npc.cgiの部屋一括表示
[表示範囲:101〜200][スレッドモード]


[RE] Subject: Re: 無駄なカウントの無くし方を教えて!
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/17 02:08:11
Reference: mesh.npc/00100

フォローありがとうございます。(^^)
# この辺もFAQです(でした)ね。

7月16日に、まじんさんは書きました。

>7月16日に、岩本 清孝さんは書きました。
>
>>backやforwardを使うと無駄にカウントしてしまうことがあります。
>>この無駄を無くす方法はありませんか。いろいろやってみましたがうまくいきません。
>
>オプションで、GIFアニメにするのがあったと思います。
>
補足しますとオプションは A=G です。> 岩本さん


[NEW] Subject: gccが使用できないプラットフォームでのコンパイルは出来ますか
From: juy <juyy_ad@kt.rim.or.jp>
Date: 1996/07/17 12:45:09

カッコイイ カウンタープログラムなのでインストールしようと思い
makeしたのですがエラーが出て、どうもgccが使用できないようです。
ccではコンパイルできないのでしょうか?


[RE] Subject: Re: gccが使用できないプラットフォームでのコンパイルは出来ますか
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/17 14:03:03
Reference: mesh.npc/00102

7月17日に、juyさんは書きました。

>makeしたのですがエラーが出て、どうもgccが使用できないようです。
>ccではコンパイルできないのでしょうか?
>
お使いの cc は ANSI に対応していますか? 特に gcc で無くても、ANSI 対応の cc なら
コンパイル出来るはずです。

例えば HP-UX なら cc -Ae とかすれば cc でもコンパイルできます。


[NEW] Subject: カウンタ使わせてもらってます
From: かん(管理人) <kan@a.b>
Date: 1996/07/19 10:21:54

nirさんはじめまして(^-^)ノ
mamineko's pageのお手伝いをしいる「かん(管理人)」と言います

そこでnirさんのカウンタ使わせてもらってま〜すm(..)mペコリ

730アクセスまでは別のカウンタ使ってたんですけど、
重かったのでnirさんのに変更しました(^-^;

あと、うぇぶ会議室も使わせてもらってま〜す(^-^;
チャットもあるので来てみてね(^-^)ノ

#ところでメールアドレスが無い人はどうすればいいんでしょうか?(笑)


[RE] Subject: Re: カウンタ使わせてもらってます
From: かん(管理人) <kan@a.b>
Date: 1996/07/19 11:00:16
Reference: mesh.npc/00104

そういえば、npcをmakeしたときに、なんのルーチンだったか忘れたけど、
regexp.cと/usr/include/regexp.hでの宣言が違うってwarning出たような
気がしました(^-^;

#うろ覚えですみませんm(..)m


[RE] Subject: Warningは無視しちゃって下さい。(^^;;
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/19 20:12:46
Reference: mesh.npc/00105

7月19日に、かん(管理人)さんは書きました。

>regexp.cと/usr/include/regexp.hでの宣言が違うってwarning出たような
>気がしました(^-^;
>
たぶん regexp.h の内部での「最初は extern と言ったのに、後から static になって
いるじゃないか」って言う様な(何じゃそりゃ)メッセーヂだと思いますが、これは、
regexp.h で宣言をサボっている static 関数が有るからです。まあ、実害は無いので
無視しちゃって下さい。
# ANSI 以前のインクルードファイルは宣言が適当なのが有るようですね。


[NEW] Subject: アニメーション
From: Tora <tora@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/20 23:43:53

 GIFアニメーションを使うと、ディスクでキャッシングしてい
る同じマシンから読んだときには殆ど同じ番号になってしまいま
すよね?かといって、これを外すとBACK&FORWARDで無駄なカウン
トが出てしまいますし.....。何か良い方法はありませんか?

#あ、申し遅れました。ゲストで使わせていただいてますm(._.)m。


[RE] Subject: Re: アニメーション
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/21 14:22:56
Reference: mesh.npc/00107

7月20日に、Toraさんは書きました。

> GIFアニメーションを使うと、ディスクでキャッシングしてい
>る同じマシンから読んだときには殆ど同じ番号になってしまいま
>すよね?かといって、これを外すとBACK&FORWARDで無駄なカウン
>トが出てしまいますし.....。何か良い方法はありませんか?
>
ええ、前にもチョット書いたのですが、カウンタ画像に対して expire を設定する事を考えています。
この会議室だと 5分間で expire しますが、こう言うのをカウンタに対しても出来る様にする予定です。
# いつの事だか。(^^;;


[NEW] Subject: npc on BSD
From: koba <sinji@me.sony.co.jp>
Date: 1996/07/27 12:23:52

こんにちは、こばやし@ホームページ準備中です。
npc.cgi 最高ですね。。

さて、solaris、IRIX (System V系)ではうまく動作しているのですが、NEWS-OS4.2.1R
(BSD Base)ではどうもうまく動きません。
regexp.h は sunos 4.1.4JLからもってきました。

npc.cgiの部屋 07/07 ころに FreeBSD でうまく動作しないという記事がありましたが
どうも、BSD系ではよろしくないようです。
compile()やstep()、lockf()がうまく動作していないようでした。

時間のある時に少しづつ解析していきますが、
何か情報がありましたら教えていただけますでしょうか?

では、よろしくお願いいたします。。。。。


[RE] Subject: Re: npc on BSD
From: koba <sinji@me.sony.co.jp>
Date: 1996/07/28 11:47:01
Reference: mesh.npc/00109

7月27日に、kobaさんは書きました。

こんにちは、こばやし@ホームページ準備中です。
記事番号00109 に関して解析できましたので、自己フォローします。
BSD系を使用している方の参考になれば幸いです。

>さて、solaris、IRIX (System V系)ではうまく動作しているのですが、NEWS-OS4.2.1R
>(BSD Base)ではどうもうまく動きません。
>regexp.h は sunos 4.1.4JLからもってきました。

>どうも、BSD系ではよろしくないようです。
>compile()やstep()、lockf()がうまく動作していないようでした。

原因は、compile()やstep()、lockf()以前にありました。
Makefile 中で設定ファイルのパスを指定している変数 INDEX_DIR と INDEX_FILE
がありますが、このうち INDEX_FILE の内容がうまく反映されません。
しかし、shellから npc.cgi を実行するときちんと npc.idx が読めているので
detail は不明です?????

解決方法として、Makefile の INDEX_FILE を使用せず、INDEX_DIR
に設定ファイル名を含んだ絶対パスを書き getput.c 中の open_index() を修正します。
また、compile()やstep()がないので、System V系の regexp.h を copy し、regexp.c
を修正します。
最後に lockf() を使用しているので fcntl.h を getput.c の頭で include します。
これで NEWS-OS4.2.1RD では動作しました。FreeBSD を使用している方もためして
ください。。。

参考までに差分を添付します。

*** getput.c.orig       Fri Jul 26 13:15:56 1996
--- getput.c    Sun Jul 28 00:34:15 1996
***************
*** 1,6 ****
--- 1,7 ----
  /* getput.c -- file I/O routine */

  #include "npc.h"
+ #include 

  INTERN BOOLEAN address_area(char *addr);
  INTERN BOOLEAN host_area(char *host);
***************
*** 64,69 ****
--- 65,71 ----
        FILE *index_file;
        char *index_path;

+ /*
        if (*env.index == '/') {
                index_path = env.index;
        } else {
***************
*** 70,75 ****
--- 72,79 ----
                sprintf(buf, "%s/%s", env.index_dir, env.index);
                index_path = buf;
        }
+ */
+       index_path = env.index_dir;
        if (((index_file = fopen(index_path, "r+")) == NULL)
         && ((index_file = fopen(index_path, "r")) == NULL))
                error_out("Cannot Open Index File \"%s\"", env.index);
*** regexp.c.orig       Fri Jul 26 13:13:26 1996
--- regexp.c    Fri Jul 26 13:13:51 1996
***************
*** 17,23 ****
  #define RETURN(c)     return;
  #define ERROR(val)    regerr(val)

! #include 

  BOOLEAN reg_strcmp(char *regexp, char *str) {
        char expbuf[LINE_SIZE];
--- 17,23 ----
  #define RETURN(c)     return;
  #define ERROR(val)    regerr(val)

! #include "regexp.h"

  BOOLEAN reg_strcmp(char *regexp, char *str) {
        char expbuf[LINE_SIZE];


[RE] Subject: Re: npc on BSD
From: koba <sinji@me.sony.co.jp>
Date: 1996/07/28 14:19:49
Reference: mesh.npc/00111

こんにちは、こばやし@ホームページ準備中です。
記事番号00111に添付した差分で、<、> がきちんと表示されなかったので
再度差分を投稿します。

*** getput.c.orig       Fri Jul 26 13:15:56 1996
--- getput.c    Sun Jul 28 00:34:15 1996
***************
*** 1,6 ****
--- 1,7 ----
  /* getput.c -- file I/O routine */

  #include "npc.h"
+ #include <sys/fcntl.h>

  INTERN BOOLEAN address_area(char *addr);
  INTERN BOOLEAN host_area(char *host);
***************
*** 64,69 ****
--- 65,71 ----
        FILE *index_file;
        char *index_path;

