うぇぶ会議室の部屋一括表示
[表示範囲:301〜400][スレッドモード]


[NEW] Subject: おや???解らない
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/01 17:00:40

やっとtar.gzipが解凍できたので(^^;
さっそく「うぇぶ会議室」をセットアップしてみました。

環境は、
・WindowsNTserver3.51
・MicrosoftIIS1.0
・Perl5forWIN32

なんですが、ちょこちょこと修正しなければ動きませんでした。

・CGIの呼び出しには「index.cgi?」と「?」を付けないと
 Perlのソースが表示されてしまう。(これはサーバの
 設定で直るのかな???)
・上記に伴い、各CGIの「〜.cgi」の呼び出し部分に「?」を
 追加した。
・「#!/usr/bin/」の行の意味が分からなかったが
 「/perl5/bin/」って指定したら動いたので修正。(^^;

これでなんとか動いたのですが(^^;
今度は「キャンセル処理」がうまく出来ません。
キャンセルしたら「BadArticle」になってしまいます。

以前の投稿であった「NTでは使えないPerlの命令」が
原因なのでしょうか???
上記以外特に何も変更していないのですが・・・
どこを変更すればいいのでしょうか???

助けてくださ〜い


[RE] Subject: Re: おや???解らない
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/01 18:12:56
Reference: mesh.forum/00301

10月1日に、こじろぉさんは書きました。

>環境は、
>・WindowsNTserver3.51
>・MicrosoftIIS1.0
>・Perl5forWIN32
>
>なんですが、ちょこちょこと修正しなければ動きませんでした。
>
>・CGIの呼び出しには「index.cgi?」と「?」を付けないと
> Perlのソースが表示されてしまう。(これはサーバの
> 設定で直るのかな???)
>
にあは IIS の事はちっとも分からないのですが、これは相当怪しい動作ですね。(^^;;
# どなたか IIS を使っていらっしゃる方が居た様に思うんですけど、
# これはどうなんでしょうか? > ユーザの方

>キャンセルしたら「BadArticle」になってしまいます。
>
これは、おそらく、パラメータが完全に渡っていないで、記事番号が不正になって
しまったんだと推測しますが、どうなんでしょう? たぶん上の修正が原因だとは
思いますが、良く分かりません。

一度簡単な CGI でパラメータ受け渡しの動作確認をしてみると良いかも知れません。


[RE] Subject: Re: おや???解らない
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/02 17:47:21
Reference: mesh.forum/00302

10月1日に、にあさんは書きました。

>>・CGIの呼び出しには「index.cgi?」と「?」を付けないと
>> Perlのソースが表示されてしまう。(これはサーバの
>> 設定で直るのかな???)
>にあは IIS の事はちっとも分からないのですが、これは相当怪しい動作ですね。(^^;;

やっぱり「相当」怪しいですか・・・(^^;;;
IISも2.0になればかなり機能改善がされるようなんですが
(詳しくは知りませんが)

># どなたか IIS を使っていらっしゃる方が居た様に思うんですけど、
># これはどうなんでしょうか? > ユーザの方

どなたか教えて下さい〜m(__)m

>>キャンセルしたら「BadArticle」になってしまいます。
>これは、おそらく、パラメータが完全に渡っていないで、記事番号が不正になって
>しまったんだと推測しますが、どうなんでしょう? たぶん上の修正が原因だとは
>思いますが、良く分かりません。
>一度簡単な CGI でパラメータ受け渡しの動作確認をしてみると良いかも知れません。

CGIへのパラメータの受け渡しは大丈夫だと思うんですけど
(同サーバ上でPerlを使ったCGIにPOSTもGETもいけてます)

ところで掲示板のメッセージデータに付いてるキャンセルコードって
何か暗号化されてるんですか?
エディタで見てみたら設定したのと全然違うようなんですが・・・

う〜ん・・・困った。


[RE] Subject: Re: おや???解らない
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/10/02 18:48:34
Reference: mesh.forum/00304

10月2日に、こじろぉさんは書きました。

>10月1日に、にあさんは書きました。
>
>>>・CGIの呼び出しには「index.cgi?」と「?」を付けないと
>>> Perlのソースが表示されてしまう。(これはサーバの
>>> 設定で直るのかな???)
>>にあは IIS の事はちっとも分からないのですが、これは相当怪しい動作ですね。(^^;;
>
>やっぱり「相当」怪しいですか・・・(^^;;;
>IISも2.0になればかなり機能改善がされるようなんですが
>(詳しくは知りませんが)
>
>># どなたか IIS を使っていらっしゃる方が居た様に思うんですけど、
>># これはどうなんでしょうか? > ユーザの方
>
>どなたか教えて下さい〜m(__)m

ん〜、うちではIIS使ってますが(1号機のほう)
PerlIIS.dllをまだ入れていないのでほとんど試してません^^;
Perl32を無理矢理動かしてはいますが、IISがどうも挙動不審なのは確かなようです…

# HTTP/1.0 404 オブジェクトが見つかりません とかゆーステータス(しかもMS漢字)返すんだもんなぁ(--;;>IIS
# Directory Index表示させると Server: Mini-Proxy/1.0 だし...

ただ ? をつけないとソースが表示されるとかの現象は出ていないようです。
http://host/cgi-bin/foo.pl と http://host/cgi-bin/foo.pl? は同じ結果になるように見えます。

>ところで掲示板のメッセージデータに付いてるキャンセルコードって
>何か暗号化されてるんですか?
>エディタで見てみたら設定したのと全然違うようなんですが・・・

crypt() という関数で暗号化されています。
ちなみにPerl32にはcrypt()が実装されていませんでした(;_;)

# そういえば *.plとか*.plxじゃなくて*.cgiで通るんですか?


[RE] Subject: Re: おや???解らない
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/02 20:36:04
Reference: mesh.forum/00305

10月2日に、Yasu.Fさんは書きました。

>PerlIIS.dllをまだ入れていないのでほとんど試してません^^;
>Perl32を無理矢理動かしてはいますが、IISがどうも挙動不審なのは確かなようです…

PERLIIS.DLL???
これはPerl5forWIN32に入ってるのでしょうか???(^^;
PerlのIISへの組み込みは「SETUP.BAT」を動かしてから
レジストリエディタで「.CGI」なら「PERL.EXE %」となるように
設定したんですけど・・・

>ただ ? をつけないとソースが表示されるとかの現象は出ていないようです。
>http://host/cgi-bin/foo.pl と http://host/cgi-bin/foo.pl? は同じ結果になるように見えます。

おや?やっぱりなにか間違ってるのかなぁ(^^;

>>ところで掲示板のメッセージデータに付いてるキャンセルコードって
>>何か暗号化されてるんですか?
>>エディタで見てみたら設定したのと全然違うようなんですが・・・
>crypt() という関数で暗号化されています。
>ちなみにPerl32にはcrypt()が実装されていませんでした(;_;)

げげ・・・実装されてないということは
暗号化出来ないわけですね?
(でも暗号化されているように見えるんだけどなぁ)
この辺が原因かな???

># そういえば *.plとか*.plxじゃなくて*.cgiで通るんですか?

上記の様にレジストリを変更すれば大丈夫です。

謎は深まるばかり・・・


[RE] Subject: Re: おや???解らない
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/04 12:01:28
Reference: mesh.forum/00307

10月2日に、こじろぉさんは書きました。

>>>ところで掲示板のメッセージデータに付いてるキャンセルコードって
>>>何か暗号化されてるんですか?
>>>エディタで見てみたら設定したのと全然違うようなんですが・・・
>>crypt() という関数で暗号化されています。
>>ちなみにPerl32にはcrypt()が実装されていませんでした(;_;)
>
>げげ・・・実装されてないということは
>暗号化出来ないわけですね?
>(でも暗号化されているように見えるんだけどなぁ)
>
手元の Perl5 for Win32 (build_107) でも crypt() が無いので、変だなぁ?と
思っていたのですが、build_110 をインストールしたら入っていました。
なんでも build_108 以降で実装され、build_110 で Unix のものと同じ結果を
返す様になった模様です。

ちなみに、キャンセルコードに crypt() かけているのは、contents ファイルを
読まれても平気なようにです。

# crypt() の逆演算には非常に時間がかかる (高速のワークステーションを
# 数百台並列実行して数週間) そうなので、通常の用途では十分な安全性が
# あります。もちろん辞書にある単語なんかを使っていたら、瞬間に解かれて
# しまいますが。(^^)

あと、crypt() が使われるのは、エラーが出ている大分先ですので、おそらく
関係ないでしょう。


[RE] Subject: バグfix版をV1.4aとして登録しました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/02 00:07:59
Reference: mesh.forum/00289

9月30日に、にあは書きました。

>だぁー、いきなりバグってますね。
>perl4でのチェックをしてないのがバレてしまいました。(^^;;
>
>この、article.cgicontents.cgi に差し替えて下さい。
>
この2つを差し替えた物を、V1.4aとして「ソフトウェア広場」に登録しました。
変更はこれだけですので、既にこの2つを差し替えてある方は入れ直す必要ありません。


[NEW] Subject: HaBI City Forum がOPENしました。
From: なつ <natsume@habi.or.jp>
Date: 1996/10/02 20:13:27

にあさん ありがとうございました。
無事に会議室をオープンすることが出来ました。
でも、既に新型が出ている。(^_^;)また仕事が増えそうな...
ところで、既存会議室案内に加えてくれると嬉しいです。

名称 「HaBI City Forum」 (ハビ シティ フォーラムと読みます)
URLは http://www.habi.or.jp/habi/forum/index.html です。
内容は   仮想都HaBIの中にあるコミュニティ広場です。浜松周辺の話題を扱った
         超ローカルネタが多いと思いますが、是非遊びに来て下さいませ。


[RE] Subject: 登録完了です。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/03 00:05:52
Reference: mesh.forum/00306

10月2日に、なつさんは書きました。

>ところで、既存会議室案内に加えてくれると嬉しいです。
>
>名称 「HaBI City Forum」 (ハビ シティ フォーラムと読みます)
>URLは http://www.habi.or.jp/habi/forum/index.html です。
>内容は   仮想都HaBIの中にあるコミュニティ広場です。浜松周辺の話題を扱った
>         超ローカルネタが多いと思いますが、是非遊びに来て下さいませ。
>
仮想都→仮想都市、ですよね? (^^)
登録完了しました。

「うぇぶ会議室リンク」は、皆さんの自己紹介による会議室案内ですので、 リンクに載せて欲しい方は、ここに書き込んでいただくか、直接にあまで メールをお願いします。(^^) > 会議室オーナの方 # この頃、新規会議室が増えているのは嬉しい限りですが、あまりリンクに登録して # 下さる方がいないので、ちょっと寂しい。(^^;;

[NEW] Subject: NTでの動き
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/04 11:58:35

NT&IISでの構成ですが、
勉強不足のせいでしょうが、やっぱり動きが変ですね。

ちょっと表に出したので見てみて下さい。
テストで作った会議室

やっぱりおかしいでしょ?(^^;;;;;

「?」付けないとソースも見えますし・・・

困ったなぁ・・・
誰か助けて下さい〜


[RE] Subject: ははあ、分かりました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/04 15:26:11
Reference: mesh.forum/00309

たぶん最初の行を変更した時だと思いますが、エディタで cancelarticle.cgi を
編集していますよね。この時の編集モードが、適当な長さで改行するモードだった
らしく、長い行の途中に "CRLF" が入っていますね。

普通は空白の所で改行していても問題ないのですが、たまたま、正規表現の中に
入っている空白の所でフォールドされて、正規表現の中に余計な "CRLF" が入って
しまったので、contents から記事番号などのデータを抽出できなくなっています。

と言うことで、"?" 問題とは別の原因でした。

10月4日に、こじろぉさんは書きました。

>「?」付けないとソースも見えますし・・・
>
こちらは何だか分かりませんね。

ただし、telnet で直接読み込むと、

$ telnet www.kyotec.co.jp 80
Trying...
Connected to xxx.kyotec.co.jp.
Escape character is '^]'.
GET /bbs/index.cgi HTTP/1.0

