npc.cgiの部屋2一括表示
[表示範囲:501〜600][スレッドモード]
[RE]
Subject: Re: カウンターが使えなくなりました。
From: Yasu.F
<yasuf@big.or.jp>
Date: 1998/12/10 11:33:04
Reference: mesh.npc.2/00500
12月10日に、仁さんは書きました。
>Telnetでコンパイルするのにお勧めソフトがあれば、教えて頂けませんか?
接続するためのソフトウェアのことですよね。
Tera Term Proなどいかがでしょうか。
>PCはWin98で、サーバーはIRIX64です。ただ、サーバーのHPには「Telnet」については何も書いてなかったのが、気になります。
>それとも、それらの設定はFTPのパスワードと同じなのでしょうか?
これは何とも言えません。ISPのページを見ると、詳細はサポートに問い合わせる
ように書いてありますので、そうなさったほうがよろしいのではないかと。
>また、私のサーバーには「Perl Script Checker」と言う物があり、それで「npc-0.83.tar.gz」を指定してみましたが、途中から文字化けしてしてしまいます。
npc-0.83.tar.gz(やMakefile)がPerlスクリプトでないからです(^^;
>これらは、コンパイルとは別物なのでしょうか?
コンパイルは基本的に、サーバにTELNETなどで接続してシェル上で行う必要が
あります。Webブラウザなどは(ふつうは)使えません。
詳細はマニュアルを参照してください。
# <BR> を使うより、ふつうに改行していただいたほうが
# 引用が楽です(^^;
[NEW]
Subject: o Permission To Use This Counter
From: りょ〜ま
<rhiguchi@cty-net.ne.jp>
Date: 1998/12/15 15:40:13
この度カウンターの設置を考えているのですがnpc.cgiが上手く動きません。
エラーメッセージは「Permission To Use This Counter」です。
http://www2a.meshnet.or.jp/~seikofan/htm/cgi/npc.html
や過去ログ全て1から見ていきましたが該当個所が見つかりません。
何人かの方がやはり「Permission To Use This Counter」で悩んではおられたようなのですが
どうも私のケースは違うようです。
参考までに以下に私のnpc.idxを添付いたします。良きアドバイスをお願いいたします。
#!npc.cgi - index file ("#!npc.cgi" is a identification mark)
#####
# Global option setting
#
=WIDTH
6
=PROGRESS
ON
=INCREMENT
1
=BROWSER
^Mozilla/[1-9]
=PROGRESS
ON
=DELAY
1000,10
=BROWSER
"; MSIE .* Windows"
=ANIMATION
G
=BROWSER
^
####
# Restrict use access counter from other site
#
=RESTRICTION
2
####
# Fallback options (in case no HTTP_REFERER)
#
=REFERER
^
$=INCREMENT
0
=RESTRICTION
1
#####
# Permit use access counter
#
=REFERER
^http://www\.cty-net\.ne\.jp/~rhiguchi/
^http://www\.cty-net\.ne\.jp/%7[Ee]rhiguchi/
=RESTRICTION
0
=REFERER
^http://nocount@www\.cty-net\.ne\.jp/
=RESTRICTION
0
=INCREMENT
0
#####
# COUNTER
#
; DON'T TOUCH THE LINE AFTER =COUNTER TAG.
; THESE LINE WILL BE MODIFIED BY CGI PROGRAM.
=COUNTER
0000000010 http://www.cty-net.ne.jp/~rhiguchi/index.htm
[RE]
Subject: Re: o Permission To Use This Counter
From: りょ〜ま
<rhiguchi@cty-net.ne.jp>
Date: 1998/12/16 02:17:52
Reference: mesh.npc.2/00504
自己レスです。
カウンター無事表示されました。
でも数字が上手く進んでいないようです・・・・
何ででしょうか?
[RE]
Subject: Re: o Permission To Use This Counter
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/12/17 03:27:01
Reference: mesh.npc.2/00505
12月16日に、りょ〜まさんは書きました。
>でも数字が上手く進んでいないようです・・・・
>何ででしょうか?
>
単にキャッシュを読んでいるだけでしょう。
特に問題なく動いているようですね。
[RE]
Subject: Re: o Permission To Use This Counter
From: りょ〜ま
<rhiguchi@cty-net.ne.jp>
Date: 1998/12/18 19:35:16
Reference: mesh.npc.2/00506
12月17日に、にあさんは書きました。
>単にキャッシュを読んでいるだけでしょう。
>特に問題なく動いているようですね。
ありがとうございました。
おかしいと思ったのはどのページも同じ記述でカウンターを設置していたのが原因でした(^^;
どの部屋も同じカウントしか出してこないのでおかしいなぁ・・・って、当たり前のことで悩んでました。
わざわざ確認にまで出向いていただきありがとうございました。
[NEW]
Subject: カウントアップしない (win32)
From: 池田 将
<masaru@beingdigital.com>
Date: 1998/12/24 06:00:27
npc.exe を、コンパイル済のものをそのままつかっています。
ディレクトリ、パーミッション、その他、諸々チェックしてみましたが、
なぜか、カウントアップされません。
npc.idx ファイルは見にいけているようで、そこに記述してある
数字でカウントはされるのですが、キャッシュの排除など、
すべての if 文を削除しても、やはり、カウントアップされません。
考えられる問題は何でしょうか?
[RE]
Subject: Re: カウントアップしない (win32)
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/12/24 20:56:19
Reference: mesh.npc.2/00508
12月24日に、池田 将さんは書きました。
>npc.exe を、コンパイル済のものをそのままつかっています。
>ディレクトリ、パーミッション、その他、諸々チェックしてみましたが、
>なぜか、カウントアップされません。
>
パーミッションのチェックは済んでいると言うことですが、Win32版を使っている場合に
カウントアップしない、と言う現象は npc.idx ファイル自体が書き込み禁止になって
いる場合に起こりますねぇ (^^;
# Unix版だと、エラーになってすぐわかるんですが、Win32版だと通ってしまうので
# 気が付かないことが良くあります。
## プログラムの方できちんとチェックすれば良いんでしょうが... (^^;;;
>考えられる問題は何でしょうか?
>
そうでないとすると、npc.idx の内容を見てみないと分かりませんねぇ
[NEW]
Subject: Cannot Open Index File "npc.idx"メッセージが絶えない!!
From: むむ
<t-yoshimatsu@kbsnet.co.jp>
Date: 1999/01/07 18:09:53
《Cannot Open Index File "npc.idx"》というメッセージがとにかく絶えません。
npc.idxファイルの変更方法もぜんぜんわからないし、オンラインマニュアルを読んでても、
設定方法がまったくわからない始末です。
cgi-binフォルダの中にnpc.exe、conf、src、README.htmlが入っています。
cgi-binフォルダの格納場所はサイトの一番上の階層にあります。
設定ファイル(npc.idx)はconfの中にいれています。
ちなみに、npc.idxはconfの中のサンプルをコピーしただけで、何も設定を変えていません。
Makefile.w32の内容は
INDEX_DIR = "C:\\InetPub\\wwwroot\\cgi-bin\\conf\\"
INDEX_FILE = "npc.idx"
の2箇所を変更し、
nmake /f Makefile.w32
を追加しました。
それ意外は何もいじくっていません。
カウントしたいページは
/ie/change.asp
です。
change.aspファイルに
と、書いたら《Cannot Open Index File "npc.idx"》というメッセージが絶えなく
なりました。
ちなみに、ホームページアドレスは
http://www.kbsent.co.jp/
です。
誰か、教えてください!!
[RE]
Subject: Re: Cannot Open Index File "npc.idx"メッセージが絶えない!!
From: いしどう
<ishidou@po.iijnet.or.jp>
Date: 1999/01/08 02:07:56
Reference: mesh.npc.2/00510
いしどう です。
1月7日に、むむさんは書きました。
>《Cannot Open Index File "npc.idx"》というメッセージがとにかく絶えません。
>npc.idxファイルの変更方法もぜんぜんわからないし、オンラインマニュアルを読んでても、
>設定方法がまったくわからない始末です。
npc.cgi のトラブルシューティングのところはご覧になりましたか?
一番最初になぜそのエラーが出るか、書いてあります。
とりあえず、オンラインマニュアルを最初から最後まで読む事をお勧めします。
その上で、わからないことがあったら、またこの会議室でご質問なさるとよい
のではないかと思います。
…だけでは、あまりにアレなので、コメントを。
Win32版のコンパイル済み実行ファイルをお使いなのですよね?
だとすると、
>cgi-binフォルダの中にnpc.exe、conf、src、README.htmlが入っています。
>cgi-binフォルダの格納場所はサイトの一番上の階層にあります。
>設定ファイル(npc.idx)はconfの中にいれています。
>ちなみに、npc.idxはconfの中のサンプルをコピーしただけで、何も設定を変えていません。
npc.idx の設定はご使用なさっている環境に合わせて必ず変える必要があります。
サンプルのままでは動作しません。
>Makefile.w32の内容は
Makefile.w32は、ソースファイルからコンパイルして実行ファイルを作成するときに
必要なファイルで、すでに作成済みの実行ファイルを使用する際には不必要です。
>change.aspファイルに
><IMG SRC="../cgi-bin/npc.exe?DI=1&C=0033FF&N=12345&W=10&
>L=http://www.kbsnet.co.jp/ie/change.asp&A=G&P=ON&D=1000,10">
>と、書いたら《Cannot Open Index File "npc.idx"》というメッセージが絶えなく
>なりました。
npc.exe に、npc.idxがどこにあるかをコマンドラインオプションで教えてあげる必
要があります。
どのようなオプションを使用すれば良いかは、オンラインマニュアルに書いてあ
りますので、ごらんください。
[RE]
Subject: Re: Cannot Open Index File "npc.idx"メッセージが絶えない!!
From: むむ
<t-yoshimatsu@kbsnet.co.jp>
Date: 1999/01/08 14:35:43
Reference: mesh.npc.2/00512
むむです。
どうもありがとうございました。
その後、コンパイルの方法事体に問題があった事がわかりました。
VC++でコンパイルしてしまった事が一番の原因だったみたいです。
職場の先輩に相談したら、MS-DOSでコンパイルすると教えら、方法も教えていただいて、
やってみたところ、別のエラーが発生しましたが、トラブルシューティングを参考にしながら
修正したら、うまくいきました。
本当にどうもありがとうございました。
[NEW]
Subject: カウンターの始まりの値を6000から始めるには?
From: 居士(koji)
<obino@netbeet.ne.jp>
Date: 1999/01/11 00:30:10
始めまして、簡単な事かもしれませんがお教え願います。
実ははこのたびプロバイダーを変更することになり今までのカウンターの値を引き続き使いたいと思ったのですが新しいプロバイダー側ではカウンターを提供しているだけでそのままでは1から始まり設定の仕方はよくわからないということです。今までにカウントした値から新しいところでカウンターを開始するにはどうしたらよいでしょうか。何せ初心者なものですからよろしくお願いいたします。今までに約6000人ぐらいカウントしています。
[RE]
Subject: カウンターの初期値設定
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/01/11 10:58:57
Reference: mesh.npc.2/00514
1月11日に、居士(koji)さんは書きました。
>実ははこのたびプロバイダーを変更することになり今までのカウンターの値を
>引き続き使いたいと思ったのですが新しいプロバイダー側ではカウンターを
>提供しているだけでそのままでは1から始まり設定の仕方はよくわからない
>ということです。
#プロバイダの標準カウンタとして提供するのなら
#そのくらいの基本的な使い方は知っていてもいいと思うのは私だけでしょうか。(#^_^#)
>今までにカウントした値から新しいところでカウンターを開始するには
>どうしたらよいでしょうか。
アクセスカウンタ npc.cgi マニュアルの4.2.1 オプション「INITial -- 初期値設定」の項にあるように
npc.cgiを呼び出すときのオプションに INIT=6000 をつければ、そこからカウントが始まります。
2回目以降の呼び出し時、つまり一度カウントが始まってしまったらこのオプションは
意味がありませんので、npc.cgiを呼び出すときのオプションから外してしまって構いませんよ。
で、裏を返せば、すでにカウントが始まっている場合にはこのオプションでも初期値を変えることは
できません。
#ちなみに...