+ /*
        if (*env.index == '/') {
                index_path = env.index;
        } else {
***************
*** 70,75 ****
--- 72,79 ----
                sprintf(buf, "%s/%s", env.index_dir, env.index);
                index_path = buf;
        }
+ */
+       index_path = env.index_dir;
        if (((index_file = fopen(index_path, "r+")) == NULL)
         && ((index_file = fopen(index_path, "r")) == NULL))
                error_out("Cannot Open Index File \"%s\"", env.index);
*** regexp.c.orig       Fri Jul 26 13:13:26 1996
--- regexp.c    Fri Jul 26 13:13:51 1996
***************
*** 17,23 ****
  #define RETURN(c)     return;
  #define ERROR(val)    regerr(val)

! #include <regexp.h>

  BOOLEAN reg_strcmp(char *regexp, char *str) {
        char expbuf[LINE_SIZE];
--- 17,23 ----
  #define RETURN(c)     return;
  #define ERROR(val)    regerr(val)

! #include "regexp.h"

  BOOLEAN reg_strcmp(char *regexp, char *str) {
        char expbuf[LINE_SIZE];


[RE] Subject: Re: npc on BSD
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/29 12:28:29
Reference: mesh.npc/00111

7月28日に、kobaさんは書きました。

>こんにちは、こばやし@ホームページ準備中です。
>記事番号00109 に関して解析できましたので、自己フォローします。
>BSD系を使用している方の参考になれば幸いです。
>
ありがとうございます。にあの周りにある Unixマシンは SunOS 4.1.3、HP-UX 9.0.7、
Solaris、IRIXなどで、純粋な BSDが無いためどの辺が原因か良く分かりませんでした。

>Makefile 中で設定ファイルのパスを指定している変数 INDEX_DIR と INDEX_FILE
>がありますが、このうち INDEX_FILE の内容がうまく反映されません。
>しかし、shellから npc.cgi を実行するときちんと npc.idx が読めているので
>detail は不明です?????
>
お使いの WWW server は何でしょうか? 
この辺の動作はユーザが PATH変数をセットしていなくても PATH_TRANCERATED変数がセットされている、
と言う CERN server の動作に似ているのですが。もしも、その辺が原因なら記事番号00044、
「このエラーメッセージは?」で始まるスレッドにパッチがありますので参照してみて下さい。
# まだ、このパッチを取り込んだヴァージョンを出していないのです。(^^;;

>また、compile()やstep()がないので、System V系の regexp.h を copy し、regexp.c
>を修正します。
>
この辺はチャンと動きますか、良かった。(^^)

>最後に lockf() を使用しているので fcntl.h を getput.c の頭で include します。
>
なるほど、fcntl.h と言うのをインクルードすれば良いのですね。
# メモメモ...


[RE] Subject: Re: npc on BSD
From: koba <sinji@me.sony.co.jp>
Date: 1996/07/29 20:29:12
Reference: mesh.npc/00113

こばやし@ホームページ準備中です。

7月29日に、にあさんは書きました。

勝手に差分を公表してしまったので、「怒られたら。。。」と思っていましたが、
寛大な suggest ありがとうございます。

>ありがとうございます。にあの周りにある Unixマシンは SunOS 4.1.3、HP-UX 9.0.7、
>Solaris、IRIXなどで、純粋な BSDが無いためどの辺が原因か良く分かりませんでした。

そうですか。。NEWS-OSでよければテストしますので、いつでも呼んでください。。

>お使いの WWW server は何でしょうか? 

CERN-HTTPDです。

>この辺の動作はユーザが PATH変数をセットしていなくても PATH_TRANCERATED変数がセットされている、
>と言う CERN server の動作に似ているのですが。もしも、その辺が原因なら記事番号00044、
>「このエラーメッセージは?」で始まるスレッドにパッチがありますので参照してみて下さい。
># まだ、このパッチを取り込んだヴァージョンを出していないのです。(^^;;

なるほど、そうでしたか。。っと、さっそくやってみました。
ばっちり、OKです。。。

>>最後に lockf() を使用しているので fcntl.h を getput.c の頭で include します。
>>
>なるほど、fcntl.h と言うのをインクルードすれば良いのですね。
># メモメモ...

ごめんなさい。正確には  sys/fcntl.h  です。
記事番号00112 の差分では  #include <sys/fcntl.h>  になっています。

では、これからもよろしくお願いいたします。


[RE] Subject: Re: npc on BSD
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/29 23:42:11
Reference: mesh.npc/00115

7月29日に、kobaさんは書きました。

>>お使いの WWW server は何でしょうか? 
>
>CERN-HTTPDです。
>
>>この辺の動作はユーザが PATH変数をセットしていなくても PATH_TRANCERATED変数がセットされている、
>>と言う CERN server の動作に似ているのですが。
>
>なるほど、そうでしたか。。っと、さっそくやってみました。
>ばっちり、OKです。。。
>
ふむふむ、そうすると BSD系で動かすためには (CERNサーヴァパッチが当たってるとすると)
getput.c で <sys/fcntl.h> のincludeが必要なのと、regexp.h をどこかから拝借してきて
ソースディレクトリに置いて regexp.c でのincludeを <regexp.h> から "regexp.h" に
代えれば良いと言うことですね?

とは言え、インクルードの追加はともかく「どこからか regexp.h を持ってきて下さい」と言うのは
チョットマズイですね。(^^;;

それでお聞きしたいのですが、BSD系で正規表現(REGEXP)を扱う時には、どんな関数を
使うのでしょうか? そちらの方が汎用性があれば変更するのもやぶさかでないのですが。


[RE] Subject: Re: npc on BSD
From: koba <sinji@me.sony.co.jp>
Date: 1996/07/30 13:58:03
Reference: mesh.npc/00116

こばやし@ホームページ準備中です。

7月29日に、にあさんは書きました。

>ふむふむ、そうすると BSD系で動かすためには (CERNサーヴァパッチが当たってるとすると)
>getput.c で <sys/fcntl.h> のincludeが必要なのと、regexp.h をどこかから拝借してきて
>ソースディレクトリに置いて regexp.c でのincludeを <regexp.h> から "regexp.h" に
>代えれば良いと言うことですね?

ということになりますね。。

>とは言え、インクルードの追加はともかく「どこからか regexp.h を持ってきて下さい」と言うのは
>チョットマズイですね。(^^;;

著作権の問題からして、NGですよね。。(すでに書いてしまってますけど。。)

>それでお聞きしたいのですが、BSD系で正規表現(REGEXP)を扱う時には、どんな関数を
>使うのでしょうか? そちらの方が汎用性があれば変更するのもやぶさかでないのですが。

re_comp() や re_exec() ですかね。。。Solaris や SUN-OS にもありますので、
使えるか On line manual を見ていただけますでしょうか?


[RE] Subject: Re: npc on BSD
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/01 13:25:50
Reference: mesh.npc/00118

7月30日に、kobaさんは書きました。

>>それでお聞きしたいのですが、BSD系で正規表現(REGEXP)を扱う時には、どんな関数を
>>使うのでしょうか? そちらの方が汎用性があれば変更するのもやぶさかでないのですが。
>
>re_comp() や re_exec() ですかね。。。Solaris や SUN-OS にもありますので、
>使えるか On line manual を見ていただけますでしょうか?
>
十分使えますので、BSDではこれを使う様にします。ただ、 HP-UXなどは re_comp()
有りませんので、結局機種毎に変えないとダメですね。
# posix になった regcomp() なら有りますが。

## 今チョット忙しいので、週末にでもなったら手を付けますので...


[RE] Subject: Re: npc on BSD
From: koba <sinji@me.sony.co.jp>
Date: 1996/08/02 19:46:31
Reference: mesh.npc/00119

こんにちは、こばやし@ホームページ準備中です。

8月1日に、にあさんは書きました。

>>re_comp() や re_exec() ですかね。。。Solaris や SUN-OS にもありますので、
>>使えるか On line manual を見ていただけますでしょうか?
>>
>十分使えますので、BSDではこれを使う様にします。ただ、 HP-UXなどは re_comp()
>有りませんので、結局機種毎に変えないとダメですね。
># posix になった regcomp() なら有りますが。

regcomp() がない場合は

#define regcomp re_comp

なんてやってもいいですよね。。FreeBSD には re_comp() や re_exec()がないそうで

#define re_comp regexp
#define re_exec regexec

として、NEWS-OS から移植したひとも周りにいました。
宣言だけでなんとかなりそうですよね。。
posix を標準にして、関数のない場合宣言をするときれいですよね。

>## 今チョット忙しいので、週末にでもなったら手を付けますので...

