npc.cgiの部屋2一括表示
[表示範囲:401〜500][スレッドモード]
[RE]
Subject: Re: まだ、わかりません
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/07/22 03:20:37
Reference: mesh.npc.2/00400
7月20日に、i-iさんは書きました。
>でも、カウンターがアップしません。
>ずっと00000のままです。しくしく・・・
>
設定ファイルの内容とかパーミッションとかはどうなっていますか?
>でも、色は変えたり等することができませんでした。
>
ふむ、取りあえず、
><IMGSRC="cgibin/npc0.83/npc.cgi?T=0&RAN=OFF&U=28&DI=3&C=007733.AAFFAA&A=G&L=counter1&D=1000.10&INC=1&INIT=1&N=999&P=ON">
↑ ↑
ここ ここ
は "."(ピリオド)では無く","(カンマ)ですね。
# 今の所、無効になっているようなのであまり関係は無いけど...
[NEW]
Subject: Re: npc.cgiで使用しているGIFアニメーションについて
From: Shige
<t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/07/25 20:47:13
7月24日に、まつおか ひろこさんは書きました。
npc.cgiで使用しているGIFアニメーションについて
のフォローです(部屋が違うので移動しましたm(__)m)
>松岡と申します。
>
> −略−
>
>npc.cgiで使用しているアニメーションGIFをいただけないでしょうか?
>回転の早さといい、見やすさといい、まさに探し求めていたものなんです。
>
>npc.cgiをダウンロードしたところ、アニメーションGIFは含まれていませんでした。
>ご自分で作成されたとのこと。
>それを簡単にいただくのは心苦しいのですが、どうかお願いします。
>よろしくおねがいします。
>
Shige@ただの一ユーザーです
npc.cgiのソースコードをダウンロードしてみて分からないのであれば
データをいただくの難しいかもしれません(^_^;)
# ブラウザで表示させてキャッシュしたものをGetするとか・・・ ;-P
私は詳しくコードを見たわけではないのですが(アニメーションGIFの仕様も知らないし)
各数字のデータをプログラム内に定義し、
起動時のパラメータによってプログラムによって様々なGIFデータ
(可変オプションのバリエーションやエラーメッセージ等)
を吐き出している
と、思われるのでGIFデータ部分のみの移植は無理かと思います。
(少なくとも効率的ではないでしょう)
[RE]
Subject: Re: npc.cgiで使用しているGIFアニメーションについて
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/08/01 15:15:08
Reference: mesh.npc.2/00402
7月25日に、Shigeさんは書きました。
>7月24日に、まつおか ひろこさんは書きました。
>
>npc.cgiで使用しているGIFアニメーションについて
>のフォローです(部屋が違うので移動しましたm(__)m)
>
どうもお手数かけました。(^^)
>>npc.cgiで使用しているアニメーションGIFをいただけないでしょうか?
>>回転の早さといい、見やすさといい、まさに探し求めていたものなんです。
>>
>>npc.cgiをダウンロードしたところ、アニメーションGIFは含まれていませんでした。
>
npc.cgiはon the flyで(その場で)カウンタ画像を生成しているので、
プログラム中にはあらかじめ生成したGIF画像は含まれていないのですよ。
# もちろん、源データとなるべきピクセル列は含まれていますが。
> npc.cgiのソースコードをダウンロードしてみて分からないのであれば
> データをいただくの難しいかもしれません(^_^;)
># ブラウザで表示させてキャッシュしたものをGetするとか・・・ ;-P
>
これが簡単ですね。
例えば、漢数字のフォントで数字が 5→6 と変わる青地に白のが欲しければ、
<IMG SRC="/%7Enir/cgi-bin/npc.cgi?N=6&DI=3&C=FFFFFF,0000FF&W=1&P=ON">
と言う具合になります。
ただし、npc.cgiが生成している画像は
Unisysの持っているLZW圧縮法の特許に抵触しない様に、LZW圧縮を使わない
無圧縮GIFとも言うべきデータ列なので、通常のGIF画像に比べると大きいです。
# なぜ、npc.cgiが無圧縮GIFを使うようになったのかは、この辺のスレッドを
# ご覧下さい。
もしも実際にnpc.cgiの出力画像を使うのなら、アニメーションGIF画像を
読み書き出来るユーティリティで再圧縮した方が良いと思います。
# 例えば、昔ツァイトが配っていた、zgifmake みたいなやつデスね。
## ツァイトが潰れてしまったので、今はどこで手にはいるのか...
## まあ、もっとも、今となってはフリーで配るわけには行かないだろうけど (^^;
[NEW]
Subject: win95でカウンターを設置するには・・・
From: koo
<k_tsuji@isw.cho.melco.co.jp>
Date: 1998/07/30 13:15:13
LAN接続されているパソコン(win95)でカウンターを設置しようとしています。省略時の設定のまま
(c:\httpd\indexにnpc(sample2からrename).idx、cgiのホームディレクトリにnpc.exe)それぞれのファイルを置き、
「img src="/cgi-bin/npc.exe?L=http://10.xxx.xxx.xxx:port/~home/index.htm&I=npc.idx"
で、index.htmをブラウザで表示させると、「NoPermissionToUseThisCounter」が出ます。
おそらく、設定ファイルをいじる必要があると思いますが、どこをどうして良いのか分かりません。また、設定ファイルを変更すると、コンパイルしなければならない、
とありますが、コンパイルはどのようにするのでしょうか?初心者で余り詳しくありませんが、ぜひお助けください。
[RE]
Subject: Re: win95でカウンターを設置するには・・・
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/08/01 15:32:11
Reference: mesh.npc.2/00404
7月30日に、kooさんは書きました。
>省略時の設定のまま
>
では上手く動かないでしょうね。(^^;
>(c:\httpd\indexにnpc(sample2からrename).idx、cgiのホームディレクトリにnpc.exe)それぞれのファイルを置き、
>
この辺は良いですね。
>「NoPermissionToUseThisCounter」が出ます。
>
オンラインマニュアルのエラーメッセーヂの所にそれに付いての項目がありますので
ご覧下さい。要は、設定ファイルの REFERER の所をいじる必要があると言うことですね。
>また、設定ファイルを変更すると、コンパイルしなければならない、とありますが、
>
...無いと思いますが。(^^;
[RE]
Subject: Re: win95でカウンターを設置するには・・・
From: koo
<k_tsuji@isw.cho.melco.co.jp>
Date: 1998/08/06 11:00:35
Reference: mesh.npc.2/00406
8月1日に、にあさんは書きました。
>>「NoPermissionToUseThisCounter」が出ます。
>>
>オンラインマニュアルのエラーメッセーヂの所にそれに付いての項目がありますので
>ご覧下さい。要は、設定ファイルの REFERER の所をいじる必要があると言うことですね。
投稿後に、設定ファイルの REFERER の所を自分のHPのアドレスを入れたらうまくいきました。
大変気に入ったので、使わせて頂こうと思います。ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: まだ、わかりません
From: i-i
<i-r@geocities.co.jp>
Date: 1998/08/04 17:39:49
Reference: mesh.npc.2/00400
7月20日に、i-iさんは書きました。
分かりました。ありがとうございました。
今度は嬉し涙 です。(i-i);
[NEW]
Subject: カウンターを戻した日付について
From: PUー
<akko@pc.highway.ne.jp>
Date: 1998/08/21 14:18:41
はじめまして。
カウンターを設置しているのですが、いつ”0”に戻したか、
わからなくなってしまいました・・・
どうにかして調べる方法はないのでしょうか?
ログなど、残っていないのでしょうか?
もし調べる方法が有るのであれば、教えてください。
とっても困ってます・・・
よろしくお願いしますーーー(;>_<;)
[RE]
Subject: Re: カウンターを戻した日付について
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/08/21 22:26:07
Reference: mesh.npc.2/00410
8月21日に、PUーさんは書きました。
>カウンターを設置しているのですが、いつ”0”に戻したか、
>わからなくなってしまいました・・・
>どうにかして調べる方法はないのでしょうか?
>ログなど、残っていないのでしょうか?
>
うーむ、それは無いですねぇ (^^;;
>とっても困ってます・・・
>
# でもカウンタ値なんて至極適当なものなので、分からなくなっても「とっても困る」様な
# ものでは無い気がしますが。(って、おまえが言ってどうする(笑))
[NEW]
Subject: UNIX環境下でnpc.idxが作成されません
From: なこ
<nako@kw.netlaputa.ne.jp>
Date: 1998/08/22 23:51:14
UNIX環境下でコンパイルを試みたのですが、コンパイル自体は
うまくいったものの、npc.idxファイルが作成されません。
Makefileのディレクトリ設定で自分のcgiディレクトリまでの
フルパスを打ち込んでコンパイルしているのですが、
どうしてもnpc.idxファイルが作成されません。
一応sample2.idxをnpc.idxとファイル名変更して代用して
いますが、今度はpermissionのエラーが出ます。
それも一時解決したのですが、突然またできなくなりました。
npc.idxのファイルパーミッションはnpc.cgiと同じディレクトリに
ある場合は自分のwrite許可だけ出てればいいんですよね?
一応666でテストして、npc.idxファイル内のアクセス制限の
値を全て0にしています。
たまにうまく起動するのですが、突然起動しなくなったりします。
どこか悪いとこありますでしょうか?
[RE]
Subject: Re: UNIX環境下 〜とりあえずできました
From: なこ
<nako@kw.netlaputa.ne.jp>
Date: 1998/08/23 00:34:26
Reference: mesh.npc.2/00412
何とか自分で処理できました。
ご迷惑おけけしてすみませんでした。
良いカウンターをありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: 非常にアクセスが遅いのです
From: Gucci
<egu@mail.tntint.co.jp>
Date: 1998/09/01 11:27:48
Reference: mesh.npc.2/00396
仕事が忙しくて3ヶ月遅れで投稿します。
6月11日に、にあさんは書きました。
>試しに、此処のバイナリライブラリにあるnpc.cgiをダウンロードして実行してみて
>いただけますか? 何か動作の違いはあるでしょうか?
やはり遅いのです。遅いというのはGIFの表示が非常に遅く、ブラウザのステータスには読み込んでいる旨のメッセージが表示されていますが、いっこうに表示される気配はありません。
今現在カウンタを使用しているので実際見ていただいたほうが良いかと思います。
http://www2.tntint.co.jp/free/
お願いします。
追伸・Windows版のほうはあっさりと動きました。快適です。
今後も頑張ってください。
[NEW]
Subject: ときどきpermissionがおりない??
From: GGG
<mailggg@anet.ne.jp>
Date: 1998/09/04 00:54:32
はじめまして。TAKAさんの解説を読みながら、なんとかWin32でカウンタを設置した
CGI初心者のGGGと申します。題名のような症状が起こるので書き込みました。
普段は問題なく回転するカウンタが、minibbsの出口からトップへ帰ってきたときに
はなぜか「No permission to...」になってしまいます。関係しそうな設定値を上げま
すと
=Restriction
1
=Referer
^
$このへんの問題でしょうか?初期値のままなのですが。
[NEW]
Subject: 解決しました。申し訳ありません。
From: GGG
<mailggg@anet.ne.jp>
Date: 1998/09/04 01:57:41
ごめんなさい。ただの戻り先URLミスでした。
うちのアドレスはwww.toyonet.toyo...ですが、これをtoyonet.toyo...
といきなりはじめていたせいで、カウンタがほかのアドレスから使われてい
るのだとカン違いした模様です。しかし、なぜこれでもジャンプできるんだ
ろう・・・
キャンセルコードを忘れてしまったので、事後報告に変えさせていただき
ます。失礼いたしました。
カウンタありがとうございます。大切にさせていただきますね。
[RE]
Subject: Re: 解決しました。申し訳ありません。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/09/04 06:16:56
Reference: mesh.npc.2/00416
9月4日に、GGGさんは書きました。
> うちのアドレスはwww.toyonet.toyo...ですが、これをtoyonet.toyo...