#そのプロバイダでは、自分で用意したcgiを設置し動かすことは可能なのでしょうか。
#可能ならば、自分専用のnpc.cgiと設定ファイル(npc.idx)を自分のディレクトリにおけば
#細かい設定やカウント数のメンテナンスが簡単にできるようになりますよ。
#cgiが設置できなくても、設定ファイルだけ自分用に用意するという方法もありますが。
[RE]
Subject: Re: カウンターの初期値設定
From: 居士(koji)
<obino@tokachi.ne.jp>
Date: 1999/01/11 23:12:49
Reference: mesh.npc.2/00517
1月11日に、TADさんは書きました。
>1月11日に、居士(koji)さんは書きました。
>
>>実ははこのたびプロバイダーを変更することになり今までのカウンターの値を
>>引き続き使いたいと思ったのですが新しいプロバイダー側ではカウンターを
>>提供しているだけでそのままでは1から始まり設定の仕方はよくわからない
>>ということです。
>
>#プロバイダの標準カウンタとして提供するのなら
>#そのくらいの基本的な使い方は知っていてもいいと思うのは私だけでしょうか。(#^_^#)
>
>>今までにカウントした値から新しいところでカウンターを開始するには
>>どうしたらよいでしょうか。
TADさんどうもありがとうございました。さっそくためしてみます。
>アクセスカウンタ npc.cgi マニュアルの4.2.1 オプション「INITial -- 初期値設定」の項にあるように
>npc.cgiを呼び出すときのオプションに INIT=6000 をつければ、そこからカウントが始まります。
>
>2回目以降の呼び出し時、つまり一度カウントが始まってしまったらこのオプションは
>意味がありませんので、npc.cgiを呼び出すときのオプションから外してしまって構いませんよ。
>
>で、裏を返せば、すでにカウントが始まっている場合にはこのオプションでも初期値を変えることは
>できません。
>
>#ちなみに...
>#そのプロバイダでは、自分で用意したcgiを設置し動かすことは可能なのでしょうか。
>#可能ならば、自分専用のnpc.cgiと設定ファイル(npc.idx)を自分のディレクトリにおけば
>#細かい設定やカウント数のメンテナンスが簡単にできるようになりますよ。
>#cgiが設置できなくても、設定ファイルだけ自分用に用意するという方法もありますが。
[NEW]
Subject: 特定のホストからのアクセスを拒否するには?
From: 高田
<kojiro@fan.com>
Date: 1999/01/11 08:31:32
こんにちは。はじめまして。
いつもにあカウンタをありがたく使用させていただいています。
さて、1点質問させてください。
このたび小規模ですが無償でカウンタをレンタルすることを考えている
のですが、設定では特定のホストからのアクセスを許可することは
可能なようですが、逆に特定のホストからのアクセスを拒否することは
可能なのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 特定のホストからのアクセスを拒否するには?
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/01/11 12:00:37
Reference: mesh.npc.2/00515
1月11日に、高田さんは書きました。
>このたび小規模ですが無償でカウンタをレンタルすることを考えている
>のですが、設定では特定のホストからのアクセスを許可することは
>可能なようですが、逆に特定のホストからのアクセスを拒否することは
>可能なのでしょうか?
できますよ。
設定ファイル中で条件を指定して RESTRICT=2 とすれば
npc.cgiを使用禁止にできます。
上記の高田さんの説明では少し曖昧ですが、「特定のホストからのアクセスを拒否」と
いっているのは
基本的にどこのページからでもnpc.cgiの使用を許可するが、
あるホスト上のページからはnpc.cgiを使用することを禁止したい。
ということですか?
この場合は、 =IF=REFERER で使用禁止にしたいホスト(ドメイン)のURLを指定すればよいです。
詳しくはアクセスカウンタ npc.cgi マニュアルの 4.3 設定ファイルの項を参照して下さい。
[RE]
Subject: Re: ありがとうございました
From: 高田
<kojiro@fan.com>
Date: 1999/01/12 10:28:26
Reference: mesh.npc.2/00518
>できますよ。
>設定ファイル中で条件を指定して RESTRICT=2 とすれば
>npc.cgiを使用禁止にできます。
>
>上記の高田さんの説明では少し曖昧ですが、「特定のホストからのアクセスを拒否」と
>いっているのは
> 基本的にどこのページからでもnpc.cgiの使用を許可するが、
> あるホスト上のページからはnpc.cgiを使用することを禁止したい。
>ということですか?
言葉が足らずに失礼しました。質問の主旨はそのとおりです。
>この場合は、 =IF=REFERER で使用禁止にしたいホスト(ドメイン)のURLを指定すればよいです。
>
>詳しくはアクセスカウンタ npc.cgi マニュアルの 4.3 設定ファイルの項を参照して下さい。
ありがとうございます。
上記のとおりさっそくやってみます。
ご指導ありがとうございました。
[NEW]
Subject: ありがとうございました。
From: まさるこ
<masaruko@yutopia.or.jp>
Date: 1999/01/14 06:35:32
カウンター設置をためしています。うまく動かずあきらめかけてましたが
落ち着いてかかれば必ず動きます。今度使用させていただきます。
http://comet.yutopia.or.jp/~masaruko/count.html
[NEW]
Subject: FreeBSD port
From: Yasu.F
<yasuf@big.or.jp>
Date: 1999/01/15 03:11:23
# なんか、大昔にどこかで同じような話題があったような気がしないでも
# ないですが、そこはそれ(^^;;
npc.cgiをFreeBSDにインストールするときに便利なportを作ってみました。
FreeBSDな方々はお試しください:
ftp://ftp8.big.or.jp/pub/usr8/yasuf/ports/npc-0.83.19990115.tar.gz
# cd /usr/ports/www
# tar xvzf /some/where/npc-1.83.19990115.tar.gz
# cd npc
# make install
ってな感じで使えます。なおnpc.idxは(デフォルトでは) /usr/local/etc/npc に
置くようにコンパイルされます。今のところ自動的には生成しませんので、
/usr/local/share/examples/npc/sample[12].idx などを参考に手で書いて
ください。
これで問題が無いようであればsend-pr(FreeBSDの開発チームに、このportを
本家の配布に含めてもらえるように連絡)することにします。
[RE]
Subject: Re: FreeBSD port
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/01/16 00:02:45
Reference: mesh.npc.2/00522
1月15日に、Yasu.Fさんは書きました。
>npc.cgiをFreeBSDにインストールするときに便利なportを作ってみました。
>FreeBSDな方々はお試しください:
>
>ftp://ftp8.big.or.jp/pub/usr8/yasuf/ports/npc-0.83.19990115.tar.gz
どうもです。(^^)
バイナリライブラリのペーヂからリンク張っておいても構わないでしょうか?
# あたしも、そろそろFreeBSDを使いたいと思って、どんなボードを使おうか
# 情報を収集中。(^^) って言っても、メインはDV編集用のWin-NT環境で、
# ついでにBeOSとFreeBSDもブート出来るように考えているので、なるべく
# 無難な機器構成になりそう。
[RE]
Subject: Re: FreeBSD port
From: Yasu.F
<yasuf@big.or.jp>
Date: 1999/01/16 01:51:08
Reference: mesh.npc.2/00523
1月16日に、にあさんは書きました。
>バイナリライブラリのペーヂからリンク張っておいても構わないでしょうか?
はい。ありがとうございます。
あと3-4日ほど待って問題が無ければsend-prしますが、それが完了すれば
本家のFTPサイトやCD-ROMなどから、このportやバイナリパッケージが入手
できるようになるはずです(^^)
# 3.0.1-RELEASE(だっけ?)にはちょっと間に合わなさそうですけど(^^;
># あたしも、そろそろFreeBSDを使いたいと思って、どんなボードを使おうか
># 情報を収集中。(^^) って言っても、メインはDV編集用のWin-NT環境で、
うちのマシンも、そろそろ何とかしてあげたいとは思ってるんですが…。
ビデオカードがへばってるうえにHDDが死にかけなので…(汗)
[RE]
Subject: npc.cgiがFreeBSDのports/packagesコレクションに
From: Yasu.F
<yasuf@big.or.jp>
Date: 1999/01/28 04:28:32
Reference: mesh.npc.2/00525
1月16日に、わたしは書きました。
>あと3-4日ほど待って問題が無ければsend-prしますが、それが完了すれば
>本家のFTPサイトやCD-ROMなどから、このportやバイナリパッケージが入手
>できるようになるはずです(^^)
というわけで本家への取り込みが完了しました。例えばこのあたりから入手
できますので、お近くのサイトからどうぞ。
3.0-stable(, 4.0-current)用のバイナリパッケージもあります。
なお、本家portsチームが2.2-stableのサポートを終了したため、FreeBSD
2.2.x用のバイナリパッケージはありません。portをお使いください。
[NEW]
Subject: INC=0がきかない?
From: Kaz
<kaz-h@ra2.so-net.ne.jp>
Date: 1999/01/18 11:07:51
Kazです、こんにちは。
うちのホームページでは、3カ所にカウンタを設置しています。
で、このカウンタを今どこまで進んでるかを1ページにまとめて
表示する目的で、オプションにINC=0をつけて表示するようにしています。
というか、しているつもりでした。(^_^;)
昨日気が付いたんです・・・INC=0でもカウントアップしていることに。
このオプションをつけるとインクリメントせずにカウンタ値を表示して
くれるのではないのでしょうか?
使い方が誤っているでしょうか?
指定したIMGタグは、下記の通りです。
<IMG src="./npc/npc.cgi?I=/home.........(ここは省略)...../guest.idx&T=0&C=000000,E0F0E0&L=index&DI=2&INC=0&P=OFF">
Verは、0.83です。
[RE]
Subject: Re: INC=0がきかない?
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/01/18 19:25:16
Reference: mesh.npc.2/00526
1月18日に、Kazさんは書きました。
>昨日気が付いたんです・・・INC=0でもカウントアップしていることに。
>このオプションをつけるとインクリメントせずにカウンタ値を表示して
>くれるのではないのでしょうか?
基本的にはそうです。インクリメントしなくなります。
> 指定したIMGタグは、下記の通りです。
> <IMG src="./npc/npc.cgi?I=/home.........(ここは省略)...../guest.idx&T=0&C=000000,E0F0E0&L=index&DI=2&INC=0&P=OFF">
「基本的には」と言うのは、いくらオプションで INC=0 を指定していても、
オプションが利かないモード(RESTRICT=1)に落ちていたら意味が無いからです。
その時は設定ファイルでの値が優先されます。
とは言ってもKazさんの場合、他にも色々オプションを付けていて、それらは
チャンと利いている(んですよね?)様なので原因は別にありそうな気もしますが...
# 偶々、他の人が来たとか言う可能性は無いのかしら? (^^;
[RE]
Subject: Re: INC=0がきかない?
From: Kaz
<kaz-h@ra2.so-net.ne.jp>
Date: 1999/01/18 23:15:12
Reference: mesh.npc.2/00528
1月18日に、にあさんは書きました。
>「基本的には」と言うのは、いくらオプションで INC=0 を指定していても、
>オプションが利かないモード(RESTRICT=1)に落ちていたら意味が無いからです。
>その時は設定ファイルでの値が優先されます。
ま、まことに申し訳ないです。
全体の設定のところで、RESTRICTION=1になってました。(;^_^A
オプションがきかないオプションがあるとは、思いもしませんでしたです。
すみません。
>とは言ってもKazさんの場合、他にも色々オプションを付けていて、それらは
>チャンと利いている(んですよね?)様なので原因は別にありそうな気もしますが...
