では、取りあえずネタ振りと言うことで... (^^; オンラインマニュアルの「これからの予定」では、外部ファイルからの ユーザ好みの数字指定とか、デコレーションとか、透明色指定とか、 専ら無粋な見かけを改善する方向を打ち出していました。 # って、まだ全然手を付けていないのですが... (^^; ところが、意外にも Mesh で公開してから寄せられた改善要求の中には 見栄えに関するものはなくって、より本質的なカウンタ機能に関する物が 多かった様です。 # 基本的な機能が実現されていないからだ、と言う噂あり。(^^;;; そこで、次回ヴァージョンで導入してほしい、と言う機能について、 お聞きしたいです。今の所、次の様な要望が上がっていたはずです。 もし、落ちがあったり、他に欲しい機能等ありましたらお願いします。
5月15日に、にあさんは書きました。 >ユーザ好みの数字指定とか、デコレーションとか、透明色指定とか、 >専ら無粋な見かけを改善する方向を打ち出していました。 あ、これはお願いしたいです。是非。 >戻ってきた時にはカウントアップしないで欲しい。 >→ GIF89aアニメ対応する。 う〜ん、実はこれで今他の人のカウンタに浮気してます…。 ごめんなさい m(__)m。詳しくは私のページを見に来て下さい (^^;。 (http://www2.meshnet.or.jp/~zenbu/) でも、読み込みに時間が掛かるのが難。 にあさんが対応してくれれば、とても嬉しいなぁ。
5月15日に、ぜんぶ☆さんは書きました。 >>ユーザ好みの数字指定とか、デコレーションとか、透明色指定とか、 >>専ら無粋な見かけを改善する方向を打ち出していました。 >あ、これはお願いしたいです。是非。 > あら、やはり見栄えに対する要望も有るのですね。(^^) >>戻ってきた時にはカウントアップしないで欲しい。 >>→ GIF89aアニメ対応する。 >う〜ん、実はこれで今他の人のカウンタに浮気してます…。 > アハハ、gcount ですね。 じつは、前にどなたか忘れてしまったのですが MeshNet で gcount を 使っている方がいて、それでその存在を知ったのですが、世の中には 同じ事を考える人がいるのだな〜 と言うのと、2つの違った方法で アニメーションカウンタを実現しているのが両方とも日本人だ と言うのが、チョットうれしかったりします。 # おまけに gcount の Gaku さんの所は、実は私の母校だったりします。(^^) >でも、読み込みに時間が掛かるのが難。 >にあさんが対応してくれれば、とても嬉しいなぁ。 > GIF89aアニメは、読めなければ単なる1枚画の GIF になる (ひとつ前の カウントになりますが)ので、foolproof と言う意味では安定ですね。 # まあ、言い訳させてもらえば、私が npc.cgi を作った時には、まだ、 # GIF89aアニメ対応のブラウザが無かったので仕方無いのですが。
新ページ開設、おめでとうございます。 ぜひ、カウンターの透明化を実現させて下さい。m(_ _)m これからも、頑張って下さい。
5月15日に、HARUさんは書きました。 >ぜひ、カウンターの透明化を実現させて下さい。m(_ _)m > むう、こんな事書くと怒られるかも知れませんが、 実は内蔵数字が透明で無かったのでオプション切ってないだけで 透明色機能はすでに組み込まれていたのでした。(ソース参照)(^^ゞ 次のには必ず入れますです。
よだです。にあさん、いつもお世話になってます。 5月15日に、にあさんは書きました。 >
5月15日に、よださんは書きました。 >#あっ、でも読み込みは、はやくして欲しいなぁ。 > この頃 MeshNet は重いですね。特に CGI 実行などプロセス生成を 伴うものが超遅いので、ほんとイヤになってしまいます。:-( # とは言え、私も安くなってから契約した口なので、とやかく言える # 筋合いでは無いのですが。(^^;;
はじめてお邪魔します。 GIF89a対応は私も待ってます。よろしくお願いします。 #見てくれた友人などからも「あのカウンタって戻ってきても動くよね」 #とよく言われます。個人的には「多く見えていいじゃん」とも思っている #のですが。 5月16日に、にあさんは書きました。 >この頃 MeshNet は重いですね。特に CGI 実行などプロセス生成を >伴うものが超遅いので、ほんとイヤになってしまいます。:-( やっぱりmeshは最近遅いのでしょうか?他を知らないのでこんなものかな と思っていたのですが。それからCGIが遅いということはトラフィックというより サーバーのほうが重いということなんですよね? ># とは言え、私も安くなってから契約した口なので、とやかく言える ># 筋合いでは無いのですが。(^^;; 私もです。 これからもよろしくお願いします。
5月17日に、soICHIROさんは書きました。 >はじめてお邪魔します。 ようこそいらっしゃいました。 soICHIROさんは、MeshNetでのご利用第1号でしたよね。(^^) >GIF89a対応は私も待ってます。よろしくお願いします。 あぁ、やっぱりこの要望が第一ですね。(^^) >#見てくれた友人などからも「あのカウンタって戻ってきても動くよね」 >#とよく言われます。個人的には「多く見えていいじゃん」とも思っている >#のですが。 > ははは、にあもペーヂを見てくれた人がいると、ペーヂのテキストが 相手のキャッシュに入っていてもカウンタは上がるので、アクセス されたことが必ず分かって良いかな? と思っていたのですが、 カウンタできちんとペーヂのアクセス数を管理したいと言う要望は 強い様ですね。 # 当然か、アクセスカウンタなんだから。(^^;;; >やっぱりmeshは最近遅いのでしょうか?他を知らないのでこんなものかな >と思っていたのですが。 > うっ、まあ他の所も皆遅いですが、始めの頃は嘘のように速かったので、 その印象が強くて。 >それからCGIが遅いということはトラフィックというよりサーバーのほうが >重いということなんですよね? > どうしてなんだろうと思っていろいろ調べてはいるのですが まだ、良く分からないです。 # 管理者じゃ無いので、出来ることは限られているし。(^^;;
にあさん、みなさん、こんばんわ。 にあさんのカウンタ愛用させていただいてます。 5月15日に、にあさんは書きました。 >では、取りあえずネタ振りと言うことで... (^^; > >オンラインマニュアルの「これからの予定」では、外部ファイルからの >ユーザ好みの数字指定とか、デコレーションとか、透明色指定とか、 数字指定欲しいです。お願いします。 >・戻ってきた時にはカウントアップしないで欲しい。 >→ GIF89aアニメ対応する。 これも是非お願いします。 以前に、にあさんにメールでお聞きしたのですが、 結局、今はprogressモードを使用しない設定にしてしまってます。 折角の機能を使わないでいるのはとても心苦しいのですが... お言葉に甘えて書かせていただきました。 今後ともよろしくお願いいたします。
5月19日に、きくちさんは書きました。 >>オンラインマニュアルの「これからの予定」では、外部ファイルからの >>ユーザ好みの数字指定とか、デコレーションとか、透明色指定とか、 >数字指定欲しいです。お願いします。 > やっぱり、こちらの要望もありますね。(^^) 特に、奇麗なホームペーヂ作っている人にとっては、 今の無粋な数字はつまらないでしょうね。(^^; # 取りあえず、描画色、背景色、透明色の指定ぐらいなら # 次のヴァージョンでも行けそうですが。 >>・戻ってきた時にはカウントアップしないで欲しい。 >>→ GIF89aアニメ対応する。 >これも是非お願いします。 > GIF89aアニメ対応となると、作るまでに時間かかりそうなので、 今のままでも行けるがどうかチョット考えてみたのですが、 Last-Modified、If-Modified-Since、Expires などを 利用してやれば、行けそうな気がしてきました。(^^) 目星がついたらテストヴァージョンを流します。
にあさん、こんにちは北澤@BADKIDです。先日から使わせて頂いてます。 要望という事ですので・・ プログラムそのものを自分のディレクトリに置きたいのですがUNIX機が 無いのでコンパイルできずに断念しています。出来ればコンパイル済みの 物を供給して欲しいです。カウンターの初期数値の設定も出来たらいいな。 以前はべっこうにHPがありまして3,200人以上までカウントしたのですが 0からのスタートで・・・。 それと最近出回ってきたカウンターの枠があると 見栄えも良いですね。後は皆さんが書いている内容かなぁ(^^) ではでは、よろしく。
5月25日に、北澤@BADKIDさんは書きました。 >プログラムそのものを自分のディレクトリに置きたいのですがUNIX機が >無いのでコンパイルできずに断念しています。出来ればコンパイル済みの >物を供給して欲しいです。 > 北澤さんは2号機ですよね。2号機のマシンタイプはなんだか 分かりますか? 1号機と同じなら、こちらで動いているのを そのままコピーすれば良いので簡単ですが... /~nir/cgi-bin/npc.bin と言うのが、名前は違いますが npc.cgi と 同じ物です。これをダウンロードして npc.cgi として使えばいいです。 # 1号機のユーザでも自分の設定ファイルで運用なさっている方もいます。 ## あさけんさん、ここ読んでくれているかな?(^^) >カウンターの初期数値の設定も出来たらいいな。 > この辺は皆さん要望の高いところですね。(^^) 今のヴァージョンでも設定ファイルを自分で持てば編集は 自由自在ですね。特に違うサーヴァに実行ファイルを置くなら 設定ファイルは手元に置く他ありませんから、必然的に編集可能に なります。 >それと最近出回ってきたカウンターの枠があると見栄えも良いですね。 > はじめは、そのつもりだったんですけど (^^; 今は他の要望に押されて 優先順位が下がっていますね。(^^;; 【業務連絡】(^^;; 来週まで(〜27日朝)、職場の方のメールアドレスはメンテナンスで 不達になっていますので、お急ぎの方は MeshNetの方 にお願いします。 こっちは、時々は読んでいます。(^^;;
