うぇぶ会議室の部屋一括表示
[表示範囲:401〜500][スレッドモード]


[RE] Subject: Re: 記事のキャンセルがきかないみたい
From: こん <y_konisi@rd.aisin.co.jp>
Date: 1996/10/21 20:39:58
Reference: mesh.forum/00398

10月21日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>うーん記事のキャンセルが効かないよう。
>
>あと記事の投稿をしたとき自動的に右上の部分が書き変わらない。
>
>あせて会議室の増設を教えてください。
CERNでも動いているのを見て感動してます。
# Ver1.3の時に、同じ様な現象に悩んだあげくにどうしても
# forumを動かしたくてサーバーを変えてしまった物で...。
がんばって下さいね。何にも力になれませんが...(^_^;)
会議室の増設ですが、
記事13に出てますが、
site.plの下の方に@titleといふ記述がありますので
testの部屋を参考にすればわかると思います。

それでは、失礼します。


[NEW] Subject: 今度こそうまく行きました。
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/21 23:42:18

にあさんありがとうございます。

とりあえずできたみたいです。一度見に来てください。
もう少し手を加えなきゃいけないと思うけど
今日はもうかえって寝ます。

うぇぶ会議室の記事を全部読んで何とかできました。

今日は疲れたよ。でもすっごいうれしいです。
またあした。


[NEW] Subject: ちょっと質問!
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/22 07:31:19

記事を投稿したりキャンセルしたりするときに
右上のフレームがち自動的にゃんと書き変わるときと
キャッシュを手動で消さないと書き変わらないときがあります。

これはどういうことですか?
なんか気まぐれみたいですね。
まだよくわからないけど・・・。


質問終わり。


[RE] Subject: Re: ちょっと質問!
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/22 10:57:24
Reference: mesh.forum/00403

10月22日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>記事を投稿したりキャンセルしたりするときに
>右上のフレームがち自動的にゃんと書き変わるときと
>キャッシュを手動で消さないと書き変わらないときがあります。
>
これは以前にも話題が出ていましたね。
記事00278を参照して下さい。


[RE] Subject: Re: ちょっと質問!
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/22 11:23:23
Reference: mesh.forum/00406

10月22日に、にあさんは書きました。

>10月22日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。
>
>>記事を投稿したりキャンセルしたりするときに
>>右上のフレームがち自動的にゃんと書き変わるときと
>>キャッシュを手動で消さないと書き変わらないときがあります。
>>
>これは以前にも話題が出ていましたね。
>記事00278を参照して下さい。

てことは長い文章の場合は大丈夫ってことですか?
なるほどやってみよ。


[NEW] Subject: オンラインマニュアルがあったのねー
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/22 09:50:20

なんてこった、こんなところに
オンラインマニュアルがあったのねーーーーー!!!
知らなかった。みんなしってた?
知ってるわなぁ。ぼくってあほかも・・・。

昨日の苦労はいったい。

もう一度見直してみましょう。


[RE] Subject: Re: オンラインマニュアルがあったのねー
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/22 11:03:25
Reference: mesh.forum/00404

10月22日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>なんてこった、こんなところに
>オンラインマニュアルがあったのねーーーーー!!!
>知らなかった。みんなしってた?
>
ハハハ、これは公開しているような、いないような、微妙なものなので。

Ver.1.5x の正式公開に伴って、ホームペーヂからもリンクが張られるはずなので、
今の所は Ver.1.5 と同じく試験公開と言ったところでしょうか。
# まだ半分しか書いていないし。(^^;


[NEW] Subject: 開設のお知らせ
From: yorozuya <monster@mwnet.or.jp>
Date: 1996/10/22 10:51:52

何とかかんとか、「うぇぶ会議室」を開設しました。
山形ゆかりのサイトを紹介するページ「YAMAGATA URL BANK」というイエローページとリンクする形で
山形県ゆかりの人たちと情報交換できるようにしていきたいと考えてます。

■「YAMAGATA URL BANK うぇぶ会議室」

知らないうちに、どんどん進化している「うぇぶ会議室」には驚きです。

今後もよろしくお願い致します。


[RE] Subject: Re: 開設のお知らせ
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/22 11:15:40
Reference: mesh.forum/00405

10月22日に、yorozuyaさんは書きました。

>何とかかんとか、「うぇぶ会議室」を開設しました。
>山形ゆかりのサイトを紹介するページ「YAMAGATA URL BANK」というイエローページとリンクする形で
>山形県ゆかりの人たちと情報交換できるようにしていきたいと考えてます。
>
>■「YAMAGATA URL BANK うぇぶ会議室」
>
もしも、「うぇぶ会議室リンク」に登録しても構わない様でしたら、簡単(2〜3行)な
自己紹介文をお願いいたします。

# リンク登録は決して義務ではありませんが、皆さん登録していただけると
# 嬉しいです。(^^)


[RE] Subject: Re: 開設のお知らせ
From: yorozuya <monster@mwnet.or.jp>
Date: 1996/10/22 21:16:10
Reference: mesh.forum/00408

10月22日に、にあさんは書きました。

>もしも、「うぇぶ会議室リンク」に登録しても構わない様でしたら、簡単(2〜3行)な
>自己紹介文をお願いいたします。
>
># リンク登録は決して義務ではありませんが、皆さん登録していただけると
># 嬉しいです。(^^)

わかりました。「YAMAGATA URL BANK うぇぶ会議室」の説明です。

山形県ゆかりのサイトを紹介するイエローページ「YAMAGATA URL BANK」に開設した
「うぇぶ会議室」です。山形ネタで盛り上がろうという「山形県人会」のほか、
「Art Forum」、「Music Forum」を設けました。みなさんの投稿お待しています。


[RE] Subject: Re: 開設のお知らせ
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/24 15:40:06
Reference: mesh.forum/00412

10月22日に、yorozuyaさんは書きました。

>>もしも、「うぇぶ会議室リンク」に登録しても構わない様でしたら、簡単(2〜3行)な
>>自己紹介文をお願いいたします。
>
>わかりました。「YAMAGATA URL BANK うぇぶ会議室」の説明です。
>
>山形県ゆかりのサイトを紹介するイエローページ「YAMAGATA URL BANK」に開設した
>「うぇぶ会議室」です。山形ネタで盛り上がろうという「山形県人会」のほか、
>「Art Forum」、「Music Forum」を設けました。みなさんの投稿お待しています。
>
ありがとうございます。早速登録しました。


[NEW] Subject: にあさん確かめてもらえませんか?
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/22 13:29:53

にあさん何とか動きましたけど
一度確かめてもらえませんか?
キャッシュの問題だけなんですけど・・・。

何度リロードしても右上に反映されない。キャッシュのクリヤーでしか効かないんだよね。
あの記事読んだけど解決にはならなかったです。
フレームのリロードって書いてましたけどどうやってやるんですか?

もう少ししたら公開したいと思います。


愛知ネット井戸端会議室です。

にあさんのチェックが僕には必要です。なんか自信がない。
お手数ですけどちょっと見てやってください。お願いします。


[RE] Subject: Re: CERNでも動きます。(^^)
From: 森魚 <gt003007@tiedu.kshosen.ac.jp>
Date: 1996/10/22 18:48:09
Reference: mesh.forum/00400

10月21日に、にあさんは書きました。

>えーと、記事00390とか、記事00391とかはご覧になりました?
>一応、CERNサーヴァでも正常に稼動するようです。

あ,見させていただきましたが,やっぱり簡単な方がいいです.:-)
よく分からないので.

>
>まあ、NCSA 系の方が色々楽だとは思いますが。(^^;;
>
>ただ、うちなども、まだ NCSA のサーヴァを使ってはいますが、最近のトレンド(^^;は
>「NCSA から Apache に乗り換える」だと思います。

なんですかそれ,動くんですか.?
自分が苦しんでる間に世界は進む.


[NEW] Subject: 公表します。
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/23 19:26:20

やっと開設することができました。
本当にありがとうございました。
一度遊びに来てくださいね。

名前は
「愛知ネット井戸端会議室」です。

やっと僕の夢が実現できました。もうめっちゃんこうれしーーーーー!!!

今後ともよろしくお願いします。

これを機に
名前も「なおき@あいちねっと」から「なおき」にします。

それでは


[RE] Subject: Re: 公表します。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/24 15:37:11
Reference: mesh.forum/00414

10月23日に、なおきさんは書きました。

>やっと開設することができました。
>名前は
>「愛知ネット井戸端会議室」です。
>
いよいよ正式公開ですね。おめでとうございます。
で、なおきさん所は「うぇぶ会議室リンク」に登録なさいますか?

もし、登録するようでしたら、簡単な自己紹介文をお願いいたします。


[RE] Subject: Re: 公表します。
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/24 17:06:57
Reference: mesh.forum/00420

10月24日に、にあさんは書きました。

>10月23日に、なおきさんは書きました。
>
>>やっと開設することができました。
>>名前は
>>「愛知ネット井戸端会議室」です。
>>
>いよいよ正式公開ですね。おめでとうございます。
>で、なおきさん所は「うぇぶ会議室リンク」に登録なさいますか?
>
>もし、登録するようでしたら、簡単な自己紹介文をお願いいたします。

やっと帰ってきたんですね!
2日間待ってました。

えーと自己紹介文ですか・・・。

ホームページ作成に関するQandAの会議室や、売ります買いま〜すの会議室、
0568地域に関するローカルネタのやりとりなどを主にあつかった会議室になっています。
もちろん、愛知インターネットに関する質問や、その他何でもおっけーです。
皆さん遊びに来てくださいませ。

てな感じでしょうか?言葉の言い回しはもっとにあさんの好きなように変えちゃってください。

それから、すべてのcgiファイルとplファイルを印刷して今晩からパールの特訓?
いや、それぞれ解析してみたいと思ってます。
それだけでもすごい勉強になるんじゃないかなぁ。
楽しみです。Ver1.5aの変更箇所ってあのrequirのところをフルパスで書かなくても
いいようになるだけですよね。

インストールしなおした方がいいですか?