どおりで、微妙な色の調整がうまくいかないなぁと思っていたんですが・・・
そんなもんかなぁと思ってました。(^_^;)
># 偶々、他の人が来たとか言う可能性は無いのかしら? (^^;
ということで、自分で一生懸命カウントしたという結末でした。
#
うちのプロバイダは、標準でこのNPCを用意しているんですが、
npc.cgi?Hがききませんでした。
そんなバージョンあったのですか?
[NEW]
Subject: Lオプションに日本語は可能?
From: Shono
<shono@ka2.so-net.ne.jp>
Date: 1999/01/18 18:51:02
こんにちは、
Lオプションで指定するページの名前は、単に文字列比較しているだけということ
なので、ファイル名ではなく、中身がわかりやすいようなタイトルにしたいと思い
ます。そこでですが、日本語を記述しても良いのでしょうか?つまり、
L=会議室
という具合です。実は少し試してみたのですが、変な現象が起こってしまいました。
私はPCを使っていますので、日本語はS-JISです。当然、npc.idxにもS-JISで書き
込まれています。ところが、時たまEUCで書き込まれてしまうのです。S-JISとEUC
では別のページとしてカウントされてしまいます。もっとたまにですが、EUCでもなく、
S-JISでもJISでもない判読できない文字列が書き込まれていることもありました。
これはブラウザ側の文字コードにでも依存するのでしょうか?当然、こうなるもの
でしたら、ローマ字にでもしようと思います。どなたか、ご教示ください。
以上
[RE]
Subject: Re: Lオプションに日本語は可能?
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/01/18 19:35:42
Reference: mesh.npc.2/00527
1月18日に、Shonoさんは書きました。
>そこでですが、日本語を記述しても良いのでしょうか?つまり、
> L=会議室
>という具合です。
基本的には無理ですね。
と言うのは、URLに使える文字集合と言うのが決まっていて、漢字などを使おうとすると
どのcharsetを使っていてもそこから外れてしまうからです。
規格に外れる、と言うこと以外にも、実装上の問題もあります。
>私はPCを使っていますので、日本語はS-JISです。当然、npc.idxにもS-JISで書き
>込まれています。ところが、時たまEUCで書き込まれてしまうのです。
と、いう風に、URL中に日本語が現われた時の挙動は、ブラウザまかせなので、
実質的にも使いものにならないでしょう。(^^;
と言うことで、1バイトの英数字等を使っておくのが良いですね。
[RE]
Subject: Re: Lオプションに日本語は可能?
From: Shono
<shono@ka2.so-net.ne.jp>
Date: 1999/01/19 14:59:01
Reference: mesh.npc.2/00529
1月18日に、にあさんは書きました。
>基本的には無理ですね。
>
>と言うのは、URLに使える文字集合と言うのが決まっていて、漢字などを使おうとすると
>どのcharsetを使っていてもそこから外れてしまうからです。
>
>規格に外れる、と言うこと以外にも、実装上の問題もあります。
>
>>私はPCを使っていますので、日本語はS-JISです。当然、npc.idxにもS-JISで書き
>>込まれています。ところが、時たまEUCで書き込まれてしまうのです。
>
>と、いう風に、URL中に日本語が現われた時の挙動は、ブラウザまかせなので、
>実質的にも使いものにならないでしょう。(^^;
>
>と言うことで、1バイトの英数字等を使っておくのが良いですね。
にあさん、どうもありがとうございました。
なるほど、そういうことでしたか。ということは、一つのブラウザだけでテスト
している分には、うまくいっているように見えるのですね。これから、ローマ字
に変えていきます。
なお、私のページは文学系でして、作品毎にカウンタを設置して、どういう作品
が興味を持ってもらえるのかとか、リンクの配置のしかたの参考にしています。
npcは、このような目的にぴったりで、本当にありがたく感謝しています。
以上
[NEW]
Subject: MIPS版LINUXで不都合
From: 永瀬 秀昭
<nagase@laputa.to>
Date: 1999/01/28 18:15:08
Linux release 2.2(MIPS版)
Apache/1.2
CGI Wrapper
の組み合わせですが、「npc.cgi」のコンパイル・動作には成功したものの
Cannot Open Index File "mpc.idx"
というエラーメッセージが出て動作しません。
個人的にはmpc.idxのパスの指定がおかしいのではないかと疑っているものの、
あらゆる方法を試してみましたがうまく行きません。
[RE]
Subject: Re: MIPS版LINUXで不都合
From: Yasu.F
<yasuf@big.or.jp>
Date: 1999/01/29 03:26:42
Reference: mesh.npc.2/00533
1月28日に、永瀬 秀昭さんは書きました。
>Linux release 2.2(MIPS版)
# これは…青い匡体のアレですか? :-)
>Cannot Open Index File "mpc.idx"
"npc.idx" ではありませんか?
>あらゆる方法を試してみましたがうまく行きません。
「あらゆる方法」が具体的にどんな「方法」なのか分からないと意味が
ないです。
npc.cgi?I=/full/path/to/npc.idx のように明示的にフルパスを指定
しても駄目ということでしょうか?
/full/path/to/npc.idx
/full/path/to
/full/path
/full
/
が、全てhttpdのユーザ権限で読めるようになっていますか?
[NEW]
Subject: 動きました(Cobalt Linux release 2.2)
From: 永瀬 秀昭
<nagase@laputa.to>
Date: 1999/01/29 11:36:03
お騒がせしました。
Cobalt Linux release 2.2 (Fargo)
Kernel 2.0.33 on a mips
の環境下でコンパイル・完全動作に成功しました。
(結局htmlファイルでのnpc.cgiを呼ぶときのオプション
が間違ってました)
[NEW]
Subject: 複数ページの合計カウントのプログラミング方法
From: むむ
<t-yoshimatsu@kbsnet.co.jp>
Date: 1999/02/05 10:55:39
質問です。
以前、複数ページの合計カウントについての質問の投稿がありましたが、
にあさんが、Perlかなにかで合計出して出力すると答えていました。
じゃ、その具体的な方法はどうやるんでしょうか?
どーしてもわかりません。
教えて下さい。
[RE]
Subject: Re: 複数ページの合計カウントのプログラミング方法
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/02/05 23:17:22
Reference: mesh.npc.2/00536
2月5日に、むむさんは書きました。
>以前、複数ページの合計カウントについての質問の投稿がありましたが、
>にあさんが、Perlかなにかで合計出して出力すると答えていました。
>じゃ、その具体的な方法はどうやるんでしょうか?
perlなどのスクリプトでnpc.idxファイルを読んで、必要な場所の合計を取ってから、
npc.cgiを「他のCGIからプログラムとして呼び出す」ことで表示させると良いでしょうね。
例えば、こんなスクリプトを書いて、@sum に設定した場所の合計を表示してみると
こんな具合になりますね。
-- /~nir/
-- /~nir/npc/
-- /~nir/forum/
-- /~nir/Forum/
-- 合計
# スクリプト自身は3分間プログラムなので、単なる例です。(^^;
「他のCGIからプログラムとして呼び出す」の例では引数渡しをしていましたが、
ここでは、QUERY_STRINGによるパラメータ渡しを使ってみました。
# 違いが分かりますか? (^^)
[RE]
Subject: チョット修正 (^^;
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/02/06 14:26:47
Reference: mesh.npc.2/00537
2月5日に、にあは書きました。
># スクリプト自身は3分間プログラムなので、単なる例です。(^^;
やっぱりnpc.cgiの設定ファイル構文に外れる所があったので、チョット修正しました。(^^;;
# CGI名は元のままsum_idx.cgiです。
[NEW]
Subject: ありがちですが、npc.idx不認識です(^^;
From: 永史
<nagafumi@gmx.net>
Date: 1999/02/09 01:43:12
初めて書き込みさせていただきます。
新しいプロバイダにtelnet可能なホームページがついていたため、
是非ともnpc.cgiで目を楽しませるカウントアップを行いたいと考えたものです。
環境はApache1.34+AIX4.2です。(airnetというプロバイダのwww5サーバー)
とりあえずコンパイルは問題なく終わりました。
ところが、実際に動かしてみると「Cannot Open Index File "npc.idx"」が出現しました。
Makefileを書き換えて何度か試してみましたがいっこうに表示は変わりません。
通常の/home/username/public_htmlから始まって、
間違っているとは思いながらもFTP時に出てくる長々としたパスまで試しました。
終いには呼び出す側の設定に「I=」を加えて同じように試しましたがうんともすんとも言いません。
一応、FreeBSD環境など3つぐらいのサーバーで設置に成功していただけに、
おそらく現サーバーの仕様に理由があるのでは、と考えています。
>でも、UNIX知識が水たまり並に浅いため解決できない
実験用にいくつかCGIをアップしてみたのですが、
ここ以外にもC言語で組まれたもののうち1つが完全には動作しませんでした。
その掲示板は、外部フォームからの書き込みを拒否すべく、
Makefileに設置場所を書き込む方式をとっていました。
症状としましては書き込みフォームまでは動くのですが、
書き込みを行うと存在しないURLが本当の書き込み場所だとして弾かれます。
また、環境変数からパスをとるらしい(自信なし)疑似telnet・Perlプログラム(確認のため注入)も、
同様のエラーに見舞われ動作しませんでした。
これらのエラーには共通の根っこがあるのではないでしょうか?>勘違いかも(^^;
プロバイダ側の仕様なのか、サーバーの特性なのかは解りませんが、
どうもパスの認識が、シェルで出てきたものそのままでは通じないように思われます。
>プロバイダに出した質問は音沙汰なしです・・・書き方まずかったのかも
まだるっこしい文章でわかりにくいかもしれませんが、どうかご助言よろしくお願いします。
(そもそも思いこみの部分を書きすぎました。すみません)
[RE]
Subject: ディレクトリ位置の調査が必要でしょう
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/02/09 04:30:14
Reference: mesh.npc.2/00539
2月9日に、永史さんは書きました。
>ところが、実際に動かしてみると「Cannot Open Index File "npc.idx"」が出現しました。
>Makefileを書き換えて何度か試してみましたがいっこうに表示は変わりません。
>通常の/home/username/public_htmlから始まって、
>間違っているとは思いながらもFTP時に出てくる長々としたパスまで試しました。
色々と試行錯誤するより、実際に実行時のディレクトリが何になっているのか
チェックしてみるのが良いでしょうね。もしかすると、CGI実行時にchrootして
いるかもしれませんし、単純な設定ミスかもしれません。
www5.airnet.ne.jp は Apache/1.3.4 なので、おそらくCGI実行時の
カレントディレクトリはCGI自身があるディレクトリでしょうから、
#!/bin/sh
echo "Content-Type: text/plain
echo
pwd
exit 0
と言うような、簡単なCGIを実行して実際のCGIディレクトリがどこなのか
調べてみてはいかがでしょうか?
[RE]
Subject: すみません、調査プログラムが動作しません
From: 永史
<nagafumi@gmx.net>
Date: 1999/02/09 16:18:46
Reference: mesh.npc.2/00540
2月9日に、にあさんは書きました。
>色々と試行錯誤するより、実際に実行時のディレクトリが何になっているのか
>チェックしてみるのが良いでしょうね。もしかすると、CGI実行時にchrootして
>いるかもしれませんし、単純な設定ミスかもしれません。
>www5.airnet.ne.jp は Apache/1.3.4 なので、おそらくCGI実行時の
>カレントディレクトリはCGI自身があるディレクトリでしょうから、
>(略)
>と言うような、簡単なCGIを実行して実際のCGIディレクトリがどこなのか
>調べてみてはいかがでしょうか?