5月25日に、にあさんは書きました。 >北澤さんは2号機ですよね。2号機のマシンタイプはなんだか >分かりますか? 1号機と同じなら、こちらで動いているのを >そのままコピーすれば良いので簡単ですが... サーバーはNetscape-Commerce/1.12です。 >/~nir/cgi-bin/npc.bin と言うのが、名前は違いますが npc.cgi と >同じ物です。これをダウンロードして npc.cgi として使えばいいです。 これを何の変更も無しでアップすると良いのでしょうか? >>カウンターの初期数値の設定も出来たらいいな。 >> >この辺は皆さん要望の高いところですね。(^^) > >今のヴァージョンでも設定ファイルを自分で持てば編集は >自由自在ですね。特に違うサーヴァに実行ファイルを置くなら >設定ファイルは手元に置く他ありませんから、必然的に編集可能に >なります。 今回ダウンロードしたファイルは中身が見られないようですが、この 場合はどうするのかな? >>それと最近出回ってきたカウンターの枠があると見栄えも良いですね。 >> >はじめは、そのつもりだったんですけど (^^; 今は他の要望に押されて >優先順位が下がっていますね。(^^;; うむむ、残念ですねぇ (^^) ちなみに2号機のcgiスクリプトパスは /usr/lib/sendmail /bin/cat /usr/mesh/bin/perl (Ver4.019) /usr/mesh/bin/perl5 (Ver5.001) /usr/bin/sh /usr/bin/csh /usr/mesh/bin/tcsh (tcsh 6.04.00) /usr/mesh/bin/nkf (Version 1.5) /usr/bin/awk /usr/bin/sed
5月25日に、北澤@BADKIDさんは書きました。 >>北澤さんは2号機ですよね。2号機のマシンタイプはなんだか >>分かりますか? >サーバーはNetscape-Commerce/1.12です。 > えっと、サーヴァのプログラムでは無くて、マシン自身の OS のタイプが 知りたかったのですが (SunOS 4.1.3 とか HPUX 10.1 とか、そんなの) まあ、1号機と違うのを使うとも思えないので、1号機のやつで試して 見てはいかがでしょうか? うまく行かなかったら、また調べるとして。 # ちなみにサーヴァのプログラムは1号機、2号機とも # Netscape-Commerce/1.12 の様にアナウンスされていますが、 # 実際には Netscape-Commerce/1.1 ですね。両者の違いは # セキュリティ関係強化ぐらいのはずなので、ユーザ認証機構の # 導入されていないユーザサーヴァでは大差無いでしょう。 # Netscape-Commerce/1.12 なのは www.meshnet.or.jp です。 >>/~nir/cgi-bin/npc.bin と言うのが、名前は違いますが npc.cgi と >>同じ物です。これをダウンロードして npc.cgi として使えばいいです。 >これを何の変更も無しでアップすると良いのでしょうか? > バイナリモードでダウンしたのを、そのままアップして名前を npc.cgi あるいは nph-npc.cgi と変えれば良いです。両者の違いはデータ転送に サーヴァを介すかどうかです。表面的にはサーヴァログに残るかどうかと 言う違いもあります。 # アップした後、実行権を付けるのを忘れないで下さい。(^^) 試しに、この段階で npc.cgi を実行してみると、設定ファイルが無いので エラーにはなりますが、エラーメッセーヂがチャンと画像として出力される 様なら、プログラム自体は動いています。 例えば badkid さんのホームペーヂに npc.cgi をアップした場合、 <IMG SRC="/~badkid/npc.cgi"> は、と言うエラーメッセーヂを表示するはずです。これが出ればOKです。(^^) > 今回ダウンロードしたファイルは中身が見られないようですが、この >場合はどうするのかな? > ええと、今回ダウンロードしたのは、実際に動いている実行ファイル (MSDOS で言えば *.EXE の様なもの) ですから、バイナリファイルです。 perl のスクリプトなどと違って中身は見えませんね。(^^) 設定ファイルはソース供給しているプログラム(例えば lha版 とか)の 中にサンプルが含まれていますから、すでにソースをダウンロードしたの なら、それを変更しても良いですが、2号機のユーザさん用に書いた 設定ファイル (guest2.idx) がありますから、これを ダウンロードして変更した方がはやいでしょう。 guest2.idx は皆さんの共用ファイルなので、=REFERER による許容範囲を サーヴァ全部にしてありますが、個人の設定ファイルを使う場合は自分の ホームディレクトリ以下に制限した方が良いです。 例えば badkid さんのペーヂ以下に制限するなら、 =REFERER ^http://www2a\.meshnet\.or\.jp[\.:0-9]*/~badkid/ ^http://www2a\.meshnet\.or\.jp[\.:0-9]*/%7[Ee]badkid/ =RESTRICTION 0 などと設定すればよろしいのでは無いでしょうか。 後は =COUNTER タグ以下にある他の人のカウント値を消して、 自分のカウントを初期値にして使えば良いはずです。 この時、設定ファイルの位置は /~badkid/npc.idx の様な http で 見えるパスではなく、サーヴァ上の絶対パスになるので注意して下さい。 例えば badkid さんのホームペーヂが /homeN/badkid/public_html に ある場合は /~badkid/npc.idx は /homeN/badkid/public_html/npc.idx に 相当します。ですから、npc.cgi を使う時は、 <IMG SRC="/~badkid/npc.cgi?L=/~badkid/&I=/homeN/badkid/public_html/npc.idx"> の様になります。 では、頑張って下さい。(^^)/ P.S. この記事を見て、個人用の設定ファイルを使うように変更し guest.idx、 guest2.idx ファイルを利用しなくなった方がいらっしゃいましたら お知らせ下さい。リストから除きますので。また、既に使わなくなった エントリーがこれらのファイルに残っている場合もお知らせ下さい。 # この頃、さすがにファイルが大きくなってきたので、いらない行が # あったら整理しておこうと思って。
5月26日に、にあさんは書きました。 >バイナリモードでダウンしたのを、そのままアップして名前を npc.cgi >あるいは nph-npc.cgi と変えれば良いです。両者の違いはデータ転送に >サーヴァを介すかどうかです。表面的にはサーヴァログに残るかどうかと >言う違いもあります。 ># アップした後、実行権を付けるのを忘れないで下さい。(^^) ネスケからリンクをクリックして保存した物でOKですよね? それとパーミッションは何を指定すると良いですか? >例えば badkid さんのホームペーヂに npc.cgi をアップした場合、 これは /~badkid/public_html/npc.cgi にアップすると理解して良いですか? だんだん混乱してきました(^^ゞ お手数お掛けしますが、よろしくお願いします。
5月27日に、北澤@BADKIDさんは書きました。 > ネスケからリンクをクリックして保存した物でOKですよね? > クリックした時に Save As のダイアログボックスが出て、 そこで保存したのなら良いですが、画面に表示されたのを 保存したのではダメのはずです。画面に出てしまうなら 直接 Save Link As を使って下さい。 # そういえば、前の記事ではリンク張るの忘れちゃったん # ですけど、ダウンロード用のペーヂを書いたのかしら? >それとパーミッションは何を指定すると良いですか? > chmod 701 npc.cgi ぐらいが良いんじゃないでしょうか。 >>例えば badkid さんのホームペーヂに npc.cgi をアップした場合、 > これは /~badkid/public_html/npc.cgi にアップすると理解して良いですか? > /~badkid/npc.cgi です。 えーと、2号機がどうなっているのか知らないので、以下は 1号機と同じになっていると思って書いています。 MeshNet User's WWW では、ユーザのホームディレクトリは /homeN/username の下に構築されています。 CGI プログラムからはこのディレクトリが見えます。 # N は人によって違います。1号機では 2〜6 まであります。 かたや、ユーザが FTP でデータ転送するときには、自分の ホームディレクトリがルートディレクトリの様に見えます。 これは UNIX の chroot と言う機能を使って、見かけの ルートディレクトリを差し替えているためです。 これは、他人のディレクトリは見えない、人から自分の ディレクトリを見られることもない、と言うセキュリティ上の 配慮のためです。 更に http のサーヴァアクセス時に指定する URL では、 ユーザホームペーヂは /~username/ としてアクセスされますが このディレクトリはユーザのホームディレクトリの下の public_html と言うディレクトリです。 チョット面倒ですね。(^^) まとめると、URL で /~username/filename としてアクセスされるファイルは、FTP する時には、 /public_html/filename として見え、CGI プログラムからは、 /homeN/username/public_html/filename として見えるのです。これらは実は同じファイルな訳です。
割り込んで申し訳ないんですが .idx ファイルはnpc.binの場合どこに おいたらいいんでしょうか?
