うぇぶ会議室の部屋一括表示
[表示範囲:1〜100][スレッドモード]


[NEW] Subject: うぇぶ会議室と言うのを作ってみました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/15 10:24:34

うぇぶ会議室と言うのを作ってみました。

ただし、まだまだ試験状態なので、あちこち変な所が    
出てくると思います。

実を言うと Netscape 2.0 でぐらいでしか試験していないので
他のブラウザでチャンと読めるかどうか、チョット不安。(^^)
仕様もまだ固まっているわけでは無いので、要望がありましたら
どんどん取り入れていくつもりです。ぜひお気軽に書き込んで下さい。

お願いします!


[RE] Subject: Re: うぇぶ会議室と言うのを作ってみました。
From: 夢職人 <yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/15 11:54:34
Reference: mesh.forum/00001

5月15日に、にあさんは書きました。

>うぇぶ会議室と言うのを作ってみました。
>
>ただし、まだまだ試験状態なので、あちこち変な所が    
>出てくると思います。
>
>実を言うと Netscape 2.0 でぐらいでしか試験していないので
>他のブラウザでチャンと読めるかどうか、チョット不安。(^^)
>仕様もまだ固まっているわけでは無いので、要望がありましたら
>どんどん取り入れていくつもりです。ぜひお気軽に書き込んで下さい。
>
>お願いします!

ぉぉ、なんか楽しいのが出来ている(笑)さすがにあさん(笑)
そのうち、うちのホームページでも、これ使わせてくださいね(笑)


[RE] Subject: Re: うぇぶ会議室と言うのを作ってみました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/15 14:24:07
Reference: mesh.forum/00002

5月15日に、夢職人さんは書きました。

>ぉぉ、なんか楽しいのが出来ている(笑)さすがにあさん(笑)
>
やっぱり最初に書き込んでくれたのは夢職人さんでした。(^^)
# って、毎日欠かさず WWWState を使って下さるのは
# 夢さんだけなのです。(^^)/

>そのうち、うちのホームページでも、これ使わせてくださいね(笑)
>
うまく動く様になったら、ぜひ使って下さい。
とは言え、まだ人に見せられるスクリプトではないが。(^^;;

あと MeshNet は SSI (Parsed HTML) が使えないので、
Icon の位置などを焼き込んじゃったので、ユーザごとのカスタマイズを
どうするのかが問題です。

全部 CGI で作れば簡単だけど、重くなっちゃうからな〜


[RE] Subject: Re: うぇぶ会議室と言うのを作ってみました。
From: yume <yume@meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/16 02:03:22
Reference: mesh.forum/00004

>やっぱり最初に書き込んでくれたのは夢職人さんでした。(^^)
># って、毎日欠かさず WWWState を使って下さるのは
># 夢さんだけなのです。(^^)/

わはは、実はメールが届く前にきづきました(爆笑)にあさんとこは
わたしの巡回エリアなんですよ(笑)
WWWStateは便利なんで、いつも遣わせていただいてます(笑)
ただ月集計してときはさすがに、クラっとくるもの(20分間静止(笑))
があったんですが(笑)
でもおかげで統計取れて良いです(^^)


>うまく動く様になったら、ぜひ使って下さい。
>とは言え、まだ人に見せられるスクリプトではないが。(^^;;

ほーい、ありがたく使わせていただきます(^^)


[RE] Subject: Re: うぇぶ会議室と言うのを作ってみました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/16 04:27:07
Reference: mesh.forum/00007

5月16日に、yumeさんは書きました。

>WWWStateは便利なんで、いつも遣わせていただいてます(笑)
>ただ月集計してときはさすがに、クラっとくるもの(20分間静止(笑))
>があったんですが(笑)
>
応答メッセーヂは1時間分まで入れてあります。(爆笑)

さすがに dial-up IP で接続していると 20分は辛いでしょうから
ジョブを流しておいて、すぐに接続を切る機構を考えましょう。

いったん接続を切ってしまうと、止めたい時に再接続して
キャンセルする機構を考えないといけないのが面倒なので、
サボってしまったのです。(^^;
# おっ、どこのペーヂの話だ?これは (^^;;;

# Mesh 専用ペーヂは、作ったのは良いのですが、ほとんど反応が無かったので
# わざわざ会議室を作るまでも無いかと思ったのですが、どうなのかしら? (^^;

>>うまく動く様になったら、ぜひ使って下さい。
>>とは言え、まだ人に見せられるスクリプトではないが。(^^;;
>ほーい、ありがたく使わせていただきます(^^)
>
Web の特質を生かして、ペーヂやサーヴァを越えてリンクできるので、
あちこちにある会議室がシームレスにつながって見えるように出来れば
良いのですが、今の所、隣の部屋とのリンクもままならない。(^^;;


[RE] Subject: Re: うぇぶ会議室と言うのを作ってみました。
From: HARU <GBH10462@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/05/15 21:56:03
Reference: mesh.forum/00001

うぇぶ会議室ノ開設、おめでとうございます。

5月15日に、にあさんは書きました。

>実を言うと Netscape 2.0 でぐらいでしか試験していないので
>他のブラウザでチャンと読めるかどうか、チョット不安。(^^)
>仕様もまだ固まっているわけでは無いので、要望がありましたら
>どんどん取り入れていくつもりです。ぜひお気軽に書き込んで下さい。

インターネット・エクスプローラ 2.0 でも、ちゃんと見れています。

これからも、宜しくお願いします。m(_ _)m


[RE] Subject: Re: うぇぶ会議室と言うのを作ってみました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/16 04:46:10
Reference: mesh.forum/00006

5月15日に、HARUさんは書きました。

>うぇぶ会議室ノ開設、おめでとうございます。
>
ありがとうございます。書き込みが無いと会議室は死んでしまうので、
皆さんからの意見は貴重です。(^^)

>>実を言うと Netscape 2.0 でぐらいでしか試験していないので
>>他のブラウザでチャンと読めるかどうか、チョット不安。(^^)
>インターネット・エクスプローラ 2.0 でも、ちゃんと見れています。
>
手元に Win95 が無いので MSIE 関係は全然テストしていない (^^;; の
ですが、MSIE 2.0 って <FRAME> が使えないのですよね?
MSIE 3.0 の FRAME でチャンと機能しているか分かる方いらっしゃいますか?

# あと1〜2週間ほどで Win95 ノートが手に入るはずなのだけど...
# これでやっと人並みだ!


[NEW] Subject: ネスケ2(E)の場合の問題
From: 夢職人 <yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/15 12:15:45

ネスケ2の(E)バージョンの場合、この入力に限りませんけど。
Document EncodingをShift JISにしないと、入力も表示もぼろぼろになってしまいます。
これは製品版(J)では発生しませんが、フォローのメッセージを書いていた方が、
いいかもしれません。
(基本的にネスケ2(E)のフォーム入力がバグってるんですね(^^;))


[RE] Subject: Re: ネスケ2(E)の場合の問題
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/15 14:45:51
Reference: mesh.forum/00003

5月15日に、夢職人さんは書きました。

>ネスケ2の(E)バージョンの場合、この入力に限りませんけど。
>Document EncodingをShift JISにしないと、入力も表示もぼろぼろになってしまいます。
>
そうなんですよね。特に FRAME を使っていると漢字変換がまともに
利かないことが多くて。私も HP-UX 版の Netscape 2.01 を使って
いたのですが、日本語ペーヂに FRAME が出てくると諦めていました。
# Document Encoding を何に変えても化けてしまって。

2.01Ib7 になってからはまともになったので、このペーヂでも FRAME を
使ったのですけど、まだ英語版使っている人は多いのかしら。

# Netscape-Commerce サーヴァは Referer Log を取らないので、
# Mesh での割合がよく分からないです。うちのサーヴァに来る人などを
# 見てると、大分減ってきているようですけど。


[RE] Subject: Re: ネスケ2(E)の場合の問題
From: 夢職人 <yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/16 02:08:33
Reference: mesh.forum/00005

>5月15日に、にあさんは書きました。

>そうなんですよね。特に FRAME を使っていると漢字変換がまともに
>利かないことが多くて。私も HP-UX 版の Netscape 2.01 を使って
>いたのですが、日本語ペーヂに FRAME が出てくると諦めていました。
># Document Encoding を何に変えても化けてしまって。

わたしは、(E)と(J)どっちも製品版(WIN95)もってたりします(笑)
(E)の方はほんとは無料でバージョンアップだったんですけどね(笑)
でもって、(E)の製品版は、とりあえずここの場合、SJISで良いですね(^^;)
AUTOだとぼろぼろ(^^;)

># Netscape-Commerce サーヴァは Referer Log を取らないので、
># Mesh での割合がよく分からないです。うちのサーヴァに来る人などを
># 見てると、大分減ってきているようですけど。

まぁ、好き好んで(E)を使い続ける人もいないでしょうから大丈夫でしょうか(^^;)


[NEW] Subject: <BODY>タグが使えるようになりました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/17 12:48:07

<BODY> が使えるようになりました。

内容の最初の行が <BODY> タグだと思われる場合、
省略時の値に換えて、こちらの指定が使われます。

記事の中に画像などを張り込む場合に、見やすい背景に
換える等と言ったことが出来ます。

この記事の最初には
<BODY BACKGROUND="/~nir/icons/back/bg5.gif">
と書いてみました。
# この記事の場合は変える意味はないけど。(^^;;

ちなみに本文は、書かれたままを <PRE> タグで括って
いるだけですので、任意のタグが使えます。

逆に ">" 等を書きたい時は "&gt;" などとクォート
して下さい。


[RE] Subject: ついでに<HEAD>タグも使えるようになりました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/18 01:38:31
Reference: mesh.forum/00011

5月17日に、にあは書きました。

><BODY> が使えるようになりました。
>
ついでに <HEAD> タグも使えるようになりました。(^^)

<HEAD> ... </HEAD> で括った部分が本文の最初にあると、
省略時の値に換えて、こちらの指定が使われます。

<BODY> を同時に指定する時は </HEAD> の後ろに置いて下さい。

独自のタイトルを付けたい、とか JavaScript を書きたい、
とかいった時に便利かと思います。

実際の使用例としては「何でも掲示板」の「色見本です」が有ります。
# って、これを書くために拡張したのだが。(^^;


[NEW] Subject: 「うぇぶ会議室」のスクリプトを登録しました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/27 15:12:01

ここで使っている「うぇぶ会議室」のスクリプトを「ソフトウェア広場」に
登録しました。ただし、登録用に個人情報の部分を一カ所にまとめようとして
色々書き換えたので、かえってバグを入れたかも知れないです。(^^;;
tar+gzipによる形式と、自己解凍CGI形式 (何じゃそりゃ) があります。

自己解凍CGI形式の場合は、ダウンロードした forumset.100 と言うファイルを
forumset.cgi と名前を変えて展開したいディレクトリにアップロードし、
forumset.cgi を実行すると、必要なファイルとディレクトリが展開され
ファイルの権限も適切にセットされます。(たぶん。(^^;;)

各ペーヂごとの設定は、site.pl にまとめましたので、このファイルは
変更する必要が有ります。あと、あらかじめ出来ている *.html のファイルと
index.cgi もメッセーヂが入っていますから適当に変更して下さい。

site.pl では $forumroot、$owner、$body、$foot、@title と言う
変数にペーヂ特有の情報を設定します。

$forumroot には「うぇぶ会議室」がある場所を書きます。ここなら、

$forumroot = '/~nir/Forum'; です。

$owner にはそのペーヂの管理者のメールアドレスを入れます。例えば、

$owner = 'nir@mxa.meshnet.or.jp'; の様に。

$body は省略時に使われる <BODY> タグを書きます。ここは、

$body = '<BODY BACKGROUND="/~nir/icons/back/bg1.gif" BGCOLOR="#FFFFF8">';

としています。

$foot にはペーヂの最後にいつも置く物を書きます。ここでは、

$foot = <<'EOL';
<HR>
<A HREF="/~nir/" TARGET="_top"><IMG SRC="/~nir/icons/arrow/m_top.gif"
ALT="・" ALIGN="top" BORDER="0" WIDTH="20" HEIGHT="20">
ホームペーヂに戻る</A>
EOL

として、ホームペーヂに戻るボタンを置いています。

最後に @title には、作った会議室のディレクトリとタイトルを書きます。
ここでは 4 つの会議室を開いていますから、

@title = (
        'mesh.npc',     'npc.cgiの部屋',
        'mesh.forum',   'うぇぶ会議室の部屋',
        'mesh.open',    '何でも掲示板',
        'mesh.test',    'Testの部屋',
);

としています。

(つづく)


[RE] Subject: 「うぇぶ会議室」のスクリプトを登録しました。(つづき)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/27 16:42:25
Reference: mesh.forum/00013

次に、あらかじめ出来ている *.html と index.cgi を変更します。

*.html ファイルはルートに 3 つと、各会議室のディレクトリに
index.html があります。

Preface.html はうぇぶ会議室に入った時に、最初に表示されるメッセーヂです。
<FRAME> が扱えないブラウザの場合は、最初のメッセーヂは index.cgi の中に
ありますので、<FRAME> を扱える場合とそうでない場合でメッセーヂを分ける
事も出来ます。index.cgi の変更はメッセーヂ部分のみに限られると思います。

CancelPoster.html と CancelSystem.html は、それぞれ、投稿者あるいは
システム管理者によってキャンセルされた記事の代わりに表示されます。

各会議室の中にある、index.html はそれぞれの会議室を選択した時に
最初に表示されます。会議室の用途などを書いておくと良いでしょう。
最初は test と言う会議室だけが登録されていますから、適宜追加して下さい。