>といきなりはじめていたせいで、カウンタがほかのアドレスから使われてい
>るのだとカン違いした模様です。しかし、なぜこれでもジャンプできるんだ
>ろう・・・
>
toyonet.toyo.ac.jpがwww.toyonet.toyo.ac.jpのCNAMEだからですね。
# つまり、www.toyonet.toyo.ac.jpはtoyonet.toyo.ac.jpのaliaseです。
両方で使いたいなら、=REFERERの設定の所に、toyonet.toyo.ac.jpに関する
設定も加えておけば良いです。
[NEW]
Subject: コンパイルできません。バイナリも変です。
From: GGG
<mailggg@anet.ne.jp>
Date: 1998/09/09 01:07:43
またもGGGです。
TAKAちゃんさんからもらったcgi.binは内容が古いらしく、新バージョン命令を受け付け
ないので(リロードによるカウントアップ防止)、新しいバージョンをダウンロードしてみ
たのですが・・・あのう、このEXEファイルはどうすればいいのでしょうか?ただ実行する
と、システムビープから悲鳴を上げながらDOSプロンプトが意味不明の文字列を吐き出しつ
づけるのですが・・・CGIにもプログラムに関しても初心者なので、対処の仕方がわかりま
せん。CGIを使える場所で実行、とのことですが、一応ダウンロードしてあるPerlのディレ
クトリ内で実行してもやはり止まり、D&Dしても「理解できない」ようなことを言われて終
了します。
コンパイルできない方のためのバイナリファイル、というのも確認したのですが、WIN95
用バイナリファイルの中身は、やはり同じEXEファイルでした。タイムスタンプも一致して
いるので、おそらくまったく同じものでしょう。どうしたらよいのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: コンパイルできません。バイナリも変です。
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/09 01:20:09
Reference: mesh.npc.2/00418
9月9日に、GGGさんは書きました。
> TAKAちゃんさんからもらったcgi.binは内容が古いらしく、新バージョン命令を受け付け
>ないので(リロードによるカウントアップ防止)、新しいバージョンをダウンロードしてみ
>たのですが・・・あのう、このEXEファイルはどうすればいいのでしょうか?
>
ん? 以前TAKAちゃんさん所のバイナリを使っていたと言うことは、サーヴァのOSは
SunOS(か HP-UX)と言うことですよね?
ご自分のパソコンのOSではなく、サーヴァのOSに適合するバイナリをダウンロード
しなくてはいけませんよ。(^^;;
[RE]
Subject: Re: コンパイルできません。バイナリも変です。
From: GGG
<mailggg@anet.ne.jp>
Date: 1998/09/20 03:38:35
Reference: mesh.npc.2/00419
9月9日に、にあさんは書きました。
>9月9日に、GGGさんは書きました。
>
>> TAKAちゃんさんからもらったcgi.binは内容が古いらしく、新バージョン命令を受け付け
>>ないので(リロードによるカウントアップ防止)、新しいバージョンをダウンロードしてみ
>>たのですが・・・あのう、このEXEファイルはどうすればいいのでしょうか?
>>
>ん? 以前TAKAちゃんさん所のバイナリを使っていたと言うことは、サーヴァのOSは
>SunOS(か HP-UX)と言うことですよね?
>
>ご自分のパソコンのOSではなく、サーヴァのOSに適合するバイナリをダウンロード
>しなくてはいけませんよ。(^^;;
ばっびゅぅーん☆彡
何をやっているのか私ィ。失礼しました。HP-UX用いただきました。しかもすごい間が
開いてる…申し訳ありません。
[NEW]
Subject: NC4.06ではnocountが無効?
From: nez
<nez@mud.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/14 09:38:29
こんにちは、にあさん、皆さん(^^)
今日早速新しいNetscape Communicator 4.06をインストールしたのですが、
問題が・・・。
題名の通り、今まではhttp://nocount@....でうまくカウントされずに動い
ていたのですが、4.06にしたら・・・何故かカウントアップ。
リロードすると動かないのでこの機能はちゃんと動いているようなんですが、
それにしても4.06は「Smart Browsing」機能の追加でいろいろいじったから
こういうことになったのでしょうか?分からない・・・・。
原因解決の道はあるのでしょうか??
[RE]
Subject: Re: NC4.06ではnocountが無効?
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/09/14 23:37:36
Reference: mesh.npc.2/00420
9月14日に、nezさんは書きました。
>題名の通り、今まではhttp://nocount@....でうまくカウントされずに動い
>ていたのですが、4.06にしたら・・・何故かカウントアップ。
>
ほう、どれどれ、と思って4.06を入れてみました。
まず画像のReferer:を表示する記事にnocount@付きと無しとの2種類のリンクを
張ってみると、確かにnocount@を付けてもReferer:からは削除されていますね。
4.5PR2で試して見ると、こちらもnocount@が削られています。
まあ、もともとこのユーザ名の所にnocountを入れて、渡されたReferer:のユーザ名を
チェックすると言うのはちょっと裏技的と言うかブラウザの動作に依存したような所が
ありますから、使えなくなってもしょうがないかな? とは思います。
どちらかというと、ユーザ名をURLで渡した場合にそれがRefererなどの情報として
残ってしまうという事の方がおかしいような気もしますし...
かといって、ダイアルアップユーザのように毎回接続IPが変わる場合に、簡便に
カウントアップの抑制を指示する方法があるかというとなかなかいい方法が
無いんですよね。
まあ、以前から暖めている方法(HTTP Cookiesを使う方法)はあるんですが、
単にカウントアップ抑制だけに使うにはちょっと大げさかなとは思います。
ただ、nocount@が利かなくなるとすると入れざるを得ないかなぁ (^^;
# じつは、前回のアップデイトの時に入れようと思ったんだけど、設定ファイルでの
# Cookie指定の方法(文法)が他のタグの指定とcanonicalに出来無くて、結局、
# 入れるのを諦めた経緯があるので... うーむ。(^^;;;
[RE]
Subject: Re: NC4.06ではnocountが無効?
From: nez
<nez@mud.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/15 23:01:51
Reference: mesh.npc.2/00421
9月14日に、にあさんは書きました。
>かといって、ダイアルアップユーザのように毎回接続IPが変わる場合に、簡便に
>カウントアップの抑制を指示する方法があるかというとなかなかいい方法が
>無いんですよね。
そうなんですか・・・。
でもでも、カウントアップの抑制がないと自分のカウントがかなり入ってきそう
なので、実現して欲しいです・・・
# 人柱にはならまいと頑張ってきた(?)のに、こんなところで遭遇するとは・・(^^;
## 4.05に戻そうかなあ・・・(^^;
## でも・・・4.5には期待していたんですが(^^;;
>まあ、以前から暖めている方法(HTTP Cookiesを使う方法)はあるんですが、
>単にカウントアップ抑制だけに使うにはちょっと大げさかなとは思います。
>ただ、nocount@が利かなくなるとすると入れざるを得ないかなぁ (^^;
なんか実装は先になりそう?あああ、ううう・・・。
# あと、次のバージョンで毎日のカウントログをとる機能が欲しいなあ・・とか
# 思ってみたりして<注文おおすぎ(^^;
## お陰様で毎日朝8時にチェックしているんですよねぇ・・つらい。
[RE]
Subject: 毎日のヒット数
From: GGG
<mailggg@anet.ne.jp>
Date: 1998/09/20 03:45:38
Reference: mesh.npc.2/00422
9月15日に、nezさんは書きました。
>
># 人柱にはならまいと頑張ってきた(?)のに、こんなところで遭遇するとは・・(^^;
>## 4.05に戻そうかなあ・・・(^^;
>## でも・・・4.5には期待していたんですが(^^;;
>
>>まあ、以前から暖めている方法(HTTP Cookiesを使う方法)はあるんですが、
>>単にカウントアップ抑制だけに使うにはちょっと大げさかなとは思います。
>>ただ、nocount@が利かなくなるとすると入れざるを得ないかなぁ (^^;
>
>なんか実装は先になりそう?あああ、ううう・・・。
>
これからnocount使おうとしてるこっちも悲しい(/_;)
># あと、次のバージョンで毎日のカウントログをとる機能が欲しいなあ・・とか
># 思ってみたりして<注文おおすぎ(^^;
>## お陰様で毎日朝8時にチェックしているんですよねぇ・・つらい。
こっちはCGIというよりSSIの管轄ですよね(なにしろ、24時間経ったことをどこかで
知らないといけないのだから)。これは、おなじみレスキューさんのところにこういうス
クリプトがあったと思いますから、そっちを実装したほうが早いというかにあさんがラク
(^.^)だと思います。
レスキューさんはこちら。
http://www.rescue.ne.jp/
[RE]
Subject: Re: 毎日のヒット数
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1998/09/21 17:08:44
Reference: mesh.npc.2/00432
9月20日に、GGGさんは書きました。
>9月15日に、nezさんは書きました。
>># あと、次のバージョンで毎日のカウントログをとる機能が欲しいなあ・・とか
>># 思ってみたりして<注文おおすぎ(^^;
>>## お陰様で毎日朝8時にチェックしているんですよねぇ・・つらい。
>
> こっちはCGIというよりSSIの管轄ですよね(なにしろ、24時間経ったことをどこかで
>知らないといけないのだから)。これは、おなじみレスキューさんのところにこういうス
?
何から何までが24時間なのかよく分かりませんけど、
日毎にどれだけカウントアップしたかを記録すること
くらいならCGIだけでもできますよ。
shell(というかcron)が使えるなら、カウンタ自体には
何も手を加えず簡単に出来るんですけど、一般的な
プロバイダのサーバでは必ずしも使える手とは限りません
からねぇ…。
> レスキューさんはこちら。
> http://www.rescue.ne.jp/
# ほー、ついにドメイン名まで取ってたのか…
# rescue.ne.jpねぇ…(苦笑)
[RE]
Subject: Re: 毎日のヒット数
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/24 22:55:54
Reference: mesh.npc.2/00433
9月21日に、Yasu.Fさんは書きました。
>>9月15日に、nezさんは書きました。
>>># あと、次のバージョンで毎日のカウントログをとる機能が欲しいなあ・・とか
>
>shell(というかcron)が使えるなら、カウンタ自体には
>何も手を加えず簡単に出来るんですけど、一般的な
>プロバイダのサーバでは必ずしも使える手とは限りません
>からねぇ…。
>
カウンタの設定ファイルに指定した時刻以降初めてのアクセスで指定のコマンドを実行、
何て言う機能を付けると、そんなプロバイダでも簡便なcronもどきになりますかねぇ
# ちょっと、こういう機能を付けるのは危険すぎるか。 (^^;;;
>9月20日に、GGGさんは書きました。
>
>> レスキューさんはこちら。
>> http://www.rescue.ne.jp/
>
># ほー、ついにドメイン名まで取ってたのか…
># rescue.ne.jpねぇ…(苦笑)
>
まあ、良いじゃないですか、そんなこと言わなくても。(^^;
[RE]
Subject: Re: 毎日のヒット数
From: GGG
<mailggg@anet.ne.jp>
Date: 1998/10/08 02:41:26
Reference: mesh.npc.2/00433
9月21日に、Yasu.Fさんは書きました。
また間が開いてしまった…
>> こっちはCGIというよりSSIの管轄ですよね(なにしろ、24時間経ったことをどこかで
>>知らないといけないのだから)。これは、おなじみレスキューさんのところにこういうス
>
>?
>何から何までが24時間なのかよく分かりませんけど、
>日毎にどれだけカウントアップしたかを記録すること
>くらいならCGIだけでもできますよ。
失礼しました。勉強不足ですm(__)m
>> レスキューさんはこちら。
>> http://www.rescue.ne.jp/
>
># ほー、ついにドメイン名まで取ってたのか…
># rescue.ne.jpねぇ…(苦笑)
??