5月27日に、づめ太さんは書きました。 > 割り込んで申し訳ないんですが .idx ファイルはnpc.binの場合どこに >おいたらいいんでしょうか? > npc.bin は npc.cgi とまったく同じ物で、単に名前が違うだけ なんで (*.cgi はダウンロード出来ないので名前を変えただけ) 設定ファイルの位置は I=... で明示的に指定する必要があります。 づめ太さんの場合でしたら、I=/home6/zumeta/public_html/npc.idx とか、そう言う風になります。 あ、そうそう、一連の記事では説明を分かりやすくするために、 設定ファイルをホームペーヂのディレクトリに置いた場合を 書いてきましたが、セキュリティを重視する見地からはこれは あまりお勧めできないのでした。 # えっ、最初からそう書けって? (^^;; なるべくでしたら、自分のホームディレクトリの直下とか、その下の 専用ディレクトリとかに置くことをお勧めします。そうすると、 CGI プログラムからは見えますが URL としては指定できないので 外から覗かれる事が無くなります。 づめ太さんの場合でしたら、 I=/home6/zumeta/npc.idx とか、 I=/home6/zumeta/index/npc.idx とかがよろしいのでは無いでしょうか。 それから、北澤@BADKIDさんの場合はサーヴァが2号機ですので、 npc.cgi 自身もコピーする必要がありましたが、1号機のユーザなら、 npc.cgi はわざわざコピーしなくて、にあのペーヂにあるのを使っても 同じです。そうすればディスクの無駄遣いにもなりませんし、ヴァージョン 上がった時に、また、コピーし直す手間もありません。 # 設定ファイルは、一応、上位互換は保つ予定でいます。 ## まぁ、絶対にとは言えないけど。(^^;;
5月27日に、にあさんは書きました。 >づめ太さんの場合でしたら、 > I=/home6/zumeta/npc.idx >とか、 > I=/home6/zumeta/index/npc.idx >とかがよろしいのでは無いでしょうか。 Internet初心者なんで変な質問とかしちゃうかもしれませんが、 home6っていうのはどこから判明するのでしょうか? 上のように/home6/zumeta/npc.idxとするとpublic_htmlの下に あるnpc.idxを読むということなんでしょうか?教えてください(^^;;;
5月30日に、づめ太さんは書きました。 > Internet初心者なんで変な質問とかしちゃうかもしれませんが、 > home6っていうのはどこから判明するのでしょうか? > あれ?自分のホームペーヂの絶対パスが何かと言うのは、ホームペーヂ 開くときにはもらわないのでしたっけ?(^^;; もう、全然覚えていない。 まあ、カレントディレクトリを表示する CGI を書いて実行すれば分かります。 > 上のように/home6/zumeta/npc.idxとするとpublic_htmlの下に > あるnpc.idxを読むということなんでしょうか?教えてください(^^;;; > えーと、詳しい所は 00018 を参照していただくとして、これは、public_html と 同じディレクトリ (ホームディレクトリ) にあるファイルです。ですから、 URL では表現できず、外から覗き見される心配はありません。
北澤@BADKIDです。 ダウンロードもパーミッションも全部指定通りにやってみたのですが 動きませんでした(^^ゞ エラーメッセージのGIFファイルも表示されず・・・ やっぱりnpc.idxを、こちらの環境に合わせてコンパイルしないと ダメなのかも知れませんね。 手元にFREEBSDがありましたので UNIXの方をDLしてgz・tarと順調に解凍できましたが最後のmeke で17,20・・・の行がエラーになりコンパイル出来ませんでした。 と、いろいろやってみたのですが今回は断念するほかないのかなぁ? せっかくにあさんが作った良い物があったのに・・・ 引き続き、にあさんのカウンターのお世話になります。よろしく P,S このソフトはこういった形でしか配布できないものなのでしょうか? CGIのファイルとして配布していただけると嬉しいです。
6月1日に、北澤@BADKIDさんは書きました。 >ダウンロードもパーミッションも全部指定通りにやってみたのですが >動きませんでした(^^ゞ >エラーメッセージのGIFファイルも表示されず・・・ > うーん、だとするとマシンタイプが違う可能性が有りますね。 取りあえず、下の CGI を動かした結果をお知らせ下さい。 単にマシンタイプを表示するだけですが。
#!/bin/sh echo "Content-Type: text/plain" echo uname -a exit 0
>やっぱりnpc.idxを、こちらの環境に合わせてコンパイルしないと >ダメなのかも知れませんね。 手元にFREEBSDがありましたので >UNIXの方をDLしてgz・tarと順調に解凍できましたが最後のmeke >で17,20・・・の行がエラーになりコンパイル出来ませんでした。 > ふむふむ、チョットそれだけでは分からないので、やった手順と正確な エラーメッセーヂを詳しく教えていただけますか? >P,S このソフトはこういった形でしか配布できないものなのでしょうか? > CGIのファイルとして配布していただけると嬉しいです。 > 何しろ UNIX と言うのはたくさん種類が有りますからね〜 バイナリ配布をし出すときりがないので... # Netscape社など10種類余りも揃えていますね。(^^;; 大体において、にあの手元でコンパイルできるのは HPPA-HPUX9.07、SPARC-SunOS4.1.3程度ですからね。 後は誰か親切な人に頼まなくてはならない。(^^)
北澤@BADKIDです。 >取りあえず、下の CGI を動かした結果をお知らせ下さい。 >単にマシンタイプを表示するだけですが。 >#!/bin/sh > >echo "Content-Type: text/plain" >echo >uname -a >exit 0 これの実行結果は SunOS meshsv29 4.1.3_U1 2 sun4m です。 >ふむふむ、チョットそれだけでは分からないので、やった手順と正確な >エラーメッセーヂを詳しく教えていただけますか? makeコマンド実行後のメッセージです "makefile",line17:Missing dependency operator "makefile",line20:Need an operator "makefile",line25:Need an operator "makefile",line30:Need an operator Fatol errors encountered canot contine
6月2日に、北澤@BADKIDさんは書きました。 >>取りあえず、下の CGI を動かした結果をお知らせ下さい。 >>単にマシンタイプを表示するだけですが。 > > これの実行結果は SunOS meshsv29 4.1.3_U1 2 sun4m です。 > おや、それでしたら1号機とまったく同じなので動くはずです。 もう一度やってみて下さい。(^^; 特にファイル転送するときにきちんとバイナリモードでやっているか 確認して下さい。そうでないとファイルが壊れてしまいます。 転送した後、FTP でディレクトリを見た時 -rwx-----x 1 badkid homepage 180224 Mar 12 14:41 npc.cgi の様になっていればいいです。サイズとファイル権限を確認して下さい。 # 日付は違うでしょうけど。(^^) >makeコマンド実行後のメッセージです > >"makefile",line17:Missing dependency operator >"makefile",line20:Need an operator >"makefile",line25:Need an operator >"makefile",line30:Need an operator >Fatol errors encountered canot contine > あらあら、Makefile の基本的な所が通って無いですね。(^^;; まさかとは思うのですが、試しに Makefile の 16 行以下を
.c.o:; $(CC) $(CFLAGS) -c $< npc.cgi: $(OBJS); $(CC) $(CFLAGS) -o $@ $(OBJS) npc.o: npc.c npc.h; $(CC) $(CFLAGS) -c npc.c \ -DINDEX_DIR=\"$(INDEX_DIR)\" \ -DINDEX_FILE=\"$(INDEX_FILE)\" $(OBJS): npc.h clean::; rm -f npc.cgi $(OBJS)
と変えて試してもらえますか? # これで上手く行ったらどうしよう。(^^;;
>おや、それでしたら1号機とまったく同じなので動くはずです。 >もう一度やってみて下さい。(^^; 何がどうしたか?ですが、OKでした。 npcのリネイムした方の奴でokです。 長々とお付き合いいただきましてありがとうございました。 総数も開設以来の人数に書き直すことが出来ました。 後は微調整だけです。 どうもでしたm(__)m
5月26日に、にあさんは書きました。 >>>/~nir/cgi-bin/npc.bin と言うのが、名前は違いますが npc.cgi と >>>同じ物です。これをダウンロードして npc.cgi として使えばいいです。 ちょっと教えて下さい。npc.binはwebでDLするのですか?それともftpでDLするのでしょうか?