これらのメッセーヂの <BODY> 等を site.pl で設定した物と一致させて
おくと、見かけの統一がとれて良いと思います。

それぞれの会議室の中には、投稿された記事の属性を記憶している contents と
言うファイルがあります。このファイルの 1 行目には、最初の記事番号と
次に生成される記事番号、システム管理者のキャンセルコードを暗号化した
ものが記憶されています。

配布ファイルでは、システム管理者のキャンセルコードは分からないので * で
潰してあります。システム管理者は、これを設定しなければならないのですが、
UNIX が使えない環境では、暗号化 (crypt) の処理は簡単には出来ないでしょうから、
「testの部屋」で試験投稿してキャンセルコードを変えるかと聞かれたときに、
システム管理者のキャンセルコードとして設定したいコードを入力し、最初の記事の
行に暗号化されてセットされたキャンセルコードを使って下さい。

例えば「投稿試験です」と言う記事を投稿した後の contents は、

00001 00002 *************
00001 00000 E1pld5iSF65rs 1996/05/15 08:57:18 <にあ> 投稿試験です

の様になっていると思いますので、この「E1pld5iSF65rs」の部分を、最初の
行の * で潰してある部分に上書きすれば良いです。

ちなみに、記事の行の数字は、記事番号とコメント先になっています。

さて、これで、設定はほぼ終わりです。

配布ファイルでは index.html は含まれずに index.cgi だけが含まれています。

もちろん index.cgi を使い続けても良いのですが、"/~user/forum/" の様に
ディレクトリ名でアクセスさせたい、とか、少しでも起動を速くしたい、と
言う時には、会議室を作った後に index.cgi を実行し、その出力を index.html
として固定して下さい。会議室を追加/削除した後もこれを繰り返して下さい。
ただし、index.cgi の出力には、会議室名の後に最新記事の日付が入って
いますから、これは削除して於いた方がいいでしょう。

以上で取りあえずの解説は終わりです。
何か分からないことがありましたらお気軽にお聞き下さい。(^^)
# はたして何人の人が使ってくれるのかは、些か疑問ではありますが。(^^;;;


[RE] Subject: Re: 「うぇぶ会議室」のスクリプトを登録しました。(つづき)
From: 夢職人 <yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/28 01:19:39
Reference: mesh.forum/00014

ぉお、出来ましたか。

では早速もらっていって、実験してみようと思います(^^)。


[RE] Subject: Re: 「うぇぶ会議室」のスクリプトを登録しました。(つづき)
From: 夢職人 <yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/28 06:10:27
Reference: mesh.forum/00015

と言う事で、うちのホームページで稼動させました(^^;)
でも、他の人が書き込んでいるわけでもないんで、ちょっとまだ危険かも。

site.plと、テスト内のindexが、書き込み禁止になってたのはちょっと大変でした(^^;)
あと会議室を拡張するときchmodeとかどうするんだろう(^^;)

#おまけ、ねすけでindexの出力ファイルが取れなくて、手で入力してしまいました(笑)


[RE] Subject: ファイルの属性について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/28 12:08:13
Reference: mesh.forum/00016

5月28日に、夢職人さんは書きました。

>と言う事で、うちのホームページで稼動させました(^^;)
>でも、他の人が書き込んでいるわけでもないんで、ちょっとまだ危険かも。
>
ちゃんと動いてるみたいですね。(^^)

>site.plと、テスト内のindexが、書き込み禁止になってたのはちょっと大変でした(^^;)
>
ダウンロードして、サーヴァ上のを削除して、アップロードして、
と言う手順を考えていたのですが、サーヴァ上のを削除しないと
はまってしまいますね。(^^;;
# 夢さんは既にうまくいってる様ですが。(^^)

よく考えたら、other が書ける様にしていても、自分のディレクトリは
他人は読み書き出来ないので安全でしたね。これなら削除の手間もないので、
自己解凍CGIの展開時ファイルモードを直しておきます。(^^)
# 夢さんの所は、既に展開した後なので、こちらで直しておきました。

>あと会議室を拡張するときchmodeとかどうするんだろう(^^;)
>
会議室はサーヴァ権限で書けないといけないので、

chmod 777 roomname

する必要があります。

>#おまけ、ねすけでindexの出力ファイルが取れなくて、手で入力してしまいました(笑)
>
うっ、そうでしたっけ。(^^;; index.html の雛形も入れた方がいいかな。
少なくとも view source からの Cut&paste でうまく行かないかしら?


[RE] Subject: Re: ファイルの属性について
From: 夢職人 <yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/28 18:36:56
Reference: mesh.forum/00017

5月28日に、にあさんは書きました。

>5月28日に、夢職人さんは書きました。
>
>>と言う事で、うちのホームページで稼動させました(^^;)
>>でも、他の人が書き込んでいるわけでもないんで、ちょっとまだ危険かも。
>>
>ちゃんと動いてるみたいですね。(^^)

とりあえず、自分以外の人も大丈夫そうですね(笑)

>>site.plと、テスト内のindexが、書き込み禁止になってたのはちょっと大変でした(^^;)
>>
>ダウンロードして、サーヴァ上のを削除して、アップロードして、
>と言う手順を考えていたのですが、サーヴァ上のを削除しないと
>はまってしまいますね。(^^;;
># 夢さんは既にうまくいってる様ですが。(^^)

気付くまで、けっこうftpで格闘してました。
ちょっと寝不足(笑)

>よく考えたら、other が書ける様にしていても、自分のディレクトリは
>他人は読み書き出来ないので安全でしたね。これなら削除の手間もないので、
>自己解凍CGIの展開時ファイルモードを直しておきます。(^^)
># 夢さんの所は、既に展開した後なので、こちらで直しておきました。

そうですね(笑)とりあえず、私が実験体ということで、いろいろやってみようと思いますが(笑)

>>あと会議室を拡張するときchmodeとかどうするんだろう(^^;)
>>
>会議室はサーヴァ権限で書けないといけないので、
>
>chmod 777 roomname
>
>する必要があります。

了解っす(笑)。

>>#おまけ、ねすけでindexの出力ファイルが取れなくて、手で入力してしまいました(笑)
>>
>うっ、そうでしたっけ。(^^;; index.html の雛形も入れた方がいいかな。
>少なくとも view source からの Cut&paste でうまく行かないかしら?

WIN版はこれがうまく動かなかったり(^^;)ちょっと変かも。
手打ちの方がちとバグってたのでMSIEで生成しなおしました(笑)


[RE] Subject: Re: 「うぇぶ会議室」のスクリプトを登録しました。(つづき)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/28 12:15:59
Reference: mesh.forum/00015

5月28日に、夢職人さんは書きました。

>では早速もらっていって、実験してみようと思います(^^)。
>
夢職人さんの所は、もともと FRAME を使っているから、FRAME が
入れ子になるのですね。(^^;;

あぁ、バグの嵐の予感が... (笑)


[NEW] Subject: あぅ、いきなりバグってる。(;_;)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/28 22:25:57

う〜む、本文は漢字コード変換したのですが、名前と題名を
変換するのを忘れてたです。(^^;;

直したのは post.cgi だけなので、取りあえずこれを使って下さい。

にあのうぇぶ会議室のディレクトリにある *.cgi と言うスクリプトは
すべて、*.pl と言う別名を付けておきましたので、ファイル1つずつ
でもダウンロードできます。名前を *.cgi に戻してからお使い下さい。

# もっとも、なんて言う名前のスクリプトが入っているかは、一度アーカイヴを
# ダウンロードした後でなくては分からないでしょうけど。(^^;


[RE] Subject: Re: あぅ、いきなりバグってる。(;_;)
From: 夢職人 <yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/28 22:44:48
Reference: mesh.forum/00020

5月28日に、にあさんは書きました。

>う〜む、本文は漢字コード変換したのですが、名前と題名を
>変換するのを忘れてたです。(^^;;
>
>直したのは post.cgi だけなので、取りあえずこれを使って下さい。
>
>にあのうぇぶ会議室のディレクトリにある *.cgi と言うスクリプトは
>すべて、*.pl と言う別名を付けておきましたので、ファイル1つずつ
>でもダウンロードできます。名前を *.cgi に戻してからお使い下さい。
>
># もっとも、なんて言う名前のスクリプトが入っているかは、一度アーカイヴを
># ダウンロードした後でなくては分からないでしょうけど。(^^;

了解(^^)

あっと、それと、プレビューした後・・・投稿モードに戻らないのですが(^^;)
うちの方だけかと思ったら、こっちもはまってますね(^^;)


[RE] Subject: プレヴューから戻るには...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/28 23:06:05
Reference: mesh.forum/00021

5月28日に、夢職人さんは書きました。

>>う〜む、本文は漢字コード変換したのですが、名前と題名を
>>変換するのを忘れてたです。(^^;;
>>直したのは post.cgi だけなので、取りあえずこれを使って下さい。
>
>了解(^^)
>
夢さんの雑談ルームでみきすけさんの記事が化けてたので気が付いたです。
# いきなりハードなフィールドテストに突入したような気が... (^^;;

>あっと、それと、プレビューした後・・・投稿モードに戻らないのですが(^^;)
>
ととさんのですね。(^^)

ねすけの 3.0 なら Back ボタンで戻るですが、2.0 だと、フレーム中で
右ボタン(マックだとボタンをしばらく押してる)でフレームバックが出来ます。
# にあは毎回プレヴューしてますです。そのわりには落ちが多いが。(^^;;

でも、ボタンで戻った方が分かりやすいですよね。(^^)
「戻る」ボタンと「そのまま投稿」ボタンも付けておきましょうか。
# 本文の下に <HR> で区切って置けば良いかしら?


[RE] Subject: Re: プレヴューから戻るには...
From: 夢職人 <yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/29 02:37:32
Reference: mesh.forum/00022

5月28日に、にあさんは書きました。

>5月28日に、夢職人さんは書きました。
>
>>>う〜む、本文は漢字コード変換したのですが、名前と題名を
>>>変換するのを忘れてたです。(^^;;
>>>直したのは post.cgi だけなので、取りあえずこれを使って下さい。
>>
>>了解(^^)
>>
>夢さんの雑談ルームでみきすけさんの記事が化けてたので気が付いたです。
># いきなりハードなフィールドテストに突入したような気が... (^^;;

わはははははははは(笑)
とりあえず、耐用実験とかには役割はたしちゃってるみたいですね(^^;)

>>あっと、それと、プレビューした後・・・投稿モードに戻らないのですが(^^;)
>>
>ととさんのですね。(^^)
>
>ねすけの 3.0 なら Back ボタンで戻るですが、2.0 だと、フレーム中で
>右ボタン(マックだとボタンをしばらく押してる)でフレームバックが出来ます。
># にあは毎回プレヴューしてますです。そのわりには落ちが多いが。(^^;;

あ、ネスケには、そういう機能あったのか(笑)
そおいや昔みたきがする(笑)
実はタブレットつかってるんで、右ボタンをあんまり使ったことがないから
私も忘れてました(笑)

>でも、ボタンで戻った方が分かりやすいですよね。(^^)
>「戻る」ボタンと「そのまま投稿」ボタンも付けておきましょうか。
># 本文の下に 
で区切って置けば良いかしら? そうですね、特に初心者(ぁ・・わしもだ(笑))には、その方がわかりやすいと 思います。

[NEW] Subject: 色々要望がでてます(笑)
From: 夢職人 <yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/30 20:56:18

うちの方で、また色々要望が出てるようです。
たとえば、削除の奴で完全削除がほしいとか(^^;)

そおいや、イメージ張る人まででてきてますね(笑)
こんなふうに(笑)

[RE] Subject: みんなまとめて面倒見ましょう(笑)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/05/31 01:40:20
Reference: mesh.forum/00024

5月30日に、夢職人さんは書きました。

>うちの方で、また色々要望が出てるようです。
>
出てますね。(^^;;