どうかしましたか?にあさんまで。
[NEW]
Subject: Makefileの設定
From: ぶんた
<masasi17@hotmail.com>
Date: 1998/09/19 03:24:45
最新版(Ver.0.83)の tar+gzip版をダウンロードさせて頂いたのですが
Makefile中の
INDEX_DIR = /usr/local/etc/httpd/index
のところですが.”設定ファイルを置くディレクトリ名(INDEX_DIR)”とありますが....何かのパスでしょうか?(^^;;;;;;;;;;;;
ド素人な質問ですがよろしくお願いします
[RE]
Subject: Re: Makefileの設定
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/19 04:29:43
Reference: mesh.npc.2/00423
9月19日に、ぶんたさんは書きました。
>INDEX_DIR = /usr/local/etc/httpd/index
>
>のところですが.”設定ファイルを置くディレクトリ名(INDEX_DIR)”とありますが....何かのパスでしょうか?(^^;;;;;;;;;;;;
>
文字通り、設定ファイル(npc.idx)を置くディレクトリのパスです。
このディレクトリの中にある設定ファイルは相対パスで指定できますし
デフォルトの名前(npc.idx)を使っているならそれも必要無いです。
[RE]
Subject: Re: Makefileの設定
From: ぶんた
<masasi17@hotmail.com>
Date: 1998/09/20 00:12:49
Reference: mesh.npc.2/00424
>文字通り、設定ファイル(npc.idx)を置くディレクトリのパスです。
>このディレクトリの中にある設定ファイルは相対パスで指定できますし
>デフォルトの名前(npc.idx)を使っているならそれも必要無いです。
/usr/local/etc/httpd/index
とは. /home2/user/public_html/というようなパスの形と同じなのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: Makefileの設定
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/24 23:28:38
Reference: mesh.npc.2/00429
9月20日に、ぶんたさんは書きました。
>>文字通り、設定ファイル(npc.idx)を置くディレクトリのパスです。
>/usr/local/etc/httpd/index
>とは. /home2/user/public_html/というようなパスの形と同じなのでしょうか?
>
んー、今ひとつ何を聞きたいのか良く分からないのですが、もしも設定ファイルを
ホームペーヂに置きたいのならそうなりますね。最後の '/' は無い方が良いですが。
[NEW]
Subject: 基本的な質問
From: nt3.51
<yonekura@amc.toshiba.co.jp>
Date: 1998/09/19 11:52:48
npc.exeはNT3.51(Win3.1版と同レベル)では動
かないのでしょうか?
全く動作しません。画像を表示させようとしてもエラー
画像も表示されません。一応、現在の設定方法を
そちらにお知らせしておきます。
npc.exeはnpc.cgi0.83のZIPを解凍したものを
使用。
wwwroot下にcgi-bin/counter/npc.exeとして設置
同じくnpc.id(samle2.idをrename)も設置しました。
これを以下のIMGタグで起動させようとしています。
\
動かないなんて悲しすぎます。
なんとか動くようにはしていただけないでしょうか
[RE]
Subject: NT3.51での動作
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/19 13:33:55
Reference: mesh.npc.2/00425
9月19日に、nt3.51さんは書きました。
>npc.exeはNT3.51(Win3.1版と同レベル)では動かないのでしょうか?
>全く動作しません。画像を表示させようとしてもエラー画像も表示されません。
>
手元にNTマシンは全然無いので、配布しているWin95版バイナリがそのまま使えるかどうかは
良く分からないのですが、エラー画像も出ないのですか。画像の所はどうなっていますか?
サーヴァのエラーログはどうなっていますか?
あと、コンパイラはお持ちでは無いんですね?
>wwwroot下にcgi-bin/counter/npc.exeとして設置
>
同じ所に置いた他のEXE型のCGIは正常に動いていますか?
>同じくnpc.id(samle2.idをrename)も設置しました。
>
同じディレクトリに、と言うことですね?
>これを以下のIMGタグで起動させようとしています。
><img src="/cgi-bin/counter/npc.exe?L=aukai_top.htm&I=/cgi-bin/counter/npc.id">
>
少なくとも I= の所は絶対パスで指定する必要がありますから、これでは誤りです。
I=c:/wwwroot/cgi-bin/counter/npc.id とか、そんな感じになります。
もっとも、エラー画像も出ていないのは、設定の誤りが原因ではありませんが。
[RE]
Subject: Re: NT3.51での動作
From: Nt3.51
<yonekura@amc.toshiba.co.jp>
Date: 1998/09/19 15:57:57
Reference: mesh.npc.2/00426
9月19日に、にあさんは書きました。
>>npc.exeはNT3.51(Win3.1版と同レベル)では動かないのでしょうか?
>>全く動作しません。画像を表示させようとしてもエラー画像も表示されません。
>>
>手元にNTマシンは全然無いので、配布しているWin95版バイナリがそのまま使えるかどうかは
>良く分からないのですが、エラー画像も出ないのですか。画像の所はどうなっていますか?
よくブラウザでみかける画像リンクエラー記号です。IEの場合赤い×印
>サーヴァのエラーログはどうなっていますか?
残っていませんというよりエラーが発生しておりません。
ハイパーリンクパス名称に相違はございません。地球に誓って!
>
>あと、コンパイラはお持ちでは無いんですね?
VC++を持っています。使い方がよくわかりませんが。というのも
C言語として使うことが多くビジュアルCとしての使用をしないためです。
メイクファイルってなにといった感じです。
>
>>wwwroot下にcgi-bin/counter/npc.exeとして設置
>>
>同じ所に置いた他のEXE型のCGIは正常に動いていますか?
他のEXEはありません。
>
>>同じくnpc.id(samle2.idをrename)も設置しました。
>>
>同じディレクトリに、と言うことですね?
はい。
>
>>これを以下のIMGタグで起動させようとしています。
>><img src="/cgi-bin/counter/npc.exe?L=aukai_top.htm&I=/cgi-bin/counter/npc.idx">
>>
>少なくとも I= の所は絶対パスで指定する必要がありますから、これでは誤りです。
なおしましたが状況は変わっていません。
>I=c:/wwwroot/cgi-bin/counter/npc.idx とか、そんな感じになります。
>もっとも、エラー画像も出ていないのは、設定の誤りが原因ではありませんが。
実際にEXEを直接叩くとものすごいおおきなおとがして会社で怒られてしまいました。とほほです。npc君!きみは生きているのか?えらー画像が出てこないよ〜。HP管理者を始めて数ヶ月の未熟者21才ですがこの先もどうぞよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 基本的な質問
From: いしどう
<ishidou@po.iijnet.or.jp>
Date: 1998/09/19 17:30:56
Reference: mesh.npc.2/00425
いしどう です。
9月19日に、nt3.51さんは書きました。
>npc.exeはNT3.51(Win3.1版と同レベル)では動
>かないのでしょうか?
同レベル、とは? (^^) 外見は Windows3.1風ってことですか?(^^)
外見だけで判断してはいけません。NT3.51 は Windows3.1 より
ずぅっとまともなOSです (^o^)
IISの1.0を使っておられる、とゆうことですよね。
とりあえず、わたしのとこでは、配布されてる Win95用のバイナリ
(でしたっけ?(^^))で、NT4.0+Service Pack3+ServicePack の
IIS4.0 で動いてます。
>npc.exeはnpc.cgi0.83のZIPを解凍したものを
>使用。
>wwwroot下にcgi-bin/counter/npc.exeとして設置
>同じくnpc.id(samle2.idをrename)も設置しました。
wwwroot\cgi-bin ディレクトリを、インターネットサービスマネージャ
で実行可能に設定してますよね?してないとしたら、動かなくても当然 (^^)
お手軽な方法は、npc.exe を wwwroot\scripts ディレクトリに置いて
おくことです。このディレクトリは、インストール時に実行可能なディ
レクトリとして設定されてますので。
[RE]
Subject: Re: 基本的な質問
From: nt3.51
<yonekura@amc.toshiba.co.jp>
Date: 1998/09/20 00:39:01
Reference: mesh.npc.2/00428
9月19日に、いしどうさんは書きました。
>いしどう です。
>
>9月19日に、nt3.51さんは書きました。
>
>>npc.exeはNT3.51(Win3.1版と同レベル)では動
>>かないのでしょうか?
>
>同レベル、とは? (^^) 外見は Windows3.1風ってことですか?(^^)
>外見だけで判断してはいけません。NT3.51 は Windows3.1 より
>ずぅっとまともなOSです (^o^)
>
申し訳ありません。外見で判断していました。(^^V)
>IISの1.0を使っておられる、とゆうことですよね。
そのとおりです。
>
>とりあえず、わたしのとこでは、配布されてる Win95用のバイナリ
>(でしたっけ?(^^))で、NT4.0+Service Pack3+ServicePack の
>IIS4.0 で動いてます。
>
>>npc.exeはnpc.cgi0.83のZIPを解凍したものを
>>使用。
>>wwwroot下にcgi-bin/counter/npc.exeとして設置
>>同じくnpc.id(samle2.idをrename)も設置しました。
>
>wwwroot\cgi-bin ディレクトリを、インターネットサービスマネージャ
>で実行可能に設定してますよね?してないとしたら、動かなくても当然 (^^)
やっていません。ちょっと見てみます。インタネットサ。サービス。。??
マネージャ??触ったことないツールですねぇ。取りあえず今日は会社が終わってしまった
ので火曜日に見てみます。今は自宅から見ています。
>
>お手軽な方法は、npc.exe を wwwroot\scripts ディレクトリに置いて
>おくことです。このディレクトリは、インストール時に実行可能なディ
>レクトリとして設定されてますので。
ご指摘有難うございます。
NTのNも知らない私なのでお許しを。。。そっかwin3.1よりもずっとまともですか。
ちょっと自分のサーバに自信がつきました。そっかそっか。(^^)
それではまた火曜日に報告させて頂きます。ではでは。
[RE]
Subject: Re: 基本的な質問
From: nt3.51
<yonekura@amc.toshiba.co.jp>
Date: 1998/09/22 10:23:21
Reference: mesh.npc.2/00428
9月19日に、いしどうさんは書きました。
>いしどう です。
>
>9月19日に、nt3.51さんは書きました。
>
>>npc.exeはNT3.51(Win3.1版と同レベル)では動
>>かないのでしょうか?
>
>同レベル、とは? (^^) 外見は Windows3.1風ってことですか?(^^)
>外見だけで判断してはいけません。NT3.51 は Windows3.1 より
>ずぅっとまともなOSです (^o^)
>
>IISの1.0を使っておられる、とゆうことですよね。
>
>とりあえず、わたしのとこでは、配布されてる Win95用のバイナリ
>(でしたっけ?(^^))で、NT4.0+Service Pack3+ServicePack の
>IIS4.0 で動いてます。
>
>>npc.exeはnpc.cgi0.83のZIPを解凍したものを
>>使用。
>>wwwroot下にcgi-bin/counter/npc.exeとして設置
>>同じくnpc.id(samle2.idをrename)も設置しました。
>
>wwwroot\cgi-bin ディレクトリを、インターネットサービスマネージャ
>で実行可能に設定してますよね?してないとしたら、動かなくても当然 (^^)
>
>お手軽な方法は、npc.exe を wwwroot\scripts ディレクトリに置いて
>おくことです。このディレクトリは、インストール時に実行可能なディ
>レクトリとして設定されてますので。
ありがとうございます。よく動くようになりました。あまりの嬉しさに自分で
5回もカウントアップしてしまいました。これから少しずつ設定を変更して
遊びます。(^^v)
[NEW]
Subject: www2u.biglobe.ne.jp でのnpc.cgiの利用
From: KOARA
<kaz@ps.inforyoma.or.jp>
Date: 1998/09/23 16:40:43
どうも初めまして。
この度友人のページこのカウンターを移植しようとした所
何度やってもnpc.cgiが「サーバーエラー」になります。
FTPにはNetFinderを使用して
「Takaちゃんのにあさんのアクセスカウンタを移植しようコーナー」
を見てアクセス権等を何度も確かめてみたのですが失敗します。
そのHPはwww2uなのですがもしかしたら対応していないのでしょうか?
