: KLAUS
<klaus@po.teleway.ne.jp>
Date: 1998/09/15 01:48:08
Reference: mesh.forum.3/00638
< > を < > とするのを忘れていたので修正 再投稿します.
この会議室を見て、惚れてしまい、teleway でこの会議室に挑戦していますが、
[Internal Server Error]が出てしまいます.
ここの 過去log を見て、[$copy = 1] と [$flock_disable = 1] の設定はしています.
また、teleway は、cgiを置くディレクトリが決められていて、そのディレクトリに
htmlファイルを置けないので、cgi と html は別のディレクトリにおいています.
site.pl では、
$perl_cgi = 'pl'
$forumroot = '/%7E<username>/forum'
$cgiroot = '/cgi-bin/%7E<username>'
$forumpath = '/home/<username>/public_html/forum'
$copy = 1
$flock_disable = 1
としています.(<username>はtelewayから決められた、ユーザーネームです)
ローカルサーバー(httpd [中田 昭雄]氏)を使い、上のパスを変更して試しましたが、
問題なく動いたので、スペルミスはないと思うのですが、オンラインではエラーになります.
($forumpath = 'c:/www/klaus/public_html/forum' としてます)
どうか、ご教授お願いします.
HPアドレス = http://www.teleway.ne.jp/~<username>/
cgiを置くディレクトリ = /home/<username>/public_html/cgi-bin/
cgiを呼び出すパス = http://www.teleway.ne.jp/cgi-bin/~<username>/
([cgi-bin] の場所に注意)
[RE]
Subject: Re: teleway での会議室の設定は?
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/15 11:25:50
Reference: mesh.forum.3/00639
9月15日に、KLAUSさんは書きました。
>この会議室を見て、惚れてしまい、teleway でこの会議室に挑戦していますが、
> [Internal Server Error]が出てしまいます.
>
telewayはとっても癖がありますからね。(^^;;
取りあえずサーヴァエラーになっているのはsite.plの設定以前の問題だと
思うのですが、試行錯誤で設定して行くにはチョット辛いサーヴァですから、
面倒でも直接サーヴァエラーの内容を読んだ方が良いですね。
サーヴァエラーの内容を直接調べるためには、簡単なシェルスクリプトを
プログラムに被せて、プログラムの出力するエラーを書き出させる必要があります。
具体的な方法については、復活した(^^)/Yasu.Fさんの「CGIに関するTips」のペーヂが
詳しいですから参照して下さい。最初にあるチェックスクリプトをcgi-binの元で
check.shなどの名前にして実行して下さい。サーヴァエラーの内容が表示されるはずです。
>ここの 過去log を見て、[$copy = 1] と [$flock_disable = 1] の設定はしています.
>また、teleway は、cgiを置くディレクトリが決められていて、そのディレクトリに
> htmlファイルを置けないので、cgi と html は別のディレクトリにおいています.
>
>site.pl では、
> $perl_cgi = 'pl'
> $forumroot = '/%7E<username>/forum'
> $cgiroot = '/cgi-bin/%7E<username>'
> $forumpath = '/home/<username>/public_html/forum'
> $copy = 1
> $flock_disable = 1
>としています.(<username>はtelewayから決められた、ユーザーネームです)
>
telewayの「CGIご利用上の注意」のペーヂを見ると、
| ファイルのオープンについて、CGIを置いているディ
|レクトリよりも下位の位置に存在するファイル以外はオ
|ープンできません。
| また、CGIプログラムからファイルへの書き込みを行
|う場合は、user_id/public_html/cgi-bin/以下のディレクト
|リのファイルにしかできませんのでご注意ください。
と書いてありますので、cgi-bin の下に forum 等のディレクトリを作り、
そこに「うぇぶ会議室」のHTMLファイルや各部屋を作ることになります。
CGIファイルは当然 cgi-bin に入れることになります。
つまり、
$forumroot = '/%7Ewp011024/cgi-bin/forum';
$cgiroot = '/cgi-bin/%7Ewp011024';
$forumpath = '/home/wp011024/public_html/cgi-bin/forum';
あるいは $forumpath はCGIディレクトリからの相対パスで、
$forumpath = 'forum';
とした方が良いでしょう。
問題は、/%7Ewp011024/cgi-bin/forum/Preface.html等のcgi-binの中には無いが
その下にあるHTMLファイルが正常にアクセス出来るかどうかなのですが、これは確認済みでしょうか?
これらがHTMLファイルとしてアクセス出来ないとなると、
/home/wp011024/public_html の下に forum と言う名前で
/home/wp011024/public_html/cgi-bin/forum にシンボリック
リンクを張り、$forumroot を
$forumroot = '/%7Ewp011024/forum';
と変更した後、ホームペーヂ以下でシンボリックリンクが有効になるよう
設定しなくてはならないので、更に面倒になりますね。(^^;;
[RE]
Subject: Re: teleway での会議室の設定は?
From: KLAUS
<klaus@po.teleway.ne.jp>
Date: 1998/09/18 08:35:14
Reference: mesh.forum.3/00643
9月15日に、にあさんは書きました。
>9月15日に、KLAUSさんは書きました。
>
>>この会議室を見て、惚れてしまい、teleway でこの会議室に挑戦していますが、
>> [Internal Server Error]が出てしまいます.
>>
>telewayはとっても癖がありますからね。(^^;;
>
>取りあえずサーヴァエラーになっているのはsite.plの設定以前の問題だと
>思うのですが、試行錯誤で設定して行くにはチョット辛いサーヴァですから、
>面倒でも直接サーヴァエラーの内容を読んだ方が良いですね。
>
>サーヴァエラーの内容を直接調べるためには、簡単なシェルスクリプトを
>プログラムに被せて、プログラムの出力するエラーを書き出させる必要があります。
>
>具体的な方法については、復活した(^^)/Yasu.Fさんの「CGIに関するTips」のペーヂが
>詳しいですから参照して下さい。最初にあるチェックスクリプトをcgi-binの元で
>check.shなどの名前にして実行して下さい。サーヴァエラーの内容が表示されるはずです。
この[check.sh]で、実行しましたが、ブラウザには何も表示されません.
I.E.4で、ソースを見ると、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META content="text/html; charset=shift_jis" http-equiv=Content-Type>
</HEAD>
<BODY><XMP></XMP></BODY></HTML>
となっていて、N.N.では、ドキュメントにデータがありませんと出てきました.
>
>>ここの 過去log を見て、[$copy = 1] と [$flock_disable = 1] の設定はしています.
>>また、teleway は、cgiを置くディレクトリが決められていて、そのディレクトリに
>> htmlファイルを置けないので、cgi と html は別のディレクトリにおいています.
