うぇぶ会議室の部屋一括表示
[表示範囲:201〜300][スレッドモード]
[RE]
Subject: Re: こんどはうぇぶ会議室導入に挑戦
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/09/03 08:17:16
Reference: mesh.forum/00198
9月2日に、にあさんは書きました。
>>>既に perl4 があるのなら contents.cgi をここにある最新のに差し替えれば
>>>使えるはずです。
>>
>>あれ、これまだ入ってなかったのか^^;; そのままで2、3個書いてみたけど
>>正常に見えたので、てっきりもう差し替えられてるものだと勘違いしてました^^;
>>早速いただいておきます。
>>
>あれ、使える perl4 のヴァージョンもあるのですか。2、3個書いて動くなら、
>問題ないはずです。ちなみに上手く動かなかったのは 4.036 ですが Yasu.F さんの
>所のヴァージョンは何でしょうか?
えーっと、、、現在削除されていて確認できません(爆)
あとでインストールし直すのでそのときに確認してみますね。だいたいは
4.036のはずなんだけどなぁ。
# Running Linux を買ってくるか...
>Netscape FastTrack なんてどうです?(^^)
>
>チョット使ってみた所では、Netscape Commerce を軽くしたような感じで、なかなか良いですよ。
>Commerce と同じで、システムの管理などがブラウザ経由で出来るから簡単だし。
わたしも、雑誌の記事を読んだだけなんですが作りはこっちのほうが
良さそうに思うんですよね(まぁ商品だからということもあるでしょうけど)。
こんどWin95版を取ってきて試してみます。
# REMOTE_HOST にIPアドレスが入ってくるぞ(--; >IIS
[RE]
Subject: おや〜
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/09/03 08:37:02
Reference: mesh.forum/00201
自己フォローです。
SlackwareのCD-ROMがくっついていた本によると、
Larry Wall's interpreted systems language. (v. 4.0pl36)
Prepared using Louis J. LaBash, Jr.'s perl-4.036-linux-kit.tar.gz package.
ということでした。うーむ^^;
[RE]
Subject: あらまぁ
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/03 09:11:56
Reference: mesh.forum/00203
9月3日に、Yasu.Fさんは書きました。
>SlackwareのCD-ROMがくっついていた本によると、
> Larry Wall's interpreted systems language. (v. 4.0pl36)
> Prepared using Louis J. LaBash, Jr.'s perl-4.036-linux-kit.tar.gz package.
>ということでした。うーむ^^;
>
プラットホームによって、動いたり動かなかったりすると言う事は、いよいよperlのバグ臭いですね。(^^;;
[RE]
Subject: ところが...
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/09/04 08:29:58
Reference: mesh.forum/00205
おもいっきり勘違いしていたようです(^-^;;;;
とりあえずHDDのセットアップを済ませて、Linuxをとりあえずインストール
するところまで行ったので、whereis perl と入れてみたら
perl: /usr/bin/perl5.001 /usr/bin/perl
とか表示されました(汗) 念のため perl -v してみると
This is perl, version 5.001
の文字が^^; あぁ...
[RE]
Subject: ハハハ
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/04 21:20:38
Reference: mesh.forum/00208
9月4日に、Yasu.Fさんは書きました。
>念のため perl -v してみると
> This is perl, version 5.001
>の文字が^^; あぁ...
>
それなら安心です。(^^)
[RE]
Subject: Re: こんどはうぇぶ会議室導入に挑戦
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/03 09:08:37
Reference: mesh.forum/00201
9月3日に、Yasu.Fさんは書きました。
># REMOTE_HOST にIPアドレスが入ってくるぞ(--; >IIS
>
DNS引かない様になっていれば、Netscape Commerce でもそうなります。(^^)
# ここのサーヴァもはじめはDNS引いていたんですが、途中からDNS引くのを諦めて
# います。たぶん、ネットワーク負荷が耐えきれなくなったんでしょう。
# だから、こんな感じ。(
)
#
# 一日に355,940アクセス(げっ、9/2分)もあれば仕方がないか。(^^;;
[RE]
Subject: Re: 右上のSystem Error!!(T_T)
From: ぶらぼう
<kotsuta@ca2.so-net.or.jp>
Date: 1996/09/03 23:21:05
Reference: mesh.forum/00200
9月3日に、にあさんは書きました。
>をした結果を教えていただけますか?
># ヴァージョンが分かります。
ヴァージョン4 と出ました。
以下そのときの模様です。
>ux01 2> perl -v
>
>This is perl, version 4.0
>
>$RCSfile: perl.c,v
Revision: 4.0.1.8
Date: 1993/02/05 19:39:30
$>Patch level: 36
>
>Copyright (c) 1989, 1990, 1991, Larry Wall
>
>Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the
>GNU General Public License, which may be found in the Perl 4.0 source kit.
>
です。いかかでしょう?(^^;;
[RE]
Subject: Re: 右上のSystem Error!!(T_T)
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/04 21:51:11
Reference: mesh.forum/00206
9月3日に、ぶらぼうさんは書きました。
>ヴァージョン4 と出ました。
>以下そのときの模様です。
>
>|ux01 2> perl -v
>|
>|This is perl, version 4.0
>|
>|$RCSfile: perl.c,v
Revision: 4.0.1.8
Date: 1993/02/05 19:39:30
$>|Patch level: 36
>
うーん、単なる Ver.4.036 ですか。
このヴァージョンだと forum-1.3 はそのままでは誤動作するので、ここにある
contents.cgi を使わなくてはならないのですが、システムエラーにはならない
はずです。
# ここの contents.cgi を試しても同じ事になるとは思いますし。
うーん、どうなっているのかな?
念のため、スクリプトの先頭に書いたパス(/usr/local/bin/perl ですか?)でも
/usr/local/bin/perl -v
をしていただけますか。
# 同じだと思うが。
あと、もう一つ念のため、
od -c test/contents
した結果も。
展開した直後なら、
0000000 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 * * * *
0000020 * * * * * * * * * \n
になるはずです。
[RE]
Subject: Re: 右上のSystem Error!!(T_T)
From: ぶらぼう
<kotsuta@ca2.so-net.or.jp>
Date: 1996/09/05 23:48:24
Reference: mesh.forum/00215
9月4日に、にあさんは書きました。
># ここの contents.cgiを試しても同じ事になるとは思いますし。
うーん(^^;;ダメでした
>
>念のため、スクリプトの先頭に書いたパス(/usr/local/bin/perl ですか?)でも
>
>/usr/local/bin/perl -v
>
>をしていただけますか。
># 同じだと思うが。
はい!まったく同じ結果でした。
>
>展開した直後なら、
>
>0000000 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 * * * *
>0000020 * * * * * * * * * \n
>
>になるはずです。
これをやったところ
ux01 5> ux01 5> od -c test/contents
0000000 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 * * * *
0000020 * * * * * * * * * \n
0000032
とでました。??? おかしいのかな???
(T_T)
[RE]
Subject: Re: 右上のSystem Error!!(T_T)
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/06 05:40:09
Reference: mesh.forum/00220
うーん、何か手詰まりですね。(^^;;
9月5日に、ぶらぼうさんは書きました。
>># ここの contents.cgiを試しても同じ事になるとは思いますし。
>うーん(^^;;ダメでした
>>/usr/local/bin/perl -v
>>をしていただけますか。
>はい!まったく同じ結果でした。
>
でしょうね。
>ux01 5> od -c test/contents
>0000000 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 * * * *
>0000020 * * * * * * * * * \n
>0000032
>とでました。??? おかしいのかな???
>
いえ、良いですね。
なんか良く分からないので、テストスクリプトを動かしていただけますか?
うぇぶ会議室を展開したディレクトリに、下の CGI を test.cgi として置いて下さい。
#!/usr/local/bin/perl
require "./forum.pl";
%http_args = &http'http_args;
$env = $http_args{'env'};
$ret = $ENV{$env};
$kanji = <<"EOL";
表示 表\示
EOL
open(CONTENTS, "test/contents");
$contents = <CONTENTS>;
close(CONTENTS);
print "Content-Type: text/plain\n\n";
&put($env); &put($ret); &put($kanji); &put($contents);
exit(0);
sub put { printf("%04d %s\n", length($_[0]), unpack('H*', $_[0])); }
単に実行すると、
0000
0000
0009 958ea620955c8ea60a
0026 3030303031203030303031202a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a0a
になります。
[RE]
Subject: test.cgiについて
From: こん
<y_konisi@rd.aisin.co.jp>
Date: 1996/09/06 19:24:17
Reference: mesh.forum/00224
いつも楽しく拝見させてもらってます。
#FWの中からのアクセスで申し訳ないのですが。
”うぇぶ会議室を導入しようとしていますがまだ導入できておりません”
ハハハ....(;_;)
環境も少し変更しました。
FreeBSD(98) 2.0.5 R
CERN 3.0
#Execにホームディレクトリを追加しました。
perl5
になっています。
そこで質問なのですが。
9月6日に、にあさんは書きました。
>うーん、何か手詰まりですね。(^^;;
>>ux01 5> od -c test/contents
>>0000000 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 * * * *
>>0000020 * * * * * * * * * \n
>>0000032
上記テストのシェル上での結果は上記と同じです。
test.cgiのシェル上での結果は
>Content-Type: text/plain
>
>0000
>0000
>0009 958ea620955c8ea60a
>0026 3030303031203030303031202a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a0a
となるのですが、MSie3で開けようとすると
>***/forum/test.cgi を開けません。
と出てしまいます。
同一の所にperlの教科書に良くある”hello perl”などはうまく動くの
ですが......。
アドバイス等よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: test.cgiについて
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/06 22:06:26
Reference: mesh.forum/00231
9月6日に、こんさんは書きました。
>”うぇぶ会議室を導入しようとしていますがまだ導入できておりません”
>ハハハ....(;_;)
>
ありゃ、しばらくいらっしゃらないから、上手く行ったのかと思ってました。(^^;;
>test.cgiのシェル上での結果は
>>Content-Type: text/plain
>>
>>0000
>>0000
>>0009 958ea620955c8ea60a
>>0026 3030303031203030303031202a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a0a
>となるのですが、MSie3で開けようとすると
>>***/forum/test.cgi を開けません。
>と出てしまいます。
>
ははあ、MSIEですか。(^^;;
MSIEは動かなくなるかどうかの試験には使えても、動くかどうかの試験には使えません。
動くようになるまでは、ちゃんとしたブラウザを使って試験しましょう。(^^)
# と言うのは半分冗談(半分ホント(^^;;)です。
MSIEは、CGIが "Content-Type: text/plain" を返すと自分で表示せず、拡張子(この場合は.CGI)に
従ってアプリケーションを決めますから "*.CGI" にアプリケーションが関連づけられていないと
「開けません」になってしまいます。
逆に、パソコンにサーヴァを立てるために、"*.CGI" にアプリケーションが関連づけられていると
そのアプリケーション (たぶん perl か何かでしょう) を起動しようとしますから、
そうならないように、「ダウンロード時に開く確認をする」にしておかなくてはなりません。
と言う事で、テストには、Netscapeか何かを使いましょう。(^^)
[RE]
Subject: Re: test.cgiについて
From: こん
<y_konisi@rd.aisin.co.jp>
Date: 1996/09/09 12:05:57
Reference: mesh.forum/00233
9月6日に、にあさんは書きました。
>と言う事で、テストには、Netscapeか何かを使いましょう。(^^)
で、Netscapeを使ってみた所。
”文書にデータが含まれていません”と出てしまいました????(・・;)
もし何かわかりましたら、アドバイスお願いします。
[RE]
Subject: Re: 右上のSystem Error!!(T_T)
From: ぶらぼう
<kotsuta@ca2.so-net.or.jp>
Date: 1996/09/06 21:35:13
Reference: mesh.forum/00224
9月6日に、にあさんは書きました。
>単に実行すると、
>
>0000
>0000
>0009 958ea620955c8ea60a
>0026 3030303031203030303031202a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a0a
>
>になります。
やってみました。
ux01 3> test.cgi
Content-Type: text/plain
0000
0000
0009 955c8ea620955c5c0a
0026 3030303031203030303031202a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a0a
ux01 4>
あっ!なんか違う(^^;;
これは・・一体・・なにがいけないのでしょう〜
ううう・・
[RE]
Subject: Re: 右上のSystem Error!!(T_T)
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/06 22:19:02
Reference: mesh.forum/00232
9月6日に、ぶらぼうさんは書きました。
>やってみました。
>
>ux01 3> test.cgi
>Content-Type: text/plain
>
>0000
>0000
>0009 955c8ea620955c5c0a
>0026 3030303031203030303031202a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a0a
>ux01 4>
>
>あっ!なんか違う(^^;;
>
何故か漢字に対するエスケープ処理が違うんですよね。まるで jperl みたいです。
で、もうちょっと細かくテストしたいので CGI にしたのですが、以前の所には
見当たらないんですけど... (^^;;
[RE]
Subject: Re: 右上のSystem Error!!(T_T)
From: ぶらぼう
<kotsuta@ca2.so-net.or.jp>
Date: 1996/09/07 07:52:50
Reference: mesh.forum/00234
9月6日に、にあさんは書きました。
>で、もうちょっと細かくテストしたいので CGI にしたのですが、以前の所には
>見当たらないんですけど... (^^;;
ごめんなさい!入れなおしを何度もしていたんで、別にディレクトリー
をきっていたんです。
http://ux01.so-net.or.jp/~kotsuta/testtest/index.cgi
です。(^^;;; 惑わせてすみませんでした。
[RE]
Subject: So-NetはNEWS OSなんですね
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/07 16:57:48
Reference: mesh.forum/00234
9月6日に、にあは書きました。
>何故か漢字に対するエスケープ処理が違うんですよね。まるで jperl みたいです。
>
どうも動作がはっきりしないので、試しに手元に jperl1.4 (perl4.036ベース) を
インストールしてみたのですが、jperl の動作とも違うんですね。
jperl (SJIS モード) だと、
|0000
|0000
|0009 955c8ea620955c8ea60a
|0026 3030303031203030303031202a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a0a
と、エスケープはしてもしなくても正しく動くのですね。
# ヴァージョン表示も、"This is jperl, version 4.036 + 1.4(SJIS) Oct 31 1993" だし。
では、いったい、So-Net にインストールされているperlは何者なのか? と思って、
So-Netのサーヴァにつないでみたところ、"NEWS-OS Release 6.1.1 (ux01)"と言われました。
なるほど、So-Net だけに、サーヴァも NEWS-OS マシンなのですね。
と言う事で、どなたか NEWS-OS に詳しい方にお聞きしたいのですが、NEWS-OS上の
perl 4.036 で、通常と動作が異なる所が無いかどうかご存じ無いでしょうか?