了解しました。がんばってください。。。では。


[NEW] Subject: 誰がカウンタを付けたの?
From: qp3 <qp3@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/28 03:27:35

いま「http://www2.meshnet.or.jp/~nir/guest3.idx」でカウンタ数を見てきました。
私のホームページに付けているのは「/~qp333/index.html」「.../venus.html」「.../jupiter.html」の3ヶ所なのですが、
なぜか新たに「/~qp333/」のカウンタが加わっていました。
誰か見知らぬ人が勝手に付けているのでしょうか???
ちょっとブキミです。他人が付けることも可能なのでしょうか?
なんだか、いやな感じなんですけど....。


[RE] Subject: Re: 誰がカウンタを付けたの?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/29 12:48:26
Reference: mesh.npc/00110

7月28日に、qp3さんは書きました。

>いま「http://www2.meshnet.or.jp/~nir/guest3.idx」でカウンタ数を見てきました。
>私のホームページに付けているのは「/~qp333/index.html」「.../venus.html」「.../jupiter.html」の3ヶ所なのですが、
>なぜか新たに「/~qp333/」のカウンタが加わっていました。
>
手元のカウンタファイルのバックアップを見ると、7月27日から /~qp333/ が出来ていますので
26〜27日に作られたのでしょうね。

>誰か見知らぬ人が勝手に付けているのでしょうか???
>ちょっとブキミです。他人が付けることも可能なのでしょうか?
>なんだか、いやな感じなんですけど....。
>
カウンタの L= で指定する文字列は普通は URL を使いますが、単なる文字列比較で見分けて
いるだけですから、その文字列自体には意味は無いです。ですから、/~qp333/ と言うのを
使ったからと言って、qp3 さんのペーヂをカウント出来る訳ではありません。

と言うことでご安心下さい。

おそらく、この「npc.cgiの部屋」の過去の記事に、例として L=/~qp333/ と言うのを上げて
いたので、3号機のユーザでそれを無変更で使ってみた人がいるのでしょう。(^^;;

ただし、誤って(か故意に)他人と同じ文字列を L= に使ってしまうと2つのカウンタ値が
混じってしまうことになります。これを避けるためには、guest利用止めて代わりに自分で
設定ファイルを持ち、REFERER指定によって自分のペーヂ以外からのリンクを排除する必要があります。


[RE] Subject: Re: 誰がカウンタを付けたの?
From: qp3 <qp3@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/07/30 03:07:43
Reference: mesh.npc/00114

7月29日に、にあさんは書きました。

>カウンタの L= で指定する文字列は普通は URL を使いますが、単なる文字列比較で見分けて
>いるだけですから、その文字列自体には意味は無いです。ですから、/~qp333/ と言うのを
>使ったからと言って、qp3 さんのペーヂをカウント出来る訳ではありません。
>
>と言うことでご安心下さい。

にあさん、ありがとうございました。おかげで安心しました (^^;)。

>ただし、誤って(か故意に)他人と同じ文字列を L= に使ってしまうと2つのカウンタ値が
>混じってしまうことになります。これを避けるためには、guest利用止めて代わりに自分で
>設定ファイルを持ち、REFERER指定によって自分のペーヂ以外からのリンクを排除する必要があります。

ううう。勉強してみます....。


[NEW] Subject: まったくの初心者です・・・
From: こじろう <tmekata@ccgw.kyotec.co.jp>
Date: 1996/08/01 20:06:42

インターネットはまったくの初心者なんですが、
今、専用線でWWWサーバ(NetscapeCommerceServer)を使って
ホームページを作成してるんですが、CGIとかわかりません・・・(T^T)

UNIXも無いんですが(PCサーバしかありません)
このアクセスカウンタが大変気に入ってしまったので
なんとか使いたい・・・

WindowsNT上のWWWサーバで
このアクセスカウンタを使えるようにはならないのでしょうか???
また、使うためにはなにが必要なのでしょうか??(^^;

やっぱりUNIXサーバもいるのですか?


[RE] Subject: Win32用のnpc.cgi
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/02 15:43:40
Reference: mesh.npc/00120

8月1日に、こじろうさんは書きました。

>WindowsNT上のWWWサーバで
>このアクセスカウンタを使えるようにはならないのでしょうか???
>
実はこの間、ついVC++のデベロップメントを買ってしまいました。(^^;;
と言うことで、もしかするとWinNTとかWin95でもnpc.cgiが
使えるようになるかも知れません。(確度30%)

>また、使うためにはなにが必要なのでしょうか??(^^;
>
まあ、現在はUnixサーヴァが無いと使えません。(^^)


[RE] Subject: Re: Win32用のnpc.cgi
From: こじろう <tmekata@ccgw.kyotec.co.jp>
Date: 1996/08/02 21:21:11
Reference: mesh.npc/00122

8月2日に、にあさんは書きました。

>実はこの間、ついVC++のデベロップメントを買ってしまいました。(^^;;
>と言うことで、もしかするとWinNTとかWin95でもnpc.cgiが
>使えるようになるかも知れません。(確度30%)

そ、それは大変うれしいかも・・・

やっぱりソースをいじらないといけないんでしょうね・・・?

試してみたいので入手出来ないでしょうか?>改良版ソース


[NEW] Subject: 使わせていただきます。
From: かわ <f_kawa@mxd.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/01 23:47:14

こんにちは。本日このぺージを見つけて、さっそく自分のページに
カウンタを付けさせていただきました。
00014からの投稿記事がとても役立ちました。
ただ、まだコンテンツがまったくできていないので、アドレスは
控えさせてください。形になったら、またご連絡させていただきます。

自分のディレクトリにcgiプログラムを置いて使う方法をとりました。
知識がないので四苦八苦しましたが、なんとかカウンターが表示されました。


これからもよろしくおねがいいたします。


[NEW] Subject: よそのサーバーから使いたいのですが
From: し〜ダ <seeda@gix.or.jp>
Date: 1996/08/03 00:13:35

はじめまして、し〜ダといいます。
素敵なカウンターの提供を心より感謝します。

UNIXも、サーバーの知識もないのに、仕事の関係で
プロバイダーのかたから設定ファイルを管理するようにおおせつかりまして、
困惑しております。

うちのGIXサーバー内で“npc”は問題無く動くのですが、
よそのサーバーからも使えるようにしてほしいと言われました。
設定ファイルの方で使用許可サーバーを増やす方法があったら教えて下さいませんか?

また、リロード時にカウントアップさせない方法があったら
あわせてお教え下さい。

今後の要望-->フォントを増やせる機能は是非ほしいところです。


[RE] Subject: 使用可能サーヴァの選択法
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/03 03:26:21
Reference: mesh.npc/00125

8月3日に、し〜ダさんは書きました。

>うちのGIXサーバー内で“npc”は問題無く動くのですが、
>よそのサーバーからも使えるようにしてほしいと言われました。
>設定ファイルの方で使用許可サーバーを増やす方法があったら教えて下さいませんか?
>
設定ファイル中で =REFERER と言うタグを使っているかと思いますが、これがリンクもとを
制限するためのものです。正規表現でリンクもとを選択します。例えば、

=REFERER
^http://www2\.meshnet\.or\.jp/
^http://www\.gix\.or\.jp/
=RESTRICTION
0

とすると、=REFERERタグによって www2.meshnet.or.jp と www.gix.or.jp の両方を選択し
=RESTRICTIONタグによって制限レヴェルを 0 (制限無し) に設定しています。つまり、
このカウンタは www2.meshnet.or.jp と www.gix.or.jp の両方で使える様になります。

>また、リロード時にカウントアップさせない方法があったら
>あわせてお教え下さい。
>
なるほど、そのような要求も有るのですね。

次回ヴァージョンで導入予定のEXPIRE機能は、前のアクセスからある一定時間経ったら
キャッシュに残っているカウンタもカウントアップさせるものですが、逆に時間内でも
リロードの時はカウントアップさせたくない、と言う選択もあるわけですね。
次回のアップデイトに含めたいと思います。

>今後の要望-->フォントを増やせる機能は是非ほしいところです。
>
はい。努力しますです。
# 次回ヴァージョンでは無理かな。(^^;;;


[RE] Subject: 動作確認できました。
From: し〜ダ <seeda@gix.or.jp>
Date: 1996/08/03 23:39:13
Reference: mesh.npc/00126

8月3日に、にあさんは書きました。

>8月3日に、し〜ダは書きました。
>
>>うちのGIXサーバー内で“npc”は問題無く動くのですが、
>>よそのサーバーからも使えるようにしてほしいと言われました。
>>設定ファイルの方で使用許可サーバーを増やす方法があったら教えて下さいませんか?
>>
>設定ファイル中で =REFERER と言うタグを使っているかと思いますが、これがリンクもとを
>制限するためのものです。正規表現でリンクもとを選択します。例えば、
>
>=REFERER
>^http://www2\.meshnet\.or\.jp/
>^http://www\.gix\.or\.jp/
>=RESTRICTION
>0
>
>とすると、=REFERERタグによって www2.meshnet.or.jp と www.gix.or.jp の両方を選択し
>=RESTRICTIONタグによって制限レヴェルを 0 (制限無し) に設定しています。つまり、
>このカウンタは www2.meshnet.or.jp と www.gix.or.jp の両方で使える様になります。

さっそくのフォローありがとうございました。
動作チェックしたところ何の問題もなくOKでした。

>>また、リロード時にカウントアップさせない方法があったら
>>あわせてお教え下さい。
>>
>なるほど、そのような要求も有るのですね。
>
>次回ヴァージョンで導入予定のEXPIRE機能は、前のアクセスからある一定時間経ったら
>キャッシュに残っているカウンタもカウントアップさせるものですが、逆に時間内でも
>リロードの時はカウントアップさせたくない、と言う選択もあるわけですね。
>次回のアップデイトに含めたいと思います。

今まで使っていたweb counterの機能には満足していたもので……
なれてしまっただけかも知れませんが、ありがとうございます。

>>今後の要望-->フォントを増やせる機能は是非ほしいところです。
>>
>はい。努力しますです。
># 次回ヴァージョンでは無理かな。(^^;;;

公募されるようでしたら、是非投稿させていただきます。
これからも、頑張ってください。
重ねてありがとうございました。


[NEW] Subject: お久しぶりです。
From: naoki <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/08/05 15:54:45

愛知インターネットの大野です。

にあさんお久しぶりです。にあさんのカウンターを使わせて頂いてから
結構立ちました。
最近、うちのページも1日100件弱くらいカウンターがあがるようになってきました。
それで動くカウンターをどうやってやってるのっていう質問のメールが
届くようになったので、カウンターをクリックするとにあさんのホームページに飛ぶように
セットして下のところに説明らしきものを添えました。
一度見てやってください。これでいいでしょうか?