>>
>>site.pl では、
>> $perl_cgi = 'pl'
>> $forumroot = '/%7E<username>/forum'
>> $cgiroot = '/cgi-bin/%7E<username>'
>> $forumpath = '/home/<username>/public_html/forum'
>> $copy = 1
>> $flock_disable = 1
>>としています.(<username>はtelewayから決められた、ユーザーネームです)
>>
>telewayの「CGIご利用上の注意」のペーヂを見ると、
>
>| ファイルのオープンについて、CGIを置いているディ
>|レクトリよりも下位の位置に存在するファイル以外はオ
>|ープンできません。
>| また、CGIプログラムからファイルへの書き込みを行
>|う場合は、user_id/public_html/cgi-bin/以下のディレクト
>|リのファイルにしかできませんのでご注意ください。
>
>と書いてありますので、cgi-bin の下に forum 等のディレクトリを作り、
>そこに「うぇぶ会議室」のHTMLファイルや各部屋を作ることになります。
>CGIファイルは当然 cgi-bin に入れることになります。
>
>つまり、
>
>$forumroot = '/%7Ewp011024/cgi-bin/forum';
>$cgiroot = '/cgi-bin/%7Ewp011024';
>$forumpath = '/home/wp011024/public_html/cgi-bin/forum';
>
>あるいは $forumpath はCGIディレクトリからの相対パスで、
>
>$forumpath = 'forum';
>
>とした方が良いでしょう。
↑の設定でやってみましたが、前と同じで、サーバーエラーが出てしまいます.
>
>問題は、/%7Ewp011024/cgi-bin/forum/Preface.html等のcgi-binの中には無いが
>その下にあるHTMLファイルが正常にアクセス出来るかどうかなのですが、これは確認済みでしょうか?
↑これについては、僕の勘違いでした、すいません.
僕の場合、telewayの言う、オリジナルネームユーザーではないので、
cgi-bin 下の HTML ファイルにもアクセスできるようです.
それで試してみたのですが、
〜〜/~wp011024/cgi-bin/*.html ではなく、
〜〜/cgi-bin/~wp011024/*.html としなければいけないようです.
>
>これらがHTMLファイルとしてアクセス出来ないとなると、
>/home/wp011024/public_html の下に forum と言う名前で
>/home/wp011024/public_html/cgi-bin/forum にシンボリック
>リンクを張り、$forumroot を
>
>$forumroot = '/%7Ewp011024/forum';
>
>と変更した後、ホームペーヂ以下でシンボリックリンクが有効になるよう
>設定しなくてはならないので、更に面倒になりますね。(^^;;
↑シンボリックリンクとはなんでしょうか?
また、その設定の仕方は?
前に書き忘れがあったので書いておきます、
最初にアクセスする、index.pl (←cgi) なのですが、
cgi-bin 下にすでに index.pl があるので、
forum の index.pl を index_forum.pl にリネームしています.
ローカル(httpd)では、リネームしても支障がなかったので、
リネームして、サーバーにアップロードしています.
これは関係ないでしょうか?
面倒だと思いますが、アドバイスお願いします.
[RE]
Subject: Re: teleway での会議室の設定は?
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1998/09/18 11:40:27
Reference: mesh.forum.3/00654
9月18日に、KLAUSさんは書きました。
>この[check.sh]で、実行しましたが、ブラウザには何も表示されません.
# 「何を」実行したのか書かないと意味がありません(^^;
なんかhttp://www.teleway.ne.jp/www_cont/cgi_rule.htmlによると
execは使えないそうですので(-_-;、2つあるexecを
取っ払って、最後の行で
./hogera.pl 2>&1
とでもしてください。
# shiftすら使えんのか…変な仕様…
## typoもえらい多いし…
ただし、perlのパスがまるっきり分かりませんので、
上記でちゃんと動くのかどうかすら謎ですが。
# syntax error以外ならsite.plか何かの中で
# print "CT:text/plain\n\n" するという方法もあるか
>↑シンボリックリンクとはなんでしょうか?
このファイルの実体はここにあるよ、というのを
指し示すだけの、特別なファイルのことです。
Windowsのショートカットとか、MacOSのエイリアス
みたいなものですね。
# エイリアスがどういう仕組みになってるのかは
# 知りませんけど(^^;
[RE]
Subject: Re: teleway での会議室の設定は?
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/19 04:01:09
Reference: mesh.forum.3/00654
9月18日に、KLAUSさんは書きました。
>この[check.sh]で、実行しましたが、ブラウザには何も表示されません.
>
なぜ上手く出力できなかったのかはYasu.Fさんのフォローアップの通りです。
# shでexecが制限されていたのは見落としていました。(^^;;
>>$forumroot = '/%7Ewp011024/cgi-bin/forum';
>>$cgiroot = '/cgi-bin/%7Ewp011024';
>>$forumpath = 'forum';
>>
>>とした方が良いでしょう。
>
>↑の設定でやってみましたが、前と同じで、サーバーエラーが出てしまいます.
>
下の様子だと設定自体はこれで良さそうですね。
サーヴァエラーの原因は別途探らなくてはなりませんが。
>>問題は、/%7Ewp011024/cgi-bin/forum/Preface.html等のcgi-binの中には無いが
>>その下にあるHTMLファイルが正常にアクセス出来るかどうかなのですが、これは確認済みでしょうか?
>
>↑これについては、僕の勘違いでした、すいません.
> 僕の場合、telewayの言う、オリジナルネームユーザーではないので、
> cgi-bin 下の HTML ファイルにもアクセスできるようです.
> それで試してみたのですが、
> 〜〜/~wp011024/cgi-bin/*.html ではなく、
> 〜〜/cgi-bin/~wp011024/*.html としなければいけないようです.
>
えっ、今試してみたところでは、〜/~wp011024/cgi-bin/forum/*.htmlの方で
アクセスすると正常にHTMLファイルとして読めましたけど...
# 〜/cgi-bin/~wp011024/forum/*.html では「Bad Request」のエラーになりました。
>>これらがHTMLファイルとしてアクセス出来ないとなると、
>> (中略)
>>と変更した後、ホームペーヂ以下でシンボリックリンクが有効になるよう
>>設定しなくてはならないので、更に面倒になりますね。(^^;;
>
>↑シンボリックリンクとはなんでしょうか?
> また、その設定の仕方は?
>
上に書いた設定でHTMLファイルが正常に読み出せるようなので、
シンボリックリンクの設定は必要なくなりました。
# 通常、設定にはシェルアカウントがいります。無い時にはそれ用のCGIを
# 書かなくてはなりませんが、telewayではそのCGI自体が走ら無そうな
# 雰囲気だったので不安だったのですが。
> forum の index.pl を index_forum.pl にリネームしています.
> これは関係ないでしょうか?
>
全然問題無いです。特にindex.cgiは他のCGIから参照されてはいないですから
スクリプトの変更も必要無いです。
[RE]
Subject: Re: teleway での会議室の設定は?
From: KLAUS
<klaus@po.teleway.ne.jp>
Date: 1998/09/21 04:03:23
Reference: mesh.forum.3/00658
9月19日に、にあさんは書きました。
>9月18日に、KLAUSさんは書きました。
>
>>この[check.sh]で、実行しましたが、ブラウザには何も表示されません.
>>
>なぜ上手く出力できなかったのかはYasu.Fさんのフォローアップの通りです。
># shでexecが制限されていたのは見落としていました。(^^;;
/////↑↑
Yasu.Fさんのご指摘どおり、execをはずして、[ ./index_forum.pl 2>&1 ]に
したところ、更新日などが表示されました.