# npc.cgi の部屋の方には、何人か NEWS-OS ユーザの方がいらしてたはずですけど
# こっちの部屋は読んでいるかしら?(^^;;
それはそれとして、test.cgi がどうも役立たずだったようなので、お手数ですが、
以下の test2.cgi を入れていただけないでしょうか?
#!/usr/local/bin/perl
require "./forum.pl";
%http_args = &http'http_args;
$arg = $http_args{'arg'};
open(CONTENTS, "test/contents");
$contents = <CONTENTS>;
close(CONTENTS);
print "Content-Type: text/plain\n\n";
&put($arg); &put($contents);
exit(0);
sub put { local($arg) = @_; &put_line($arg); chop($arg); &put_line($arg); }
sub put_line {
local($min, $max, $pass) = $_[0] =~ /^(\d{5}) (\d{5}) (\S{13})$/;
&put_hex($_[0]); &put_hex($min); &put_hex($max); &put_hex($pass);
}
sub put_hex { printf("%04d %s\n", length($_[0]), unpack('H*', $_[0])); }
引数無しだと、
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0026 3030303031203030303031202a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a0a
0005 3030303031
0005 3030303031
0013 2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a
0025 3030303031203030303031202a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a
0005 3030303031
0005 3030303031
0013 2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a
になるはずです。
[RE]
Subject: Re: So-NetはNEWS OSなんですね
From: ぶらぼう
<kotsuta@ca2.so-net.or.jp>
Date: 1996/09/07 21:47:24
Reference: mesh.forum/00237
どうもどうも!ほんとお世話かけます。(^^::
9月7日に、にあさんは書きました。
>それはそれとして、test.cgi がどうも役立たずだったようなので、お手数ですが、
>以下の test2.cgi を入れていただけないでしょうか?
はい!入れました。
>引数無しだと、
>
>0000
>0000
>0000
>0000
>0000
>0000
>0000
>0000
>0026 3030303031203030303031202a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a0a
>0005 3030303031
>0005 3030303031
>0013 2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a
>0025 3030303031203030303031202a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a
>0005 3030303031
>0005 3030303031
>0013 2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a
>
>になるはずです。
(^^;;なりませんでした。以下の通りでした
ux01 8> test2.cgi
Content-Type: text/plain
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0026 3030303031203030303031202a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a0a
0000
0000
0000
0025 3030303031203030303031202a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a2a
0000
0000
0000
ux01 9>
です。(T_T)しくしく ダメなのかな〜
[RE]
Subject: Re: So-NetはNEWS OSなんですね
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/07 22:47:07
Reference: mesh.forum/00238
9月7日に、ぶらぼうさんは書きました。
>>引数無しだと、
>>
>>(中略)
>>
>>になるはずです。
>
>(^^;;なりませんでした。以下の通りでした
>
そうでしょうねぇ、って言うか、そうなるぐらいなら始めから動いているはずな訳で。
うむ、どうも文字列マッチがうまく行かないですねぇ。どうしたものか。(^^;;
仕方がないので、今度は汎用のマッチ試験用のスクリプトにしましょうか。
以下の test3.cgi を入れてみて下さい。
# これで最後になればいいが。(^^;;
#!/usr/local/bin/perl
require "./forum.pl";
%http_args = &http'http_args;
$format = $http_args{'f'};
$arg = $http_args{'a'};
print "Content-Type: text/plain\n\n";
&put_hex($format); &put_hex($arg);
@ret = $arg =~ /$format/;
foreach (@ret) { &put_hex($_); }
exit(0);
sub put_hex { printf("%04d %s\n", length($_[0]), unpack('H*', $_[0])); }
引数無しだと意味がないので、例えば、ブラウザから、
http:// … /test3.cgi?f=^(\d{2})+(\d{3})$&a=12+345
を呼ぶと、
0017 5e285c647b327d2920285c647b337d2924
0006 313220333435
0002 3132
0003 333435
を返すはずなんですが。
[RE]
Subject: Re: So-NetはNEWS OSなんですね
From: ぶらぼう
<kotsuta@ca2.so-net.or.jp>
Date: 1996/09/08 11:03:30
Reference: mesh.forum/00239
9月7日に、にあさんは書きました。
>0017 5e285c647b327d2920285c647b337d2924
>0006 313220333435
>0002 3132
>0003 333435
>
>を返すはずなんですが。
0017 5e285c647b327d2920285c647b337d2924
0006 313220333435
を返してきました。(^^;; これはもうダメですかね
これ以上、この件でにあさんに御迷惑かけられませんしね。
[RE]
Subject: たぶん、原因がつかめました。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/09 01:27:19
Reference: mesh.forum/00242
9月8日に、ぶらぼうさんは書きました。
>0017 5e285c647b327d2920285c647b337d2924
>0006 313220333435
>
>を返してきました。(^^;; これはもうダメですかね
>
どうも、この perl は \d{5} と言うような、繰り返し指定を処理できないようですね。
\d{5} と書く代わりに \d\d\d\d\d と言うように書き直せば使えるはずです。(^^;;
この書き直しをスクリプトの全部に付いて行なえば一応使えるようにはなると思いますが...
チョット、この動作はおかしいですね。漢字に対するエスケープ処理と言い、どうも
通常の perl4.036 では無いようですね。一度、So-Net の方に問い合わせて見る事を
お勧めします。もしかすると、別の所に普通の perl4 や perl5 があるかも知れませんし。
[NEW]
Subject: うえぶ会議室の英語化
From: 高ちゃん
<seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/04 07:57:58
こんにちは。にあさん。みなさん。
npc.cgiを移植したのに続いて、うえぶ会議室も移植成功しました。
でも、一日300人来ているわりには、参加者少ないです(T_T)
で、前もここで話題になってますが、英語版のうえぶ会議室を作ろうと
しています。
どうも海外からの設置要求が強いので、早急に英語化したいと考えているのですが、
ちょっと分からない所があるので、お願いします。
基本的に日本語を英語化するだけでOKだと思うのですが、
<<<題名「$subject」のメッセ−ジをキャンセルします>>
のような「$subject」の部分は分かるしても、
たとえばforum.plの中の
<<申\し訳ありませんが、電子メールアドレスの入力は必須となっています。>>
<<パソ\コン通信を使っている方もメールアドレスは Internet からメールが届く>>
<>
の「申\し訳」「<パソ\コン」「name\@」の「\」はどういう意味があるんでしょうか?
ここは、どのように英語化すればいいんでしょうか?
あと、
>>漢字処理の部分は article.cgi の中の kanji_convert と言う関数に囲い込んであるため、
>>これを呼ばなければそれでおしまいです。
の、呼ばなければ…という、具体的処理の方法がさっぱり分からないので、
良かったら教えてください。
もし、解説が面倒で、単にメッセージを英語化するだけで、一応使えるのだったら、
そのまま漢字処理を残したまま使っててもいいんですけど。
なにぶんにも素人なもので、すみません。
[RE]
Subject: Re: うえぶ会議室の英語化
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/09/04 08:45:39
Reference: mesh.forum/00207
9月4日に、高ちゃんさんは書きました。
><<<題名「$subject」のメッセ−ジをキャンセルします>>
> のような「$subject」の部分は分かるしても、
> たとえばforum.plの中の
>
><<申\し訳ありませんが、電子メールアドレスの入力は必須となっています。>>
><<パソ\コン通信を使っている方もメールアドレスは Internet からメールが届く>>
><>
> の「申\し訳」「<パソ\コン」「name\@」の「\」はどういう意味があるんでしょうか?
> ここは、どのように英語化すればいいんでしょうか?
これは、日本語未対応の環境でプログラムするときにはよく出てくる話なのですが、
簡単に言うと、MS-KANJI(Shift-JIS)の「申」という文字の2バイト目が \ になっている
ため、これ(と次の文字)が特殊な意味を持ってしまわないようにするための処理です。
特殊な意味というのは、たとえば \n で改行文字をあらわしたり \033 で ESC キャラクタ
をあらわしたり... と、普通キーボードからは入力しにくいような文字を表現するのに
よく使われます。
\ のもう一つの使われかたは、「特殊文字をエスケープする」ということです。\ の直後に
何か特殊な働きをする文字(たとえば ")があっても、その文字を普通の文字として扱う
ようにします。ということで \\ は \ という1文字をあらわしていることになります。
最後の \@ ですが、この @ という文字は @配列名 の形で文字列中に配列(リスト)を展開
する働きがありますので、これを打ち消してただの @ という文字として認識させるために
\ を前につけているわけです。
>
> あと、
>>>漢字処理の部分は article.cgi の中の kanji_convert と言う関数に囲い込んであるため、
>>>これを呼ばなければそれでおしまいです。
> の、呼ばなければ…という、具体的処理の方法がさっぱり分からないので、
> 良かったら教えてください。
一番簡単な方法としては、元の kanji_convert の部分(sub kanji_convert { から } まで
の部分)をコメントアウト(行頭に # をつければいいです)か削除して、代わりに
sub kanji_convert { }
とでも付け加えておけばいいでしょう。もうちょっときちんとやりたいなら、&kanji_convert
云々という部分を検索して、そこをコメントアウトなり必要な処理を行えばいいと思います。
[RE]
Subject: Re: うえぶ会議室の英語化(再掲)
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/09/05 16:23:12
Reference: mesh.forum/00209
< > のエスケープを忘れて、肝心の回答部分が(MSIEでは)
読めなくなってしまっていますので再掲載します。
9月4日に、高ちゃんさんは書きました。
><<<題名「$subject」のメッセ−ジをキャンセルします>>
> のような「$subject」の部分は分かるしても、
> たとえばforum.plの中の
>
><<申\し訳ありませんが、電子メールアドレスの入力は必須となっています。>>
><<パソ\コン通信を使っている方もメールアドレスは Internet からメールが届く>>
><<name\@domain 形式を使って下さい。>>
> の「申\し訳」「<パソ\コン」「name\@」の「\」はどういう意味があるんでしょうか?
> ここは、どのように英語化すればいいんでしょうか?
これは、日本語未対応の環境でプログラムするときにはよく出てくる話なのですが、
簡単に言うと、MS-KANJI(Shift-JIS)の「申」という文字の2バイト目が \ になっている
ため、これ(と次の文字)が特殊な意味を持ってしまわないようにするための処理です。
特殊な意味というのは、たとえば \n で改行文字をあらわしたり \033 で ESC キャラクタ
をあらわしたり... と、普通キーボードからは入力しにくいような文字を表現するのに
よく使われます。
\ のもう一つの使われかたは、「特殊文字をエスケープする」ということです。\ の直後に
何か特殊な働きをする文字(たとえば ")があっても、その文字を普通の文字として扱う
ようにします。ということで \\ は \ という1文字をあらわしていることになります。
最後の \@ ですが、この @ という文字は @配列名 の形で文字列中に配列(リスト)を展開
する働きがありますので、これを打ち消してただの @ という文字として認識させるために
\ を前につけているわけです。
>
> あと、
>>>漢字処理の部分は article.cgi の中の kanji_convert と言う関数に囲い込んであるため、
>>>これを呼ばなければそれでおしまいです。
> の、呼ばなければ…という、具体的処理の方法がさっぱり分からないので、
> 良かったら教えてください。
一番簡単な方法としては、元の kanji_convert の部分(sub kanji_convert { から } まで
の部分)をコメントアウト(行頭に # をつければいいです)か削除して、代わりに
sub kanji_convert { }
とでも付け加えておけばいいでしょう。もうちょっときちんとやりたいなら、&kanji_convert
云々という部分を検索して、そこをコメントアウトなり必要な処理を行えばいいと思います。
[RE]
Subject: Re: うえぶ会議室の英語化(再掲)
From: 高ちゃん
<seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/06 01:00:20
Reference: mesh.forum/00219
Yasu.Fさん、にあさん、早速、詳しい解説を頂きありがとうございます。
よく分かりました。(っと思ふ…)
とりあえず、チャレンジしてみたいと思います。
そうそう、安易に<を使ってしまって、変になってました。すみませんでした。
forum.plのエラーメッセージ部分が一番日本語複雑なので、
どのような英語を使うかちょっと迷ってます(笑)。
一応、出来たらご報告しますので、楽しみ?に待っててくださいませ。
ありがとうございました。
[RE]
Subject: ありゃりゃ
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/09/06 02:14:50
Reference: mesh.forum/00221
9月6日に、高ちゃんさんは書きました。
>そうそう、安易に<を使ってしまって、変になってました。すみませんでした。
>
>forum.plのエラーメッセージ部分が一番日本語複雑なので、
>どのような英語を使うかちょっと迷ってます(笑)。
>一応、出来たらご報告しますので、楽しみ?に待っててくださいませ。
>ありがとうございました。
うーん、MSIEで見ると
>そうそう、安易に
で切れてしまいます^^; < > を書くときは < > と書きましょう。
英語化は、何よりメッセージの英訳が大変でしょうね(笑) わたしにはちょっと
手が出せませんが、期待してますのでがんばってくださいね(^^
[RE]
Subject: HTMLを使わないモードも必要かな?
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/06 05:48:45
Reference: mesh.forum/00222
9月6日に、Yasu.Fさんは書きました。
>うーん、MSIEで見ると
>
>>そうそう、安易に
>
>で切れてしまいます^^; < > を書くときは < > と書きましょう。
>
プログラムなどを載せる時は、HTML構文を使わなくても良いから、"<"、">"、"&" 等を
生に入力できた方が楽ですね。
次あたりで、自動でクォート処理をする「本文中にHTML構文を使わない」モードを導入しましょう。(^^)
[RE]
Subject: Re: うえぶ会議室の英語化
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/04 22:39:03
Reference: mesh.forum/00207
Yasu.Fさんが丁寧にフォローして下さったので、ほとんど補足する所はありませんです。(^^)
結局は漢字文字列中に現われる「\」は、「\@」や「\n」の様なエスケープシーケンス以外は
全てSJIS特有な物ですから、英語に書き換えた時に省いてしまって構いません、と言うか
省くべき物です。
9月4日に、高ちゃんさんは書きました。
>|漢字処理の部分は article.cgi の中の kanji_convert と言う関数に囲い込んであるため、
>|これを呼ばなければそれでおしまいです。
> の、呼ばなければ…という、具体的処理の方法がさっぱり分からないので、
> 良かったら教えてください。
>
具体的方法は、Yasu.Fさんの解説の通りです。漢字処理の部分をコメントアウト、あるいは
消去してしまったら、article.cgi の最初に含まれる、
require "./jcode.pl";
の行と、jcode.pl 自体も不要になります。
[NEW]
Subject: うぎゃーっ! やっとつながったーっ!