>たとえば、削除の奴で完全削除がほしいとか(^^;) > site.pl 設定ファイルに $suppress = 1; と言う行を追加して下さい。 削除された記事項目は一覧に出なくなります。
また、site.pl の設定項目として $indent が増えました。 一覧表示でのインデントの深さ限界を設定します。 今までは $indent = 3 で固定でしたが、コメントリンクが 長くなると見づらいので、もっと深くも出来るようにしました。 ここでは、 $indent = 5; にしてみました。
プレヴューの後、[このまま投稿する]ボタンと、[再編集する]ボタンが 出来ました。この結果、今まで article.cgi と post.cgi に分割されていた 投稿動作は、article.cgi が受け持つことに一本化しました。もう post.cgi は 不必要です。
クォートの処理に伴うバグを取りました。今まで引用時に HTML タグの クォートが外れていたのは、実は仕様では無くてバグだったのでした。(^^;;
>そおいや、イメージ張る人まででてきてますね(笑) >こんなふうに(笑) > それは、まさしく「うぇぶ会議室」の正当な使い方です。(笑) # あっ、絵の大きさを半分にしました。すいません。(^^;; こういう風に、記事中に自由に HTML タグを使えるようにすることが 当初からの目的だったので、<HEAD> や <BODY> すら書ける様に したのです。 # <BODY> とかも使えるのを宣伝しておいて下さいね。(^^)(^^) ただし、SSI を記事中に書けると、簡単にサーヴァにダメーヂを与えることが 出来るので、<!--#cmds --> の様な、SSI 構文が現われたら、クォートして 実行できないようにしました。 # MeshNet はもともと SSI が使えないので関係ないですが。(^^;;
サーヴァにコネクトしづらい時、なるべく全体のリロードをしないで済む様、 一覧表示から会議室選択をリロードするリンクを増やしました。 Preface.html の中にも、会議室選択をリロードするリンクを入れると 良いですね。ここではそうしました。(^^) ふぅ、こんなもんかな?
おっと、更新したファイルリストを忘れていました。 今回は変更点が多い上に致命的とも言えるバグをいくつか取っているので ヴァージョンを上げてアーカイヴしますが、取りあえずバラでも取れます。 ftp> cd Forum ftp> dir -rw----r-- 2 nir 299 May 14 23:20 CancelPoster.html -rw----r-- 2 nir 329 May 14 23:20 CancelSystem.html -rw----r-- 1 nir 1270 May 30 14:41 Preface.html -rwx---r-x 2 nir 7752 May 30 15:07 article.cgi -rwx---r-x 2 nir 1369 May 27 04:30 cancel.cgi -rwx---r-x 2 nir 2018 May 27 04:32 cancelarticle.cgi -rwx---r-x 2 nir 1773 May 27 04:31 changepass.cgi -rwx---r-x 2 nir 2772 May 30 14:41 contents.cgi -rw----r-- 1 nir 5293 May 30 15:22 forum.pl -rw----r-- 1 nir 1796 May 30 14:41 http.pl drwx-----x 2 nir 512 May 30 14:39 icons -rwx---r-x 2 nir 1532 May 27 04:32 index.cgi -rw----r-- 1 nir 1675 May 27 04:29 index.html -rwx---r-x 2 nir 1532 May 27 04:32 index.pl -rw----r-- 1 nir 8990 May 14 23:21 jcode.pl -rwx---r-x 2 nir 574 May 27 04:31 menu.cgi drwx---rwx 2 nir 1024 May 30 11:56 mesh.forum drwx---rwx 2 nir 512 May 30 08:00 mesh.npc drwx---rwx 2 nir 512 May 26 09:41 mesh.open drwx---rwx 2 nir 512 May 28 15:38 mesh.test -rw----rw- 1 nir 0 May 30 11:56 new_arrival -rw----r-- 1 nir 540 May 30 14:58 site.pl ftp> dir icons -rw----r-- 1 nir 155 May 14 23:20 cancel.gif -rw----r-- 1 nir 149 May 14 23:20 follow.gif -rw----r-- 1 nir 145 May 30 14:39 menu.gif -rw----r-- 1 nir 146 May 14 23:20 new.gif -rw----r-- 1 nir 147 May 14 23:20 text.gif ファイル転送ミスを検出しやすい様に、ファイルサイズなども入れておきました。

[NEW] Subject: 新規記事があると分かるようにしました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/04 00:06:46

新規記事があると会議室選択の日付欄が強調されるようにしました。

site.pl に新たに @emphasis と言う変数を増やしてあります。

@emphasis = ('強調始め', '強調終わり');

という風に設定すると、前に会議室選択を読んだ時以来、新たな記事が
投稿されていると、会議室選択の日付欄が '強調始め' と '強調終わり'
とで囲まれて表示されます。
@emphasis の省略時の値は ('<EM>', '</EM>') です。

ここでは、

@emphasis = ('<FONT COLOR="#DD0000">', '</FONT>');

と設定しています。

ただし、今までこの機能は導入されていなかったので、最後に読んだ日時を
ブラウザが覚えていないと思いますので、実際に強調表示になるのは、
次に新規記事が来た時になると思います。試してみたい人は「testの部屋」に
記事を書いてから、会議室選択をリロードしてみて下さい。日付の色が
変わっているのが分かると思います。(^^)

今回変更になったファイルにリンクを張っておきます。

-rw----r-- 1 nir 7014 Jun 3 14:06 forum.pl -rw----r-- 1 nir 1948 Jun 3 14:06 http.pl -rwx---r-x 2 nir 1831 Jun 3 14:06 index.cgi -rwx---r-x 2 nir 898 Jun 3 14:06 menu.cgi -rw----r-- 1 nir 592 Jun 3 14:06 site.pl
「うぇぶ会議室」ばかりいじっていて、npc.cgi のヴァージョンアップは どうした! と思っている方も多いと思いますが、(^^;; この、各個人の 既読情報を用いて表示を変えるのと同じ方法を使って、戻ってきた時に カウントアップさせない様にしようと思っているので、実は、これは 次回の npc.cgi のための試験でもあったりするのでした。(^^) と言うわけで、変な動作をするようでしたらレポートお願いします。

[NEW] Subject: 複数ペーヂにわたる記事一覧表示が可能に。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/05 21:33:54

ひとつの会議室の記事数が多くなってきた時に、記事一覧を複数のペーヂに
分けて表示する機能を付けました。

site.pl 設定ファイルに、$articles と $overlap と言う変数が増えています。
$articles は 1 ペーヂに表示する記事数、$overlap はペーヂを変えた時に
重複して表示される記事数です。記事重複機能はコメントリンクをたどり易いように
と言うことで入れてあります。

現在ここでは、ペーヂ移動の試験が出来るように、わざと

$articles = 15;
$overlap = 5;

に設定していますが、実使用に於いては、$articles は 20〜30 ぐらいが
適当ではないかと思います。(^^)

最初に会議室を選択した時には、最後(最新)のペーヂが表示されます。
その時、最上段に [TOP][PREV][WIDE] と言う 3 つのアイコンが現われ、
最後に記事番号の範囲が表示されます。

[TOP] アイコンは最初のペーヂに行きます。
[PREV] アイコンは上(古い記事)のペーヂに行きます。
[WIDE] アイコンは表示範囲を上に拡張します。

拡張単位は $articles で指定される数を使います。つまり最初 15 記事であれば
拡張を指定する度に記事数は 30 記事、45 記事と増えていくわけです。

上のペーヂに移動すると、今度は最下段に [BOT][NEXT][WIDE] と言うアイコンが現われます。
意味は先ほどと同様に、

[BOT] アイコンは最後のペーヂに行きます。
[NEXT] アイコンは下のペーヂに行きます。
[WIDE] アイコンは表示範囲を下に拡張します。

# [WIDE] アイコンは表示される場所によって、意味が異なります。

## アイコンがしょぼいです。上手いのが出来なかった。(^^;;;

site.pl 設定ファイルに $expires と言う変数が増えています。 今まで CGI 出力は、時間関係をセットしていなかったんですが、 新規記事表示機能の導入あたりからセットするように変わってきています。 そのため、CGI 出力もキャッシュが利くようになったんですけど、 expires をセットしておかないと、いつまでも古いキャッシュを 使ってしまうので、適当な時間が経ったら無効にしています。 ここでは、 $expires = 300; として、300秒 = 5分後には無効になるようにしています。
今回更新されたファイルのリストを示します。 ftp> cd Forum ftp> dir -rwx---r-x 2 nir 5253 Jun 5 11:00 contents.cgi -rw----r-- 1 nir 7436 Jun 5 11:01 forum.pl -rw----r-- 1 nir 2222 Jun 5 10:59 http.pl -rwx---r-x 2 nir 1876 Jun 5 11:00 index.cgi -rwx---r-x 2 nir 942 Jun 5 10:59 menu.cgi -rw----r-- 1 nir 634 Jun 5 10:59 site.pl drwx-----x 2 nir 512 Jun 5 11:03 icons ftp> dir icons -rw----r-- 1 nir 144 Jun 5 11:03 bot.gif -rw----r-- 1 nir 150 Jun 5 11:03 next.gif -rw----r-- 1 nir 147 Jun 5 11:03 prev.gif -rw----r-- 1 nir 143 Jun 5 11:03 top.gif -rw----r-- 1 nir 148 Jun 5 11:03 wide.gif 今回の更新で機能的には一段落付いたと思いますので、しばらくは バグフィックス以外の更新は無いと思います。(^^) # そろそろ npc.cgi に取り掛からんと。(^^;;

[RE] Subject: Re: 複数ペーヂにわたる記事一覧表示が可能に。
From: 夢職人 <yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/06 04:25:15
Reference: mesh.forum/00027

んーなぜかindex.cgiがサーバーエラーになってしまう(;;)
いったいどうしたのだろう・・・


[RE] Subject: タハハ (^^;;
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/06 05:27:52
Reference: mesh.forum/00028

6月6日に、夢職人さんは書きました。

>んーなぜかindex.cgiがサーバーエラーになってしまう(;;)
>いったいどうしたのだろう・・・
>
それは、バグってるからです。(ぉぃぉぃ (^^;;)
直しました。(^^;;

カンマがひとつ足らなくて、エラーメッセーヂが出てました。
うちのサーヴァで試した時には、ヘッダ部分にゴミが出力される
だけでエラーは表示されなかったらしく、気が付かなかった。(^^;;

# perl のヴァージョンが微妙に違うみたい。うちのは
# 5.001n で Mesh のは 5.001 なので。
# そろそろ、5.002 に上げないといかんな〜


[NEW] Subject: はじめまして
From: ken <bansho@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/14 01:44:05

はじめましてkenと申します。
うぇぶ会議室を付けようと意気込んでダウンロードさせて頂いたのですが、UNIXの知識は
皆無に等しくちょっとハマっています。。。
自己解凍のファイルをダウンロードし、FTPを使ってサーバに送り込み&実行権の設定までは
できたのですが、forumset.cgiの実行方法が分かりません(^^;) #renameは終わっています。
テラタームでwww2.meshnet.or.jpにつなぐとメニューが立ち上がり何もできません。
どのような手法で実行したらよろしいのでしょうか。
申し訳ないのですが、ぜひよきアドバイスをよろしくお願い致します。


[RE] Subject: うぇぶ会議室の解凍法
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/14 02:18:14
Reference: mesh.forum/00030

6月14日に、kenさんは書きました。

おっ、ユーザが増えるかも知れない。(^^)

>自己解凍のファイルをダウンロードし、FTPを使ってサーバに送り込み&実行権の設定までは
>できたのですが、forumset.cgiの実行方法が分かりません(^^;)
>
CGI ですので、単にブラウザで読むと実行されます。つまり、
http://www2.meshnet.or.jp/~ken/forum/forumset.cgi
を読めば良いだけです。(^^)

ただし、いま ken さんの所に転送されている forumset.cgi は TEXT モードで
転送された様で、行末に余計な CR が付いているため実行できないようです。
FTP は BINARY モードで行なって下さい。

それから、CGI を実行する時には、ディレクトリをその時だけサーヴァ権限で
書き込めるようにしておく必要があります。

chmod 707 forum とかすると良いでしょう。展開終わったら元に戻しておく
ほうが安全です。


[RE] Subject: Re: うぇぶ会議室の解凍法
From: ken <bansho@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/14 14:29:19
Reference: mesh.forum/00031

6月14日に、にあさんは書きました。

>6月14日に、kenさんは書きました。
>
>おっ、ユーザが増えるかも知れない。(^^)
>
>>自己解凍のファイルをダウンロードし、FTPを使ってサーバに送り込み&実行権の設定までは
>>できたのですが、forumset.cgiの実行方法が分かりません(^^;)
>>
>CGI ですので、単にブラウザで読むと実行されます。つまり、
>http://www2.meshnet.or.jp/~ken/forum/forumset.cgi
>を読めば良いだけです。(^^)

いろいろやってみたのですが(forumディレクトリの権限変更、バイナリーモードでのFTP
転送、ブラウザーでの実行)エラーがでました。。。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
Server Error

This server has encountered an internal error which prevents it from fulfilling your request. The
most likely cause is a misconfiguration. Please ask the administrator to look for messages in the
server's error log. 
-------------------------------------------------------------------------------------------------
以上のメッセージがでます。

>ただし、いま ken さんの所に転送されている forumset.cgi は TEXT モードで
>転送された様で、行末に余計な CR が付いているため実行できないようです。
>FTP は BINARY モードで行なって下さい。

forumset.120の扱いは、まずソフトウェア広場で「名前を付けて保存」して、WIN95の
エクスプローラで拡張子(120->cgi)を変更。
次にftpのバイナリーで転送。実行権の変更(777を設定)を行ないました。

>それから、CGI を実行する時には、ディレクトリをその時だけサーヴァ権限で
>書き込めるようにしておく必要があります。
>chmod 707 forum とかすると良いでしょう。展開終わったら元に戻しておく
>ほうが安全です。

一応、public_htmlとその中のforumディレクトリのふたつを707に設定しました。


[RE] Subject: Re: うぇぶ会議室の解凍法
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/14 15:35:11
Reference: mesh.forum/00033

6月14日に、kenさんは書きました。

>いろいろやってみたのですが(forumディレクトリの権限変更、バイナリーモードでのFTP
>転送、ブラウザーでの実行)エラーがでました。。。
>
うーん、上手く行きませんか。

ken さんのディレクトリにある forumset.cgi を見ると、34,845 byte で
オリヂナルの 34,262 byte に比べて 583 byte、つまり行数分だけバイト数が
増えているので、MeshNet からご自分のマシン (Windows のようですね) に
転送する時に TEXT モードになってしまっていて、行末が LF から CR+LF に
なった結果、CR 分だけバイト数が増えてしまったと考えられます。

# Netscape だと、リンク上で右ボタン押下で出てくるメニューから Save Link As...
# を選んで、フォーマットを Source にすれば Binary 転送になるんですが...

もし、Mesh から持ってくるときに、上手くバイナリモードにならない時は、
逆にご自分のマシンから Mesh のサーヴァに転送する時に ftp のモードを
TEXT にして、Mesh の属性を UNIX にすれば、余計に付けてしまった CR を
取って転送してくれると思いますので、こちらを試して下さい。

# これだと MeshNet → 自分のマシン → MeshNet と転送するに連れて、
# 改行記号が LF → CR+LF → LF と変化することになりますが平気でしょう。


[RE] Subject: Re: うぇぶ会議室の解凍法
From: ken <bansho@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/14 17:35:45
Reference: mesh.forum/00035

6月14日に、にあさんは書きました。

>6月14日に、kenさんは書きました。
>
>>いろいろやってみたのですが(forumディレクトリの権限変更、バイナリーモードでのFTP
>>転送、ブラウザーでの実行)エラーがでました。。。
>>
>うーん、上手く行きませんか。
>
>ken さんのディレクトリにある forumset.cgi を見ると、34,845 byte で
>オリヂナルの 34,262 byte に比べて 583 byte、つまり行数分だけバイト数が
>増えているので、MeshNet からご自分のマシン (Windows のようですね) に
>転送する時に TEXT モードになってしまっていて、行末が LF から CR+LF に
>なった結果、CR 分だけバイト数が増えてしまったと考えられます。

そうなんですか、、、UNIXはLFだけなんですね。

># Netscape だと、リンク上で右ボタン押下で出てくるメニューから Save Link As...
># を選んで、フォーマットを Source にすれば Binary 転送になるんですが...