HTTP/1.0 406 受諾できないオブジェクトが見つかりました
Content-Type: text/html

となります。はてな?と思って、

$ telnet www.kyotec.co.jp 80
Trying...
Connected to xxx.kyotec.co.jp.
Escape character is '^]'.
GET /bbs/index.cgi HTTP/0.9

とすると、index.cgi の中身が出てきます。

GET /bbs/index.cgi? HTTP/1.0

だと、正常に処理した結果が出てきますね。

どうも、hogehoge.cgi の時の設定がおかしいことは確かなようですね。

# ま、CGI の中身が読めたので、cancelarticle.cgi のミスが分かったのではあるが。(^^)


[RE] Subject: パーミッションの設定のようですね
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/10/04 19:15:14
Reference: mesh.forum/00311

10月4日に、にあさんは書きました。

(略)
>ただし、telnet で直接読み込むと、
>
>$ telnet www.kyotec.co.jp 80
>Trying...
>Connected to xxx.kyotec.co.jp.
>Escape character is '^]'.
>GET /bbs/index.cgi HTTP/1.0
>
>HTTP/1.0 406 受諾できないオブジェクトが見つかりました
>Content-Type: text/html
>
>となります。はてな?と思って、
>
>$ telnet www.kyotec.co.jp 80
>Trying...
>Connected to xxx.kyotec.co.jp.
>Escape character is '^]'.
>GET /bbs/index.cgi HTTP/0.9
>
>とすると、index.cgi の中身が出てきます。
>
>GET /bbs/index.cgi? HTTP/1.0
>
>だと、正常に処理した結果が出てきますね。

ちょっと思いつくところがあって、実験してみました。

IISは、仮想ディレクトリ毎に読み取り/実行パーミッションをつけるように
なっているのですが(CERNの変形版のような感じ(?)ですね)、この2つの
パーミッションを同時につけることができるようになっているようです。

それで、この2つをチェックした仮想ディレクトリをつくって、こういうtest.plhttp://www/foo/test.pl
http://www/foo/test.pl?

とやると、、、見事に再現しました。telnetでも同じ結果になるようです。

# ただ、わたしの環境では何故かダウンロードに入ろうとしますが^^;

ということで、これは仕方ないようです(それが結論かいな...)


[RE] Subject: Re: パーミッションの設定のようですね
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/04 19:33:33
Reference: mesh.forum/00312

>IISは、仮想ディレクトリ毎に読み取り/実行パーミッションをつけるように
>なっているのですが(CERNの変形版のような感じ(?)ですね)、この2つの
>パーミッションを同時につけることができるようになっているようです。
>
>それで、この2つをチェックした仮想ディレクトリをつくって、こういうtest.plで
>
>http://www/foo/test.plhttp://www/foo/test.pl?
>
>とやると、、、見事に再現しました。telnetでも同じ結果になるようです。

そのとうりです。(仮想ディレクトリ)
でもYasu.Fさんの所でもIISなんですよね?
どうやったら大丈夫になったんですか???

あと、にあさんに指摘された「CRLF」の所を直したんですが
(どうもこのCGIを修正したときのエディタが悪かった様だ(^^;)
今度は

System Error!!
システムに致命的エラーが生じました。 原因 ('ファイルがアンリンクできません', "test/00012.html")

こんなメッセージがでたんですが、なんでしょう?
これが以前に話題になってた「ソフトリンク」とかなんでしょうか?
これをNTで回避するにはどうすればいいのでしょうか?

PS:テスト書き込みまでしていただいてありがとうございます>にあさん&Yasu.Fさん


[RE] Subject: 次々と問題が...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/04 20:55:11
Reference: mesh.forum/00313

10月4日に、こじろぉさんは書きました。

>今度は
>
>System Error!!
>システムに致命的エラーが生じました。 原因 ('ファイルがアンリンクできません', "test/00012.html")
>
>こんなメッセージがでたんですが、なんでしょう?
>これが以前に話題になってた「ソフトリンク」とかなんでしょうか?
>
うーん、これはおかしいですね。unlink() は利くはずです。unlink とは、
すなわち delete なので。

問題になるのは link() が無いことで、これはコピールーティンを書いて
置換するしかないでしょうね。その時には、unlink() しないで、直接
"$room/$mes.html" を書き込みモードで open() して、"$cancelfile" をコピーして
しまえばいいのですが、それとは別に、ここで unlink 出来ないのは変ですね。

# 記事をリードオンリーにしたのが原因かと思ったら、そもそも chmod() は
# Perl for Win32 には実装されていないのですね。うーむ、なんだろ...


[RE] Subject: Re: 次々と問題が...
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/04 21:47:59
Reference: mesh.forum/00315

10月4日に、にあさんは書きました。

>うーん、これはおかしいですね。unlink() は利くはずです。unlink とは、
>すなわち delete なので。

ふむふむ・・・

>問題になるのは link() が無いことで、これはコピールーティンを書いて
>置換するしかないでしょうね。その時には、unlink() しないで、直接
>"$room/$mes.html" を書き込みモードで open() して、"$cancelfile" をコピーして
>しまえばいいのですが、それとは別に、ここで unlink 出来ないのは変ですね。

すいません、、、、
だんだんPerlのコマンドを理解してないと理解できない話になってきました。(^^;

実験してみるとしたら、どこをどういう風に直して見ればいいでしょう??

># 記事をリードオンリーにしたのが原因かと思ったら、そもそも chmod() は
># Perl for Win32 には実装されていないのですね。うーむ、なんだろ...

たしかにNT上でファイルマネージャで見ると「書き込み禁止」属性に
なってますね。(^^;これもなにか原因???

ホント、泥沼だな(Perlを極めてないと)


[RE] Subject: Re: 次々と問題が...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/05 00:16:19
Reference: mesh.forum/00316

10月4日に、こじろぉさんは書きました。

>># 記事をリードオンリーにしたのが原因かと思ったら、そもそも chmod() は
>># Perl for Win32 には実装されていないのですね。うーむ、なんだろ...
>
>たしかにNT上でファイルマネージャで見ると「書き込み禁止」属性に
>なってますね。(^^;これもなにか原因???
>
おや?「書き込み禁止」なっていますか。と言うことは chmod() が有効なんですね。
# こじろぉさんのお使いの perl のヴァージョンは幾つですか? perl -v とすると
# 出てくるやつですが。

chmod() が有効なら話は簡単です。Unix ではファイルの削除はファイルのある
ディレクトリへの書き込み権限で制限されますが、DOS/Win ではファイル自身の
書き込み権限で制限されるため、記事の改変を防ぐためのパーミッション変更が
災いして、削除できなくなっているのです。

では、

unlink("$room/$mes.html") || &ErrorMsg('unlink', "$room/$mes.html");
link($cancelfile, "$room/$mes.html") || &ErrorMsg('link', "$room/$mes.html");

の部分を、

>>問題になるのは link() が無いことで、これはコピールーティンを書いて
>>置換するしかないでしょうね。その時には、unlink() しないで、直接
>>"$room/$mes.html" を書き込みモードで open() して、"$cancelfile" をコピーして
>>しまえばいい...

つまり、

chmod(0666, "$room/$mes.html");
open(CANCELFILE, "$cancelfile") || &ErrorMsg('missing', "$cancelfile");
open(MES, ">$room/$mes.html") || &ErrorMsg('write', "$room/$mes.html");
print MES <CANCELFILE>;
close(MES); close(CANCELFILE);
chmod(0444, "$room/$mes.html");

とでもすれば良いでしょう。
# 実行チェックしていないので注意。


[RE] Subject: Re: パーミッションの設定のようですね
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/04 20:43:45
Reference: mesh.forum/00312

10月4日に、Yasu.Fさんは書きました。

>IISは、仮想ディレクトリ毎に読み取り/実行パーミッションをつけるように
>なっているのですが(CERNの変形版のような感じ(?)ですね)、この2つの
>パーミッションを同時につけることができるようになっているようです。
>
ふーむ、それでは、CERN みたいに、.html のディレクトリと、.cgi のディレクトリを
切り分けて、CGI を一所に置けば変なことは起きなくなりますか?

もしそうなら、CERN サーヴァ対応すれば、それが流用できますね。(^^)

# ポーティングに関してもそろそろ潮時なのかなぁ (^^;;


[RE] Subject: Re: パーミッションの設定のようですね
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/07 11:31:36
Reference: mesh.forum/00314

10月4日に、にあさんは書きました。

>ふーむ、それでは、CERN みたいに、.html のディレクトリと、.cgi のディレクトリを
>切り分けて、CGI を一所に置けば変なことは起きなくなりますか?

今日実験してみたら、そのようです。
うぇぶ会議室を置いたディレクトリに「読みとり属性」と「実行属性」を
両方付けると「.CGI」まで読みとりの方が優先されるみたいですね。

で、読みとり属性をはずすと「?」を付けなくても動くようになるんですが
そうすると「preform.html」なんかが表示されなくなります。
(つまり直接HTMLの表示が出来ない)

やっぱり実行部と表示部をわけるしかなさそうですね(^^;

PS:Perl32のバージョンは5.001です。


[RE] Subject: Re: パーミッションの設定のようですね
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/07 20:18:06
Reference: mesh.forum/00320

10月7日に、こじろぉさんは書きました。

>>ふーむ、それでは、CERN みたいに、.html のディレクトリと、.cgi のディレクトリを
>>切り分けて、CGI を一所に置けば変なことは起きなくなりますか?
>
>今日実験してみたら、そのようです。
>
> (中略)
>
>やっぱり実行部と表示部をわけるしかなさそうですね(^^;
>
ふむふむ、それでしたら CERNサーヴァパッチが使えそうですね。
# って、まだ書いていないのだが。(^^;;

>PS:Perl32のバージョンは5.001です。
>
エーと、もうチョット細かい patch level とか、build の番号とかは
表示されてますでしょうか?

にあの手元の perl5.001m build 110 (96/08/13) には、chmod() はサポート
していない、って書いてあるので、こじろぉさんがお使いのヴァージョンは
こちらの系列とは違う物なのかな?と思いまして。


[RE] Subject: Re: パーミッションの設定のようですね
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/07 20:28:39
Reference: mesh.forum/00322

10月7日に、にあさんは書きました。

>ふむふむ、それでしたら CERNサーヴァパッチが使えそうですね。
># って、まだ書いていないのだが。(^^;;

そ、そんなパッチが準備中なのですね・・・わくわく(^^)

>>PS:Perl32のバージョンは5.001です。
>エーと、もうチョット細かい patch level とか、build の番号とかは
>表示されてますでしょうか?
>にあの手元の perl5.001m build 110 (96/08/13) には、chmod() はサポート
>していない、って書いてあるので、こじろぉさんがお使いのヴァージョンは
>こちらの系列とは違う物なのかな?と思いまして。

まったく一緒ですぅ・・・(^^;
サポート外なんでしょうか???
でもちゃんと「リードオンリー属性」になってますよ>00001.htmとか


[NEW] Subject: とりつけさせてもらいます、よろしく
From: うに <uni@cup.com>
Date: 1996/10/05 17:44:36

とりあえず、私もまるくまさんと同様にマックで解凍して取り付けさせてもらいました。
perl5というモノがイマイチわからないのでパスの設定をperlに変えただけですが、とりあえずは動いてくれているようです。
ちなみに横浜リムネットで動作検証をしていますが、実際にはJahの方に取り付ける予定です
かなりGIFの方まで気配りされていてすばらしいですよね。
また、Jahの方で正式に運用をはじめたら動作報告をします!!