6月3日に、taharaさんは書きました。 >ちょっと教えて下さい。npc.binはwebでDLするのですか?それともftpでDLするのでしょうか? > ダウンロード形式は HTTP(web) です、けど、プログラムは基本的にソース供給して いますからなるべくバイナリ形式の物は使わないで下さい。 当然の事ながら、MeshNet User's WWW サーヴァのマシンタイプ*1と違う マシンでは動きませんし、その他細かな問題が出る可能性も有ります。
6月3日に、にあさんは書きました。 >当然の事ながら、MeshNet User's WWW サーヴァのマシンタイプ*1と違う >マシンでは動きませんし、その他細かな問題が出る可能性も有ります。 私の姉が,mesh2号機にIDがあります。姉のホームページにと張り付けただけでは,うまく動きませんでした。やはり、ソースをDLしなければいけないのでしょうか?
6月4日に、taharaさんは書きました。 済みません,自己フォローです。とやりましたら、出来ました。有り難うございます。今後も,よりよいcgiを作って下さい。
6月4日に、taharaさんは書きました。 ><IMG SRC="http://www2.meshnet.or.jp/~nir/cgi-bin/npc.cgi?L=http://www2a.meshnet.or.jp/~skazumi/index.html&I=guest2.idx"> >とやりましたら、出来ました。有り難うございます。今後も,よりよいcgiを作って下さい。 > おっと、対応遅れているうちに、自己解決なさってた様ですね。 おめでとうございます。(^^) あと、「うぇぶ会議室」で、HTML タグを解釈させないで表示したい時は '<' → '<' '>' → '>' '&' → '&' '"' → '"' 等のクォート処理を活用して下さい。(セミコロン ';' が有るのに注意) # 実際にはクォートは '<'、'>' だけでも十分だと思いますが。 あと、[プレヴュー] で投稿したときの様子を確認することも出来ます。(^^)
こんにちは。npc,cgiを使わせてもらってます。早速質問ですが。。。
1) 同一サーバ内で、a.htmlから、b.htmlを呼んでいる。
2) カウンタは、a.htmlに付けてある。
例えば上記条件の時、b.htmlからa.htmlに帰って来たときもカウンタは
カウントされます(よね?)。
そこで、同一サーバ内にいる時は、カウントさせなくすることはできるのでしょうか?
対処方法がありましたら、アドバイスお願いします。
既にどこかに記載文があったのなら、すいません。
6月6日に、ゆうさんは書きました。 > そこで、同一サーバ内にいる時は、カウントさせなくすることはできるのでしょうか? > 対処方法がありましたら、アドバイスお願いします。 > 結論から申しますと、グラフィックスカウンタの場合 こう言う制御は原理的に出来ません。 なぜかと言いますと、SSI (Parsed HTML) を用いたカウンタの 場合は、カウンタが認識できる呼ばれた先 (Referer) は、 そのペーヂに移ってくる前のペーヂになっていますが、<IMG...> で 呼ばれるカウンタの場合は、そのカウンタが張ってあるペーヂに なるからです。 では、なぜ他のグラフィックスカウンタではカウントアップしないか?と 言いますと、大抵の場合はブラウザ側のキャッシュデータが使われ サーヴァにアクセスしに行っていないからなんです。 ところが、npc.cgi のアニメーションモードで用いている server push に よるマルチパート画像は、大抵の場合キャッシュしてもらえないため 毎回サーヴァにアクセスがあり、カウントアップしてしまうことに なります。 と、これだけでは何なので、現在対処法を検討中です。 対処法は 2 つ考えていまして、
教えて下さい全く動きません。 おそらくmakeが原因かな?初心者ですのでよろしくお願いします。 以下はmakeの結果です。ホームページはローカルエリア内に設定中です >make gcc -O -c npc.c \ -DINDEX_DIR=\"/auto/homes/1m/iwashi/WWW/NPC\" \ -DINDEX_FILE=\"npc.idx\" gcc -O -c convert.c gcc -O -c digits.c gcc -O -c characters.c gcc -O -c param.c gcc -O -c getput.c gcc -O -c save.c gcc -O -c error.c gcc -O -c regexp.c In file included from regexp.c:20: /usr/include/regexp.h:592: warning: `getrnge' was declared implicitly `extern' and later `static' gcc -O -c version.c gcc -O -o npc.cgi npc.o convert.o digits.o characters.o param.o getput.o save.o error.o regexp.o version.o
6月11日に、SARDINEさんは書きました。 >教えて下さい全く動きません。 >おそらくmakeが原因かな?初心者ですのでよろしくお願いします。 >以下はmakeの結果です。ホームページはローカルエリア内に設定中です > (以下略) > 見た所コンパイルは (ウォーニングは出てますが) 正常に済んでいるようですね。(^^) 全く動かないと言うのは単に、 <IMG SRC="/~iwashi/NPC/npc.cgi"> として(そちらの場所は良く分からないので、パスは適当です) 何もオプションを付けずに読み込んだ時でも、エラーが表示され 無いのですか? それとも、エラーなら表示されますか? # ちょっとタイミングが悪く(良く?)、Ver.0.80が出ています。(^^)
6月27日に、SARDINEさんは書きました。 >Location名を変更しないで、カウンター値をリセットする方法はありませんか? >再インストールしたら、登録されているすべてのLocationがイニシャライズされるんですよね? > npc.idx の様な設定ファイルは上位互換を保っていますので、古いのが そのまま使えますし、ファイル自体は単なるテキストファイルですので、 手元に設定ファイルを持っているなら、お好きなエディタでカウント値 などを編集することも出来ます。(^^) 新しい Location に対する初期値は、npc.cgi だけでも出来ます。 INIT=1234 等と書けば良いです。一回設定した後は INIT タグは 無意味ですので、除いて結構です。
お待たせしましたが、ようやく npc.cgi Ver.0.80 が出来上がりました。 今回の目玉はやはり GIF89aアニメーション対応でしょう。(^^) 以下に簡単に新機能の紹介をしますが、詳しくはオンラインマニュアルの オプションの所を見て下さい。GIF89aアニメーション対応しました。
カウントアップさせるアニメーションモードに、今までの Server Push に よる方法に加えて、GIF89aアニメーションも追加しました。GIFアニメファイルはブラウザがキャッシュしてくれることが多いので、 戻ってきた時にサーヴァにアクセスせず、カウントアップしないようになります。
内蔵数字フォントが増えました
本当は外部GIFファイルを読み込めるようにする方がいいのですが、 今回は間に合わなかったので、取りあえずフォントを増やしてあります。 今までのが、癖の無いフォントだったので、少し癖のあるやつです。(^^)(今までのfont0)
(font1)
(font2)
(font3)
自由な色指定が可能になりました。
今までは、黒地に白だけしか使えなかったんですが、今回、前景色/背景色を 設定できる様にしました。単に 1色ずつを差し替えているのではなく、 前景色/背景色のペアでグラデイションを作ってすべてのパレットを その上に割り付けているので、自然な階調で表示されると思います。 また、パレットのうち 1色を透明色として設定できる様になりました。、
、
![]()
初期値が設定できる様になりました
他のカウンタを使っていたとか、他のサイトから移ってきたと言う場合に、 以前の来訪者数を継承する事が出来るようになりました。 ただし、設定できるのは初期値だけで既に使っているカウント値を 編集する機能はありません。
他の要望事項もおいおい追加していく予定ですが、ひとつ、仕様上で 決めかねている所があります。 それは、I=/~username/file.idx の様に指定した場合のファイルの置場所です。 URL からの類推では /homeX/username/public_html/file.idx になるのが 分かりやすいと思うのですが、ここはブラウザから見えるので、あまり ファイルを置きたくありません。とは言っても I=/~username/../file.idx と 書くのも面倒です。 ここは、いっそのこと、/homeX/username/file.idx を指すようにした方が 良いかとも思うのですが、URL 表現と違ってくるのでそれも分かりにくい。 と言うことで、何か上手い解決法は無いでしょうか? 上のどちらかなら良い、と言った意見でも良いですので、使う方の意見を 伺いたいです。(^^) P.S. あっ、そうそう、MSIE 2.0の日本語版って言うのは GIFアニメを表示出来ますか?