ソースはこれです.
/////
>>>問題は、/%7Ewp011024/cgi-bin/forum/Preface.html等のcgi-binの中には無いが
>>>その下にあるHTMLファイルが正常にアクセス出来るかどうかなのですが、これは確認済みでしょうか?
>>
>>↑これについては、僕の勘違いでした、すいません.
>> 僕の場合、telewayの言う、オリジナルネームユーザーではないので、
>> cgi-bin 下の HTML ファイルにもアクセスできるようです.
>> それで試してみたのですが、
>> 〜〜/~wp011024/cgi-bin/*.html ではなく、
>> 〜〜/cgi-bin/~wp011024/*.html としなければいけないようです.
>>
>えっ、今試してみたところでは、〜/~wp011024/cgi-bin/forum/*.htmlの方で
>アクセスすると正常にHTMLファイルとして読めましたけど...
># 〜/cgi-bin/~wp011024/forum/*.html では「Bad Request」のエラーになりました。
/////↑↑
すいません.間違いです.にあさんのご指摘の通り、
[ 〜/cgi-bin/~wp011024/*.html ] では[Bad Request]になります.
/////
[RE]
Subject: Re: teleway での会議室の設定は?
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/24 22:25:13
Reference: mesh.forum.3/00661
9月21日に、KLAUSさんは書きました。
>Yasu.Fさんのご指摘どおり、execをはずして、[ ./index_forum.pl 2>&1 ]に
> したところ、更新日などが表示されました.
> ソースはこれです.
>
なるほど、これから、shから起動した時は正常に動くのにCGIとして起動すると
サーヴァエラーになる、と言うことが分かりますね。
この原因は、おそらく、サーヴァがCGIファイルの拡張子を見て実行するプログラムを
選択する時、カレントディレクトリを元々のCGIディレクトリから別の所に変えて
しまっているからなのではないかと思います。
もしもそうなら、CGIスクリプトの最初にある、
$CGIPATH = '.';
の設定を、
$CGIPATH = '/home/wp011024/public_html/cgi-bin';
と明示的に設定する必要があります。
その場合 $forumpath も絶対パスで、
$forumpath = '/home/wp011024/public_html/cgi-bin/forum';
とする必要があります。
# サーヴァがApache/1.3.1だったので、カレントディレクトリは変えられて無いと思っていた。(^^;
[NEW]
Subject: 巡回ソフトからの見え方
From: Thrk
<thrk@mte.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/15 23:28:00
にあ さん、はじめまして、Thrkと申します。
うぇぶ会議室、凄いですね。Thrkは、お友達のホームページを管理している人のホームページで、初めて
見たのですが、自分のホームページでも使いたくなりました。ただ、ちょっとお願いがあるのですが...
実は、Thrkは、お友達のホームページをWebAuto(Ver.3.01)という巡回ソフトで巡回して、ダウンロードした
ゲストブックから書き込んだりしています。それで、うぇぶ会議室も巡回してみたのですが、サーバーで動いて
いるものとダウンロードしたものの間で、2個所、振る舞いの違う所がありました。これらは、書き込みをするの
には直接関係ないので、困る事はないんですけど、同じように動くようになるとうれしいなあと思って、お願い
にあがりました。
1つ目は、会議室選択ウィンドゥからある会議室を選択しようとしてアンカーをクリックすると、
「次のファイルまたはディレクトリが見つけられません
(ディレクトリ名)
名前を確認して、やりなおしてください」
という内容のポップアップが現れ、OKボタンを押すと記事一覧ウィンドゥが更新されるものの、記事本体ウィンドゥ
が元のままになります。
2つ目は、ユーザカスタマイズで「指定する」ボタンを押したり、ユーザカスタマイズ先指定で「指定する」ボタンを
押しても、サーバーにアクセスにいきません。
巡回ソフトは、ダウンロードしたファイルのリンク情報を、ダウンロードしたディレクトリ構造に合わせて書き換えます。
同じ名前のファイルがすでにダウンロードされていると、サーバーにアクセスしてほしい場合でもダウンロードした
ファイルを参照するように書き換えてしまいます。また、リンクの名前が違えば、サーバー上では、同じファイルで
あっても別のファイルとして扱いますし、他にその名前のファイルがなければ、サーバーを参照するように書き換え
ます。知らない構文に現れたものは、そのまま残します。
1つ目は、同じファイルに別の名前が付いているパターンのようです。記事本体ウィンドゥを書き換えるために
JavaScriptを使っているので、ディレクトリのルートが違うために上に書いたように動作しているようです。具体的に、
どうしたらよいのかは、よく分かりません。
2つ目は、同じファイルを同じ名前でアクセスしているパターンのようです。これは、会議室ウィンドゥから
customize.cgiを呼ぶときに、例えば、customize.cgi?show=1のようにして、FORMのACTIONから呼ばれる
customize.cgiと、見かけ上名前を変えていただければ、FORMのACTIONから呼ばれるものは、サーバーを参照
するように書き換えられて、ダウンロードしたものがサーバー上にあるもののように動作すると思います。
Thrkは、WebAutoを作った人ではないのですが、ダウンロードした掲示板にオフラインで書き込みを用意できて、
かつ、プロバイダに接続して、書き込みボタンを押すだけで書き込めると非常にうれしいので、うぇぶ会議室を巡回、
ダウンロードして気付いたことを書かせていただきました。
不躾なお願いをして申し訳ありません。
これからも、すばらしいソフトを作ってくださいね。
今後ともよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 巡回ソフトからの見え方
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1998/09/16 18:07:56
Reference: mesh.forum.3/00644
Thrkさん、こんにちは。
Thrkさんのご依頼内容に関しての回答とか意見ではないのですが、
まずは以下の、にあさんが以前投稿した記事をご一読下さい。
「うぇぶ会議室に自動巡回ソフトを使うのは非常に危険です」
->関連記事のスレッド(うぇぶ会議室の部屋2)
[RE]
Subject: Re: 巡回ソフトからの見え方
From: Thrk
<thrk@mte.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/17 00:22:54
Reference: mesh.forum.3/00645
TADさん、こんにちは。Thrkです。
>Thrkさんのご依頼内容に関しての回答とか意見ではないのですが、
>まずは以下の、にあさんが以前投稿した記事をご一読下さい。
>
>「うぇぶ会議室に自動巡回ソフトを使うのは非常に危険です」
>
> ->関連記事のスレッド(うぇぶ会議室の部屋2)
なるほど。接続数を調整しないとサーバー負荷が重くなることや、巡回深度を調節しないと大量のファイルが取
れてしまう事は、承知してはいるのですが、人によっては、いきなり制限なしで巡回してしまったりするでしょうか
ら、仕方ないかもしれませんね。
Thrkとしては、最近の書き込みを見て、それにフォローしたいだけなので、多分、負荷の軽い巡回方法があると
思っています。それがなくなると、ちょっと悲しいのですが。
ポリシーは分かりました。こんな人もいる、くらいに思っていただければ幸いです。失礼しました。
[RE]
Subject: Re: 巡回ソフトからの見え方
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1998/09/17 16:21:02
Reference: mesh.forum.3/00648
#では早速。(^^;;
9月17日に、Thrkさんは書きました。
>なるほど。接続数を調整しないとサーバー負荷が重くなることや、巡回深度を調節しないと大量のファイルが取
>れてしまう事は、承知してはいるのですが、人によっては、いきなり制限なしで巡回してしまったりするでしょうか
>ら、仕方ないかもしれませんね。
>