From: yamost
<yamost@awaji-is.or.jp>
Date: 1996/09/04 18:20:56
にあさんはじめまして
yamostと申します。
実は、この会議室に来るのははじめてではないのです。
通算で60回以上常連のように見ていたものです。
あるきっかけからこのホームページを知り
見ているうちに私もこのウェブ会議室が欲しくなってしまい
1ヶ月ほど前から設置に挑戦していたのです。
UNIXの知識もあまりなく
ことあるごとに、この会議室に訪れ
私と同じトラブルで悩んでる人はいないかと記事内容を
あさりまくり、やっとの思いで8/31に設置することができました。
にあさんそして会議室のみなさん
ううっ 有り難うございます。
今は、スッゴイ嬉しいです。
ほんとにありごとうございます。
(ここにつながった動揺で文体バラバラですみません。)
[RE]
Subject: おめでとうございます。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/04 22:52:19
Reference: mesh.forum/00210
今日もつながり難かったのかな?(^^;;
9月4日に、yamostさんは書きました。
>にあさんはじめまして
>yamostと申します。
>
こちらこそ。別便のメールもいただきました。(^^)
>実は、この会議室に来るのははじめてではないのです。
>通算で60回以上常連のように見ていたものです。
>
ハハ、隠れ常連の方も多いのかしら?(^^)
# たまには書き込みもしてね > 隠れ常連さん。
>あるきっかけからこのホームページを知り
>見ているうちに私もこのウェブ会議室が欲しくなってしまい
>1ヶ月ほど前から設置に挑戦していたのです。
>UNIXの知識もあまりなく
>ことあるごとに、この会議室に訪れ
>私と同じトラブルで悩んでる人はいないかと記事内容を
>あさりまくり、やっとの思いで8/31に設置することができました。
>
うーむ。マニュアルがいりますね。マニュアルマニュアルと...
# ちょっと書き始めたんですが、またサボっています。(^^;;(ぉぃぉぃ)
yamostさんはRimNetなんですね。まだまだ MeshNet以外の方は少ないので貴重です。
そういえば、Rim では METHOD="POST" が使えないような事を聞いた覚えがありますが、
POST で運用してらっしゃいますね。サーヴァがあるマシンによって、この辺の制限は
違うのかしら?
[RE]
Subject: Re: ありがとうございます。
From: yamost
<yamost@awaji-is.or.jp>
Date: 1996/09/05 00:08:26
Reference: mesh.forum/00217
ううっ
どーして今日は一発でつながる〜〜〜〜〜!
>今日もつながり難かったのかな?(^^;;
>
>9月4日に、yamostさんは書きました。
>
>>にあさんはじめまして
>>yamostと申します。
>>
>こちらこそ。別便のメールもいただきました。(^^)
>
>>実は、この会議室に来るのははじめてではないのです。
>>通算で60回以上常連のように見ていたものです。
>>
>ハハ、隠れ常連の方も多いのかしら?(^^)
># たまには書き込みもしてね > 隠れ常連さん。
>
>>あるきっかけからこのホームページを知り
>>見ているうちに私もこのウェブ会議室が欲しくなってしまい
>>1ヶ月ほど前から設置に挑戦していたのです。
>>UNIXの知識もあまりなく
>>ことあるごとに、この会議室に訪れ
>>私と同じトラブルで悩んでる人はいないかと記事内容を
>>あさりまくり、やっとの思いで8/31に設置することができました。
>>
>うーむ。マニュアルがいりますね。マニュアルマニュアルと...
># ちょっと書き始めたんですが、またサボっています。(^^;;(ぉぃぉぃ)
いゃーっ。この会議室自体がマニュアルです。
トラブルが実にリアルでわかりやすかったです。
この会議室がなければ挫折してたところです。
でも、時間がかかっちゃいました・・・(^^;
>yamostさんはRimNetなんですね。まだまだ MeshNet以外の方は少ないので貴重です。
えっ そーなんですか?
こんなすごいスクリプト公開してくれているのに・・・・
>そういえば、Rim では METHOD="POST" が使えないような事を聞いた覚えがありますが、
>POST で運用してらっしゃいますね。サーヴァがあるマシンによって、この辺の制限は
>違うのかしら?
よく聞かれることですが、私は神戸のリムのサーバーでやってます。
リムはGETにしないとダメだといってますがPOSTで動いてますよーっ。
でも、パール5と言うんでしょうか?それはダメだったみたいです。
パール5だと500サーバーエラーとかでてしまって動かなくて悩みました。
でも、会議室でその回避のスクリプトを、にあさんが公開してくれていたので
それで、すんなり動きましたよーっ。(^^)v
でも、一番悩んだのは解凍方法でした・・・・
FTPで転送してそのファイルをブラウザのURLで指定する事で
解凍できるなどと夢にも思いませんでした。
あれは、実に感動ものでした にあさん。 (゜0゜;) びっくりでした。
[RE]
Subject: Re: ありがとうございます。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/06 06:09:07
Reference: mesh.forum/00218
9月5日に、yamostさんは書きました。
>トラブルが実にリアルでわかりやすかったです。
>
アハハハハ、つい笑ってしまいました。(^^)
# 笑い事じゃ無いとしかられそうですが。
>>yamostさんはRimNetなんですね。まだまだ MeshNet以外の方は少ないので貴重です。
>えっ そーなんですか?
>こんなすごいスクリプト公開してくれているのに・・・・
>
大体に於いて、まだ他のプロバイダからのアクセス自体が少ないですからね。
MeshNet以外では、にあのペーヂは知られていないのでしょう。(^^;;
毎日10件ぐらいはdownloadされていますが、あまり使われていると言う噂は聞かない。
# まあ、相当前から毎日30件は優にdownloadされている npc.cgi でさえ、ちっとも
# 見かけませんから、そんなものかも知れませんが。(^^;;
>FTPで転送してそのファイルをブラウザのURLで指定する事で
>解凍できるなどと夢にも思いませんでした。
>あれは、実に感動ものでした にあさん。 (゜0゜;) びっくりでした。
>
ありがとうございます。(^^)
# これはアイデア賞ものだと思ったんですが、誰も誉めてくれなかったので。ハハハ
[NEW]
Subject: とりあえず
From: 真介
<shinsuke@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/04 18:40:06
立ち上がったみたいな気がします。(^_^;)
いろいろと問題があった部分は、やはり改行コードでした。
macで普通にdownすると改行コードがCRになるんですよ。
それを変換し忘れてUPしちゃうんですよね。(;^_^A)滝汗
[RE]
Subject: そう言えば
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/04 21:26:11
Reference: mesh.forum/00191
9月1日に、にあは書きました。
>やはり実際に使われている所を見たり、ちょっとした感想を聞いたりするのが
>役立つので、全部は無理ですがなるべく見ています。
>
削除した時には、日付を更新しないと言うアイデアは良いかも知れないです。
次のヴァージョンアップの時には考えてみます。
# やっぱり、まじんさんの所を読んでない人には、意味不明か。(^^;;
[RE]
Subject: Re: そう言えば
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/06 03:01:32
Reference: mesh.forum/00213
9月4日に、にあさんは書きました。
>9月1日に、にあは書きました。
>
>>やはり実際に使われている所を見たり、ちょっとした感想を聞いたりするのが
>>役立つので、全部は無理ですがなるべく見ています。
>>
>削除した時には、日付を更新しないと言うアイデアは良いかも知れないです。
>次のヴァージョンアップの時には考えてみます。
>
># やっぱり、まじんさんの所を読んでない人には、意味不明か。(^^;;
という訳で、私がレスを付けます。
私のところで、ユーザーに却下を出したのに、
一応、考慮してくれるとは助かります。
#それにしても、にあさんて、本当に細かいところまで読んでますねぇ。
[RE]
Subject: Re: そう言えば
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/06 22:57:19
Reference: mesh.forum/00223
9月6日に、まじんさんは書きました。
>#それにしても、にあさんて、本当に細かいところまで読んでますねぇ。
>
いや〜 プログラムを書いていて何が一番大変かと言って、うまいネタを探すことほど
大変なものはありません。ネタさえあれば、後は指を動かしていれば出来上がるので
ネタこそが大事なんです。
# もっともこの頃、ネタはあるのにちっとも指を動かしていない、と言う噂はあるが。(^^;;
[NEW]
Subject: 導入報告と質問です。
From: ベム坊
<kemima@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/06 10:45:23
初めまして、にあさん、会議室の常連さん。
ベム坊と申します。
初めて書き込みをさせていただくのですが、実は数週間前からうぇぶ会議室の導入を
この会議室の今までの書き込みを参考にしながら行ってきました。
おかげさまで、何とか無事導入に成功したことを報告いたします。
ただ、1つ質問したいのですが、会議室への書き込み時の個人情報の欄で
home pageのURL記載欄がありますが、記入しても記事には反映されないのでしょうか?
私の設定が間違っているのでしょうか? URL欄を書き込んでも、記事には反映されていません。
設定を変更しなくてはいけないものでしたら、お教え願えますでしょうか?
お忙しいと思いますが よろしくお願いいたします。
ベム坊
http://www2e.meshnet.or.jp/~BMW-st/
[RE]
Subject: Re: 導入報告と質問です。
From: ベム坊
<kemima@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/06 10:48:16
Reference: mesh.forum/00229
9月6日に、ベム坊さんは書きました。
>初めまして、にあさん、会議室の常連さん。
>ベム坊と申します。
>
>初めて書き込みをさせていただくのですが、実は数週間前からうぇぶ会議室の導入を
>この会議室の今までの書き込みを参考にしながら行ってきました。
>おかげさまで、何とか無事導入に成功したことを報告いたします。
>
>ただ、1つ質問したいのですが、会議室への書き込み時の個人情報の欄で
>home pageのURL記載欄がありますが、記入しても記事には反映されないのでしょうか?
>
>私の設定が間違っているのでしょうか? URL欄を書き込んでも、記事には反映されていません。
>
>設定を変更しなくてはいけないものでしたら、お教え願えますでしょうか?
>
>お忙しいと思いますが よろしくお願いいたします。
>
>ベム坊
>
>
http://www2e.meshnet.or.jp/~BMW-st/
すみません。質問の件ですが、今 気がつきました。 書いた人の名前の所に反映されているのですね。
お騒がせいたしました。
では、導入の報告だけということで。。
ベム坊
[NEW]
Subject: 英語化進めてますが…
From: 高ちゃん
<seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/08 01:06:57
またまた安易に<を使ってしまい、申し訳ありません(*^_^*)
英語化を進めているのですが、やっぱり分からない所が出てきましたので
お願いします。普通に英語化をしていたつもりですが、
投稿後、何故かBad Email addressエラーが出ます。
そもそもこの、Bad Emailは何を指して、不正なアドレスと認識されているの
でしょうか?勿論正しいアドレスを入れているのですが、
エラーが出て先に進めません。スクリプトを見ても何やってるのか理解できないので(笑)。
次にarticle.cgiで
# &WarningMsg("Bad Email Address") unless (&email_check($email));
としたら、"Bad Email Address"は出なくなりましたが、
今度は投稿された文書のヘッダで、
From: Taka Chan<>
っと、&email箇所が表示されなくなりました。
前に教えていた頂いた
sub kanji_convert { }
の箇所などは変更しています。それとも変なところをいじってしまったせいでしょうか?
お手数おかけいたします。理由がお分かりでしたら、宜しくお願いします。
あと、英語化とは関係ないですが、エラーが出たら、原稿そのままで
戻る手段はないのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 英語化進めてますが…
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/08 02:05:47
Reference: mesh.forum/00240
9月8日に、高ちゃんさんは書きました。
>投稿後、何故かBad Email addressエラーが出ます。
>そもそもこの、Bad Emailは何を指して、不正なアドレスと認識されているの
>でしょうか?勿論正しいアドレスを入れているのですが、
>エラーが出て先に進めません。スクリプトを見ても何やってるのか理解できないので(笑)。
>
これは正しい e-mail 形式「username@domain」になっているかどうかをチェックして
いるだけです。ただし、domain は少なくとも一つ以上の "." で区切られている物のみ
正しい domain としています。
>次にarticle.cgiで
># &WarningMsg("Bad Email Address") unless (&email_check($email));
>としたら、"Bad Email Address"は出なくなりましたが、
>今度は投稿された文書のヘッダで、
>From: <A HREF="http://www2a.meshnet.or.jp/~seikofan/" TARGET="_top">Taka Chan</A><<A HREF="mailto:"></A>>
>っと、$email箇所が表示されなくなりました。
>
ははあ、$email に値が入っていないようですね。どこで無くなってしまったのかな?
>お手数おかけいたします。理由がお分かりでしたら、宜しくお願いします。
>
さすがに英語化途中と言う事で、相当手を入れているでしょうから、全文を見ないと
何とも言えないですね。ここに張るにはチョット量が多いですから、article.cgi を
article.pl かなんかに名前を変えてアップロードした物にリンクを張っていただけますか?
# 何とか.cgi のままだと、ファイルを読む代わりに実行してしまうので。
>あと、英語化とは関係ないですが、エラーが出たら、原稿そのままで
>戻る手段はないのでしょうか?
>
ごく普通のブラウザなら、[back] ボタンで戻れば、原稿は失われないはずです。
[RE]
Subject: Re2: 英語化進めてますが…
From: 高ちゃん
<seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/12 22:49:33
Reference: mesh.forum/00241
お騒がせしております。原因は分かりませんでしたが、はじめから書き直したら
うまく行きました。一応、うえぶ会議室の英語版をすでに開始しました。
まだ、私を含め何のメッセージも書かれていませんが、これから使って
いきたいと思います。
>ごく普通のブラウザなら、[back] ボタンで戻れば、原稿は失われないはずです。
えっと、私が知らないだけなんでしょうか?FREMEを使っている時に、BACKで戻ると
このうえぶ会議室以前のフレーム使っていないページまで戻ってしまうんですけど?。
FREME内の特定のウインドウだけBACKで戻れる方法ってあるんでしょうか???
可能だったら、教えてください。これを知らないと「題名が書かれていません」なんて
エラーが出ると元の記入された用紙に戻れないんです。
もし、出来ないのだったら、戻れる機能を付けて欲しいです。
私のうえぶ会議室の日本語版は8/25から開始していますが、一日300人の来訪者に
比べると閑散としてて、閑古鳥が鳴いてます(笑)。やっぱり、E-mailを書かせても
表示しない(<!--Email-->)方式を使った方が、書き込み増えるかな??