ちなみに同じやり方でwww2mにある私のページでは成功しています(^-^;
[RE]
Subject: Re: www2u.biglobe.ne.jp でのnpc.cgiの利用
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/24 23:09:50
Reference: mesh.npc.2/00435
9月23日に、KOARAさんは書きました。
>「Takaちゃんのにあさんのアクセスカウンタを移植しようコーナー」
>を見てアクセス権等を何度も確かめてみたのですが失敗します。
>そのHPはwww2uなのですがもしかしたら対応していないのでしょうか?
>ちなみに同じやり方でwww2mにある私のページでは成功しています(^-^;
>
おや、もうU号機まで行ってるのですか。(^^;
今まで知られていたbiglobeのサーヴァは、S号機を除いてみなSunOSのマシン
だったのですが、M号機(SunOS)の手順と同じにやって上手く行かないとなると、
U号機もS号機と同じくHP-UXマシンなのかも知れませんね。
サーヴァのOSの種類を調べるには、Yasu.Fさんの「CGIに関するTips」などをご覧下さい。
まあ、試しにHP-UX用のバイナリを実行してみる、と言うのも手ではありますが。(^^;
[RE]
Subject: Re: www2u.biglobe.ne.jp でのnpc.cgiの利用
From: KOARA
<kaz@ps.inforyoma.or.jp>
Date: 1998/09/26 21:35:22
Reference: mesh.npc.2/00439
9月24日に、にあさんは書きました。
>おや、もうU号機まで行ってるのですか。(^^;
みたいです(^-^; 私も友人にHP作成を薦めて領域を割ってみてびっくりです(笑)
>今まで知られていたbiglobeのサーヴァは、S号機を除いてみなSunOSのマシン
>だったのですが、M号機(SunOS)の手順と同じにやって上手く行かないとなると、
>U号機もS号機と同じくHP-UXマシンなのかも知れませんね。
なるほどです(^-^;
>サーヴァのOSの種類を調べるには、Yasu.Fさんの「CGIに関するTips」などをご覧下さい。
拝見しましたが自分の知識不足で理解できませんでした(^-^;
>まあ、試しにHP-UX用のバイナリを実行してみる、と言うのも手ではありますが。(^^;
今DLしてみましたので少しやってみます。
レスがおそくなってすみませんでしたm(__)m
なにぶん現在台風のまっただなか床上浸水中なのもで(笑)
また結果がわかり次第レスします。どうもありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: www2u.biglobe.ne.jp でのnpc.cgiの利用
From: KOARA
<kaz@ps.inforyoma.or.jp>
Date: 1998/09/28 18:18:29
Reference: mesh.npc.2/00441
>>まあ、試しにHP-UX用のバイナリを実行してみる、と言うのも手ではありますが。(^^;
>今DLしてみましたので少しやってみます。
>また結果がわかり次第レスします。どうもありがとうございました。
実行してみた結果どうもUサーバーはSサーバーと同じみたいでした。
HP-UX用で無事カウンターが動作しました。
どうもありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: 自分でカウンタを動かさない方法
From: きい
<skishiro@palsys.co.jp>
Date: 1998/09/23 17:30:25
Reference: mesh.npc.2/00390
6月6日に、にあさんは書きました。
>6月2日に、ayaさんは書きました。
>
>>それを読んで、=IF=REFERER以下をコピーしてnpc.idxに貼り付けて
>>アップして、http://nocount@www.twin.ne.jp/~ayaでアクセスしてみましたが
>>それではだめでした・・・。
>>
>んー、チャンと動いているようですが...
>ダメとはどの様な状態になってしまうのでしょうか?
私も、ayaさんと同じ状況です。
と言うのは、ブラウザにネットスケープを使うと、カウントアップをしないのですが、
IE4.0を使うと、カウントアップしてしまいます。(RELOADでカウントアップしないも同様)
ブラウザの設定に問題があるのでしょうか。
キャッシュの設定は、
ネスケ:セッション毎 、 IE:IEを起動するごとに確認する
なにぶん素人なもので。よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 自分でカウンタを動かさない方法
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/09/24 22:42:26
Reference: mesh.npc.2/00436
9月23日に、きいさんは書きました。
>と言うのは、ブラウザにネットスケープを使うと、カウントアップをしないのですが、
>IE4.0を使うと、カウントアップしてしまいます。
>
おやおや、IE4でもnocount@は使えなくなっていますね。
これは、「NC4.06ではnocountが無効?」と言う記事で書いたのと同じく、
Referer: から user@ 部が無くなっていることに因るものです。
と言うことは、もう nocount@ によるカウントアップ抑制の技は使えないと
思った方が良いですね。(^^;;
>(RELOADでカウントアップしないも同様)
>
MSIEでリロード時のカウントアップ抑制が利かないのは、リロード時でも
Pragma: no-cache
を付けないためで、これは以前から知られていたのですが...
[NEW]
Subject: NT&WASで使えますか?
From: かっちゃん
<kacchan@ics.tvrl.mei.co.jp>
Date: 1998/09/29 15:37:03
はじめまして。
これまで
・NT4.0+Service Pack3
・Oracle Web Application Server R3.0.0.18 Standard Edition(通称WAS)
・npc-0_83-Win95を解凍したnpc.exe
で利用させていただいてました。
今回、WAS R3.0.0.18にバグが多い為、Bug fix versionである
WAS R3.0.1にバージョンアップしたところ、カウンターが呼び出されなくなって
しまいました。
エラーメッセージのgifも画面出力されず、ただ" X "マークのまま
なのですが、上記環境でどなたか利用実績はあるのでしょうか?
また、上記バージョンアップによってこのカウンターが使えなくなる
可能性はあるのでしょうか???
[NEW]
Subject: 初めまして。solalis2.6にカウンタをつけようとしているのですが
From: 立原 一也
<itiya@din.or.jp>
Date: 1998/09/30 00:51:25
初めまして。他の方のhpで動くカウンタを見かけ、魅せられてしまい、
検索で見つけてここへきました。
でさっそく格闘させていただいているのですが
マニュアルとたかちゃんさんのhpとをいったりきたりしていろいろやってみたのですが
なかなか動いてくれません。internet sever errorが
でてしまうのです。もしかしてうちのプロバイダでは使えないのでしょうか?
うちのプロバイダのcgiしようは、
日本語 Solaris 2.6
perl 5.004 sh、csh、ksh gcc
と規約に書いてあり、たかちゃんさんのhpにあるosをしらべるcgiでは
SunOS cgi3 5.6 Generic_105182-08 i86pc i386 i86pc
とでます。
どのように使用しようとしたかといいますとまず
たかちゃんさんのところでnpc.binをdlして、npc.cgiと名前を変えてバイナリ
モードで転送。他のnpc.idxとpwd.cgiも前のファイルの名前を変換して
テキストモードで転送しました。パーミッションも↑から701、605、705と設定しました。
npc.idxで変更した場所は
#####
# Permit use access counter
#
=REFERER
^http://cgi\.din\.or\.jp[\.:0-9]*/~itiya/
^http://cgi\.din\.or\.jp[\.:0-9]*/%7[Ee]itiya/
^http://cgi\.din\.or\.jp[\.:0-9]*/~itiya/
^http://cgi\.din\.or\.jp[\.:0-9]*/%7[Ee]itiya/
=RESTRICTION
0
=REFERER
^http://nocount@cgi\.din\.or\.jp
^http://nocount@cgi\.din\.or\.jp
=RESTRICTION
↑の個所を上記のように変更しました。
この状態でたかちゃんさんのステップ説明の5動さ確認でサーバエラーがでてしまいこけて
しまいます。
にあさんのhpでdlできる
他のos(solalis、sunosを中心に)用のnpc.cgiも使ってみたのですが
うまくいきません。
うぇぶ会議室の過去ログも参考になりそうなのをピックアップして読んでみたのですが
ちょっとどこでこけているのかわかりません。
ぶしつけな質問でもうしわけないですがなにか助言をしていただけないでしょうか
よろしくお願いします。
ちなみにPWDcgiを実行すると
/export/home1/i/itiya/WWW/cgi-bin
とでます。
[RE]
Subject: Re: 初めまして。solalis2.6にカウンタをつけようとしているのですが
From: いしどう
<ishidou@po.iijnet.or.jp>
Date: 1998/09/30 23:53:39
Reference: mesh.npc.2/00444
いしどう です。
9月30日に、立原 一也さんは書きました。
>日本語 Solaris 2.6
>perl 5.004 sh、csh、ksh gcc
>
>と規約に書いてあり、たかちゃんさんのhpにあるosをしらべるcgiでは
>
>SunOS cgi3 5.6 Generic_105182-08 i86pc i386 i86pc
>
>とでます。
Intel x86用の Solaris のようですね。
バイナリライブラリのところにあるのは、Sparc 用の Solaris のものでしょう
から、そのままでは動かないと思います。
ソースからコンパイルして実行ファイルを作成する必要があると思います。
[RE]
Subject: Re: 初めまして。solalis2.6にカウンタをつけようとしているのですが
From: 立原 一也
<itiya@din.or.jp>
Date: 1998/10/02 02:17:18
Reference: mesh.npc.2/00445
9月30日に、いしどうさんは書きました。
>いしどう です。
>
>
>Intel x86用の Solaris のようですね。
>バイナリライブラリのところにあるのは、Sparc 用の Solaris のものでしょう
>から、そのままでは動かないと思います。
>
>ソースからコンパイルして実行ファイルを作成する必要があると思います。
いしどうさんどうもありがとうございます。
ソースからコンパイルというとc言語とかを使ったコンパイルとかを
連想してしまいますが、この場合はきっと意味が違いんですよね?
そこらへんをもう一回しらべてチャレンジしてみようとおもいます。
助言どうもありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: 初めまして。solalis2.6にカウンタをつけようとしているのですが
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/02 04:43:10
Reference: mesh.npc.2/00446
10月2日に、立原 一也さんは書きました。
>9月30日に、いしどうさんは書きました。
>
>>ソースからコンパイルして実行ファイルを作成する必要があると思います。
>
>ソースからコンパイルというとc言語とかを使ったコンパイルとかを
>連想してしまいますが、この場合はきっと意味が違いんですよね?