>Thrkとしては、最近の書き込みを見て、それにフォローしたいだけなので、多分、負荷の軽い巡回方法があると
>思っています。それがなくなると、ちょっと悲しいのですが。
>
>ポリシーは分かりました。こんな人もいる、くらいに思っていただければ幸いです。失礼しました。
「巡回ソフト」というキーワードを見て「確か前にも話題になっていたな」と思い、
簡易検索で調べてみたらかなり危険な記事があったので、とりあえず紹介してしまったのですが、
よくよく見てみると、その記事は1年以上も前の記事でしたね。
それだけ前にそれだけの危険を含んでいるとわかっていれば、それなりの対処がなされていて
当然でしょうから、あまり心配しなくてもよかったかもしれませんね。(#^_^#)
お騒がせしました。m(_ _)m
[RE]
Subject: Re: 巡回ソフトからの見え方
From: Thrk
<thrk@mte.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/18 01:13:08
Reference: mesh.forum.3/00651
TADさん、こんにちは。Thrkです。
>「巡回ソフト」というキーワードを見て「確か前にも話題になっていたな」と思い、
>簡易検索で調べてみたらかなり危険な記事があったので、とりあえず紹介してしまったのですが、
>よくよく見てみると、その記事は1年以上も前の記事でしたね。
>それだけ前にそれだけの危険を含んでいるとわかっていれば、それなりの対処がなされていて
>当然でしょうから、あまり心配しなくてもよかったかもしれませんね。(#^_^#)
>
>お騒がせしました。m(_ _)m
いえいえ。TAD さんが引かなければ、にあ さんが引いたでしょうから。
WebAutoの挙動を見ていると、反応の遅いリンクがあると、接続数を減らしていき、最終的にデータが流れてきても、
5秒程休みを入れています。それが続くと、接続数を1のままにしたりします。ただ、それでも、手でクリックするのに
比べれば、かなり早いですから、サーバーの負荷は重くなっていると思います。便利である以上、程度の差はあれ、
危険を内包していますので、Thrkのような人が現れた時には、参照するように言っていただくのがいいと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 巡回ソフトからの見え方
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/17 00:16:55
Reference: mesh.forum.3/00644
9月15日に、Thrkさんは書きました。
>実は、Thrkは、お友達のホームページをWebAuto(Ver.3.01)という巡回ソフトで巡回して、ダウンロードした
>ゲストブックから書き込んだりしています。それで、うぇぶ会議室も巡回してみたのですが、
>
無節操にリンクを辿り続ける巡回ソフトの危険性はTADさんが紹介してくれた
以前の記事に詳しいので気を付けて下さいね。
# WebAutoはそう言うタイプのものでは無さそうですが。
>1つ目は、会議室選択ウィンドゥからある会議室を選択しようとしてアンカーをクリックすると、
>「次のファイルまたはディレクトリが見つけられません
>(ディレクトリ名)
>名前を確認して、やりなおしてください」
>という内容のポップアップが現れ、OKボタンを押すと記事一覧ウィンドゥが更新されるものの、記事本体ウィンドゥ
>が元のままになります。
>
これは巡回ソフトが正しくJavaScriptを理解できていないから、パスの書き換えを
間違っているのでしょうね。まあ、こういうのはその内直るのじゃ無いかしら。
>2つ目は、同じファイルを同じ名前でアクセスしているパターンのようです。これは、会議室ウィンドゥから
>customize.cgiを呼ぶときに、例えば、customize.cgi?show=1のようにして、FORMのACTIONから呼ばれる
>customize.cgiと、見かけ上名前を変えていただければ、FORMのACTIONから呼ばれるものは、サーバーを参照
>するように書き換えられて、ダウンロードしたものがサーバー上にあるもののように動作すると思います。
>
なるほど、<FORM>の<INPUT TYPE="hidden"...>で与えているパラメータのうち
動作の決定を行なっているものを、?以下のパラメータで与えてしまえば良いわけですね。
当初、ブラウザの実装レヴェルがどの程度か分からなかったので、極力両者の混在は避けるように
していたのですが、最近使われているブラウザで此の混在を解釈できないものは知らないので、
もう使っても平気かな。
# スクリプト自身は最初から混在に対応しているので問題無いです。(^^)
取りあえず、customize.cgi に関してなら、edit_items() の中で
.
.
<FORM ACTION="$send" METHOD="POST">
<H2>個人情報</H2>
<INPUT TYPE="hidden" NAME="set" VALUE="on">
名前<BR>
.
.
となっている所を、
.
.
<FORM ACTION="$send?set=on" METHOD="POST">
<H2>個人情報</H2>
名前<BR>
.
.
とすれば良いです。
[RE]
Subject: Re: 巡回ソフトからの見え方
From: Thrk
<thrk@mte.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/17 00:51:03
Reference: mesh.forum.3/00647
にあ さん、はじめまして。Thrkです。
>無節操にリンクを辿り続ける巡回ソフトの危険性はTADさんが紹介してくれた
>以前の記事に詳しいので気を付けて下さいね。
># WebAutoはそう言うタイプのものでは無さそうですが。
設定によると思いますけど、そういう問題が表面化した後のシェアウェアなので、デフォルトが抑え目に設定してあるようです。
もちろん、ロボット侵入禁止のMETAタグをチェックするオプションがあります。残念ながら、デフォルトではありませんが。
>これは巡回ソフトが正しくJavaScriptを理解できていないから、パスの書き換えを
>間違っているのでしょうね。まあ、こういうのはその内直るのじゃ無いかしら。
書き込んでから、それを待つしかないと思い当たりました。お願い先が違いますね。申し訳ありません。
フレームを全部書き直してもらうとできるのは分かっているんですけど、さすがに、お願いするのには抵抗があります。
>なるほど、<FORM>の<INPUT TYPE="hidden"...>で与えているパラメータのうち
>動作の決定を行なっているものを、?以下のパラメータで与えてしまえば良いわけですね。
>
>当初、ブラウザの実装レヴェルがどの程度か分からなかったので、極力両者の混在は避けるように
>していたのですが、最近使われているブラウザで此の混在を解釈できないものは知らないので、
>もう使っても平気かな。
なるほど。深いですね。
># スクリプト自身は最初から混在に対応しているので問題無いです。(^^)
すばらしい。
>取りあえず、customize.cgi に関してなら、edit_items() の中で
(中略ごめんなさい)
>とすれば良いです。
ありがとうございます。
あとは、できるだけダウンロード量が減るようにcgiを選び出せれば、自分のホームページに設置しても、フォローできそうです。
ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: 巡回ソフトからの見え方
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/19 04:21:14
Reference: mesh.forum.3/00650
9月17日に、Thrkさんは書きました。
>設定によると思いますけど、そういう問題が表面化した後のシェアウェアなので、デフォルトが抑え目に設定してあるようです。
>もちろん、ロボット侵入禁止のMETAタグをチェックするオプションがあります。残念ながら、デフォルトではありませんが。
>
なるほど、METAタグによる制限が有効な場合もあるのですね。
だったらcontents.cgiの無限リンクを避けるため、デフォルト以外のarea設定が
されていたら、METAタグによる進入禁止を指示するのも良いかも知れませんね。
# さっそく次版には入れよう。(^^)
[NEW]
Subject: 教えてください。
From: 高橋
<naoki-t@ma.kcom.ne.jp>
Date: 1998/09/16 22:29:42
はじめまして。
私はKCOMというプロバイダに入っています。
にあさんのじじじカウンタをぜひ使いたいのですが、
ほかのプロバイダでもつかえるのでしょうか?