なりませんでした。Netscapeのオプションにあるのでしょうか?

>もし、Mesh から持ってくるときに、上手くバイナリモードにならない時は、
>逆にご自分のマシンから Mesh のサーヴァに転送する時に ftp のモードを
>TEXT にして、Mesh の属性を UNIX にすれば、余計に付けてしまった CR を
>取って転送してくれると思いますので、こちらを試して下さい。
>
># これだと MeshNet → 自分のマシン → MeshNet と転送するに連れて、
># 改行記号が LF → CR+LF → LF と変化することになりますが平気でしょう。

ありがとうございました。上記の方法でうまく行きました!
つぎはカスタマイズですね。頑張ります。


[RE] Subject: ファイル転送モードについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/14 18:45:32
Reference: mesh.forum/00036

6月14日に、kenさんは書きました。

>># Netscape だと、リンク上で右ボタン押下で出てくるメニューから Save Link As...
>># を選んで、フォーマットを Source にすれば Binary 転送になるんですが...
>なりませんでした。Netscapeのオプションにあるのでしょうか?
>
いつもは Windowsマシン使っていないので、Unix用のと違うのかな?と思って
Win95上のねすけ 3.0b4で試してみたら、Windows用のはダイアログでの
フォーマット選択が出来ないのですね。(^^ゞ

すると、サーヴァが通知して来た MIME-Type のまま、text/planeで転送されるので
TEXTモード転送になるのは普通の動作なんですね。失礼しました。(^^;;

それじゃ、かえってファイル転送モードは、常に TEXTモードを使う様に
してもらった方がいいですね。

# 他の方々はどういうモードで転送していたのかしら? > Windowsユーザの方々

>つぎはカスタマイズですね。頑張ります。
>
また何かあったら、お気軽にどうぞ。(^^)


[NEW] Subject: うぇぶ会議室について
From: 布施 博明 <fuse@da2.so-net.or.jp>
Date: 1996/06/14 13:02:36

うぇぶ会議室を自分のところで試してみました。

マニュアルがなかったのでちと悩みましたがうぇぶ会議室の部屋を見つつ
なんとか動いたようです。

  ・エラーメッセージ呼出しのところで 「&」が抜けているところが一箇所ある。
    ファイルは「article.cgi」です。

  ・テスト環境はプロバイダでなくローカルな閉じた環境なのですが、CGI
    コマンドを置くパスが限定されているので、ちと設定が面倒だった。

こんなところです。

これからいろいろ試してみてまた動作についてレポートしたいと思います。


[RE] Subject: バグレポートどうもです。(^^)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/14 14:51:48
Reference: mesh.forum/00032

6月14日に、布施 博明さんは書きました。

>マニュアルがなかったのでちと悩みましたがうぇぶ会議室の部屋を見つつ
>なんとか動いたようです。
>
しばらくは新機能の追加も無いでしょうから、そろそろマニュアル書きに
かからなくてはいけないですね。(^^;;

>  ・エラーメッセージ呼出しのところで 「&」が抜けているところが一箇所ある。
>    ファイルは「article.cgi」です。
>
うむ、確かに。(^^;; やはり、エラーが見つかりにくいのはエラー処理の所ですね。(^^)

直しました。既に使用している方はこの article.cgi を使って下さい。
# って言っても、"&" ひとつ追加するだけなので、perl が読める人なら
# 手で直した方がはやいでしょう。follow_article の中で ErrorMsg の頭の
# "&" が抜けています。追加して下さい。

>  ・テスト環境はプロバイダでなくローカルな閉じた環境なのですが、CGI
>    コマンドを置くパスが限定されているので、ちと設定が面倒だった。
>
これは、面倒でしょうね。(^^;

この辺のテクニックに付いてまとめて投稿していただけると、後からインストール
する人が楽になりますね。(^^)(^^)

>これからいろいろ試してみてまた動作についてレポートしたいと思います。
>
MeshNet 以外の利用者からの報告は、色々な環境に適応させるときの指針に
なるので助かります。ぜひお願いします。

# にあは自分のサーヴァに Mesh の自分ペーヂの完全な mirror を作って試して
# いるので、かえって環境の違いによる影響が分からなかったりします。(^^;;


[NEW] Subject: 「うぇぶ会議室」動きました
From: kokura <ko_kura@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/14 23:19:58

初めまして,「うぇぶ会議室」が大体順調に動くようになったので
報告&お礼に来ました。

こちら北九州市小倉でKDC−NET「るすぱそ」とゆうローカルBBSを
やってます,BBSのホームページとゆうことでWeb上でもBBSをと思って
たところ,たまたま,ここにぶつかりまして,あれーー,考えてた物が全て
出来てるとゆうことで早速ダウン,悪戦苦闘の末(それほど大袈裟では有りませんが)
ほぼ,動くようになりました。

なんせネットスケープを動かす為に去年の9月にやっと486マシンを買った位で
N80ベーシックでプログラムの方からは遠ざかってましたので,ソースを見ても
ちんぷんかんぷん,「はじめてのPerl」とか買ってきて1から勉強はじめました

一番の教材はこのソースです,本当に公開していただき感謝、感謝です,ありがとう
ございました。

一昨日まで「インターネットエキスプローラー」でのみテストをしていましたが
昨日から「ネットスケープナビゲーター」でテスト何とか動くようにしました。

テスト環境がDOSのPerl4しか有りませんから,これで構文チェックのみで
あとはサーバーにPUTして実際に動かしながらのテストと,まーー大変でした。

会員さんの中にはまだインターネットに接続してない方もおられますので,Web上
のはテスト,テストとゆうところでしょうか,主体はアウターネットのローカルBBS
です。

無断での改悪事後承諾に成りましたが,お許し下さい。

では,今日はこのへんで,また来ます。


   By KOKURA


[RE] Subject: Re: 「うぇぶ会議室」動きました
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/15 00:38:30
Reference: mesh.forum/00038

6月14日に、kokuraさんは書きました。

>初めまして,「うぇぶ会議室」が大体順調に動くようになったので
>報告&お礼に来ました。
>
おお、何か、ここに来て、急に使ってくれる方が出てきたみたいで、
うれしい限りです。(^^)

>こちら北九州市小倉でKDC−NET「るすぱそ」とゆうローカルBBSを
>やってます,BBSのホームページとゆうことでWeb上でもBBSをと思って
>たところ,たまたま,ここにぶつかりまして,あれーー,考えてた物が全て
>出来てるとゆうことで早速ダウン,悪戦苦闘の末(それほど大袈裟では有りませんが)
>ほぼ,動くようになりました。
>
早速、覗かせていただきました。
さすがに BBS のペーヂと言うことで、凄い書き込みの量ですね。

# でも、2号機はまだまだ軽いので、多くなってもストレス無くアクセス
# できますね。(^^) いーなー

>一番の教材はこのソースです,本当に公開していただき感謝、感謝です,ありがとう
>ございました。
>
うーむ、「うぇぶ会議室」が教材になるか?と言うと、チョットどうかな、と思います。
何しろ、にあ自身、C でのプログラムは多少経験が有りますが、perl である程度
まとまった量のスクリプトを書いたのは、これが最初と言ってもいいので。(^^;;;

一応、にあがプログラムを書くときのポリシとして「フリー&ソース公開」にする、
というのが有るものですから、多少恥ずかしいソースでも公開しているのですが、
元々、日曜プログラマの書いたものですから、まあその程度の物と思って下さい。

>無断での改悪事後承諾に成りましたが,お許し下さい。
>
改悪などとおっしゃらずに、良くした結果はどんどんフィードバックして下さい。(^^)


[NEW] Subject: 使わせていただいてます。
From: 丸山 <maruyama@mxd.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/15 23:48:18

こんにちはー。

「うぇぶ会議室」使わせていただいてます。
悪戦苦闘のすえ使えるようになりましたー。

いやーおもしろいですねー。これ、私pcvanに出入りしてるので、そこのチャット
でしゃべったところ早速書き込んだ人がいます。画像付きで。

でも、チャット中にいってたのは「こりゃいかがわしい画像をリンクもできるなぁ、
こんど**画像貼り付けとくから(笑)」といわれてしまってびびっています(^^;)。

さて、最初は自己解答cgiでやってみたのですが「cgiって何?」て状態だったので、
えらい苦労しました。

その後、なんとなくできちゃったのですが、新しい会議室増やそうとか思って
いていろいろやっていたら、消せないファイルがある事にきがつきftpと格闘
してたのですがわからない。

あきらめて新たに別ディレクトリに今度は自己解凍cgiではなく、自分でftp
転送してインストールしました。

それで、いまはちゃんと動いてるのですが、以前自己解凍させたファイルが
残ったままなのです。

-r-----r--  1 97       97            179 May 27 02:08 00001.html
-r--r--r--  1 97       97            940 Jun  7 21:20 00002.html
-rw----r--  1 97       97             26 May 27 02:01 contents
-r-----r--  1 97       97            161 May 27 01:43 index.html
226 Transfer complete.
271 bytes received in 0.00 seconds (271000.00 Kbytes/sec)
ftp> quote site chmod 777 index.html
550 index.html: Not owner.

こういう状態なのですが、どうしたらいいんでしょ?。


[RE] Subject: 消せないファイル達
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/16 18:39:53
Reference: mesh.forum/00040

うんうん、だんだんユーザが増えてきていますね。(^^)

6月15日に、丸山さんは書きました。

>「うぇぶ会議室」使わせていただいてます。
>悪戦苦闘のすえ使えるようになりましたー。
>
うーむ、皆さん悪戦苦闘するようですね。(^^;;
# 早いとこ、マニュアルを整備しないといけないかしら?

>でも、チャット中にいってたのは「こりゃいかがわしい画像をリンクもできるなぁ、
>こんど**画像貼り付けとくから(笑)」といわれてしまってびびっています(^^;)。
>
まあ、オネーチャンの裸ぐらいなら良いでしょうが (良くないか (^^;;)
他人の著作権を侵害するような画像や音楽を張り付けられると困りますね。

ま、そう言うときは、伝家の宝刀「管理者削除」と言うのがありますから。
# あまり使うもんじゃ無いですけど。

>いていろいろやっていたら、消せないファイルがある事にきがつきftpと格闘
>してたのですがわからない。
>それで、いまはちゃんと動いてるのですが、以前自己解凍させたファイルが
>残ったままなのです。
>
>-r-----r--  1 97       97            179 May 27 02:08 00001.html
>-r--r--r--  1 97       97            940 Jun  7 21:20 00002.html
>-rw----r--  1 97       97             26 May 27 02:01 contents
>-r-----r--  1 97       97            161 May 27 01:43 index.html
>
現在の Ver.1.2a では直っていると思うのですが、以前のヴァージョンの
いくつかは、自己解凍CGIの生成した test と icons と言うディレクトリが
other 権限で書けないようになっていた事があったようです。

そのため自分の権限 (サーヴァから見れば other) で FTP した時にファイル
操作が出来なくなっているようです。

丸山さんの場合もその様ですので、ディレクトリの other権限を立ててやれば
良いのですが、その操作はサーヴァ権限でしなければいけないので、以下の様な
CGIを、今まで「うぇぶ会議室」が有ったディレクトリ (testとか iconsとかが
あるディレクトリ) で実行してから、消えなくなっていたファイルを消して下さい。

#!/bin/sh chmod 777 test chmod 777 icons echo "Content-type: text/plain" echo ls -lg exit 0
CGIを実行するとディレクトリのリストを表示しますから、確かに otherに 書き込み権限が付いているのを確認して下さい。 お騒がせしました。(^^;;

[RE] Subject: Re: 消せないファイル達
From: 丸山 <maruyama@mxd.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/17 00:00:54
Reference: mesh.forum/00041

>>でも、チャット中にいってたのは「こりゃいかがわしい画像をリンクもできるなぁ、
>>こんど**画像貼り付けとくから(笑)」といわれてしまってびびっています(^^;)。
>>
>まあ、オネーチャンの裸ぐらいなら良いでしょうが (良くないか (^^;;)
>他人の著作権を侵害するような画像や音楽を張り付けられると困りますね。

なんせモロな奴を貼りかねない人たちですので(^^;)。


>>
>現在の Ver.1.2a では直っていると思うのですが、以前のヴァージョンの
>いくつかは、自己解凍CGIの生成した test と icons と言うディレクトリが
>other 権限で書けないようになっていた事があったようです。
>
>そのため自分の権限 (サーヴァから見れば other) で FTP した時にファイル
>操作が出来なくなっているようです。
>
>丸山さんの場合もその様ですので、ディレクトリの other権限を立ててやれば
>良いのですが、その操作はサーヴァ権限でしなければいけないので、以下の様な
>CGIを、今まで「うぇぶ会議室」が有ったディレクトリ (testとか iconsとかが
>あるディレクトリ) で実行してから、消えなくなっていたファイルを消して下さい。

おかげさまで、消すことができました。

すっきりしたー。

ありがとうございましたー。


[NEW] Subject: 質問ーーーーん
From: kokura <ko_kura@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/16 20:13:28

meshでも/bin/catが使えると書いてあったので
次の様なスクリプトのテストをしたんですが,うまくいきません
なぜでしょう??もっと,何か呪文がいるのでしょうか??