6月11日に、にあは書きました。 >お待たせしましたが、ようやく npc.cgi Ver.0.80 が出来上がりました。 > Ver.0.80はバグってたので闇に葬りました。 # わずか数時間の命。(^^;; Ver.0.80aになっています。
久しぶりに来てみると、吉報があるじゃないですか (^^)。 とにかく、Gakuさんちのと、差し替えました。 (だって私は喫煙者で後ろめたかった (^^;) 設定に自信が無いけど、とりあえずうまくいってるみたい。 感謝、感謝です。
6月16日に、ぜんぶ☆さんは書きました。 >久しぶりに来てみると、吉報があるじゃないですか (^^)。 >とにかく、Gakuさんちのと、差し替えました。 >(だって私は喫煙者で後ろめたかった (^^;) > あははは (^^) ちなみに、にあもタバコは喫みません。 # だから使うなとは言わないけど。(^^;; >設定に自信が無いけど、とりあえずうまくいってるみたい。 > 基本的には問題ないと思います。 ただ、背景画像を張っていなくて、カウンタの背景色をペーヂの背景色に 一致させている場合は、透明色の指定は無くても良いと思います。 # あっても良いんですけど、UNIX版の Netscapeには、背景画像が無い時に # 透明色があると、背景色に戻しての上書きが上手く行かず、画像が流れた様に # 表示されるバグがあるので。Windows版などは問題ないようですけど。
6月11日に、にあさんは書きました。 >6月11日に、にあは書きました。 > >>お待たせしましたが、ようやく npc.cgi Ver.0.80 が出来上がりました。 >> >Ver.0.80はバグってたので闇に葬りました。 ># わずか数時間の命。(^^;; > >Ver.0.80aになっています。 おおーっ!素晴らしい。ありがとうございます。m(_ _)m これでP=OFFのオプションを外せます。
マニュアルのエラーメッセーヂで解説していないメッセーヂを 出してしまいましたので報告します。 ホームページで解説されている手順の通りにインストール したはずなのですが、 : BAD npc.idx File と表示されます。 OSは SunOS4.1.3 , Webのサーバは CERN httpd 3.0 です。 ・・・と言うような質問をにあさんにメールで送ったところ、 >npc のバグレポート等はなるべくなら、にあのホームペーヂにある >「うぇぶ会議室」の「npc.cgiの部屋」までお願いします。 >そうすると、他の人の参考にもなり、情報の共有が出来ますので。 と言うお返事をいただきましたので、こちらに転載しました。 以降、メールでのアドバイスを引用させていただきます。
06月14日 にあさんのメールより、 >これは、設定ファイルの最初にあるべき ID (#!npc.cgi) が無い時に >出るので、内容を読む前なのですが、本来表示されるべき「誤っている >ファイル名」が表示されていません。 ># 最初の ":" の前にファイル名が出るはず。 >HTML を間違って (I=& とかして) ファイル名が NULL になった時は >エラーを出すので、ファイル名が無いまま先に進んでいると言うことは、 >コンパイル時の設定ミス (Makefile 中の INDEX_FILE が "" になって >いる) か、PATH_TRANSLATED 環境変数に "" がセットされているか、 >どちらかだと思います。 Makefile では、 INDEX_DIR = /usr/local/etc/httpd/index INDEX_FILE = npc.idx としてあります。 >コンパイル時の設定ミスは無いとすると (^^)、PATH_TRANSLATED 環境変数 >なのですが、にあは CERN サーヴァは使ったことが無いので良く分からないの >ですが、CERN httpd 3.0 では CGI 実行時の PATH_TRANSLATED はどうなって >いるのでしょうか? うぉお、しまった!NCSA入れれば良かった〜〜 (今から入れるか?(笑)) httpd.conf では、 Pass /* /usr/local/etc/httpd/htdocs/* としてあります。また、CERN httpd では cgi を置く事ができるディレクトリ が制限されていまして、私の所では、 Exec /cgi-bin/* /usr/local/etc/httpd/cgi-bin/* としてあり、HTML側からは /cgi-bin , 実ディレクトリは /usr/local/etc/httpd/cgi-bin にしか置けない仕様らし いです。 実際に、cgi に渡されている PATH_TRANSLATED を確認する方法って ありますか?
うぇぶ会議室の方に移行していただけたのですね。 どうもです。(^^) 6月17日に、hatakeさんは書きました。 >実際に、cgi に渡されている PATH_TRANSLATED を確認する方法って >ありますか? > 通常の CGI に渡される環境変数を調べるには、単に以下の様な CGI を 実行すればいいです。
#!/bin/sh echo "Content-type: text/plain" echo env exit 0
また、npc.cgi 自身に渡されている環境変数を調べたいときは、ENV オプションが 利用できます。ただし、今の所、設定ファイルの省略時情報が使えませんので、 I= 以下を絶対パスで指定します。 例えば、以下の様に呼び出すと、 <IMG SRC="/~nir/cgi-bin/npc.cgi?ENV&I=/home3/nir/index/npc.idx">と npc.cgi 自身が認識している環境変数を書き出します。
6月17日の にあ さんの書き込みより、 >通常の CGI に渡される環境変数を調べるには、単に以下の様な CGI を >実行すればいいです。 なるほど、text/plain にするとラクチンですね。 (text/html にしたもんで、要らん苦労をしていました。) 実行した結果、やはりご指摘の通り、 PATH_TRANCERATED= となっていました。 ん〜、これってどこで指定するんでしょうか? NCSA httpd の場合でもいいです。ヒントになると思いますので。
6月17日に、hatakeさんは書きました。 >実行した結果、やはりご指摘の通り、 > PATH_TRANCERATED= >となっていました。 > うーむ、CERNサーヴァは明示的に設定していなくても PATH_TRANSLATED 環境変数が 定義されているのですね。 # よく今まで文句が出なかったな、って使われていないからか。(^^;; >ん〜、これってどこで指定するんでしょうか? >NCSA httpd の場合でもいいです。ヒントになると思いますので。 > PATH_TRANSLATED 変数は PATH 変数に設定した URL タイプのパスを、普通の UNIX パスに翻訳した物です。で、PATH 変数とは何かと言いますと、例えば、 <A HREF="/cgi-bin/cgi-script/path"> などと、cgi-script の名前の後ろに書いた /path の部分を引数として使えるように PATH 環境変数に設定する物です。この機能は NCSA HTTPd などではありますが、 ここ MeshNet などで使っている Netscape Commerce サーヴァなどには無いようです。 この PATH_TRANSLATED 変数がなぜ有用かと言いますと、URL でアクセスするのと 同じ形で cgi-script の後ろに書けば、実際のパスに変換してくれるため、HTML 中に 実際のサーヴァ上での絶対パスを見せる必要が無いため、見かけ上も、セキュリティー 上もよろしいためです。 さて、今回の問題は、npc.cgi が、単に PATH_TRANSLATED 環境変数が存在している 事だけをチェックして、文字列が入っているかどうかをチェックしていなかったため なので、npc.cgi 側のバグと言えるでしょう。 # もちろん NCSA-HTTPd では問題なかったから気が付かなかったので。(^^;; と言うことで、メールでも書いた様に、PATH_TRANSLATED から文字列を引き出している 所のチェックを厳しくすれば良いと思います。 以下を patch コマンドに食わせれば良いです。 # まあ、1行だけですから、patch を使わないで手で変更しても面倒では無いでしょう。 # ファイル param.c の 60行付近ですね。
*** param.c.org Fri Jun 14 00:51:55 1996 --- param.c Fri Jun 14 00:50:31 1996 *************** *** 57,63 **** env.host = new_str(getenv("REMOTE_HOST")); env.browser = new_str(getenv("HTTP_USER_AGENT")); set_addr(getenv("REMOTE_ADDR")); ! if ((str = getenv("PATH_TRANSLATED")) != NULL) { env.index = new_str(str); } --- 57,63 ---- env.host = new_str(getenv("REMOTE_HOST")); env.browser = new_str(getenv("HTTP_USER_AGENT")); set_addr(getenv("REMOTE_ADDR")); ! if (((str = getenv("PATH_TRANSLATED")) != NULL) && (*str != EOS)) { env.index = new_str(str); }
# 中で使われている '&' は '&' とクォートしているので、使う時は # もとの '&' に戻してから使って下さい。念のため。 このパッチは、次回ヴァージョンに取り込もうと思います。 バグ情報どうもありがとうございました。(^^)
有り難うございました! 立派にカウントを刻む様になりました うれしくて、必要も無いのに「リロード」をクリックしたくなります パッチを当てて、Make し直し、コピーし直して・・・。 その後、 No Permission To Use This Counter と、 Index File Lock Error の2つのエラーが表示されましたが、どちらもマニュアルの 「エラーメッセーヂ」を参照して解決しました。
こんにちは。 全くのWeb初心者で、皆様がなにをおっしゃっているのか、理解できません....。 meshnetユーザーなのですが、カウンタの付け方について、どうしたら良いのか「具体的に」 説明して下さるコーナーがあったら嬉しいです。 誠に勝手なお願いですが、何卒よろしくお願いいたします。 ちなみに、にあさんのマニュアルは全部読みました。でも.....。