最近ちょっとずつぱーる勉強してます。ソフトバンクから出てるPerlプログラミングっていう
分厚い参考書買ってやってます。またこれからも分からなくなってきたら教えてくださいね。

それでは愛知インターネットに一度見に着てください。
お願いします。


[NEW] Subject: npc,cgi 使用させて戴きたいのですが、使用方法が?
From: 和装苑 <wasou@niji.or.jp>
Date: 1996/08/10 21:48:45

超初心者のおっちゃんで、使用方法が全く解りません。
一応、Ver.0.80a をダウンロードしたのですが、解凍ファイルが解りません。
どうか教えて下さい。
其れと、最初に何やら。コンパイルしなさい、と言う事ですが。
そのコンパイルソフトも有りません。
どうか、宜しく御指導下さい。

ホームページはアップロードした物の?
全く反応が解りません。

URL:http://www.niji.or.jp/home/wasou/
mail: wasou@niji.or.jp
      T_Kanamoto@msn.com


[RE] Subject: Re: npc,cgi 使用させて戴きたいのですが、使用方法が?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/12 13:49:37
Reference: mesh.npc/00129

8月10日に、和装苑さんは書きました。

>超初心者のおっちゃんで、使用方法が全く解りません。
>
まず、最初に、ご利用のサーヴァでは CGI が使えますでしょうか?
CGI が使えないと、npc.cgi は動きません。

>一応、Ver.0.80a をダウンロードしたのですが、解凍ファイルが解りません。
>其れと、最初に何やら。コンパイルしなさい、と言う事ですが。
>そのコンパイルソフトも有りません。
>
npc.cgi は C言語で書かれたプログラムなので、お使いのサーヴァのマシン上(か同等のマシン上)
でのコンパイルが必要です。コンパイルをするためにはサーヴァマシンにtelnet出来るアカウント
(shellアカウント)が必要ですが、和装苑さんはshellアカウントはお持ちでしょうか?

shellアカウントが無くコンパイル出来ない時には、基本的には利用できませんが、もし、
幸いに、お使いのサーヴァのマシンと OS が MeshNet のものと同じ種類であれば、
ここにあるものを、そのまま持っていって使えるかも知れません。

と言うことで、まず、
1.CGI利用の可否
2.Shellアカウントの有無
3.マシンとOSの種類
を調べていただけますか?


[RE] Subject: Re: npc,cgi 使用させて戴きたいのですが、使用方法が?
From: 和 装 <wasou@niji.or.jp>
Date: 1996/08/20 22:21:32
Reference: mesh.npc/00133

8月12日に、にあさんは書きました。

先ず早速のレスに対しての非礼を、お詫び致します。
こちらで質問をしていながら、大変無礼な事を致しました。
I週間もレスしないでいた事を詫びておきます。
実は、マシンがクラッシュしていまい、ドック入りしていました。

>まず、最初に、ご利用のサーヴァでは CGI が使えますでしょうか?
>CGI が使えないと、npc.cgi は動きません。
今日、マシンが帰って来たばかりで何も出来ていません。

>npc.cgi は C言語で書かれたプログラムなので、お使いのサーヴァのマシン上(か同等のマシン上)
>でのコンパイルが必要です。コンパイルをするためにはサーヴァマシンにtelnet出来るアカウント
>(shellアカウント)が必要ですが、和装苑さんはshellアカウントはお持ちでしょうか?
何も持ち合わせが有りません。(shellアカウント)と言う物はパソコンショプで売っていますか?

>shellアカウントが無くコンパイル出来ない時には、基本的には利用できませんが、もし、
>幸いに、お使いのサーヴァのマシンと OS が MeshNet のものと同じ種類であれば、
>ここにあるものを、そのまま持っていって使えるかも知れません。
>
>1.CGI利用の可否
>2.Shellアカウントの有無
>3.マシンとOSの種類
>を調べていただけますか?
明日調べてレス入れます。申し訳御座いません。


[RE] Subject: MeshNet以外のサーヴァで使う時には...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/20 22:50:04
Reference: mesh.npc/00153

8月20日に、和 装さんは書きました。

>>まず、最初に、ご利用のサーヴァでは CGI が使えますでしょうか?
>>CGI が使えないと、npc.cgi は動きません。
>今日、マシンが帰って来たばかりで何も出来ていません。
>
>>npc.cgi は C言語で書かれたプログラムなので、お使いのサーヴァのマシン上(か同等のマシン上)
>>でのコンパイルが必要です。コンパイルをするためにはサーヴァマシンにtelnet出来るアカウント
>>(shellアカウント)が必要ですが、和装苑さんはshellアカウントはお持ちでしょうか?
>何も持ち合わせが有りません。(shellアカウント)と言う物はパソコンショプで売っていますか?
>
あ、いえいえ、そうでわ無くて、和装苑さんがお使いのサーヴァについてお聞きしたかったのです。

和装苑さんは www.niji.or.jp のサーヴァをお使いのようですが、このサーヴァではユーザがCGIを
使うのを認めているのかどうか?また、ユーザにshellアカウントを与えているかどうか(shell
アカウントと言うのは、簡単に言えばパソコンからtelnetと言うプログラムでサーヴァに接続して
サーヴァ上のコマンドを実行できるための権限です。)と言うことが知りたかったのです。

例えばここのMeshNetでは、ユーザがCGIを使う事は非常に自由に出来ますが、shellアカウントは
もらえないため、MeshNetで使っているのと同等のマシン上でnpc.cgiをコンパイルしサーヴァに
転送して使っています。

また、聞く所によれば RimNet では shellアカウントがもらえるようですし、某鼈甲ではCGIも
使えないそうです。これらはサーヴァの運営方針で異なってくるため確認が必要なのです。

>>1.CGI利用の可否
>>2.Shellアカウントの有無
>>3.マシンとOSの種類
>>を調べていただけますか?
>明日調べてレス入れます。申し訳御座いません。
>
では、もしshellアカウントがもらえるときには、gcc と言う Cコンパイラが使えるかどうかも
聞いておいていただけますか?


[RE] Subject: Re: npc,cgi 使用させて戴きたいのですが、使用方法が?
From: 和 装 <wasou@niji.or.jp>
Date: 1996/08/21 21:49:02
Reference: mesh.npc/00153

>>8月12日に、にあさんは書きました。
>
>>まず、最初に、ご利用のサーヴァでは CGI が使えますでしょうか?
>>CGI が使えないと、npc.cgi は動きません。
>
>>npc.cgi は C言語で書かれたプログラムなので、お使いのサーヴァのマシン上(か同等のマシン上)
>>でのコンパイルが必要です。コンパイルをするためにはサーヴァマシンにtelnet出来るアカウント
>>(shellアカウント)が必要ですが、和装苑さんはshellアカウントはお持ちでしょうか?
>
雑誌付録にアルシェアーウェアーなどの物で良いのでしょうか?
 例えば:Tera Term

>>shellアカウントが無くコンパイル出来ない時には、基本的には利用できませんが、もし、
>>幸いに、お使いのサーヴァのマシンと OS が MeshNet のものと同じ種類であれば、
>>ここにあるものを、そのまま持っていって使えるかも知れません。
>>
>
>
>>1.CGI利用の可否
>
CGIは利用可能です、ただし、特別のディレクトリ上に置かなければいけないので
ご連絡ください。当方で移動しますから。

>>2.Shellアカウントの有無
>
shellアカウントは提供していません。


>>3.マシンとOSの種類
>
SUNスパークステーション   SUNOS4.1


>>を調べていただけますか?
>
以上がプロバイダーからの回答でした。


[RE] Subject: Shellアカウントはありませんでしたか
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/21 23:20:45
Reference: mesh.npc/00157

8月21日に、和 装さんは書きました。

>雑誌付録にアルシェアーウェアーなどの物で良いのでしょうか?
> 例えば:Tera Term
>
もちろんTeraTermで構いませんが、shellアカウントはもらえて無かったのですね。

>>shellアカウントが無くコンパイル出来ない時には、基本的には利用できませんが、もし、
>>幸いに、お使いのサーヴァのマシンと OS が MeshNet のものと同じ種類であれば、
>>ここにあるものを、そのまま持っていって使えるかも知れません。
>
>CGIは利用可能です、ただし、特別のディレクトリ上に置かなければいけないので
>ご連絡ください。当方で移動しますから。
>
>shellアカウントは提供していません。
>
>SUNスパークステーション   SUNOS4.1
>
なるほど、スパーク上のSUNOS4.1.xですか。それならここのが使えるはずです。(^^)

この「うぇぶ会議室の部屋」の最初の方、5/25の「Re: npc.cgiの次回ヴァージョンに付いて」から
始まる一連の記事群でMeshNetの2号機にnpc.cgiを持っていって動かすための設定に付いて
議論されています。ここをお読みいただければ一応動かすことは出来るはずです。(^^)

ここを読んで分からないことがありましたら、また質問して下さい。
チョットMeshNetとは環境が違うようですので、たぶん引っかかる所があると思います。


[RE] Subject: Re: Shellアカウントはありませんでしたか
From: 和 装 <wasou@niji.or.jp>
Date: 1996/08/23 17:58:38
Reference: mesh.npc/00158

 先ず、この返信用のエディタ(ソフトに成るのですか?)の使用法も理解出来なかった
超初心者で、今まで返信が可笑しな事に成っていました。
大変失礼しました。(_ _)

8月21日に、にあさんは書きました。

>もちろんTeraTermで構いませんが、shellアカウントはもらえて無かったのですね。
>
shellアカウントが提供してもらえない場合は、必要無いのですか?