お願いします。
[RE]
Subject: Re: 教えてください。
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/17 00:34:35
Reference: mesh.forum.3/00646
9月16日に、高橋さんは書きました。
>私はKCOMというプロバイダに入っています。
>にあさんのじじじカウンタをぜひ使いたいのですが、
>ほかのプロバイダでもつかえるのでしょうか?
>
ええ、CGIが使えれば問題無いでしょう、多分。
もし何かあったら、この部屋では部屋違いですから「npc.cgiの部屋2」に
投稿して下さい。
[NEW]
Subject: 最新記事を上にするには?
From: Ninja-Mugen@
<mugen@angel.ne.jp>
Date: 1998/09/18 22:39:35
初心者的な質問ですみません。
新しい記事を上の方にして古い記事を下の方に表示したいんですが、
どうすればいいんでしょうか。
[RE]
Subject: Re: 最新記事を上にするには?
From: OZAKI'S
<oz@urban.ne.jp>
Date: 1998/09/18 23:55:34
Reference: mesh.forum.3/00656
9月18日に、Ninja-Mugen@さんは書きました。
>新しい記事を上の方にして古い記事を下の方に表示したいんですが..
ユーザーカスタマイズ(customize.cgi)の中に配列方向の設定があります。
[RE]
Subject: Re: 最新記事を上にするには?
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/19 04:24:51
Reference: mesh.forum.3/00657
9月18日に、OZAKI'Sさんは書きました。
>9月18日に、Ninja-Mugen@さんは書きました。
>
>>新しい記事を上の方にして古い記事を下の方に表示したいんですが..
>
>ユーザーカスタマイズ(customize.cgi)の中に配列方向の設定があります。
>
ちなみに、ユーザーカスタマイズで設定出来る内容はsite.plでデフォルト値が
設定できますから、お好みの方向をセットしてお使い下さい。
# 'sort'を'reverse'か'mix'にセットです。
[NEW]
Subject: 自動改行って
From: さーにん
<sanin@anet.ne.jp>
Date: 1998/09/22 00:48:14
自動改行できないものでしょうか。
article.cgiをみると、preタグで囲まれているので、
改行してくれないんですよね。
preをpとかに変えると、今度は書き込む人がbrを
打たないとならないですし。
何か方法があったら教えてくださるとうれしいです。
[NEW]
Subject: サーバエラー(timelocal.pl?)
From: miwa
<mowa@tk.airnet.ne.jp>
Date: 1998/10/01 22:56:03
はじめまして。miwaというものです。
今回「うぇぶ会議室」を自分のページにインストールしたところ、
サーバエラーが出て表示すらされませんでした(;-;)。
ためしにコマンドラインからindex.cgiを実行したところ、
Can't locate timelocal.pl in @INC at ./forum.pl line 14.
というエラーメッセージがでました。
どう対処したら良いでしょうか?
[RE]
Subject: Re: サーバエラー(timelocal.pl?)
From: miwa
<mowa@tk.airnet.ne.jp>
Date: 1998/10/01 23:16:14
Reference: mesh.forum.3/00665
10月1日に、miwaさんは書きました。
>はじめまして。miwaというものです。
>
>今回「うぇぶ会議室」を自分のページにインストールしたところ、
>サーバエラーが出て表示すらされませんでした(;-;)。
>
>ためしにコマンドラインからindex.cgiを実行したところ、
>
>Can't locate timelocal.pl in @INC at ./forum.pl line 14.
>
>というエラーメッセージがでました。
>どう対処したら良いでしょうか?
と書きましたが、過去ログに同様の話が出ていたので参考にします(^^;)。
またわからなかったらあらためて質問します。では失礼しました〜。
[NEW]
Subject: Internal Server Error
From: motoy
<moto@motoy.com>
Date: 1998/10/03 16:17:55
こんにちは、この会議室に投稿するのも4回目となりました。
未だに進歩しない自分が嫌になります。
今回は500 Internal Server Errorについて質問です。
私のサーバーがダウンしてから1ヵ月何も連絡が無いので
サーバーを変えて再度挑戦しました。
そしてindex.cgiを実行したところ
エラーが出たまま、何も機能してくれません。
エラーの理由として「reason: Premature end of script headers 」
と言う文章が出てきます。
「スクリプトヘッダーが早く終わりすぎている。」
という直訳になりますが、私には何が何だかさっぱり分かりません。
お力を貸してください。
お願いいたします。
site.plには、以下の様に設定してあります。
$server_name = 'www.motoy.com';
$forumroot = '/cgi-bin/forum';
$cgiroot = '/home/onnetmail/moto/cgi-bin/forum';
$forumpath = '/vol/home/onnetmail/moto/forum';
[RE]
Subject: Re: Internal Server Error
From: うっちー
<uchida@age.ne.jp>
Date: 1998/10/04 11:01:40
Reference: mesh.forum.3/00667
10月3日に、motoyさんは書きました。
>「スクリプトヘッダーが早く終わりすぎている。」
>という直訳になりますが、私には何が何だかさっぱり分かりません。
もしかしたらスクリプトをサーバーにFTPする際に、
オードモードか、バイナリモードで転送されませんでしょうか?
明示的にアスキーモードで転送したらどうでしょう。
それかスクリプトの1行目から #!/usr/bin/perlなどとせず、
空白行が入ってしまっているとか・・・
それから、スクリプト本体ではなく、requireして読み込んでいる
他のスクリプトの方が、バイナリモードで送られていることもありますので、
そちらも確認してみてはどうでしょう。
[NEW]
Subject: タグについて・・・
From: SO
<akira727@ma4.justnet.ne.jp>
Date: 1998/10/03 23:41:48
もしかしたら簡単な質問かもしれないんですけど、
投稿に対してのタグの禁止はできるのでしょうか?
お願いします
[RE]
Subject: Re: タグについて・・・
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/06 03:42:57
Reference: mesh.forum.3/00668
10月3日に、SOさんは書きました。
>もしかしたら簡単な質問かもしれないんですけど、
>投稿に対してのタグの禁止はできるのでしょうか?
>
えーと、スクリプトの変更が必要になっちゃいますが、以前の記事等を参考にして下さい。
[NEW]
Subject: 検索エンジンでサーバーエラーがでます
From: てる
<teru@mahoroba.ne.jp>
Date: 1998/10/17 14:08:03
検索エンジンにエラーがでます。
URL登録するときにでます。
初期設定はひつようなとこしか変更していません。
パーミッションもファイルの場所もまちがってません
いったいこのエラーはどういうことでしょうか?