それでは、にあさん、本当にありがとうございました。

感謝感謝


[RE] Subject: 登録完了しました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/25 02:19:35
Reference: mesh.forum/00423

10月24日に、なおきさんは書きました。

>>で、なおきさん所は「うぇぶ会議室リンク」に登録なさいますか?
>>もし、登録するようでしたら、簡単な自己紹介文をお願いいたします。
>
>ホームページ作成に関するQandAの会議室や、売ります買いま〜すの会議室、
>0568地域に関するローカルネタのやりとりなどを主にあつかった会議室になっています。
>もちろん、愛知インターネットに関する質問や、その他何でもおっけーです。
>皆さん遊びに来てくださいませ。
>
>てな感じでしょうか?言葉の言い回しはもっとにあさんの好きなように変えちゃってください。
>
早速登録しました。

>それから、すべてのcgiファイルとplファイルを印刷して今晩からパールの特訓?
>いや、それぞれ解析してみたいと思ってます。
>それだけでもすごい勉強になるんじゃないかなぁ。
>
うーむ、本当言うと「うぇぶ会議室」のスクリプトは、あまり良い教材にはなりません。
とにかく動かすのが先決で行き当たりばったりに拡張しているので、関数間の機能分割が
適当だし、変数の有効範囲が適切でなく必要もないのにグローバル変数使っているし...

Ver.2.0 までには、少しはまともなスクリプトにしたいのだが... いつのことか。(^^;;

>楽しみです。Ver1.5aの変更箇所ってあのrequirのところをフルパスで書かなくても
>いいようになるだけですよね。
>
まあ、基本的にはそうです。


[NEW] Subject: 導入希望です
From: てん@えぬてってぃ <itouya@rcs1.tokai.ntt.jp>
Date: 1996/10/24 10:40:16

npc.cgi導入の際には皆様にお世話になりまして、ありがとうございました。

で、今度はうぇぶ会議室を導入したいと思いまして(ずうずうすくてすいません)、
forum-1.4a.tar.gzを落として、winzip6.1で解凍し、
C:\scripts\forum配下にできたファイル等を配置して、設定してみたのですが、
上手く動きません・・・どのように設定したらいいのでしょうか?

<環境>
・PC:IBM PC Server320
・OS:WindowsNT Server3.51+IIS

といったところで、perlはperl5をC:\perl5に入れて有ります。このディレクトリの
セキュリティはRX・RXとなっています。
C:\scriptsに対しては、IISでは読みとり・実行が与えられており、ファイルマネージャ
からは、C:\scripts\forum以下に対してとりあえずフルアクセスにしてあります。

レジストリエディタでは、
.cgi:REG_SZ:C:\perl5\bin\perl.exe %s
.pl :REG_SZ:C:\perl5\bin\perl.exe %s
が追加してあり、ファイルマネージャでも関連づけはしてあります。

で、index.htm(c:\www\FACE\index.htm)からうぇぶ会議室に行かせようとしている
のですが、
<IMG SRC="http://10.4.52.75/Scripts/forum/index.cgi">と記述し、クリックすると
”扱われていないファイルタイプ 扱い方法の選択 application/octet-stream--
1,620バイト”のメッセージが表示されて、名前をつけて保存orキャンセルの選択を
せまられます。(また<IMG SRC〜index.cgi?">としても同様です。)

ファイルマネージャでindex.cgiをダブルクリックしてやると、DOS窓で動いている
ようで、なにやらHTMLのような文字が流れていきます。

こんなちころなんですが、どのようにしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: 導入希望です
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/24 12:34:07
Reference: mesh.forum/00415

こんにちわ。

10月24日に、てん@えぬてってぃさんは書きました。

><IMG SRC="http://10.4.52.75/Scripts/forum/index.cgi">と記述し、クリックすると

簡単なことしか分かりませんが、
ここは<img>タグではなくて、<a>タグですよ。

<A HREF="http://10.4.52.75/Scripts/forum/index.cgi">


[RE] Subject: Re: 導入希望です
From: てん@えぬてってぃ <itouya@rcs1.tokai.ntt.jp>
Date: 1996/10/24 13:29:31
Reference: mesh.forum/00416

10月24日に、TADさんは書きました。

>こんにちわ。
>
>10月24日に、てん@えぬてってぃさんは書きました。
>
>><IMG SRC="http://10.4.52.75/Scripts/forum/index.cgi">と記述し、クリックすると
>
>簡単なことしか分かりませんが、
>ここは<img>タグではなくて、<a>タグですよ。
>
><A HREF="http://10.4.52.75/Scripts/forum/index.cgi">

すいません。元の記事の記述を間違えていました。
すばやいフォローありがとうございます。
TADさんが言われているように記述していますが上手くいきません。
よろしくおねがいします。


[RE] Subject: Re: 導入希望です
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/24 15:03:42
Reference: mesh.forum/00415

10月24日に、てん@えぬてってぃさんは書きました。

>で、今度はうぇぶ会議室を導入したいと思いまして(ずうずうすくてすいません)、
>forum-1.4a.tar.gzを落として、winzip6.1で解凍し、
>C:\scripts\forum配下にできたファイル等を配置して、設定してみたのですが、
>上手く動きません・・・どのように設定したらいいのでしょうか?
>
><環境>
>・PC:IBM PC Server320
>・OS:WindowsNT Server3.51+IIS
>
ちょっと IIS 固有の用語は良く分からないですが (^^;; Ver.1.4a は IIS の様に
HTML の置場所と CGI の置場所を分けておくサーヴァには対応していませんでした。
カレントヴァージョンの Ver.1.5a は対応していますので、こちらをお使い下さい。

導入法は、オンラインマニュアルセットアップの項目を見て下さい。あと、今月の
初め頃から、こじろぉさん、Yasu.Fさん、にあ、で色々やり取りして、その結果が
Ver.1.5aになっていますので、この会議室のその頃の記事を見ると参考になるでしょう。


[RE] Subject: Re: 導入希望です
From: てん@えぬてってぃ <itouya@rcs1.tokai.ntt.jp>
Date: 1996/10/25 09:26:12
Reference: mesh.forum/00419

10月24日に、にあさんは書きました。

>ちょっと IIS 固有の用語は良く分からないですが (^^;; Ver.1.4a は IIS の様に
>HTML の置場所と CGI の置場所を分けておくサーヴァには対応していませんでした。
>カレントヴァージョンの Ver.1.5a は対応していますので、こちらをお使い下さい。
>
>導入法は、オンラインマニュアルセットアップの項目を見て下さい。あと、今月の
>初め頃から、こじろぉさん、Yasu.Fさん、にあ、で色々やり取りして、その結果が
>Ver.1.5aになっていますので、この会議室のその頃の記事を見ると参考になるでしょう。

オンラインマニュアル及び過去記事には全て目を通して、Ver.1.5aをインストール
したのですが・・・@_@
Ver.1.4の時と同じ状況に陥っています・・・。
根本的な誤りがあるのでしょうか?


[RE] Subject: Re: 導入希望です
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/25 15:01:30
Reference: mesh.forum/00428

10月25日に、てん@えぬてってぃさんは書きました。

>オンラインマニュアル及び過去記事には全て目を通して、Ver.1.5aをインストール
>したのですが・・・@_@
>Ver.1.4の時と同じ状況に陥っています・・・。
>根本的な誤りがあるのでしょうか?
>
えーと、IIS では、*.cgi、*.pl を入れる CGIディレクトリと残りの *.html などを
入れる HTMLディレクトリは違う所にする必要が有るはずです。
そして、CGIディレクトリには実行権限のみを、HTMLディレクトリには読み込み権限を
付ける必要が有るはずです。で、そうなっていますか?
# にあは実際に触った事は無いので、名前は正確でないと思いますが。

エラーメッセーヂからは、CGI として認識していないようですが、CGIディレクトリに
読み込み権限も付けちゃっていませんか?


[NEW] Subject: 「うぇぶ会議室」Ver.1.5a正式公開
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/24 14:44:32

Ver.1.5のバグも出切ったようですので、バグ修正と若干の変更を伴ったVer.1.5aを
正式リリースします。tar+gz版自己解凍CGI版があります。

記事00364にあげたVer.1.5の修正以降、Ver.1.5aになってからの修正点は、

・CGI実行時のカレントワーキングディレクトリが、CGIディレクトリにならないサーヴァ
 (CERN HTTPd とか FastTrack for Win95 とか)で共通ファイルを require させる
 ための変数 $CGIPATH が増えた。
・cancel.cgi でキャンセルコードを覚えさせることが出来なくなっていたのを修正。
・flock() を forum.pl の中の filelock() と言う関数に追い込んで、flock() が
 インストールされていない環境での対処をやりやすくした。
 # と言っても、今の所代替関数は提供していないので、削除するぐらいしかないが...
・会議室メニューの表題から、Preface.html へのリンクを張った。

です。同時に、オンラインマニュアルの方も正式公開いたしましたので、導入法などは
インストールセットアップあたりを参照して下さい。
# もっとも、オンラインマニュアルは、まだ 2/3 ぐらいしか出来ていませんが。(^^;;

Ver.1.5が正常に動作している所では、取り立てて入れ替える必要は無いかとは
思いますが、今回の変更ファイルの一覧をあげておきます。残りはVer.1.5と同じです。