>
いや、まさにそのC言語ソースからのコンパイルです。
npc.cgiが時にバイナリで提供されているのは、ユーザ段階でのコンパイルの
手間を低減させようと言うサーヴィスであって、元々はソースによる提供です。
[RE]
Subject: Re: 初めまして。solalis2.6にカウンタをつけようとしているのですが
From: 立原 一也
<itiya@din.or.jp>
Date: 1998/10/04 03:38:58
Reference: mesh.npc.2/00447
10月2日に、にあさんは書きました。
>いや、まさにそのC言語ソースからのコンパイルです。
>
>npc.cgiが時にバイナリで提供されているのは、ユーザ段階でのコンパイルの
>手間を低減させようと言うサーヴィスであって、元々はソースによる提供です。
えっと、ということは。
私の入っているプロバイダで「npc.cgi」を動かすためには、
↑のunix用のソースをdlして私の手元のパソコン(pc9821のwin98)で
解凍するとできる「Npc-0_~1」をエディタなどで設定を変更して、
visualc++でコンパイルする・・・
という手順を踏まないといけないわけですね。
有難うございます、とても参考になりました。
とりあえず私はどうやらvcの使い方から勉強しなければいけないみたいなので
(コンパイルをそのままやろうとするとうまくいかない。)
初歩の初歩から頑張ってみようと思います。
[RE]
Subject: Re: 初めまして。solalis2.6にカウンタをつけようとしているのですが
From: いしどう
<ishidou@po.iijnet.or.jp>
Date: 1998/10/05 00:29:12
Reference: mesh.npc.2/00448
いしどう です。
(にあさんと入れ替わり立ち代わりで申し訳ないのですが)
10月4日に、立原 一也さんは書きました。
>10月2日に、にあさんは書きました。
>
>>いや、まさにそのC言語ソースからのコンパイルです。
>
>えっと、ということは。
>私の入っているプロバイダで「npc.cgi」を動かすためには、
>↑のunix用のソースをdlして私の手元のパソコン(pc9821のwin98)で
>解凍するとできる「Npc-0_~1」をエディタなどで設定を変更して、
>visualc++でコンパイルする・・・
>という手順を踏まないといけないわけですね。
残念ながら、違います。
CPUの種類が同じでも、OSが違うと実行ファイルの形式は違うんで…
(MS-DOS では、Windows95 用の実行ファイルは動かないですよね。
逆ができるのは、Windows95 がそういう風に作られているからなんです)
もし、立原さんが加入しているインターネットサービスプロバイダが
シェルへのアクセスを許しているならば(RIMNetだと「パソコン通信
形式」なんていう表現をしてますけれども)、インターネットサービス
プロバイダのホストへ接続して、そこでソースプログラムのコンパイル
をする必要があります。
そうでないとしたら、なんとか Intel x86 版の Solaris が使える
環境を入手して(誰かにかりてもよいです)、そこでコンパイルして
できあがった実行ファイルを、インターネットサービスプロバイダ
へ転送してやる必要があります。
よろしいでしょうか。
[RE]
Subject: Re: 初めまして。solalis2.6にカウンタをつけようとしているのですが
From: いしどう
<ishidou@po.iijnet.or.jp>
Date: 1998/10/05 00:46:38
Reference: mesh.npc.2/00449
いしどう です。
10月5日に、わたしは書きました。
>いしどう です。
>もし、立原さんが加入しているインターネットサービスプロバイダが
>シェルへのアクセスを許しているならば(RIMNetだと「パソコン通信
>形式」なんていう表現をしてますけれども)、インターネットサービス
>プロバイダのホストへ接続して、そこでソースプログラムのコンパイル
>をする必要があります。
いま、www.din.or.jp へ見に行ったら、
「お客様からはFTP及び、TELNETがご利用になれます。」
とありますから、シェルへのアクセスは可能ですね。
指定されたホストへ、Telnet で接続して(Tera Term Proがお勧め (^^;;)、
そこでコンパイルすればおっけーです。
[RE]
Subject: Re: 初めまして。solalis2.6にカウンタをつけようとしているのですが
From: 立原 一也
<itiya@din.or.jp>
Date: 1998/10/06 01:03:37
Reference: mesh.npc.2/00450
10月5日に、いしどうさんは書きました。
>いしどう です。
>
>そこでソースプログラムのコンパイル
>をする必要があります。
>
>いま、www.din.or.jp へ見に行ったら、
>「お客様からはFTP及び、TELNETがご利用になれます。」
>とありますから、シェルへのアクセスは可能ですね。
>
>指定されたホストへ、Telnet で接続して(Tera Term Proがお勧め >(^^;;)、
>そこでコンパイルすればおっけーです。
フォローの記事どうもありがとうございます。
そして、たびたびすみません。
さっそく↑のtelenetにアクセスできるソフトをdlさせていただき
unixのコマンド等の説明をしてくれるサイトとかを参考に、いろいろやってみたのですが
どうもコンパイルがうまくいきません。
どういう風にやろうとしたかというと
解凍するとできる「Npc-0_~1」をエディタなどで設定を変更して、サーバの自分の場所の
CGI-BINフォルダにアップロードし、そのフォルダに「cd」コマンドを使って移動しました。
その状態でとりあえずunixの説明のサイトにのっていた、コンパイルの仕方のとうりに
gcc Npc-0_~1 -o npc.cgi とか、
cc Npc-0_~1 -o npc.cgi とか、
してみたのですが、文字化けがでてコマンド入力に状態にもどってしまいました。
ファイル名がいけないのかと思い、「Npc-0_~1」を「npc.cc」に変えて同じことを
やってみましたが
invalid preprocessing directive name とか
npc.h no such file or directory とか
+文字化け など
30行くらいでてしまいました。
もしかして、単純にマニュアルどうりに「make」というコマンドがあるのかと思い
make npc-0_~1(npc.cc)
等やってみましたが、no rule to make target "npc-0_~1とでてしまいます
もしかして私、ものすごく見当違いなことしてるんでしょうか?
あと、とりあえずきになったのはにあさんのマニュアルのunixインストールのところで、
「コンパイルにはANSI-Cの処理系が必要ですが、 gccが使えるプラットホームなら難なくコンパイルできると思います。ソースプログラムは、src と言うサブディレクトリにあります。」
とありますがunix用のは解凍しても「npc-0_~1」という一つのファイルしか
でてこないのですが、もしかしてこのファイルの扱い方からして
まちがっているのでしょうか?
何度も何度も申し訳ありません、どうか教えていただけないでしょうか。
[RE]
Subject: Re: 初めまして。solalis2.6にカウンタをつけようとしているのですが
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1998/10/06 03:59:06
Reference: mesh.npc.2/00452
10月6日に、立原 一也さんは書きました。
>解凍するとできる「Npc-0_~1」をエディタなどで設定を変更して、サーバの自分の場所の
ん? Npc-0_~1 というテキストファイルができたんですか?
どうも、ちゃんとファイルが展開(解凍)できていないようですので、
npc-0.83.tar.gzをサーバに転送して、
$ tar xvzf npc-0.83.tar.gz
というふうにして展開してください(このコマンドでエラーが出るなら
$ gzip -dc npc-0.83.tar.gz | tar xvf -
としてみてください)。
# 先頭の `$' はコマンドプロンプトの意味なので
# 自分で入力してはいけません
>もしかして、単純にマニュアルどうりに「make」というコマンドがあるのかと思い
あります:-)
上のようにしてうまくファイルが展開できたら、npc-0.83/src という
ディレクトリに移って、そこにある Makefile を適当に編集して
$ make
でできると思います。
gccがインストールされているようですので、そんなに苦労はしないでしょう。
[RE]
Subject: Re: 初めまして。solalis2.6にカウンタをつけようとしているのですが
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/06 04:10:34
Reference: mesh.npc.2/00452
10月6日に、立原 一也さんは書きました。
>解凍するとできる「Npc-0_~1」をエディタなどで設定を変更して、
>
うーんと、元のソースファイルは npc-0.83.tar.gz と言う名前でしたが、
長い名前が扱えない環境などでは Npc-0_~1 と言う名前でダウンロードされるかと
思いますが、それを無変更のままサーヴァにバイナリモードでアップロードします。
その後、TeraTerm等でサーヴァにつないで、サーヴァ上で解凍します。解凍するには、
tar xvzf Npc-0_~1
とか、それが上手く動かないなら、
gzip -dc Npc-0_~1 | tar xvf -
とかします。
すると、新しく npc-0.83 と言うディレクトリが出来て、更にその中に src と言う
ディレクトリが出来ますのでその中に cd します。取りあえずそこで、
make
します。
これで、問題なく npc.cgi が出来るようでしたら、安心して Makefile を
変更してから make し直して下さい。Makefile の変更は、一度パソコンに
ダウンロードしてから修正してアップロードし直すのが簡単でしょう。
その時はアスキーモードで転送を行なって下さいね。
[RE]
Subject: しまった...
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/06 04:18:18
Reference: mesh.npc.2/00454
また、Yasu.Fさんに負けてしまった... (笑)
# どうも、生息している時間帯が重なるようで > Yasu.Fさん
[RE]
Subject: Re: 初めまして。solalis2.6にカウンタをつけようとしているのですが
From: 立原 一也
<itiya@din.or.jp>
Date: 1998/10/07 02:32:31
Reference: mesh.npc.2/00454
おかげさまで、無事カウンタを設置することができました。
同時にとても勉強になりました、
どうもありがとうございます。
[NEW]
Subject: npc.idx の設定について
From: しゅうや
<shuuya@ma4.justnet.ne.jp>
Date: 1998/10/13 20:53:38
はじめまして
私は、NT&IIS4でサーバーを立てているものですが
今回カウンターを付けさせていただきました。
数字が回転するのが、かっこよくで気に入りました。
いいものをありがとうございます。
で、質問なんですが自分がアクセスしたときにも
カウンターがカウントしてしかもいうろいろなさーばーのHPに
置きたいので、なんとなく
###
# 最初の部分は sample1.idx と同じ条件を構造化文を使って書いています。
#
=WIDTH
5
=PROGRESS
OFF
=INCREMENT
1
###
# オプションでモード=1が設定されている場合は、リロードしても
# カウントアップしないようにしています。
#
=IF=OPT=MODE
1
=IF=ENV=HTTP_PRAGMA
no-cache
=INCREMENT
0
=ENDIF
=ENDIF
=COUNTER
と大部分をカットさせていただきました。
もしこれでなにかまずいことや他人に迷惑がかかることが
あるか教えていただきたいのですが、なにぶん全くCGIを
理解してなくて、サーバーも最近立てたばっかりなので、
ご指導のほどよろしくお願いします。
しゅうや
[RE]
Subject: Re: npc.idx の設定について
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1998/10/13 22:28:10
Reference: mesh.npc.2/00459
10月13日に、しゅうやさんは書きました。
>で、質問なんですが自分がアクセスしたときにも
>カウンターがカウントしてしかもいうろいろなさーばーのHPに
>置きたいので、なんとなく
(snip)
>と大部分をカットさせていただきました。
「なんとなく」変更するのは別にいいのですけど、元々どういう
ことが書いてあったのか程度は、マニュアルを確認しておいたほうが
よいですよ。
# 理解した上ででしたらごめんなさい
で本題ですが、これだけの設定ファイルだと「特定のページからだけ
使えるようにする」というチェック項目が無くなってしまっているので、
誰でも勝手にあなたのカウンタを使うことができてしまいます。
カウンタを設置したサーバをあなた個人が所有・利用しているだけで
あれば、さほど他人に迷惑がかかるというわけではありませんが、
できれば
=IF=REFERER
^
$ =INCREMENT
0
=RESTRICTION
1
=ELSIF=REFERER
^http://some\.host\.jp/
^http://other\.host\.jp/(~|%7[Ee])user/
=RESTRICTION
0
=ELSE
=RESTRICTION
2
=ENDIF
程度の利用制限はかけておくことを強くお勧めします。
[RE]
Subject: Re: npc.idx の設定について
From: しゅうや
<shuuya@ma4.justnet.ne.jp>
Date: 1998/10/16 21:06:28
Reference: mesh.npc.2/00460
10月13日に、Yasu.Fさんは書きました。
>カウンタを設置したサーバをあなた個人が所有・利用しているだけで
>あれば、さほど他人に迷惑がかかるというわけではありませんが、
>できれば
>
> =IF=REFERER
> ^
$> =INCREMENT
> 0
> =RESTRICTION
> 1
> =ELSIF=REFERER
> ^http://some\.host\.jp/
> ^http://other\.host\.jp/(~|%7[Ee])user/
> =RESTRICTION
> 0
> =ELSE
> =RESTRICTION
> 2
> =ENDIF
>
>程度の利用制限はかけておくことを強くお勧めします。
なるほどぉ〜、上の制限さっそくかけさせてもらいましたぁ〜
助言してくださってありがとうございますぅ。
[NEW]
Subject: "No More Locks"が頻発
From: nez
<nez@mud.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/13 23:43:58
ここにもすでに解説が書いてあったんですが一応・・・。
最近、うちのサイトでnpc.cgiがよく「No More Locks」と表示してくれます。
きっとBIGLOBEが悪いんでしょうけど、生涯^h^h障害報告してもなんとも言って来ない
んです(;_;)
#直接メールの方が良かったのかな(^^;
テレホーダイ時間帯でなくても起きるということは、どういうことなのでしょう?
(質問になってないかも)
こっちで直すなんて事は・・・出来ない・・・ですよねぇ?(^^;
[RE]
Subject: Re: "No More Locks"が頻発
From: Shige
<t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/13 23:55:32
Reference: mesh.npc.2/00461
10月13日に、nezさんは書きました。
>ここにもすでに解説が書いてあったんですが一応・・・。
>最近、うちのサイトでnpc.cgiがよく「No More Locks」と表示してくれます。
>きっとBIGLOBEが悪いんでしょうけど、生涯^h^h障害報告してもなんとも言って来ない
>んです(;_;)
>#直接メールの方が良かったのかな(^^;
>
>テレホーダイ時間帯でなくても起きるということは、どういうことなのでしょう?