>>>shellアカウントが無くコンパイル出来ない時には、基本的には利用できませんが、もし、
>>>幸いに、お使いのサーヴァのマシンと OS が MeshNet のものと同じ種類であれば、
>>>ここにあるものを、そのまま持っていって使えるかも知れません。
>>
一部の望みは?
そのまま持っていって使えるかも知れません。とはどのようにすれば良いのですか?

>>CGIは利用可能です、ただし、特別のディレクトリ上に置かなければいけないので
>>ご連絡ください。当方で移動しますから。
>>
この方法でも良いのでしょうか?

>>shellアカウントは提供していません。
>>
此れは、大変ショックでした。

>>SUNスパークステーション   SUNOS4.1
>>
>なるほど、スパーク上のSUNOS4.1.xですか。それならここのが使えるはずです。(^^)
>
>この「うぇぶ会議室の部屋」の最初の方、5/25の「Re: npc.cgiの次回ヴァージョンに付いて」から
>始まる一連の記事群でMeshNetの2号機にnpc.cgiを持っていって動かすための設定に付いて
>議論されています。ここをお読みいただければ一応動かすことは出来るはずです。(^^)
>
にあさんと、北澤@BADKIDさんの、質疑応答編ですか?
はっきり解らないので、npc.cgiの部屋(0011)〜(00108)迄をプリントアウトし昨夜徹夜で
読みました。特にnpc.cgiの部屋(0014)5/25の「Re: npc.cgiの次回ヴァージョンに付いて」
〜(0023)「Re: 設定ファイルの置き場所」迄は何度もくり返し読みましたが、超初心者の
おっちゃんには、中々理解しがたい物です。

要するに、以下のように理解したのですが?
 1) /~nir/cgi-bin/ にアップされている npc.bin をダウンロードし
   npc.cgi にファイル名を変更する。
 2) このファイルを、当方入会プロバイダに連絡し移動して貰う。
   此れは、移動してもらうだけで、何も聞くこと、確認を取る事は有りませんか?
 3) 2号機のユーザー用に書かれた設定ファイル ( guest2.idx ) をダウンロードし、
   必要箇所を自分用に変更する。
   
と言う事で良いのですか?

ここで、一つ質問です。
Q1) guest2.idx はどこに有るのですか、又ダウンロードは、npc.cgi をダウンロード
  したのと同じ様にすれば良いのですか?

本日の質問は以上です。宜しく御指導下さい。

>ここを読んで分からないことがありましたら、また質問して下さい。
>チョットMeshNetとは環境が違うようですので、たぶん引っかかる所があると思います。
>
これ以前に、まだまだ御指導願わなくては物になりそうにないです。途中で見捨てず、最
後まで御指導宜しくお願い致します。


[RE] Subject: Re: Shellアカウントはありませんでしたか
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/25 04:58:50
Reference: mesh.npc/00172

8月23日に、和 装さんは書きました。

>>もちろんTeraTermで構いませんが、shellアカウントはもらえて無かったのですね。
>>
>shellアカウントが提供してもらえない場合は、必要無いのですか?
>
たぶん必要ないでしょう。

>そのまま持っていって使えるかも知れません。とはどのようにすれば良いのですか?
>
npc.binをダウンロードしてnpc.cgiと言う名前でアップロードする、と言うことと思って下さい。

>>>ご連絡ください。当方で移動しますから。
>>>
>この方法でも良いのでしょうか?
>
ええ大丈夫です。和装さんが適当なディレクトリにアップロードした物をサーヴァの管理者が
/cgi-bin/ の様な特別なディレクトリに移動して、CGIとして利用できるようにします。

>>この「うぇぶ会議室の部屋」の最初の方、5/25の「Re: npc.cgiの次回ヴァージョンに付いて」から
>>始まる一連の記事群でMeshNetの2号機にnpc.cgiを持っていって動かすための設定に付いて
>>議論されています。ここをお読みいただければ一応動かすことは出来るはずです。(^^)
>>
>にあさんと、北澤@BADKIDさんの、質疑応答編ですか?
>はっきり解らないので、npc.cgiの部屋(0011)〜(00108)迄をプリントアウトし昨夜徹夜で
>読みました。特にnpc.cgiの部屋(0014)5/25の「Re: npc.cgiの次回ヴァージョンに付いて」
>〜(0023)「Re: 設定ファイルの置き場所」迄は何度もくり返し読みましたが、超初心者の
>おっちゃんには、中々理解しがたい物です。
>
ちょうどタイミング良く、高ちゃんさんが初心者向けのnpc.cgi移植マニュアルを書いて下さいました。
これは、主にMeshNetユーザ向けですが、丁寧に書かれていますので、他のプロバイダの
ユーザでも参考になる所が多いと思います。読んでみて下さい。

>要するに、以下のように理解したのですが?
> 1) /~nir/cgi-bin/ にアップされている npc.bin をダウンロードし
>   npc.cgi にファイル名を変更する。
>
ダウンロード/アップロードの時は必ずバイナリモードで行なう事に注意して下さい。

> 2) このファイルを、当方入会プロバイダに連絡し移動して貰う。
>   此れは、移動してもらうだけで、何も聞くこと、確認を取る事は有りませんか?
>
はい、無いはずです。

> 3) 2号機のユーザー用に書かれた設定ファイル ( guest2.idx ) をダウンロードし、
>   必要箇所を自分用に変更する。
>
>と言う事で良いのですか?
>
はい。

>Q1) guest2.idx はどこに有るのですか、又ダウンロードは、npc.cgi をダウンロード
>  したのと同じ様にすれば良いのですか?
>
ここにある guest2.idx を使っても良いですが、
高ちゃんさんの文書を参考にするなら、あちらの npc.idx を使っても良いでしょう。
ダウンロード/アップロードはテキストモードで行なって下さい。

追加ですが、プロバイダの管理者がバイナリファイル(npc.cgi)を使うことに難色を示す様なら、
「ソフトウェア広場」にあるソースプログラムを持っていってコンパイルしてもらって下さい。
# 少なくともにあが管理者なら、ユーザが持ってきた訳の分からないバイナリなど
# インストールさせはしません。(^^;;


[RE] Subject: Re: Shellアカウントはありませんでしたか
From: 和 装 <wasou@niji.or.jp>
Date: 1996/08/25 12:18:21
Reference: mesh.npc/00175

8月25日に、にあさんは書きました。

>8月23日に、和 装さんは書きました。
>
>ちょうどタイミング良く、高ちゃんさんが初心者向けのnpc.cgi移植マニュアルを書いて下さいました。
>これは、主にMeshNetユーザ向けですが、丁寧に書かれていますので、他のプロバイダの
>ユーザでも参考になる所が多いと思います。読んでみて下さい。
>
  早速読みに行きます。

>ダウンロード/アップロードの時は必ずバイナリモードで行なう事に注意して下さい。
>
  ダウンロード二つの仕方を御指導ください。 <(_ _)>
   まったくッ! 手の焼ける奴に捕まってしまった""(ーー;) と、さぞかしお怒りのことと思います。

>ここにある guest2.idx を使っても良いですが、
>高ちゃんさんの文書を参考にするなら、あちらの npc.idx を使っても良いでしょう。
>ダウンロード/アップロードはテキストモードで行なって下さい。
>
  では、此処のものをダウンロードさせて戴きます。

>追加ですが、プロバイダの管理者がバイナリファイル(npc.cgi)を使うことに難色を示す様なら、
>「ソフトウェア広場」にあるソースプログラムを持っていってコンパイルしてもらって下さい。
>
  御丁寧に有り難う御座います。
  当、 niji-net の管理者は大変親切な方で、「コンパイルして戴けますか?」とお伺い致しました所、
  「検討します。ドキュメント類を送ってください。」との返事が有りました。
  早速、送ろうと思ったのですが、先にダウンロードしたファイル類が無くなっているのに気付き(此れはマシンの故障で修理に出した途中の事故)再度ダウンロードしました。
  その時に、 /~nir/cgi-bin/ に行き npc.bi もダウンロード使用と思ってのですが、アクセス権が無いと入室を断られました。
  結果 npc.bi は入手出来ません。如何すればダウンロード出来ますか?

># 少なくともにあが管理者なら、ユーザが持ってきた訳の分からないバイナリなど
># インストールさせはしません。(^^;;
>
  その様な、大変な事なのですか、"にあ"さんのように御親切な方でもお理に成られますか。此れは大変な事なのですね!

  其れと、此れは御報告なのですが、
  「貴URL記載し、虹ネット(niji-net)でも ncp.cgi を導入してください。」とお願いしました所、
  「当社で、今秋よりアクセスカウンタを導入すべく、カウンタを模作中ので、貴URLを見に行って検討します。」
  と言うことでした。もし何かと問い合わせの節は、よろしくお願いしておきます。


[RE] Subject: Re: Shellアカウントはありませんでしたか
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/08/25 13:14:45
Reference: mesh.npc/00176

8月25日に、和 装さんは書きました。

>>追加ですが、プロバイダの管理者がバイナリファイル(npc.cgi)を使うことに難色を示す様なら、
>>「ソフトウェア広場」にあるソースプログラムを持っていってコンパイルしてもらって下さい。
>>
>  御丁寧に有り難う御座います。
>  当、 niji-net の管理者は大変親切な方で、「コンパイルして戴けますか?」とお伺い致しました所、
>  「検討します。ドキュメント類を送ってください。」との返事が有りました。
>  早速、送ろうと思ったのですが、先にダウンロードしたファイル類が無くなっているのに気付き(此れはマシンの故障で修理に出した途中の事故)再度ダウンロードしました。
>  その時に、 /~nir/cgi-bin/ に行き npc.bi もダウンロード使用と思ってのですが、アクセス権が無いと入室を断られました。
>  結果 npc.bi は入手出来ません。如何すればダウンロード出来ますか?