-rw----r-- 53 nir    299 May 15 08:20 CancelPoster.html
-rw----r-- 13 nir    329 May 15 08:20 CancelSystem.html
-rw----r--  1 nir    455 Oct 23 04:19 Preface.html
-rwx---r-x  2 nir  11699 Oct 22 23:54 article.cgi
-rwx---r-x  2 nir   5611 Oct 22 23:54 cancel.cgi
-rwx---r-x  2 nir   6489 Oct 22 23:55 contents.cgi
-rw----r--  1 nir   8864 Oct 22 23:54 forum.pl
-rw----r--  2 nir   3196 Oct 17 21:51 http.pl
drwx-----x  2 nir    512 Oct 17 21:48 icons
-rw----r--  1 nir   2349 Oct 17 21:53 index.html
-rwx---r-x  1 nir   1739 Oct 23 04:18 index.cgi
-rw----r--  1 nir  16166 Oct 17 21:50 jcode.pl
-rwx---r-x  2 nir   1389 Oct 22 23:52 menu.cgi
drwx---rwx  2 nir   8704 Oct 24 13:29 mesh.forum
drwx---rwx  2 nir   7680 Oct 24 12:45 mesh.npc
drwx---rwx  2 nir   4096 Oct 24 12:18 mesh.open
drwx---rwx  2 nir   2560 Oct 20 16:59 mesh.program
drwx---rwx  2 nir   2048 Oct 22 22:24 mesh.test
-rw----rw-  1 nir      0 Oct 24 13:29 new_arrival
-rw----r--  1 nir   1474 Oct 23 04:17 site.pl

結局、CGI実行時のカレントワーキングディレクトリが、CGIディレクトリにならない
サーヴァへの対応は、CGIスクリプトの先頭で、$CGIPATH と言う変数に CGI がある
ディレクトリのパスを設定してもらうことで対応することにしました。元々は
$CGIPATH = '.'; になっているので、NCSA系のサーヴァの場合は変更する必要は無いです。


[RE] Subject: Re: 「うぇぶ会議室」Ver.1.5a正式公開
From: かん(管理人) <mamineko@mxs.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/24 21:41:00
Reference: mesh.forum/00418

10月24日に、にあさんは書きました。

>Ver.1.5のバグも出切ったようですので、バグ修正と若干の変更を伴ったVer.1.5aを
>正式リリースします。tar+gz版自己解凍CGI版があります。

このリンクって頭にlocalhostが付いてるから、自分のマシン見に行っちゃうんだけど・・・
これって、gethostnameとかの仕様なのかなぁ?

ついでにwww.に変えてちょこっと覗いてきました〜


[RE] Subject: ありゃりゃ (^^;;
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/25 01:52:23
Reference: mesh.forum/00424

10月24日に、かん(管理人)さんは書きました。

>>Ver.1.5のバグも出切ったようですので...
>
>このリンクって頭にlocalhostが付いてるから、自分のマシン見に行っちゃうんだけど・・・
>
ありゃ、手元からカット&ペーストした時に、サーヴァ名まで持ってっちゃったみたい。(^^;
修正しておきました。どうも済みません。(^^ゞ

>ついでにwww.に変えてちょこっと覗いてきました〜
>
もう、半年以上いじってないような気が... (^^;;
# そろそろ手を入れないと、腐っちゃってるなー


[RE] Subject: Re: 自己解凍CGIがおすすめです
From: ひと <hide-takumi@jsn.justnet.or.jp>
Date: 1996/10/24 16:43:11
Reference: mesh.forum/00385

10月20日に、にあさんは書きました。

>自己解凍CGIは展開したいディレクトリに転送して、実行権限を付け、ブラウザで
>読み込むと展開されます。site.pl の設定は、此処の過去ログとか、マニュアルとかを
>見れば大抵は判るでしょう。判らないところはまた聞いて下さい。

 アドバイスありがとうございます。過去のログやオンラインマニュアルを見ましたので
少しわかったのですが、実行権限というのがよくわからないので、また教えて下さい。

 前にTakaさんのおかげでnpc.cgiは使えるようになったんですが、実行権限というのは
ftpコマンドで、下のようなことをすればいいのでしょうか?
 ftp>quote site chmod 701 npc.cgi
よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: 自己解凍CGIがおすすめです
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/25 02:25:11
Reference: mesh.forum/00422

10月24日に、ひとさんは書きました。

> 前にTakaさんのおかげでnpc.cgiは使えるようになったんですが、実行権限というのは
>ftpコマンドで、下のようなことをすればいいのでしょうか?
> ftp>quote site chmod 701 npc.cgi
>
スクリプトの場合は実行権限に加えて読み込み権限も必要になるので、

chmod 705 forumset.cgi

の様になります。(quote site は必要なら付けて下さい)


[NEW] Subject: メール機能はいりますか?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/25 23:29:50

「うぇぶ会議室」の利用者からのメールで、記事が投稿された時にメールで通知する
オプションは付けられないか? と言うのがありました。で、皆さんにお聞きしたいの
ですが、会議室とメールとのリンク機能は必要ですか? 有ったら良いですか?

簡単なのは、記事が投稿されたらその記事を開設者にメールするものですが、
逆にメールによる投稿なども考えられますね。そうすると、添付ファイルで
画像などを送ることもできます。まあ、これはチョット面倒なので簡単には
出来ませんが面白い機能ではあります。
# サーヴァの容量制限とかを考えると、危険なオプションかも知れませんが。(^^;;

どんなもんでしょうかね?


[RE] Subject: Re: メール機能はいりますか?
From: NK <beatbase@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/26 02:00:12
Reference: mesh.forum/00430

10月25日に、にあさんは書きました。

>「うぇぶ会議室」の利用者からのメールで、記事が投稿された時にメールで通知する
>オプションは付けられないか? と言うのがありました。で、皆さんにお聞きしたいの
>ですが、会議室とメールとのリンク機能は必要ですか? 有ったら良いですか?

フォロー記事が投稿されると、フォローされた人あてにメールが届くというのは
いかがでしょうか。
うちみたいに一度書き込んでくれても、そのまま忘れてしまう人の多い会議室に
は有効かもしれません。(^^;)

でもこれをやろうとするとcontentsのフォーマットに項目を追加することになる
ような気もしますが・・・。

あと、うそメールアドレスでいたずらされるのも困りますね。


[RE] Subject: Re: メール機能はいりますか?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/26 04:31:22
Reference: mesh.forum/00432

10月26日に、NKさんは書きました。

>フォロー記事が投稿されると、フォローされた人あてにメールが届くというのは
>いかがでしょうか。
>
そうですね、機能としては面白いですが、現在のようにメールアドレスを認証して
いない状態で、ユーザの書き込んだアドレスに自動でメールを送るのは、チョット
危険が大きいですね。それに、メールアドレスは firewall の中にあったりすると
自動では認証できませんし...

うーん、チョット無理かも。(^^;;


[RE] Subject: Re: メール機能はいりますか?
From: かつしこ <yosimoto@mbox.kyoto-inet.or.jp>
Date: 1996/10/26 08:26:19
Reference: mesh.forum/00433

はじめまして。元メールを書いたヒトです。

10月26日に、にあさんは書きました。

>そうですね、機能としては面白いですが、現在のようにメールアドレスを認証して
>いない状態で、ユーザの書き込んだアドレスに自動でメールを送るのは、チョット
>危険が大きいですね。それに、メールアドレスは firewall の中にあったりすると
>自動では認証できませんし...
>
>うーん、チョット無理かも。(^^;;

やっぱりねぇ。
一度私もこれやって,エラーメールの嵐になったことがあります。
ぢゃ,「会議室の管理人宛」のみはではダメですか?
ずぼらな私に「書き込みがあったよ」と伝えてくれるだけでも嬉しいです。


[RE] Subject: Re: メール機能はいりますか?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/28 03:38:01
Reference: mesh.forum/00435

10月26日に、かつしこさんは書きました。

>一度私もこれやって,エラーメールの嵐になったことがあります。
>
やっぱりアブナイですねよ。

>ぢゃ,「会議室の管理人宛」のみはではダメですか?
>ずぼらな私に「書き込みがあったよ」と伝えてくれるだけでも嬉しいです。
>
これは可能ですね。この場合内容は無しで投稿されたことだけがメールされるのかな?


[RE] Subject: Re: メール機能はいりますか?
From: かつしこ <yosimoto@mbox.kyoto-inet.or.jp>
Date: 1996/10/28 07:57:08
Reference: mesh.forum/00438

10月28日に、にあさんは書きました。

>>ぢゃ,「会議室の管理人宛」のみはではダメですか?
>>ずぼらな私に「書き込みがあったよ」と伝えてくれるだけでも嬉しいです。
>>
>これは可能ですね。この場合内容は無しで投稿されたことだけがメールされるのかな?

は〜い。(^o^)/ これだけでも、十分です。 
内容はあってもなくてもいいと思います。
レスつけるのは「会議室」上で、ですから。


[RE] Subject: Re: メール機能はいりますか?
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/26 13:25:31
Reference: mesh.forum/00430

10月25日に、にあさんは書きました。

>「うぇぶ会議室」の利用者からのメールで、記事が投稿された時にメールで通知する
>オプションは付けられないか? と言うのがありました。で、皆さんにお聞きしたいの
>ですが、会議室とメールとのリンク機能は必要ですか? 有ったら良いですか?
>
>簡単なのは、記事が投稿されたらその記事を開設者にメールするものですが、
>逆にメールによる投稿なども考えられますね。そうすると、添付ファイルで
>画像などを送ることもできます。まあ、これはチョット面倒なので簡単には
>出来ませんが面白い機能ではあります。
># サーヴァの容量制限とかを考えると、危険なオプションかも知れませんが。(^^;;
>
>どんなもんでしょうかね?

こんにちわ。
私の場合は、現状では、メール送信機能は、なくてもよいです。
もし、そういう機能を追加することがあれば、オプションにして
もらえると嬉しいです。
その、オプションも、会議室ごとに設定できるのが良いです。
私のところでは、「自己紹介」の会議室を設置しようかと思ってるのですが、
この会議室に限ってはメール送信機能がついてると、
メンバーリストの管理をメーラーでできるので、とても便利になりそうです。


[RE] Subject: Re: メール機能はいりますか?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/28 03:45:00
Reference: mesh.forum/00436

10月26日に、まじんさんは書きました。

>私の場合は、現状では、メール送信機能は、なくてもよいです。
>もし、そういう機能を追加することがあれば、オプションにして
>もらえると嬉しいです。
>その、オプションも、会議室ごとに設定できるのが良いです。
>
ふむふむ、会議室ごとの設定ですね。
現在の site.pl の設定は全体に適用するようにしかなっていませんからね。(^^;;
分かりやすい記法さえ決めればプログラム自体は大した手間じゃないのですけど。


[NEW] Subject: できました
From: 森魚 <gt003007@tiedu.kshosen.ac.jp>
Date: 1996/10/26 00:15:25

一応出来ました.
なんとか動いてるようです.
NCSAに変えてみました.
こんなもの

で良いのでしょうか. あと,質問なのですが. 左上のフォームの会議室の一覧の文字の大きさを 大きくしたいのですがどうしたらいいのでしょう. contentsはtestのコピーでいいのでしょうか index.cgiをindex.htmlにするというのが良く判りません. 自分のページをセーブして,差し替えればよいのでしょうか. 以上よろしくお願いします.