レスどうもありがとうございます。
早速CGIを(shのパスを環境に合わせて)送ってみましたが、動作しません。
長々と読み込んだあげくに、真っ白な画面がでるだけです。
自分では、CGIを組めないのでいろいろ回って適したスクリプトを探してみます。
こんごもご助言いただければ助かります。
[RE]
Subject: Re: 調査プログラムが動作しません
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/02/11 06:59:19
Reference: mesh.npc.2/00541
2月9日に、永史さんは書きました。
>早速CGIを(shのパスを環境に合わせて)送ってみましたが、動作しません。
>長々と読み込んだあげくに、真っ白な画面がでるだけです。
あ、なるほど。もしも、chroot されているのなら、pwdコマンドがあると言う
保証は無いですね。大体において、パス通ってないだろうし。(^^;
もしも、先のスクリプトで pwd となっているところを sh のパスに合わせて
フルパスで表記してもダメなら、以下のいずれかのスクリプトを実行して下さい。
#!/bin/sh
echo "Content-Type: text/plain"
echo
echo "Script name = $SCRIPT_FILENAME"
echo "File name = $0"
exit 0
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-Type: text/plain\r\n\r\n";
print "Script name = $ENV{'SCRIPT_FILENAME'}\n";
print "File name = $0\n";
exit(0);
何れも、実行したスクリプト自身のパスを表示するものです。
これらがフルパスで表示されれば、スクリプトのあるディレクトリは分かるでしょう。
[RE]
Subject: Re: 調査プログラムが動作しません
From: 永史
<nagafumi@gmx.net>
Date: 1999/02/16 11:10:26
Reference: mesh.npc.2/00543
どうもお手数をおかけしました。
くだんのスクリプトを動作させた結果、フルパスが判明しました。
その後は無事に動いているようです。
AIRNETのwww5サーバーで他にも設置する方がおられるかもしれないので、パスを書いておきます。
/usr/local/httpd/htdocs/www5/アカウント名/public_html/ディレクトリ名/
では、本当にありがとうございました。
[RE]
Subject: airnetでの設定
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/02/17 02:52:56
Reference: mesh.npc.2/00544
2月16日に、永史さんは書きました。
>くだんのスクリプトを動作させた結果、フルパスが判明しました。
>その後は無事に動いているようです。
良かったですね。(^^)
>AIRNETのwww5サーバーで他にも設置する方がおられるかもしれないので、パスを書いておきます。
>
>/usr/local/httpd/htdocs/www5/アカウント名/public_html/ディレクトリ名/
ありゃ、特にchrootされていた訳ではなく、単にパスが違っていただけのようですね。
このパスと、前の記事にあった「FTP時に出てくる長々としたパス」と言うのとは
同じでは無いのですか? だとしたらどの辺が違っていたのかしら?
[RE]
Subject: Re: airnetでの設定
From: 永史
<nagafumi@gmx.net>
Date: 1999/02/17 17:15:47
Reference: mesh.npc.2/00545
2月17日に、にあさんは書きました。
>ありゃ、特にchrootされていた訳ではなく、単にパスが違っていただけのようですね。
>このパスと、前の記事にあった「FTP時に出てくる長々としたパス」と言うのとは
>同じでは無いのですか? だとしたらどの辺が違っていたのかしら?
FTPでのパスは
/usr/local/httpd/usr_root/home/アカウント名/public_html/ディレクトリ名
となっていました。
ちなみにtelnet上でのパスは、
/home/アカウント名/public_html/ディレクトリ名
でした。
よく分かっていないので(>UNIXやサーバーについて)お尋ねしますが、
これはApache1.3.4の仕様なのでしょうか、それともAIX4.2の仕様、
或いはサーバー側の独自設定なのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: airnetでの設定
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/02/21 23:59:17
Reference: mesh.npc.2/00546
2月17日に、永史さんは書きました。
>FTPでのパスは
>/usr/local/httpd/usr_root/home/アカウント名/public_html/ディレクトリ名
>ちなみにtelnet上でのパスは、
>/home/アカウント名/public_html/ディレクトリ名
で、CGIでのパスは、
/usr/local/httpd/htdocs/www5/アカウント名/public_html/ディレクトリ名/
ですか。フクザツですね。(^^;
>よく分かっていないので(>UNIXやサーバーについて)お尋ねしますが、
>これはApache1.3.4の仕様なのでしょうか、それともAIX4.2の仕様、
>或いはサーバー側の独自設定なのでしょうか?
サーヴァ側の設定ですね。
ただ、なぜairnetのサーヴァがそのような設定になっているのかは良く分かりません。
それぞれのユーザのホームディレクトリなどに chroot するのなら分かりますが、
それぞれのサーヴィスで参照できる絶対パスを変えることにどういう意味があるのか...
# まあ、たぶん、airnetにはそれなりの理由があるのでしょうから、端でとやかく
# 言うのは野暮ってものでしょうが。(^^;
[NEW]
Subject: Win95版インストールできません
From: りゅう
<ryuko@mxc.mesh.ne.jp>
Date: 1999/02/24 14:53:49
Windws95版の実行ファイルnpc.exeをダブルクリックすると文字化けが発生し、ビープ音
が鳴り、Windows95にインストールできません。
インストールを開始する前に何か別の設定が必要なのでしょうか。
Windows95上のパーソナルWebサーバーで是非このカウンターを使用させていただきたいと思っているのですが。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: Win95版インストールできません
From: いしどう
<ishidou@po.iijnet.or.jp>
Date: 1999/02/25 03:07:00
Reference: mesh.npc.2/00549
いしどう です。
2月24日に、りゅうさんは書きました。
>Windws95版の実行ファイルnpc.exeをダブルクリックすると文字化けが発生し、
>ビープ音が鳴り、Windows95にインストールできません。
>インストールを開始する前に何か別の設定が必要なのでしょうか。
npc.exe は、インストーラではありません。実行ファイルそのものです。
npc.exe を CGI 実行可能なディレクトリへ移動またはコピーして、正し
く記述した npc.idx ファイルを作成すれば、インストール終了です。
あとは、npc.idx を HTML 中で正しく指定すれば使用できます。
[NEW]
Subject: HP-UX 10.20版バイナリ
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/02/25 15:21:07
ふと思いたって、知人のサーバ(www2u.biglobe.ne.jp)でmakeしてみました。
すでにHP-UX 9.07版があるので、あまりメリットは無いかもしれないですが、
ぜひ、提供させて下さい。
OS:HP-UX 10.20
コンパイラ:gcc 2.7.2.1
Makefileの変更点: 無し
備考:一応、現物はwww2uサーバで元気に動いていますが、なにぶんにも
間借りしている場所なので未来永劫置いておける訳ではなくその辺はご容赦下さい。
(置き場|もの[npc.bin])
[RE]
Subject: Re: HP-UX 10.20版バイナリ
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/02/26 05:46:25
Reference: mesh.npc.2/00551
2月25日に、TADさんは書きました。
>ふと思いたって、知人のサーバ(www2u.biglobe.ne.jp)でmakeしてみました。
> OS:HP-UX 10.20
ありがとうございます。早速npc.cgiバイナリライブラリに登録させていただきました。
> コンパイラ:gcc 2.7.2.1
ほう、U号機はgcc 2.7.2.1なんですか。いいですね。(^^)
1号機なんか2.6.1ですからね。(^^;;
# 2000年問題との絡みで、手元のSunが4.1.4になってしまったので、次のバイナリを
# どうしようかと思っています。1号機を使うにしてもgcc 2.6.1はチョット古すぎ。
## と言うより、ここはOSのヴァージョンを上げないのだろうか?
### NT マシンなんかになったら、まずいが。(^^;;;
[NEW]
Subject: 設置方法について
From: vivid
<vivid@po.incl.ne.jp>
Date: 1999/03/04 15:18:25
じじじカウンターが是非設置したくて、四苦八苦していますが、
どうしても上手くいきません・・(^-^;;
まず、Makefileの設定方法ですが、npc.idxを設置するパスの書き方が
どうしても分かりません。(何回やっても上手くいかないのです。)
私のホームディレクトリのパスは
「/home/vivid/www/docs/」で、この配下にindex.htmlを置くのですが
こういう場合、Makefileに記述する、npc.idxのパスはどうなるのでしょう?
また、npc.idxのパーミッションは「666」、npc.cgiはバイナリ転送の後、
「755」でよろしいのでしょうか?
現状をいいますと、npc.cgiにアクセスすると「Internal Server Errer」が
表示されます。(;_;)また、HTML上からイメージで呼び出すと「×」印が
表示され、動きません・・
いったいどうしてなんでしょう・・(^-^;;
ちなみに、OSはFreeBSD2.7.7です。
[RE]
Subject: Re: 設置方法について
From: vivid
<vivid@po.incl.ne.jp>
Date: 1999/03/04 18:49:08
Reference: mesh.npc.2/00553
無事設置できました。Makefileの.idxのパスが違っていたようです。(^-^;;
ありがとうございました。
[NEW]
Subject: 日計は出来ますか?
From: vivid
<vivid@po.incl.ne.jp>
Date: 1999/03/04 19:49:05
このカウンタプログラムで日計をとることは出来るのでしょうか?(^-^;;
一応過去のログを見たのですが、それらしい部分はなくて・・(^-^;;
別のCGIでおこなっても良いのですが、どうもこのカウンタアップ数と
リンクしてないので、気分が悪くて・・(^-^;;
分かる方がいましたら、よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 日計は出来ますか?
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/03/04 20:28:19
Reference: mesh.npc.2/00555
vividさん、こんにちは。
3月4日に、vividさんは書きました。
>このカウンタプログラムで日計をとることは出来るのでしょうか?(^-^;;
ソース修正なしにnpc.cgi単体ではできないです。
ちょっと違いますが、ひと月ほど前ににあさんが回答された
「Re: 複数ページの合計カウントのプログラミング方法」を参考にして、
npc.idxファイルの各カウンタ値を抜き出して前日との差分を計算するような
プログラム(orスクリプト)を書いて日時で実行させれば、日計(日毎のアクセス数)を取ることは
できますね。
(にあさんのように3分間プログラムはできません。あしからず。(#^_^#))
>別のCGIでおこなっても良いのですが、どうもこのカウンタアップ数と
>リンクしてないので、気分が悪くて・・(^-^;;
上記のようにすれば、npc.cgiのカウント数とリンクは取れますね。ちょっと大変ですが...
[RE]
Subject: ありがとうございます。(^^)
From: vivid
<vivid@po.incl.ne.jp>
Date: 1999/03/05 13:13:05
Reference: mesh.npc.2/00556
3月4日に、TADさんは書きました。
>ソース修正なしにnpc.cgi単体ではできないです。
>ちょっと違いますが、ひと月ほど前ににあさんが回答された
>「Re: 複数ページの合計カウントのプログラミング方法」を参考にして、
>npc.idxファイルの各カウンタ値を抜き出して前日との差分を計算するような
>プログラム(orスクリプト)を書いて日時で実行させれば、日計(日毎のアクセス数)を取ることは
>できますね。
>(にあさんのように3分間プログラムはできません。あしからず。(#^_^#))
ありがとうございます。やっぱり単体では無理なんですね。
僕にはCGIプログラミングの知識が乏しいので諦めるしか
ないですねえ・・(^-^;;勉強しなくては・・(^-^;;
[NEW]
Subject: 使用中のカウンタを他のブロバイダからも使用するのは?