どういう状況なのかよくわからなかったのですが(じゃあフォローするなって)、
結論としては、自分でコンパイルする場合は実行形式は必要ないです。

# npc.bin ですよね?


[RE] Subject: Re: Shellアカウントはありませんでしたか
From: 和 装 <wasou@niji.or.jp>
Date: 1996/08/25 20:49:13
Reference: mesh.npc/00177

8月25日に、Yasu.Fさんは書きました。

>8月25日に、和 装さんは書きました。
>
>>>追加ですが、プロバイダの管理者がバイナリファイル(npc.cgi)を使うことに難色を示す様なら、
>>>「ソフトウェア広場」にあるソースプログラムを持っていってコンパイルしてもらって下さい。
>>>
  解りました。念のためにダウンロードしておきます。

>どういう状況なのかよくわからなかったのですが(じゃあフォローするなって)、
>結論としては、自分でコンパイルする場合は実行形式は必要ないです。
>
  おっちゃんが怒られているのかな?貴ネットで入室を断られたのだが!

># npc.bin ですよね?
>
失礼致しました。 npc.bin でした。<(_ _)>

あっと其れから、"にあ"さんのホームページにリンク張らしていただきました。
其れとお願いですが、当方のホームページで、"にあ"さんのプロフィルを紹介
したいのでお伺い致します。
住所(県名)、職業、氏名、お使いのwww、年齢(20代、30代)と言う事で、簡単な
メッセージ(プロフィル等)
以上よろしくお願い致します。


[RE] Subject: それは...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/25 22:41:08
Reference: mesh.npc/00179

8月25日に、和 装さんは書きました。

>8月25日に、Yasu.Fさんは書きました。
>
>>どういう状況なのかよくわからなかったのですが(じゃあフォローするなって)、
>>結論としては、自分でコンパイルする場合は実行形式は必要ないです。
>>
>  おっちゃんが怒られているのかな?貴ネットで入室を断られたのだが!
>
いやいや、(^^;; 別に和装さんが怒られているのでわ無くて、いわゆる「一人ぼけつっこみ」と言うやつですね。
これは、パソコン通信など、相手の反応がリアルタイムにかえってこないメディアで多用される修辞法です。(^^)

他にはにあもよく使う smailly(ニコマーク。(^^)、:-) こう言うの)がありますね。
高じると普通の紙の手紙にも (^^;; とか書いてしまいます。(それはおまえだ! ← と つっこんでおく。(^^;; )

>其れとお願いですが、当方のホームページで、"にあ"さんのプロフィルを紹介
>したいのでお伺い致します。
>住所(県名)、職業、氏名、お使いのwww、年齢(20代、30代)と言う事で、簡単な
>メッセージ(プロフィル等)
>
ははあ、まあ、別に秘密と言う訳じゃ無いですが、そう改まって聞かれると答えづらいですね〜
ま、ソフトウェア作家に限ったことでは無いですが、作家は出来上がった作品だけが全てで
当人がどんな顔しているか、などというのは取るに足らないことだ、とでも申しておきましょうか。


[RE] Subject: Re: それは...
From: 和 装 <wasou@niji.or.jp>
Date: 1996/08/27 21:00:21
Reference: mesh.npc/00181

8月25日に、にあさんは書きました。

>8月25日に、和 装さんは書きました。
>
>いやいや、(^^;; 別に和装さんが怒られているのでわ無くて、いわゆる「一人ぼけつっこみ」と言うやつですね。
>これは、パソコン通信など、相手の反応がリアルタイムにかえってこないメディアで多用される修辞法です。(^^)
>
>他にはにあもよく使う smailly(ニコマーク。(^^)、:-) こう言うの)がありますね。
>高じると普通の紙の手紙にも (^^;; とか書いてしまいます。(それはおまえだ! ← と つっこんでおく。(^^;; )
>
  おっちゃんが無知でした、なかなか最近の若い方に就いて行くのは!

>ははあ、まあ、別に秘密と言う訳じゃ無いですが、そう改まって聞かれると答えづらいですね〜
>ま、ソフトウェア作家に限ったことでは無いですが、作家は出来上がった作品だけが全てで
>当人がどんな顔しているか、などというのは取るに足らないことだ、とでも申しておきましょうか。
>
 残念!素晴らしい方を紹介出来ると、内心ほくそ笑んでいたのですが ^_^;
では、[[ 有る時は、有る時は謎の職業従事、有る時は謎のプログラマー、シテその正体は、
にあ(nir@maxa.meshnet.or.jp) ]] とでもしておきましょうか?


[RE] Subject: 失礼しました^^;
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/08/26 20:23:02
Reference: mesh.npc/00179

8月25日に、和 装さんは書きました。


>>どういう状況なのかよくわからなかったのですが(じゃあフォローするなって)、
>>結論としては、自分でコンパイルする場合は実行形式は必要ないです。
>>
>  おっちゃんが怒られているのかな?貴ネットで入室を断られたのだが!

誤解を受けるような書き方ですみませんでした_(..)_
詳細はにあさんにフォローしていただいた通りです。

# いつもパソコン通信ネットで多用していたもので、つい(^_^;


[RE] Subject: Re: 失礼しました^^;
From: 和 装 <wasou@niji.or.jp>
Date: 1996/08/27 21:09:25
Reference: mesh.npc/00182

8月26日に、Yasu.Fさんは書きました。

>8月25日に、和 装さんは書きました。


>誤解を受けるような書き方ですみませんでした_(..)_
>詳細はにあさんにフォローしていただいた通りです。

># いつもパソコン通信ネットで多用していたもので、つい(^_^;
>
 いえいえ、にあさんにも言ったのですが、おっちゃんの無知で気を遣わせました。
Yasu.Fさんのおっしゃる意味が飲み込めました.。
 おっちゃんが、入室断られた事に対して、怒られたと理解するのですネ!
要は、おちゃんをフォローしてくれたのだ、有り難うさん!


[RE] Subject: ダウンロードの方法
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/25 22:18:38
Reference: mesh.npc/00176

8月25日に、和 装さんは書きました。

>>ダウンロード/アップロードの時は必ずバイナリモードで行なう事に注意して下さい。
>>
>  ダウンロード二つの仕方を御指導ください。 <(_ _)>
>   まったくッ! 手の焼ける奴に捕まってしまった""(--;)と、さぞかしお怒りのことと思います。
>
ダウンロードはブラウザが適切にセットアップされていれば、このnpc.binとか
guest2.idxとかのリンクをクリックするだけで良いはずです。npc.binならファイルへ
セーブするためのダイアログが出てくるはずですし、guest2.idxの方は内容が表示されますから
ブラウザのセーヴコマンドを使えばいいです。

もっとも、Yasu.Fさんもおっしゃっていましたが、サーヴァ側でコンパイルしてくれるのなら
必要になるのはソースプログラムだけで、npc.binを持っていく必要は無いです。

>  貴URL記載し、虹ネット(niji-net)でも ncp.cgi を導入してくださいとお願いしました所
>  当社で今秋よりアクセスカウンタを導入すべくカウンタを模作中ので貴URLを見に行って検討します
>  と言うことでしたもし何かと問い合わせの節はよろしくお願いしておきます
>
npc.cgiに関する質問等は、いつでもこの会議室で受け付けている旨お伝え下さい。
# この頃メールでの問い合わせは基本的には遠慮していただいています。(^^;;


[RE] Subject: Re: ダウンロードの方法
From: 和 装 <wasou@niji.or.jp>
Date: 1996/08/27 21:17:25
Reference: mesh.npc/00180

8月25日に、にあさんは書きました。

>8月25日に、和 装さんは書きました。
>
>ダウンロードはブラウザが適切にセットアップされていれば、このnpc.binとか
>guest2.idxとかのリンクをクリックするだけで良いはずです。npc.binならファイルへ
>セーブするためのダイアログが出てくるはずですし、guest2.idxの方は内容が表示されますから
>ブラウザのセーヴコマンドを使えばいいです。
>
 直接関係の無い御指導にまで大変御親切に御指導頂き有り難う御座います。

>もっとも、Yasu.Fさんもおっしゃっていましたが、サーヴァ側でコンパイルしてくれるのなら
>必要になるのはソースプログラムだけで、npc.binを持っていく必要は無いです。
>
 解りました。ソースプログラムをサーバーに送りました。まだ使用出来るか否かの返事は有りません。

>npc.cgiに関する質問等は、いつでもこの会議室で受け付けている旨お伝え下さい。
># この頃メールでの問い合わせは基本的には遠慮していただいています。(^^;;
>
 その様に申し伝えておきます。


[RE] Subject: 超初心者のおっちゃんは頭がパニック
From: 和 装 <wasou@niji.or.jp>
Date: 1996/08/29 16:45:46
Reference: mesh.npc/00180

8月25日に、にあさんは書きました。

>8月25日に、和 装さんは書きました。
>
>もっとも、Yasu.Fさんもおっしゃっていましたが、サーヴァ側でコンパイルしてくれるのなら
>必要になるのはソースプログラムだけで、npc.binを持っていく必要は無いです。
>
 長文で申し訳御座いません。よろしく御指導下さい。