[RE] Subject: Re: できました
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/26 04:42:36
Reference: mesh.forum/00431

10月26日に、森魚さんは書きました。

>左上のフォームの会議室の一覧の文字の大きさを
>大きくしたいのですがどうしたらいいのでしょう.
>
文字の大きさを変える(<FONT SIZE="...">)と言うのは、必ずしも全てのブラウザで
有効では無いのですが、例えば menu.cgi で $room_list を出力している所で、

<FONT SIZE="+1">$room_list</FONT>

の様にすることは出来ます。

>contentsはtestのコピーでいいのでしょうか
>
そうですね。

>index.cgiをindex.htmlにするというのが良く判りません.
>自分のページをセーブして,差し替えればよいのでしょうか.
>
実際にブラウザで index.cgi を読んだ結果をセーブすれば良いですが、
特に index.html にする必要が無ければ、index.cgi のままで良いです。


[RE] Subject: Re: できました
From: 森魚 <gt003007@tiedu.kshosen.ac.jp>
Date: 1996/10/29 12:42:51
Reference: mesh.forum/00434

10月26日に、にあさんは書きました。


>>index.cgiをindex.htmlにするというのが良く判りません.
>>自分のページをセーブして,差し替えればよいのでしょうか.
>>
>実際にブラウザで index.cgi を読んだ結果をセーブすれば良いですが、
>特に index.html にする必要が無ければ、index.cgi のままで良いです。

これはセーブして,htmlファイルを付け加えればよいのでしょうか
それとも,cgiを消せばよいのでしょうか.


[RE] Subject: Re: できました
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/30 01:22:50
Reference: mesh.forum/00454

10月29日に、森魚さんは書きました。

>>実際にブラウザで index.cgi を読んだ結果をセーブすれば良いですが、
>>特に index.html にする必要が無ければ、index.cgi のままで良いです。
>
>これはセーブして,htmlファイルを付け加えればよいのでしょうか
>それとも,cgiを消せばよいのでしょうか.
>
index.html を加えるだけで、別に index.cgi を消す必要は無いと思いますよ。(^^;


[RE] Subject: Re: できました
From: 森魚 <gt003007@tiedu.kshosen.ac.jp>
Date: 1996/10/30 19:56:02
Reference: mesh.forum/00463

10月30日に、にあさんは書きました。


>>これはセーブして,htmlファイルを付け加えればよいのでしょうか
>>それとも,cgiを消せばよいのでしょうか.
>>
>index.html を加えるだけで、別に index.cgi を消す必要は無いと思いますよ。(^^;

解りました.
これって,htmlふぁいるを書き換えたときにはもう一度,しないといけないのでしょうか
ほっとけばよいのでしょうか.


もうひとつ質問なんですけど,記事一覧の,日付順と,コメント順のどちらをデフォルトにするかって選べるのでしょうか.


[RE] Subject: Re: できました
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/30 21:05:41
Reference: mesh.forum/00468

10月30日に、森魚さんは書きました。

>これって,htmlふぁいるを書き換えたときにはもう一度,しないといけないのでしょうか
>ほっとけばよいのでしょうか.
>
えーと、理想的には、常に変更は index.cgi に行なって、変更の都度、出力を
index.html として固定するのが良いですけど、面倒なら、index.cgi は使わないで
index.html だけを変更していっても構わないと思います。
まあ、この辺はペーヂオーナのポリシーに属することかとは思いますが。

>もうひとつ質問なんですけど,記事一覧の,日付順と,コメント順のどちらをデフォルトにするかって選べるのでしょうか.
>
ははは、今の所は無いですね。要りますか?(^^)


[RE] Subject: Re: できました
From: 森魚 <gt003007@tiedu.kshosen.ac.jp>
Date: 1996/11/01 18:49:01
Reference: mesh.forum/00470

10月30日に、にあさんは書きました。


>
>>もうひとつ質問なんですけど,記事一覧の,日付順と,コメント順のどちらをデフォルトにするかって選べるのでしょうか.
>>
>ははは、今の所は無いですね。要りますか?(^^)

今は,コメント順がデフォルトになっているので選べるのかなと思ったのですが,
特に,必要だとは思いません.あれば便利だと思いますが.


[NEW] Subject: 記事一括表示機能拡張
From: NK <beatbase@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/28 02:06:20

うぇぶ会議室オーナーの皆様へ!

うぇぶ会議室に[記事一括表示機能」を追加するスクリプトを製作しました。
(と言っても相当にあさんのスクリプトを流用してますが^^;)
指定範囲の記事を連結して一括表示するものです。

もし、うちの会議室につけてみよっかなーという方がいらっしゃいましたら、
WebForum Extentionまでお越し下さい。


[RE] Subject: Re: 記事一括表示機能拡張
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/28 03:54:23
Reference: mesh.forum/00437

10月28日に、NKさんは書きました。

>うぇぶ会議室に[記事一括表示機能」を追加するスクリプトを製作しました。
>(と言っても相当にあさんのスクリプトを流用してますが^^;)
>指定範囲の記事を連結して一括表示するものです。
>
>もし、うちの会議室につけてみよっかなーという方がいらっしゃいましたら、
>WebForum Extentionまでお越し下さい。
>
どうも面目ないです。なかなか書かないでいたら、NKさんが書いて下さいました。
一括表示機能を付けたいと考えている方はお試し下さい。なかなか良いですよ。
# パクらせてもらおうかな。(^^)


[RE] Subject: Re: 記事一括表示機能拡張
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/29 13:18:58
Reference: mesh.forum/00440

10月28日に、にあさんは書きました。

>10月28日に、NKさんは書きました。
>
>>うぇぶ会議室に[記事一括表示機能」を追加するスクリプトを製作しました。
>>(と言っても相当にあさんのスクリプトを流用してますが^^;)
>>指定範囲の記事を連結して一括表示するものです。
>>
>>もし、うちの会議室につけてみよっかなーという方がいらっしゃいましたら、
>>WebForum Extentionまでお越し下さい。
>>
>どうも面目ないです。なかなか書かないでいたら、NKさんが書いて下さいました。
>一括表示機能を付けたいと考えている方はお試し下さい。なかなか良いですよ。
># パクらせてもらおうかな。(^^)

これってけっこう便利ですね。まじんさんのページ見てきました。
うちのサーバーでも動くのかなぁ????

マニュアル見るとめっしゅしか動作確認してませんって書いてあったけど・・・・。
もう少し記事が増えてきたらやりたいなぁと思ってますけど。(まだ必要ないかな)

今のところ毎日1から2人は書いてくれてます。
役に立ってます。ほんとに感謝!!!

それでは


[RE] Subject: Re: 記事一括表示機能拡張
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/28 10:24:40
Reference: mesh.forum/00437

10月28日に、NKさんは書きました。

>うぇぶ会議室オーナーの皆様へ!
>
>うぇぶ会議室に[記事一括表示機能」を追加するスクリプトを製作しました。
>(と言っても相当にあさんのスクリプトを流用してますが^^;)
>指定範囲の記事を連結して一括表示するものです。
>
>もし、うちの会議室につけてみよっかなーという方がいらっしゃいましたら、
>WebForum Extentionまでお越し下さい。

こんにちわ。NKさん。
いやー、ありがとうございます。
とっても、欲しかったのです。この機能。
オフ読み用に最適ですね。
配布用のログの作成にも使えそうだし。
うちの会議室でも、さっそくテストさせてもらいます。
ほんとうに、ありがとう。


[NEW] Subject: 管理者の拡張機能
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/28 13:54:51

現在のうぇぶ会議室は管理者が1名(パスワードを共有すれば複数人にも
なりますが)ですよね?

これを、システム管理者(全体の管理)と会議室毎の管理者に
分けることはすぐに出来ますか?

また、こんな機能はバージョンアップ予定に入ってないのでしょうか?


[RE] Subject: Re: 管理者の拡張機能
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/28 16:05:28
Reference: mesh.forum/00443

10月28日に、こじろぉさんは書きました。

>現在のうぇぶ会議室は管理者が1名(パスワードを共有すれば複数人にも
>なりますが)ですよね?
>
>これを、システム管理者(全体の管理)と会議室毎の管理者に
>分けることはすぐに出来ますか?
>
>また、こんな機能はバージョンアップ予定に入ってないのでしょうか?

こんにちわ。
横レスですが、
会議室ごとに違うパスワードを設定して、
各会議室毎の管理者にはそのパスワードを知らせれば良いのでは
ないでしょうか?
すべてに会議室のパスワードを知っているのは、
システム管理者(全体の管理者)のみという形です。
うちでは、この上記の方法でボードリーダーを設定しています。

もしかすると、こじろぉさんの発言の意図とは違うかも知れませんが、
いかがでしょうか?


[RE] Subject: Re: 管理者の拡張機能
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/28 16:35:16
Reference: mesh.forum/00444

10月28日に、まじんさんは書きました。

>会議室ごとに違うパスワードを設定して、
>各会議室毎の管理者にはそのパスワードを知らせれば良いのでは
>ないでしょうか?
>すべてに会議室のパスワードを知っているのは、
>システム管理者(全体の管理者)のみという形です。
>うちでは、この上記の方法でボードリーダーを設定しています。
>
>もしかすると、こじろぉさんの発言の意図とは違うかも知れませんが、
>いかがでしょうか?

