新規記事投稿
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: とけおん
<tokeon@hotmail.com>
Subject: Re: 投稿記事を管理者にもメールでつうちするには?(ありがとうございました)
Date: 2000/05/24 14:37:53
Reference: mesh.forum.4/00194
とけおんです。
いしどうさん、にあさん、TADさん ご教授ありがとうございました。
いしどうさんレス情報から、早速 WinNT、PWS上での
メールツールを探し。TADさん 提供のHP(河馬屋さん)
にたどり着き、インストールしました。
(インストールはこちらから
簡単に出来ました。)
試しに、河馬屋さんのサンプルとおりのスクリプトをarticle.cgi中post_articleの
open(NEW, ">$FORUMPATH/new_arrival") && close(NEW);
の直前に組み込みました。
use Win32::OLE;
$oBasp = Win32::OLE->new('basp21'); #Basp21オブジェクトの作成
#メールの送信
$oBasp->SendMail("SMTPサーバ名", #SMTPサーバ
'tokeon@hotmail.com', #宛先
'サーバです', #送信元
"Basp21でメール", #件名
"簡単なメール\nMailTest\n2行目も簡単\n",
#本文
"" #添付ファイルに""を指定
);
が、perlライブラリ配置の違いからか、use Win32::OLE; でlocateエラー
となり、そこを変更しました。
use OLE;
$oBasp = OLE->new('basp21'); #Basp21オブジェクトの作成
#メールの送信
$oBasp->SendMail("SMTPサーバ名", #SMTPサーバ
'tokeon@hotmail.com', #宛先
'サーバです', #送信元
"Basp21でメール", #件名
"簡単なメール\nMailTest\n2行目も簡単\n",
#本文
"" #添付ファイルに""を指定
);
としましたが、今度はOLEAUT32.dllがlocateエラーとなり、
PWSの特性と思い、PWS設定ルートのscriptフォルダーにOLEAUT32.dllをコピーしてやりOKでした。
で、以下のスクリプト変更し一段落です。(^。^;)フウ
@site.pl:
#投稿メール送信用
$smtpsvr ='smtpsvr';#SMTPサーバ名
$forumurl = 'http://tokeon.xx.xx.xx';#先頭url
の追加。
Aforum.pl:
#投稿記事メール送信用
$main'SMTPSVR = $smtpsvr;#メールサーバ名
$main'FORUMURL = $forumurl;#会議室ホームページ
の追加
Barticle.cgi:
のsub make_article {の最終行に以下の処理追加
#メールアーティクル作成
$mail_article = <<"EOL";
●タイトル: $ids{'subject'}
●投稿者From: $link
●日時分: $date
●投稿本体(リンク):$FORUMURL$FORUMROOT/$room/$ref.html
☆ここから投稿内容(html形式で見づらい場合 上の「投稿本体」リンクをご覧ください☆
$text
☆ミ☆彡☆ミ☆彡 ここまで ☆ミ☆彡☆ミ☆
☆ フォロー投稿は下のリンクからも出来ます ☆
$FORUMURL$CGIROOT/article.$CGI?room=$post_room&ref=$mes
EOL
次にsub post_article {の
open(NEW, ">$FORUMPATH/new_arrival") && close(NEW);
行直前に
#メールホーマット作成(TEXT)
$mail_body = <<"EOL";
$FORUMTITLE $FORUMURL$CGIROOT/index.cgi
$mail_article
$FORUMTITLE 管理人
EOL
use OLE;
$oBasp = OLE->new('basp21'); #Basp21オブジェクトの作成
#メールの送信
$oBasp->SendMail($SMTPSVR, #SMTPサーバ
"$OWNER" , #宛先 一般
'tokeon@hotmail.com', #送信元
"☆ミ $FORUMTITLEへの投稿です($ids{'subject'})☆彡", #件名
$mail_body,
#本文
"" #添付ファイルに""を指定
);
といった具合です。
あとは、
送信先に投稿&参加(ユーザカスタマイズした)人のメールアドレスにも送る事や、
ユーザカスタマイズでメール通知の拒否登録等が出来る用にしたいです。
こういった情報は、どのあたりのスクリプトを参照すればいいでしょうか?