一応、ここにあります。
ファンの部屋
Fan's Forum(英語版)
[RE]
Subject: Re: 英語化進めてますが…
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/13 00:31:42
Reference: mesh.forum/00248
9月12日に、高ちゃんさんは書きました。
>お騒がせしております。原因は分かりませんでしたが、はじめから書き直したら
>うまく行きました。一応、うえぶ会議室の英語版をすでに開始しました。
>
おめでとうございます。(^^)
そういえば、以前百溪さんも英語版を欲しがっていましたから、
連絡すると喜ばれるかも知れません。(^^)
>>ごく普通のブラウザなら、[back] ボタンで戻れば、原稿は失われないはずです。
>えっと、私が知らないだけなんでしょうか?FREMEを使っている時に、BACKで戻ると
>このうえぶ会議室以前のフレーム使っていないページまで戻ってしまうんですけど?。
>FREME内の特定のウインドウだけBACKで戻れる方法ってあるんでしょうか???
>
NetscapeやMSIEの3.0以降だったら、[BACK]ボタンはフレーム内の履歴で戻るんですが、
Netscape2.xだと、[BACK]ボタンはフレーム以前に戻りますね。そのかわり、右クリック
(マックだったらしばらく押していると出てくる)メニューの中にフレーム内バックが
あります。(^^)
>私のうえぶ会議室の日本語版は8/25から開始していますが、一日300人の来訪者に
>比べると閑散としてて、閑古鳥が鳴いてます(笑)。やっぱり、E-mailを書かせても
>表示しない(<!--Email-->)方式を使った方が、書き込み増えるかな??
>
最初のうちは、サクラでも何でも人がいないと書き込みは増えないでしょうね。
ここの会議室も、夢さんが精力的に書き込んでいてくれたおかげで立ち上がった
気がします。(^^)
# あ、別に、夢さんにサクラを頼んだ訳じゃないですよ。(^^;;
電子メールアドレスの開示は、話題によっては困ることもあるでしょうが、原則的には
書きっぱなしを避けるという意味で必要だと思っています。ま、NetNewsでの習慣を
踏襲したとも言えるのですが。(^^)
[RE]
Subject: Re: Re2: 英語化進めてますが…
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/13 03:40:39
Reference: mesh.forum/00248
9月12日に、高ちゃんさんは書きました。
>お騒がせしております。原因は分かりませんでしたが、はじめから書き直したら
>うまく行きました。一応、うえぶ会議室の英語版をすでに開始しました。
>まだ、私を含め何のメッセージも書かれていませんが、これから使って
>いきたいと思います。
>
>>ごく普通のブラウザなら、[back] ボタンで戻れば、原稿は失われないはずです。
>えっと、私が知らないだけなんでしょうか?FREMEを使っている時に、BACKで戻ると
>このうえぶ会議室以前のフレーム使っていないページまで戻ってしまうんですけど?。
>FREME内の特定のウインドウだけBACKで戻れる方法ってあるんでしょうか???
>可能だったら、教えてください。これを知らないと「題名が書かれていません」なんて
>エラーが出ると元の記入された用紙に戻れないんです。
>もし、出来ないのだったら、戻れる機能を付けて欲しいです。
>
>私のうえぶ会議室の日本語版は8/25から開始していますが、一日300人の来訪者に
>比べると閑散としてて、閑古鳥が鳴いてます(笑)。やっぱり、E-mailを書かせても
>表示しない(<!--Email-->)方式を使った方が、書き込み増えるかな??
はじめまして。
来訪者の数と、ボードへの書き込み数の件ですが、比例はしないようです。
私のところは、比較的、うまく軌道に乗っている方だと思うのですが、
私がやったのは、だいたい下のようなことです。
参考になるようなことがあれば、幸いです。
・誰かが書いてくれたら、とにかくレスを付ける。(ほぼ、毎日読む。)
・全体にアットホームな雰囲気がでるように、いろいろ工夫する。
・会議室数はできるだけ絞り込む(徐々に増やす)
・各会議室にボードリーダーを任命する。(実質は、必死にお願いする。)
・FAQを作成して、利用者の不安をできるだけ、取り除く。
・とにかく、表紙のページはこまめに修正して、活きている会議室で
あることをアピールする。
・多少、軌道に乗ったら、ログを準備して、あとからの参加者にも話が
わかるようにする。
・検索機能を付ける。
・にあさんのところを毎日、巡回して、便利な機能がリリースされたら
すぐに採用する。なかなか、リリースされない時は、プレッシャーをかける。
などなど、ありますが、
結局は、最初からボードリーダーさんを決めていたので、
ある意味で、それがサクラになって、うまく回転したようです。
[RE]
Subject: 会議室を閑古鳥の住みかにしないために
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/14 19:19:29
Reference: mesh.forum/00250
9月13日に、まじんさんは書きました。
>9月12日に、高ちゃんさんは書きました。
>
>>私のうえぶ会議室の日本語版は8/25から開始していますが、一日300人の来訪者に
>>比べると閑散としてて、閑古鳥が鳴いてます(笑)。やっぱり、E-mailを書かせても
>>表示しない(<!--Email-->)方式を使った方が、書き込み増えるかな??
>
>私のところは、比較的、うまく軌道に乗っている方だと思うのですが、
>私がやったのは、だいたい下のようなことです。
>参考になるようなことがあれば、幸いです。
>
>・誰かが書いてくれたら、とにかくレスを付ける。(ほぼ、毎日読む。)
>
まじんさんの所はいつ行っても会議室選択の日付が真っ赤っかですね。(^^)
>・全体にアットホームな雰囲気がでるように、いろいろ工夫する。
>
元々ボードがあって常連さんがいたのも大きかったんじゃないかとは思いますが、
うぇぶ会議室を立ち上げてからもきめ細かに手を入れていますよね〜
# あたしのペーヂとは好対照だ。(^^;;
>・会議室数はできるだけ絞り込む(徐々に増やす)
>
まじんさんの所もはじめから今みたいにたくさん部屋があったわけじゃないですよね。
要望に応じて、あるいは、要望を掘り起こして会議室を増やして行ってますよね。
# 現在は10部屋。それも毎日コンスタントに投稿がある。
>・各会議室にボードリーダーを任命する。(実質は、必死にお願いする。)
>
やはり、必ずフォローが付くというのが賑わせる秘訣でしょうね。とは言え部屋が
多くなれば一人で見るのは無理ですからボードリーダと言うのは良いかも知れません。
逆に、部屋が少ない時は一人でも見られるはずなので、話題提供を怠らない事でしょうか。
>・FAQを作成して、利用者の不安をできるだけ、取り除く。
>
お世話になっています。(^^)
>・とにかく、表紙のページはこまめに修正して、活きている会議室で
>あることをアピールする。
>
そういえば、これは書いたこと無かったかも知れませんが、forum のディレクトリに
ある new_arrival と言う中身の無いファイルは、一番新しい投稿と更新時間が同じです。
つまりこのファイルの日付をチェックする事で投稿があったかどうか分かります。
にあのホームペーヂで、各項目の頭のボールに
マークが付いているのを見たことが
あるかと思いますが、「うぇぶ会議室」の項目は new_arrival の更新を見て
マークを
(もちろん CGI で)付けています。
これで、表紙のペーヂでも新しい投稿があったことを示せます。
# 幸いここの会議室は、頻繁に投稿があるので、ほぼ点きっぱなしになっていますが。
>・多少、軌道に乗ったら、ログを準備して、あとからの参加者にも話が
>わかるようにする。
>・検索機能を付ける。
>・にあさんのところを毎日、巡回して、便利な機能がリリースされたら
>すぐに採用する。なかなか、リリースされない時は、プレッシャーをかける。
>
ひえぇ〜 (^^;;;
ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい。 やります... そのうち。
# 何でも掲示板にも書いたのですが、チョット空けますので...
# 来週の連休もいないし... (^^;;;
[RE]
Subject: Re: 会議室を閑古鳥の住みかにしないために
From: 高ちゃん
<seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/22 01:05:30
Reference: mesh.forum/00251
まじんさん。にあさん。詳細なコメントありがとうございます。
私のところも、書き込み者が7名となり、なんとかスタート出来たようです。
一日平均5通位に調子があがってきました。
英語版のほうも動き出して、パナマ、アメリカ、台湾からの書き込みがありました。
これで、Emailを表示させるかどうか迷ってましたが、現行通り、表示させることで
いきたいと思ってます。
>・誰かが書いてくれたら、とにかくレスを付ける。(ほぼ、毎日読む。)
>・全体にアットホームな雰囲気がでるように、いろいろ工夫する。
そうですね。それが王道ですね。
>多少、軌道に乗ったら、ログを準備して、あとからの参加者にも話がわかるようにする。
これも必要ですね。やっぱり、過去のログは一気読みできるように、一つのファイルに
したほうが読みやすいし、分かりやすいと思います。
発言記載には、二つあって、パソ通のように発言を発言日時の順番通りに並べて、
それぞれリンクだけでつながっていてレスが読めるようになっているのと、
うえぶ会議室のように、レスはレスでひたすらくっついていって、発言番号から
発言した日時の順番が分かるのとがあります。
どっちも一長一短ですね。うえぶ会議室も、ずっと前の発言にレスがついてしまっていると
どれが新規発言なのかわかりづらくて、探し回らないといけないですから。
>おめでとうございます。(^^)
>そういえば、以前百溪さんも英語版を欲しがっていましたから、
>連絡すると喜ばれるかも知れません。(^^)
ありがとうございます。>>にあさん
私の英語版うえぶ会議室も未熟なものですから、参考になるかわかりませんが。
それでもなんとか皆さん書いてくださっているので、なせばなるというところ??
>>FREME内の特定のウインドウだけBACKで戻れる方法ってあるんでしょうか???
>Netscape2.xだと、[BACK]ボタンはフレーム以前に戻りますね。そのかわり、右クリック
>(マックだったらしばらく押していると出てくる)メニューの中にフレーム内バックが
>あります。(^^)
すみません。不勉強でした(*^o^;)。てっきりフレームを使っていると戻れないものと
思ってました。これでまた一つ勉強になりました。他で恥かかずにすみます(^^)。
>にあのホームペーヂで、各項目の頭のボールに
マークが付いているのを見たことが
>あるかと思いますが、「うぇぶ会議室」の項目は new_arrival の更新を見て
マークを
>(もちろん CGI で)付けています。
いいですね。それは。。
お時間ありましたら、その最新発言の日時をHTMLファイルに表示されるスクリプト
を御教授ください。
なんか、お願いばっかりで申し訳ないです。私も徐々にCGI関係の本を読んで
学習しているのですが、まだ他人の作ったものを改良するぐらいのことしか出来ません。
なんとかnpc.cgi移植解説ページでも作って
恩返ししたいとは思ってるのですが。
[RE]
Subject: 並べ替えのモードいりますか?
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/22 01:59:20
Reference: mesh.forum/00256
9月22日に、高ちゃんさんは書きました。
>発言記載には、二つあって、パソ通のように発言を発言日時の順番通りに並べて、
>それぞれリンクだけでつながっていてレスが読めるようになっているのと、
>うえぶ会議室のように、レスはレスでひたすらくっついていって、発言番号から
>発言した日時の順番が分かるのとがあります。
>どっちも一長一短ですね。うえぶ会議室も、ずっと前の発言にレスがついてしまっていると
>どれが新規発言なのかわかりづらくて、探し回らないといけないですから。
>
ソーティングのモードで、現在みたいなスレッドモードの他に単純に記事番号順に
並べるモードがあると良いですか?もしそのモードが選べるとしたら、どの段階で
選ぶのが使い易いですか? 会議室選択?記事一覧? > ALL
>>にあのホームペーヂで、各項目の頭のボールに
マークが付いているのを見たことが
>>あるかと思いますが、「うぇぶ会議室」の項目は new_arrival の更新を見て
マークを
>>(もちろん CGI で)付けています。
>いいですね。それは。。
>お時間ありましたら、その最新発言の日時をHTMLファイルに表示されるスクリプト
>を御教授ください。
>
にあが使っているのは、この newmark.cgi と言うスクリプトです。ごく簡単な
perl のスクリプトですから適当にアレンジしてお使い下さい。
# うむ、これは perl を憶えたての頃書いたので、今見ると錬れてないスクリプトですね。(^^;;
[RE]
Subject: Re: 並べ替えのモードいりますか?
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/23 23:29:29
Reference: mesh.forum/00259
9月22日に、にあさんは書きました。
>9月22日に、高ちゃんさんは書きました。
>
>>発言記載には、二つあって、パソ通のように発言を発言日時の順番通りに並べて、
>>それぞれリンクだけでつながっていてレスが読めるようになっているのと、
>>うえぶ会議室のように、レスはレスでひたすらくっついていって、発言番号から
>>発言した日時の順番が分かるのとがあります。
>>どっちも一長一短ですね。うえぶ会議室も、ずっと前の発言にレスがついてしまっていると
>>どれが新規発言なのかわかりづらくて、探し回らないといけないですから。
>>
>ソーティングのモードで、現在みたいなスレッドモードの他に単純に記事番号順に
>並べるモードがあると良いですか?もしそのモードが選べるとしたら、どの段階で
>選ぶのが使い易いですか? 会議室選択?記事一覧? > ALL
これは、実は以前から欲しいと思ってはいたけど、
切実に欲しいほどではないです。
管理者としては見落としがなくなるので、助かりますけど。
もし、その日付順モードを作ってくれるなら、
記事一覧に、そのアイコンならがあって、クリックすると、
その記事一覧内がササッと日付順に変わるのが望ましいです。
[RE]
Subject: Re: 並べ替えのモードいりますか?
From: 高ちゃん
<seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/24 09:06:33
Reference: mesh.forum/00263
色々とありがとうございます。スクリプトは持ち帰って勉強させて頂きます。
>ソーティングのモードで、現在みたいなスレッドモードの他に単純に記事番号順に
>並べるモードがあると良いですか?もしそのモードが選べるとしたら、どの段階で
>選ぶのが使い易いですか? 会議室選択?記事一覧? > ALL
>もし、その日付順モードを作ってくれるなら、
>記事一覧に、そのアイコンならがあって、クリックすると、
>その記事一覧内がササッと日付順に変わるのが望ましいです。
私も記事一覧で記事番号順に並び替えられるアイコンがあったほうがいいですね。
それか一覧で、記事番号がそれぞれついているとか。
要望としてはその機能に期待しています。
[NEW]
Subject: flock関数は必要?