#!/usr/mesh/bin/perl5
print "Content-type: image/gif\n\n";

system("/bin/cat /~kokura/count/0.gif");


ちなみにファイル名に相対パスを使うと鯖エラーが出てました
絶対パスではエラーは出ませんが何も表示されません
この出力はどこに行ってるんでしょう??

by kokura


[RE] Subject: Re: 質問ーーーーん
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/16 21:27:15
Reference: mesh.forum/00042

6月16日に、kokuraさんは書きました。

# これは「うぇぶ会議室」の改造に必要になったから、この部屋に書き込んで
# あるのかしら?どちらかというと「何でも掲示板」のネタだけど。(^^)

>meshでも/bin/catが使えると書いてあったので
>次の様なスクリプトのテストをしたんですが,うまくいきません
>なぜでしょう??もっと,何か呪文がいるのでしょうか??
>
>#!/usr/mesh/bin/perl5
>print "Content-type: image/gif\n\n";
>
>system("/bin/cat /~kokura/count/0.gif");
>
>ちなみにファイル名に相対パスを使うと鯖エラーが出てました
>絶対パスではエラーは出ませんが何も表示されません
>この出力はどこに行ってるんでしょう??
>
これですと、パスが URL記法の一部で書いてあるので catには理解できず、
標準エラー出力にエラーが出力され、標準出力には何も出ていないです。

相対パスと言うのは '/bin/cat count/0.gif' とかやった場合ですよね?
こちらの方が正解です。

では、なぜ、正しいヘッダを付けているのに、サーヴァエラーになっているかと
言いますと、ヘッダを出力するのが perlの親プロセス、本体を出力するのが
catの子プロセスとなっていて、子プロセスの出力の方が先に出てしまって
いるからです。

へ?なぜ先に書いた親プロセスの出力が先に出ないのか?
それは、親プロセスの出力がバッファリングされていて、子プロセスを起動した時には
まだ、実際の出力がされていなかったからです。

と言うことで、答えは分かりましたよね?親プロセスの出力を、バッファリング
しないモードで動かせば良いのです。

perl では $| と言うシステム変数で、その時選択されているファイルハンドルの
出力モードを制御できますから、まず、標準出力を選択し、それから出力モードを
変えればいいことになります。実際には、現在のファイルハンドルの選択状況も
保存すると言うことで、

select((select(STDOUT), $| = 1)[$[]);

と言うイデオムがよく使われます。この行を最初の print 文より前に入れて
やればいいです。
# $[ の所は、配列範囲を変えていなければ、明示的に 0 としても良いです。

ところで、これはグラフィックを利用したアクセスカウンタの一部の様に見えますが
もしそうなら、ここではそれも取り扱っておりますので、一応念のため。(^^)(^^)
# うぇぶ会議室は、そのサポート場所を確保するために、おまけで作ったような
# ものなので。


[RE] Subject: Re: 質問ーーーーん
From: kokura <ko_kura@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/17 23:07:20
Reference: mesh.forum/00043

># これは「うぇぶ会議室」の改造に必要になったから、この部屋に書き込んで
># あるのかしら?どちらかというと「何でも掲示板」のネタだけど。(^^)


んん、部屋が違ったかな??

>ところで、これはグラフィックを利用したアクセスカウンタの一部の様に見えますが
>もしそうなら、ここではそれも取り扱っておりますので、一応念のため。(^^)(^^)

ピンポーーーーン

>と言うことで、答えは分かりましたよね?親プロセスの出力を、バッファリング
>しないモードで動かせば良いのです。

いやーーー,ここまで読んでバックグラウンドで動いてるなんてのが解りましたが
さて,これをどうすれば解決出来るのかな??でした,回答ありがとうございました。
おかげで苦節一晩何とか張り付けられるカウンターが出来ました。

ここにも張り付けてみます,ここで読まれても向こうのカウンターが上がって
いくんですよね,ま,解るんですが,やっぱり不思議な世界ですね。

ただ一晩ででっち上げた物ですから複数のgifファイルを合成して一つに
するとか(多分そうしてるんですよね,普通は??)は出来ませんし,今の
所どうすりゃ,そんなことが出来るのかも解りませんが(にあさんのカウンター
プログラム読めばいいんでしょうが,そこまでの根性が.....)

では,では,いやーーー,本当に助かりました。


<



  by kokura


[NEW] Subject: 会議室私も使わせてもらいました。
From: <ichihara@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/18 01:39:54

いつもアクセスカウンタでお世話になってます。

今回私も会議室のCGI使わせてもらいました。
みなさんの投稿記事を読んだおかげで4時間位でなんとかセットアップできました。
皆さんありがとうございました。

私のばあい(mac+netscape)にもやっぱりforumset.cgiに余計なCRがついたため
会社で休み時間に(win95+MSIE)を使用してキャシュにたまったバイナリファイル
を家に持って帰ってバイナリ転送してうまくいきました。

いままでメインフレームしかいじった事がなかったので最初は手間取りましたが
なんとかわかるようになりました。

ところで沢山溜まった記事は自分で消すのでしょうか?


[RE] Subject: 記事の消去法
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/18 12:38:34
Reference: mesh.forum/00046

6月18日に、市さんは書きました。

>みなさんの投稿記事を読んだおかげで4時間位でなんとかセットアップできました。
>
後からインストールする人は、それなりに有利ですか。(^^)

>ところで沢山溜まった記事は自分で消すのでしょうか?
>
はっきり言って、今の所、記事の消去とか、会議室の消去/回転などの機構は
全然考えていなかったりするので... (^^;;

どんな風にするのが良いと思いますか?
BBS で良くやられているように、会議室ごと新しくしていくとか、
記事の最大数を決めて、古くなった方から自動的に消していくとか、
色々な方法があると思いますが、取りあえず、まだ消去を考えなくては
いけないほど記事が貯まっている会議室は無いようですので、今日明日に
導入しなければならない機能ではないと言うことで、まず、皆さんの
意見を伺いたいと思います。


[NEW] Subject: 使わせて頂きます!
From: NK <beatbase@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/18 02:07:18

 はじめまして、NKと申します。
私も自分のページでうぇぶ会議室使わせて頂くことにしました。よろしくお願いします。
そこで質問なのですが、カスタマイズしまくってもOKですか?
他の皆さんは、元のフォーマットに近い形で使用されているようですが、アイコン等、
自分のページのデザインにあわせて変えてしまっても構わないでしょうか。

それにしてもうぇぶ会議室は今まで見たなかで最高のシステムだと思います。
にあさんすごいぞ。


[RE] Subject: カスタマイズしちゃって下さい。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/18 13:08:02
Reference: mesh.forum/00047

6月18日に、NKさんは書きました。

>そこで質問なのですが、カスタマイズしまくってもOKですか?
>他の皆さんは、元のフォーマットに近い形で使用されているようですが、アイコン等、
>自分のページのデザインにあわせて変えてしまっても構わないでしょうか。
>
どんどんカスタマイズしちゃって下さい。(^^)

にあが自分の作ったプログラムなどを、なるべくソース供給するよう心がけているのは、
ユーザサイドでの変更の可能性を潰したくないからなので。

現在、ユーザサイドで変更しやすいように、site.pl に良く変更するであろう
物をまとめてありますが、これ以外でもカスタマイズしたい項目があれば
もちろん変更してかまいませんし、その結果「こういう風に変えた方が良いの
では無いか?」とか言うのがありましたら、ぜひフィードバックをお願いします。(^^)

>それにしてもうぇぶ会議室は今まで見たなかで最高のシステムだと思います。
>
そう言っていただけると、とてもうれしいです。(^^)

「うぇぶ会議室」は npc.cgi のサポート場所を確保しようとして、簡単な
会議室システムでも作ろうかと思って作り始めたんですが、いったん始めてしまうと
ついイロイロと機能を加えていってしまうもんなんですよね、これが。(^^)

やはり、実際に使って下さる方からの要望など、一人で考えているのとは違った
視点から見た意見があると、システムとしてより使い易くなるのでは?と思って
いますので、フィードバックがあると、とてもうれしいです。


[RE] Subject: Re: カスタマイズしちゃって下さい。
From: NK <beatbase@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/19 02:18:02
Reference: mesh.forum/00049

6月18日に、にあさんは書きました。


>どんどんカスタマイズしちゃって下さい。(^^)

ありがとうごさいます。かなりいじってしまいました。

>にあが自分の作ったプログラムなどを、なるべくソース供給するよう心がけているのは、
>ユーザサイドでの変更の可能性を潰したくないからなので。

これはとてもうれしいです。これからもよろしくたのみます。

で、アップしようとしたらFTPがつながらないっす。
どうしたんだmesh!! 2:00過ぎなのになー。


[NEW] Subject: アイコンが出ません
From: よだ <t-yoda@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/19 00:38:19

いつもお世話になってます。よだです。

最近の「うぇぶ会議室」の盛り上がり(?)にあわせて、うちでも使ってみようと
思ってセットアップしています。

とりあえず、FORUMSETを展開して、site.plだけ書き換えてそれらしきものは
出てきたんですが、なぜか右上のウィンドウ(〜の部屋一覧)の記事の頭につく
アイコンが出ません。

記事本文の上にあるアイコンも出てきません。

とりあえず、一覧ウィンドウの会議室選択なんかのアイコンは出てますので、???な
状態です。

どこかのパーミッションをいじってやらないといけないんでしょうか?


[RE] Subject: 平気そうですが?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/19 03:49:02
Reference: mesh.forum/00050

6月19日に、よださんは書きました。

>とりあえず、FORUMSETを展開して、site.plだけ書き換えてそれらしきものは
>出てきたんですが、なぜか右上のウィンドウ(〜の部屋一覧)の記事の頭につく
>アイコンが出ません。
>
うーん。今見たところは特に問題無さそうですが...
# 単に混んでただけと言うことは無いですか?(^^;;;


[RE] Subject: 混んでただけみたい...
From: よだ <t-yoda@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/19 20:50:17
Reference: mesh.forum/00052

よだ@ただいま残業中(T_T)です。

6月19日に、にあさんは書きました。

>うーん。今見たところは特に問題無さそうですが...
># 単に混んでただけと言うことは無いですか?(^^;;;

昼休みに試しに会社から見てみたところ、うまく表示されてました。
ただ単にmeshのサーバが返事をくれなかっただけみたいです。

お騒がせしました。

#でも、WWWサーバ1号機と2号機のスピードの差はなんとかして欲しい...
#同じ金払ってるのに(T_T)


[RE] Subject: セットアップ完!
From: よだ <t-yoda@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/21 02:37:53
Reference: mesh.forum/00054

よだです。

おかげさまで、セットアップを完了し公開できるようになりました。
いろいろありがとうございました。


[NEW] Subject: セットアップ完了しました
From: ken <bansho@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/19 10:51:28


みなさんこんにちは。

会議室のセットアップが完了しました。
ホームページの正式オープンは、まだ先なのですが徐々に作りあげている状態です。
いろいろな助言を頂き、にあさんには本当にお世話になりました。
これからもよろしくお願いします。


[NEW] Subject: 同じくセットアップOKです
From: NK <beatbase@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/21 03:27:03

 FTPの沈黙にもめげす、なんとかセットアップを完了し昨日より公開しました。
問題なく動作しております。ありがとうございました。
 それにしてもwww2.mesh重いですね。満足なスピードがでるのは2:00AMを過ぎてやっ
と、という感じです。ほんとにwww2aがうらやましいぞ。

 ちなみに自分のページはダンスミュージック関連です。興味のある方もない方も、
お暇でしたら一度御越し下さい。そしてまだ本人しかいない会議室に書き込みを!!