いや、それで実現出来るのは知ってるのですが
管理者のパスワードは統一化したいじゃないですか?
(site.plとかに書くとか)
削除したメッセージも、会議室管理者が消したのか
システム管理者が消したのか区別出来るようにして・・・

詳しく書かなかったので、もうしわけありませんでした。


[RE] Subject: Re: 管理者の拡張機能
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/28 18:56:31
Reference: mesh.forum/00445

10月28日に、こじろぉさんは書きました。

>>会議室ごとに違うパスワードを設定して、
>>各会議室毎の管理者にはそのパスワードを知らせれば良いのでは
>>ないでしょうか?
>
>いや、それで実現出来るのは知ってるのですが
>管理者のパスワードは統一化したいじゃないですか?
>(site.plとかに書くとか)
>削除したメッセージも、会議室管理者が消したのか
>システム管理者が消したのか区別出来るようにして・・・
>
ふーむ、そう言う意味の管理者パスワードが必要と言うことですと、拡張しなくては
なりませんね。


[NEW] Subject: リンクタグの処理
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/28 19:19:04

あと、希望の拡張機能としては(^^;

HTMLを有効にしているときの記事の中身で
<A HREF=・・・>がTARGETを特に指定していないときは
自動的に「TARGET="_top"」となるようにならないですか?

タグを知ってる人でも、投稿時にはうっかりTARGETのことを
忘れてる人も多いと思いますので・・・


[RE] Subject: Re: リンクタグの処理
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/28 19:56:57
Reference: mesh.forum/00447

10月28日に、こじろぉさんは書きました。

>HTMLを有効にしているときの記事の中身で
><A HREF=・・・>がTARGETを特に指定していないときは
>自動的に「TARGET="_top"」となるようにならないですか?
>
これは、やるのは簡単なんですよ。<BASE TARGET="_top"> を加えれば良いだけなんで。

ただし、今までは TARGET を付けなければ同じフレームに表示されたわけですから
完全に省略時の動作が逆転してしまうわけで、チョット躊躇されるわけです。
# 省略時の動作を変更する時は、じっくり考えなくてはなりません。

この辺の所は、HTMLの解釈モードのように、実行時にユーザが選べる様にしておけば
良いのかな〜 かえってうるさくなるかな〜

どうですか、皆さんは省略時の TARGET はオプションで変えられた方がいいですか?


[NEW] Subject: 注文が多いなぁ(^^;
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/28 19:24:04

もう一つ、(^^;すいません

会議室の記事一覧で、並び順を逆にも出来るようにならないですか?

スクロールしなくても新着記事が見れる方が便利じゃないですか?

以上、使ってて気になったところです。(^^;;;


[RE] Subject: 逆順ですか。(^^;;
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/28 20:30:29
Reference: mesh.forum/00448

10月28日に、こじろぉさんは書きました。

>会議室の記事一覧で、並び順を逆にも出来るようにならないですか?
>
>スクロールしなくても新着記事が見れる方が便利じゃないですか?
>
うーむ、逆順ですか。(^^;; 記事が、

・10/26
 ・10/27
  ・10/28
・10/24
 ・10/26
  ・10/28

見たいに流れていくやつですよね。
あたしは、どうもあれは美しくない気がして、わざとやらなかったのですが... (^^;;


[RE] Subject: Re: 逆順ですか。(^^;;
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/29 10:34:30
Reference: mesh.forum/00450

10月28日に、にあさんは書きました。

>うーむ、逆順ですか。(^^;; 記事が、
>
>・10/26
> ・10/27
>  ・10/28
>・10/24
> ・10/26
>  ・10/28

↑いっそのこと、全部逆にするとか・・・(^^;
  ・10/28
 ・10/27
・10/26
  ・10/28
 ・10/26
・10/24

会議室に新着記事があった場合(フォロー記事は別にして)
一番上に表示されますよね?

不細工かなぁ・・・


[RE] Subject: Re: 逆順ですか。(^^;;
From: 森魚 <gt003007@tiedu.kshosen.ac.jp>
Date: 1996/10/29 12:51:39
Reference: mesh.forum/00452

10月29日に、こじろぉさんは書きました。


>
>会議室に新着記事があった場合(フォロー記事は別にして)
>一番上に表示されますよね?
>
>不細工かなぁ・・・


これは,日付順に並べたときには欲しいですね.
あと,フォロー記事には,何のレスかというのがつきますけど
フォローされる記事にもどんなレスがついてるか書いてあるのが欲しいです.
これがあれば,
一覧の方を日付の逆順にしておいて,記事のところで,レス順にたどれて
それなりにきれいだと思いますが.
どうでしょうか


[RE] Subject: Re: 逆順ですか。(^^;;
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/30 00:45:50
Reference: mesh.forum/00455

10月29日に、森魚さんは書きました。

>>会議室に新着記事があった場合(フォロー記事は別にして)
>>一番上に表示されますよね?
>
>これは,日付順に並べたときには欲しいですね.
>
うーむ、逆順表示は意外と需要があるようですね。
では、次のヴァージョンアップには含めることにしましょう。

>あと,フォロー記事には,何のレスかというのがつきますけど
>フォローされる記事にもどんなレスがついてるか書いてあるのが欲しいです.
>
なるべくならこれは避けたいですね。

と言うのは、これをやると新たな記事がある度に複数の古い記事が書き変わることに
なって、処理が重くなる、不安定性が高くなる、キャッシュが利かなくなる、など、
せっかく一覧表示と記事本文とを分けて、記事本文のスタティック性を上げた意味が
無くなってしまうので。


[RE] Subject: Re: 逆順ですか。(^^;;
From: 森魚 <gt003007@tiedu.kshosen.ac.jp>
Date: 1996/10/30 19:52:38
Reference: mesh.forum/00459

10月30日に、にあさんは書きました。


>>あと,フォロー記事には,何のレスかというのがつきますけど
>>フォローされる記事にもどんなレスがついてるか書いてあるのが欲しいです.
>>
>なるべくならこれは避けたいですね。
>
>と言うのは、これをやると新たな記事がある度に複数の古い記事が書き変わることに
>なって、処理が重くなる、不安定性が高くなる、キャッシュが利かなくなる、など、
>せっかく一覧表示と記事本文とを分けて、記事本文のスタティック性を上げた意味が
>無くなってしまうので。

なるほどそうなのですか.
素人考えで,あれば本文を見ながらたどれて便利だろうと思ってしまったもので.
すみません.


[NEW] Subject: 記事一括表示ちょっと修正
From: NK <beatbase@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/29 01:40:08

こんにちは。昨日、記事一括表示機能拡張を公開させて頂いたNKです。
まじんさんの会議室などで取り付けて下さったようでとてもうれしいです。
で、早速なんですが、MacのNetscape3.0等で一括表示させたときに、[NEW]
表示の右側にちょこんとアンダーラインが表示される現象が起きるようで
す。べつにどうってことはないんですが、気になる方は修正版のV1.01をア
ップしておきましたのでご利用下さい。

WebForum Extension

それでは(^^)


[NEW] Subject: マニュアルについてちょっと質問です
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/29 11:01:41

うぇぶ会議室マニュアルで 使い方のページ(usage.html)から順に
次のページへ辿っていくと

使い方(usage.html)→FAQ(faq.html)→インストール(install.html)→
セットアップ(setup.html)→エラーメッセージ(error.html)→うぇぶ会議室リン...

あれれ、さっきは エラーメッセージのページ の次は セットアップのページ
になってたんですけど...

あっ、ページ上のリンク先はちゃんとしてるけど下のが間違ってますよ。
(ほんとに今、気がつきました。もしかしたら意図的にうぇぶ会議室リンクのページ
 に行けないようにしてるのかと思って、それを聞こうと思ったんですけど...)


[RE] Subject: Re: マニュアルについてちょっと質問です
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/30 00:59:47
Reference: mesh.forum/00453

10月29日に、TADさんは書きました。

>あれれ、さっきは エラーメッセージのページ の次は セットアップのページ
>になってたんですけど...
>
>あっ、ページ上のリンク先はちゃんとしてるけど下のが間違ってますよ。
>
あれま、ホント。
直して置きました。どうもすみません。(^^ゞ

# エラーメッセーヂは解説書いてない上にリンクも間違っていたのか。(^^;;


[NEW] Subject: テニス会議室に導入、感謝です
From: しろ <shiro@cc.rim.or.jp>
Date: 1996/10/29 13:08:09

はじめまして、しろと申します。

「うぇぶ会議室」をINETテニス会議室
に導入させて頂き、大変重宝しております。感謝です。

ちなみにrimnetですが、*.cgiの'perl5'を'perl'に書き換えただけで動きました。
あとindex.htmlを作るときに、%perl index.cgi > index.html
としてhtmlタグより前をけずったくらいでしょうか。

まだ3日しかたっていないので記事は少ないですが、
「Lotus Notes」みたいという意見もありました。

そのうち「うぇぶ会議室」による「テニス会議室」で全国を覆う予定ですので、
こんごともよろしく御願い致します。


[RE] Subject: Re: テニス会議室に導入、感謝です
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/30 01:03:28
Reference: mesh.forum/00456

10月29日に、しろさんは書きました。

>そのうち「うぇぶ会議室」による「テニス会議室」で全国を覆う予定ですので、
>こんごともよろしく御願い致します。
>
もしよろしかったら、「うぇぶ会議室リンク」の方へもどうぞ。(^^)


[RE] Subject: Re: テニス会議室に導入、感謝です
From: しろ <shiro@cc.rim.or.jp>
Date: 1996/11/03 04:19:49
Reference: mesh.forum/00461

にあさん、テニス会議室はもうすこし盛り上がってから登録させて
頂こうと思います。

今回は私が利用するリムネット起こった事件をご参考までにご報告
します。

「うえぶ会議室」ではないのですが、
あるユーザーのWWW上の掲示板に、どこぞの愚かものが非常に
不愉快な写真をはりつけいった事件がありました。
猥褻な写真の数百倍許しがたいものです。