From: なか
<naka-net@mx.biwa.or.jp>
Date: 1996/09/09 22:47:42
先日はカウンタの件でお世話になりどうもありがとうございました。
今のところ,カウンタは問題なく動作しています。
今度は、うぇぶ会議室に挑戦してみました。この会議室もカウンタ
と同様に非常に気に入ってしまいましたので、ぜひ利用させていた
だきたいと思います。
ところで、私が利用しているプロバイダでは、PerlのVer.4でflock
関数が使えませんので、このロジックを削除しました。
動作させるまでに1時間ぐらいかかりましたが、Ver.4のPerlで使用
するうえで何か注意する点はあるのでしょうか。
また、flock関数を利用しなくても大丈夫でしょうか。
[RE]
Subject: Re: flock関数は必要?
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/09 23:34:25
Reference: mesh.forum/00245
9月9日に、なかさんは書きました。
>ところで、私が利用しているプロバイダでは、PerlのVer.4でflock
>関数が使えませんので、このロジックを削除しました。
>動作させるまでに1時間ぐらいかかりましたが、Ver.4のPerlで使用
>するうえで何か注意する点はあるのでしょうか。
>また、flock関数を利用しなくても大丈夫でしょうか。
>
flock() は perl4 だから使えないと言うわけではなく、実行するマシンの OS による
制限で使えないものがあるようですね。お使いのサーヴァマシンがなんであるかは
良く分からないですが(何かな?EWS4800かしら?)たぶん、そのせいでしょう。
flock() はcontentsファイルを更新する時に複数のプロセスが同時に書き込まない様に
かけているので、flock() を外してしまうと、最悪の場合、同時投稿があった時に
片方の記事が失われる、あるいは、目次と記事とが違う物になってしまうことが
考えられます。
とは言え、ここの会議室でも、同時投稿というのはまずありませんので、確率的には
相当低いだろうと言うことは考えられます。
もしも、flock() が無い環境でファイルロックしたい場合は、ファイルのリンク/アンリンク
(生成/削除)で代用することが行なわれているようです。
# OS の動作として、atomic(一動作)で実行できる物を利用する必要があるそうです。
# とは言え、実際にはやったこと無いので、詳細は良く知りません。(^^;;
あと、perl4 で動作させる時の注意としては、現在の配布ヴァージョンは perl4 対応して
いないので、contents.cgi をここにある最新版に差し替えることです。
# もう、動作していると言う事は、既に差し替え済みだとは思いますが。(^^)
[RE]
Subject: Re: flock関数は必要?
From: なか
<naka-net@mx.biwa.or.jp>
Date: 1996/09/10 18:03:23
Reference: mesh.forum/00246
9月9日に、にあさんは書きました。
>flock() は perl4 だから使えないと言うわけではなく、実行するマシンの OS による
>制限で使えないものがあるようですね。お使いのサーヴァマシンがなんであるかは
>良く分からないですが(何かな?EWS4800かしら?)たぶん、そのせいでしょう。
>
レスありがとうございます。
サーバマシンはご指摘通りEWS4800です。
>flock() はcontentsファイルを更新する時に複数のプロセスが同時に書き込まない様に
>かけているので、flock() を外してしまうと、最悪の場合、同時投稿があった時に
>片方の記事が失われる、あるいは、目次と記事とが違う物になってしまうことが
>考えられます。
>とは言え、ここの会議室でも、同時投稿というのはまずありませんので、確率的には
>相当低いだろうと言うことは考えられます。
私のホームページにある掲示板(今年の4月リリース)でも今のところ同時書き込みに
よるトラブルはまだ発生していませんので、とりあえず様子をみています。
[NEW]
Subject: 使わせてもらっています。
From: こういち
<koda@mxk.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/18 13:46:43
どうもはじめまして!こういちと言います。
つい昨日「にあ」さんの「うぇぶ会議室」を導入させていただきました。
にあさんには、アクセスカウンターといい、この会議室といい
何かとお世話になってるのですが、お礼を言うのが遅くなってしまって
すいませんでした。
これからもよろしくお願いします。
[NEW]
Subject: インストール&カスタマイズガイド(転載)
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/21 07:01:14
井村さんと言う方が「うぇぶ会議室」のインストール&カスタマイズガイドを
書いて、にあの所に送って下さいました。公開してかまわない、との事ですので
こちらの部屋に転載したいと思います。
# なお、誤記の修正とリンクを張る等の多少の変更を行なっています。
「うぇぶ会議室」インストール&カスタマイズガイド(簡易版)
井村 保(imura@keisys.tutpse.tut.ac.jp)
0.このガイドは
このガイドは、にあさん(nir@mxa.meshnet.or.jp)が作成したWWWでの
電子会議室「うぇぶ会議室」のセットアップのための *私の経験に基づく*
インストール&カスタマイズガイドです。
このガイドの作成にあたっては、にあさんの「うぇぶ会議室」の1つである
『うぇぶ会議室の部屋』(http://www2.meshnet.or.jp/~nir/Forum/)での
書込み、まじんさんがまとめた『うぇぶ会議室のFAQ(利用者向け)』
(http://www2.meshnet.or.jp/~majin/kojin/bbs/bbs_faq.htm)を参考にして
います。より詳しい内容が知りたい方はそちらをご覧ください。
1.「うぇぶ会議室」の概略と入手〜プログラムの解凍・展開
多くの方は、サーバではなく自分の端末でアクセスし、作業を行っていると
思います。私も Windows95 のPCで、にあさんの『ソフトウェア広場』
(http://www2.meshnet.or.jp/~nir/soft/)からダウンロードしました。
PCで作業することも考えて自己解凍形式ではなく「forum-1.3.tar.gz」を
ダウンロードして、WinZIP(32bit版)で解凍・展開しました。
2.バグの修正
バグレポートや修正版の配布は「うぇぶ会議室」の「うぇぶ会議室の部屋」
で、行われています。 「article.cgi」「changepass.cgi」「contents.cgi」の
修正版はここからダウンロードし直してください。このほか、「forum.pl」にも
バグがあるようです。175行目の末に" ;(セミコロン)"がついていませんので
付け加えてください。
・175行目の内容(修正前)
push(@room, $title[$n])
・175行目の内容(修正後)
push(@room, $title[$n]);
^^です。
3.カスタマイズ
「site.pl」ファイルが各サイト(設置者)ごとの設定ファイルです。
設定項目はファイル内にも書いてありますが、最低限
$forumroot = '/~install/forum'; # うぇぶ会議室のあるペーヂ
$owner = 'nir@mxa.meshnet.or.jp'; # 会議室の管理者のメールアドレス
を自分の環境に設定することと、
@title = ( # 会議室のディレクトリ名と名前
'test', 'Testの部屋',
);
に欲しい「会議室のディレクトリ名」と「会議室名」例に従って書くことです。
あとは、test/index.html を各会議室ごとの (directory)/index.html として、
編集します。index.html は各会議室を選択したときの最初に、下のウィンドウに
表示されるファイルです。
最初(会議室選択前)に表示されるファイルは Preface.html です。はじめて
index.cgi をアクセスする方などへのメッセージやメンテナンスのお知らせは、
ここに書くと良いと思います。
このほか、サーバによって perl5 ではなく、perl4.xxxx の場合や、名前が perl
となっている場合や、存在するディレクトリが異なる場合があります。その時は、
各サーバの設定にあわせて、「*.cgi」の各ファイル(jcode.cgiは除く)の1行目の
記述を修正してください。
・1行目の内容(オリジナル)
#!/usr/local/bin/perl5
4.ファイルの転送
ファイルの転送には「ftp」を使うと便利です。ここまでに修正したファイル
などは、テキストファイルなので ascii モードで転送します。ただし、icons
ディレクトリ内のファイルは画像ファイル(gif形式)なので binary モードで
転送を行ってください。
5.ファイルの属性
ファイルやディレクトリには、nobody での実行権や書込権を与えておく必要が
あります。実効権が必要なのは「*.cgi」の各ファイルです。書込権が
必要なのは「test」などの会議室ごとのディレクトリと、その中の「contents」
ファイルです。
ファイルの属性の変更は、私の場合「telnet」でサーバに入りUNIXのコマンドで
行いましたが、「ftp」で転送する際に行えるソフトもあるそうです。
たぶん、これでうまく行くと思います。 それでは (^o^)/
<おまけ.オリジナルデザイン>
自分だけの「うぇぶ会議室」のデザインを作りたい時「index.cgi」を編集
しましょう。ここで、フレームの比率を変えることが出来ます。
会議室選択窓(左上)のデザインを変えたいときは「menu.cgi」の編集で、
文字の大きさや色を変えたり、画像を貼り付けたり出来るでしょう(未確認)。
同様に、記事選択窓(右上)の場合は「contents.cgi」を編集します。
[RE]
Subject: Re: インストール&カスタマイズガイド(転載)
From: いむら
<imura@keisys.tutpse.tut.ac.jp>
Date: 1996/09/21 15:15:28
Reference: mesh.forum/00253
9月21日に、にあさんは書きました。
>井村さんと言う方が「うぇぶ会議室」のインストール&カスタマイズガイドを
>書いて、にあの所に送って下さいました。公開してかまわない、との事ですので
>こちらの部屋に転載したいと思います。
># なお、誤記の修正とリンクを張る等の多少の変更を行なっています。
この井村です。みなさん、はじめまして。
ちょっと頼まれ仕事で「うぇぶ会議室」のセットアップを行っていました。
せっかくまとめたガイドなので、にあさんに送ったところ、早速、修正&HTML化
して公開していただいたみたいですね。
今後ともよろしく。 m(_ _)m
#『福祉と障害者支援情報の総目次』
というホームページを作ってます。障害者福祉に関する国内最大のリンク集です。
こちらもご覧下さい。
[NEW]
Subject: インストール出来ました。アリガト!
From: なつ
<natsume@habi.or.jp>
Date: 1996/09/21 16:16:11
夏目@HaBIといいます。
うぇぶ会議室システムを頂いてインストール出来ました。
近日中にURLを公開いたします。
とりあえず、にあさんありがとうございました。
[NEW]
Subject: これってバグでしょうか??
From: 高ちゃん
<seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/22 01:07:57
気付いたのですが、投稿後のプレビューでは、階層が1段違いますよね!
つまり、私が自分のウェブ内で相対パスを使ってアイテムとかイメージをIMGタグ使って
発言の中で使ったところ、プレビュー表示だと、article.cgiが存在するページで
プレビューしてしまうので、考えた通りに記入するとイメージがブロークンして
しまいます。
「あれっ?勘違いかな?」と思って、パスを一階層上げて書き直して、
プレビューでOKだと確認して、投稿後見てるとさらにブロークンになっていて、
気付きました。
これだと、プレビューと実際の投稿後の表示が違うことになります。
まあ、相対パスでイメージを使うのは、管理者しかいないでしょうけど、
ちょっと気になりました。まあ、このことを知っていればいいことでしょうけど。。
[RE]
Subject: 一応、仕様と言うことにして下さい。(^^;;
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/22 01:43:15
Reference: mesh.forum/00257
9月22日に、高ちゃんさんは書きました。
>気付いたのですが、投稿後のプレビューでは、階層が1段違いますよね!
>
そうなんです。
プレヴューは article.cgi が出力するんですが、このスクリプトは実際の記事が
格納されるディレクトリの親ディレクトリで動いているため、参照が1階層ずれて
しまうんですよね。
困ったんですけど、各部屋に article.cgi を置くのも無駄なので、今の形になって
います。何か上手い回避法があると良いんですけど。中間ファイルを作るのはやだし。
[NEW]
Subject: Win95+Fnord に入れてみました
From: ZacK
<PAH02240@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/09/23 17:57:38
はじめましてZacKと申します。
「うぇぶ会議室」素晴らしいですね。(^_^)
わたしもダウンロードさせて頂きました。m(__)m
実はダウンロードしたのは確か7月くらいだったのですが、忙しくて
そのままになってたんです。で、ちょうど仕事の区切りもついたし連休なので
やっと作業できました。
入れたのは、わたしの会社の机に置いてある Win95 マシンで、そこで
Fnord というフリーな http サーバを稼動させてます。
#外とはつながってません。仕事でもなくて完全に趣味です。(^^;;
mesh の環境とは違うので多少の手直しは必要でしたが、perl 初心者の
わたしでも2日程度の作業でうまく動いてくれるようになりました。(^_^)
#ちなみに使ってる perl は jperl4.032 for Win32 とかいうのです。
Win95+Fnord で使われる方が他にいらっしゃるかどうかよくわかりませんが
参考までに移植時に発生した問題と、その対応を書いておきます。
1. Fnord は CGI パスとドキュメントパスを混在できないという問題
これは既に話題になってて、おりさんのパッチが揚がってたんですね。
この部屋の発言、最初と最後の部分しか読んでなかったので^_^; 気が
付きませんでした。
で、わたしの場合、結局 CGI パスを物理的に分離しなくても済みました。
Fnord もまた CGI を置くディレクトリには特別な属性が要るのですが、
一つのディレクトリを2重に登録してエィリアスさせることはできます。
例えば「うぇぶ会議室」を C:\FORUM にインストールしたとして、これの
URL パスを /forum と /forum-cgi などという2とおりの名前で登録して
片方に CGI 属性を付けておけばよいわけです。
この方法だと、CGI 内で open に使われてる相対パスは変更しなくても
よいのですが、CGI が生成している HTML テキストの
<A HREF="article.cgi?room=$room" TARGET="article">
などという箇所は /forum-cgi/article.cgi を指すように変えてやる必要は
あります。
2. perl に link(), flock() が実装されてない
Win95 ってのは要するに DOS だから link() ができないわけです。
flock() が無いのも、perl を責めるのは見当はずれかもしれません。
結局 link() はコピーに、flock() はいわゆるファイルフラグ(と言うの
かしらん)の制御を行うサブルーチン作って対応しました。
3. 記事がよけいに改行されて一行おきになる
これは多分 UNIX と DOS の行末処理の問題だと思います。DOS の場合
主記憶に読まれている状態のテキストがあって、その行末が LF だった場合、
それを(テキストモードで)ディスクに出力すると自動的に CR を付けて
CRLF として格納されるわけですが、最初から CRLF が付いてるとディスク
格納時にさらに CR が付加されて CRCRLF になってしまうわけです。
まぁ、jperl がファイルに出力する時に、テキストモードで出力している
のがいけないとも言えますね(出力モード、変えられるのかなぁ? perl は
初めてなのでよくわかりません)。
とりあえずは、POST されたメッセージをフィルタして CR を取り除く
ことで対処しました。
4. timelocal.pl がない
これは普通は perl に付いてくるんですか?