[NEW] Subject: 登録できました。(自分のやり方)
From: ゆっきー <k-hakari@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/21 06:47:37

3日ほど前に自動解凍式のファイルをもらっていきました。
そして、やっと試験的にですが登録できました。
UNIXについての知識が余りなく苦労しました。

そこで、僕なりのやり方をまとめてみます。(forum->kaigi)
まず、forumset.12aをwin95で取り出す際にforumset.cgiに拡張子を変えます。
そして、FTP(Win_ftp32)によりファイルをASCIIモードでpubli_html/kaigiに転送ちた後,
win95付属のFTPによってkaigiのディレクトリーをquote site chmode 606 kaigi 
のパーミッションを設定しました。これを終えたら、パーミッションは755にします。
そして,ブラウザー上で,
http://www2.meshnet.or.jp/~*****/kaigi/forumset.cgiを実行しました。
そうしたところ、解凍が実行され、それぞれのファイルがkaigiディレクトリーに現れました。
この中のsite.plのうぇぶ会議室のあるディレクトリーを/~*****/kaigiに変えたところ
パスが通ったようで画面が現れました。

抜けてるところもあるかもしれませんが,僕のように全く分からない人の補助には一応
なるかと思います。
最後にこの様なきめの細かいプログラムを組んで頂いてありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: 登録できました。(自分のやり方)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/23 00:04:30
Reference: mesh.forum/00057

6月21日に、ゆっきーさんは書きました。

>そこで、僕なりのやり方をまとめてみます。(forum->kaigi)
>(後略)
>
簡単なインストールマニュアルなども書かなくちゃ、とは思っていたんですが
サボっていて...(^^;;

こう言う実際の手順に基づいた手引きがあると、便利ですね。助かります。
そのうち、マニュアルも書きますので。

# とか言いつつ、今日は(もう昨日か)やっと Mebiusが来たので、
# 一日中いぢっていた。(^^;;


[RE] Subject: 修正:登録できました。(自分のやり方)
From: ゆっきー <k-hakari@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/24 05:05:16
Reference: mesh.forum/00057

第一回修正

6月21日に、ゆっきーさんは書きました。

>そこで、僕なりのやり方をまとめてみます。(forum->kaigi)
>まず、forumset.12aをwin95で取り出す際にforumset.cgiに拡張子を変えます。
>そして、FTP(Win_ftp32)によりファイルをASCIIモードでpubli_html/kaigiに転送ちた後,
>win95付属のFTPによってkaigiのディレクトリーをquote site chmode 606 kaigi 
                     quote site chmod 707 のまちがい。      

>のパーミッションを設定しました。これを終えたら、パーミッションは755にします。
>そして,ブラウザー上で,
>http://www2.meshnet.or.jp/~*****/kaigi/forumset.cgiを実行しました。
>そうしたところ、解凍が実行され、それぞれのファイルがkaigiディレクトリーに現れました。

修正:
のパーミッションを設定しました。次にcd kaigi,quote site chmod 707 forumset.cgiに変更。
これを終えたら、パーミッションは755に戻します。
そして,ブラウザー上で,
http://www2.meshnet.or.jp/~*****/kaigi/forumset.cgiを実行しました。
そうしたところ、解凍が実行され、それぞれのファイルがkaigiディレクトリーに現れました。


[NEW] Subject: システム管理者による発言消し方。
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/22 22:45:36

にあさん、こんにちわ。
実は、私も"にあ"さんのうぇぶ会議室を使わせてもらおうかなと思って、テスト中です。
使用させて頂くことになると思うます。公開ありがとうございます。
同じmeshサーバーのせいか、セットアップは30分もかからず、異常もなく動いてます。

で、早速質問なのですが。
題名に書いた通り、「システム管理者による発言消し方。」はどうなるのでしょうか?
システム管理者用のパスワードの設定の仕方が分からないのです。
一応、過去の発言にも目を通したつもりですが、すでに、解答済みの時は
その発言番号を示して頂ければ結構です。

あと、私はリムネットに引っ越しをしようかと思って。
リムネットにもセットアップしてみたのですが、get_areaでエラーを吐いてしまいます。
この点はリムネットはシェルが使えるので、いろいろデバッグしてみるつもりですが、
すでに、リムネットでの稼動実績があれば、教えて頂けないでしょうか?

では、よろしくお願いいたします。


[RE] Subject: Re: システム管理者による発言消し方。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/23 00:50:47
Reference: mesh.forum/00058

6月22日に、まじんさんは書きました。

>にあさん、こんにちわ。
>
いらしゃいませ。その節はどうも。

>題名に書いた通り、「システム管理者による発言消し方。」はどうなるのでしょうか?
>
はい、システム管理者のパスワード(キャンセルコード)を使えば良いです。

>システム管理者用のパスワードの設定の仕方が分からないのです。
>
まだマニュアル無くて申し訳ないんですけど、スクリプトを登録した時に書いた
簡単なインストール手引きの記事『「うぇぶ会議室」のスクリプトを登録しました。』
(記事番号 mesh.forum/00014)で解説してあります。
# あら、もう 2ペーヂ前になっていますね。(^^)

要は、一般記事を書いた後にキャンセルコードをシステム管理者のものに変えて、
出来たパスワードを所定の位置 (contentsの 1行目)にコピーすればいいです。

>あと、私はリムネットに引っ越しをしようかと思って。
>リムネットにもセットアップしてみたのですが、get_areaでエラーを吐いてしまいます。
>
# あら、rim にお引っ越しですか。(^^;;
どんなエラーでしょうか?

>この点はリムネットはシェルが使えるので、いろいろデバッグしてみるつもりですが、
>すでに、リムネットでの稼動実績があれば、教えて頂けないでしょうか?
>
うーむ、「うぇぶ会議室」は、確か個人メールでは質問受けたこと無いはずなので、
ここにあるのがすべてです。と言うことで、まだ、無いんじゃないかしら?

# 毎日の download数を見ると、npc.cgiが 30〜40 いってるのに対して、forumは
# 10 に満たないですからね。まだまだ、これからと言うところでしょうか。


[RE] Subject: 了解しました。ありがとう。
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/23 02:09:33
Reference: mesh.forum/00060

早速の回答ありがとうございます。
システム管理者のパスワードの件、了解しました。
まだ何のカスタマイズもしてないし、テストしてるだけですが。
私のうぇっぶ会議室は[シネマ・シャッフル]となります。

リムネットへの引っ越しはmeshの遅さにめげたせいです。
あと、シェルが使えないので、デバッグが面倒なせいです。

リムネットでのエラーの件は、また報告に来ます。
perlもunixも素人に近いので、自分一人で原因が掴めるか自信はないので。


[RE] Subject: うむ、遅いですね〜
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/23 06:07:13
Reference: mesh.forum/00061

6月23日に、まじんさんは書きました。

>リムネットへの引っ越しはmeshの遅さにめげたせいです。
>
この頃、ほんとに遅いですね。
でも、ひと頃の危機的状況から比べれば多少ましになりましたが。
# だぶん、サーヴァプロセスで DNS 切ったのが利いたのでしょう。

システム側も改善しようと、色々やっているようですから、にあはもう少し
ここで頑張ってみるつもりです。
# 何と言っても安いし。(^^)

>あと、シェルが使えないので、デバッグが面倒なせいです。
>
そうですね、シェルが無いのはチョット残念ですね。
シェルがあると、もっとセキュリティレヴェルの高い事が出来るのですが、
無いので色々な所で安全性が保てないと言う弱点はあります。

ここは CGI が何でもアリと言う所が捨てがたいですね〜
何か面白いことをしようと思った時に、必ず出来るだろうと言う安心感がある。(^^)
# まあ、にあの場合は、動作チェックは手元で徹底的に出来ると言う強みが
# あるので、呑気なことが言えるということはあります。(^^;;


[NEW] Subject: リムネットサーバーでのエラー件
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/23 23:19:57

にあさん、こんばんわ。
昨日の回答ありがとうございます。
リムネットサーバーでのエラーの件ですが、吐いてるエラーメッセージは下記の通りです。
index.cgiを実行した結果、contents.cgiのウィンドウだけ開かなかったので、
パラメーターはなしでshell上で実行させてみた結果です。
----------------------------------------------------------------------
parse error in file ./contents.cgi at line 41, next 2 tokens "get_area("
parse error in file ./contents.cgi at line 43, next 2 tokens "get_area("
parse error in file ./contents.cgi at line 45, next 2 tokens "get_area("
parse error in file ./contents.cgi at line 51, next 2 tokens "get_area("
parse error in file ./contents.cgi at line 53, next 2 tokens "get_area("
parse error in file ./contents.cgi at line 55, next 2 tokens "get_area("
Execution of ./contents.cgi aborted due to compilation errors.
----------------------------------------------------------------------
そうそう、リムネットでは、postは使えないようなので、getに置き換えてます。
そのあたりが原因かな?
では、急ぎませんので、何か分かる範囲でアドバイスをお願いします。

あと、思い付きの提案ですが、にあさんのうぇっぶ会議室を使って会議室を運営してる
ページの登録場所のよーなのがあっても、面白いかなと思いましたが、いかがでしょうか?
そこから、いろんな会議室に行けて楽しそうな気もしますが。


[RE] Subject: ハハハ、バグです。(^^;;
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/24 01:59:40
Reference: mesh.forum/00063

6月23日に、まじんさんは書きました。

>リムネットサーバーでのエラーの件ですが、吐いてるエラーメッセージは下記の通りです。
>index.cgiを実行した結果、contents.cgiのウィンドウだけ開かなかったので、
>パラメーターはなしでshell上で実行させてみた結果です。
>----------------------------------------------------------------------
>parse error in file ./contents.cgi at line 41, next 2 tokens "get_area("
> ...
>
うむ、バグっていますね。この間と同じく関数の頭に '&' が足りない様です。
どうも perl5 では通ってしまうようなので、rim の perl は perl4 なのでは
ないでしょうか?

直しました。この contents.cgi を使って見て下さい。

ただ perl4 だと、まだ上手く動かないかも知れません。手元から perl4 が
全然無くなってしまっているのでテストしていないのですが、最初 Mesh に
うぇぶ会議室をアップロードした時、perl4 で動かしたら contents.cgi の
再帰呼び出しの所が上手く動かなかったので、あまり物を考えずに手元と同じ
perl5 にして通してしまった覚えがあります。もし rim で perl4 しか使えない
のであれば、チョット再帰のあたりも調べてみたいと思います。

>そうそう、リムネットでは、postは使えないようなので、getに置き換えてます。
>
うっ、そうなんですか? それはチョット致命的かも知れません。

GET と PUT とでは、サーバに渡せる文字数が格段に違います。

PUT では引数を標準入力から読みますから無制限に渡せますが、GET は環境変数から
読むので、1024Byte とかそのくらいに制限されてしまいます。スクリプト自身は
GET でも PUT でもかまわず読めるようにはなっていますが、GET で読む試験は
全然やっていないので、どこかで引っかかるかも知れないですし...
チョット辛いかも。(^^;;

>あと、思い付きの提案ですが、にあさんのうぇっぶ会議室を使って会議室を運営してる
>ページの登録場所のよーなのがあっても、面白いかなと思いましたが、いかがでしょうか?
>そこから、いろんな会議室に行けて楽しそうな気もしますが。
>
そうですね、面白いですね。単に同じスクリプトを使っている会議室達と言うことで、
その話題は様々でしょうし、人によって色々な実装があったりして、チョット毛色の
変わったリンク集になるかも知れないですね。(^^)

うぇぶ会議室のオンラインマニュアルペーヂの中に、既存の会議室へのリンクを
張ると言うのでどうでしょうか?
# マニュアルはまだ書いていないので、リンク集だけが先に出来そうですが。(^^;;

今までに設置が完了している方々はどうですか? もしリンクを張ってかまわないよう
でしたら、リンク先の場所と簡単な紹介文を書き込んでいただけるとありがたいです。


[RE] Subject: Re: meshに戻ることにしました。
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/25 00:13:53
Reference: mesh.forum/00064

にあさん、調査ありがとう。

6月24日に、にあさんは書きました。
>どうも perl5 では通ってしまうようなので、rim の perl は perl4 なのでは
>ないでしょうか?
これは、どうもそのようです。私が探せてないだけかも知れませんが。

>perl5 にして通してしまった覚えがあります。もし rim で perl4 しか使えない
>のであれば、チョット再帰のあたりも調べてみたいと思います。

>>そうそう、リムネットでは、postは使えないようなので、getに置き換えてます。
>>
>うっ、そうなんですか? それはチョット致命的かも知れません。
>
それじゃ、まずい、
と言う訳で、変わり身の早いまじんは、meshで運営することにしました。
リムへの移行はまたの機会にします。結局は二つのサーバーを又にかけたホームページ
になってしまいました。実はベッコアメともあと数ヶ月契約が残っているのだが・・・。

>今までに設置が完了している方々はどうですか? もしリンクを張ってかまわないよう
>でしたら、リンク先の場所と簡単な紹介文を書き込んでいただけるとありがたいです。
リンク集の件、検討ありがとうございます。早速紹介文を別発言としてアップします。
よろしくお願いします。


[NEW] Subject: うぇぶ会議室リンク集掲載希望
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/25 00:31:11

会議室総称:[シネマ・シャッフル]
URL  :http://www2.meshnet.or.jp/~majin/kojin/bbs/index.cgi
紹介文  :映画の会議室です。映画の雑談室・古典映画の部屋・テレビの部屋
その他、映画に関係ない話題専用の会議室も設置してます。映画やテレビの話しが
したくなったら[シネマ・シャッフル]に来て下さい。


[RE] Subject: 早速の登録ありがとうございます。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/25 03:53:41
Reference: mesh.forum/00067

6月25日に、まじんさんは書きました。

>会議室総称:[シネマ・シャッフル]
>
早速、登録していただいてありがとうございます。(^^)

皆さんの会議室へのリンクペーヂをこんな風にまとめようかと思うのですが
どうでしょうかね?
# 皆さん登録してくれるものと思ってリード文を書いてしまいました。(^^;
## 登録してくれなかったらどうしよう。(^^;;

マニュアルの方もぼちぼち始めるつもりです。(^^)


[RE] Subject: Re: 早速の登録ありがとうございます。
From: 夢職人 <yume@meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/25 07:12:31
Reference: mesh.forum/00068

やはり、私も登録しないと(笑)つーことで(笑)

会議室総称:[ちびキャラホームページ]
URL  :http://www2.meshnet.or.jp/~yume/index.html
紹介文  :アニメ漫画等にでてくる、ちびキャラの話題が主です(変なのぉ(笑))
      ちびキャラが好きな人は来てくださいね(笑)


[RE] Subject: 登録しました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/25 10:50:12
Reference: mesh.forum/00069

6月25日に、夢職人さんは書きました。

>やはり、私も登録しないと(笑)つーことで(笑)
>
そうでしょう、そうでしょう。(^^)(^^)