その掲示板の管理者の方は、即座にキャンセルし、.htaccessで
その愚かものの所属するドメインからのアクセスを禁止しましたが、
これも大変な作業というか監視していないといけないことになります。

世界に公開できるのがWWWのいいところなのに、やはりパスワード
をかけなければならないケースが多くなりそうです。

公開鍵を入れさせて表示しないとか手があるかもしれませんね。
ではまた。


[RE] Subject: Re: テニス会議室に導入、感謝です
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/04 19:00:18
Reference: mesh.forum/00491

11月3日に、しろさんは書きました。

>あるユーザーのWWW上の掲示板に、どこぞの愚かものが非常に
>不愉快な写真をはりつけいった事件がありました。
>猥褻な写真の数百倍許しがたいものです。
>
>その掲示板の管理者の方は、即座にキャンセルし、.htaccessで
>その愚かものの所属するドメインからのアクセスを禁止しましたが、
>これも大変な作業というか監視していないといけないことになります。
>
Net上の世界は別にトクベツな世界であるはずもなく、そう言った人間は
普通の社会にいるのと同じ様に、ある一定の確率で存在するものですね。
そう言う人間に行き当たった時に、あくまで闘うか、ふんと嗤って無視するか、
何れを選ぶかは、その人の常の社会での行動と特に変わるところはないでしょう。
Web Page を自分のナワバリとした時、他者の行動に対してどう対処するかも。

閑話休題。

サーヴァの機能としてアクセス制限機能が提供されている場合には、ユーザを
接続サイト、パスワード等で制限することは簡単ですね。

と言うことで、「うぇぶ会議室」自身の機能として、ユーザ制限機能を付ける事は
現在の所視野に入っていません。まあ、書き込み制限程度ならたやすいことなので、
要望が多ければ入れないことも無いですが、本来はサーヴァ機能を使って実現すべき
ものだと思います。


[NEW] Subject: 500サーバーエラー
From: いがらし <igarashi@funky.hot.co.jp>
Date: 1996/10/29 13:18:53

カウンタの件ではお世話になりました、五十嵐と申します。
所で、うぇぶ会議室を使いたくてDLしました。
設定も終わったところ500サーバーエラーが出てしまいお手上げ状態です。

私はアスクネットを利用してますがアスクとmeshでは基本的にCGIの違いが有るのでしょうか?
CGIを使った掲示板などは使用してるのですが、レスキューさんの物です。

前に聞いた話ではアスクではフロック関数が使えない、メタをエスケープする(これは意味不明)
等有ります。何処を修正して良いのか分かりません。
どなたか、他のサーバーに移植した方でスクリプトをどの様に変えたかご指導願えますか?
宜しくお願いします。


[RE] Subject: Re: 500サーバーエラー
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/30 01:17:55
Reference: mesh.forum/00457

10月29日に、いがらしさんは書きました。

>設定も終わったところ500サーバーエラーが出てしまいお手上げ状態です。
>
そうですね、まず perl コマンドの位置は合っていますか?これが合っていないと
エラーになります。「perlコマンドの位置設定」を参照して下さい。

>前に聞いた話ではアスクではフロック関数が使えない、メタをエスケープする(これは意味不明)
>等有ります。何処を修正して良いのか分かりません。
>
flock()が使えないと記事のポストやキャンセルでエラーになりますが、現在は
flock()の代替関数を提供していないので、forum.pl の最後にある、filelock を

sub filelock {
        return(1);
}       

として、flock() によるロックを外して下さい。もちろんファイルのロックが出来なく
なりますので誤動作の危険は高まりますが。(^^;;


[RE] Subject: Re: 500サーバーエラー
From: いがらし <igarashi@funky.hot.co.jp>
Date: 1996/10/30 10:23:41
Reference: mesh.forum/00462

10月30日に、にあさんは書きました。

>そうですね、まず perl コマンドの位置は合っていますか?これが合っていないと
>エラーになります。「perlコマンドの位置設定」を参照して下さい。

アスクの場合perl5ではなくただのperlだけです。
usr/local/bin/perl と、なります。
位置は間違ってないと思います。

あと考えられるのは、”←これ?(名前が分かりません)が2つ以上有る場合
¥nを使った記憶が有るのですが
EOLのあとの文は;←が無いのですが、必要は無いのでしょうか?

EOLは初めて見る文なもんで・・・
宜しくお願いします。


[RE] Subject: Re: 500サーバーエラー
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/30 12:19:28
Reference: mesh.forum/00464

10月30日に、いがらしさんは書きました。

>アスクの場合perl5ではなくただのperlだけです。
>usr/local/bin/perl と、なります。
>
これは /usr/local/bin/perl の typo (a typographical error = 誤植) ですか?

サーヴァのエラーログが読めると、すぐ原因が分かるのですが...
あと、shell アカウントがあれば、コマンドラインから index.cgi を実行してみても
良いのですけど。

>EOLのあとの文は;←が無いのですが、必要は無いのでしょうか?
>
これは here document と言って、改行記号を入れたり、クォートが重なる時などに
便利な記法です。例えば、

print "\"$abc\"\n\"$def\"\n";

と書く代わりに、

print <<"EndOfLineMarker";
"$abc"
"$def"
EndOfLineMarker

と言うようにかけます。EndOfLineMarker の部分は紛れが無ければ何でも良いです。
にあは短いのでよく EOL を使っています。

# 詳しくは perl の解説書をお読み下さい。(^^)


[RE] Subject: Re: 500サーバーエラー
From: いがらし <igarashi@funky.hot.co.jp>
Date: 1996/10/30 20:12:59
Reference: mesh.forum/00466

10月30日に、にあさんは書きました。

>これは /usr/local/bin/perl の typo (a typographical error = 誤植) ですか?

すいません、ちょっと意味が分かりませんが私のサーバーのperlの場所は
/usr/local/bin/perl に有ります。 バージョンは初期の物かな?

>サーヴァのエラーログが読めると、すぐ原因が分かるのですが...

500 Server Error

The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.

Please contact the server administrator, webmaster@ask.or.jp and inform them of the time the error occurred , and anything
you might have done that may have caused the error.

Error: HTTPd: malformed header from script /home/kacchan/public_html/web/index.cgi 

上記のようなエラーが出ます。


>>EOLのあとの文は;←が無いのですが、必要は無いのでしょうか?
>>
>これは here document と言って、改行記号を入れたり、クォートが重なる時などに
>便利な記法です。例えば、
>
>print "\"$abc\"\n\"$def\"\n";
>
>と書く代わりに、
>
>print <<"EndOfLineMarker";
>"$abc"
>"$def"
>EndOfLineMarker
>
>と言うようにかけます。EndOfLineMarker の部分は紛れが無ければ何でも良いです。
>にあは短いのでよく EOL を使っています。

perlのバージョンに関係なく使えるのですか?

度重なる質問すいません。是非この会議室は使いたいので宜しくお願いします。


[RE] Subject: Re: 500サーバーエラー
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/30 21:15:09
Reference: mesh.forum/00469

10月30日に、いがらしさんは書きました。

>>サーヴァのエラーログが読めると、すぐ原因が分かるのですが...
>
>500 Server Error
>
>The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
>
>Please contact the server administrator, webmaster@ask.or.jp and inform them of the time the error occurred , and anything
>you might have done that may have caused the error.
>
>Error: HTTPd: malformed header from script /home/kacchan/public_html/web/index.cgi 
>
>上記のようなエラーが出ます。
>
あ、えーと、サーヴァのメッセーヂではなく、サーヴァのエラーログの該当個所が
読めると "malformed header" が出た原因が書いてあることが多いので良いんですが。

>>print "\"$abc\"\n\"$def\"\n";
>>
>>と書く代わりに、
>>
>>print <<"EndOfLineMarker";
>>"$abc"
>>"$def"
>>EndOfLineMarker
>>
>>と言うようにかけます。EndOfLineMarker の部分は紛れが無ければ何でも良いです。
>>にあは短いのでよく EOL を使っています。
>
>perlのバージョンに関係なく使えるのですか?
>
perl4 の頃から使えますよ。何となれば、RimNet も perl4 だそうですけど、
問題なく動いています。安心して下さい。

さて、チョット良く分からないので、やった設定を詳しく書いていただけますか?


[RE] Subject: Re: 500サーバーエラー
From: いがらし <igarashi@funky.hot.co.jp>
Date: 1996/10/31 10:37:47
Reference: mesh.forum/00471

10月30日に、にあさんは書きました。

>あ、えーと、サーヴァのメッセーヂではなく、サーヴァのエラーログの該当個所が
>読めると "malformed header" が出た原因が書いてあることが多いので良いんですが。

何故かindex.cgiはエラーがでず作動するようになりました。
新規発言をしたときに、500サーバーエラーが出ます。
投稿する・またはプレビューするを押したときです。

ちなみに http://www.ask.or.jp/~kacchan/web/index.cgi  に有ります。


>perl4 の頃から使えますよ。何となれば、RimNet も perl4 だそうですけど、
>問題なく動いています。安心して下さい。

アスクネットはバージョンはいくつなのだろう?
which perlでは 4も5も無いのでただのperlだけです。

>さて、チョット良く分からないので、やった設定を詳しく書いていただけますか?

設定はマニュアルに書いて有る初期設定のままです。


[RE] Subject: Re: 500サーバーエラー
From: かんちゃ <mamineko@mxs.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/31 14:14:23
Reference: mesh.forum/00473

'かん(管理人)' 改め 'かんちゃ'です

10月31日に、いがらしさんは書きました。

>何故かindex.cgiはエラーがでず作動するようになりました。
>新規発言をしたときに、500サーバーエラーが出ます。
>投稿する・またはプレビューするを押したときです。

んと、いくつか前のレスで

>>アスクの場合perl5ではなくただのperlだけです。
>>usr/local/bin/perl と、なります。
>>
>これは /usr/local/bin/perl の typo (a typographical error = 誤植) ですか?