>(質問になってないかも)
>
>こっちで直すなんて事は・・・出来ない・・・ですよねぇ?(^^;
私の方では idx file lock errorが頻発してます>www2s.biglobe.ne.jp
私はwrapperを噛ましているのでそれのバグかと思ったらサーバーでした。ホッ
[RE]
Subject: Re: "No More Locks"が頻発
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/14 01:18:14
Reference: mesh.npc.2/00461
10月13日に、nezさんは書きました。
>ここにもすでに解説が書いてあったんですが一応・・・。
>最近、うちのサイトでnpc.cgiがよく「No More Locks」と表示してくれます。
>
何かS号機は全然改善されたような気がしないですね。
そのくせ、新しいサーヴァ(U号機)にもHP-UXのサーヴァ入れてるし。(^^;;;
>テレホーダイ時間帯でなくても起きるということは、どういうことなのでしょう?
>こっちで直すなんて事は・・・出来ない・・・ですよねぇ?(^^;
>
最初のリンク記事にもあるように何らかのトラブルでしょうから、ちょっとユーザからは
手が出せないでしょうね。
# SetUIDサーヴァだと、こう言う時はどうしようもないですね。(^^;
S号機サーヴァのプロセスリストが取れる人は、変なプロセスが溜まっていないかどうか
ぐらいのチェックは出来そうですね。
# まあ、プロセスが溜まっているのじゃなくて lockd のトラブルだとは思いますが...
[RE]
Subject: Re: "No More Locks"が頻発
From: nez
<nez@mud.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/26 20:45:18
Reference: mesh.npc.2/00463
10月14日に、にあさんは書きました。
>>最近、うちのサイトでnpc.cgiがよく「No More Locks」と表示してくれます。
>>
>何かS号機は全然改善されたような気がしないですね。
>そのくせ、新しいサーヴァ(U号機)にもHP-UXのサーヴァ入れてるし。(^^;;;
そうなんですよね・・・全然とまでは言いませんが、不満です(^^;
>S号機サーヴァのプロセスリストが取れる人は、変なプロセスが溜まっていないかどうか
>ぐらいのチェックは出来そうですね。
># まあ、プロセスが溜まっているのじゃなくて lockd のトラブルだとは思いますが...
sサーバのバグ修正が原因かなあ・・・?
いつからこのエラーが出るようになったのか覚えていませんが、アップデイト
するときにミスったってことは無いでしょうか?
(ってにあさんに聞くのは変だけど・・・・)
現在sサーバは、(machinecgi.txt( 動いているOSを調べるCGIスクリプト))
によると、
HP-UX bgsv105 B.10.20 A 9000/889 233824361 two-user license
ってなってます(意味ない?^^;)
うわーん、別の所にカウンタ置くのも嫌だしなぁ・・・(^^;
[RE]
Subject: Re: "No More Locks"が頻発
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/27 08:40:19
Reference: mesh.npc.2/00467
10月26日に、nezさんは書きました。
>># まあ、プロセスが溜まっているのじゃなくて lockd のトラブルだとは思いますが...
>
>sサーバのバグ修正が原因かなあ・・・?
>いつからこのエラーが出るようになったのか覚えていませんが、アップデイト
>するときにミスったってことは無いでしょうか?
>
errors.txt辺りに怪しげなエラーが記録されていることは無いですか? (^^;
[RE]
Subject: "No More Locks"問題−その後−
From: nez
<nez@mud.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/11/01 09:44:14
Reference: mesh.npc.2/00468
10月27日に、にあさんは書きました。
>>sサーバのバグ修正が原因かなあ・・・?
ほっておいてもいつまで立っても治らないようなので、
BIGOBEカスタマーサポートに尋ねたところ・・・。
最初は、
「お客様よりご申告頂いた現象につきましては、当方としては認識はし
ておりません。大変お手数とはなりますが、ご申告の現象が頻発した
日時をできるだけ正確にご連絡頂き、あわせて、エラーログを当方ま
でメールで送って頂けませんでしょうか。お差し支えなければよろし
くお願い申し上げます。」
という事だったんですが、にあさんやサポートの方が言う、
>errors.txt辺りに怪しげなエラーが記録されていることは無いですか? (^^;
ということは全然なかったので、どうしようかと思ったんですが、
とりあえずもう一度確かめて欲しい事をお願いしました。
すると、
「先日よりお問い合わせ頂いておりました、カウンターエラーの原因が
www2sサーバサーバ側での問題ではないかと言う件につきまして、
再度、念密な調査確認をさせて頂きましたところ、一部異常箇所が発
見できましたので、復旧させて頂きました。」
ということで一件落着・・・と思ったら今度はページを表示すること自
体にエラーが・・・。「File Not Found」が突発的に起きたり起きなか
ったりで、ぉぃぉぃこっちの方が迷惑だぞぉ〜とか思っていたんですが、
一日かそこらで治りました(ふぅ)。
サポートさんに再度尋ねたところ、
「前回とは別の不具合がwww2sサーバ上で発生していた事が原因でござ
います。詳細を申し上げますと、www2sサーバ上にホームページを開
設されている別の或るお客様がCGIを設置しておりまして、その
CGIに問題があったようでして、起動する度に極度の高負荷がか
かり他のお客様にも影響が出たと言うものでございます。
現在は復旧しており、BIGLOBEの障害情報にも掲載させて頂いており
ます。ご迷惑をお掛け致しました事を重ねて深くお詫び申し上げます。」
ということでした。どういうCGIだったんでしょうね(^^;;
兎に角、今回のBIGLOBEのサポートは早くて良かったです。
エラーが出るのはしょうがないことですが、対処が早いと安心ですね(*^^*)
それにしても、サポートのメールについていた件名が[INFO:73622] みたいな形
になっていましたが、4日間ぐらいで1100件ぐらい増えていました。日に250件位
はこういうのが来るんでしょうね・・・サポートって大変ですね・・・。
長文になってすいませんm(_ _)m(しかも、ほとんど私的だし・・・)
にあさん、有り難うございました。
[RE]
Subject: S号機って...
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1998/10/27 13:42:07
Reference: mesh.npc.2/00467
10月26日に、nezさんは書きました。
>HP-UX bgsv105 B.10.20 A 9000/889 233824361 two-user license
two-user license って、おぃおぃ。(^^;;
ちょっと変わった構成だから、それで足りているということか...
そういうことにしておいてあげよう。
[RE]
Subject: HP-UXライセンスでのユーザ数の数え方
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/27 21:06:28
Reference: mesh.npc.2/00469
この会議室の話題とは関係無いけど、部屋かえるの面倒だからいいや。(ォ
10月27日に、TADさんは書きました。
>>HP-UX bgsv105 B.10.20 A 9000/889 233824361 two-user license
>two-user license って、おぃおぃ。(^^;;
>
HP-UXに於けるユーザ数の数え方はチョット面白いですね。
・コンソールから入ると一人分、
・ttyで(シリアル回線で)つなぐと回線ごとに一人分、
・LANから入ると何人入っていても全部で一人分、
のライセンスが必要ですね。
# ディスクレスマシンでクラスタ組む場合はどういう計算なんだろう?
だから、大規模なネットワークサーヴァでも2人分のライセンスがあれば十分持ちます。
# うちにあるどのHP-UXマシンも2人分のライセンスしか買ってないです。(^^;
[RE]
Subject: Re: HP-UXライセンスでのユーザ数の数え方
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1998/10/28 16:25:38
Reference: mesh.npc.2/00470
10月27日に、にあさんは書きました。
>この会議室の話題とは関係無いけど、部屋かえるの面倒だからいいや。(ォ
どうもすみません。といいながら、もう少し続けてしまおうかな。(^^;;
>HP-UXに於けるユーザ数の数え方はチョット面白いですね。
そうなんですか?他を知らないもので... (^^;;
>・コンソールから入ると一人分、
>・ttyで(シリアル回線で)つなぐと回線ごとに一人分、
>・LANから入ると何人入っていても全部で一人分、
>のライセンスが必要ですね。
あとDisk Array Controler毎に1ユーザってのもありますね。
だから、DiskArrayをいっぱい積んでると簡単に32ユーザとか64ユーザ行っちゃいます。
個人では絶対に行かないでしょうが...
># ディスクレスマシンでクラスタ組む場合はどういう計算なんだろう?
「ファイル共有ネットワークサービスを使用したPC」などは1ユーザに
数えないとは、規定されていますが、逆に自分のシステムで別システムのディスクを
NFSとかで使用する場合のことは特に触れていないようですね。
なので特に考慮しなくても良さそうですが。ほんとかな。
S号機がそんな構成でしたっけ? それなら納得です。
>だから、大規模なネットワークサーヴァでも2人分のライセンスがあれば十分持ちます。
># うちにあるどのHP-UXマシンも2人分のライセンスしか買ってないです。(^^;
そういうものなんですね。
[NEW]
Subject: カウンタの設置場所について
From: 紅お
<beni@anet.ne.jp>
Date: 1998/10/15 23:10:42
質問です。
npc.cgiの設置はどこのサーバでもできるのでしょうか?
教えてください。
[RE]
Subject: Re: カウンタの設置場所について
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/10/16 08:20:57
Reference: mesh.npc.2/00464
10月15日に、紅おさんは書きました。
>npc.cgiの設置はどこのサーバでもできるのでしょうか?
>
1. ユーザのCGI実行が許されていること。
2a. シェルアカウントがあって、サーヴァ上でコンパイル可能な事。
2b. バイナリライブラリにサーヴァのOSに適合するnpc.cgiがある事。
で、1.かつ(2a.ないし2b.)が満たされていれば大概は問題無いです。
[NEW]
Subject: Windows32環境でのインストールなのですが。
From: ル〜ズ
<ruzu@po.jp>
Date: 1998/11/03 01:17:13
初心者ですが よろしくお願いします。
マニュアルに次のようにありますが 具体的にどうすればいいのでしょうか?
nmake /f Makefile.w32
をするか、あるいは、Makefile.w32を外部メイクファイルとして プロジェクトビルドを行なって下さい。
[RE]
Subject: Re: Windows32環境でのインストールなのですが。
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1998/11/04 15:34:31
Reference: mesh.npc.2/00473
11月3日に、ル〜ズさんは書きました。
>マニュアルに次のようにありますが 具体的にどうすればいいのでしょうか?
>
>
>nmake /f Makefile.w32
Visual C++のようなWindows上でのコンパイラがないとダメです。
なので、必要のない限りはコンパイルしなくてもバイナリファイルが用意されてますので、
そちらを使って下さい。
マニュアルに次のようにありますので、ご確認下さい。
|WindowsNTあるいはWindows95の環境ではコンパイル作業が必要無いよう、
|zip版のアーカイヴに Visual Cを用いて 省略時の設定でコンパイルした
|実行ファイルが、 npc.exeと言う名前で入っていますので お使い下さい。
ただ、ほんとにWin32環境で動かすんでしょうか?
初心者ということですので、勘違いされているんじゃないかと心配なのですが、
カウンタを動かすサーバのOSに合ったバイナリを準備しないといけないですよ。
その辺は分かっているのでしょうか?
npc.cgiのバイナリライブラリに対象のものがあれば、
それをダウンロードすればよいです。
あとは高ちゃんさんのnpc.cgiの移植解説を
参考にして下さい。
では。
[NEW]
Subject: 複数ページの合計カウント
From: Kawa
<kawa15@geocities.co.jp>
Date: 1998/11/06 21:52:36
はじめまして。
npc.cgiを使わせていただこうと思っているのですが、試してみて
その軽快さに驚いています。
質問なのですが、複数ページの合計カウントを表示することは可能
なのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 複数ページの合計カウント
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/11/19 05:47:21
Reference: mesh.npc.2/00475
なんか浦島フォローですが... (^^;;;
11月6日に、Kawaさんは書きました。
>質問なのですが、複数ページの合計カウントを表示することは可能
>なのでしょうか?