From: うぇぶーわそう
<wasou@mx8.tiki.ne.jp>
Date: 1999/03/13 14:17:09
大変御無沙汰致しております。
既にお忘れかと思いますが、96/10頃アクセスカウンタに付きまして大変の世話になりました、超初
心者のおっちゃんです。<(_ _)>
その節は誠に有り難う御座いました。其れ依頼アクセスカウンタの方は大変順調に可働しており
ます。(^_^)
人間、[喉元過ぎれば熱さを忘れる]の例え道理熱さを忘れていましたが、又々[晢わぬ時の神
頼み]と言う事で、再度厚かましくもご指導をお願いしたくメイル致しました。(..;)
何卒、今日までの無沙汰の非礼を御許し戴くと共に、ご指導の方も宜しくお願い申上げます。<(_ _)>
では質問に入らせていただきます。
Q1>にあさん開発のアクセスカウンタを移植しているniji-netでの[www.niji.or.jp/home/wasou/]
で使用中のアクセスカウンタを当方の他加入ブロバイダからも利用したいと思い設定してみたのです
がうまく行きません。どうもパーミッションncp.idxを変更しなければ駄目の用なのです。npc.idx
の変更方法を何卒ご指導下さい。
尚、以下に使用環境を記載致します。
イ>cgiはネットの特別な領域に設定されています。
ロ>npc.idxは当方のルートディレクトリに設定しています。
ハ>npc.idxの内容は以下に記載致します。
----- npc.idx以下から -----
#!npc.cgi - index file ("#!npc.cgi" is a identification mark)
#####
# Global option setting
#
=WIDTH
5
=PROGRESS
OFF
=INCREMENT
1
=BROWSER
^Mozilla/[1-9]
=PROGRESS
ON
=DELAY
1000,10
=BROWSER
"; MSIE .* Windows"
=ANIMATION
G
=BROWSER
^
####
# Restrict use access counter from other site
#
=RESTRICTION
2
####
# Fallback options (in case no HTTP_REFERER)
#
=REFERER
^
$=INCREMENT
0
=RESTRICTION
1
#####
# Permit use access counter
#
=REFERER
^http://www\.niji\.or\.jp/home/wasou/
=RESTRICTION
0
=REFERER
^http://nocount@www\.niji\.or\.jp[\.:0-9]*/home/wasou/
=RESTRICTION
0
=INCREMENT
0
#####
# COUNTER
#
; DON'T TOUCH THE LINE AFTER =COUNTER TAG.
; THESE LINE WILL BE MODIFIED BY CGI PROGRAM.
----- npc.idxは以上です -----
ニ>htmlは以下の設定で使用しています。
<IMG SRC="/cgi-bin/nph-npc.cgi/home/wasou/npc.idx?L=http://www.niji.or.jp/home/wasou/index.html&C=ffdd77,660000&DI=3&W=6" ALT="COUNT" ALIGN="bottom">
ホ>上記htmlを以下の設定に変更してみました。
<IMG SRC="http://www.niji.or.jp/cgi-bin/nph-npc.cgi/home/wasou/npc.idx?L=http://ww8.tiki.ne.jp/~wasou/contents.html&C=#ffd700,660000&DI=3&W=6" ALT="COUNT" ALIGN="bottom">
ところが以下のエラーが表示されました。
No Permission To Use This Counter
ニ>npc.idxのUP時のFTPSite Editの設定
Login type は? → Normal or Anonymous or Double
Transfer type は? → ASCII or Image or Auto-Derect
ホ>npc.idxの現在のAttributesは -rw-rw-rw- です。
変更UP後 SIT chmod のパーミッションは幾等に設定するのですか?
長文に成りましたが宜しくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 使用中のカウンタを他のブロバイダからも使用するのは?
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/03/16 00:25:49
Reference: mesh.npc.2/00560
3月13日に、うぇぶーわそうさんは書きました。
>#####
># Permit use access counter
>#
>=REFERER
>^http://www\.niji\.or\.jp/home/wasou/
>=RESTRICTION
>0
ここに、使いたいサーヴァ名を追加すれば良いでしょう。
http://ww8.tiki.ne.jp/~wasou/ でも使いたいなら、
=REFERER
^http://www\.niji\.or\.jp/home/wasou/
^http://ww8\.tiki\.ne\.jp/~wasou/
^http://ww8\.tiki\.ne\.jp/%7[eE]wasou/
な感じですね。他の記事もご覧下さい。
[RE]
Subject: Re: 使用中のカウンタを他のブロバイダからも使用するのは?
From: うぇぶーわそう
<wasou@mx8.tiki.ne.jp>
Date: 1999/03/17 12:39:53
Reference: mesh.npc.2/00573
3月16日に、にあさんは書きました。
>
>>#####
>># Permit use access counter
>>#
>>=REFERER
>>^http://www\.niji\.or\.jp/home/wasou/
>>=RESTRICTION
>>0
>
>ここに、使いたいサーヴァ名を追加すれば良いでしょう。
>http://ww8.tiki.ne.jp/~wasou/ でも使いたいなら、
>
>=REFERER
>^http://www\.niji\.or\.jp/home/wasou/
>^http://ww8\.tiki\.ne\.jp/~wasou/
>^http://ww8\.tiki\.ne\.jp/%7[eE]wasou/
>
有り難う御座います。早速設定してみます。
スミマセンやっと超がとれた初心者の”おっちゃん”なのでレス内で又解らない事が
出来ました。
上記の
>^http://ww8\.tiki\.ne\.jp/%7[eE]wasou/
これも設定して置けば宜しいのでしょうか?
其れとこれはなんと言う意味で何をする役割ですか?
宜しくお願い致します。
[RE]
Subject: Re: 使用中のカウンタを他のブロバイダからも使用するのは?
From: うぇぶーわそう
<wasou@mx8.tiki.ne.jp>
Date: 1999/03/17 21:10:13
Reference: mesh.npc.2/00573
3月16日に、にあさんは書きました。
>
>>#####
>># Permit use access counter
>>#
>>=REFERER
>>^http://www\.niji\.or\.jp/home/wasou/
>>=RESTRICTION
>>0
>
>ここに、使いたいサーヴァ名を追加すれば良いでしょう。
>http://ww8.tiki.ne.jp/~wasou/ でも使いたいなら、
>
>=REFERER
>^http://www\.niji\.or\.jp/home/wasou/
>^http://ww8\.tiki\.ne\.jp/~wasou/
>^http://ww8\.tiki\.ne\.jp/%7[eE]wasou/
>
にあさん 誠に申し訳御座いませんがもう一度ご指導下さい。(・・;)
npc.idx は にあさんのご指導分をそのままコピーしました。
そして、htmlのカウンタ設定は
<IMG SRC="http://www.niji.or.jp/cgi-bin/nph-npc.cgi/home/wasou/npc.idx?L=http://ww8.tiki.ne.jp/~wasou/contents.html&C=#ffd700,660000&DI=3&W=6" ALT="COUNT" ALIGN="bottom">
と設定下のですが以下のエラーが表示されました。
Query String: "" Invalid Color Format
以上宜しくご指導下さい。
[RE]
Subject: Re: 使用中のカウンタを他のブロバイダからも使用するのは?
From: Yasu.F
<yasuf@big.or.jp>
Date: 1999/03/18 05:38:58
Reference: mesh.npc.2/00581
3月17日に、うぇぶーわそうさんは書きました。
>3月16日に、にあさんは書きました。
> そして、htmlのカウンタ設定は
> <IMG SRC="http://www.niji.or.jp/cgi-bin/nph-npc.cgi/home/wasou/npc.idx?L=http://ww8.tiki.ne.jp/~wasou/contents.html&C=#ffd700,660000&DI=3&W=6" ALT="COUNT" ALIGN="bottom">
^
> と設定下のですが以下のエラーが表示されました。
> Query String: "" Invalid Color Format
"#" が余計だと思います。これを削ってみてください。
[RE]
Subject: Re: 使用中のカウンタを他のブロバイダからも使用するのは?
From: うぇぶーわそう
<wasou@mx8.tiki.ne.jp>
Date: 1999/03/18 21:58:32
Reference: mesh.npc.2/00583
3月18日に、Yasu.Fさんは書きました。
>
>>3月16日に、にあさんは書きました。
>> そして、htmlのカウンタ設定は
>> <IMG SRC="http://www.niji.or.jp/cgi-bin/nph-npc.cgi/home/wasou/npc.idx?L=http://ww8.tiki.ne.jp/~wasou/contents.html&C=#ffd700,660000&DI=3&W=6" ALT="COUNT" ALIGN="bottom">
> ^
>> と設定下のですが以下のエラーが表示されました。
>> Query String: "" Invalid Color Format
>
>"#" が余計だと思います。これを削ってみてください。
Yasu.Fさんご指導有り難う御座いました。
早速ご指導通りに "#" を削除して確認しましたところ正常動作致しました。
やっと”超”がとれた”初心者”のおっちゃんより。
[NEW]
Subject: ×になってしまいます
From: 平澤
<fwje5089@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1999/03/14 00:20:26
「ジジジカウンター」をつけさせて頂きたい
と思っています。
設置の開設を見ながら「Cannot open・・」
までは出来たんですけれど、いざ開いてみると
×になってしまいます。
HTMLファイルには、記述どうりの
といれました。
何がいけないのか教えてください、お願い致します。
[RE]
Subject: Re: ×になってしまいます
From: 平澤
<fwje5089@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1999/03/14 00:49:51
Reference: mesh.npc.2/00561
3月14日に、平澤さんは書きました。
>「ジジジカウンター」をつけさせて頂きたい
>と思っています。
> 設置の開設を見ながら「Cannot open・・」
>までは出来たんですけれど、いざ開いてみると
>×になってしまいます。
> HTMLファイルには、記述どうりの
<img src=”/〜fwje5089/bs−kato/npc/
npc.cgi?L=indx.htm&I=/npc/npc.ind”>
>といれました。
> 何がいけないのか教えてください、お願い致します。
>
[RE]
Subject: できました!
From: 平澤
<fwje5089@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1999/03/14 13:16:21
Reference: mesh.npc.2/00562
3月14日に、平澤さんは書きました。
>3月14日に、平澤さんは書きました。
>
>>「ジジジカウンター」をつけさせて頂きたい
>>と思っています。
>> 設置の開設を見ながら「Cannot open・・」
>>までは出来たんですけれど、いざ開いてみると
>>×になってしまいます。
>> HTMLファイルには、記述どうりの
> <img src=”/〜fwje5089/bs−kato/npc/
>npc.cgi?L=indx.htm&I=/npc/npc.ind”>
>>といれました。
>> 何がいけないのか教えてください、お願い致します。
タグの指定が間違ってました。
これから使わせていただきます!