 スミマセン、超初心者のおっちゃんにはどうも無理のようですネ ! (・_・;
うぇぶ会議室/npc.cgiの部屋を、読めば読むほど頭がパニックに成ってしまい、
まったく解らなくなり途方にくれました。(@_@)

 どうも guest 利用とこんがらがったのです。あーもう 96/08/08 から今日迄、
悪戦苦闘、仕事もせず、毎日毎日朝から晩迄こんな事ばかりしています。最近は、
「もうギブアップしたほうが良いかも?」と弱気になりました。

 最初から整理してみます。
 1) 私の所属するプロバイダーに移植する場合。
  イ) npc.cgi をダウンロードする。
    ダウンロードしたファイル名は npc-0.81c.ter.gz と成っていた。
  ロ) もしくは、npc.bin をダウンロードする。
  ハ) npc-0.81c.ter.gz か npc.bin をプロバイダーに PUT する。
    npc.bin の場合 npc.cgi にファイル名を変更する。
    npc.bin テキストファイルでは無いのですね。
  ニ) npc-0.81c.ter.gz を GCCでコンパイルする(当方ではコンパイル
    出来ないのでプロバイダーが引き受けてくれる)。
  ホ) プロバイダー管理者が適当なディレクトリに移動してくれる。
  ヘ) guest2.idx か npc.idx をダウンロードする。
  ト) 以下の http で始まる3行を変更する
    =REFERER
    ^http://www2a\.meshnet\.or\.jp
    =RESTRICTION
中略
    =REFERER
    ^http://nocount@www2a\.meshnet\.or\.jp
    =RESTRICTION
中略
    ; THESE LINE WILL BE MODIFIED BY CGI PROGRAM.

    =COUNTER
    0000001159 http://www2a.meshnet.or.jp/~badkid/
    0000002131 http://www2a.meshnet.or.jp/~lightup/
    0000000032 /~L=http://www2a.meshnet.or.jp/~seikofan/index.html
    0000011950 http://www2a.meshnet.or.jp/~seikofan/index.html
以下省略

    例:UPディレクトリ http://niji.or.jp/home/wasou/cgi-bin/ の場合

    =REFERER
    ^http://www\.niji\.or\.jp [\. :0-9]*/home/wasou/cgi-bin/
    =RESTRICTION
中略
    =REFERER
    ^http://nocount@www\.niji\.or\.jp[\. :0-9]*/%7[Ee]cgi-bin/
    =RESTRICTION
中略
    ; THESE LINE WILL BE MODIFIED BY CGI PROGRAM.

    =COUNTER
    0000000000 http://www.niji.or.jp/home/wasou/
    以下削除

   チ) guest2.idx かnpc.idx を何処に置くのですか?
      ファイル名はそのままで、変更する必要は無いのですか?
   リ) index.html (カウンタ設定したい頁の場所) に設定をする。
     
     お客様は、平成八年八月八日より [  ]
      人目のご来店です。

            以上で( 〇一二三四五六七八九 ) と成るのですか?  又、プロバイダーが違っても、guest 利用出来るのですか? guest 利用出来る時は guest2.idx 及び リ)の設定方法を御指導下さい。 以上よろしくお願い致します。


[RE] Subject: Re: 超初心者のおっちゃんは頭がパニック
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/30 05:21:38
Reference: mesh.npc/00186

8月29日に、和 装さんは書きました。

> どうも guest 利用とこんがらがったのです。あーもう 96/08/08 から今日迄、
>悪戦苦闘、仕事もせず、毎日毎日朝から晩迄こんな事ばかりしています。最近は、
>「もうギブアップしたほうが良いかも?」と弱気になりました。
>
まあ、あまり根を詰めずに、ゆっくり行きましょう。(^^)

> 1) 私の所属するプロバイダーに移植する場合。
>  イ) npc.cgi をダウンロードする。
>    ダウンロードしたファイル名は npc-0.81c.ter.gz と成っていた。
>  ロ) もしくは、npc.bin をダウンロードする。
>
サーヴァの管理者からは返答ありましたか?
ロ)が必要なのはサーヴァ側でセットアップをしてくれない場合だけですので。

# ファイル名は npc-0.81c.tar.gz ですね。(^^)
                    ^
>  ハ) npc-0.81c.ter.gz か npc.bin をプロバイダーに PUT する。
>    npc.bin の場合 npc.cgi にファイル名を変更する。
>    npc.bin テキストファイルでは無いのですね。
>
npc-0.81c.tar.gz も npc.bin もテキストファイルではありません。
FTP する時はバイナリモードで行なって下さい。

>  ニ) npc-0.81c.ter.gz を GCCでコンパイルする(当方ではコンパイル
>    出来ないのでプロバイダーが引き受けてくれる)。
>  ホ) プロバイダー管理者が適当なディレクトリに移動してくれる。
>
これをやってくれれば良いのですが...

>  ヘ) guest2.idx か npc.idx をダウンロードする。
>  ト) 以下の http で始まる3行を変更する
>    (中略)
>
>    例:UPディレクトリ http://niji.or.jp/home/wasou/cgi-bin/ の場合
                       www.niji.or.jp ですね。(^^)
>    =REFERER
>    ^http://www\.niji\.or\.jp [\. :0-9]*/home/wasou/cgi-bin/
                            jp[\.:0-9]*/ です。空白が入っていると誤動作します。

この /home/wasou/cgi-bin/ と言うディレクトリはプロバイダ側が CGI 実行のために
用意してくれたものなのですか? 以前の話では特定のディレクトリに置く必要がある
との事でしたので、/home/wasou/cgi-bin/ では無く、単なる /cgi-bin/ か何かで
使うのかと思っていましたが。

プロバイダ側にどのディレクトリで実行するのか確認して下さい。

>    ^http://nocount@www\.niji\.or\.jp[\. :0-9]*/%7[Ee]cgi-bin/
>
"%7[Ee]何とか"、と言うのは "~何とか" と言う場合の "~" の部分をコードかした
物なので、和装さんのホームペーヂのように "/home/wasou/" と "~" が含まれない
場合は対応する必要ありませんので消して下さい。

>    =COUNTER
>    0000000000 http://www.niji.or.jp/home/wasou/
>
=COUNTER 以下の部分はカウンタが勝手に作りますから、最初は何も書いておく必要は
ありません。使うと使った場所の分だけ増えていきます。


>   チ) guest2.idx かnpc.idx を何処に置くのですか?
>      ファイル名はそのままで、変更する必要は無いのですか?
>
これはプロバイダがコンパイルしてくれた場合と、npc.bin を使った場合で異なります。
名前は guest2.idx を使ったときでも npc.idx にした方が良いでしょう。

プロバイダがコンパイルしてくれた場合は、プロバイダ側で適当なディレクトリを指定
してくれるはずです。npc.bin を使った場合は /usr/local/etc/httpd/index になります。

プロバイダ側が適当なディレクトリを指定してくれない場合、あるいは /usr/local/etc/httpd/index が
使えない場合は、npc.idx を自分のディレクトリに置く必要があります。

例えば /home/wasou/ に npc.idx を置いた場合は npc.cgi のパラメータとして

I=/home/wasou/npc.idx と言うのを加えます。あるいは npc.cgi をアクセスする時に
<IMG SRC="/home/wasou/cgi-bin/npc.cgi?何とか"> では無く
<IMG SRC="/home/wasou/cgi-bin/npc.cgi/home/wasou/npc.idx?何とか"> とします。

>   リ) index.html (カウンタ設定したい頁の場所) に設定をする。
>
/home/wasou/cgi-bin/ で CGI 実行出来る場合、例えば、この様にすれば良いでしょう。
プロバイダが指定した場所に npc.idx が書ける場合は、

<IMG SRC="/home/wasou/cgi-bin/npc.cgi?DI=3&N=123456789&W=10&P=OFF">

自分のホームペーヂ /home/wasou/ に npc.idx を置く場合は、

<IMG SRC="/home/wasou/cgi-bin/npc.cgi/home/wasou/npc.idx?DI=3&N=123456789&W=10&P=OFF">

>      以上で( 〇一二三四五六七八九 ) と成るのですか?
>
これで  となるはずです。

> 又、プロバイダーが違っても、guest 利用出来るのですか?
>
Meshにあるカウンタは、Meshからしかguest利用出来ません。

もし、和装さんが自分のカウンタを他のプロバイダの人にもguest利用させたいなら、
それは npc.idx の指定をかえれば出来ます。
# まあ、しないでしょうけど。(^^)


[NEW] Subject: BSD対応とWin32対応のテストヴァージョンをアップロードしました
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/12 11:06:08

BSD対応の npc-0.81.tar.gz と Win32対応の npc081a.zip をアップロードしました。
ただし、両方ともテストヴァージョンなので「ソフトウェア広場」には登録してありません。

npc.cgi-0.81.tar.gzの方はBSD対応版、とは言っても汎用UNIX版です。しかし、V0.80aから
追加された機能はありませんので、V0.80aが動作する環境ではアップデイトの必要はありません。
手元にはBSDマシンが無いので動作確認が取れていません。(^^;;
動作レポートがあると助かります。

npc081a.zipはWin32(Win95とWinNT)専用版です。
# とは言っても変更点はほとんど無いですが。
こちらは、はっきり言って作りかけなので、まだバグ等が残っているかと思います。
テストをしてくれる方がたくさんいるとうれしいです。(^^)
現在の所分かっているバグとしては、server-pushを使った場合画像間のディレイが利かない
と言うのがあります。(まだインプリメントしてないのです)
手元にはWin95しか無いので、WinNTで動くかどうかは分かりません。(^^;;
サーヴァソフトも Fnord でしかチェックしていませんので、他のサーヴァでどうなるかは
分かりません。FnordではDelay以外は正常に動くことを確認しました。
アーカイヴに含まれる npc.exe は、設定ファイルのディレクトリを "c:\httpd\index" に
してあります。

UNIX版よりWin32版の方が版が進んでいるのは、一部ロジックを手直しした所があるためです。
リリース版では併合してV0.81bか何かになるはずです。

さて、変更点ですが、やはりWin32版でも問題になったのは、regexp、sleep、lockf、
PATH_TRANSLATED 等で、同じ所ではまっています。(^^;;
結局 regexp は機種間依存性を吸収するのが億劫になったので、Toronto大で書かれた
フリーの関数を使うことにしました。(perl や xless 等でも使われているものです)
sleepはまだ解決していません。(Windowsでsleepする時ってどうするのが普通なんですか?)