>
残念ながら、現在は単独ではそう言う機能は無いですねぇ
perlか何かでnpc.idxの内容を読んで合計を出し、それを使ってカウンタ表示
させるような事をする必要がありますね。
最終的なカウンタ表示は N=nnnnn のオプションで良いですが...
[NEW]
Subject: 初めまして。ネットエイジにカウンタを付けたいのですが
From: しげちゃん
<tanutamu@x.age.ne.jp>
Date: 1998/11/12 10:48:51
初めまして。
今までサイバーオズネットのユーザーだったのですが、ネットエイジに移行しました。
でも、サイバーオズネットの時のカウンターがすごく使い勝手が良かったので、自分
でもこのカウンターを利用させて頂こうと思って、努力しています。
しかし、如何せん素人に毛が生えたような知識しかないもので。。。
今までやったことと言えば、CGIのプログラムをもらってきて、少し自分で書き換
えたりする程度のことしかしたことありませんでした。
したがって、今、何も出来ないでいる状態です。
こんな素人で申し訳ないのですが。。。
現状はというと、npc083というフォルダが出来たので、その中のものを自分である程
度書き換えて行くということまでは理解しているつもりです。
しかし、オンラインマニュアルを見ても、よくわからないのが現実です。
こんなことを聞いてもいいのかというと。。。
コンパイルとか、その辺から分からなくなっているんです。
設定ファイルを置くディレクトリ名 (INDEX_DIR)って、自分のHPを置いているディ
レクトリのことですか?
またコンパイルが正常に済んだら、出来たnpc.exeを CGI-scriptが実行できるディレ
クトリにコピーして下さい、といのはFTPでサーバに送ることですか?
本当に基礎的なことから分かっていなくてすみません。
近日中に、本とかも買って勉強したいと思っています。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 初めまして。ネットエイジにカウンタを付けたいのですが
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/11/19 06:03:33
Reference: mesh.npc.2/00476
11月12日に、しげちゃんさんは書きました。
>今までサイバーオズネットのユーザーだったのですが、ネットエイジに移行しました。
>しかし、如何せん素人に毛が生えたような知識しかないもので。。。
>
そうですね、ネットエイジでコンパイルが許されているかどうか(シェルアカウントが
あって、コンパイラがインストールされているかどうか)は良く知らないのですが、
取りあえずはコンパイル済みのバイナリを利用することをおすすめします。
利用に慣れてきたら、自分用にコンパイルし直す事にしてみたらいかが?
まずはネットエイジで使っているサーヴァのOSが何かを調べて、そのOSの
バイナリを「バイナリライブラリ」から入手することが必要ですね。
# OSが何かを調べるにはYasu.Fさんの「CGIに関するTips」などを参考にして下さい。
[NEW]
Subject: tar+gz版どう解凍しますか。
From: hdlee
<bpkor@shinbiro.com>
Date: 1998/11/14 03:49:44
前は使ったサーバーがSunOSでしたのでバイナリで簡単に設置ができました。
今回サーバーが変わりBSDIの方ですが、使えるバイナリは無いようで、コンパイラしようとしていますが、解凍の方法を分かりません。教えてください。
失礼しました。
[RE]
Subject: Re: tar+gz版どう解凍しますか。
From: いしどう
<ishidou@po.iijnet.or.jp>
Date: 1998/11/15 21:26:34
Reference: mesh.npc.2/00477
11月14日に、hdleeさんは書きました。
>今回サーバーが変わりBSDIの方ですが、使えるバイナリは無いようで、コンパ
>イラしようとしていますが、解凍の方法を分かりません。教えてください。
gzcat なんとか.tar.gz | tar xvf -
っすね。tar が GNU Tar だったら、
tar xvfZ なんとか.tar.gz
でも展開できた…はず…うーん、最近触ってないんで、ちょっとあやしい (^^;;
いしどう
[NEW]
Subject: npc.idx
From: 乙訓
<amane@din.or.jp>
Date: 1998/11/16 22:47:15
はじめまして、乙訓と申します
現在プロバイダ移行に伴い、新たにカウンタをインストールの最中です。
npc.idxと言う、ファイルを探しているのですが、どうにも
npcのフォルダから見つけることが出来ません。
もしかして、DINDEX_DIRの指定が間違ってるのでしょうか。
下記はmake後に表示されたものです。
----------------------------------------------------
ftp1% make
gcc -O -c npc.c \
-DINDEX_DIR=\"/usr/local/etc/httpd/index\" \
-DINDEX_FILE=\"npc.idx\"
gcc -O -c convert.c
gcc -O -c digits.c
gcc -O -c charfont.c
gcc -O -c param.c
gcc -O -c getput.c
gcc -O -c regstr.c
gcc -O -c -I. regexp.c
gcc -O -c version.c
gcc -O -o npc.cgi npc.o convert.o digits.o charfont.o param.o getput.o regstr.o
regexp.o version.o
-----------------------------------------------------------
ご教授下さい。お願い致します。
[RE]
Subject: Re: npc.idx
From: 乙訓
<amane@din.or.jp>
Date: 1998/11/16 22:49:11
Reference: mesh.npc.2/00479
肝心なことを書き忘れてました。
サーバーのOSはsolalis2.6です。
申し訳ございません。
[RE]
Subject: Re: npc.idx
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/11/19 06:10:30
Reference: mesh.npc.2/00479
11月16日に、乙訓さんは書きました。
>npc.idxと言う、ファイルを探しているのですが、どうにも
>npcのフォルダから見つけることが出来ません。
>
実際にnpc.idxが無い、と言うことですよね? カウンターがnpc.idxを
見つけられないと言うことでは無く。
npc.idxは入っていません。npc.idxの例がconfディレクトリの中に
sample1.idx、sample2.idxと言う形で入っていますから、
それを修正して使うことになります。
# そのまま、npc.idxを入れておくと、必要な変更をせずに使ってしまう人が
# 居そうなので、わざと注意を促すために名前をかえてあるのです。
[NEW]
Subject: ジジジカウンタについて
From: きくりん
<repair@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1998/11/18 05:13:04
ジジジカウンタについての質問はこちらでよろしいのでしょうか?
今までおいどんさんのHPからジジジカウンタをDLさせていただいて
快適に動いていたのですが、本日のinfowebのサーバーのバージョンアップ
から、カウンタのみが表示されなくなってしまいました。
以前にinfowebからサーバーのバージョンアップにともなう変更点のメール
が来ていたのですが、内容は以下の通りです。
**********************************
● ファイル/ディレクトリ(フォルダ)のpermission(アクセス権)を
変更しているお客様
・ディレクトリ
otherにread権(r)と検索権(x)が必要になります。
※ご自分で何も操作しなければ、上記の設定になっていますので、
影響はございません。
・ html, gif, jpegなど参照用のファイル
otherにread権(r)が必要になります。
※ご自分で何も操作しなければ、上記の設定になっていますので、
影響はございません。
************************************
おそらくパーミッションの関係だとは予測がつきますが、具体的にどう対処すれば
いいのか解りません。よろしければ変更点を教えていただけると有り難いです。
お願い致します。
[RE]
Subject: Re: ジジジカウンタについて
From: きくりん
<repair@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1998/11/18 15:23:12
Reference: mesh.npc.2/00481
投稿者のきくりんです。
今朝方までパーミッションを再設定したり、いろいろといじっていたら、
昼になっていきなりカウンタが復活してました!結局、何が原因で、
何が解決になったのか解りませんが、しばらく様子を見てみたいと思って
います。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
[NEW]
Subject: ジジジカウンター
From: みゃん
<cats@sam.hi-ho.ne.jp>
Date: 1998/11/25 14:57:42
hi-hoをつかっています。
ftpでcgiファイル等を送ったあとに、execv failed.と表示されてしまいます。
ファイルのここです
で、htmlを呼び出すと・・・こんなになります。
きちんとftpするさいもたかさんのマニュアルをみながらやったのですが。。。
どうしてでしょうか。。。なにをお知らせしたらいいのかもわからなく
なってきちゃいました。
あ〜hi-hoで成功された方、いませんか?
だれか教えてください。
前にhi-hoでの会議室の記事がありましたが。。。カウンターの場合は
どうなるのでしょうか。お願いします。<
[RE]
Subject: Hi-HOでのnpc.cgi
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/11/25 19:30:27
Reference: mesh.npc.2/00486
11月25日に、みゃんさんは書きました。
>hi-hoをつかっています。
>ftpでcgiファイル等を送ったあとに、execv failed.と表示されてしまいます。
>
まず、技術的な問題以前に、Hi-HOではCによるバイナリの実行を禁止されている様ですね。(^^;
まぁ、おそらく execv failed になっているのは、実行可能ファイルの形式があっていない、
つまり、誤ったOSのバイナリを使っているからだとは思いますけど...
[RE]
Subject: Re: Hi-HOでのnpc.cgi
From: みゃん
<cats@sam.hi-ho.ne.jp>
Date: 1998/11/26 09:04:59
Reference: mesh.npc.2/00487
にあさん。
ありがとうございました。
>まず、技術的な問題以前に、Hi-HOではCによるバイナリの実行を禁止されている様ですね。(^^;
>
>まぁ、おそらく execv failed になっているのは、実行可能ファイルの形式があっていない、
>つまり、誤ったOSのバイナリを使っているからだとは思いますけど...
そうみたい。。。ですね。とほほ。。。
はぁ〜あ。って感じですが。。。仕方がないですよね。
ご教授ありがとうございました。わたしの確認不足でご足労かけました。^^;
すみませ〜んm(_ _)m
[NEW]
Subject: リロードによるカウントアップ
From: 元爺
<nana@shichiri.bio.sci.toho-u.ac.jp>
Date: 1998/12/01 19:25:37
リロードによるカウントアップを制御する方法についておうかがいします。
現在わたしは、個人のホームページでnpc.cgiを使用しております。
このホームページは、プロバイダのサーバーで公開しているのではなく、大学内に設置した私のコンピュータ(Windows 98)上でWebsite Serverと言うhttpサーバーアプリケーションを用いて、公開しています。
この環境に原因があるのかもしれないのですが、npc.cgiのオンラインヘルプにかかれているように、設定ファイルに
=IF=ENV=HTTP_PRAGMA
no-cache
=INCREMENT
0
=ENDIF
を加えたのですが、どうしてもリロードによるカウントアップを制御できません(リロードを押すとカウントアップしてしまう)。
ためしに、環境変数 HTTP_PRAGMA を参照したところ、
ENV: "HTTP_PRAGMA" Is Not Defined
と出てきました。
このような場合、リロードによるカウントアップ制御は不可能なのでしょうか?