6月21日に、qp3さんは書きました。 >meshnetユーザーなのですが、カウンタの付け方について、どうしたら良いのか「具体的に」 >説明して下さるコーナーがあったら嬉しいです。 > MeshNet のユーザの方がゲスト利用するだけなら非常に簡単に出来ます。 マニュアルにもゲスト利用の方法を書いた所がありますが、qp3さんの ホームペーヂにカウンタを張り付けるなら、 <IMG SRC="http://www2.meshnet.or.jp/~nir/cgi-bin/nph-npc.cgi?I=guest3.idx&L=/~qp333/"> と言うのをお好きな所に書けば、それだけでカウンタが張り付きます。(^^) 違うペーヂにもカウンタが欲しいなら、L= 以下をそこのペーヂの URLに変える だけで良いです。(例えば、L=/~qp333/venus.html とか) オプションは色々ありますが、それは追々覚えていけば良いと思います。 # いつの間にか、3号機なんて出来ていたんですね。(^^;; # ユーザ数が凄い勢いで増えているのでしょうね。
6月21日に、にあさんは書きました。 >6月21日に、qp3さんは書きました。 > >>meshnetユーザーなのですが、カウンタの付け方について、どうしたら良いのか「具体的に」 >>説明して下さるコーナーがあったら嬉しいです。 >> >MeshNet のユーザの方がゲスト利用するだけなら非常に簡単に出来ます。 >マニュアルにもゲスト利用の方法を書いた所がありますが、qp3さんの >ホームペーヂにカウンタを張り付けるなら、 > > <IMG SRC="http://www2.meshnet.or.jp/~nir/cgi-bin/nph-npc.cgi?I=guest3.idx&L=/~qp333/"> > >と言うのをお好きな所に書けば、それだけでカウンタが張り付きます。(^^) >違うペーヂにもカウンタが欲しいなら、L= 以下をそこのペーヂの URLに変える >だけで良いです。(例えば、L=/~qp333/venus.html とか) > >オプションは色々ありますが、それは追々覚えていけば良いと思います。 > ># いつの間にか、3号機なんて出来ていたんですね。(^^;; ># ユーザ数が凄い勢いで増えているのでしょうね。 1号機を軽くしてもらいたいぞに一票(笑) もちっと分散してくれい(TT) 夢職人
6月22日に、夢職人さんは書きました。 >1号機を軽くしてもらいたいぞに一票(笑) >もちっと分散してくれい(TT) > とは言え、今いる人に出て行けとは言えぬし、 さりとて、自分が出ていくのは億劫だし... (^^;; マシンのパワーを増やしてもらうしか無いか。
こんにちは はじめまして! ウチの大学でアクセスカウンタがやりた〜いと言われて困っていたところ,このお部屋を発見! 早速使わせていただいてます。(ありがたい^2) 最初は動かなくて難儀しました(^_^; test.idxをnpc.idxにrenameしてやっと成功! 今度はForumのマニュアル作ってくださいね
6月26日に、みほさんは書きました。 >こんにちは はじめまして! こちらこそ、はじめまして。 >ウチの大学でアクセスカウンタがやりた〜いと言われて困っていたところ,このお部屋を発見! >早速使わせていただいてます。(ありがたい^2) > 上手く動いているようですね。(^^) お使いのマシンは Solaris の様ですけど、ヴァージョンは幾つでしょうか? もし差し支えなかったら OS とコンパイラのヴァージョンを教えていただけないで しょうか? 人に動くかどうか聞かれた時答えられるので。(^^) >今度はForumのマニュアル作ってくださいね > マニュアルはそろそろ書き始める予定です。リンクペエヂだけ先行公開して しまったので、早く書かないと恥ずかしいですしね。(*^^*) # おっ、これは、MeshNet以外のユーザが一人増えるかしら。
>上手く動いているようですね。(^^) それはもう! >お使いのマシンは Solaris の様ですけど、ヴァージョンは幾つでしょうか? な,何でわかったんでしょうか? >もし差し支えなかったら OS とコンパイラのヴァージョンを教えていただけないで >しょうか? 人に動くかどうか聞かれた時答えられるので。(^^) コンパイラはGCC2.7だそうです。OSは・・・ナイショ。(笑)
6月27日に、みほさんは書きました。 >>お使いのマシンは Solaris の様ですけど、ヴァージョンは幾つでしょうか? >な,何でわかったんでしょうか? > だって、ネイムサーヴァにそう書いてあるんですもの。(^^) # 一応そうじゃないところもチェックしましたが。 >コンパイラはGCC2.7だそうです。 > あっ、gcc ですか。(^^) # ちなみに、ここのは gcc-2.7.2 でコンパイルしてあります。 >OSは・・・ナイショ。(笑) > あら。(^^;;
にあさん、こんにちわ。 npc.cgiの方もユーザーにありました。ありがとうございます。 アクセスカウンターはいらないかなと思ってましたが、 にあさんのはアニメーションして、かっこいいので、使わせてもらうことにしました。 正味、丸一日たったところですが、予想以上のアクセスがあるようで、驚いてます。 本当にありがとうございます。
6月27日に、まじんさんは書きました。 >正味、丸一日たったところですが、予想以上のアクセスがあるようで、驚いてます。 > 省略時にはアニメーションモードは Server Push になるので、キャッシュが利かず 通る度にカウントアップするので、増えるのが速いです。(^^;; もしも、アクセス数をカウントしたいなら GIFアニメモード(A=G) を使った方が 良いかも知れません。もっとも、今度はなかなかキャッシュから消えずに、 何度来てもカウントアップしない、と言うこともあるのですが。 # やはり、この会議室みたいに、一定時間で Expire させる方がいいでしょうかね?
6月27日に、にあさんは書きました。 >もしも、アクセス数をカウントしたいなら GIFアニメモード(A=G) を使った方が >良いかも知れません。もっとも、今度はなかなかキャッシュから消えずに、 >何度来てもカウントアップしない、と言うこともあるのですが。 > ># やはり、この会議室みたいに、一定時間で Expire させる方がいいでしょうかね? 個人的にはアクセス数のカウントはどんどん増えるのが嬉しいので、今のオプションのまま 使っていくつもりです。それに、あのせりあがって来るのを観るのが好きなので、 そのためだけに何度かリロードして眺めていました。
ども、北澤@BADKIDです。久しぶりに来ましたらカウンターはバージョンアップ したんですね。 では、さっそくアップしようかな(^^)v で、前回は下記のような要領でプログラムを取得しましたが、今回もこんな感じで 手に入れることが出来ますか? にあさんは書きました。 >/~nir/cgi-bin/npc.bin と言うのが、名前は違いますが npc.cgi と >同じ物です。これをダウンロードして npc.cgi として使えばいいです。 よろしくおねがいします
6月27日に、北澤@BADKIDさんは書きました。 >で、前回は下記のような要領でプログラムを取得しましたが、今回もこんな感じで >手に入れることが出来ますか? >>/~nir/cgi-bin/npc.bin と言うのが、名前は違いますが npc.cgi と >>同じ物です。これをダウンロードして npc.cgi として使えばいいです。 > ええ、前回と同じに出来ます。(^^)
6月27日に、にあさんは書きました。 >6月27日に、北澤@BADKIDさんは書きました。 > >>で、前回は下記のような要領でプログラムを取得しましたが、今回もこんな感じで >>手に入れることが出来ますか? >>>/~nir/cgi-bin/npc.bin と言うのが、名前は違いますが npc.cgi と >>>同じ物です。これをダウンロードして npc.cgi として使えばいいです。 >> >ええ、前回と同じに出来ます。(^^) 落としてみました(^^) けっこう大きくなったんですね では、今晩にでもアップしてみます ありがとう
6月28日に、北澤@BADKIDさんは書きました。 > 落としてみました(^^) けっこう大きくなったんですね > え゛? Ver.0.74aが 180KB余り、Ver.0.80aが 50KB弱なので、かえって小さく なったのですが?? # Ver.0.74a が大きかったのは、必要なライブラリをあらかじめリンクしていたためで、 # Ver.0.80a は起動時にリンクするように変えたので、小さくなりました。
6月28日に、にあさんは書きました。 >6月28日に、北澤@BADKIDさんは書きました。 > >> 落としてみました(^^) けっこう大きくなったんですね >> >え゛? > >Ver.0.74aが 180KB余り、Ver.0.80aが 50KB弱なので、かえって小さく >なったのですが?? > ># Ver.0.74a が大きかったのは、必要なライブラリをあらかじめリンクしていたためで、 ># Ver.0.80a は起動時にリンクするように変えたので、小さくなりました。 あいや〜 (^^; 目がおかしかったですね 一桁少なかったです(^^ゞ お許しを〜
さて、Ver0.8aをアップしました。IDXファイルは前回の物をそのまま使って 動作確認・・これはOKでした。色を変えようとIDXファイルを新しいguest2.idxを 流用して中身を前回の指示のように私だけのアクセス許可に書き直してアップしました。 ここでつまづいた(^^; エラーメッセージは ***.idx:"ANIMATION" is Unknon TAG Name と出てきます。 対処方法を教えて下さい。 IMG SRC="/~badkid/npc.cgi?L=/~badkid/&I=***/npc.idx&anime&A=G&C=007733&DI=2&N=89012&P=OFF" IMG SRC="/~badkid/npc.cgi?L=/~badkid/&I=***/npc.idx&anime&A=G&C=007733&DI=2&N=89012&P=ON" 等いろいろ試してみましたが・・・・ 必要であればIDXファイルはメールします。 宜しくお願いします。
6月28日に、北澤@BADKIDさんは書きました。 ><IMG SRC="/~badkid/npc.cgi?L=/~badkid/... "> > えーと、これ(/~badkid/npc.cgi)は Ver.0.74aの様ですが? Ver.0.80aは、どこか他の所に upload したのでは無いですか?