こう言われてたけど、にあさんが言いたかったのは、頭に'/'が付いてないって事だと思います(^-^;ちがうかな?

すべての*.cgiの先頭が #!/usr/local/bin/perl ってなってるか確認してください
それが間違ってると500になる場合がありますです(^-^)ノ←中途半端にやって500だした経験者(笑)

>アスクネットはバージョンはいくつなのだろう?
>which perlでは 4も5も無いのでただのperlだけです。

んと、whichではperlのある場所のフルパスしか得られないからわからない場合もあるです
普通はシンボリックなリンクだったりするから実体を見ればperl5とかになってるけど(^-^;

とゆわけで、バージョンの確認は ls -l `which perl`とやるか(←いい方法じゃないっす)
perl -vとしてみてください(^-^;

ちなみにσ(・_・)のサーバのperlは
># perl -v
>
>This is perl, version 5.001
>
>        Unofficial patchlevel 1m.
>
>Copyright 1987-1994, Larry Wall
>
>Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the
>GNU General Public License, which may be found in the Perl 5.0 source kit.
>#

こうでます・・・あれ?5.003にしてなかったっけ(^-^;(爆)

あ、それからいがらしさんの会議室見てきたけど、int/contentsを作ってないみたい(^-^;
もしかして、/~kacchan/web/int/自体ないのかな?

あと、testよりもインタラクティブな会議室を先に持ってきた方が最初に開かれていいかも(・_・)ノ


[RE] Subject: Re: 500サーバーエラー
From: いがらし <igarashi@funky.hot.co.jp>
Date: 1996/10/31 17:54:38
Reference: mesh.forum/00474

10月31日に、かんちゃさんは書きました。

>'かん(管理人)' 改め 'かんちゃ'です

初めまして。五十嵐です。

>>これは /usr/local/bin/perl の typo (a typographical error = 誤植) ですか?
>
>こう言われてたけど、にあさんが言いたかったのは、頭に'/'が付いてないって事だと思います(^-^;ちがうかな?

上記は/を書き忘れただけで、実際は/が入ってます。
すいませんでした。

>perl -vとしてみてください(^-^;
>># perl -v

5.003でした。と、言うことはバージョン5ですね!

>あ、それからいがらしさんの会議室見てきたけど、int/contentsを作ってないみたい(^-^;
>もしかして、/~kacchan/web/int/自体ないのかな?

そうです。未だテスト中なので、書き込みが出来ないので?
投稿するで500サーバーエラーが出るんです。??
もう少し頑張ってみます。


[NEW] Subject: 今、DLしました。がんばってみよう。
From: Nobuhiko <miyata@mxg.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/30 10:33:56

はじめまして!
NPC.CGIは「高さん」の移植法で使わせて貰っています。
で、欲をかいて今度は、会議室に挑戦しようと・・・出来るのか・・?

自己解凍形式をDLしました。 これを**.cgiに換えてアップすれば良いんですよね。
アップは、どっちの形式でするんだろうか?・・・アスキー、バイナリ・・
ネットスケープで、DLしたのはどっちだっっっっっ?
まっ、とりあえず、いろいろやってみて駄目だったら、また質問します。

それと最初に、自己解凍させるのに必要なパーミッションは、chmod777で良いんですよね。

とにかくマニュアルを見ながら、やってみます。

それでは、また・・・・


[NEW] Subject: 転けちゃいました
From: Nobuhiko <miyata@mxg.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/31 04:36:06

見事に転けちゃいました。

先のメッセージを読んで参考にしながらやったのに・・・・

 1/アスキーモードでアップ。
 2/forumディレクトリをとりあえず、777で実行権を付ける。
 3/forumset.cgiをネットスケープから実行。
 4/解凍されて、ファィルが展開しました。
 5/動作確認のため、とりあえずsite.plだけをsetup
 6/index.cgiを、ネットスケープから実行
  此処で、サーバーエラー

前のメッセージに、文法のエラーで、同じ状態になったのがあったので、見なおしてみるが
・・・・・わかんないです。

ちょっと気になる部分が、・・・・EOL これのOはアルファベット、それとも数字・・?
基礎から勉強し直さないと、駄目ですねぇ 


[RE] Subject: Re: 転けちゃいました
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/31 23:03:22
Reference: mesh.forum/00472

10月31日に、Nobuhikoさんは書きました。

> 1/アスキーモードでアップ。
> 2/forumディレクトリをとりあえず、777で実行権を付ける。
> 3/forumset.cgiをネットスケープから実行。
> 4/解凍されて、ファィルが展開しました。
>
と、ここで何にも変更しない段階で、index.cgi などは実行できますか?
# アイコンは壊れているけど。

実行できなければ perl のパスが違っていると思われます。
# が、同じ Mesh のサーヴァで違うパスと言うのも考えづらいですが。

ここで実行できるけど、site.pl のセットアップをしたらエラーになったのなら
site.pl にミスが有るわけですね。(って、そんなのは分かるか)

>ちょっと気になる部分が、・・・・EOL これのOはアルファベット、それとも数字・・?
>
英大文字ですが、記事00466で書いたように、首尾一貫していればどんな文字列でも良いです。


[RE] Subject: Re: 転けちゃいました
From: Nobuhiko <miyata@mxg.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/01 02:20:15
Reference: mesh.forum/00478

10月31日に、にあさんは書きました。

10月31日に、にあさんは書きました。

>実行できなければ perl のパスが違っていると思われます。
># が、同じ Mesh のサーヴァで違うパスと言うのも考えづらいですが。

perlのパスは、#!/usr/mesh/bin/perl5 これで良いんですよね。
cgiファィルを全て、このように書き直してアップしました。

>ここで実行できるけど、site.pl のセットアップをしたらエラーになったのなら
>site.pl にミスが有るわけですね。(って、そんなのは分かるか)

取りあえず、動作確認をするために、
$forumrootと$owner それに$bodyは、壁紙を指定しない形でアップしています。

>>ちょっと気になる部分が、・・・・EOL これのOはアルファベット、それとも数字・・?
>>
>英大文字ですが、記事00466で書いたように、首尾一貫していればどんな文字列でも良いです。

とすると、なんだろう・・? もう一度初めからしてみます。

                               のぶひこ


[NEW] Subject: 続500サーバーエラー
From: いがらし <igarashi@funky.hot.co.jp>
Date: 1996/10/31 21:55:41

何度もすいません五十嵐です。

かんちゃさんに指摘されてintを作りました。やはり投稿が出来ません。
article.cgiが悪いんですかね?
ちゃんと表示されて書き込みしたあと投稿するとエラーが出ます。

殆どお手上げ状態です。
index.cgiが作動するのだから私のサーバーでは同じcgiを使えると思うのですが?
マニュアルに書いて有る以外に設定は無いですよね?

PS:私のサーバーではperl5と、書くとだめですね、perlだけで良いようです。この辺に違いがあるのですかね?

宜しくお願いします。


[RE] Subject: Re: 続500サーバーエラー
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/31 22:40:13
Reference: mesh.forum/00476

10月31日に、いがらしさんは書きました。

>かんちゃさんに指摘されてintを作りました。やはり投稿が出来ません。
>article.cgiが悪いんですかね?
>ちゃんと表示されて書き込みしたあと投稿するとエラーが出ます。
>
あ、いや、この辺は flock() が無いのが原因でしょうから、記事00462に書いたように
forum.pl を修正すれば上手く良くと思いますよ。(^^)


[NEW] Subject: 未読記事表示機能拡張
From: NK <beatbase@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/01 03:43:52

先日ここで紹介させて頂いた記事一括表示機能拡張を応用して、
「未読記事表示機能拡張」を製作してみました。
どの記事まで表示したかをHTTP Cookieで記憶し、次回アクセス時に
その後の新着記事をまとめて表示する仕組みです。
設定で登録した複数の会議室を一気に横断(縦断?)表示します。

管理者や常連の方には便利な機能だと思いますがいかがでしょうか。
(ここで要望が出ていないところをみるとそうでもないか?)

まだベータ版ですが、おおっ!と思った会議室オーナーの方は、
WebForum Extensionまでどうぞ!

#これってどのくらいサーバに負担がかかるのでしょう。
#ちょっと不安。(^^;)


[RE] Subject: Re: 未読記事表示機能拡張
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/01 22:35:42
Reference: mesh.forum/00480

11月1日に、NKさんは書きました。

>先日ここで紹介させて頂いた記事一括表示機能拡張を応用して、
>「未読記事表示機能拡張」を製作してみました。
>どの記事まで表示したかをHTTP Cookieで記憶し、次回アクセス時に
>その後の新着記事をまとめて表示する仕組みです。
>設定で登録した複数の会議室を一気に横断(縦断?)表示します。
>
おぉ、Cookie を使う所など、なかなかすばらしいですね。

各記事の未読処理はブラウザの機能があるからいらないかと思っていましたが、
まとめ読みに対して未読処理をするというのは、アイデアですね。(^^)

色々拡張機能が出てくると楽しいですね。(^^)
# 次の版では拡張機能組み込みのオプションも入れるか。
# ユーザサイドで各種拡張機能を取捨選択できたりすると面白いかも。
# ついでにオプションもカスタマイズ可能にするとか。


[NEW] Subject: 有り難う御座いました。出来ました。
From: いがらし <igarashi@funky.hot.co.jp>
Date: 1996/11/01 10:29:04

にあさん かんちゃさん有り難う御座いました。無事書き込み作動出来ました。
原因はにあさんに言われた、flock関数をはずし忘れでした・・・面目ない m(__)m
取りあえず未だ手直しするので他には発表してませんが前に書いた

http://www.ask.or.jp/~kacchan/web/index.cgi
に有りますので、テストでもして何か気が付いた事でも有れば教えて下さい。

動くカウンターが作動したときのような感動に浸ってます。
これからも宜しくお願いします。


[RE] Subject: Re: 有り難う御座いました。出来ました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/01 23:00:51
Reference: mesh.forum/00481

11月1日に、いがらしさんは書きました。

>原因はにあさんに言われた、flock関数をはずし忘れでした・・・面目ない m(__)m
>
flock() 外してしまったので、同時書き込みが起こってファイルが壊れる可能性も
無い訳じゃないので気を付けて下さい(って、どう気を付けるのだ。(^^;;)

次の版あたりで、flock() が無い時の代替ルーティンを提供しようかとも思うのですが
何を使うのが良いかな? やはり link/unlink ぐらいが適当かな?