[RE]
Subject: それはNSEでは?
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/17 14:54:25
Reference: mesh.forum.3/00671
10月17日に、てるさんは書きました。
>検索エンジンにエラーがでます。
>
って言うのは、NinjaさんのWeb忍法帖で公開しているNSEでは? (^^;;
Web忍法帖のサポート会議室でお聞きになると良いでしょう。
[RE]
Subject: Re: 検索エンジンでサーバーエラーがでます
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1998/10/17 15:02:55
Reference: mesh.forum.3/00671
#ちょっと投稿先が違うようですね。
#今回の質問はWeb忍法帖のサポート会議室へするのが筋でしょう。
#でもまぁ、とりあえずコメントを。
10月17日に、てるさんは書きました。
てるさん、こんにちは。
>検索エンジンにエラーがでます。
どんなエラーなのでしょうか。
>URL登録するときにでます。
検索するときも含めて、search.cgiを実行すると必ずでるようですよ。
>初期設定はひつようなとこしか変更していません。
>パーミッションもファイルの場所もまちがってません
>いったいこのエラーはどういうことでしょうか?
「必要なとこ」って言ってもまだ足りないかもしれませんし、
間違った変更をしてるかもしれないですよ。
パーミッションもファイルの場所も自分では間違っていないと思っていても
ちょっとしたミスや思い違っていうのはよくあることです。
どこをどういう風に変更したのか、どういう設定をしているのか、
そういう情報はできるだけすべて、出した方がいいですよ。
(というより、助言を求めるならそれは出さないとダメです。)
Web忍法帖のサポート会議室へ質問するときには、その辺を注意した方がいいと思います。
では。
[RE]
Subject: しまった...Part.2 (#^_^#)
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1998/10/17 15:32:42
Reference: mesh.forum.3/00673
重なってしまいました。(^^;;
にあさんって、この時間帯にもいるのですね。
[NEW]
Subject: フォーラムの削除
From: miwa
<mowa@tk.airnet.ne.jp>
Date: 1998/10/18 14:35:52
こんにちは。miwaというものです。
一度開設したフォーラム(というか部屋)を削除するのはどうしたらいいのでしょうか?
というのも、site,pl の @room で指定した文字列を削除しただけでは、
左上の窓(menu.cgi?)の会議室選択の欄から消えないのですが…
ちなみにそのリンクをクリックすると、bad forumというエラーになります。
左上の窓の一覧から会議室を削除するのはどうしたらいいのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: フォーラムの削除
From: miwa
<mowa@tk.airnet.ne.jp>
Date: 1998/10/18 20:32:15
Reference: mesh.forum.3/00675
10月18日に、miwaさんは書きました。
>こんにちは。miwaというものです。
>
>一度開設したフォーラム(というか部屋)を削除するのはどうしたらいいのでしょうか?
>
>というのも、site,pl の @room で指定した文字列を削除しただけでは、
>左上の窓(menu.cgi?)の会議室選択の欄から消えないのですが…
>
>ちなみにそのリンクをクリックすると、bad forumというエラーになります。
>左上の窓の一覧から会議室を削除するのはどうしたらいいのでしょうか?
ということですが、いつのまにか消えてました…なんでだろう?
キャッシュとかも疑ったんで、再読み込みとかもしてみたんだけどなぁ…
なんか自己完結ばっかしてますね(^^;)。
たびたびお騒がせしてすみません。
ではでは〜
[NEW]
Subject: たぶんもう少し?
From: 冴木 透
<hide01@blueskyweb.com>
Date: 1998/10/19 09:29:21
はじめまして。最近HPを作り始めたばかりのものです。
このたびこの掲示板をあるところでみてとても気に入り
設置をと考えてるのですが・・・
何とかフレームまでは、表示しました。しかし左上の
menuでServer Error、右上のcontentsでもServer Error、
下ではNot Found が表示されます。どうすればちゃんと
次の段階に進めるのでしょうか?お願いですから、教えて
ください。
[RE]
Subject: Re: たぶんもう少し?
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/19 23:58:37
Reference: mesh.forum.3/00677
10月19日に、冴木 透さんは書きました。
>何とかフレームまでは、表示しました。しかし左上の
>menuでServer Error、右上のcontentsでもServer Error、
>下ではNot Found が表示されます。
>
冴木さんの会議室がどこだか分からないのではっきりしたことは言えませんが、
単に site.pl の設定(特に $forumroot)が変なだけでしょう。
site.plの設定はどうなっていますか?
[RE]
Subject: Re: たぶんもう少し?
From: 冴木 透
<hide01@blueskyweb.com>
Date: 1998/10/20 07:50:16
Reference: mesh.forum.3/00678
10月19日に、にあさんは書きました。
レスありがとうございます。
>冴木さんの会議室がどこだか分からないのではっきりしたことは言えませんが、
>単に site.pl の設定(特に $forumroot)が変なだけでしょう。
>
>site.plの設定はどうなっていますか?
私はwww2u.biglobe.ne.jp/~geionken/webindex.cgiで会議室につなげたいんですが
そのServer Error とNot Foundがでるところでプロパティーをみてみると、
site.plの$forumrootをかえたにもかかわらずが変わってません。
どうすればいいんでしょう?申し訳ございませんがよろしくお願いします。
あと、CuteFTPを使ってるのですが、Index.cgiのところが赤くなってます。
これも何か関係があるのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: たぶんもう少し?
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/20 08:25:19
Reference: mesh.forum.3/00679
10月20日に、冴木 透さんは書きました。
>>冴木さんの会議室がどこだか分からないのではっきりしたことは言えませんが、
>>単に site.pl の設定(特に $forumroot)が変なだけでしょう。
>>
>>site.plの設定はどうなっていますか?
>
>私はwww2u.biglobe.ne.jp/~geionken/webindex.cgiで会議室につなげたいんですが
>
http://www2u.biglobe.ne.jp/~geionken/web/index.cgi ですね。
多分、今は
$forumroot = '/web';
になっていると思いますが、これを、
$forumroot = '/~geionken/web';
とすれば良いでしょう。
[RE]
Subject: Re: たぶんもう少し?が・・・助けてください
From: 冴木 透
<hide01@blueskyweb.com>
Date: 1998/10/20 12:46:32
Reference: mesh.forum.3/00680
10月20日に、にあさんは書きました。
>多分、今は
>
>$forumroot = '/web';
>
>になっていると思いますが、これを、
>
>$forumroot = '/~geionken/web';
>
>とすれば良いでしょう。
そうしたら、枠もでなくなってしまい「Server Error」。
なのでもう一回1からやり直そうと思って、全部削除して
インストールして転送してやったら
「Server Error」・・・。お願いです、助けてください。
[RE]
Subject: Re: たぶんもう少し?が・・・助けてください
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1998/10/20 13:47:04
Reference: mesh.forum.3/00681
10月20日に、冴木 透さんは書きました。
>10月20日に、にあさんは書きました。
>
>
>>多分、今は
>>
>>$forumroot = '/web';
>>
>>になっていると思いますが、これを、
>>
>>$forumroot = '/~geionken/web';
>>
>>とすれば良いでしょう。
>
>そうしたら、枠もでなくなってしまい「Server Error」。
転送モードを間違えたとか、改行コードがおかしくなったとか
なにかまずかったんでしょうね。
>なのでもう一回1からやり直そうと思って、全部削除して
>インストールして転送してやったら
>「Server Error」・・・。お願いです、助けてください。
Win95じゃないんだから(^^;;、何か問題が起こったからって
とりあえず再インストール、ってのはやめた方がいいですよ。
なにが悪かったのかを見極めておかないと力も付かないですし
また、同じ問題にはまったりしますから。
まずは落ち着いて、うぇぶ会議室の部屋3の入り口ページにも紹介してある
いがらしさんの「うぇぶ会議室設置例」をみながら順を追ってやってみて下さい。
それでわからないことがあれば、またここに質問すればよいですから...