どなたか、おわかりになられる方がおられましたら、ご教授ください。
[RE]
Subject: Re: リロードによるカウントアップ
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/12/01 21:19:33
Reference: mesh.npc.2/00489
12月1日に、元爺さんは書きました。
>私のコンピュータ(Windows 98)上でWebsite Serverと言うhttpサーバーアプリケーションを用いて、
>
「HTTP_なんとか」と言う環境変数は、ブラウザが与えた「なんとか」と言うヘッダを
変換して渡しているだけなので、たいていの場合サーヴァプログラムの種類は問題に
なりません。
# もっとも、サーヴァによっては、自分の知らないヘッダを渡さないものもあるようですが...
## Website がどうだったかはよく分かりません。(^^;;
>ためしに、環境変数 HTTP_PRAGMA を参照したところ、
>ENV: "HTTP_PRAGMA" Is Not Defined
>と出てきました。
>
ブラウザによっては、リロードしても Pragma: no-cache は付けないようです。
# 例えば、MS-IE は付けません。
取りあえず、Netscape など、付けるブラウザで試験してみて下さい。
それでも付かないなら、サーヴァの問題と言うことも考えられますが。
# ブラウザが付けてくれないのは、どうしようもないですね。(^^;
[RE]
Subject: Re: リロードによるカウントアップ
From: 元爺
<nana@shichiri.bio.sci.toho-u.ac.jp>
Date: 1998/12/02 03:55:06
Reference: mesh.npc.2/00490
12月1日に、にあさんは書きました。
>取りあえず、Netscape など、付けるブラウザで試験してみて下さい。
>それでも付かないなら、サーヴァの問題と言うことも考えられますが。
今まで、MS-IEを使っていましたので、ネスケで試してみました。
ところが、ネスケでも同じように
ENV: "HTTP_PRAGMA" Is Not Defined
とエラーが出てしまいました。
残念ながら、エラーは、回避できないようです・・・。
そこで、こんどは HTTP_REFERER を参照させ、カウンターのページと同じ場合は、カウントアップしない設定にしてみました。
ところが、この設定ですと、どこのリンクから入ってこようとカウントアップしなくなってしまいました。
カウンターを呼び出したページが HTTP_REFERER になってしまうようです。
これらのことを考えると、現段階ではやはりカウントアップの制御は不可能と言うことになってしまうのでしょうか。
[NEW]
Subject: npc.bin for FreeBSD 3.0-CURRENT
From: Yasu.F
<yasuf@big.or.jp>
Date: 1998/12/03 21:17:28
さて、お久しぶりです(^^;;
FreeBSD 3.0ではELF binaryが標準になるということで、11/30あたりの
-currentでコンパイルしたものを置いておきます。
どれだけ需要があるのか分かりませんが…。
・コンパイラ: gcc 2.7.2.1
・Makefileの変更点: 特になし
# 誰かLinux + glibc2 (libc 6.x)なバイナリを作ってくれんかのぅ…:)
[RE]
Subject: Re: npc.bin for FreeBSD 3.0-CURRENT
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/12/06 20:00:24
Reference: mesh.npc.2/00493
12月3日に、Yasu.Fさんは書きました。
>FreeBSD 3.0ではELF binaryが標準になるということで、11/30あたりの
>-currentでコンパイルしたものを置いておきます。
>
ありがとうございます。
早速追加させていただきました。
# 3.0はまだ不安定とか聞くんですけど、どんなものでしょうか?
## 聞いても今はインストールする環境が無いので仕方がないのだが... (^^;;
## 最近、据え置きDVに換えたので、編集用に高速大容量Windowsマシンが欲しい今日この頃、
## 入れたらマルチブートにしてFreeBSDも入れたいなぁ (^^;
[RE]
Subject: FreeBSD 3.0-CURRENT
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1998/12/08 03:48:25
Reference: mesh.npc.2/00494
ごみ%うーむ、どこかから古い(まともに日本語入力できる)w3を仕入れてこなければ…
12月6日に、にあさんは書きました。
># 3.0はまだ不安定とか聞くんですけど、どんなものでしょうか?
それなりに安定してます。それなりに不安定です(笑)
最近はinetdが(?)少々挙動不審だったりします。まだ原因追及はして
ないのですけど。
まあ、開発系branchなのでこんなものでしょう。
# うちの環境に限って言えば、少なくとも某社製OSよりは遥かに
# 安定してますが;)
[NEW]
Subject: カウンターが使えなくなりました。
From: 仁
<jin@zin.net>
Date: 1998/12/08 21:00:34
サーバーを移転したら、カウンターが使えなくなってしまいました。
移転前には何の問題もなく使えてましたが、移転後は「Xマーク」が表示されて画像が表示され
ず、http://zin.net/cgi-local/npc.cgiを直接見ても「500 Internal Server Error」となってしまいます。
移転前と現在のサーバーとは親子会社であった為に以前のOSと同じで「IRIX64」でした。
問題が解決されないので、新たにここのバイナリーライブラリーから「IRIX 5.3版」をDLして
アップしましたが、結果は同じでした。
ただ、気になる事としてこの様な指定があった為に「pwd.cgi」の一行目は「#!/bin/sh」に、「echo "Content-type: text/plain"」は
「echo "Content-type: text/html\n\n" 」に変更して試しましたが、やはり駄目でした。
また、今回のサーバーの移転で「web裏技の簡易掲示板」も使用不能に陥りましたが、
「minibbs.cgi」の56行目の指定を「$reload = 'minibbs.cgi';」に変えた事により使える様になりました。
これは一体どういう事なのでしょうか?私の環境の場合はコンバインされた「IRIX 5.3版」の使用は無理なのでしょうか?
因みにドメインを取得して使っていますが、仮に絶対パスを使わなければならない場合は何処を修正すればいいのでしょうか?
是非、助けて下さい。すでに悩み始めて5日が経過しております。
[RE]
Subject: Re: カウンターが使えなくなりました。
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/12/08 23:17:45
Reference: mesh.npc.2/00496
12月8日に、仁さんは書きました。
>移転前には何の問題もなく使えてましたが、移転後は「Xマーク」が表示されて画像が表示され
>ず、http://zin.net/cgi-local/npc.cgiを直接見ても「500 Internal Server Error」となってしまいます。
>移転前と現在のサーバーとは親子会社であった為に以前のOSと同じで「IRIX64」でした。
>
IRIX 6.4でIRIX 5.3のバイナリが使えるのかどうかよく知らないのですが、
移転前もIRIX 6.4で使えていた、と言うことは、使えるのでしょうね。
ただし、もしかすると何かマイナーな問題から使えなくなっているのかも知れません。
サーヴァのエラーログは読めますか? 「カスタムCGIスクリプトの実行」の所を読むと、
コンパイラが使えるような事が書いてありますから、シェルアカウントはあるのでしょうから、
取りあえず、
npc.cgi > output
の様に、直に npc.cgi を実行してみて、エラーになっていないか、出力ファイルの
先頭部分は、キチンと Content-type: image/gif で始まっているか、などを
チェックするとよいでしょう。
直接実行しても上手く動かないなら、コンパイルし直すしかないでしょうね。
>因みにドメインを取得して使っていますが、仮に絶対パスを使わなければならない場合は
>何処を修正すればいいのでしょうか?
>
取りあえずは無変更でコンパイルしても、以前の様に I= で npc.idx の場所を
指定すればよいです。コンパイルが上手く行って、実行が確認できた後には、
Makefile の INDEX_DIR に npc.cgi があるディレクトリを設定すれば、
もう I= は要らなくなります。
[RE]
Subject: Re: カウンターが使えなくなりました。
From: 仁
<jin@zin.net>
Date: 1998/12/09 01:51:12
Reference: mesh.npc.2/00497
にあさん、お返事、ありがとうございます。
12月8日に、にあさんは書きました。
>取りあえず、
>
>npc.cgi > output
>
>の様に、直に npc.cgi を実行してみて、エラーになっていないか、出力ファイルの
>先頭部分は、キチンと Content-type: image/gif で始まっているか、などを
>チェックするとよいでしょう。
npc.cgi > output は何処に書き込むのでしょうか?
本来、http://zin.net/cgi-local/npc.cgiに直接アクセスすればエラー画像が出るのですよね?
私のは「500 Internal Server Error」となってしまいます。
これはnpc.cgi自体が可動してないのでしょうか?
>直接実行しても上手く動かないなら、コンパイルし直すしかないでしょうね。
私のサーバーは「IRIX64」ですが、私自身のPCは「win98」なのでコンバイン出来ませんよね?
1年間このカウンターを使っていたので非常に愛着があります。
何か方法はないでしょうか?
[RE]
Subject: Re: カウンターが使えなくなりました。
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/12/09 19:31:03
Reference: mesh.npc.2/00498
12月9日に、仁さんは書きました。
>npc.cgi > output は何処に書き込むのでしょうか?
>
あー、えーと、そうではなくて、telnetでサーヴァにログインしてから
npc.cgi をコマンドとして実行してみるとどうなるか? と言うことです。
バイナリが実行できない形式なら、何らかのエラーになるはずなので。
>>直接実行しても上手く動かないなら、コンパイルし直すしかないでしょうね。
>
>私のサーバーは「IRIX64」ですが、私自身のPCは「win98」なのでコンバイン出来ませんよね?
>
これもtelnetでログインしてからになりますが...
# もしかして、シェルアカウントはもらって無いのかしら?
[RE]
Subject: Re: カウンターが使えなくなりました。
From: 仁
<jin@zin.net>
Date: 1998/12/10 08:19:52
Reference: mesh.npc.2/00499
にあさん、お忙しい中ありがとうございます。
12月9日に、にあさんは書きました。
>あー、えーと、そうではなくて、telnetでサーヴァにログインしてから
>npc.cgi をコマンドとして実行してみるとどうなるか? と言うことです。
段々、分かって来ました。
どうやら、コンパイルするにはtelnet上でする訳ですね。
実は私は、telnetをした経験がありません。昨日、秀TermをDLしてやってみましたが、ログイン出来ませんでした。
Telnetでコンパイルするのにお勧めソフトがあれば、教えて頂けませんか?
PCはWin98で、サーバーはIRIX64です。ただ、サーバーのHPには「Telnet」については何も書いてなかったのが、気になります。
それとも、それらの設定はFTPのパスワードと同じなのでしょうか?
また、私のサーバーには「Perl Script Checker」と言う物があり、それで「npc-0.83.tar.gz」を指定してみましたが、途中から文字化けしてしてしまいます。
内容は以下です。
-------------------------------------------------------------------------------
Output of "perl -c cgi-local/npc-0.83.tar.gz":
Unrecognized character \037 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \213 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \010 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \002 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \376 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \217 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \003 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \354 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \357 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \371 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \312 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \373 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \217 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \337 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \357 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \246 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \341 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \230 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \201 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \001 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \033 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \031 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
String found where operator expected at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1, near "癢�'!求勝�ヌ3」匈‥Y�R7�m ニ JンmE]チ*EQイレfムn「逗duソ�ェ・ロ6メV%�Tゥ_z�q}��lBOn�ホ;�コ迸s�升\-��"
(Missing operator before '!求勝�ヌ3」匈‥Y�R7�m ニ JンmE]チ*EQイレfムn「逗duソ�ェ・ロ6メV%�Tゥ_z�q}��lBOn�ホ;�コ迸s�升\-��?)
syntax error at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1, near "癢�'!求勝�ヌ3」匈‥Y�R7�m ニ JンmE]チ*EQイレfムn「逗duソ�ェ・ロ6メV%�Tゥ_z�q}��lBOn�ホ;�コ迸s�升\-��"
Unrecognized character \255 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
Unrecognized character \336 ignored at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
String found where operator expected at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1, near "'!求勝�ヌ3」匈‥Y�R7�m ニ JンmE]チ*EQイレfムn「逗duソ�ェ・ロ6メV%�Tゥ_z�q}��lBOn�ホ;�コ迸s�升\-��ュ゙'6�l=��b隶eタ氛リチ=�┷カmeウnヨp 澪Y�稷「L�Wo臾�operator at /u/web/zinnet/cgi-local/npc-0.83.tar.gz line 1.
------------------------------------------------------------------------------
Makefileを指定した場合は以下の通り
------------------------------------------------------------------------------
Output of "perl -c cgi-local/src/Makefile":
syntax error at /u/web/zinnet/cgi-local/src/Makefile line 9, near "/usr/local"
Bare word found where operator expected at /u/web/zinnet/cgi-local/src/Makefile line 9, near "/etc/httpd"
(Missing operator before httpd?)
Backslash found where operator expected at /u/web/zinnet/cgi-local/src/Makefile line 12, near "o \"
(Do you need to predeclare o?)
Bad name after :: at /u/web/zinnet/cgi-local/src/Makefile line 15
-------------------------------------------------------------------------------
どうやら、エラーが起こってる様ですが。
これらは、コンパイルとは別物なのでしょうか?
因みに指定しただけで、Makeとか入れる場所もありません。
よろしく、お願いします。
以上100記事(キャンセル分を含む)
ホームペーヂに戻る
nir@mvg.biglobe.ne.jp
Last Update: 7 March 1998