[NEW]
Subject: 毎度お馴染みの「no permission...」でございます(^^ゞ。
From: ちっく
<ticsan@mcn.ne.jp>
Date: 1999/03/15 08:21:24
すいません、初心者です(^^ゞ。
「no permission to use this counter」状態です。
過去ログ&エラーメッセーヂを読ませていただきましたが、やっぱりわからなくて(T_T)。
誰か助けて下さい、よろしくお願いします。
以下、npc.idxのrefererとrestrictionの部分です。
=ELSIF=REFERER
^http://village\.infoweb\.ne\.jp/~jetgene/
^http://village\.infoweb\.ne\.jp/%7[Ee]jetgene/
^http://village\.infoweb\.ne\.jp/~fwip3653/
^http://village\.infoweb\.ne\.jp/%7[Ee]fwip3653/
=RESTRICTION
0
[RE]
Subject: Re: 毎度お馴染みの「no permission...」でございます(^^ゞ。
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/03/15 11:51:21
Reference: mesh.npc.2/00564
3月15日に、ちっくさんは書きました。
>すいません、初心者です(^^ゞ。
>「no permission to use this counter」状態です。
>過去ログ&エラーメッセーヂを読ませていただきましたが、やっぱりわからなくて(T_T)。
>誰か助けて下さい、よろしくお願いします。
<img src="/~fwip3653/npc/npc.cgi?L=index.htm&I=/npc/npc.idx&C=FFFFFF,000000">
HTMLの記述が上記のようになってますが、
気の回しすぎか単なる間違い(誤解)ですね。(^^;;
これでいけると思いますが...(一応確認済み)
<img src="/~fwip3653/npc/npc.cgi?L=index.htm&I=/npc/npc.idx&C=FFFFFF,000000">
[RE]
Subject: Re: 毎度お馴染みの「no permission...」でございます(^^ゞ。
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/03/15 12:11:53
Reference: mesh.npc.2/00565
3月15日に、TADさんは書きました。
>3月15日に、ちっくさんは書きました。
>
>>すいません、初心者です(^^ゞ。
>>「no permission to use this counter」状態です。
>>過去ログ&エラーメッセーヂを読ませていただきましたが、やっぱりわからなくて(T_T)。
>>誰か助けて下さい、よろしくお願いします。
>
><img src="/~fwip3653/npc/npc.cgi?L=index.htm&I=/npc/npc.idx&C=FFFFFF,000000">
>
>HTMLの記述が上記のようになってますが、
>気の回しすぎか単なる間違い(誤解)ですね。(^^;;
>これでいけると思いますが...(一応確認済み)
>
><img src="/~fwip3653/npc/npc.cgi?L=index.htm&I=/npc/npc.idx&C=FFFFFF,000000">
ちょっと早とちりでした。
上記でカウンターがちゃんと表示できたのは
/~jetgene/npc/npc.cgi?L=index.htm&I=/npc/npc.idx&C=FFFFFF,000000
の方でした。(^^;;
問題の内容は「2つのURLでアクセスできるので以下の様に設定しているが、/~fwip3653/の方だけ
no permission to use になってしまう。」ということですか?
> =ELSIF=REFERER
> ^http://village\.infoweb\.ne\.jp/~jetgene/
> ^http://village\.infoweb\.ne\.jp/%7[Ee]jetgene/
> ^http://village\.infoweb\.ne\.jp/~fwip3653/
> ^http://village\.infoweb\.ne\.jp/%7[Ee]fwip3653/
> =RESTRICTION
> 0
.....(#^_^#)
ちょっと、いまのところ考えはないです...
すいませんでした。
[RE]
Subject: Re: 毎度お馴染みの「no permission...」でございます(^^ゞ。
From: ちっく@会社
<ticsan@mcn.ne.jp>
Date: 1999/03/15 13:21:03
Reference: mesh.npc.2/00566
おっ、ご回答有り難うございます>TADさん
例の[amp]って、frontpageのhtml表示で修正すると勝手に出てくるのです。なんざんしょ?
3月15日に、TADさんは書きました。
>問題の内容は「2つのURLでアクセスできるので以下の様に設定しているが、/~fwip3653/の方だけ
>no permission to use になってしまう。」ということですか?
今日、会社でやってみたらちゃんと出てくるんですよね(両方とも)・・・、、。
ウチでは両方とも全然駄目だったのに。不思議。
でも、他のページから該当ページに戻ると「no permission...」となってしまふ。
うむむ・・・・・。
>ちょっと、いまのところ考えはないです...
>すいませんでした。
いいえ、こんな右も左もわからない私にたいして、
回答頂けただけでも感激です。有り難うございます。今後ともよろしく(?)。
[RE]
Subject: Re: 毎度お馴染みの「no permission...」でございます(^^ゞ。
From: ちっく
<ticsan@mcn.ne.jp>
Date: 1999/03/15 20:26:23
Reference: mesh.npc.2/00567
んー、うちのノートパソコンでやったら、
またカウンタでなくなっちゃった(T_T)。
不思議ですー、トホホ。
[RE]
Subject: "&"はquery stringではエンコードが必要?
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/03/15 23:58:15
Reference: mesh.npc.2/00565
3月15日に、TADさんは書きました。
><img src="/~fwip3653/npc/npc.cgi?L=index.htm&I=/npc/npc.idx&C=FFFFFF,000000">
>
>HTMLの記述が上記のようになってますが、
>気の回しすぎか単なる間違い(誤解)ですね。(^^;;
えーと、Yasu.Fさんの「Webに関するいろいろ」のペーヂを読むと、"&"と言うのは、
生には使えなくて、"&"と書かねばならない、となっているので、RFC 1738を
読み直してみたのですが、該当個所が見つかりませんでした。(^^;;
Reserved: の項を見ると、";"、"/"、"?"、":"、"@"、"=" と "&"の文字は
特別な意味を表わすために予約されるだろう(may be)となっており、予約された文字は
エンコードされねばならない、となっていますが、HTTPの項目を見ると、<searchpart>
("?"の後ろに現われる文字列)で予約されているのは、"/"、";"、"?" だけですね。
後ろの BNF の部分を見ても、
search = *[ uchar | ";" | ":" | "@" | "&" | "=" ]
となっていて、"&" は含まれていますし...
とは書いたんですが、"&" を使っちゃいかん! と言う話は、確かにあたしも
どこかで読んだ覚えがあります。(^^;; はて、何か別の規格からの制限だったかしら?
...あ、思い出した。もしかして、RFC 2396がこの辺も直しているのかな? と思って
見ると、query では、";"、"/"、"?"、":"、"@"、"&"、"="、"+"、","、"$" が
予約されているとなっていますね。と言うことは、query 中で "&" の役割が何か
(セパレータなのか否か?)にかかってくる訳ですが... それは何を見たら分かるのだろう。(^^;;
[RE]
Subject: Re: "&"はquery stringではエンコードが必要?
From: Yasu.F
<yasuf@big.or.jp>
Date: 1999/03/16 07:35:18
Reference: mesh.npc.2/00572
3月15日に、にあさんは書きました。
>><img src="/~fwip3653/npc/npc.cgi?L=index.htm&I=/npc/npc.idx&C=FFFFFF,000000">
>>
>>HTMLの記述が上記のようになってますが、
>>気の回しすぎか単なる間違い(誤解)ですね。(^^;;
>
>えーと、Yasu.Fさんの「Webに関するいろいろ」のペーヂを読むと、"&"と言うのは、
>生には使えなくて、"&"と書かねばならない、となっているので、RFC 1738を
>読み直してみたのですが、該当個所が見つかりませんでした。(^^;;
これは(URIの)エンコードあるいはエスケープじゃなくて、(HTMLの)実体参照
でしょう。
<IMG src="hoge.jpg" width=50 height=50 alt="<ほげほげ>">
とは書けなくて、
<IMG src="hoge.jpg" width=50 height=50 alt="<ほげほげ>">
と書かなくちゃいけないのと同じことです。
これはHTML4.0の仕様書でも指摘されています。
# そろそろ更新しなくちゃな…>〜いろいろ
[RE]
Subject: Re: "&"はquery stringではエンコードが必要?
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/03/16 09:02:31
Reference: mesh.npc.2/00574
3月16日に、Yasu.Fさんは書きました。
>これは(URIの)エンコードあるいはエスケープじゃなくて、(HTMLの)実体参照
>でしょう。
あ、そうか。'"' で囲っていても、実体参照の方が強いのでしたね。
# うーむ、惚けてる。(^^;;
そうすると、"&" の代わりに、";" も使えるようにせねばならぬのか...
[RE]
Subject: Re: "&"はquery stringではエンコードが必要?
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/03/16 11:12:01
Reference: mesh.npc.2/00574
3月16日に、Yasu.Fさんは書きました。
>3月15日に、にあさんは書きました。
>
>>3月15日に、TADは書きました。
>>
>>><img src="/~fwip3653/npc/npc.cgi?L=index.htm&I=/npc/npc.idx&C=FFFFFF,000000">
>>>
>>>HTMLの記述が上記のようになってますが、
>>>気の回しすぎか単なる間違い(誤解)ですね。(^^;;
これは「私が」ですね。お恥ずかしい。(#^_^#)
>>えーと、Yasu.Fさんの「Webに関するいろいろ」のペーヂを読むと、"&"と言うのは、
>>生には使えなくて、"&"と書かねばならない、となっているので、RFC 1738を
>>読み直してみたのですが、該当個所が見つかりませんでした。(^^;;
>
>これは(URIの)エンコードあるいはエスケープじゃなくて、(HTMLの)実体参照
>でしょう。
>
> <IMG src="hoge.jpg" width=50 height=50 alt="<ほげほげ>">
>
>とは書けなくて、
>
> <IMG src="hoge.jpg" width=50 height=50 alt="<ほげほげ>">
>
>と書かなくちゃいけないのと同じことです。
"....."で囲んでもダメ(実体参照を使わないといけない)なんですね。
ちゃんと考えろってば。>TAD
とすると、以下のように記述した場合、
<img src="/~fwip3653/npc/npc.cgi?L=index.htm&I=/npc/npc.idx&C=FFFFFF,000000">
QUERY_STRINGとして渡される文字列は、
L=index.htm&I=/npc/npc.idx&C=FFFFFF,000000
となるんですね。
で、本当のところセパレータとしては何を使うのが正しいのでしょうか。
「何が正しい」というのはなくてやはり慣例的なものなのでしょうか。
#最近では";"になってきているというのは全然知りませんでした。(#^_^#) (お恥ずかしい)
[RE]
Subject: 属性値中の "<", ">" (Re: "&"はquery stringではエンコードが必要?)
From: Yasu.F
<yasuf@big.or.jp>
Date: 1999/03/18 07:33:14
Reference: mesh.npc.2/00574
3月16日に、わたしは書きました。
> <IMG src="hoge.jpg" width=50 height=50 alt="<ほげほげ>">
>
>とは書けなくて、
すみません、これは嘘でした。直接書けないのは引用符として使われている "
あるいは ' と、実体参照の開始と明確には区別できない個所に登場する & だけです。
ただ、RFC1866 (3.2.4) には「属性値に > を直接書くと、そこでタグが終わったと
誤解してしまう実装もあるので、> あるいは > と書くべき」とあります。
# ちゃんと読んでないのがバレバレだな(汗)
[RE]
Subject: Re: "&"はquery stringではエンコードが必要?
From: Shige
<t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/03/16 10:34:40
Reference: mesh.npc.2/00572
3月15日に、にあさんは書きました。
>3月15日に、TADさんは書きました。
>
>><img src="/~fwip3653/npc/npc.cgi?L=index.htm&I=/npc/npc.idx&C=FFFFFF,000000">
>>
>>HTMLの記述が上記のようになってますが、
>>気の回しすぎか単なる間違い(誤解)ですね。(^^;;
>
>えーと、Yasu.Fさんの「Webに関するいろいろ」のペーヂを読むと、"&"と言うのは、
>生には使えなくて、"&"と書かねばならない、となっているので、RFC 1738を
>読み直してみたのですが、該当個所が見つかりませんでした。(^^;;
>
略
>
>とは書いたんですが、"&" を使っちゃいかん! と言う話は、確かにあたしも
>どこかで読んだ覚えがあります。(^^;; はて、何か別の規格からの制限だったかしら?
>
>...あ、思い出した。もしかして、RFC 2396がこの辺も直しているのかな? と思って
>見ると、query では、";"、"/"、"?"、":"、"@"、"&"、"="、"+"、","、"$" が
>予約されているとなっていますね。と言うことは、query 中で "&" の役割が何か
>(セパレータなのか否か?)にかかってくる訳ですが... それは何を見たら分かるのだろう。(^^;;
これは私の個人的な考えですが(^_^;)(そんなもんはどうでもいいかな?)
query stringはただの一つの文字列であって
その文字列を参照するに当たって何をセパレータと見るかは
query stringを解釈する者に委ねられるものだと思います。
だとすると セパレータか否かはどこにも書いてないものだと思います。
ただ、こういう物は慣例みたいのが生まれるもので"&"が
一般的になったのではないでしょうか?