[NEW] Subject: キャンセル処理成功です
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/07 10:06:31

にあさんのご指示通り「canselarticle.cgi」を変更いたしましたところ
キャンセル処理がうまく行きました(^^)

ありがとうございますぅm(__)m

後は改行(?)がおかしいのですが・・・(^^;

これが直ればWin32上でもOKですね?


[RE] Subject: 急ぎますか?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/07 20:07:52
Reference: mesh.forum/00319

10月7日に、こじろぉさんは書きました。

>後は改行(?)がおかしいのですが・・・(^^;
>
>これが直ればWin32上でもOKですね?
>
うーむ、急ぎますか?(^^;;

急がない様でしたら、次の版で CREN型サーヴァ対応と CRLF改行/CR改行への対応を
含めたポータブル版を出したいのですが...

# 現在の「うぇぶ会議室」は改行処理が大甘なので、少し慎重に見直しを
# するつもりですので、チョット時間かかるかも知れないです。(^^;
# マニュアルも書いてるし...


[RE] Subject: Re: 急ぎますか?
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/07 20:36:21
Reference: mesh.forum/00321

10月7日に、にあさんは書きました。

>うーむ、急ぎますか?(^^;;
>急がない様でしたら、次の版で CREN型サーヴァ対応と CRLF改行/CR改行への対応を
>含めたポータブル版を出したいのですが...
># 現在の「うぇぶ会議室」は改行処理が大甘なので、少し慎重に見直しを
># するつもりですので、チョット時間かかるかも知れないです。(^^;
># マニュアルも書いてるし...

いそがないですぅ・・・そんな・・・

自分でPerlを勉強して改良に挑戦してみます(^^;;;
(ので、Perlについて質問するかもしれません)

バージョンアップはうれしいので、気長に待ちますぅ・・・
よろしくお願いします。


[NEW] Subject: 取り付け完了しました
From: うに <uni@cup.com>
Date: 1996/10/08 05:45:17

いやぁ、なんの問題もなく、取り付け完了しました。
いまのところ、すべて順調に動いてますよ、
ただ若干フレームなので重いときがありますけどね。
フレームを使わずに見れるモードがあるとうれしいですね、わがままですが(^^;)
ちなみに取り付けマニュアルみたいのがないようなんで、
あと自己解凍方式なんですが、
usr/local/bin/perlの設定にして、site.plとhtml関係を分離してダウンロードできると
うれしいのですが(^^;)
そうすれば、変更しなくてよいものは自己解凍方式で送ってしまい、
変更が必要なものは改めて送れるかなぁ、と(すいませんねぇ)
やあ、意外にも簡単に取り付けられて良かった良かった
ありがとうございました


[RE] Subject: 自己解凍CGIのインストーラー化
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/08 17:06:27
Reference: mesh.forum/00325

10月8日に、うにさんは書きました。

>フレームを使わずに見れるモードがあるとうれしいですね、わがままですが(^^;)
>ちなみに取り付けマニュアルみたいのがないようなんで、
>あと自己解凍方式なんですが、
>usr/local/bin/perlの設定にして、site.plとhtml関係を分離してダウンロードできると
>うれしいのですが(^^;)
>
ふむ、実は、自己解凍CGIを拡張してインストーラー化する事と noframe の
サポートは、一応 To Do リストに入ってはいるのですが、「やります」と
言ったにもかかわらず、まだ導入していない機能が山積みなので、これらが
サポートされるのは大分先の事になるでしょう。(^^;;


[NEW] Subject: 取り付け方に際して(マックユーザーの方へ)
From: うに <uni@cup.com>
Date: 1996/10/08 06:27:19

UNIXに慣れていない方だとマックユーザーの場合、
戸惑いが多いのではないかと思いまして
ちょっとした簡単マニュアルを書きますね。


まず、tar.gz(自己解凍ではない方)をダウンロードしたら
MacGzipとtarで解凍しましょう。
(2回の解凍が必要ですよ、まちがってないよね??)


その後、site.plの項目をソフトの指示どおり変更しましょう


また、すべてのcgiという拡張子のあるテキストには
usr/local/bin/perl5とあるので、この部分を必要に応じて変更しましょう
特にここはプロバイダーにより違うのでtelnet接続しシェルモードにしたら
which perlと打ち込み、確認しておいてください。
ちなみにexelion%(一例として)みたいなモノが出てくると思いますが、
この後ろにコマンドを入れるワケです
また、シェルモードから出る場合はexitと打ち込んで下さい。
usr/bin/perlやusr/bin/GNU/perlのような設定の場所もあるようです


また、site.plのディレクトリを指定する部分は
ちゃんと指定しておかないと動きませんから、
ちゃんと自分用に変えておきましょう!!
その後、Fetchなどでtextとして転送します
マックバイナリーなどでは送らないでください!
(送付データをUNIXの改行コードにするためにtextである必要があります)


さて、転送が終わったら注意しなければならないのがcgiは
そのままではサーバーエラーとなってしまいます。
そこでまず、telnetで先ほどのように接続し、シェルモードにしたら
cd public_html/~uni/forumのような感じで指定すればディレクトリを移動できますので
うぇぶ会議室のあるディレクトリに移動した後、
cgiやplという拡張子のついたモノはchmod 705 article.cgi(もしくは775)みたいな感じで
打ち込んで下さい。
また、testディレクトリにあるcontentsはchmod 606 contents(もしくは776)と打ち込んで下さい
これで実行が出来るようになります


なお、試しにls -la(もしくはls -lR)と打ってみましょう。
drwx-drwx-r-xという感じのあやしいモノの後にファイル名がありますよね?
そして最後の部分がxになっていればホームページにきた人は
すべてcgiを実行できるという印です
またcontentsをこのようにして見てみると最後の方がrw-となっているはずです
これは書き込みができますよ!ということです
これで完成するのではないでしょうか??

ちなみにディレクトリはMacでいうフォルダですから、そういうモノを想像してください

大丈夫かなぁ、おいらの説明で(^^;)
UNIX歴まだ2ヶ月のうにでした(^^;)


[RE] Subject: Re: 取り付け方に際して(マックユーザーの方へ)
From: うに <uni@cup.com>
Date: 1996/10/08 21:03:09
Reference: mesh.forum/00326

Fetchでもパーミション変更が出来ること判明。
Remoteの中にあるSet PermissionsとUpload Permissionsを使えば
telnetを知らなくても細かいことをウダウダやらなくても済むようです
使い方はチェックボックスをチェックしてゆくだけです
そこで前回書いた事への補足ですが、
chmod 705 は ユーザーの書き込みを禁止する処置さえしてあればOK
chmod 606 は ユーザーの書き込みを許可する処置さえしてあればOK
ということになります(^^;)
こんなにカンタンだったんだぁ


[NEW] Subject: 改行の改良(^^;
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/08 18:14:26

以前にZockさんが書かれてたように

> これは多分 UNIX と DOS の行末処理の問題だと思います。DOS の場合
>主記憶に読まれている状態のテキストがあって、その行末が LF だった場合、
>それを(テキストモードで)ディスクに出力すると自動的に CR を付けて
>CRLF として格納されるわけですが、最初から CRLF が付いてるとディスク
>格納時にさらに CR が付加されて CRCRLF になってしまうわけです。

・・・と言うことは書き込む前にすべての「CR」を取ってしまえばいいんですよね?
これは「make_article」の中の「$text_field」に処理すればいいんでしょうか?(^^;;;

只今「正規表現」勉強中・・・(^^;


[NEW] Subject: Fw: cancel.cgiの不調 (Re: 教えて下さい)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/09 20:39:04

10月9日に、yorozuyaさんは書きました。

>ただ、記事をキャンセルする際、
>必ず「cancel.cgi」の保存先を聞いてきます。この原因は何でしょうか?
>教えていただければ幸いです。
>
他のファイルは良いのですが、どうも cancel.cgi だけがダブルスペースになって
いるようで、Content-type: text/html と言う出力のタイプを指定する行の前に
余計な空行が入っている結果、正しい出力型が分からなくなっています。

そのため、サーヴァは text/html と言う型の代わりに application/x-httpd-cgi
と言う CGI の内部タイプを出力してしまうので、ブラウザは表示する代わりに
ファイル保存にしてしまいます。

つまり、cancel.cgi を正しく転送し直せば正常動作するようになるはずです。

もう一度、アーカイヴから展開し直してから転送するか、あるいは、ここにある
cancel.cgi をダウンロードして、それを転送すれば良いと思います。


[RE] Subject: Re: Fw: cancel.cgiの不調 (Re: 教えて下さい)
From: yorozuya <monster@mwnet.or.jp>
Date: 1996/10/10 20:36:10
Reference: mesh.forum/00330

cancel.cgiを差し替えればということだったので、うぇぶ会議室からcancel.cgiをダウンして
差し替えたら、うまくいきましたが、今度はcancelarticle.cgiを保存する場所を聞いてくるようになり、
cancelarticle.cgiのスクリプトを確認して
print "Content-type: text/html
の前にあった空白を取り、差し替えたところうまくいきました。
Mac上でWindowsを走らすSoftWindowsでforum-1.3.tar.gzを解凍し(Macでの解凍の仕方を知らな
い)、Macのテキストエディタで開いた際にすべての行頭に空白が入っていたようです。
何とかうまくいきました。ありがとうございます。
だだサーバの時差の問題があり、そのことについては、次の書込みで述べたいと思います。


[NEW] Subject: 教えて下さい。m(__)m
From: har <haruyosi@interlink.or.jp>
Date: 1996/10/09 23:27:08

今晩は、はじめまして。harと申します。
まじんさんのところからやってきました。
とっても見やすい会議室なのでさっそく
DLさせていただきました。(^^ゞ

私はマックをつかっているので、うにさんの
「取り付け方に際して」を参考にさせていただいたのですが、
新規記事登録をしますと、サーバーエラー『 原因 ('ファイルに書き込めません', "test/00001.html")』
と出てしまいます。(T_T)
なにが悪いのでしょうか?
パーミッションの設定も、うにさんの記事を参考にしました。
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、教えていただけると
うれしいです。
それでは失礼します。


[RE] Subject: 標準的なパーミッション設定
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/09 23:43:13
Reference: mesh.forum/00331

10月9日に、harさんは書きました。

>新規記事登録をしますと、サーバーエラー『 原因 ('ファイルに書き込めません', "test/00001.html")』
>と出てしまいます。(T_T)
>
おそらく会議室ディレクトリ (ここでは test) に対する書き込み権限が付けて無い
のではないかしら? 以前にも「標準的なパーミッション設定値(記事番号00100)」と
言う記事を書きましたので参考にして下さい。


[NEW] Subject: 書き込めました。
From: har <haruyosi@interlink.or.jp>
Date: 1996/10/10 02:24:06

新規記事登録ができるようになりました。
にあさん有難うございました。
ご迷惑御掛けしました。m(__)m


#『会議室』の左隣にあるアイコンが調子悪くて
 ちゃんと表示されないんですけど(妙に中途半端)
 何故なんでしょう?(゚.゚)


[RE] Subject: Re: 書き込めました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/10 11:36:55
Reference: mesh.forum/00334

10月10日に、harさんは書きました。

>#『会議室』の左隣にあるアイコンが調子悪くて
> ちゃんと表示されないんですけど(妙に中途半端)
> 何故なんでしょう?(゚.゚)
>
どんな具合なのかが、いまいち把握できないので良く分からないのですが...
# har さんのホームペーヂはどこですか?

古いアーカイヴから更新している人で、forum.pl を更新し忘れると、[DATE]/[THREAD]アイコンが
出ない事がありますが、har さんは最新アーカイヴを使ってますよね?