では、頑張って下さい。
[RE]
Subject: 今度こそたぶんもう少し?
From: 冴木 透
<hide01@blueskyweb.com>
Date: 1998/10/21 13:37:04
Reference: mesh.forum.3/00682
10月20日に、TADさんは書きました。
>なにが悪かったのかを見極めておかないと力も付かないですし
>また、同じ問題にはまったりしますから。
>まずは落ち着いて、うぇぶ会議室の部屋3の入り口ページにも紹介してある
>いがらしさんの「うぇぶ会議室設置例」をみながら順を追ってやってみて下さい。
>それでわからないことがあれば、またここに質問すればよいですから...
どうもご忠告ありがとうございました。おかげさまで枠までは表示されるようになりま
した。昨日にあさんが
>多分、今は$forumroot = '/web';になっていると思いますが、これを、
$forumroot = '/~geionken/web';とすれば良いでしょう。
とおっしゃられているとおりに設定したのですが、またも上の枠2つで
「Sever Error」、そして下では「Not found」です。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~geionken/web/index.cgi につなげたいのですが
これで最後の質問になることができるでしょうか?
[RE]
Subject: 少しどころか、いけてるようですが...
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1998/10/21 15:18:46
Reference: mesh.forum.3/00687
10月21日に、冴木 透さんは書きました。
>とおっしゃられているとおりに設定したのですが、またも上の枠2つで
>「Sever Error」、そして下では「Not found」です。
ちゃんとメニューもテストの部屋も表示されているようですけど。
キャッシュの内容が表示されてしまっただけでは?
(MSIEだとよくあることです。(^^;;)
このリンクからではどうでしょうか。
[RE]
Subject: Re: 少しどころか、いけてるようですが...いけました
From: 冴木 透
<hide01@blueskyweb.com>
Date: 1998/10/23 05:53:12
Reference: mesh.forum.3/00688
10月21日に、TADさんは書きました。
>ちゃんとメニューもテストの部屋も表示されているようですけど。
>キャッシュの内容が表示されてしまっただけでは?
>(MSIEだとよくあることです。(^^;;)
>
>このリンクからではどうでしょうか。
にあさん、TADさんありがとうございました。ようやくたどり着きました。
お世話をおかけしすいませんでした。また何かありましたら(?)訪問
させていただくかもしれません。本当にありがとうございました。
[NEW]
Subject: はじめまして
From: エイシャぞな
<s0732010@mmm.muroran-it.ac.jp>
Date: 1998/10/20 17:49:38
はじめまして
エイシャぞなと言う者です
うちのBBSにカキコがありましたので来て見ました
めちゃイラストが上手いので
凄く気にいっちゃいました(^^)
これからもちょくちょく来ると思いますので
宜しくお願い致します
サンライズの件に関しては、お互い頑張っていきましょう(^^)
いまBEBOPのサントラ2を聞いています(^^)
ではまた(^^)
PS:ここのHPにリンク張ってもよろしいでしょうか?(^^)
[RE]
Subject: 違うような...
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/20 18:33:13
Reference: mesh.forum.3/00683
10月20日に、エイシャぞなさんは書きました。
>うちのBBSにカキコがありましたので来て見ました
>めちゃイラストが上手いので
>(後略)
>
っていうのは森野胡桃さんとこでしょう。
# 少なくとも此処ではない。(^^;;
>サンライズの件に関しては、お互い頑張っていきましょう(^^)
>
# サンライズの二次的著作物に関する制限はずいぶん厳しいですね。
# CLAMPのように二次的著作物の発表を一切禁止していない例もあるというのに...
# ...って関係無いのに、ついつい書いてしまう。(笑)
>PS:ここのHPにリンク張ってもよろしいでしょうか?(^^)
>
胡桃さんとこのBBSにかいてくださいな
# って書いても、二度と此処には来られないような気もするが... (^^;;
[NEW]
Subject: CancelPoster.htmlの消し方
From: n
<hanazono@po.twin.ne.jp>
Date: 1998/10/25 23:04:31
フォーラムをFTPから削除しようとしたのですが、
CancelPoster.htmlだけ残ってしまい、
完全に削除できません。
どうすれば良いのか教えていただけませんでしょうか?
WinFTPを使ってます。
[RE]
Subject: Re: CancelPoster.htmlの消し方
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/27 08:36:46
Reference: mesh.forum.3/00690
10月25日に、nさんは書きました。
>フォーラムをFTPから削除しようとしたのですが、
>CancelPoster.htmlだけ残ってしまい、
>完全に削除できません。
>
CancelPoster.htmlだけが消えなくなってしまったのですか?
それはチョット不思議な現象ですね。
まあ、何れにせよファイルが消せなくサーヴァというのは以前は良く見かけた話題ですね。
# この頃あまり見ないのは、SetUIDするサーヴァが増えたという事なのかしら?
最近だと、こちらの記事辺りが参考になるでしょう。
[NEW]
Subject: ODN+Hi-Ho又はCYBORGで使えるでしょうか?
From: vessy
<cao33310@pop02.odn.ne.jp>
Date: 1998/10/27 03:26:20
初めまして。
とあるペーヂでうぇぶ会議室を見掛けてから惚れ込んでしまい
「ホームページ作って掲示板作るならコレしかない!」と思っているのですが、
私の入っているODNではCGIの持ち込みは禁止(T^T)。
そこで会議室用に外部サーバーを借りようかと考えていた所、私の0480地域ではHi-Hoと言う
プロバイダがCGIが使えて料金も安心だと言う情報を同じODN会員の方から入手、
その情報を教えてくれた方が なんと親切にも試しにうぇぶ会議室をHi-HoにULしてみて
くれたのですが「FTPでULして解凍してみたがやり方がまずかったのかサーバでの解凍が
巧く出来なかった、うーん良く分からん…」と言う報告を頂きました。
Hi-Hoにうぇぶ会議室の設置は出来ないものでしょうか?
どなたか設置している方はいませんですか?
(これが巧く行けばODN\2,500+Hi-HO\500=月\3,000で済むので助かるんで(^^;)
それが駄目ならキッパリ丸ごとプロバイダを乗り換えてしまおうかとも思っているのですが、
今狙っているのがCYBORGと言うプロバイダ。(月\3500とちょっと高めなのですが...)