そして、後に";"に変った理由は単にHTML dcoumentでは
実体名を現す最初の文字と干渉しやすく安全でないから
だと思っていましたが・・・
#実際 W3CのDTDを使って nsgmlでparseすると
#"&"を使うとエラーになる
#それは W3CのDTDの記述が不十分だから?・・・とは 思えず
#面倒だからセパレータを変えよう!! ということだと思ふ
[RE]
Subject: Re: "&"はquery stringではエンコードが必要?
From: Yasu.F
<yasuf@big.or.jp>
Date: 1999/03/17 07:52:08
Reference: mesh.npc.2/00576
3月16日に、Shigeさんは書きました。
> これは私の個人的な考えですが(^_^;)(そんなもんはどうでもいいかな?)
同じく…。
> ただ、こういう物は慣例みたいのが生まれるもので"&"が
> 一般的になったのではないでしょうか?
CGIの仕様で決められているのかとも思ったのですが、ざっと見た限りそうでもない
ようですね(実際に & を使って例示しているところもあるけど、出典が不明瞭)。
とすると、Mosaicあたりがそういう実装だったので、他のブラウザも右へ習えで
同じ仕様になった、というのが真相なのかもしれません。
>#実際 W3CのDTDを使って nsgmlでparseすると
>#"&"を使うとエラーになる
>#それは W3CのDTDの記述が不十分だから?・・・とは 思えず
>#面倒だからセパレータを変えよう!! ということだと思ふ
ん? これは
<A href="hoge?foo=bar&baz=zot">
に対して「bazなんて実体は定義されとらんよ」と言われるという話ですよね?
でしたら、これは別に思想でもなんでもなくて「SGMLというのはそういう仕様だから」
というだけのことだと思うのですが…。
# わたしもたまにnsgmls(など)でHTMLドキュメントの文法チェックをやってます
# なんか、Cプログラムの文法チェックにccを使うような雰囲気でアレですが…(^^;
[RE]
Subject: Re: "&"はquery stringではエンコードが必要?
From: Shige
<t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/03/18 00:28:21
Reference: mesh.npc.2/00578
3月17日に、Yasu.Fさんは書きました。
>3月16日に、Shigeさんは書きました。
>
>> これは私の個人的な考えですが(^_^;)(そんなもんはどうでもいいかな?)
>
同じく…・・・。
>>#実際 W3CのDTDを使って nsgmlでparseすると
>>#"&"を使うとエラーになる
>>#それは W3CのDTDの記述が不十分だから?・・・とは 思えず
>>#面倒だからセパレータを変えよう!! ということだと思ふ
>
>ん? これは
>
> <A href="hoge?foo=bar&baz=zot">
>
>に対して「bazなんて実体は定義されとらんよ」と言われるという話ですよね?
>でしたら、これは別に思想でもなんでもなくて「SGMLというのはそういう仕様だから」
>というだけのことだと思うのですが…。
>
一応自己フォローしておくと(趣旨から外れていくような気もしますが・・・)
HTMLとてSGMLの端くれであるからDTDによってparseできないものは
documentかDTDに不具合があると言えるのでは?
と言うことです。(許容範囲ではあると思います)
#HTMLはSGMLに似て否なるものという話しも聞いてはいますが 真相は知らない(^_^;;
#実体参照の記述に干渉するという意味でセパレータを";"にしよう
#と言うことならば それは HTML document中に記述されるものに限った話しで
#ユーザーエージェントが作成するquery string(と言うのかな?)には
#適用されなくてもそれはそれで筋は通るのかな・・・?
#その前にセパレータとして";"を使うことがどれだけ普及しているのか
#分かりませんがね(^_^; CGI.pmは未対応だし
># わたしもたまにnsgmls(など)でHTMLドキュメントの文法チェックをやってます
># なんか、Cプログラムの文法チェックにccを使うような雰囲気でアレですが…(^^;
#nsgmlsですね 間違ってました>私 m(_ _)m
#
#nsgmlsは文法的なチェックのみだからまだ楽な方だと思っています
#Cプログラムでもerror levelを最大にしてコンパイルしてたのも
#多少なりとも影響してるかも
#それでも,流石にANSI準拠まではやっていない
[RE]
Subject: Re: "&"はquery stringではエンコードが必要?
From: Yasu.F
<yasuf@big.or.jp>
Date: 1999/03/18 07:19:47
Reference: mesh.npc.2/00582
# 全然npc.cgiと関係なくなってるけど…(^^;;
3月18日に、Shigeさんは書きました。
> HTMLとてSGMLの端くれであるからDTDによってparseできないものは
> documentかDTDに不具合があると言えるのでは?
> と言うことです。(許容範囲ではあると思います)
そうですね。で、わたしはこの件に関しては「documentのほうに不具合がある」と
思うのです。
まあ不具合とまで言い切ってしまえるほどでのものはないかも知れませんが、
少なくともSGML的に見れば不自然な書き方であることは確かですから。
HTML4.0の仕様書では「UAは知らない実体参照を単なる文字データとして扱うべき」と
なっているのは確かなのですが、これに頼っていて例えばたまたま
<A href="foo.cgi?st=xxx<=yyy"> と書いてしまうと、これはHTMLとして解釈
したとしても <A href="foo.cgi?st=xxx<=yyy"> という意味になってしまいます。
>#実体参照の記述に干渉するという意味でセパレータを";"にしよう
>#と言うことならば それは HTML document中に記述されるものに限った話しで
>#ユーザーエージェントが作成するquery string(と言うのかな?)には
>#適用されなくてもそれはそれで筋は通るのかな・・・?
# そういえばこれの出典はどこなんだろうと思って探してみたら、RFC1866 (8.2.1)
# なんですね(^^;; <知らんかったんかい
まあURIとして使えない文字ではありませんし、いままで標準として使われてきた
ものを変更するというのは大変な作業ですから、難しいところですね…。
>#その前にセパレータとして";"を使うことがどれだけ普及しているのか
>#分かりませんがね(^_^; CGI.pmは未対応だし
あれ、そうだったかな…と思ってPerl 5.005_02に附属のを見てみると、確かに
対応してませんね。対応してるのはcgi-lib.plのほうだけなのか…。
[RE]
Subject: Re: 毎度お馴染みの「no permission...」でございます(^^ゞ。
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/03/15 22:11:50
Reference: mesh.npc.2/00564
3月15日に、ちっくさんは書きました。
>「no permission to use this counter」状態です。
>以下、npc.idxのrefererとrestrictionの部分です。
>
>=ELSIF=REFERER
> ^http://village\.infoweb\.ne\.jp/~jetgene/
> ^http://village\.infoweb\.ne\.jp/%7[Ee]jetgene/
> ^http://village\.infoweb\.ne\.jp/~fwip3653/
> ^http://village\.infoweb\.ne\.jp/%7[Ee]fwip3653/
> =RESTRICTION
> 0
npc.idxにはおかしな所はありませんね。
では、どうしてはねられるのかというと、ちっくさんのホームペーヂへのリンクは、
http://village.infoweb.ne.jp./~jetgene/index.htm となっていましたが
この最後の"."がくせ者ですね。(^^;;
サーヴァの名前としては、最後に"."があろうが無かろうが問題無いですが、
REFERER に指定している正規表現とはマッチしなくなってしまうのです。
もし、"."があっても平気なようにしたいなら、正規表現の所を全て、
^http://village\.infoweb\.ne\.jp\.?/~jetgene/
の様に変える必要があります。
"."が何個あっても良く、また、後ろに "〜.ne.jp:80/" みたいにポート番号が
付いても良い様にするには、
^http://village\.infoweb\.ne\.jp\.*(|:[0-9]+)/~jetgene/
の様に変えます。(^^)
...とやっていくときりがないので、まあ、適当な所で妥協するしかないでしょうね。(^^;
# 本当は、"%7E"→"~"みたいな変換とか、サーヴァ名の切り出しと正規化辺りは
# npc.cgi自身がやった方が設定ファイルが綺麗になるんですけどね... (^^;;
[RE]
Subject: Re: 全て解決です!!!!
From: ちっく
<ticsan@mcn.ne.jp>
Date: 1999/03/15 23:40:41
Reference: mesh.npc.2/00570
3月15日に、にあさんは書きました。
>では、どうしてはねられるのかというと、ちっくさんのホームペーヂへのリンクは、
>http://village.infoweb.ne.jp./~jetgene/index.htm となっていましたが
>この最後の"."がくせ者ですね。(^^;;
・・・・・なんで、私はこんなとこに点うってるの〜(^^ゞ。
ばかですねー、私(*_*)。
上記のリンク修正してやってみたら大オッケーでした。
こんなのでココ3日くらい悩んでたんです、情けない・・・。
その他の関連する疑問も一気にすべて解決しました。
こんな初心者のボンミスにも気づくにあさんってホントすごいっす。感動しました。
ホントにどうもありがとうございました。大切に使わせていただきます。
[NEW]
Subject: npc_cgiのFreeBSD 2.1.7.1用コンパイル済みの入手方法が知りたい
From: しんちゃん
<osone@sopia.or.jp>
Date: 1999/03/19 19:27:44
npc.cgiはとてもきれいです。そこで私も設置使用としたのですが,私のプロバイダーではコンパイルが許可されていないので,コンパイル済みのFreeBSD 2.1.7.1用のnpc.cgiの入手が必要となります。誰か紹介して下さい。または,にあさん,コンパイル済みのnpc.cgiを載せて下さい。
[RE]
Subject: Re: npc_cgiのFreeBSD 2.1.7.1用コンパイル済みの入手方法が知りたい
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/03/20 15:15:18
Reference: mesh.npc.2/00587
3月19日に、しんちゃんさんは書きました。
>私のプロバイダーではコンパイルが許可されていないので,コンパイル済みの
>FreeBSD 2.1.7.1用のnpc.cgiの入手が必要となります。誰か紹介して下さい。
>または,にあさん,コンパイル済みのnpc.cgiを載せて下さい。
うーむ、FreeBSD 2.1.x ですか。それは古いですね。(^^;;
# 現行バージョンは 3.1 でしたっけ?
バイナリライブラリにある、FreeBSD 2.2.x (i386)版は使えなかったと
いう事でしょうか? だとすると、いまだに 2.1.x を手元に持っている人を
探さなくてはなりませんね。
# この際、プロヴァイダに 3.x 系列、あるいは、安定している 2.2.x 系列への
# アップグレードを頼んでみると言うのもよろしいかも。(^^)
[RE]
Subject: Re: npc_cgiのFreeBSD 2.1.7.1用コンパイル済みの入手方法が知りたい
From: しんちゃん
<osone@sopia.or.jp>
Date: 1999/03/27 00:39:01
Reference: mesh.npc.2/00588
3月20日に、にあさんは書きました。
>うーむ、FreeBSD 2.1.x ですか。それは古いですね。(^^;;
># 現行バージョンは 3.1 でしたっけ?
>
>バイナリライブラリにある、FreeBSD 2.2.x (i386)版は使えなかったと
>いう事でしょうか? だとすると、いまだに 2.1.x を手元に持っている人を
>探さなくてはなりませんね。
>
># この際、プロヴァイダに 3.x 系列、あるいは、安定している 2.2.x 系列への
># アップグレードを頼んでみると言うのもよろしいかも。(^^)
にあさん,私のプロバイダでFreeBSD 2.2.Xのnpc.cgiを試してみました。
しかし,CGIサーバーがエラーを起こしてしまい,稼働しません。何度も試してみましたが,駄目でした。
どうしても,FreeBSD 2.1.7.1のnpc.cgiが必要となります。
誰かお友達で以内でしょうか?