わたしが NIFTY からダウンロードしたものには付いてなかったんですが...。
しょうがないから majordomo を動かしてる SUN のサーバから取ってきたん
ですが、特に問題なく動いてるようです。
5. cookie が効かない
これだけは未対応です。ようするに Fnord が cookie に対応してなくて
CGI を起動するとき、ちゃんと環境変数 HTTP_COOKIE を渡してくれない
のがいけない、ということだと思うんですが...。
#あ、もちろん #90 のファイルは置き換えてます。
JavaScript もよく知らないのでカンチガイしてるのかもしれません。(^^;
山崎 正(ZacK)
[RE]
Subject: Re: Win95+Fnord に入れてみました
From: ZacK
<PAH02240@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/09/23 22:42:20
Reference: mesh.forum/00260
ZacKです。さっそく自己フォローします。m(__)m
9月23日に、ZacKさんは書きました。
>JavaScript もよく知らないのでカンチガイしてるのかもしれません。(^^;
JavaScript と cookie は関係ないのですね。(^^;;
cookie って JavaScript が出てきてからよく使われるようになったので、
cookie には必ず JavaScript がどこかで使われてるのかと思ってました。
そうではなくて、これは HTTP の仕様なんですね。失礼しました。
# ...てことは Fnord ではやはり cookie は使えないわけだな〜。
# メールアドレスなどを保存するためには、REMOTE_ADDR なんかを
# Key にして情報を保存する DBみたいのを自前で作らなきゃいけない
# ってことか...。
山崎 正(ZacK)
[RE]
Subject: Re: Win95+Fnord に入れてみました
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/23 23:33:14
Reference: mesh.forum/00261
9月23日に、ZacKさんは書きました。
>>JavaScript もよく知らないのでカンチガイしてるのかもしれません。(^^;
>
> JavaScript と cookie は関係ないのですね。(^^;;
>
おっと、自己フォローが入っていましたね。(^^)
># ...てことは Fnord ではやはり cookie は使えないわけだな〜。
># メールアドレスなどを保存するためには、REMOTE_ADDR なんかを
># Key にして情報を保存する DBみたいのを自前で作らなきゃいけない
># ってことか...。
>
はじめはこれを考えたんですが、REMOTE_ADDR は固定 IP 持っている人は良いんですが、
プロヴァイダに PPP でつないでいたりすると全然役立たずなので、結局 Cookie を
使うようにした、と言う経緯がありまして、難しいのでは?
[RE]
Subject: Re: Win95+Fnord に入れてみました
From: ZacK
<PAH02240@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/09/24 12:49:47
Reference: mesh.forum/00264
9月23日に、にあさんは書きました。
>はじめはこれを考えたんですが、REMOTE_ADDR は固定 IP 持っている人は良いんですが、
>プロヴァイダに PPP でつないでいたりすると全然役立たずなので、結局 Cookie を
>使うようにした、と言う経緯がありまして、難しいのでは?
あ、そうか確かにそうですね。うみゅみゅ...。
まあでも、今のトコロわたしのサーバにアクセスできるのは社内 LAN に
つながってる連中だけで、それらはアドレス固定だから問題ないですが...。
# ぜんぜん一般的な話じゃないですね (^_^;)(^_^;)
山崎 正(ZacK)
[RE]
Subject: Re: Win95+Fnord に入れてみました
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/23 23:22:43
Reference: mesh.forum/00260
9月23日に、ZacKさんは書きました。
をっ、ZacKさんはなかなかの腕前と見ました。(^^)
> 入れたのは、わたしの会社の机に置いてある Win95 マシンで、そこで
>Fnord というフリーな http サーバを稼動させてます。
>
Fnordは私もいぢってみて、良さそうな感触を得たのですが、Netscape の FastTrack を
入れてからはこちらの方に走っています。(^^;;
# 売り物になったら買っちゃおうかな?
>1. Fnord は CGI パスとドキュメントパスを混在できないという問題
>
>Fnord もまた CGI を置くディレクトリには特別な属性が要るのですが、
>一つのディレクトリを2重に登録してエィリアスさせることはできます。
>例えば「うぇぶ会議室」を C:\FORUM にインストールしたとして、これの
>URL パスを /forum と /forum-cgi などという2とおりの名前で登録して
>片方に CGI 属性を付けておけばよいわけです。
>
なるほど、これは気が付きませんでした。上手い手かも。
>2. perl に link(), flock() が実装されてない
>
そうですね、まあ、link は仕方がないかも。
でも、flock() が出来ないのは perl の手抜きかも。Unixでも flock() 関数の無い
HP-UX 等では lockf() (と言うか、fcntl()) を使って flock() のエミュレーションを
しているんですから、locking() (lockf 相当です。まぁ、チョット違うけど) を
使えば移植できると思うんですけど。
# npc.cgi では locking() を使いました。
>3. 記事がよけいに改行されて一行おきになる
>
> これは多分 UNIX と DOS の行末処理の問題だと思います。
>
と言うか...(^^;; うぇぶ会議室のスクリプトが、Unix の行末に依存したコーディングを
しているのが原因なんです。この辺は、次の次のヴァージョンあたりでもっと robust に
なるように見直しをする予定です。
# 厳密に言うと、今のヴァージョンは HTML の規格から外れているし。(^^;;
>4. timelocal.pl がない
>
> これは普通は perl に付いてくるんですか?
>わたしが NIFTY からダウンロードしたものには付いてなかったんですが...。
>
うーん、普通はあると思います。手元の perl5 for Win32 にも入っていますね。
>5. cookie が効かない
>
> これだけは未対応です。ようするに Fnord が cookie に対応してなくて
>CGI を起動するとき、ちゃんと環境変数 HTTP_COOKIE を渡してくれない
>のがいけない、ということだと思うんですが...。
>
そうですね。知らないヘッダでも、黙って "HTTP_" 付けて渡してくれたら良いのに、と
思うんですがね。この辺は Spineer Server などでもダメみたいです。
# ちなみに FastTrack は渡してくれます。当たり前ですが。(^^)
>JavaScript もよく知らないのでカンチガイしてるのかもしれません。(^^;
>
えーと、HTTP Cookie と JavaScript は、あまり関係が無いです。(^^;;
# 普通は、CGI なんか使わないでしょうから、Cookie を扱えるのは JavaScript ぐらい
# とは言えますが。
[RE]
Subject: Re: Win95+Fnord に入れてみました
From: ZacK
<PAH02240@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/09/24 12:48:10
Reference: mesh.forum/00262
にあさん、reply ありがとうごさいます。(^_^)
9月23日に、にあさんは書きました。
>をっ、ZacKさんはなかなかの腕前と見ました。(^^)
いや、おはずかしい。(^^;
わたしも UNIX の方が好きなんですが、ここ数年すっかり Windows プログラマ
に成り下がってまして、インターネットも最近始めたばかりです。
# それでも、始めてもう半年くらいにはなるな。
>Fnordは私もいぢってみて、良さそうな感触を得たのですが、Netscape の FastTrack を
>入れてからはこちらの方に走っています。(^^;;
ブラウザからメンテできるというやつですよね。
わたしも FastTrack が出たとき入れてみようかと思ったんですが、確か
Navigator と同じで、タダなやつは使用期限付きではなかったですか。
ブラウザならともかく何度もインストールし直すのもめんどくさかった
のでそのままになってます。(^_^;)
わたしも製品版が出たら、値段によっては買うかもしれません。
>でも、flock() が出来ないのは perl の手抜きかも。Unixでも flock() 関数の無い
>HP-UX 等では lockf() (と言うか、fcntl()) を使って flock() のエミュレーションを
>しているんですから、locking() (lockf 相当です。まぁ、チョット違うけど) を
>使えば移植できると思うんですけど。
そのようですね。Win32 は DOS と違ってちゃんとしたロック機構を持って
るんですね(マルチタスクなんだからそりゃそだな)。
>うーん、普通はあると思います。手元の perl5 for Win32 にも入っていますね。
さきほどわたしも perl5 を入手したんですが、確かにこっちには入って
ました。(^^)
山崎 正(ZacK)
[NEW]
Subject: 日付順に並べるモードとHTML構文を解釈しないモードを加えました。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/25 00:27:11
高ちゃんさんやまじんさんから要望のあった、記事一覧を日付順に並べるモードと
Yasu.Fさんや高ちゃんさんとのやり取りで出てきた、本文中の HTML構文を解釈せずに
そのまま表示するモードを加えました。
記事一覧の頭にある
と言うアイコンをクリックすると、その時の記事参照
範囲のまま日付順に並べ替えられます。
すると今度は
と言うアイコンが出ますので、これをクリックすると元の
スレッドモードに戻ります。
記事の投稿フォームの中に「本文中のHTMLをそのまま表示」と言うチェックボックスが
出来ました。文字通り本文中のHTML構文をそのまま表示出来る様に自動でクウォート処理が
行なわれます。プログラムなど "<"、">"、"&" が多用される文章を投稿する時便利です。
ただし、当然の事ながら、リンクも文字修飾も利かなくなります。
あと、これはバグフィックスですが、再編集モードに入ったときセキュアモード(個人情報を
記憶しないモード)が継承されなかったのを修復しました。
# これは、どなたからもバグ報告が無かったですね。ま、常連の方々はセキュアモードは
# 使ってないでしょうからね。(^^;;
あと、井村さんから報告のあった ";" 落ちも直しておきました。
と、言うことで、今回修正したファイルです。このままバグが出ないようなら、
Ver.1.4 として固定しようと思います。(^^)
ftp> dir
-rwx---r-x 2 nir homepage 9113 Sep 24 23:46 article.cgi
-rwx---r-x 2 nir homepage 5669 Sep 24 23:46 contents.cgi
-rw----r-- 1 nir homepage 7768 Sep 24 23:46 forum.pl
ftp> dir icons
-rw----r-- 1 nir homepage 146 Sep 24 23:44 date.gif
-rw----r-- 1 nir homepage 153 Sep 24 23:44 thread.gif
[RE]
Subject: Re: 日付順に並べるモードとHTML構文を解釈しないモードを加えました。
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/25 01:52:10
Reference: mesh.forum/00268
9月25日に、にあさんは書きました。
>高ちゃんさんやまじんさんから要望のあった、記事一覧を日付順に並べるモードと
>Yasu.Fさんや高ちゃんさんとのやり取りで出てきた、本文中の HTML構文を解釈せずに
>そのまま表示するモードを加えました。
>
>記事一覧の頭にある
と言うアイコンをクリックすると、その時の記事参照
>範囲のまま日付順に並べ替えられます。
>
>すると今度は
と言うアイコンが出ますので、これをクリックすると元の
>スレッドモードに戻ります。
>
>記事の投稿フォームの中に「本文中のHTMLをそのまま表示」と言うチェックボックスが
>出来ました。文字通り本文中のHTML構文をそのまま表示出来る様に自動でクウォート処理が
>行なわれます。プログラムなど "<"、">"、"&" が多用される文章を投稿する時便利です。
>ただし、当然の事ながら、リンクも文字修飾も利かなくなります。
>
うわぁ、早速の対応ありがとう、嬉しいです。
早速、うちでも、使ってみます。
[NEW]
Subject: NTにインストールしようと思うのですが…
From: くろ
<BJB55521@pcvan.or.jp>
Date: 1996/09/25 11:41:27
はじめまして。
めいっぱい初心者なので、とんでもなく初歩的なことを聞くかも知れませんが、よろしく
お願いします。
あるひょんなことからにあさんのページを拝見することになり、それがきっかけで、会社
のNTマシンにIISを入れて自分のHOMEPAGEを作り、カウンタを入れました。
カウンタがうまくいったので、調子に乗って会議室も設置しようと思ったのですが、なに
ぶん初心者なので、全然うまくいきません。他の人の記事を読んで、いろいろとファイル
を直したのですが、どうもだめでした。ファイルの置き場所が悪いのでしょうか?それと
も、NT3.51+IISの環境ではそもそも無理なのでしょうか?
それと、perlって何ですか?ないといけないのでしょうか?
追伸 $forumroot = '/~install/forum'; # うぇぶ会議室のあるペーヂ
は、どこのディレクトリから書けばよいのでしょう?
(あまりにもめちゃくちゃな文章ですいません。)
[RE]
Subject: Re: NTにインストールしようと思うのですが…
From: こん
<y_konisi@rd.aisin.co.jp>
Date: 1996/09/25 12:45:25
Reference: mesh.forum/00271
9月25日に、くろさんは書きました。
>はじめまして。
>めいっぱい初心者なので、とんでもなく初歩的なことを聞くかも知れませんが、よろしく
>お願いします。
私も初心者です、今後とも宜しくお願いします。_(._.)_
-----中略-----
>も、NT3.51+IISの環境ではそもそも無理なのでしょうか?
>それと、perlって何ですか?ないといけないのでしょうか?
perlはないと動かないです、Win-NTなら"perl5 for win32"がいりますね。
すぐ上にある、260〜266のZackさんとにあさんの記事が参考になるかと思います。
>追伸 $forumroot = '/~install/forum'; # うぇぶ会議室のあるペーヂ
> は、どこのディレクトリから書けばよいのでしょう?
HttpdのServer rootからでいいはずです.....。
(ホームページの絶対パス指定で/****と書くのと同じです。)
がんばって下さい。
[RE]
Subject: Re: NTにインストールしようと思うのですが…
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/25 12:50:18
Reference: mesh.forum/00271
9月25日に、くろさんは書きました。
>カウンタがうまくいったので、調子に乗って会議室も設置しようと思ったのですが、なに
>ぶん初心者なので、全然うまくいきません。他の人の記事を読んで、いろいろとファイル
>を直したのですが、どうもだめでした。ファイルの置き場所が悪いのでしょうか?それと
>も、NT3.51+IISの環境ではそもそも無理なのでしょうか?
>それと、perlって何ですか?ないといけないのでしょうか?
>
perl と言うのはテキスト処理に優れたスクリプト言語でして、そのため Web の
CGI などでは、わざわざ C 等でプログラムを書かずに perl のスクリプトを使うのが
一般的です。この「うぇぶ会議室」も全て perl 言語で書かれています。そのため、
スクリプトを処理するための perl インタプリタが必要になります。
# ま、実際には主に処理速度を稼ぐため、自動的に中間言語にコンパイルされてから
# 実行されるのですが。
さて、「うぇぶ会議室」のスクリプトですが、現行ヴァージョン、及び、数日後に
リリースされるであろう (^^;; 次回ヴァージョン (今ここで使っているやつです)
では、(作者の怠慢から) フルスペックの perl と 拡張子で CGI を見分けるタイプの
サーヴァ (foo.cgi と言う名前ならどこにあっても CGI として実行する) が必要に
なります。と言うことで、スクリプトを無変更で動かそうと思ったら、そのふたつが
必要になります。
にあは、IIS がどういったモードで動いているのか良く知らないのですが、少なくとも
Win32 で動いている perl は、「うぇぶ会議室」で使っているいくつかの関数が
インプリメントされていないため、どうしても修正が必要になります。
この辺の修正部分については、ちょうどタイミング良くZacKさんが「Win95+Fnordに
入れてみました」と言う記事でレポートして下さっていますので参考になるかと思います。
# とは言え、ZacKさんは perl は初心者とかいってますが、プログラミングには
# 慣れた方の様なので、簡単に出来ているのだと思います。(^^;;
現在 npc.cgi の方は相当ポータビリティを上げたので、ほとんどの環境で問題なく
動いていると思いますが、「うぇぶ会議室」の方はポータブルにする作業には全然
取りかかっていないので (すいません。(^^;;) それなりの腕がないと色々上手く
行かない所もあるかと思います。(^^;;
# うーむ、そろそろポータブル化にも取りかからないといけないか。
>追伸 $forumroot = '/~install/forum'; # うぇぶ会議室のあるペーヂ
> は、どこのディレクトリから書けばよいのでしょう?