[RE] Subject: Re: 書き込めました。
From: har <haruyosi@interlink.or.jp>
Date: 1996/10/11 03:02:27
Reference: mesh.forum/00335

うひー、ごめんなさい。
ちゃんと表示されましたー。
follow.gifだけ調子が悪かったので、グラフィックコンバータを
使って変換しなおして送ったら何故かうまくいきました。
わざわざ、レスしていただいて本当に有難うございました。
ただいまホームページを作成中ですので、でき上がり次第
リンク希望の書き込みをさせていただきたいたいと思って
おります。そのときは宜しくお願いします。m(__)m
それでは失礼します。


[NEW] Subject: うに(^^;)
From: 夢職人 <yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/10 12:17:21

自分とこの会議室、思いっきり拡張しちゃったせいでアドレスが変わってしまった(笑)
新しいのは/~yume/forum2/index.cgiっす(^^;)>にあさん

                                夢職人


[RE] Subject: Re: うに(^^;)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/10 12:23:48
Reference: mesh.forum/00336

10月10日に、夢職人さんは書きました。

>自分とこの会議室、思いっきり拡張しちゃったせいでアドレスが変わってしまった(笑)
>新しいのは/~yume/forum2/index.cgiっす(^^;)>にあさん
>
をっ、思いっきり拡張してありますね。

会議室の自己紹介文は今のままで良いのかしら?
自己紹介文も変更しますか?


[RE] Subject: Re: うに(^^;)
From: 夢職人 <yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/11 03:15:11
Reference: mesh.forum/00337

10月10日に、にあさんは書きました。

>会議室の自己紹介文は今のままで良いのかしら?
>自己紹介文も変更しますか?

自己紹介はそのまんまでも構わないと思います(^^)

                               夢職人


[NEW] Subject: 時差の問題
From: yorozuya <monster@mwnet.or.jp>
Date: 1996/10/10 20:37:58

私の借りているレンタルサーバはサンフランシスコにあり、時差が16時間あります。
以前、サーバの代理店のMLリストから送られてきたメールの中に、時差の問題を解消するために以下の
ようなスクリプトの記載がありました。
うぇぶ会議室のどの部分に活用すればよいのでしょうか? もちろん時間の記述のフォーマットは変更
しないといけないと思いますが、ご存じの方がおられましたら、ご教授いただければ幸いです。

#####jisa #####
#
$ENV{'TZ'}="JST-9"; 

local ($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday,$yday,$isdst)
   = localtime(time);
if ($sec < 10)  { $sec = "0$sec";   }
if ($min < 10)  { $min = "0$min";   }
if ($hour < 10) { $hour = "0$hour"; }
$month = ($mon + 1);

$y0="Sun"; $y1="Mon"; $y2="Tue"; $y3="Wed"; $y4="Thu"; $y5="Fri"; $y6="Sat";
$youbi = ($y0,$y1,$y2,$y3,$y4,$y5,$y6) [(localtime)[6]];

$date_now = " $year/$month/$mday($youbi)$hour:$min";
#
#############


[RE] Subject: Re: 時差の問題
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/10 21:48:07
Reference: mesh.forum/00339

10月10日に、yorozuyaさんは書きました。

>私の借りているレンタルサーバはサンフランシスコにあり、時差が16時間あります。
>以前、サーバの代理店のMLリストから送られてきたメールの中に、時差の問題を解消するために以下の
>ようなスクリプトの記載がありました。
>
つまりこれは、現地時間(サンフランシスコ時間)では無く、日本時間で日時表示を
したいと言うことですね。

>$ENV{'TZ'}="JST-9"; 
>
>local ($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday,$yday,$isdst)
>   = localtime(time);
>
「うぇぶ会議室」の日時表示は、もともと localtime() で得た値を使っているので、

  $ENV{'TZ'}="JST-9";

を site.pl の最初にでも入れておけば良いと思います。
# 確認してませんので、おかしな所があったら教えて下さい。(^^)


[RE] Subject: Re: 時差の問題
From: yorozuya <monster@mwnet.or.jp>
Date: 1996/10/12 15:53:05
Reference: mesh.forum/00340

10月10日に、にあさんは書きました。

>>私の借りているレンタルサーバはサンフランシスコにあり、時差が16時間あります。
>>以前、サーバの代理店のMLリストから送られてきたメールの中に、時差の問題を解消するために以下の
>>ようなスクリプトの記載がありました。
>>
>つまりこれは、現地時間(サンフランシスコ時間)では無く、日本時間で日時表示を
>したいと言うことですね。
>
>>$ENV{'TZ'}="JST-9"; 
>>
>>local ($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday,$yday,$isdst)
>>   = localtime(time);
>>
>「うぇぶ会議室」の日時表示は、もともと localtime() で得た値を使っているので、
>
>  $ENV{'TZ'}="JST-9";
>
>を site.pl の最初にでも入れておけば良いと思います。
># 確認してませんので、おかしな所があったら教えて下さい。(^^)

site.plでなく、http.plに以下のように追加したところうまくいきました。

$ENV{'TZ'}="JST-9";

sub http_date {
	local($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday);
	local($time) = @_;

	($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday) = gmtime($time);
	sprintf("%s, %02d %s %04d %02d:%02d:%02d GMT",
	$wday[$wday], $mday, $mon[$mon], $year + 1900, $hour, $min, $sec);
}

ありがとうこざいました。


[NEW] Subject: 「名前をつけて保存」で余計な改行が入る
From: 楠 哲士 <a9011443@cfi.waseda.ac.jp>
Date: 1996/10/11 11:29:16

うぇぶ会議室のページを保存しようと「名前をつけて保存」し、それを読み返してみたら
余計な改行が毎行に入っていたということは皆さん既にお気づきでしょう。これは改行コー
ドがページ内で変わっている(<PRE>まではUNIX式、そのあとがDOS式)ためですが、にあ
さん、これはなんとかならないのでしょうか?


[RE] Subject: 余計な改行コード
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/10/11 13:36:26
Reference: mesh.forum/00343

10月11日に、楠 哲士さんは書きました。

>うぇぶ会議室のページを保存しようと「名前をつけて保存」し、それを読み返してみたら
>余計な改行が毎行に入っていたということは皆さん既にお気づきでしょう。これは改行コー
>ドがページ内で変わっている(<PRE>まではUNIX式、そのあとがDOS式)ためですが、にあ
>さん、これはなんとかならないのでしょうか?

Macで書き込まれた発言に対する引用が変になることがあるとか、Windows上のサーバで使うと
余計な空行が入るのも同じ原因っぽいですね。

http.plのurl_decodeあたりに s/\r\n?/\n/g; とでも書き加えるのがいちばん簡単でしょうか。


[RE] Subject: 改行記号の扱いの問題点
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/11 14:02:33
Reference: mesh.forum/00343

10月11日に、楠 哲士さんは書きました。

>うぇぶ会議室のページを保存しようと「名前をつけて保存」し、それを読み返してみたら
>余計な改行が毎行に入っていたということは皆さん既にお気づきでしょう。これは改行コー
>ドがページ内で変わっている(<PRE>まではUNIX式、そのあとがDOS式)ためですが、にあ
>さん、これはなんとかならないのでしょうか?
>
はい、この辺がこれまで何度と無く問題になっていて、最近も記事 00262 とか 00321 で
話題が出ている、「改行処理の甘さ」と同根の問題点なんです。

元々 HTTP では、改行は全て CRLF で行なうことになっていますので、その意味で
「うぇぶ会議室」は規格外のコードを出力していることになります。
# ありゃ、00262 では HTMLの規格外、とか書いてあるぞ。(^^;;

もっとも text subtype では、CRLF が正しい改行記号ではあるが、LF とか CR も
受け付けなければならないとされているので、たまたま、request header の方の
LF 改行も通ってしまっていますが、これはまさに、たまたまなので、次の次ぐらいの
ヴァージョンでは直す予定です。で、この時一緒に entity-body の方の改行記号の
問題点 (楠さんやYasu.Fさんのご指摘のものです) も直る予定です。

# 何故次のヴァージョンじゃ無いかと言うと、次のヴァージョンはヘルプ機能付加と
# マイナーなバグフィックス (プレヴューでの階層と最終記事での階層が違う問題)
# で出す予定ですので。(^^;;


[RE] Subject: Re: 改行記号の扱いの問題点
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/11 14:24:25
Reference: mesh.forum/00345

10月11日に、にあは書きました。

>元々 HTTP では、改行は全て CRLF で行なうことになっていますので、その意味で
>「うぇぶ会議室」は規格外のコードを出力していることになります。
>
今チェックしてみたら、サーヴァによっては request header の改行記号を
適切なもの (CRLF) に代えてくれるものあるようですね。

Apache や Netscape-Commerce は代えてくれますね。でも NCSA/1.5.2 は
元のままだし、NCSA/1.5 に至ってはサーヴァが付けるヘッダも LF 改行だ。(^^;;


[NEW] Subject: なんとか動いたね♪
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/11 20:56:14

改行処理のへんも、なんとか修正出来た(?ほんとか?)ようです。

「実行部」と「書き込み内容部」との切り分けバージョンは
自分ではとうてい出来そうにないので、やめときます・・・(^^;

とりあえず、ごまかしごまかしで運用出来そうです。
ありがとうございました♪


[NEW] Subject: 何からはじめるのでしょう?(^^;
From: 竹上 <vfe03006@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/10/12 21:00:45

 こんにちは、竹上というものです。

 ここへは偶然迷い込んできたのですが(^^; 絶対自分のHPに取り付けてやろうと、
 今決心した所です(^^;;

 とりあえず今から過去ログを読んで、それから質問させていただきます。
 CGIを含めてまだまだ初心者ですが、よろしくお願いしますm(__)m


 P.S.……しかし、一体何から手を付けるのだろう(^^;
   カウンターを付けることから始めた方が無難でしょうか(^^;;;


[RE] Subject: Re: 何からはじめるのでしょう?(^^;
From: 竹上 <vfe03006@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/10/13 11:04:46
Reference: mesh.forum/00349

 こんにちは、竹上です。

 とりあえずインストールしたら、Testの部屋は問題無く動いてます(^^)
 まだ過去ログを読み終えた訳ではないのですが、自己解凍式のCGIの
 使い方が分かった時点で、インストールを始めてしまいました(^^;

 Perl5が必要かと心配していたのですが、その辺りもすでに解決していた
 ようで(^^; 設置もなんとかうまく行きそうです(^^)

 にあさん、このようなプログラムを公開していただいたことに感謝してお
 ります(^^)


 それでは。


[NEW] Subject: Netscapeのキャッシュ
From: Yuji <yueno@ix.netcom.com>
Date: 1996/10/13 00:39:28

Netscape3.0の日本語版が出たんで使ってみたら,以前の一覧表示がUpdateしない
問題が出なくなりました.うまく新しいメッセージが現れます.
動きはMS-IEと同じようになった感じです.


[NEW] Subject: リンクページに載せて下さい。
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/14 17:04:44

にあさん、こんにちわ。

おかげさまで、うぇぶ会議室を導入することができました。
どうもありがとうございました。
今回は、そのお礼と報告を兼ねまして、既設会議室へのリンクページに
登録していただきたく書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。

会議室名:井戸端会議室
URL:http://www2f.meshnet.or.jp/~hotani/forum/index.cgi
内容:全国のパパ・ママ必見の「育児に役立つ(であろう)情報」と
   色々な「ソフトの便利な使い方・裏技などの情報」について
   扱っています。
    上記テーマに関してとっておきの情報をお持ちの方は是非
   投稿して下さい。


[RE] Subject: 登録完了しました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/15 08:06:59
Reference: mesh.forum/00352

10月14日に、TADさんは書きました。

>会議室名:井戸端会議室
>URL:http://www2f.meshnet.or.jp/~hotani/forum/index.cgi
>内容:全国のパパ・ママ必見の「育児に役立つ(であろう)情報」と
>   色々な「ソフトの便利な使い方・裏技などの情報」について
>   扱っています。
>    上記テーマに関してとっておきの情報をお持ちの方は是非
>   投稿して下さい。
>
登録完了しました。

リンクペーヂは会議室を持っている皆さんをお待ちしています。
どんどん登録してね。(^^)/


[RE] Subject: Re: 登録完了しました。
From: しまぼけ <simaboke@ppp.bekkoame.or.jp>
Date: 1996/10/17 21:01:04
Reference: mesh.forum/00354

10月15日に、にあさんは書きました。

>リンクペーヂは会議室を持っている皆さんをお待ちしています。
>どんどん登録してね。(^^)/

こんにちは!
うぇぶ会議室を横浜リムで開店させていただきました。
気まぐれページですが、とりあえず、よろしく。


[RE] Subject: Re: 登録完了しました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/18 00:27:57
Reference: mesh.forum/00363

10月17日に、しまぼけさんは書きました。

>うぇぶ会議室を横浜リムで開店させていただきました。
>気まぐれページですが、とりあえず、よろしく。
>
もしも、リンクペーヂに登録しても構わない様でしたら、リンク希望先 URL と
会議室名、会議室の簡単な自己紹介文をお願いします。(^^)/


[NEW] Subject: 管理者によるキャンセル?
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/14 18:43:14

おかげさまで、なんとか動き出しましたが(^^;ありがとうございました

ところで、ソースの中に「システム管理者によるキャンセル」と言う
のがあるのですが、これはどうやったら使えるのでしょうか?

よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: 管理者によるキャンセル?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/15 08:21:37
Reference: mesh.forum/00353

10月14日に、こじろぉさんは書きました。

>ところで、ソースの中に「システム管理者によるキャンセル」と言う
>のがあるのですが、これはどうやったら使えるのでしょうか?
>
システム管理者のキャンセルコードを使えばいいです。(^^)

システム管理者のキャンセルコードは、contents ファイルの 1行目に (暗号化されて)
記載されているはずのものです。最初の頃の記事 00014 を参照して下さい。

# えっ、そっけない? (^^;;
# 今、次のヴァージョンに取りかかっているのですが、結局この間アナウンスした、
# ヘルプやバグ取りに加えて、今まで問題になっていた、改行記号の不統一、
# CERNサーヴァパッチ、エスケープしない引用、半角カナ対応など、ほとんど
# 入れてしまったので修正に追われています。(^^;;
# たぶん 2〜3日中には公開できるはず。


[RE] Subject: Re: 管理者によるキャンセル?
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/15 10:30:06
Reference: mesh.forum/00355

10月15日に、にあさんは書きました。

>システム管理者のキャンセルコードを使えばいいです。(^^)
>システム管理者のキャンセルコードは、contents ファイルの 1行目に (暗号化されて)
>記載されているはずのものです。最初の頃の記事 00014 を参照して下さい。

いつもありがとうございますぅ・・・・謝謝

># 今、次のヴァージョンに取りかかっているのですが、結局この間アナウンスした、
># ヘルプやバグ取りに加えて、今まで問題になっていた、改行記号の不統一、
># CERNサーヴァパッチ、エスケープしない引用、半角カナ対応など、ほとんど
># 入れてしまったので修正に追われています。(^^;;
># たぶん 2〜3日中には公開できるはず。

えっぇぇぇぇぇぇぇ!!!
2〜3日で出来てしまうんですか!スゴイ〜♪

楽しみに待ってま〜す(^^)わくわく


[RE] Subject: Re: 管理者によるキャンセル?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/15 13:14:38
Reference: mesh.forum/00356

10月15日に、こじろぉさんは書きました。

>># たぶん 2〜3日中には公開できるはず。
>
>えっぇぇぇぇぇぇぇ!!!
>2〜3日で出来てしまうんですか!スゴイ〜♪
>
いや、そーでは無くて、ホントは週末であげてしまう予定だったのですが、
終わらなくて平日に突入してしまったので、更に 2〜3日延びてしまった、と
さういふ事です。(^^;;

# FastTrack の ShellCGI で perl を起動すると、CGI に渡った時点での
# current dir が script ではなく、perl 本体があるディレクトリに
# 成ることが判明。require のパスをどうしよう。(^^;;


[NEW] Subject: 改造構想?
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/15 15:57:01

プログラム質問箱に書いた方がよかったのかもしれませんが、
Perlで、引数にhtmlファイル名を指定して、そのファイルを
表示するだけのプログラムって簡単に書けます?(^^;

ちょっと、仮IIS対応にするのに「こうしたら出来るんじゃないかなぁ」
って思ったのですが・・・・・

ファイルを全部読んで、PRINTしないといけないのでしょうか???
それとももっと簡単な方法があるんでしょうか???


でも、にあさんのバージョンアップを待ってたりもする(^^;


[RE] Subject: Re: 改造構想?
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/10/15 22:54:52
Reference: mesh.forum/00358

10月15日に、こじろぉさんは書きました。

>プログラム質問箱に書いた方がよかったのかもしれませんが、
>Perlで、引数にhtmlファイル名を指定して、そのファイルを
>表示するだけのプログラムって簡単に書けます?(^^;
#!/usr/bin/perl open(IN, shift) || die "cannot open input file: $!\n"; print "Content-type: text/html\n\n", <IN>;
こんな感じでしょうか(なんか不自然だなぁ^^;) あ、ヘッダもいらずにただ単に表示するだけなら print <>; と1行で終わりです。 これだとUnixのcatに似た動作をします。 > >ちょっと、仮IIS対応にするのに「こうしたら出来るんじゃないかなぁ」 >って思ったのですが・・・・・ > >ファイルを全部読んで、PRINTしないといけないのでしょうか??? >それとももっと簡単な方法があるんでしょうか??? ということで、全部読んで表示してみました(^-^; > > >でも、にあさんのバージョンアップを待ってたりもする(^^;

[RE] Subject: Re: 改造構想?
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/16 14:12:00
Reference: mesh.forum/00359

10月15日に、Yasu.Fさんは書きました。

お教え、ありがとうございます。
うぇぶ会議室の最初の「preface.html」の表示は出来たんですが
よく考えたら、IISの読み込み属性をはずしたら、アイコン類まで
<IMG SRC=・・・>じゃ表示できなくなるのですね・・・(^^;

と言うわけで、挫折・・・もとい構想変更(^^;

やっぱり「実行用」と「データ保管用」にディレクトリを分けるしかない
のですかねぇ・・・

Yasu.FさんはIISで稼働してるんですか?
いったいどうやって???(^^;;;;;;


[RE] Subject: Re: 改造構想?
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/10/16 20:40:07
Reference: mesh.forum/00360

10月16日に、こじろぉさんは書きました。

>10月15日に、Yasu.Fさんは書きました。
>
>お教え、ありがとうございます。
>うぇぶ会議室の最初の「preface.html」の表示は出来たんですが
>よく考えたら、IISの読み込み属性をはずしたら、アイコン類まで
><IMG SRC=・・・>じゃ表示できなくなるのですね・・・(^^;

まぁ
binmode IN; binmode STDOUT; while(read(IN, $_, 1024)) { print; }
とかやればできないこともないですが、かえって面倒なだけでしょうねぇ^^; > >と言うわけで、挫折・・・もとい構想変更(^^; > >やっぱり「実行用」と「データ保管用」にディレクトリを分けるしかない >のですかねぇ・・・ > >Yasu.FさんはIISで稼働してるんですか? >いったいどうやって???(^^;;;;;; あ、いえいえ、うちはIISでやっているのは1号機(www)だけで、 実際にうぇぶ会議室を動かしている2号機(www2)ではApacheを 使ってるんですよ。で、手間は全くかかってません^^;

[NEW] Subject: 教えてください
From: 森魚 <gt003007@tiedu.kshosen.ac.jp>
Date: 1996/10/17 01:12:51

初めて書かせていただきます.
この会議室をうちのHPにも設置したいと試みたのですが.
Error 500
internal error: execve() failed
と出て動きません.

セットアップとインストールに書いてある通りにしたと思うのですが,
どうにも判りません.
当方,unixもcgiも全くのど素人なので,とんでもなく馬鹿な間違い
かもしれませんがよろしくお願いします.


[RE] Subject: CERNサーヴァのようですね。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/18 00:41:47
Reference: mesh.forum/00362

10月17日に、森魚さんは書きました。

>この会議室をうちのHPにも設置したいと試みたのですが.
>Error 500
>internal error: execve() failed
>と出て動きません.
>
森魚さんの所は CERNサーヴァのようですね。

Ver.1.4までの「うぇぶ会議室」はCERNサーヴァのような CGIディレクトリ固定の
サーヴァには対応していないです。(^^;;

# ただ、出ているエラーはそれが原因では無いかも知れません。
# にあは CERNサーヴァはちっとも分からないのですが、このエラーは
# どういう場合に出るものなのですか? > ユーザの方

ちょうどタイミング良く Ver.1.5が出ています。よろしかったらこちらをお試し下さい。
(記事00364参照)


[RE] Subject: Re: CERNサーヴァのようですね。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/20 22:13:37
Reference: mesh.forum/00366

10月18日に、にあは書きました。

>10月17日に、森魚さんは書きました。
>
>>この会議室をうちのHPにも設置したいと試みたのですが.
>>Error 500
>>internal error: execve() failed
>>と出て動きません.
>
># にあは CERNサーヴァはちっとも分からないのですが、このエラーは
># どういう場合に出るものなのですか? > ユーザの方
>
CGIディレクトリの指定の順番を間違って、例えば、

  Exec    /cgi-bin/forum/*   /usr/local/etc/WWW/cgi-bin/forum/*
  Exec    /cgi-bin/*         /usr/local/etc/WWW/cgi-bin/*

とすべき所を逆にしてしまうと、/cgi-bin/forum/hoge と言う CGI の代わりに
/cgi-bin/forum と言う CGI に /hoge と言う PATH変数を付けて実行しようと
して、エラーになるようですよ。

# って言うのは、最初はまったから分かった。(^^;;


[NEW] Subject: 「うぇぶ会議室」Ver.1.5をテスト配布します
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/18 00:18:16

「うぇぶ会議室」の新版、Ver.1.5が出来ました。
tar+gz版自己解凍CGI版があります。

ただし今回は相当手を入れた事と、対象マシンが手元にないので検証が難しい事から
この会議室内で先行テスト配布を行ないます。テスト運用に協力して下さる方を
募集します。(^^) と言うことで、まだ、ソフトウェア広場には登録していません。

今回の変更/機能追加点は...

・改行記号の扱いが正常になった。Macの CR 改行でも正しく引用マークが
 付く様になった。出力改行は CRLF に統一した。
・CERNサーヴァなど、CGI の置場所が固定されているサーヴァに対応した。
・引用記事中でエスケープされている記号を、元に戻してから引用する機能が付いた。
・プレヴューでのディレクトリ階層を実際の記事と同一にした。
・記事/名前などに使われている半角カナを、全角カナに修正する機能を選べる。
 (歌城さんの jcode.pl 2.0 での機能追加に伴うもの)
・新着記事に付くアイコンを古い記事と違うものにした。
・キャンセル記事の置換を、システムファイルへのリンクかコピーかを選べる。
・サーヴァのタイムゾーンとは違うタイムゾーンが選べる。
・cancel.cgi、cancelarticle.cgi、changepass.cgi が cancel.cgi に一本化。
・オンラインヘルプ機能。
・その他、マイナーなバグ取り。

と内部処理は広範囲に渡りますが、見た目はさほど変わってはいません。(^^;;
チョット忙しいこともあって、あまり実機試験が出来ていないので、バグが
残っている可能性があります。(^^;;
# MeshNetのかたは、此処と同じだから大丈夫だとは思いますが...