# 私信モード: あっ、表からのリンクが出来てる。
# これでロボットにも見つけられますね。(^^)


[NEW] Subject: 登録お願いします!
From: NK <beatbase@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/25 23:44:25

どうも、カスタマイズ組?のNKです。(^^;)
自分も紹介文書いて見ました。よろしくお願いします。

会議室総称:[beatbase@FORUM]
URL  :http://www2.meshnet.or.jp/~beatbase/forum/index.cgi
紹介文  :ダンスミュージックについて、またその製作についての話題がメインの
      フォーラムです。専門的な話題もありますが、テーマフリーのCAFEもあ
      りますので、お気軽に御越しください。

ダンスミュージックが好きな人々の、インターネット上での交流の場にできればと思っ
ています。興味のある方は一度どうぞ。


[NEW] Subject: 登録願います。
From: ゆっきー <k-hakari@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/26 03:30:16

会議室総称:[TV GAME FORUM]
URL  :http://www2.meshnet.or.jp/~hakari/forum/index.cgi
紹介文  :TV GAMEについての話題がメインのフォーラムです。
            専門的な話題もありますが,お気軽に御越しください。
            その他にも入居者募集,チャット,ゲームモニター募集
       等いろいろやっています。


[NEW] Subject: 登録会議室ペーヂへのリンクを張りました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/26 04:15:05

リンクペーヂに登録してくれる方が増えて来ましたので、このままマニュアルが
出来るまで放っておくのはもったいないので、オンラインマニュアルペーヂが
出来るまで、「うぇぶ会議室」のオープニングペーヂから「既存の会議室」へ
リンクを張るようにしました。(^^)


[NEW] Subject: 登録願います(出遅れてしまった)
From: kokura <ko_kura@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/26 21:20:19

会議室総称:KDC-NETホームページ
URL  :http://www2a.meshnet.or.jp/~kokura
紹介文  :北九州市に有るKDC-NET「ルスパソ」の試験的ホームページ
      本体同様いつも飲み会出来る位の距離でのご近所NETです。
      


[NEW] Subject: 出遅れの言い訳
From: kokura <ko_kura@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/26 22:09:29

えーーーーっと,土曜日にKDC−NETでCGIの使い方
GIF or Text カウンターの実際の登録,とかの勉強会をやったんですが。
帰ったのが朝の3時半,で7時半に起きてサーキット場にレース(といっても
ラジコンですが)なんてことしてまして,火曜日にやっとシャッキリしました。
で昨日の夜は,勉強会で行った家に忘れ物を取りにいったのはいいんですが
上がり込んで話してるうちに気づいた時は12時を回ってました。

とと,ここと関係ない話に成ってしまった。

1.削除の件ですが,まだ皆さん差し迫ってどうとゆうことは無いんでしょうね
  意見が少ないようですが??

  私の希望としては1ボードで最大タイトル数をsite.plの中で指定して
  自動的に押し出されるとゆうか,オーバーライトされるような方法が
  いいなと思っています。

2.「何でも掲示板」の方に書かれてたんで向こうに書いた方がいいかなとも
  思いましたが,ここも読まれてるでしょう??
  cgi(perl)のテストですが,今Omnihttpd(Win95
  対応)とゆのがどうかなとテスト中です,これはインターネットマガジン
  7月号にも有るんですが,バージョンが古く,最新版をここのホームページ
  に取りに行きました(7月号のCDに入ってる物ではperlはサポート
  してません)
  サンプルで書かれてるソースやインクルードファイルを見る限り,使えそう
  な感触なんですが,どなたか,他の物とかでテストされてる方いませんか??

3.最近の書き込みで気合いの入ってた物(KDC-NET)

  NARUさんのLAN奮戦記,クイズ付き
      

   Ps.自分のホームの残り容量を知る方法は??


by kokura


[RE] Subject: 会議室の消去モードについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/27 02:08:58
Reference: mesh.forum/00078

6月26日に、kokuraさんは書きました。

>私の希望としては1ボードで最大タイトル数をsite.plの中で指定して
>自動的に押し出されるとゆうか,オーバーライトされるような方法が
>いいなと思っています。
>
その場合、消す記事はどうすれば良いでしょうかね?

単純に削除してしまうのは簡単ですが、会議室の管理者が保存するのを忘れていると
完全に無くなってしまうし。 50とか 100とかを単位として、アーカイブしていくのが
無難な線かな〜

# アーカイブ形式は何が良いかな?やっぱり lha? tar+compress ならどこにでも
# あるから問題ないけど、普通、管理者の人はパソコンユーザでしょうから、それだと
# 扱い難いでしょうね。


[RE] Subject: Re: 会議室の消去モードについて
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/01 14:02:10
Reference: mesh.forum/00080

6月27日に、にあさんは書きました。

>その場合、消す記事はどうすれば良いでしょうかね?
>
>単純に削除してしまうのは簡単ですが、会議室の管理者が保存するのを忘れていると
>完全に無くなってしまうし。 50とか 100とかを単位として、アーカイブしていくのが
>無難な線かな〜
>
># アーカイブ形式は何が良いかな?やっぱり lha? tar+compress ならどこにでも
># あるから問題ないけど、普通、管理者の人はパソコンユーザでしょうから、それだと
># 扱い難いでしょうね。

ログの件ですが、アーカイブ形式は個人的にはlhaが望みですが、
アーカイブ時に、ログを簡単に読めるようなメニューのページが付加
されていると、さらに便利かと思います。
50個単位なら、その50個文のcontentsが出ているページです。
また、アーカイブのタイミングですが、発言番号がサイクリックで消える直前ではなく、
タイミングを選択できると方がいいです。500番台になって、
オンラインで1番から読めと言うのは酷かと思うので、オフラインで読んでもらうため、
フォローアップがつかないようなタイミングで、アーカイブされていくのが嬉しいです。
たとえば、250番発言に達したら、1−50の発言は、アーカイブされるとかです。、
で、オプションにして欲しいのは、このアーカイブの単位と、
現在の発言番号とアーカイブされる発言番号との間をどの程度の発言数にするかです。

ちょっと、分かりにくいかも知れませんが、ログについての要望です。
検討材料にして下さい。よろしく。


[RE] Subject: Re: 会議室の消去モードについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/01 22:12:36
Reference: mesh.forum/00084

7月1日に、まじんさんは書きました。

>アーカイブ時に、ログを簡単に読めるようなメニューのページが付加
>されていると、さらに便利かと思います。
>
なるほど!それは良いですね。(^^)

>フォローアップがつかないようなタイミングで、アーカイブされていくのが嬉しいです。
>たとえば、250番発言に達したら、1−50の発言は、アーカイブされるとかです。、
>
フォローアップは付いても付かなくても元の発言内容には変更が無いので
アーカイヴするときには関係ないと思いますが、キャンセルがあることは
考慮しないといけないですね。

何となく、手順が見えてきました。いずれにせよ、アーカイヴは記事の削除とは
独立してどんどん進めてしまって、オフライン読み用に置いておくのが親切ですね。
で、既にアーカイヴが済んでいる箇所に付いては自動で削除してもかまわない、と。


[NEW] Subject: 私も登録願います
From: <ichihara@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/26 22:36:13

会議室総称:Diving Yellow Pages(ダイバーズ会議室)
URL  :http://www2.meshnet.or.jp/~a-diving/
紹介文  :水中生物写真図鑑、ダイビング関連情報、ダイバーズ会議室
      水中写真会議室、mac初心者の部屋。


[NEW] Subject: そおいえば
From: 夢職人 <yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/27 15:22:42

うちのボード、一個所100メッセージ越えしたんだけど
ちゃんと動いてますね(笑)

                                 夢職人


[NEW] Subject: 上手く動かない(^^;
From: 北澤@BADKID <badkid@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/30 14:35:10

うぇぶ会議室のプログラムをアップしてみたのですが、上手く動きません。
以下が経過報告です。
1,自動解凍型の物をダウンしてHP内での解凍までは順調にOK
2,html・site.pl・index.cgiを修正してアップロード
3,アップした物のパーミッションを解凍したときと同じか確認
4,/~badkid/forum/index.cgiを実行・・・サーバーエラー?
5,Preface.htmlを実行 下の窓は正常 左右の上の窓はエラー表示
6,発言25番を参考にパーミッションの変更をする

drwxrwxr-x  6 badkid   homepage      512 Jun 30 14:08 forum

-rwx---r--  1 badkid   homepage      182 Jun 30 14:07 CancelPoster.html
-rwx---r--  1 badkid   homepage      212 Jun 30 14:07 CancelSystem.html
-rwx---r--  1 badkid   homepage      746 Jun 30 14:07 Preface.html
-rwxr-xr-x  1 badkid   homepage     7752 Jun 30 14:07 article.cgi
-rwxr-xr-x  1 badkid   homepage     1368 Jun 30 14:07 cancel.cgi
-rwxr-xr-x  1 badkid   homepage     2017 Jun 30 14:07 cancelarticle.cgi
-rwxr-xr-x  1 badkid   homepage     1772 Jun 30 14:07 changepass.cgi
-rwxr-xr-x  1 badkid   homepage     5252 Jun 30 14:07 contents.cgi
-rw----r--  1 badkid   homepage     7436 Jun 30 14:07 forum.pl
-rw----r--  1 badkid   homepage     2222 Jun 30 14:07 http.pl
drwx-----x  2 badkid   homepage      512 Jun 30 14:05 icons
-rwxr-xr-x  1 badkid   homepage     1004 Jun 30 14:07 index.cgi
-rw-rw-r--  1 badkid   homepage     1220 Jun 30 14:07 index.html
-rw----r--  1 badkid   homepage     8990 Jun 30 14:07 jcode.pl
drwxrwxrwx  2 badkid   homepage      512 Jun 30 14:05 kaigi
-rwxr-xr-x  1 badkid   homepage      941 Jun 30 14:07 menu.cgi
-rw----rw-  1 badkid   homepage        0 Jun 30 14:07 new_arrival
drwxrwxrwx  2 badkid   homepage      512 Jun 30 14:05 open
-rw----r--  1 badkid   homepage     1080 Jun 30 14:08 site.pl
drwxrwxrwx  2 badkid   homepage      512 Jun 30 14:06 test

 どうしたものでしょうか? お助けを〜


[RE] Subject: Re: 上手く動かない(^^;
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/06/30 15:37:26
Reference: mesh.forum/00082

6月30日に、北澤@BADKIDさんは書きました。

>うぇぶ会議室のプログラムをアップしてみたのですが、上手く動きません。
> (中略)
>どうしたものでしょうか? お助けを〜
>
site.pl が変ですね。文法エラーになっています。
それから、パスは絶対指定で書いてください。

と言うことで、$bodyと $footの所は、たぶん、こういう風に書きたいのだろうと想像します。(^^)


$body = '<BODY BACKGROUND="/~badkid/tx1.gif">'; # 省略時の <BODY> 指定 $foot = <<'EOL'; # ペーヂのフッタ指定 <HR><H3><A HREF="/~badkid/" TARGET="_top"><IMG SRC="/~badkid/b_home.gif" BORDER="0">BADKIDホームページにもどる</A></H3> EOL
他の部分は良さそうですが。

[NEW] Subject: Ver.1.2aのバグ発覚。(^^;;
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/01 21:42:10

Netscapeが、3.0b5になったので HP-UX版のを試していたら、「うぇぶ会議室」の
現行ヴァージョン(Ver.1.2a)にバグがあることが発覚してしまいました。(^^;;

再編集モードに入る時に漢字変換をするのを忘れているため、Shift-JIS以外で
動いているマシンでは、プレヴューまではきちんと表示されるのに、再編集に
入った途端に化け化けになります。(^^;;

今回のは致命的バグなので配布ヴァージョンも上げますが、取りあえずは、この
article.cgi を使って下さい。

# しかし、HP-UX版の Netscapeはイタリック表示とボールド表示が復活したのは
# 良いけど、また localeと Form関係がボロになってしまった。(;_;)


[NEW] Subject: 登録・稼働出来ました
From: 北澤@BADKID <badkid@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/02 09:34:48

ver1.2aをやっと稼働させることができました(^^ゞ
まだまだ調整中ですけどね・・・大分みかか代がかかりました。
バグもあったようですね、またアップしなくちゃ・・
でも細かいところがまだ難解です。前回動かなかったのはやっぱりsite.plが
原因の様でした。訂正してアップしても動かなかったのでにあさんの物を流用して
動作確認をしてカスタマイズして使っています。でも、あちこち???です。
突然へそを曲げてくれるので・・・ マニュアルが欲しいですね。
ついでですが、カウンターも枠の機能の追加が早くできると嬉しいなぁ(^^)

会議室総称:[BADKIDなんでも会議室]
URL  :http://www2a.meshnet.or.jp/~badkid/forum/index.cgi
紹介文  :HP自体は障害児関連ですので、それに役立つ物が展開できると
      良いなぁと思っています。まだ誰も書き込んでくれていないので
      どうなることか・・・?