6月28日に、にあさんは書きました。 >6月28日に、北澤@BADKIDさんは書きました。 > >><IMG SRC="/~badkid/npc.cgi?L=/~badkid/... "> >> >えーと、これ(/~badkid/npc.cgi)は Ver.0.74aの様ですが? >Ver.0.80aは、どこか他の所に upload したのでは無いですか? いえいえ、しっかりと80aです。 にあさんのnpc.binの新しく落とした物ですから サイズはnpc.bin 49,152です。
6月28日に、北澤@BADKIDさんは書きました。 >>えーと、これ(/~badkid/npc.cgi)は Ver.0.74aの様ですが? >>Ver.0.80aは、どこか他の所に upload したのでは無いですか? > > いえいえ、しっかりと80aです。 にあさんのnpc.binの新しく落とした物ですから >サイズはnpc.bin 49,152です。 > うーん、でもこうやってヘルプを表示すると、 <IMG SRC="http://www2a.meshnet.or.jp/~badkid/npc.cgi?H">使えるオプションが少ないしヴァージョンも表示されないんですけど。 Ver.0.80aでは、この様になります。 <IMG SRC="/~nir/cgi-bin/npc.cgi?H">
ね?違うでしょう。
へへへ、なんだか前回もそうでしたが、どこかが変だったようです。 無事に動いています。 でもノーマルのDI=1が一番見やすいみたい(^^) さぁ次はウェブ会議室に挑戦しましょうか(^^)v
「プログラム質問箱」でまじんさんから、npc.cgiにログ機能を付けて欲しいと 言う要望が出ていました。で、ついでなので皆さんにもお聞きしたいと思います。 「次回ヴァージョンのnpc.cgiではどの様な機能追加をして欲しいですか?」 取りあえず、今までに上がっていたと思われるものを書きます。要望の多いものから 取りかかろうと思いますのでよろしくお願いします。あと、追加の機能も遠慮無く 上げてください。 # まあ、すぐに実現できるかどうかは別問題ですが。(^^;;
はじめまして、徳野と申します。 先月末にホームページを作成して、カウンタを探していたところ このページを見つけ、アニメーションのカッコよさにひかれ、 ゲスト利用させていただいてます。 ここで一つ質問があるのですが、私のページから、にあさんのページにリンクを 張らせて頂いたのですが、問題無いでしょうか? 本人の了解を得た方が良いと思いましたので。
7月2日に、徳野さんは書きました。 >はじめまして、徳野と申します。 > こちらこそ、はじめまして。 >ここで一つ質問があるのですが、私のページから、にあさんのページにリンクを >張らせて頂いたのですが、問題無いでしょうか? > もちろんかまいませんとも。 特に表示してはありませんが、ホームペーヂから辿れるペーヂはすべて断わり無しに リンクして下さって結構です。 # リンクに関しては特に断わり無しに行なって構わない習慣があると思っていたのですが、 # この頃 NetNews でも議論になっている所を見ると、但し書きがあった方がいいかも # 知れませんね。 と、言うことで、リンクフリーです。(ってここに書いてあってもしょうがないかな(笑))
7月2日に、にあさんは書きました。 >7月2日に、徳野さんは書きました。 >>ここで一つ質問があるのですが、私のページから、にあさんのページにリンクを >>張らせて頂いたのですが、問題無いでしょうか? >> >もちろんかまいませんとも。 >特に表示してはありませんが、ホームペーヂから辿れるペーヂはすべて断わり無しに >リンクして下さって結構です。 > ># リンクに関しては特に断わり無しに行なって構わない習慣があると思っていたのですが、 ># この頃 NetNews でも議論になっている所を見ると、但し書きがあった方がいいかも ># 知れませんね。 > >と、言うことで、リンクフリーです。(ってここに書いてあってもしょうがないかな(笑)) 早速のご返事ありがとうございます。 これで、安心してリンクが張れます。 ホームページを作るには、著作権やマナーなど、気を使うことが結構ありますね。
はじめまして。 まこちと申すものです。 自分でカウンタが作れなかったので、にあ様のカウンタをゲストで使用しています。 アニメーションするところがいいですね。 ところで、ゲストのカウンタの数値は初期化(ゼロのことです)できないのでしょうか。 別に困っているというわけではないのですが。
7月4日に、まこちさんは書きました。 >ところで、ゲストのカウンタの数値は初期化(ゼロのことです)できないのでしょうか。 >別に困っているというわけではないのですが。 > 現在の所、npc.cgiにはユーザ認証機構を付けていないので、初期化とかカウント値の 変更とかの機能はありません。初期値の設定だけは INIT=nnnn で可能です。 # つまり、ユーザ認証しないで変更を可能にしてしまうと、誰でも人のカウンタ値を # いじれることになってしまうので。 カウント値やローケイションの管理は将来のヴァージョンへの課題になっていますね。 たぶん、npc.cgi とは別に(perlか何かで書いた)ユーティリティを供給するのが 良いのでは無いかと思っています。 どの様なものを作れば使い易いですかね?皆さんも何か良いアイデアがあれば遠慮無く 提案していただきたいのですが...