そういえば、かんちゃさんは link/unlink が好きと言ってたと思うのですが、
異常終了時のロックファイルの扱いはどうなさっていますか? シグナルをトラップ
しているの? > かんちゃさん。


[RE] Subject: Re: 有り難う御座いました。出来ました。
From: かんちゃ <kancha@nl-magma.or.jp>
Date: 1996/11/05 04:59:42
Reference: mesh.forum/00486

11月1日に、にあさんは書きました。

>そういえば、かんちゃさんは link/unlink が好きと言ってたと思うのですが、
>異常終了時のロックファイルの扱いはどうなさっていますか? シグナルをトラップ
>しているの? > かんちゃさん。

あれ?好きなんて言ったかな?(^-^;←忘れてるかも(爆)

どっちかと言うと、link/unlinkの方が手軽なんでよく使っちゃうけど、
異常終了時はめちゃ困ります〜

手抜きでするんだったら、pidとか何か使って元が生きてるかどうか調べる
のが楽ですね〜ってそれもこけた時の事を考えるとよるも眠れなくなる(笑)
あ、pid記録しとく場合のlink/unlinkもいるやん(・_・;(爆)


[NEW] Subject: 動きました!! 感激です。
From: Nobuhiko <miyata@mxg.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/01 12:02:35

やった〜!! 動きました。

にあさん、有り難うございます。

何で動いたかって・・・?  アハハハ・・馬鹿なミスをしていました。

展開してから、ダウンロードして、修正して、またアップしますよね。
で、site.plだけを何度か、いじってアップを繰り返しやっていたんです。
そしたら、index.cgiを実行する直前にアップしたものが、バイナリ転送になってたのです。

アップしたファィルを一つずつ覗いていて判りました。
site.plだけ読めない文字に替わってましたから・・・・  情けない・・・・

あとは、自分のHPようにカスタマイズしてオープンするだけです。


会議室を増やすのは、testのように、ディレクトリをつくってやって、同じようなhtmlを
置けば良いんですよね。

ホントに、有り難うございました。 感謝です。
                           のぶひこ 


[NEW] Subject: 質問
From: 森魚 <gt003007@tiedu.kshosen.ac.jp>
Date: 1996/11/01 19:59:38

キャンセルした記事の復活というのは出来ないのでしょうか.
どこにもそいうのは見当たらないとおもいますが.
また,投稿者の記事を管理者が削除できますか.


[RE] Subject: Re: 質問
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/01 23:32:43
Reference: mesh.forum/00484

11月1日に、森魚さんは書きました。

>キャンセルした記事の復活というのは出来ないのでしょうか.
>
現在の所(キャンセル=消去)ですから、復活は出来ません。

>また,投稿者の記事を管理者が削除できますか.
>
これは、管理者のキャンセルコードを使えば良いです。


[RE] Subject: Re: 質問
From: 森魚 <gt003007@tiedu.kshosen.ac.jp>
Date: 1996/11/03 13:10:34
Reference: mesh.forum/00487

11月1日に、にあさんは書きました。

>11月1日に、森魚さんは書きました。
>
>>キャンセルした記事の復活というのは出来ないのでしょうか.
>>
>現在の所(キャンセル=消去)ですから、復活は出来ません。

そうですか,出来れば削除者による復活や,管理者による強制復活が欲しいです.


[RE] Subject: Re: 質問
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/04 19:20:09
Reference: mesh.forum/00492

11月3日に、森魚さんは書きました。

>>現在の所(キャンセル=消去)ですから、復活は出来ません。
>
>そうですか,出来れば削除者による復活や,管理者による強制復活が欲しいです.
>
今のままの管理方法では出来ませんね。何かコンパチビリティを保ったまま、
簡単に出来る方法が無いか考えてみます。


[RE] Subject: Re: 質問
From: 森魚 <gt003007@tiedu.kshosen.ac.jp>
Date: 1996/11/05 18:28:21
Reference: mesh.forum/00494

11月4日に、にあさんは書きました。

>11月3日に、森魚さんは書きました。
>
>>>現在の所(キャンセル=消去)ですから、復活は出来ません。
>>
>>そうですか,出来れば削除者による復活や,管理者による強制復活が欲しいです.
>>
>今のままの管理方法では出来ませんね。何かコンパチビリティを保ったまま、
>簡単に出来る方法が無いか考えてみます。

何か,素人なもんで無茶ばっかり言ってますね.
デモ,無理にとは,言いませんが,出来れば欲しいな.


[NEW] Subject: 会議室の有効秒数について
From: NK <beatbase@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/02 18:59:45

うぇぶ会議室では会議室選択/一覧ページの有効秒数が設定できるように
なっていますが、MacのNetscapeではこの機能がうまく働きません。
今まで、おっかしーなーと思いながらも深く考えなかったのですが、
原因が分かりました。MacのNetscapeはサーバから送られてくるGMTの
Expiresを、なんとそのまま内蔵タイマー(=JST)と比較しているのです。
つまり、これらのページは9時間前に無効になったと解釈され、毎回更新
されます。この現象は英語版の3.0と日本語版の2.02で確認しました。
日本語版の3.0はまだ入手してないので、近日中に調べます。

今の所、Macでこの機能を正常に動作させるには有効秒数に32400を足すしか
ないようです。でもそうすると今度は他の機種で9時間経つまで更新されな
くなってしまいますね。(^^;)
うーん、USER_AGENTでもチェックしますか!?


[RE] Subject: Re: 会議室の有効秒数について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/02 22:08:22
Reference: mesh.forum/00488

11月2日に、NKさんは書きました。

>原因が分かりました。MacのNetscapeはサーバから送られてくるGMTの
>Expiresを、なんとそのまま内蔵タイマー(=JST)と比較しているのです。
>つまり、これらのページは9時間前に無効になったと解釈され、毎回更新
>されます。この現象は英語版の3.0と日本語版の2.02で確認しました。
>日本語版の3.0はまだ入手してないので、近日中に調べます。
>
え、えっ?そんなことは無いと思いますよ。
今使っているのは英語版の3.0ですが、正常に動いてますけど。
# ちなみに8100/100AVでOSのヴァージョンはJ1-7.5.3R2です。

タイムゾーンの設定を忘れている、何てことは無いですよね? (^^;;


[RE] Subject: その通りでした。(^^;)
From: NK <beatbase@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/03 00:07:00
Reference: mesh.forum/00489

11月2日に、にあさんは書きました。

>タイムゾーンの設定を忘れている、何てことは無いですよね? (^^;;

その通りでした。お恥ずかしい。
システムを7から7.5にした時にぶっ飛んだようです。
図書館でも同じだったのですっかりネスケのせいにしてしまいました。
いままでの苦労は何だったんでしょう。

いやー、御騒がせしました。(^^;;


[NEW] Subject: 未読がおかしくなる
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/11/05 17:09:36

いつもお世話になってます。

きょうわBBSで、NT+IISで運用してるんですが、
(うぇぶ会議室は1.5テスト版です)

新規書き込み等をして、プレビューした後「このまま投稿」をすると
記事一覧の未読がクリアされてしまうんですが、なぜでしょう???
(リンクの色が全部未読時の色になってしまう)

IE3.01でもネスケでもいっしょでした。


[RE] Subject: Re: 未読がおかしくなる
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/05 19:41:25
Reference: mesh.forum/00496

11月5日に、こじろぉさんは書きました。

>きょうわBBSで、NT+IISで運用してるんですが、
>(うぇぶ会議室は1.5テスト版です)
>新規書き込み等をして、プレビューした後「このまま投稿」をすると
>記事一覧の未読がクリアされてしまうんですが、なぜでしょう???
>
何か perl が正しく time zone を認識していないようですね。
スクリプトが返す GMT をみると、米国東海岸時間(正式には何というのか知らない)で
動いているようですね。

サーヴァが返す時間が狂うと未読処理がおかしくなるかどうかは、良く分からないですが
試しに site.pl の最初にある TZ 設定を有効にしてみたらどうでしょうか?

# あれ? TZ 設定を入れたのは V1.5a からだったかな?


[RE] Subject: Re: 未読がおかしくなる
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/11/05 19:44:56
Reference: mesh.forum/00496

11月5日に、こじろぉさんは書きました。

>いつもお世話になってます。
>
>きょうわBBSで、NT+IISで運用してるんですが、
>(うぇぶ会議室は1.5テスト版です)
>
>新規書き込み等をして、プレビューした後「このまま投稿」をすると
>記事一覧の未読がクリアされてしまうんですが、なぜでしょう???
>(リンクの色が全部未読時の色になってしまう)
>
>IE3.01でもネスケでもいっしょでした。

僕なりの見解です。
プレビューしたりするとそこから先はクッキーの関係か、
ドメインネームではなく、IPアドレスでアドレス指定になる
場合があるみたいで、そのときはブラウザから見れば
アドレスが変わったのと同じになってすべて未読状態になるのでは
ないかと思います。

つまり、きょうわBBSさんの場合、
http://www.kyotec.co.jp/bbs-bin/index.cgiの指定が
クッキーを通ることによって(これ自体がどうしてこうなるかは知らないけど)
http://202.225.70.3/bbs-bin/index.cgiになる。
だからブラウザーにとってははじめてのURLだから
未読状態になるわけです。

たぶんですけど。

それじゃ、たまには僕も役に立ちたいと思って投稿しました。(役に立ってないか (^ ^;  )


以上100記事(キャンセル分を含む)


・ ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998