新規記事投稿
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 立原 一也
<itiya@din.or.jp>
Subject: Re: 初めまして。solalis2.6にカウンタをつけようとしているのですが
Date: 1998/10/06 01:03:37
Reference: mesh.npc.2/00450
10月5日に、いしどうさんは書きました。
>いしどう です。
>
>そこでソースプログラムのコンパイル
>をする必要があります。
>
>いま、www.din.or.jp へ見に行ったら、
>「お客様からはFTP及び、TELNETがご利用になれます。」
>とありますから、シェルへのアクセスは可能ですね。
>
>指定されたホストへ、Telnet で接続して(Tera Term Proがお勧め >(^^;;)、
>そこでコンパイルすればおっけーです。
フォローの記事どうもありがとうございます。
そして、たびたびすみません。
さっそく↑のtelenetにアクセスできるソフトをdlさせていただき
unixのコマンド等の説明をしてくれるサイトとかを参考に、いろいろやってみたのですが
どうもコンパイルがうまくいきません。
どういう風にやろうとしたかというと
解凍するとできる「Npc-0_~1」をエディタなどで設定を変更して、サーバの自分の場所の
CGI-BINフォルダにアップロードし、そのフォルダに「cd」コマンドを使って移動しました。
その状態でとりあえずunixの説明のサイトにのっていた、コンパイルの仕方のとうりに
gcc Npc-0_~1 -o npc.cgi とか、
cc Npc-0_~1 -o npc.cgi とか、
してみたのですが、文字化けがでてコマンド入力に状態にもどってしまいました。
ファイル名がいけないのかと思い、「Npc-0_~1」を「npc.cc」に変えて同じことを
やってみましたが
invalid preprocessing directive name とか
npc.h no such file or directory とか
+文字化け など
30行くらいでてしまいました。
もしかして、単純にマニュアルどうりに「make」というコマンドがあるのかと思い
make npc-0_~1(npc.cc)
等やってみましたが、no rule to make target "npc-0_~1とでてしまいます
もしかして私、ものすごく見当違いなことしてるんでしょうか?
あと、とりあえずきになったのはにあさんのマニュアルのunixインストールのところで、
「コンパイルにはANSI-Cの処理系が必要ですが、 gccが使えるプラットホームなら難なくコンパイルできると思います。ソースプログラムは、src と言うサブディレクトリにあります。」
とありますがunix用のは解凍しても「npc-0_~1」という一つのファイルしか
でてこないのですが、もしかしてこのファイルの扱い方からして
まちがっているのでしょうか?
何度も何度も申し訳ありません、どうか教えていただけないでしょうか。