結局、filelock の汎用化は積み残してしまって、次回送りになりました。
ヘルプファイル (オンラインマニュアル) の方も、まだ半分くらいしか
出来ていません。(^^;;; ま、おいおい加えていきます。

今回はほぼ全てのファイルが変更になっています。

ftp> ls -l
-rw----r-- 42 nir      299 May 15 08:20 CancelPoster.html
-rw----r-- 13 nir      329 May 15 08:20 CancelSystem.html
-rw----r--  1 nir      455 Oct 17 22:39 Preface.html
-rwx---r-x  2 nir    11749 Oct 17 21:52 article.cgi
-rwx---r-x  2 nir     5667 Oct 17 21:53 cancel.cgi
-rwx---r-x  2 nir     6465 Oct 17 21:52 contents.cgi
-rw----r--  1 nir     8537 Oct 17 21:52 forum.pl
-rw----r--  2 nir     3196 Oct 17 21:51 http.pl
drwx-----x  2 nir      512 Oct 17 21:48 icons
-rwx---r-x  1 nir     1715 Oct 17 22:36 index.cgi
-rw----r--  1 nir     2349 Oct 17 21:53 index.html
-rw----r--  1 nir    16166 Oct 17 21:50 jcode.pl
-rwx---r-x  2 nir     1310 Oct 17 21:53 menu.cgi
-rw----rw-  1 nir        0 Oct 17 22:40 new_arrival
-rw----r--  1 nir     1468 Oct 17 22:38 site.pl

ftp> ls -l icons
-rw----r--  1 nir      144 Jun  5 20:03 bot.gif
-rw----r--  1 nir      155 May 15 08:20 cancel.gif
-rw----r--  1 nir      146 Sep 24 23:44 date.gif
-rw----r--  1 nir      149 May 15 08:20 follow.gif
-rw----r--  1 nir      147 Sep 24 23:44 help.gif
-rw----r--  1 nir      145 May 30 23:39 menu.gif
-rw----r--  1 nir      146 May 15 08:20 new.gif
-rw----r--  1 nir      162 Oct 17 21:48 newtext.gif
-rw----r--  1 nir      150 Jun  5 20:03 next.gif
-rw----r--  1 nir      147 Jun  5 20:03 prev.gif
-rw----r--  1 nir      147 May 15 08:20 text.gif
-rw----r--  1 nir      153 Sep 24 23:44 thread.gif
-rw----r--  1 nir      143 Jun  5 20:03 top.gif
-rw----r--  1 nir      148 Jun  5 20:03 wide.gif

今回は site.pl に重要な変更が加えられています。変数定義の前に、

package forum;

と言う行が加えられています。これが無いとサーヴァエラーになってしまうので、
個別ファイルでアップデイトしている方は、忘れずつけ加えるようにして下さい。
変数がいくつか加わっていますので、site.pl に書いてある説明を参照して下さい。

ちなみに、此処の会議室の site.pl はこんなふうになっています。
つまり、$forumpath、$cgiroot は未定義、新着なのは一日半の間、半角カナは
全角カナにする、キャンセルファイルはリンク処理、となります。

ヘルプファイルは %help と言う変数にセットします。オリヂナルは、

%help = (
    'cookies', 'http://www2.meshnet.or.jp/~nir/forum/faq.html#%s',
    'escape',  'http://www2.meshnet.or.jp/~nir/forum/faq.html#%s',
    '',        'http://www2.meshnet.or.jp/~nir/forum/usage.html#%s',
);

となっていますが、これは、cookies や escape に関するヘルプは、にあの
/~nir/forum/faq.html と言うペーヂの、それぞれ cookies、escape と言う
項目を選ぶ。その他のヘルプは /~nir/forum/usage.html と言うペーヂの
それぞれの項目 (contents だったら /~nir/forum/usage.html#contents) を
選ぶ、と言うことです。

今の所、ヘルプ項目は、menu、contents、article、post、cancel、
cookies、escape が選択されますが、増えるかも知れないですので、
自分のサーヴァにヘルプペーヂを用意する方も、最後の省略時ペーヂは
にあのペーヂを指したままの方が安全だと思います。

では、バグレポートお待ちしています。(^^;;


[RE] Subject: Re: 「うぇぶ会議室」Ver.1.5をテスト配布します
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/18 10:41:13
Reference: mesh.forum/00364

10月18日に、にあさんは書きました。

>「うぇぶ会議室」の新版、Ver.1.5が出来ました。

わおっ!!待ってました!!♪(*^^*)

>ただし今回は相当手を入れた事と、対象マシンが手元にないので検証が難しい事から
>この会議室内で先行テスト配布を行ないます。テスト運用に協力して下さる方を
>募集します。(^^) と言うことで、まだ、ソフトウェア広場には登録していません。

知識不足な人間がテストするとかえって迷惑ですかね?(^^;;;
でもテストしちゃう・・・

で、さっそくDL&SETUPしてみました(^^;;;


>・改行記号の扱いが正常になった。Macの CR 改行でも正しく引用マークが
> 付く様になった。出力改行は CRLF に統一した。

ばっちりですね♪

>・CERNサーヴァなど、CGI の置場所が固定されているサーヴァに対応した。

これがうれし〜(*^^*)
>大丈夫そうですよ♪
これって、「.CGI」と「.PL」だけ全てbin用ディレクトリに移動すればいいんですよね?

あとの機能はまたテストしてみますが、
キャンセルコードのcookieが効いてないようなのですが・・・?ほんとか?

では、また・・・

PS:素早い対応ありがとうございました(^^)


[RE] Subject: cancel.cgiのバグ
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/18 12:21:15
Reference: mesh.forum/00367

10月18日に、こじろぉさんは書きました。

>キャンセルコードのcookieが効いてないようなのですが・・・?ほんとか?
>
確かに... (^^;;

此処の cancel.cgi に差し替えて下さい。

# なんか、バグがボロボロ出そう。(^^;;


[RE] Subject: Re: cancel.cgiのバグ
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/18 12:55:23
Reference: mesh.forum/00368

10月18日に、にあさんは書きました。

>確かに... (^^;;
>此処の cancel.cgi に差し替えて下さい。

すばやい対応、ありがとうございます。m(__)m

半角カタカナ処理、COPYでのキャンセル処理共にうまくいってる様です。

さて、cookieの件ですが、キャンセルコードを覚えるのは変更の時だけ
でしたっけ?
一度キャンセルコードを変更した事があったら、次の投稿からの規定値の
キャンセルコードに入ることは入るんですが、
実際にキャンセル処理をしようとすると、コードの所が空白で表示されるのです。
以前のバージョンだと、このときもcookieから規定値を表示してたと思うのですが・・・


[RE] Subject: Re: cancel.cgiのバグ
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/18 13:32:44
Reference: mesh.forum/00371

10月18日に、こじろぉさんは書きました。

>さて、cookieの件ですが、キャンセルコードを覚えるのは変更の時だけ
>でしたっけ?
>
です。(^^)

>一度キャンセルコードを変更した事があったら、次の投稿からの規定値の
>キャンセルコードに入ることは入るんですが、
>実際にキャンセル処理をしようとすると、コードの所が空白で表示されるのです。
>以前のバージョンだと、このときもcookieから規定値を表示してたと思うのですが・・・
>
いや、以前からこう言う動作です。

もちろん、覚えているキャンセルコードを入れるのは簡単ですが、
さすがにそれは危険かな?と思いまして。

# 一度試験投稿すれば判ってしまうので、まあ、気休めみたいなものですが。


[NEW] Subject: 誰か、助けて下さい。(不足ファイル)
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/18 12:32:05

最新のアーカイブからダウンすれば問題ないのですが、

私のところでは、最新の
cancelarticle.cgiとchangepass.cgiが不足です。

V1.4の時にバージョンアップしなかったせいです。
V1.4の時のにあさんの発言を参照したら、
もう既に、そこにはファイルはないようです。

どなたか、上記のファイルをそれぞれ、拡張子をplとして、
ここにリンクさせてもらえないでしょうか?

甘えたお願ですが、どうか、よろしくお願します。


[RE] Subject: Re: 誰か、助けて下さい。(不足ファイル)
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/18 12:42:47
Reference: mesh.forum/00369

10月18日に、まじんさんは書きました。

>どなたか、上記のファイルをそれぞれ、拡張子をplとして、
>ここにリンクさせてもらえないでしょうか?

ファイルは持ってるんですが、再配布行為をしてもいいのでしょうか?
>にあさん

と言ってる間に、にあさんからもらえば早いのですね(^^;


[RE] Subject: Re: 誰か、助けて下さい。(不足ファイル)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/18 13:41:12
Reference: mesh.forum/00369

10月18日に、まじんさんは書きました。

>私のところでは、最新の
>cancelarticle.cgiとchangepass.cgiが不足です。
>
いやいや、それは、
|・cancel.cgi、cancelarticle.cgi、changepass.cgi が cancel.cgi に一本化
と言うことで、cancelarticle.cgi と changepass.cgi は Ver.1.5 では不要になったのです。


[RE] Subject: Re: 誰か、助けて下さい。(不足ファイル)
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/18 16:21:01
Reference: mesh.forum/00373

10月18日に、にあさんは書きました。

>10月18日に、まじんさんは書きました。
>
>>私のところでは、最新の
>>cancelarticle.cgiとchangepass.cgiが不足です。
>>
>いやいや、それは、
>|・cancel.cgi、cancelarticle.cgi、changepass.cgi が cancel.cgi に一本化
>と言うことで、cancelarticle.cgi と changepass.cgi は Ver.1.5 では不要になったのです。

ああ、そうだったのですか、お騒がせしました。
自分のところではキャンセルコードの変更ができないのに、
ここでは、できたので、
おもわず不足ファイルのせいかと思ってしました。

最新のcancel.cgi に入れ替えたら、うまく動きました。


[NEW] Subject: とりあえず開局です
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/18 16:49:43

にあさんの、素早いCERN対応で(*^^*)
おかげさまで「BBSもどき」として公開しました。
ありがとうございました。m(__)m

ぜひ「リンク集」にいれてください。

名前:協和BBS
アドレス:http://www.kyotec.co.jp/bbs-bin/index.cgi
内容:パソ通のBBSみたいにいろんな話題を掲示板してます♪

PS:にあさんのページの紹介は自由にさせてもらってもいいんですか?

よろしくお願いします。


[RE] Subject: 登録しました
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/20 11:55:52
Reference: mesh.forum/00375

10月18日に、こじろぉさんは書きました。

>ぜひ「リンク集」にいれてください。
>
>名前:協和BBS
>アドレス:http://www.kyotec.co.jp/bbs-bin/index.cgi
>内容:パソ通のBBSみたいにいろんな話題を掲示板してます♪
>
ちと遅れましたが、WebForum links に登録しました。

>PS:にあさんのページの紹介は自由にさせてもらってもいいんですか?
>
ええ、もちろん構いません。(^^)


[NEW] Subject: セットアップの方法を教えて下さい
From: ひと <hide-takumi@jsn.justnet.or.jp>
Date: 1996/10/18 18:39:19

 meshにある私のホームページでうぇぶ会議室を使用させていただきたいの
ですが、CGIについては全く知識がないのでセットアップの方法がよくわかり
ません。Windows95のパソコンを使用しているのですが、WinZipで解凍はで
きたので、その先の方法を詳しく教えて下さい。


[RE] Subject: 自己解凍CGIがおすすめです
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/20 11:58:30
Reference: mesh.forum/00376

10月18日に、ひとさんは書きました。

> meshにある私のホームページでうぇぶ会議室を使用させていただきたいの
>ですが、CGIについては全く知識がないのでセットアップの方法がよくわかり
>ません。Windows95のパソコンを使用しているのですが、WinZipで解凍はで
>きたので、その先の方法を詳しく教えて下さい。
>
そうですね。もし、CGIやUnixに付いての知識が不安でしたら、自己解凍CGIを使う事を
おすすめします。特に MeshNet のユーザでしたら、解凍した後は、site.pl を変更する
だけで、他はいじる必要ないですので簡単です。(^^)

自己解凍CGIは展開したいディレクトリに転送して、実行権限を付け、ブラウザで
読み込むと展開されます。site.pl の設定は、此処の過去ログとか、マニュアルとかを
見れば大抵は判るでしょう。判らないところはまた聞いて下さい。


[NEW] Subject: また.教えてください
From: 森魚 <gt003007@tiedu.kshosen.ac.jp>
Date: 1996/10/18 19:10:45

ver upしているみたいですね,
それで,unixが良く分からないので,
win95+omniHTTPD+perl5win32でやってみようと思いますが,
注意する点があれば教えていただきたいのです.