[RE] Subject: Re: 登録・稼働出来ました
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/07 01:49:40
Reference: mesh.forum/00087

7月2日に、北澤@BADKIDさんは書きました。

>会議室総称:[BADKIDなんでも会議室]
>URL  :http://www2a.meshnet.or.jp/~badkid/forum/index.cgi
>紹介文  :HP自体は障害児関連ですので、それに役立つ物が展開できると
>      良いなぁと思っています。まだ誰も書き込んでくれていないので
>      どうなることか・・・?
>
すいません。手元のミラーサーヴァの方を更新したまま、Mesh に転送するのを
忘れていました。(^^;;; 先ほど、ホームペイヂの更新をしていて気が付いて
転送しましたので、登録日は 7月2日のままです。

# Meshが重いので、リンクを参照するのについ手元のミラーを使っていて、転送して
# いないのに気が付かなかった。(^^;;


[NEW] Subject: いつか近いうちに・・・
From: naoki <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/07/05 10:58:30

いつか近いうちにうちのホームページにもこのうぇぶ会議室を設けたいです。
そのときはまたよろしくお願いします。
このうぇぶ会議室はほんとによくできてると感心してます。
こういう方式を考えたのはにあさんですか?
すごいとしかいいようがない・・・
それではまた

naokiより


[NEW] Subject: 初めまして
From: shigeki <shigeki@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/06 14:41:14

  初めまして,先日よりこちらのページを拝見させていただいております。
  早速にこの会議室システムをDLさせていただきました。
  現在,サーバーへの登録と解凍まで成功しましたが,その先の設定で悪銭苦闘中です。(^_^;)
  何分にもcgiに関する知識が皆無ですので,過去ログなど参考にさせていただきながら
 取り組んでおりますが,不明な点や行き詰まりが生じましたらこちらでご質問させていた
 だくことになると思います。
  その際にはよろしくお願いいたします。<


[RE] Subject: Re: 初めまして
From: shigeki <shigeki@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/07 08:13:19
Reference: mesh.forum/00089

  すいません,前回ホームページのURLを書き忘れました。
  それと,会議室システムバージョンアップされたようなので,再度DLさせていただきました。
  cgiはさっぱり判らないのに無謀なことをしているのかも知れませんが,とにかく頑張ってみます。

  では,また


[NEW] Subject: 個人情報を覚えさせるようにしました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/06 22:53:48

おそらく常連の方々は、毎回名前やメールアドレス、ホームペイヂアドレスを書くのを
面倒だと思っていたのじゃ無いでしょうか?
# にあはとっても億劫でした。(^^)

他の掲示板だと、ニックネイムやメイルアドレスからその他の情報を引き出す様に
なっているものも多いかと思いますが、サーヴァ側に個人情報を貯めるのはチョット
ためらわれたのと、実を言うとニックネイムやメイルアドレスすら入れるのが面倒
だったので、何か上手い機能は無いかと物色していましたら、よく買い物かごシステム
などに使われている、HTTP-Cookie と言うのが使えそうだったので導入して見ました。
Netscape と MSIE の新しいのは対応しているようなので、大概の環境で使えるでしょう。

特に使い方と言うものはありません。単に以前に投稿した時の「名前」「電子メイルアドレス」
「HomePgaeのURL」に関する情報をブラウザが忘れていなかったら、自動的にそれを使います。
また「キャンセルコード」を変更すると次回からは変更したものが初期値になります。

一応、サーヴァからブラウザへは、一年先まで覚えておく様に指示していますが、
ブラウザ側の記憶容量には限度があるので、そう長くは覚えていないはずです。
逆に頻繁に投稿している方は、投稿する度に記憶が呼び戻されるので、ずっと
忘れないはずです。(^^)

今回変更したファイルを以下にあげます。

-rwx---r-x 2 nir homepage 8373 Jul 6 21:51 article.cgi -rwx---r-x 2 nir homepage 1864 Jul 6 21:51 changepass.cgi -rw----r-- 1 nir homepage 7481 Jul 6 21:50 forum.pl -rw----r-- 1 nir homepage 2964 Jul 6 21:50 http.pl

[RE] Subject: Re: 個人情報を覚えさせるようにしました。
From: NK <beatbase@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/07 04:55:38
Reference: mesh.forum/00090

いつもお世話になっております、NKです。

7月6日に、にあさんは書きました。

>特に使い方と言うものはありません。単に以前に投稿した時の「名前」「電子メイルアドレス」
>「HomePgaeのURL」に関する情報をブラウザが忘れていなかったら、自動的にそれを使います。
>また「キャンセルコード」を変更すると次回からは変更したものが初期値になります。

これ、すばらしいです。(^o^)
あったらいいなーと思ってた機能が実現されるのってとても嬉しいです。

どんどん進化するうぇぶ会議室、応援してます。(^^) 応援しか出来ない(^^;)


[RE] Subject: 要望は遠慮無くあげて下さい。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/07 11:10:57
Reference: mesh.forum/00092

7月7日に、NKさんは書きました。

>あったらいいなーと思ってた機能が実現されるのってとても嬉しいです。
>どんどん進化するうぇぶ会議室、応援してます。(^^) 応援しか出来ない(^^;)
>
あったらいいなーと思う機能がある時は、遠慮無く要望をあげて下さい。(^^)

もちろん、すぐには出来ない、とか、無理、とか言うときもあるでしょうが、
単ににあが気づいていないだけのことが良くありますので。

# フィードバックが何よりの応援です。(^^)


[NEW] Subject: 【質問】キャンセルコードの変更について
From: shigeki <shigeki@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/07 19:58:30

  先日DLさせていただいた会議室システムも何とか登録及び設定変更が完了しました。
  ブラウザでの表示及び記事投稿も上手く行っているようなのですが,キャンセルコードの
 変更が出来ず困っています。
  事象としては試験投稿後一度キャンセルコード変更で数値を変更したのですが,変更した
 数値が反映されなかったため,再度試験投稿してキャンセルコード変更で数値を変更した後
 「変更」ボタンを押すとエラー表示されて変更を受け付けてくれなくなりました。
  仕方がないので,初めに変更した時のコードでキャンセルしようとすると,「記事番号が
 違う」と言う旨の表示がされてキャンセルを受け付けてくれません。
  最後の手段と,システム全削除して再度システム登録を実行してみましたが,キャンセル
 コード変更入力欄には先の変更が残っていて,同様に変更を受け付けてくれません。
  キャンセルコードを変更可能とし,そのコードでキャンセル出来るようにするにはどうし
 たら良いでしょうか?
  よろしくお願いいたします。<(__)>


 


[RE] Subject: Re: キャンセルコードの変更について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/08 10:31:36
Reference: mesh.forum/00095

7月7日に、shigekiさんは書きました。

>  先日DLさせていただいた会議室システムも何とか登録及び設定変更が完了しました。
>  ブラウザでの表示及び記事投稿も上手く行っているようなのですが,キャンセルコードの
> 変更が出来ず困っています。
>
うーん、勝手に試験させていただいた所では、正常に動いているような気がするのですが...

>  事象としては試験投稿後一度キャンセルコード変更で数値を変更したのですが,変更した
> 数値が反映されなかったため,再度試験投稿してキャンセルコード変更で数値を変更した後
>
「数値が反映されなかった」とは、どういう風になったのでしょうか?

> 「変更」ボタンを押すとエラー表示されて変更を受け付けてくれなくなりました。
>
この時のエラーコードは分かりますでしょうか?

>  仕方がないので,初めに変更した時のコードでキャンセルしようとすると,「記事番号が
> 違う」と言う旨の表示がされてキャンセルを受け付けてくれません。
>
あれれ?「キャンセルコードの誤りです」では無くてですか?

>  最後の手段と,システム全削除して再度システム登録を実行してみましたが,キャンセル
> コード変更入力欄には先の変更が残っていて,同様に変更を受け付けてくれません。
>
キャンセルコード変更入力欄に先の変更が残っているのは単にブラウザが覚えているだけなので、
変更は可能なはずですが。
# さっきは出来ました。それとも既に BugFix した後だったのかな?


[RE] Subject: Re: キャンセルコードの変更について
From: shigeki <shigeki@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/08 19:20:56
Reference: mesh.forum/00096

7月8日に、にあさんは書きました。



>うーん、勝手に試験させていただいた所では、正常に動いているような気がするのですが...

  わざわざご確認頂きましてありがとうございます。<(__)>

>「数値が反映されなかった」とは、どういう風になったのでしょうか?

  システム管理者用のキャンセルコードを設定しようと,この会議室の過去ログを参考に
 試験送信後に投稿取り消してみました。
  で,キャンセルコード変更欄に予めあったキャンセルコードを変更して「変更」ボタン
 を押したところ,8文字入れたはずなのに最初の一文字目しか反映されなかったのです。

>この時のエラーコードは分かりますでしょうか?

  先ほど確認したところ「Missing Cancel Code/キャンセルコードが入力されていませ
 ん」と言うエラーが表示されました。

>あれれ?「キャンセルコードの誤りです」では無くてですか?

  すいません,これも先ほど確認したところ「Bad Forum/フォーラム名の誤りです」と
 言う表示でした。

># さっきは出来ました。それとも既に BugFix した後だったのかな?

  と,言うことで現在も事象は解決しておりません。

  それから,1点気にかかるのはキャンセルコード変更のために何度か試験送信している
 のですが,毎回決まって投稿記事の行末が何文字か表示(送信)されません。(記事の表
 題は正常に表示(送信)されています。)
  例えば「テストです。」と送ると「テス%」とか「テスト・」のようになってしまいます。
  もしかするとキャンセルコード変更時にも同様に入力したモノが正常に送られていない
 のかも知れません。(原因は分かりません。)
  試しにNETSCAPEの文字コードをAUTOからS-JIFに切り替えてみましたが同じでした。
  後,翻訳ソフトのDr.SURF Jrも常駐させておりますが,これが影響を与えているのかも
 知れません。(後で常駐解除して試してはみるつもりです。)

  以上が,本日確認した事項と,現状です。
  なにか判りましたらアドバイスお願いいたしま%B


[RE] Subject: Re: キャンセルコードの変更について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/08 23:39:36
Reference: mesh.forum/00097

7月8日に、shigekiさんは書きました。

>  それから,1点気にかかるのはキャンセルコード変更のために何度か試験送信している
> のですが,毎回決まって投稿記事の行末が何文字か表示(送信)されません。(記事の表
> 題は正常に表示(送信)されています。)
>
shigekiさんの投稿はみんな記事の最後が化けていて変だと思っていたのですが、
どうもこれがすべて不具合を暗示していますね。

つまり、お使いのブラウザの環境では、FORM から CGI に渡す文字数指定が誤って
少なく渡されているようですね。そのため必要なデータが渡らず、キャンセルコードが
尻切れ蜻蛉になったり、正しく送っているはずのフォーラム名が上手く送られなかったり、
入力されたキャンセルコードが送られなかったり... といろんな良くないことが起こって
いるわけですね。(^^;;

>  後,翻訳ソフトのDr.SURF Jrも常駐させておりますが,これが影響を与えているのかも
> 知れません。(後で常駐解除して試してはみるつもりです。)
>
Netscape なら問題無いはずなので、おそらくはこれが原因ではないでしょうか?


[RE] Subject: キャンセルコードの変更できました。
From: shigeki <shigeki@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/09 07:47:15
Reference: mesh.forum/00098

7月8日に、にあさんは書きました。

  タイトル通りキャンセルコードの変更が出来ました。\(^^)/

>Netscape なら問題無いはずなので、おそらくはこれが原因ではないでしょうか?

  やはりDr.Surf Jrが悪かったようで,これの常駐を解除してやったらあっさりと
 変更できました。
  お手数をおかけしましたが,これで私のホームページにも会議室が持てるように
 なりました。

  最後になりましたが,このような素晴らしいシステムを公開していただきまして
 ありがとうございます。<(__)>
  今後ともよろしくお願いいたします。

  では,また...。

  追伸:今更ではありますが,パーミッションの設定の必要なディレクトリ及びファイル名と
     それらへの標準的なパーミッション設定値について教えていただけますでしょうか?
     併せて新規会議室を追加したときの設定値及び設定を要するファイルを教えていただ
     けますでしょうか?


[RE] Subject: 標準的なパーミッション設定値
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/09 21:14:24
Reference: mesh.forum/00099

7月9日に、shigekiさんは書きました。

>  お手数をおかけしましたが,これで私のホームページにも会議室が持てるように
> なりました。
>
よろしければ「うぇぶ会議室リンク」の方へも登録して戴けるとうれしいです。(^^)
# あ、全然義務じゃないのですので、念のため。

>  追伸:今更ではありますが,パーミッションの設定の必要なディレクトリ及びファイル名と
>     それらへの標準的なパーミッション設定値について教えていただけますでしょうか?
>     併せて新規会議室を追加したときの設定値及び設定を要するファイルを教えていただ
>     けますでしょうか?
>
自己解凍CGIを使った場合には特に変更する必要は無いはずです、って言うか
変更するには、CGIが必要になりますので、しないで良いようになっています。

ファイルを変更した結果、所有者が自分になっている場合は、

*.cgiのコマンドの場合の例
-rwx---r-x  1 hogehoge homepage  1310 Jul  7 00:47 index.cgi
*.plのファイルの場合の例
-rw----r--  1 hogehoge homepage  7481 Jul  7 00:46 forum.pl
*.htmlのファイルの場合の例
-rw----r--  1 hogehoge homepage   329 May 27 01:40 Preface.html
会議室のディレクトリの場合の例
drwx---rwx  2 hogehoge homepage  1024 Jul  9 11:35 mesh.forum
会議室の中にあるcontentsの場合
-rw----rw-  1 hogehoge homepage  7989 Jul  9 11:35 contents

の様に設定すれば良いのではないでしょうか。

新規会議室で必要なのは index.html と contents ですが、index.html は良いとして
contents は他の会議室の 1行目だけを残し、記事番号は両方とも 00001 にすれば
良いです。つまりこんなものですね。

00001 00001 JdTu2K.wsKwpQ

暗号化された管理者キャンセルコードも、変更しなければそのまま使えます。


以上100記事(キャンセル分を含む)


・ ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998