7月4日に、にあさんは書きました。 >7月4日に、まこちさんは書きました。 > >>ところで、ゲストのカウンタの数値は初期化(ゼロのことです)できないのでしょうか。 >>別に困っているというわけではないのですが。 >> >現在の所、npc.cgiにはユーザ認証機構を付けていないので、初期化とかカウント値の >変更とかの機能はありません。初期値の設定だけは INIT=nnnn で可能です。 > ># つまり、ユーザ認証しないで変更を可能にしてしまうと、誰でも人のカウンタ値を ># いじれることになってしまうので。 > >カウント値やローケイションの管理は将来のヴァージョンへの課題になっていますね。 >たぶん、npc.cgi とは別に(perlか何かで書いた)ユーティリティを供給するのが >良いのでは無いかと思っています。 > >どの様なものを作れば使い易いですかね?皆さんも何か良いアイデアがあれば遠慮無く >提案していただきたいのですが... わざわざのご返事ありがとうございます。 ゲストで利用しているのですからあまり無茶なことはいえませんね。
始めまして愛知インターネットの大野です。 ありがたくじじじと動くカウンターをダウンロードさせていただきました。 が、うまくセッティングできていないのか動きません。 gunzipとtarで解凍して設定ファイル等を一応セットしてからmakeしたんですが うまく行かないようです。INDEX_DIR = のところにはnpc.idxがある場所、 INDEX_FILE = のところにはnpc.idxと記述しました。 またnpc.idxがどこにもありませんでしたので、sample.idxというそれらしきものが あったのでファイル名をnpc.idxに変更してINDEX_DIR = の記述の場所に 移動してやりました。これが私のやったすべてですが、やっぱり 間違ってるんでしょうね、きっと。 お返事期待して待っております。よろしくお願いします。 mailto:naoki@aichinet.or.jp
目っ茶うれしいです。感動です!!!! ありがとうございました。 ”このエラーメッセージは?” のところを読んで早速やってみたら動きました。 やっぱり感激です。 これからもよろしくお願いします。 これから僕はここのファンになります!! 僕は愛知インターネットのホームページ担当なので 愛知インターネットのホームページを見守ってやってください。
初めまして。うきこと申します。 にあさんのアクセスカウンタをゲストで使わせていただいていますm(_ _)m 何だか自分のホームページがりっぱになったような感じで嬉しいです。 これからも頑張って下さい。
# プログラム質問箱から移って来ました。 7月7日に、菅 博さんは書きました。 >npc をダウンロードさせてもらって、さっそくコンパイルしてみたのですが、 > >gcc -O -c getput.c >getput.c: In function `update_count': >getput.c:37: `F_TLOCK' undeclared (first use this function) >getput.c:37: (Each undeclared identifier is reported only once >getput.c:37: for each function it appears in.) >getput.c:58: `F_ULOCK' undeclared (first use this function) >*** Error code 1 > >というエラーが出てしまいました。 >コンパイルした環境は FreeBSD 2.1.0 です。(BSD系UNIXです) > エラーになっているのは、lockf系のファイルロックのための定数なんですが、 これは手元の HP-UX とか SunOS とかでは、unistd.h と言うインクルードファイル (絶対パスでは /usr/include/unistd.h とか /usr/include/sys/unistd.h とか) の中で定義されているのですが、FreeBSD ではどこで定義されているのでしょうか? man lockf で出てくるオンラインマニュアルで、#include <何とか.h> と言う行は 無いでしょうか? もしあれば、それを、npc.h の先頭の #include の所に追加して 見て下さい。もし無いようなら、getput.c の先頭の所に、 #define F_ULOCK 0 #define F_LOCK 1 #define F_TLOCK 2 #define F_TEST 3 と言うのを手で追加してみて下さい。それで上手くコンパイルできるでしょうか? # 大体において、FreeBSD には lockf は有るのかな? (^^;;
7月7日に、にあさんは書きました。 >エラーになっているのは、lockf系のファイルロックのための定数なんですが、 >これは手元の HP-UX とか SunOS とかでは、unistd.h と言うインクルードファイル >(絶対パスでは /usr/include/unistd.h とか /usr/include/sys/unistd.h とか) >の中で定義されているのですが、FreeBSD ではどこで定義されているのでしょうか? (中略) ># 大体において、FreeBSD には lockf は有るのかな? (^^;; お返事ありがとうございます。色々いじってみましたがだめでした。 lockf は FreeBSD では flock になっているようで、引き数の数も2つしかありません (SunOS では3つのようですね)。 あと、 compile step もないといわれてしまいました。 しょうがないのであきらめます。お手数おかけしました。
7月7日に、菅 博さんは書きました。 >># 大体において、FreeBSD には lockf は有るのかな? (^^;; > >lockf は FreeBSD では flock になっているようで、引き数の数も2つしかありません > 一般的に言えば、lockf の実装は適当なので lockf の代わりに flock を使う方が 良いのですけれど、npc.cgi の場合、ファイルの一部分だけをロックしているので、 lockf じゃないと良くないと言うのはあります。 もっとも、カウンタの使用頻度がそれほど高くないとか、設定ファイル中のカウンタ エントリが少ない場合には、カウンタファイルすべてをロックしてしまっても問題 無いと思います。 と言うことで size を無視して lockf の代わりに flock を使ってみて下さい。 機能コードは F_TLOCK は (LOCK_EX | LOCK_NB)、F_ULOCK は LOCK_UN にすれば 良いと思います。(未確認) # <sys/file.h> のインクルードが必要かも知れません。 >あと、 compile step もないといわれてしまいました。 > これは、<regexp.h> が無いと言うことですか? # 普通 compile とか step とかは、regexp.h の中にハードコーディングされているので。 もしも、無いようでしたら、お近くの Sun(がもしあれば)から必要な所だけ持って 来ちゃっても良いかも知れません。 # それより、FreeBSD なら、既に誰かが作っている気がしますが。 ## FreeBSD と Linux ぐらいは手元に持っていないとまずいか。(^^;;
こんばんは、菅@舞鶴高専です。 7月7日に、にあさんは書きました。 >と言うことで size を無視して lockf の代わりに flock を使ってみて下さい。 >機能コードは F_TLOCK は (LOCK_EX | LOCK_NB)、F_ULOCK は LOCK_UN にすれば >良いと思います。(未確認) ># <sys/file.h> のインクルードが必要かも知れません。 これはクリアしました。 >>あと、 compile step もないといわれてしまいました。 >> >これは、<regexp.h> が無いと言うことですか? ># 普通 compile とか step とかは、regexp.h の中にハードコーディングされているので。 > >もしも、無いようでしたら、お近くの Sun(がもしあれば)から必要な所だけ持って >来ちゃっても良いかも知れません。 学校のSunのファイルを持ってきて、いじってみましたが、 当たり前かもしれませんが、ぜんぜん無理でした。 基本的にFreeBSDでコンパイルは無理のようです。
7月10日に、菅 博さんは書きました。 >>もしも、無いようでしたら、お近くの Sun(がもしあれば)から必要な所だけ持って >>来ちゃっても良いかも知れません。 > >学校のSunのファイルを持ってきて、いじってみましたが、 >当たり前かもしれませんが、ぜんぜん無理でした。 > うーん、ダメですか? ためしに HP-UX 9.07 で SunOS 4.1.3 の regexp.h を使って見た所では 何の問題もなく動きましたが... やった手順はこれだけです。 1. SunOS の /usr/include/regexp.h を npc.cgi を展開したディレクトリにコピーする。 2. regexp.c の #include <regexp.h> を #include "regexp.h" にする。 これを試してみるとどうなるでしょうか? コンパイルエラーが出ますか?
counterがギギギギーつっとイカシてる!!! 天才だ!!!勝手に使います。 Yr`re so Koooooooooooooooooooooooooooooooooooooooool !!!
簡単にアクセスカウンタを取り付ける方法はないでしょうか? CGIとかSSIとかはうといもので・・・ 何か丸々コピーして出来ないものですかね−。
よだです。 7月12日に、njsさんは書きました。 >簡単にアクセスカウンタを取り付ける方法はないでしょうか? >CGIとかSSIとかはうといもので・・・ >何か丸々コピーして出来ないものですかね−。 ここがまさにそのアクセスカウンタ "npc.cgi" のサポート用の会議室なんですが... meshの会員ならばすぐ使えるんですが、他のサーバ上でも使えます。 にあさんのホームページからたどっていけばダウンロードできます。 この会議室の過去ログをみればすべて解決するはずです。 それでもなにか問題があったらここで質問すれば大抵の問題は解決するでしょう。 にあさんはじめ、親切なかたばかりですから (^^ "npc.cgi" のマニュアルはここにあります。
はじめまして。 にあさんの npc.cgi 使いたいんですが、マニュアル読んでも超文系 の僕には何が何やらさっぱりわかりません。 どなたか僕みたいな素人に、猿にでもわかるようにカウンタの付け方 教えていただけませんでしょうか? 一応 Mesh 会員なんで、ゲスト利用の方法でもかまいません。 よろしくお願いします。 使用しているのはMacintoshです。
マニュアルの他にFAQ(Q&A)も必要かも知れませんね。 # 既に誰か書いていませんか?>ALL(って人頼み(^^;;) 7月14日に、こーすけさんは書きました。 >どなたか僕みたいな素人に、猿にでもわかるようにカウンタの付け方 >教えていただけませんでしょうか? > ゲスト利用の方法はしばらく前に質問が出ていましたので、 6月21日の記事番号00050、「サル用のマニュアルは無いでしょうか...」からの スレッドを参照して下さい。
backやforwardを使うと無駄にカウントしてしまうことがあります。 この無駄を無くす方法はありませんか。いろいろやってみましたがうまくいきません。
7月16日に、岩本 清孝さんは書きました。 >backやforwardを使うと無駄にカウントしてしまうことがあります。 >この無駄を無くす方法はありませんか。いろいろやってみましたがうまくいきません。 オプションで、GIFアニメにするのがあったと思います。 それだと、キャッシュにのるので、簡単にはカウントアップしないと思います。 オプションは、オンラインマニュアルに載っていたと思います。