>
これは、「うぇぶ会議室」を導入するディレクトリの URL 記法ですね。
[RE]
Subject: Re: NTにインストールしようと思うのですが…
From: くろ
<BJB55521@pcvan.or.jp>
Date: 1996/09/25 13:34:43
Reference: mesh.forum/00273
9月25日に、にあさんは書きました。
>perl と言うのはテキスト処理に優れたスクリプト言語でして、そのため Web の
>CGI などでは、わざわざ C 等でプログラムを書かずに perl のスクリプトを使うのが
>一般的です。この「うぇぶ会議室」も全て perl 言語で書かれています。そのため、
>スクリプトを処理するための perl インタプリタが必要になります。
やはりperlの勉強しようかな…。
>現在 npc.cgi の方は相当ポータビリティを上げたので、ほとんどの環境で問題なく
>動いていると思いますが、「うぇぶ会議室」の方はポータブルにする作業には全然
>取りかかっていないので (すいません。(^^;;) それなりの腕がないと色々上手く
>行かない所もあるかと思います。(^^;;
>
># うーむ、そろそろポータブル化にも取りかからないといけないか。
ぜひ、お願いしたいなぁ…。でも、にあさんはお忙しそうだし…。
気長に待ちます…。
PS.
私は仕事の合間(!)にしかこういうことができないので、今はあまり時間を
かけることはできません。
フォローを頂いてとても参考になりました。すぐにNTで動かせるようには
できないかも知れませんが、perlも勉強してそのうち必ず動かしてみせます。
(にあさんのポータブル化の方が早いかも知れませんが…)
うまく動くようになったら(また時間がとれていろいろ試し始めたら)、
投稿したいと思っています。
なんかお騒がせしちゃってすみません。
[NEW]
Subject: 動きました!!
From: こん
<y_konisi@rd.aisin.co.jp>
Date: 1996/09/25 12:59:38
以前より、色々ご迷惑をおかけしていた こん です。
昨日ようやく動かす事に成功しました (^o^)/
有り難うございます。
結局、CERNでは動かせずにApacheで試したらうまくいきそうだったので
そのままサーバーを変更してしまいました。
で動いた環境は、
FreeBSD(98) 2.0.5 R
perl4.0
Apache 1.1.1
です。
ただこの環境では、キャンセルコードの桁数が13桁ではなく28桁に
なってしまったのでスクリプトの中の桁数指定らしき所を28に直して
しまいました。
残念ながらFW内なのでリンクして頂く事が出来ませんが、
このような素晴らしいスクリプトを提供して下さったにあさん
に感謝しております。
有り難うございます、今後とも宜しくお願いしますm(._.)m
[RE]
Subject: FreeBSDでのcrypt出力の文字数
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/25 18:31:33
Reference: mesh.forum/00274
9月25日に、こんさんは書きました。
>結局、CERNでは動かせずにApacheで試したらうまくいきそうだったので
>そのままサーバーを変更してしまいました。
>
あらら。(^^;;
> FreeBSD(98) 2.0.5 R
> perl4.0
> Apache 1.1.1
>
>ただこの環境では、キャンセルコードの桁数が13桁ではなく28桁に
>なってしまったのでスクリプトの中の桁数指定らしき所を28に直して
>しまいました。
>
あら、crypt出力は13文字と決まったわけじゃ無いんですね。(^^ゞ
これはとんだ所で無知をさらしてしまいました。(^^;;;
では、この辺の部分は、みな可変長に書き換えなくてはいけませんね。
Ver.1.4のリリース版では直しておきます。
[NEW]
Subject: Netscapeのキャシュ
From: Yuji
<yueno@ix.netcom.com>
Date: 1996/09/25 14:48:31
はじめまして,
うぇぶ会議室が気に入ったんで私のホームページにも入れてみたのですが,
なぜかNetscapeで投稿すると,一覧表示のところに新規の題名が出てこな
いんです.このときNetscapeのDiskキャシュをクリヤーすると,表示され
ます.またMS-IEでは問題無いんです.
なんでなんでしょう.ご教授お願いいたします.
[RE]
Subject: Re: Netscapeのキャシュ
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/25 18:46:50
Reference: mesh.forum/00276
9月25日に、Yujiさんは書きました。
>なぜかNetscapeで投稿すると,一覧表示のところに新規の題名が出てこな
>いんです.このときNetscapeのDiskキャシュをクリヤーすると,表示され
>ます.またMS-IEでは問題無いんです.
>
CGIで生成するペーヂのExpires(無効になるまでの秒数)は、site.plの$expires変数への
設定で決まりますので、この秒数経たないうちに同じペーヂに飛んでもcacheの内容が
使われます。つまり記事一覧が表示されてから間もないうちに、もう一度一覧を読む場合
(例えば短いテスト記事を書いた時) にはキャッシュの内容が表示され、新規の題名は
出ないのが正しい動作です。フレームのリロードを行なえば表示されます。
それに対して、MSIEでは必ず表示されると言うことは、JavaScriptでWindow.open()した
場合には、通常のリンクとは違って必ずリロードされると言うことが推測されます。
どちらかというと、こちらの動作の方が解せないですね。(^^)
もっとも、この記事一覧の読み直しの場合は必ずリロードになる方が望ましいですから、
スクリプトの方を書き換えるべきでしょうね。(^^;;
とは言っても、にあは JavaScript に関してはほとんど無知なので、必ずリロードする
ための方法が分かりません。(^^;;; 誰か教えて〜 > ALL
[NEW]
Subject: 起動に成功しました
From: nary
<nary@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/26 17:20:32
2日程かかってようやく起動できました。
文字化けに苦しみましたが、今は順調です。
ありがとうございます。
本当に感謝しています。
思えば、使っていたアクセスカウンターが突如動作しなくなって、右往左往したあげく
にあさんのカウンターを高ちゃんさんのページを参考にして移植したのがきっかけでした。
その後調子に乗って会議室にも手を出したんですが、苦労の末うまく動作しました。
わたしはいつも EUCで転送していたんですが、S-JISじゃないとまずかったんですね。
気が付くのに時間がかかりました。
ですが、おかげで会議室も盛況のようです。
わたしのページは「新世紀エヴァンゲリオン」というアニメのパロディーで小説を公開しています。
興味のある方はお越しください。
日にアクセスが1000件を越えるその方面には有名なページです。
にあさんのスクリプトとそれをフリーで公開する姿勢に深く感銘しました。
心から感謝です。
久しぶりに meshユーザーでよかったと実感しました。
それでは、また。
[RE]
Subject: Re: 起動に成功しました
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/26 19:49:15
Reference: mesh.forum/00279
9月26日に、naryさんは書きました。
>2日程かかってようやく起動できました。
>文字化けに苦しみましたが、今は順調です。
>
おめでとうございます。
# なんか、ここに来て急に新規会議室が増えている気がする。(^^)
>わたしのページは「新世紀エヴァンゲリオン」というアニメのパロディーで小説を公開しています。
>興味のある方はお越しください。
>日にアクセスが1000件を越えるその方面には有名なページです。
>
いきなり初日から40以上(まだ増えるか)の投稿ですか!凄いですね。(^^)
# あたしは EVA 見てなかったからな〜
# いや、なに、元来天の邪鬼だから、みんなが見てると意地でも見ないぞって。(^^;;;
>にあさんのスクリプトとそれをフリーで公開する姿勢に深く感銘しました。
>
元々、Unixはフリーウェアで育ってきた文化だと思っていますし、毎日その恩恵にも
浴しているわけで、まぁ、口幅ったい言い方ですが、幾許かでもそこに還元できればと。
あ、それから、naryさんの所、contents.cgi は新しくしてあるのですが、forum.pl が
古いままなので [Date mode]/[Thread mode] 変更のアイコンが出て無いようですね。
アイコン自体も転送されて無いですし。
[RE]
Subject: Re: 起動に成功しました
From: nary
<nary@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/29 14:52:31
Reference: mesh.forum/00280
9月26日に、にあさんは書きました。
お返事が遅れて申し訳ありません。
>いきなり初日から40以上(まだ増えるか)の投稿ですか!凄いですね。(^^)
># あたしは EVA 見てなかったからな〜
># いや、なに、元来天の邪鬼だから、みんなが見てると意地でも見ないぞって。(^^;;;
そうおっしゃらずに、一度ご覧になってください。
おもしろさは保証します。
でも、ここでは関係ない話でしたね。
>あ、それから、naryさんの所、contents.cgi は新しくしてあるのですが、forum.pl が
>古いままなので [Date mode]/[Thread mode] 変更のアイコンが出て無いようですね。
>アイコン自体も転送されて無いですし。
はい、早速修正させていただきました。
ありがとうございました。
[NEW]
Subject: キャンセルした記事は
From: こういち
<koda@mxk.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/28 11:31:48
こんばんは!こういちです。
うぇぶ会議室を使わせてもらって10日ほど
立ちましたが、おおむね好評で1日に5件以上の
書き込みがあります。どうもありがとうございます。
ところで、投稿者によりキャンセルした筈の
記事がクリックするとまだ見れてしまうのですが
これは、どうすればみれなくすることができるのでしょうか?
こういち
kodama@wriron1.s.kanazawa-u.ac.jp
[RE]
Subject: Re: キャンセルした記事は
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/28 13:40:01
Reference: mesh.forum/00281
9月28日に、こういちさんは書きました。
>ところで、投稿者によりキャンセルした筈の
>記事がクリックするとまだ見れてしまうのですが
>これは、どうすればみれなくすることができるのでしょうか?
>
これは、まじんさんが書いて下さった「うぇぶ会議室FAQ」にもあるのですが
単にブラウザのキャッシュに残っているだけで、実際にはなくなっています。
リロードすれは「キャンセルされました」画面が出ます。
もしも、記事一覧の所から「投稿者によるキャンセル」の様な表示を除きたい時は
site.pl の $suppress 変数で、0 の代わりに 1 を入れて下さい。
[RE]
Subject: Re: キャンセルした記事は
From: こういち
<koda@mxk.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/29 05:11:19
Reference: mesh.forum/00282
こんばんは!こういちです。
9月28日に、にあさんは書きました。
>もしも、記事一覧の所から「投稿者によるキャンセル」の様な表示を除きたい時は
>site.pl の $suppress 変数で、0 の代わりに 1 を入れて下さい。
どうもありがとうございます。原因がわかりました!
ちょっと不勉強だったみたいです。
では!
こういち(kodama@wriron1.s.kanazawa-u.ac.jp)
[NEW]
Subject: うぇぶ会議室V1.4を登録しました
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/29 00:33:25
うぇぶ会議室V1.4を登録しました。
tar+gzアーカイヴの forum-1.4.tar.gz と、自己解凍CGIの forumset.14 で供給します。
V1.3からの変更点は、
・ソーティングのモードをスレッドモードと日付順の間で切り替えることが出来る様になった。
・本文中でHTML構文を使わない場合は、自動クォートモードを選ぶことが出来る様になった。
・個人情報をCookieとして記録させない事が出来る様になった。
・perl4でも正常動作出来る様になった。
・crypt結果が13文字でなくても正常動作出来る様になった。
・会議室の名称をTITLEに入れる様になった。
・その他、バグフィックス。
です。
会議室の名称は、site.pl で $forumtitle と言う変数に設定するようになっています。
V1.3以降で変更のあったファイルは以下の通りです。
ftp> dir
-rw----r-- 31 nir 299 May 15 08:20 CancelPoster.html
-rw----r-- 13 nir 329 May 15 08:20 CancelSystem.html
-rw----r-- 1 nir 1588 Jul 19 22:28 Preface.html
-rwx---r-x 2 nir 9366 Sep 28 23:30 article.cgi
-rwx---r-x 2 nir 1630 Sep 28 23:30 cancel.cgi
-rwx---r-x 2 nir 2291 Sep 28 23:30 cancelarticle.cgi
-rwx---r-x 2 nir 2340 Sep 28 23:30 changepass.cgi
-rwx---r-x 2 nir 5938 Sep 28 23:30 contents.cgi
-rw----r-- 1 nir 8090 Sep 28 23:30 forum.pl
-rw----r-- 2 nir 3157 Sep 28 23:30 http.pl
drwx-----x 2 nir 512 Sep 24 23:44 icons
-rwx---r-x 1 nir 1566 Sep 28 23:45 index.cgi
-rw----r-- 1 nir 2083 Sep 28 23:41 index.html
-rw----r-- 1 nir 8990 May 15 08:21 jcode.pl
-rwx---r-x 2 nir 1188 Sep 28 23:30 menu.cgi
-rw----r-- 1 nir 684 Sep 28 23:45 site.pl
ftp> dir icons
-rw----r-- 1 nir 144 Jun 5 20:03 bot.gif
-rw----r-- 1 nir 155 May 15 08:20 cancel.gif
-rw----r-- 1 nir 146 Sep 24 23:44 date.gif
-rw----r-- 1 nir 149 May 15 08:20 follow.gif
-rw----r-- 1 nir 147 Sep 24 23:44 help.gif
-rw----r-- 1 nir 145 May 30 23:39 menu.gif
-rw----r-- 1 nir 146 May 15 08:20 new.gif
-rw----r-- 1 nir 150 Jun 5 20:03 next.gif
-rw----r-- 1 nir 147 Jun 5 20:03 prev.gif
-rw----r-- 1 nir 147 May 15 08:20 text.gif
-rw----r-- 1 nir 153 Sep 24 23:44 thread.gif
-rw----r-- 1 nir 143 Jun 5 20:03 top.gif
-rw----r-- 1 nir 148 Jun 5 20:03 wide.gif
[RE]
Subject: Re: うぇぶ会議室V1.4を登録しました
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/09/29 09:51:25
Reference: mesh.forum/00283
9月29日に、にあさんは書きました。
>-rw----r-- 1 nir 147 Sep 24 23:44 help.gif
むむ、これって何なんでしょ:-)
[RE]
Subject: Re: うぇぶ会議室V1.4を登録しました
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/29 19:35:09
Reference: mesh.forum/00285
9月29日に、Yasu.Fさんは書きました。
>>-rw----r-- 1 nir 147 Sep 24 23:44 help.gif
>
>むむ、これって何なんでしょ:-)
>
ハハハ、ばれましたか (って見りゃ分かるか)
つまりは、ヘルプウィンドゥを出す機能を作るはずだったのに、ヘルプファイル
(オンラインマニュアル) の方が、V1.4に間に合わなかったと言うことを意味して
いるわけですね。(^^;;
[NEW]
Subject: リムネットに設置中です。
From: まるくま
<tanaka@t3.rim.or.jp>
Date: 1996/09/30 03:07:40
にあさん、はじめまして。どうもお世話になります。
最近、うぇぶ会議室を目にすることが多くて、わたしも自分のホ
ームページに設置したくなりました。なんせ機能が充実してますので。
で、バージョン1.4をダウンロードさせていただきました。
私の使っているのはリムネットの東京第3ドメインです。
Perlのバージョンを調べると、4.***(失念)でした。
で、さっそくtarファイルをダウンロードして、自宅のMacで解凍、
ファイルの変更、設定等を済ませたのち、Fetchでリムに転送し、
それぞれのファイルのパーミッションを設定しました。
で、いざindex.cgiにアクセスしてみると、contents.cgiに500サーバー
エラーが出ています。で、ローカルで、MacPerlを使ってcontents.cgi
を走らせてみると、どうやら45,46行目に問題があるようだったので、
以下のように書き換えました。
45行目:$reload_menu = "<A HREF=\"menu.cgi\"\nTARGET=\"menu\">
${MENUICON}会議室選択</A> " unless ($info);
46行目:$new_menu = "<A HREF=\"article.cgi?room=$room\"\nTARGET=
\"article\">${NEWICON}新規記事投稿</A> ";
で、再びリムに転送しアクセスすると、サーバーエラーが消えました。
で、発言テストをしようと、新規発言のところをクリックすると、
こんどはarticle.cgiに500サーバーエラー。
ふたたびMacPerlでチェックしてみると、次のように表示されました。
# syntax error, next 2 tokens "http'http_quote("
File 'Macintosh HD:Desktop Folder:forum:article.cgi'; Line 163
# Execution of Macintosh HD:Desktop Folder:forum:article.cgi
aborted due to compilation errors.