どこを書き換えるとか具体的にお願いします.>皆さん
perlを呼び出すときのパスとかは同じようでいいのでしょうか.

また,perlはダウンロードするだけでいいのでしょうか,install.batが
あるのに,perl.exeがあるのでそのままにしときましたが,
cgiするときは,perl.exe起動させとくもんなんでしょうか.
よろしくお願いします.


[RE] Subject: Re: また.教えてください
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/20 12:00:57
Reference: mesh.forum/00377

10月18日に、森魚さんは書きました。

>それで,unixが良く分からないので,
>win95+omniHTTPD+perl5win32でやってみようと思いますが,
>注意する点があれば教えていただきたいのです.
>
う、うーん、Win95 の perl ですと、まだ変更しなければならない所があります。
# flock() が利かない。
それに、omniHTTPD での動作はまだ報告が無いですから、サーヴァ自体の動作も
熟知している必要があります。どちらかというと、CERN サーヴァの方が楽だとは
思いますが...

# でも、まだ「CERN で動作しました」と言う報告も無いんだよな〜 (^^;;


[RE] Subject: Re: また.教えてください
From: 森魚 <gt003007@tiedu.kshosen.ac.jp>
Date: 1996/10/21 17:54:41
Reference: mesh.forum/00386

10月20日に、にあさんは書きました。


>う、うーん、Win95 の perl ですと、まだ変更しなければならない所があります。
># flock() が利かない。
>それに、omniHTTPD での動作はまだ報告が無いですから、サーヴァ自体の動作も
>熟知している必要があります。どちらかというと、CERN サーヴァの方が楽だとは
>思いますが...
>
># でも、まだ「CERN で動作しました」と言う報告も無いんだよな〜 (^^;;

分かりました.
cernはあきらめて,ncsaを起ち上げ直して,やってみたいと思います.
学校のwsを使っているので,全部自分でやらないといけないので,
すべてに原因は,ちゃんとサーバーが立ち上がってない正もあるかもしれません.
また,判らないことがある時はよろしくお願いします.


[RE] Subject: CERNでも動きます。(^^)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/21 18:29:55
Reference: mesh.forum/00399

10月21日に、森魚さんは書きました。

>># でも、まだ「CERN で動作しました」と言う報告も無いんだよな〜 (^^;;
>
>分かりました.
>cernはあきらめて,ncsaを起ち上げ直して,やってみたいと思います.
>
えーと、記事00390とか、記事00391とかはご覧になりました?
一応、CERNサーヴァでも正常に稼動するようです。

まあ、NCSA 系の方が色々楽だとは思いますが。(^^;;

ただ、うちなども、まだ NCSA のサーヴァを使ってはいますが、最近のトレンド(^^;は
「NCSA から Apache に乗り換える」だと思います。


[NEW] Subject: うむうむ!!
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/18 20:18:00

お久しぶりです。

新しくCERN対応のを配布してくださってありがとうございま〜す。
再度挑戦ということで
いろいろやってみているのですが、うまくいかないよう〜。

まずhttpd.confを次のように付け加えて
/~naoki/cgi-bin/のしたでもCGIが動くようにしました。

Exec /~naoki/cgi-bin/*     /????/????/naoki/WWW/cgi-bin/*

これでとりあえずhttpdを立ち上げなおしてみると
うまくいったようです。

実際にテスト的にtest.htmlを次のようにして見ました。

#!/usr/local/bin/perl

print "Content-Type: text/html\n\n"
print "<h1>TEST</h1>"

そうしてhttp://www.aichinet.or.jp/~naoki/cgi-bin/test.html
とやると

TEST

がうまく表示されました。 てことはcgiが動いてるってことですよね。 が、 ふつうのhtmlファイルは実行権がないというエラーが出てしうのです。 これってcgi-binのしたではすべてcgiで書かれたのものじゃないと うまく行かないってこと? ふつうのhtmlふぁいるは表示されないってことですよね。 httpd.confのセッティングと関係があるのかなぁ・・・? CERNじゃやっぱむりなのか? それからindex.cgiを動かすとdocuments contains no data! てなるんですよね。 よきあどばいすをください。

[NEW] Subject: ちょっとレポート
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/19 09:58:02

環境は以下の通り

CERNのサーバー
SunOs 4.1.4
Solaris2

こういう環境下でのhttpd.confを

Exec  /~naoki/cgi-bin/*  /xxx/xxx/xxx/cgi-bin/*

にした場合

cgi-bin/*

のディレクトリないでしかcgiは動かない。(これは当たり前だけど)
そしてその下ではwwwさーばーは動作しない。
つまり普通のhtmlやhtmファイルは表示できない。

そんな環境下でうぇぶ会議室をうまく動かすにはどうすればいいのでしょうか
CERNのサーバーと一口に言ってもずいぶん違うようです。(僕が思うに)

cgiプログラムも一番最初にヘッダーであるContent-Type: text/html
を持ってこないとどうもうまく動かないことが多いみたいです。
これはちょっと自信がないけど、いままでそうだった。
プログラムが悪いだけかもしれないが・・・。
にあさんのindex.cgiもプロンプト上ではうまく行っているようなのですが
ブラウザで見るとdocuments contain no dataの警告がでてしまうし。

またprint分の出力先は必ず標準出力じゃないとだめみたいだということもちょっと
分かってきました。だからたぶんにあさんのプログラムの
print 先を全部標準出力にすればうまく行くかもしれないと考えています。
(まだにあさんのぷろぐらむちゃんとよく見てないからどうなってるのか分からないけど)
また暇になったらやってみます。


open(STDOUT, "| $NKF -s");
print STDOUT <<EOL;
.........
EOL;

(か、とにかく標準出力にだす。)
とやらないとブラウザ上はすべて上の警告がでてしまう。



もしかしたら、にあさんにしたらちんぷんかんぷんなこと書いてるかもしれないけど
レポートしてみました。

それではさいなら。


[RE] Subject: Re: ちょっとレポート
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/10/19 12:10:25
Reference: mesh.forum/00379

10月19日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>環境は以下の通り
>
>CERNのサーバー
>SunOs 4.1.4
>Solaris2
>
>こういう環境下でのhttpd.confを
>
>Exec  /~naoki/cgi-bin/*  /xxx/xxx/xxx/cgi-bin/*
>
>にした場合
>
>cgi-bin/*
>
>のディレクトリないでしかcgiは動かない。(これは当たり前だけど)
>そしてその下ではwwwさーばーは動作しない。
>つまり普通のhtmlやhtmファイルは表示できない。
>
>そんな環境下でうぇぶ会議室をうまく動かすにはどうすればいいのでしょうか

こういった環境で動かすために行なった作業が「CERN対応」ですね(^^

例えば、*.cgi *.plのファイルを(Webサーバから見た) /~naoki/cgi-bin/forum に置いて、
その他のファイルを /~naoki/forum に置きます(もちろんこちらはふつうのディレクトリ)。
次にsite.plの設定を次のように変更します(/~naoki = /home/naoki/public_html の場合)
$forumroot = '/~naoki/forum'; # うぇぶ会議室のあるペーヂ $cgiroot = '/~naoki/cgi-bin'; # うぇぶ会議室の CGI があるペーヂ $forumpath = '/home/naoki/public_html/forum'; # うぇぶ会議室のあるディレクトリ # CGI ディレクトリからの相対パスでも可
これで、http://host/~naoki/cgi-bin/forum/(index.cgi) としてやればうまく動くはずです。 (試してないので違うかも^^;) >またprint分の出力先は必ず標準出力じゃないとだめみたいだということもちょっと >分かってきました。だからたぶんにあさんのプログラムの >print 先を全部標準出力にすればうまく行くかもしれないと考えています。 これはCGIの仕様ですから、もともとこうなっているはずですよ。 Perlの場合、出力先を特に指定しなければSTDOUTになります。

[RE] Subject: Re: ちょっとレポート
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/20 12:04:44
Reference: mesh.forum/00380

いつもフォローすいません。(^^ゞ

10月19日に、Yasu.Fさんは書きました。

>例えば、*.cgi *.plのファイルを(Webサーバから見た) /~naoki/cgi-bin/forum に置いて、
>その他のファイルを /~naoki/forum に置きます(もちろんこちらはふつうのディレクトリ)。
>
こう言うディレクトリ構成だったら、

>次にsite.plの設定を次のように変更します(/~naoki = /home/naoki/public_html の場合)
>
>    $forumroot = '/~naoki/forum';	# うぇぶ会議室のあるペーヂ
>    $cgiroot = '/~naoki/cgi-bin';	# うぇぶ会議室の CGI があるペーヂ
>
これは、$cgiroot = '/~naoki/cgi-bin/forum'; ですね。
# typo だとは思うけど、なおきさんはこのまま設定しているようなので一応。
## あっ、そうか、site.pl の例がこうなっているのか。(^^;;
## Ver.1.5a では直しておこう。(^^;

>    $forumpath = '/home/naoki/public_html/forum';
>			# うぇぶ会議室のあるディレクトリ
>			# CGI ディレクトリからの相対パスでも可
>
>これで、http://host/~naoki/cgi-bin/forum/(index.cgi) としてやればうまく動くはずです。
>
です。(^^)


[NEW] Subject: もうすこしかな
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/19 14:39:55

Yasu.Fさんありがとうございます。
それはうまく行きました。がまだだめです。

どうしてもDocument contains no data!というのが出ます。

telnet のプロンプト上でindex.cgiとやるとうまく行くので
それの出力結果をここにだしたいと思います。

Content-Type: text/html

Last-Modified: Thu, 01 Jan 1970 00:00:00 GMT
Expires: Sat, 19 Oct 1996 05:42:12 GMT

<HTML>
<HEAD><TITLE>うぇぶ会議室</TITLE></HEAD>

<FRAMESET ROWS="25%,75%">

<FRAMESET COLS="35%,65%">
<FRAME SRC="/~naoki/cgi-bin/menu.cgi" NAME="menu" SCROLLING="auto">
<FRAME SRC="/~naoki/cgi-bin/contents.cgi?room=test" NAME="contents" SCROLLING="auto">
</FRAMESET>

<FRAME SRC="/~naoki/forum/Preface.html" NAME="article" SCROLLING="auto">

<NOFRAMES>
<BODY BGCOLOR="#FFFFFF">
<H1>うぇぶ会議室
<A HREF="http://www2.meshnet.or.jp/~nir/forum/"
TARGET="help"><IMG SRC="/~naoki/forum/icons/help.gif" ALT="[HELP]"
BORDER="0" WIDTH="20" HEIGHT="20"></A></H1>
<UL>
<LI><NOBR><A HREF="/~naoki/cgi-bin/contents.cgi?room=test&info=1">Testの部屋</A>
(1/1)</NOBR>
</UL>
<HR>
<P>「<A HREF="http://www2.meshnet.or.jp/~nir/Forum/"
TARGET="_top">うぇぶ会議室</A>」とは、WWW上で使える会議室システムです。
<HR>
<ADDRESS>naoki@aichinet.or.jp</ADDRESS>
<EM>Last Update: 19 October 1996</EM>
</BODY>
</NOFRAMES>
</FRAMESET>
</HTML>

となります。どちら様かよきアドバイスをお願いします。


[RE] Subject: Re: もうすこしかな
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/20 12:10:57
Reference: mesh.forum/00383

ふーむ、いくつかおかしいですね。

10月19日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>どうしてもDocument contains no data!というのが出ます。
>
>telnet のプロンプト上でindex.cgiとやるとうまく行くので
>それの出力結果をここにだしたいと思います。
>
>Content-Type: text/html
>
>Last-Modified: Thu, 01 Jan 1970 00:00:00 GMT
>Expires: Sat, 19 Oct 1996 05:42:12 GMT
>
Content-Type: text/html の次に空行が入るのは書き誤りではないですか?
それとも本当に入りますか?