CYBORGでは最近、サーバの負担を減らす為にwwwとcgiサーバを分けたそうで、会員の皆から
の多数の要請からcgiサーバにもhtmlを置けるようにしてあるそうなのですが、
どなたかこのCYBORGでうぇぶ会議室を使っている方、又は使えるかご存知ないですか?
(3日くらい掛けてCYBORG会員HPを見て回ったのですが、CGIがこけていたりして完全に
確認しきれなかった…)
支離滅裂でm(_ _)m
[RE]
Subject: リンクが入っていなかったようで…
From: vessy
<cao33310@pop02.odn.ne.jp>
Date: 1998/10/27 03:50:02
Reference: mesh.forum.3/00691
サイボーグへのリンクがちゃんと出ていなかったようで...
こちらからCYBORGへ。
質問の方法や場所が筋違いでしたらどうぞ指摘して下さい。
[RE]
Subject: Re: ODN+Hi-Ho又はCYBORGで使えるでしょうか?
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/27 08:27:14
Reference: mesh.forum.3/00691
10月27日に、vessyさんは書きました。
>Hi-Hoにうぇぶ会議室の設置は出来ないものでしょうか?
>
何ヶ月か前に、Hi-Hoでの設置についての質問がありましたね。
チョット設定の結果が不確かな面もありますが、動作については問題無さそうです。
# ただし、ファイルロックを外しているので多少不安定ではありますが。
[RE]
Subject: Re: ODN+Hi-Ho又はCYBORGで使えるでしょうか?
From: vessy
<cao33310@pop02.odn.ne.jp>
Date: 1998/10/29 01:52:10
Reference: mesh.forum.3/00693
10月27日に、にあさんは書きました。
>何ヶ月か前に、Hi-Hoでの設置についての質問がありましたね。
>チョット設定の結果が不確かな面もありますが、動作については問題無さそうです。
># ただし、ファイルロックを外しているので多少不安定ではありますが。
そんな所に記事が有ったとは…失礼しました。
その記事を参考に設置先プロバイダを考慮したいと思います。
どうも有り難う御座いました。
#初心者なので、いざ会議室設置の時にまた質問に来るかもしれませんが(^^;
[NEW]
Subject: 投稿記事HTMLのリンク変更について
From: もち
<mochi@cup.com>
Date: 1998/10/27 11:14:04
にあさん、大変お世話になります。使わせて頂いて丁度1年になりますが、これからも
よろしくお願いします。
ところで、質問ですが、以前私はレンタルサーバーでうぇぶ会議室を公開してましたが、
1年で5000近い投稿量で色々キビシクなったので、自宅のサーバーに前データを
移しました。その際投稿されたHTML化された記事の「新規投稿・フォロー・キャンセル
アイコン画像・Reference」等がhttp://で始まるアドレスだったため、全てのファイルを
修正するのに、ちょっと手間取りました。
そこで、今後もサーバーの移転等を考慮して、ドキュメントルートにする方法を教えて
いただきたいのです。
これを
<A HREF="http://yoyo.mochi.to/bbs/article.cgi?room=yoyo3">
このようにしたいのです。
<A HREF="/bbs/article.cgi?room=yoyo3">
お忙しいでしょうが、変更箇所を教えていただくと助かります。
[RE]
Subject: Re: 投稿記事HTMLのリンク変更について
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/27 21:36:07
Reference: mesh.forum.3/00695
10月27日に、もちさんは書きました。
>その際投稿されたHTML化された記事の「新規投稿・フォロー・キャンセル
>アイコン画像・Reference」等がhttp://で始まるアドレスだったため、全てのファイルを
>修正するのに、ちょっと手間取りました。
>
あらら、それはつまり、$forumrootを、
$forumroot = 'http://somthing...
と設定していたわけですね。(^^;
>そこで、今後もサーバーの移転等を考慮して、ドキュメントルートにする方法を教えて
>いただきたいのです。
>
>このようにしたいのです。
><A HREF="/bbs/article.cgi?room=yoyo3">
>
これは単に、$forumrootを、
$forumroot = '/bbs';
と設定すれば良いです。
$forumroot を http:// から書き始める書式は、CGIサーヴァとHTMLサーヴァが
別にあって、なおかつ、両者がNFS等の手段でファイルを共有している場合にのみ有用で
通常は使わないです。(^^)
# http:// から書き始めても誤動作はしないはずではありますが。
[RE]
Subject: Re: 投稿記事HTMLのリンク変更について
From: もち
<mochi@cup.com>
Date: 1998/10/28 06:54:11
Reference: mesh.forum.3/00696
10月27日に、にあさんは書きました。
>あらら、それはつまり、$forumrootを、
>
>$forumroot = 'http://somthing...
>
>と設定していたわけですね。(^^;
その通りでした。
わかりやすい変数名なのに、ちょっと恥ずかしい・・・
>>そこで、今後もサーバーの移転等を考慮して、ドキュメントルートにする方法を教えて
>>いただきたいのです。
>>
>>このようにしたいのです。
>><A HREF="/bbs/article.cgi?room=yoyo3">
>>
>これは単に、$forumrootを、
>
>$forumroot = '/bbs';
>
>と設定すれば良いです。
ただいまsite.pl修正後、チェックしましたが完璧でした。ありがとうございます。
>$forumroot を http:// から書き始める書式は、CGIサーヴァとHTMLサーヴァが
>別にあって、なおかつ、両者がNFS等の手段でファイルを共有している場合にのみ有用で
>通常は使わないです。(^^)
># http:// から書き始めても誤動作はしないはずではありますが。
[NEW]
Subject: 超おひさしぶりです。
From: NK
<beatbase@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1998/10/31 02:38:58
みなさん、こんにちは。そしてお久しぶりです。
遠い昔に作った機能拡張をいまだに公開しているNKです。
ちょっと前の話題で申し訳ないのですが、
>>ところで、うちの掲示板ではどういうわけか、一括表示や未読記事表示の
>>機能拡張をインストールしても、システムエラーになって動かないんです。
>>
>これは、これらのスクリプトのデフォルトのperlコマンドの名前が
>perl5になっているため、と言うのとは違いますかね?
と、いうのがあったのでperl5の「5」は、とってしまいました。
今まで混乱させてしまった皆さん、申し訳ありません。
perl4でも動くようになっています。
ただ、そろそろ新しくしないといけないですね。
(って、たまに現れては毎回同じこと言ってる気がする)
[RE]
Subject: Re: 超おひさしぶりです。
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/31 21:33:51
Reference: mesh.forum.3/00699
本題とは関係無いですが (ってこの頃こればっか (^^;)
10月31日に、NKさんは書きました。
>ただ、そろそろ新しくしないといけないですね。
>
本体が1年半以上アップデイトされてないですから。(^^;;
# 何しろこの頃忙しくて。と、言いつつ現実逃避でこんな所に書き込んでいるし...
以上100記事(キャンセル分を含む)
ホームペーヂに戻る
nir@mvg.biglobe.ne.jp
Last Update: 7 March 1998