どうやら163行目が問題のようなんですが、どうすればいいのか全く
わからないので、仕方なくうぇぶ会議室のバージョン1.3のarticle.cgi
と差し替えてみたところ、発言も出来るようになりました。
が、当然ながら、個人情報を忘れることが出来ません。
どうすればいいでしょうか。
http://www.t3.rim.or.jp/~tanaka/forum/index.cgi
に設置しています。
ちなみにMacPerlはVersion 4.1.8 Patchlevel 36 と書かれています。
お忙しいとは思いますが、アドバイスがいただけるとありがたいです。
あと、要望なんですが、発言するときにタイトルを全角20字分に限定
すると言うことは出来ないでしょうか。あまり長いタイトルが付くとか
えって見づらくなるので、タイトルが20字を越えた場合は、20字分
だけを表示するように出来ればありがたいのですが。いかがでしょうか。
以上、お願いばかりで申し訳ありませんが。
[RE]
Subject: バグってますね (;_;)
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/30 04:27:41
Reference: mesh.forum/00288
9月30日に、まるくまさんは書きました。
>で、いざindex.cgiにアクセスしてみると、contents.cgiに500サーバー
>エラーが出ています。で、ローカルで、MacPerlを使ってcontents.cgi
>を走らせてみると、どうやら45,46行目に問題があるようだったので、
>以下のように書き換えました。
>
>(中略)
>
># syntax error, next 2 tokens "http'http_quote("
>File 'Macintosh HD:Desktop Folder:forum:article.cgi'; Line 163
># Execution of Macintosh HD:Desktop Folder:forum:article.cgi
>aborted due to compilation errors.
>
だぁー、いきなりバグってますね。
perl4でのチェックをしてないのがバレてしまいました。(^^;;
この、article.cgi と contents.cgi に差し替えて下さい。
# また関数あたまの & 忘れと、qq() 構文での同一記号のネスト。
# ポカミスです。進歩がないですね。(^^;;
>あと、要望なんですが、発言するときにタイトルを全角20字分に限定
>すると言うことは出来ないでしょうか。あまり長いタイトルが付くとか
>えって見づらくなるので、タイトルが20字を越えた場合は、20字分
>だけを表示するように出来ればありがたいのですが。いかがでしょうか。
>
そうですね、長くなっても単にしっぽが表示されなくなるだけで、文字数制限した時と
変わらないと思いますが、そう言うことでは無い??
[RE]
Subject: 無事動きました。
From: まるくま
<tanaka@t3.rim.or.jp>
Date: 1996/09/30 23:03:03
Reference: mesh.forum/00289
9月30日に、にあさんは書きました。
>だぁー、いきなりバグってますね。
>perl4でのチェックをしてないのがバレてしまいました。(^^;;
>
>この、article.cgiと contents.cgiに差し替えて下さい。
ありがとうございます。無事動きました。
あと、スクリプトの中で、相対パスを./jcode.plなどと指定してますが、
どうしてこのような書き方をしているのでしょうか。./ は無くても大丈夫
ですよね。
>>あと、要望なんですが、発言するときにタイトルを全角20字分に限定
>>すると言うことは出来ないでしょうか。あまり長いタイトルが付くとか
>>えって見づらくなるので、タイトルが20字を越えた場合は、20字分
>>だけを表示するように出来ればありがたいのですが。いかがでしょうか。
>>
>そうですね、長くなっても単にしっぽが表示されなくなるだけで、文字数制限した時と
>変わらないと思いますが、そう言うことでは無い??
それもそうですね。ただ、長いタイトルだと、小さいモニターで見たときに横スクロール
バーが出てしまうので、余計画面が狭くなってしまうなぁと思ったもので。
[RE]
Subject: Re: 無事動きました。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/01 00:50:40
Reference: mesh.forum/00294
9月30日に、まるくまさんは書きました。
>あと、スクリプトの中で、相対パスを./jcode.plなどと指定してますが、
>どうしてこのような書き方をしているのでしょうか。./ は無くても大丈夫
>ですよね。
>
require "./foobar.pl" の場合はその通りですね。(^^;;
たぶん、カレントディレクトリに置いてあることを強調したかったんだと
思いますが (良く覚えていない) 意味無しですね。
URL が ./hogehoge.cgi になっていたりするのは、確か、古い Mosaic でも
誤動作しない様にするためだったと思います。
[NEW]
Subject: 今までの発言を一括で見る方法はありますか
From: nary
<nary@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/30 10:01:48
にあさん,こんにちは。
お世話になっております。
naryです。
表題の件なんですが、利用者の方からメールがありまして、
今までの記事を一括で見る方法はありますでしょうか。
現状ですと、会議室一覧から各記事をクリックして表示させていますが、電話線経由の方ですと
これが結構な負担になるようでして、一覧できないか、と要望がありました。
実際には、日付か件数で範囲指定して、それに含まれる記事を一つのHTMLにまとめる機能はありますか。
すいません、調べたつもりではあるんですが、見つかりませんでした。
ないのであれば、そのうちで結構ですから機能に加えていただけないでしょうか。
厚かましくも、ご無理なお願いで申し訳ありませんが、ご要望として書かせていただきました。
[RE]
Subject: 一括読み/アーカイヴ機能について
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/30 12:19:18
Reference: mesh.forum/00290
9月30日に、naryさんは書きました。
>今までの記事を一括で見る方法はありますでしょうか。
>
何と言うか... これは、皆さんからの要望としてあがってはいるにもかかわらず、
未だ導入されていない機能でして... ハハハ (と笑ってごまかす)
確かにこの頃、記事数が 3桁になっている会議室が増えてきてますし、そろそろ
導入の潮時ですか。
一度、アーカイヴ機能を書き始めたんですが、小さな記事をパソコン上に展開すると、
スラッグ (クラスタの未使用部分) だらけになってしまって無駄なのでどうした物かと
思っていたのですが...
>実際には、日付か件数で範囲指定して、それに含まれる記事を一つのHTMLにまとめる機能はありますか。
>
なるほど、一つの文書にまとめてしまえば良いのですね。(^^)
こういう、まとめ記事をオンラインで読めるような機能を付けておけば、
電話回線からの人は、いったん電話を切ってゆっくり読んでから、また
つなげれば良いわけですね。必要なら、それをアーカイヴした物を別に
用意出来る様にすれば、全体の機能がすんなりまとまりますね。(^^)
ただし、まとめ記事には、それなりのリスクも伴います。
「うぇぶ会議室」が一つの記事を一つのHTMLとしているのは、ある一つの記事中の
HTML構文のミスを記事中に局在化させ、それが他の記事に波及して全体が崩れるのを
防ぐ、と言う意味あいが強いです。これは、HTMLを記事中に書ける事によって発生する
問題点を極力減らすと言うことです。
そのため、まとめ記事を出すようにした場合は、管理者がきちんと監視している必要が
生じてきますね。と言っても、普通の個別記事は読めるわけですから、「気が付いたら
直す」程度で良いとは思いますが。
この方向でオフライン読み/アーカイヴ機能を考えてみたいと思います。
# ちょっと忙しいので遅れると思います。(^^;;;
# その間に、上手いアイデアが出たらどんどん書き込んで下さい。> ALL
[NEW]
Subject: 月別発言数集計
From: こういち
<koda@mxk.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/30 13:10:31
こんにちは!こういちです。
記事のアーカイブ機能とあわせて欲しい機能が
ありまして、それは月別発言集計です。
1カ月に誰が何発言したのか、とか文字数はいくつかっていうのを
まとめるものです。
こんなの欲しいのは僕だけかな?
まぁ記事のアーカイブ機能が出来ればそこからは
手動でHYPERCARDかなにかつかってまとめればいいんですけどね。
そういえば、CONENTSというファイルは月別に
生成することってできます?
なんかいろいろ書きましたが、すいません。
こういち(KGH06762@niftyserve.or.jp)
[RE]
Subject: Re: 月別発言数集計
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/01 00:35:43
Reference: mesh.forum/00292
9月30日に、こういちさんは書きました。
>記事のアーカイブ機能とあわせて欲しい機能が
>ありまして、それは月別発言集計です。
>1カ月に誰が何発言したのか、とか文字数はいくつかっていうのを
>まとめるものです。
>
なるほど、記事の統計を取って発表したりするわけですね。面白いかも。(^^)
ただ、これは on the fly で生成する物では無いでしょうから、アーカイヴや
記事の一括削除などと同じく、別に供給するユーティリティ中の一機能と言う
位置づけになりますね。ユーティリティは管理者だけが実行できるように
パスワード認証した CGI で書けば良いのかな? ここの1号機専用ペーヂの
様にパスワードを継承すると面倒だから、記事のキャンセルの様に毎回入力する
タイプで良いですよね?
>そういえば、CONENTSというファイルは月別に
>生成することってできます?
>
うーん、出来ないことも無いでしょうが、あまり分ける意義を見いだせないですね。
処理が複雑になって不安定要素が増すだけなような気がする。(^^;;
[RE]
Subject: Re: 月別発言数集計
From: こういち
<koda@mxk.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/01 00:47:45
Reference: mesh.forum/00295
こんばんは!こういちです。
10月1日に、にあさんは書きました。
>なるほど、記事の統計を取って発表したりするわけですね。面白いかも。(^^)
そうです!NiftyのPatioとかHomePartyなんかで
よくやってる発言ランキングみたいなのです。
NIFTYに出入りしてるとやっぱりこういったことも
してみたいですし、それに今僕の開いてる「うぇぶ会議室」は
NIFTYの延長みたいな感じで運営してますんで・・・。
>様にパスワードを継承すると面倒だから、記事のキャンセルの様に毎回入力する
>タイプで良いですよね?
そうですね。(と相づちをうったものの半分位しか
理解していないかも・・・)
>うーん、出来ないことも無いでしょうが、あまり分ける意義を見いだせないですね。
>処理が複雑になって不安定要素が増すだけなような気がする。(^^;;
やはり、そうですか・・・。うえの発言集計が
難しそうだったら、全部CONTENTSに発言文字数とかも記録させといて
最終的にエクセルか何かで集計すればいいかなぁ・・・
と思っただけなんですけど・・・。
それでは!
[NEW]
Subject: 導入したいなぁ
From: こじろぉ
<tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/09/30 13:12:41
以前にアクセスカウンタをWindowsNT用にしていただいた時の
張本人ですが(^^;
今度はわたしもNTに会議室もつけたいんですが、
アーカイブのZIP版もしくはLZH版を公開していただけないでしょうか?
(tarとかよくわからないので・・・)
perl5はただいま勉強中です。
NTでNetscapeCommerceServerを使っています。
NTに導入されてる方が出てきてるようなので参考になります。
導入が成功すれば、インターネットに公開する会議室にしたいですので
ご指導のほうもよろしくお願いします(ずうずうしい?)
[RE]
Subject: Re: 導入したいなぁ
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/01 00:42:12
Reference: mesh.forum/00293
9月30日に、こじろぉさんは書きました。
>今度はわたしもNTに会議室もつけたいんですが、
>アーカイブのZIP版もしくはLZH版を公開していただけないでしょうか?
>
npc.cgiと違って、「うぇぶ会議室」のスクリプトは Long file name に
なってしまっているので、MS-DOS版では扱えないですね。Win32版の
ZIP や LHA なら扱えますが、そもそも WinZIP が tar+gz を扱えるので
あまり必要性が無い様な... (^^;;
[RE]
Subject: Re: 導入したいなぁ
From: こじろぉ
<tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/01 11:21:57
Reference: mesh.forum/00296
10月1日に、にあさんは書きました。
>npc.cgiと違って、「うぇぶ会議室」のスクリプトは Long file name に
>なってしまっているので、MS-DOS版では扱えないですね。Win32版の
>ZIP や LHA なら扱えますが、そもそも WinZIP が tar+gz を扱えるので
>あまり必要性が無い様な... (^^;;
え???そうなんですか?!(^^;;;;;しまった
WinZIPかぁ・・・
普段95上でフリーのアーカイバばっかり使ってるので
シェアのWinZIPは持ってませんでした。
さっそくやってみますぅ(^^)/
ありがとうございました。
以上100記事(キャンセル分を含む)
ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998