Last-Modified: の日付が大昔になっているのは、$forumpath の設定が間違っていて
Contents が得られていないことを暗示していますね。別記事でも書きましたが、
まだ、site.pl の設定がおかしいようです。もう一度見直して下さい。

ただ、Document contains no data! と言うことは、全然出力されていない訳ですから、
何か他にも間違っているところがありそうですね。

# どなたか、CERN サーヴァで動かしている方はいらっしゃいませんか?>ALL
# それとも、何か根本的に間違っているのかしらん。(^^;


[RE] Subject: Re: もしかしてまだまだ?
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/20 17:05:17
Reference: mesh.forum/00388

10月20日に、にあさんは書きました。

>ふーむ、いくつかおかしいですね。
>
>10月19日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。
>
>>どうしてもDocument contains no data!というのが出ます。
>>
>>telnet のプロンプト上でindex.cgiとやるとうまく行くので
>>それの出力結果をここにだしたいと思います。
>>
>>Content-Type: text/html
>>
>>Last-Modified: Thu, 01 Jan 1970 00:00:00 GMT
>>Expires: Sat, 19 Oct 1996 05:42:12 GMT
>>
>Content-Type: text/html の次に空行が入るのは書き誤りではないですか?
>それとも本当に入りますか?

この空行は書き誤りです。これは僕がこの下の二つのヘッダーを知らなかったので
おかしいと思ってとりあえず書き換えただけです。
今はこの空行は入りません。


>
>Last-Modified: の日付が大昔になっているのは、$forumpath の設定が間違っていて
>Contents が得られていないことを暗示していますね。別記事でも書きましたが、
>まだ、site.pl の設定がおかしいようです。もう一度見直して下さい。

Contentsが得られていないとはどういうことでしょうか?
これら二つのヘッダーは始めてみるのでそれ自体の意味もちょっと・・・?です。
ちゃんとうちの環境下でヘッダーとしてとらえられていますか?
(・・・消してやってみればいいか・・・独り言)

>
>ただ、Document contains no data! と言うことは、全然出力されていない訳ですから、
>何か他にも間違っているところがありそうですね。

でも僕が作ったCGIプログラムをここにコピーしてやってみると
なんとうまく動いたんですねえ。何かこの環境下で動かすには
特別どこかを書き換える必要があるのかなぁ?
こういう記述は絶対受け付けない・・・というような・・・。
もしよかったらそのプログラムを公開してもいいですよ。
でもはっきり言って全然洗練されていない無駄だらけのプログラムに
なっていると思われるかも・・・。

Documents Contain No dataというエラーは
僕が今までCGI作ってたとき何度もでたエラーなんですよね。
それをでないようにでないように改良しながら作った記憶があります。

プロンプト上は今と同じようにうまくいっているのに
ブラウザーは受け付けないっていうのは・・・・CGIの仕様が違うのかなぁ


>
># どなたか、CERN サーヴァで動かしている方はいらっしゃいませんか?>ALL
># それとも、何か根本的に間違っているのかしらん。(^^;

CERNでやっているひといないのかなぁ本当に・・・。

どうかお願いします。なんか後少しのところまできている気がするんですよ。
何とかこの会議室をうちでもやりたい!!!。

PSにあさんもしよかったらここに
きてやってみてください。


[RE] Subject: CERNで動かない理由が判りました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/20 22:00:28
Reference: mesh.forum/00388

10月20日に、にあは書きました。

># それとも、何か根本的に間違っているのかしらん。(^^;
>
と、言うことで、チョット嬉しく無い事が判明しました。

CERNサーヴァも CGI 実行時のカレントディレクトリがスクリプトの置いてある
ディレクトリでは無い様です。そのため、require "./hogehoge"; と言うのが
失敗して、終了していました。(;_;)

取りあえずは、

  require "./hogehoge";

と言う行を全て、絶対パスで書き換えれば動きます。例えば、

  require "/usr/local/etc/WWW/cgi-bin/forum/hogehoge";

と言う様に指定すればいいです。

でも、これだと余りにも、うーむ (^^;; なので、もうチョット頭良い方法は
無いでしょうかね〜 何ともならないかな〜 > ALL

# どうも、隔靴掻痒の感を免れなかったので、自分の所に CERN Server を
# 立ててしまったです。(^^;;

CERN は Cookie なんかは黙って渡してくれるので、そこは助かったですが。(^^)


[RE] Subject: Re: CERNで動かない理由が判りました。
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/20 22:49:13
Reference: mesh.forum/00390

10月20日に、にあさんは書きました。

>10月20日に、にあは書きました。
>
>># それとも、何か根本的に間違っているのかしらん。(^^;
>>
>と、言うことで、チョット嬉しく無い事が判明しました。
>
>CERNサーヴァも CGI 実行時のカレントディレクトリがスクリプトの置いてある
>ディレクトリでは無い様です。そのため、require "./hogehoge"; と言うのが
>失敗して、終了していました。(;_;)
>
>取りあえずは、
>
>  require "./hogehoge";
>
>と言う行を全て、絶対パスで書き換えれば動きます。例えば、
>
>  require "/usr/local/etc/WWW/cgi-bin/forum/hogehoge";
>
>と言う様に指定すればいいです。
>
>でも、これだと余りにも、うーむ (^^;; なので、もうチョット頭良い方法は
>無いでしょうかね〜 何ともならないかな〜 > ALL
>
># どうも、隔靴掻痒の感を免れなかったので、自分の所に CERN Server を
># 立ててしまったです。(^^;;
>
>CERN は Cookie なんかは黙って渡してくれるので、そこは助かったですが。(^^)

なおきです。ありがとうございます。
それにしてもにあさんはど根性ですね。
自分でCERNを押っ立てちゃうなんて・・・。
すばらしすぎます。

一応何となく動き始めました。
まだまだあちこちエラーがでるので,いろいろいじってます。
とりあえず僕のところでうまくいくようになったら
愛知インターネットの何でも質問箱なるものを
開設しようと思います。動いて,ほにゃららno data!!のエラー表示が
されなくなったときは感動しました。

明日またいろいろカスタマイズしてみますのでまたよろしくお願いします。
うぇぶかいぎしつの部屋を一通り読まなきゃな!

いまはここで
あれこれ実験中なので一回見に来てやってくださいまし。

たぶんファイルの実行権や書き込み権のセッティングでいじらないといけない
ところがたくさんあると思います。(今いろいろ試してたらそいう問題がでてきた。)

明日から楽しみです。今日はここまで

本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


[NEW] Subject: timelocal.plはいらないの?
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/21 11:21:00

今いろいろカスタマイズ中ですが、

forum.plのtimelocal.plはいらないのですか?
今は一応、動かすために#をつけて逃げてますけど。

それから会議室にうまく書き込みができません。
それからりろーどするとcontents no data!!がでてしまう。

ここにていろいろ実験中なので一度確かめてください。


[RE] Subject: Re: timelocal.plはいらないの?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/21 13:52:36
Reference: mesh.forum/00393

10月21日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>forum.plのtimelocal.plはいらないのですか?
>今は一応、動かすために#をつけて逃げてますけど。
>
いや、当然いりますが。(^^;;

>それから会議室にうまく書き込みができません。
>それからりろーどするとcontents no data!!がでてしまう。
>
変ですね。require を書き換える以外は、特にはまりそうな所は無かったんですが。

どの様な設定をしたのか、一度、全部まとめて書いていただけますか?


[RE] Subject: Re: timelocal.plはいらないの?
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/21 15:25:13
Reference: mesh.forum/00394

10月21日に、にあさんは書きました。

>10月21日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。
>
>>forum.plのtimelocal.plはいらないのですか?
>>今は一応、動かすために#をつけて逃げてますけど。
>>
>いや、当然いりますが。(^^;;

どこにあるんですか? timelocal.pl。
ダウンロードしたところにはなかったような気がするけど・・・。

>
>>それから会議室にうまく書き込みができません。
>>それからりろーどするとcontents no data!!がでてしまう。
>>
>変ですね。require を書き換える以外は、特にはまりそうな所は無かったんですが。


>
>どの様な設定をしたのか、一度、全部まとめて書いていただけますか?



site.plはこんな感じです。

**********************************************************************
#
# site.pl -- サイトあるいはペーヂごとの設定事項
#

# $ENV{'TZ'} = 'JST-9';			# 海外にあるサーヴァを日本時間で運用
					# したい時にはコメントを外す
package forum;

$forumtitle = '愛知ネット井戸端会議';	# 会議室の名称
$forumroot = '/forum';			# うぇぶ会議室のあるペーヂ

# 以下の二つは、CGI の場所が会議室のあるペーヂとは違う場合にコメントを外す


$cgiroot = '/forum/cgi-bin';		# うぇぶ会議室の CGI があるペーヂ
$forumpath = '/usr/local/src/CERN/www/home/html/forum';
					# うぇぶ会議室のあるディレクトリ
					# CGI ディレクトリからの相対パスでも可

$owner = 'naoki@aichinet.or.jp';	# 会議室の管理者のメールアドレス


...............


[RE] Subject: Re: timelocal.plはいらないの?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/21 16:28:37
Reference: mesh.forum/00395

10月21日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>どこにあるんですか? timelocal.pl。
>ダウンロードしたところにはなかったような気がするけど・・・。
>
普通 perl に付いてきますが。(^^;;
うちにある perl4.036、perl5.001 ともチャンと入っていましたよ。

>>>それから会議室にうまく書き込みができません。
>>>それからりろーどするとcontents no data!!がでてしまう。
>
これは require "timelocal.pl"; をコメントアウトしてしまったんで、
時間関係のルーチンを呼ぶ時エラーになっているんですね。

# 何故リロードや書き込み後にエラーになるのか考えてみるのは、ブラウザの
# 動作と、「うぇぶ会議室」のスクリプトで更新時間をどの様に扱っているのかを
# 理解するための良い問題になるかも知れません。(^^)


[RE] Subject: やったーうまくいったー!!!!
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/21 17:07:14
Reference: mesh.forum/00396

10月21日に、にあさんは書きました。

>10月21日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。
>
>>どこにあるんですか? timelocal.pl。
>>ダウンロードしたところにはなかったような気がするけど・・・。
>>
>普通 perl に付いてきますが。(^^;;
>うちにある perl4.036、perl5.001 ともチャンと入っていましたよ。


結局調べたところうちのサーバーには入ってませんでした。
変ですね。
だから適当なあーきーからダウンロードしてセットするとうまく行ったみたいです。
これでいいのかなぁ。

>
>>>>それから会議室にうまく書き込みができません。
>>>>それからりろーどするとcontents no data!!がでてしまう。
>>
>これは require "timelocal.pl"; をコメントアウトしてしまったんで、
>時間関係のルーチンを呼ぶ時エラーになっているんですね。
>
># 何故リロードや書き込み後にエラーになるのか考えてみるのは、ブラウザの
># 動作と、「うぇぶ会議室」のスクリプトで更新時間をどの様に扱っているのかを
># 理解するための良い問題になるかも知れません。(^^)

あまり中身が分かってないので、いかんですね。
この会議室を参考にもっともっと勉強しなくちゃですね。
でもすこしいろいろなことに慣れてきたように思います。

ダウンロードとか解凍とか・・・。


それから会議室を増やすときはどうすればいいのですか?
どこかの記事にあるのかな?

よろしくお願いします。


[NEW] Subject: 記事のキャンセルがきかないみたい
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/21 17:30:54

うーん記事のキャンセルが効かないよう。

あと記事の投稿をしたとき自動的に右上の部分が書き変わらない。

あせて会議室の増設を教えてください。


以上100記事(キャンセル分を含む)


・ ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998