[NEW]
Subject: わたしもno permission...です
From: おとう
<nhiroshi@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1999/03/20 19:00:38
私も3/15投稿のちっくさんと同じくno permisson...になってしまいます。
ちょっと違うのは一度自分の掲示板にいって帰ってくると表示されます。
ちっくさんの記事も良く読んだのですが原因がわかりません。
掲示板はKENTさんから移植したもので、また にあさんのカウンター設置方法も
KENTさんのWEBから参考にさせていただきました。
まだ初心者で複雑なことはまったくわかりません。
できましたら、よろしくご教授おねがいいたします。
[RE]
Subject: Re: わたしもno permission...です
From: おとう
<nhiroshi@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1999/03/27 18:27:59
Reference: mesh.npc.2/00589
3月20日に、おとうさんは書きました。
>私も3/15投稿のちっくさんと同じくno permisson...になってしまいます。
>ちょっと違うのは一度自分の掲示板にいって帰ってくると表示されます。
>ちっくさんの記事も良く読んだのですが原因がわかりません。
>掲示板はKENTさんから移植したもので、また にあさんのカウンター設置方法も
>KENTさんのWEBから参考にさせていただきました。
>まだ初心者で複雑なことはまったくわかりません。
>できましたら、よろしくご教授おねがいいたします。
申し訳ございません
なんだか判らないうちになおってしまいました。
IE5を本日インストールしてもう一度見たらちゃんと動いてました。
理由はよくわからないのですが、ご迷惑をおかけしました。
[NEW]
Subject: コンパイルについて
From: カオス
<kaosu98@pop01.odn.ne.jp>
Date: 1999/03/21 01:19:06
初めましてカオスと申します
このかっこいいジジジカウンターの設置をがんばってやっているのですが
ホームページに設置しようと思っているのですがホームのOSがLinux athena 2.0.33
で コンパイル済みのLinuxバージョンをアップしたところ認識して
Cannot open index fileと出ました
色々試してもうまくいかず トラブルシューティングを見たところ
npc.idxファイルが省略時の設定ファイルディレクトリに置かれて居ないミスだと
分かりました で
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-Type: text/plain\r\n\r\n";
print "Script name = $ENV{'SCRIPT_FILENAME'}\n";
print "File name = $0\n";
exit(0);
で調べたところ
/home/users/home/kaosu/public_html/cgi-bin/npc/
に置いてあるので 違う事が分かりましたが
今度は コンパイルの仕方が分かりません
なにとぞ コンパイルについて教えてください
僕が使っているOSはウンイドーズ98です
よろしくおねがします
[RE]
Subject: Cannot Open Index Fileが出る場合
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/03/23 19:51:44
Reference: mesh.npc.2/00590
3月21日に、カオスさんは書きました。
>Cannot open index fileと出ました
>色々試してもうまくいかず トラブルシューティングを見たところ
>npc.idxファイルが省略時の設定ファイルディレクトリに置かれて居ないミスだと
>分かりました で
>今度は コンパイルの仕方が分かりません
>なにとぞ コンパイルについて教えてください
プロバイダはサーバへのtelnetを許可していますか?
また、telnetでの接続、linuxのコマンド等はわかりますか?
以上ができるのであれば、npc.cgiのソースをWEBサーバへアップロードして
makeコマンドを実行するだけでいいのですが。
こんな説明じゃダメですか?(^^;;
であれば無理にコンパイルしなくてもカウンタを使うことはできますし、そちらをお勧めします。
アクセスカウンタ npc.cgi マニュアルの4.2.1.1 設定ファイル名指定にあるように
npc.cgiを呼び出すときに Iオプションで設定ファイルを指定してあげればよいです。
<IMG SRC="/%7Enir/cgi-bin/npc.cgi?I=www2.idx&L=test&P=OFF">
カオスさんの場合は以下のような感じですね。
<IMG SRC="/~kaosu/cgi-bin/npc/npc.cgi?I=/home/users/home/kaosu/public_html/cgi-bin/npc/&L=/~kaosu/start.htm">
「いちいちIオプションを長々と書くのはヤダ!」とか「設定ファイルの場所を知られたくない」ということであれば
Makefile中のINDEX_DIRを変更してコンパイルする必要はありますが...
どうしてもコンパイルしたくなった時は、また質問して下さい。
#ご参考までに。
>僕が使っているOSはウンイドーズ98です
>ホームページに設置しようと思っているのですがホームのOSがLinux athena 2.0.33
>で コンパイル済みのLinuxバージョンをアップしたところ認識して
あくまでもnpc.cgiはWEBサーバのマシン上で動作するので、そのマシン上でコンパイルする必要があります。
カオスさんの場合はLinuxですね。なので、クライアント(Windows98)は関係ありません。
[RE]
Subject: Re: Cannot Open Index Fileが出る場合
From: カオス
<kaosu98@pop01.odn.ne.jp>
Date: 1999/03/24 00:51:56
Reference: mesh.npc.2/00591
ありがとうございました
無事設置する事が出来ました
未だに 少ししか理解してませんが 設置し正常に稼働しています
このカウンター大事に使わせて貰います
TADさん アドバイスありがとうございました
[NEW]
Subject: 画像を好きに変えたい
From: まおちゃん
<mao@mao.nu>
Date: 1999/04/11 17:03:32
こんにちは、まおちゃんです(^^)
wwwcountが気に入らないので、是非npc.cgiで画像を好きに変更したいのですが無理ですよね(;_;)
それさえできればもう完璧なような気がして(^^;
お忙しいとは思いますが、検討してみて下さい。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 画像を好きに変えたい
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1999/04/14 04:33:13
Reference: mesh.npc.2/00595
4月11日に、まおちゃんさんは書きました。
>是非npc.cgiで画像を好きに変更したいのですが無理ですよね(;_;)
以前には「任意画像を使えるようにする」事が将来計画に入っていたことがあったのですが、
現在は無くなってしまっています。(^^;;
と言うのは、GIF画像で用いられているLZW法が、Unisysの特許に抵触しているため
使えなくなってしまったので、汎用画像をGIFで指定することも、GIFをnpc.cgiが
使うストライプ形式のデータに変換するツールを提供することも出来なくなってしまったからです。
あと、考えられる方法としては、GIF以外のフォーマットで数字画像を指定するとか、
GIFアニメを表示できるブラウザ限定なら、初めから「0、1、...、9、0」と
アニメーションするGIF画像を指定しておいて、そこから切り出して使う、とかが
ありますが... (^^;;
# コンパイル可能な環境なら、digits.c のデータを直接書き換えてしまう、とかも
# 可能ですが。(笑)
[NEW]
Subject: サーバーがLinuxに変更されてしまいました
From: もんもん
<monmon@mail.wind.ne.jp>
Date: 1999/04/20 01:31:52
これまでSunOSだったので,npc.cgiを利用させていただいてきましたが,
このほど,サーバーの0SがLinuxに変更されてしまいました。
その結果次のようなエラーメッセージが表示されます。
Cannot Open Index File "/appl/apache_1.2.6/htdocs/13BANG/public_html/cgi-bin/npc.idx"
SunOSでなくなった時点で使えないということですよね。
UNIXの知識がないので困っていますが,何か方法はないでしょうか?
なお,使用パソはMacです。
[RE]
Subject: Re: サーバーがLinuxに変更されてしまいました
From: えぢまっく
<ejimac@po.wind.ne.jp>
Date: 1999/04/20 03:07:04
Reference: mesh.npc.2/00597
4月20日に、もんもんさんは書きました。
>これまでSunOSだったので,npc.cgiを利用させていただいてきましたが,
>このほど,サーバーの0SがLinuxに変更されてしまいました。
>その結果次のようなエラーメッセージが表示されます。
>
>Cannot Open Index File "/appl/apache_1.2.6/htdocs/13BANG/public_html/cgi-bin/npc.idx"
>
>SunOSでなくなった時点で使えないということですよね。
>UNIXの知識がないので困っていますが,何か方法はないでしょうか?
>なお,使用パソはMacです。
ここに書き込みするのはずごくひさしぶりのえぢまっくです。
わたくしももんもんさんと同じサーバーを使わせていただいているのですが
サーバーの種類が変わっちゃってどうしよう〜、とか思ってたんですが
でもちゃんと動きますよ。
エラーがでてるって事はカウンターのCGI自体は正常に動いてるって事ですから、
何が問題なのかと言うとエラーにもでてる通りインデックスファイルがちゃんと読み込めて無いからですね。
今回サーバーが入れ代わったことでもんもんさんのサーバーでのディレクトリ構成が
変わっちゃっているのが原因なので
I=/appl/apache_1.2.6/htdocs/13BANG/public_html/cgi-bin/npc.idx ってされてる所を
I=/usr/local/apache/share/htdocs/monmon/cgi-bin/npc.idx ってすれば動くと思いますよ。
では。
[RE]
Subject: Re: サーバーがLinuxに変更されてしまいました
From: もんもん
<monmon@mail.wind.ne.jp>
Date: 1999/04/21 01:11:11
Reference: mesh.npc.2/00598
えぢまっくさん,どうもありがとうございました。
>エラーがでてるって事はカウンターのCGI自体は正常に動いてるって事ですから、
>何が問題なのかと言うとエラーにもでてる通りインデックスファイルがちゃんと読み込めて無いからですね。
>
>今回サーバーが入れ代わったことでもんもんさんのサーバーでのディレクトリ構成が
>変わっちゃっているのが原因なので
>
>I=/appl/apache_1.2.6/htdocs/13BANG/public_html/cgi-bin/npc.idx ってされてる所を
>
>I=/usr/local/apache/share/htdocs/monmon/cgi-bin/npc.idx ってすれば動くと思いますよ。
ご指摘のとおりに修正したのですが,やはり同じエラーになりました。
そこで,I=/usr/local/apache/share/htdocs/13BANG/public_html/cgi-bin/npc.idx
と直してみたら,No Permission To Use This Counter
と表示されました。
こうなると,npc.idxのファイルの中の設定が悪いってことになりますか?
サーバーの変更の前には動作していたのに,なぜなんでしょうね。(^_^;
[NEW]
Subject: telnetが使えないサーバーでコンパイルはできない?
From: えぢまっく
<ejimac@po.wind.ne.jp>
Date: 1999/04/20 03:26:06
ども、こんばんは。えぢまっくです。
実は上のもんもんさんと同じサーバーでちょっと困ってるえぢまっくです(^_^;)
実はサーバーのOSがSunOSからLinuxに変わってしまいましてnpc.cgiが使えなくなっちゃう〜、
(昔はテストサーバってのがあってtelnet使えたんですが今は使えないんですよ)
とか思ってたんですけどでもなぜかそのまま使えてるんでほっと胸をなで下ろしてるのですが
ただもう一度コンパイルし直したいなぁと思いまして
実はこんなファイルを作ってみたのです(^_^;)
#!/bin/sh
echo "Content-type: text/plain"
echo
make
exit 0
これを実行しますとですね途中までは上手いこといくのですが
gcc -O -c -I. regexp.c
この行でとまってしまって regexp.o が出来ないで終わっちゃうんですよ。
やっぱりこんな方法じゃダメなんですかね?
っていうよりこんなことしちゃいかんのでしょうか?普通は。
telnetが使えない状態でのコンパイルってのは不可能なのでしょうか?
以上100記事(キャンセル分を含む)
ホームペーヂに戻る
nir@mvg.biglobe.ne.jp
Last Update: 7 March 1998