しばらく様子を見て、問題ないようでしたら併合したリリース版を出したいと思います。
バグレポートよろしくお願いしま〜す。(^^)/


[RE] Subject: Re: BSD対応とWin32対応のテストヴァージョンをアップロードしました
From: こじろう <tmekata@ccgw.kyotec.co.jp>
Date: 1996/08/12 13:01:32
Reference: mesh.npc/00131

8月12日に、にあさんは書きました。

>npc081a.zipはWin32(Win95とWinNT)専用版です。

おぉ、さっそく作っていただいてありがとうございますぅm(__)m

>しばらく様子を見て、問題ないようでしたら併合したリリース版を出したいと思います。
>バグレポートよろしくお願いしま〜す。(^^)/

さっそくDLしてやってみたいと思います。
バグレポも出したいんですが、CGI自体があんまりわかってないので
お時間がかかると思いますが・・・


[RE] Subject: Re: BSD対応とWin32対応のテストヴァージョンをアップロードしました
From: こじろう <tmekata@ccgw.kyotec.co.jp>
Date: 1996/08/12 18:22:14
Reference: mesh.npc/00132

さっそくソースをコンパイルしてやってみましたが・・・

まず、WebサーバがNetscapeだとnpc.CGIで動きました。
ところがMS−IISだと*.CGIを登録する方法がわからなかったので
npc.exeにしてみたところなんとか動きました(^^)

うわ〜やっぱりかっこいいなぁ>このアクセスカウンタ

でもなんかnpc.idxが全然効いてないみたいなので
もうちょっと説明を読んで勉強します。

とりあえず動きましたので報告まで。m(__)m


[RE] Subject: 動作確認どうもです。(^^)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/12 23:26:58
Reference: mesh.npc/00135

8月12日に、こじろうさんは書きました。

>さっそくソースをコンパイルしてやってみましたが・・・
>
あっ、同梱した npc.exe は使えなかったでしょうか?
# Win95でコンパイルしたものが、WinNTで動くのか知らないのですが。(^^;;

>まず、WebサーバがNetscapeだとnpc.CGIで動きました。
>ところがMS−IISだと*.CGIを登録する方法がわからなかったので
>npc.exeにしてみたところなんとか動きました(^^)
>
うんうん、動きましたか。よかったよかった。(^^)

>でもなんかnpc.idxが全然効いてないみたいなので
>もうちょっと説明を読んで勉強します。
>
もし、何か変なところがありましたら教えて下さい。


[RE] Subject: Re: BSD対応とWin32対応のテストヴァージョンをアップロードしました
From: koba <sinji@me.sony.co.jp>
Date: 1996/08/13 17:56:03
Reference: mesh.npc/00131

こんにちは、こばやし@ホームページ準備中です。

8月12日に、にあさんは書きました。

>npc.cgi-0.81.tar.gzの方はBSD対応版、とは言っても汎用UNIX版です。しかし、V0.80aから
>追加された機能はありませんので、V0.80aが動作する環境ではアップデイトの必要はありません。
>手元にはBSDマシンが無いので動作確認が取れていません。(^^;;
>動作レポートがあると助かります。

早速やってみました。。。NEWS-OS 4.2.1RDa(BSD) です。
make 一発です。。が、少し warning が出ています。一応コンパイル状況を添付します。

%make
gcc -O -c npc.c \
        -DINDEX_DIR=\"/usr/local/httpd/cgi-bin/npc\" \
        -DINDEX_FILE=\"npc.idx\"
gcc -O -c convert.c
gcc -O -c digits.c
gcc -O -c charfont.c
gcc -O -c param.c
param.c: In function `make_qstr':
param.c:116: warning: assignment from incompatible pointer type
gcc -O -c getput.c
gcc -O -c regstr.c
gcc -O -c -I. regexp.c
regexp.c: In function `regrepeat':
regexp.c:1009: warning: type mismatch with previous external decl
regexp.c:706: warning: previous external decl of `strchr'
gcc -O -c version.c
gcc -O -o npc.cgi npc.o convert.o digits.o charfont.o  param.o getput.o regstr.o
 regexp.o version.o

とりあえず、ご報告まで。。。。


[RE] Subject: 動作確認どうもです
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/14 01:30:14
Reference: mesh.npc/00139

8月13日に、kobaさんは書きました。

>早速やってみました。。。NEWS-OS 4.2.1RDa(BSD) です。
>
どうも、すいません。(^^)

>make 一発です。。が、少し warning が出ています。一応コンパイル状況を添付します。
>
>%make
>gcc -O -c npc.c \
>        -DINDEX_DIR=\"/usr/local/httpd/cgi-bin/npc\" \
>        -DINDEX_FILE=\"npc.idx\"
>gcc -O -c convert.c
>gcc -O -c digits.c
>gcc -O -c charfont.c
>gcc -O -c param.c
>param.c: In function `make_qstr':
>param.c:116: warning: assignment from incompatible pointer type
>
あら、キャストが抜けていますね。直しておきます。(^^)

>gcc -O -c getput.c
>gcc -O -c regstr.c
>gcc -O -c -I. regexp.c
>regexp.c: In function `regrepeat':
>regexp.c:1009: warning: type mismatch with previous external decl
>regexp.c:706: warning: previous external decl of `strchr'
>
うーん、regexp.c は出来れば無変更のまま使いたいのでwarningは無視して下さい。(^^;;

>gcc -O -c version.c
>gcc -O -o npc.cgi npc.o convert.o digits.o charfont.o  param.o getput.o regstr.o
> regexp.o version.o
>

あと、sys/fcntl.h なんですけど、これは単なる fcntl.h ではダメですか?
最近のはこちらになっている様な気がするんですけど。実体は sys にあるようですが。


[RE] Subject: Re: BSD対応とWin32対応のテストヴァージョンをアップロードしました
From: 布施 博明 <fuse@sm.sony.co.jp>
Date: 1996/08/15 12:10:46
Reference: mesh.npc/00131

8月12日に、にあさんは書きました。

>BSD対応の npc-0.81.tar.gz と Win32対応の npc081a.zip をアップロードしました。
>ただし、両方ともテストヴァージョンなので「ソフトウさんと同様に、NEWS-OS ェア広場」には登録してありません。
>
>npc.cgi-0.81.tar.gzの方はBSD対応版、とは言っても汎用UNIX版でですす。しかし、V0.80aから
>追加された機能はありませんので、V0.80aが動作する環境ではアップデイトの必要はありません。
>手元にはBSDマシンが無いので動作確認が取れていません。(^^;;
>動作レポートがあると助かります。

BSD版の動作確認を行いました。kobaさんと同様に、NEWS-OS です。
バージョンは 4.2.1RS です。実は私の仕事は NEWS-OS の開発なのです。

gccでコンパイルすると1ヶ所ワーニングが出たので malloc の戻り値を
キャストするようにしてでないようにしました。

diff -r npc-0.81/param.c npc-0.81-new/param.c
116c116
<               if ((qstr = malloc(sizeof(QSTR))) == NULL)
---
>               if ((qstr = (QSTR *)malloc(sizeof(QSTR))) == NULL)

さらに、gccではなくOS付属の cc でコンパイルしてみたところ、
もう2ヶ所同じようなワーニングが出ましたのでその部分も変更しました。
diff -r npc-0.81/npc.c npc-0.81-new/npc.c
143c143
<       if ((image.pixel = malloc(image.width * image.height)) == NULL)
---
>       if ((image.pixel = (unsigned char *)malloc(image.width * image.height)) == NULL)

diff -r npc-0.81/charfont.c npc-0.81-new/charfont.c
162c162
<       if ((image.pixel = malloc(CHARACTER_X * CHARACTER_Y * width * line)) == NULL)
---
>       if ((image.pixel = (unsigned char *)malloc(CHARACTER_X * CHARACTER_Y * width * line)) == NULL)

以上の変更を加えた npc.cgi をインストールして動かして見たところ
快調に動いています。しばらくこのまま運用して様子を見たいと思います。

これで NEWS に関しては BSD系、SVR4系のどちらども動作することになりました:)


[RE] Subject: おぉ、これは心強いです。(^^)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/15 14:18:02
Reference: mesh.npc/00145

8月15日に、布施 博明さんは書きました。

>BSD版の動作確認を行いました。kobaさんと同様に、NEWS-OS です。
>バージョンは 4.2.1RS です。実は私の仕事は NEWS-OS の開発なのです。
>
布施さんは OS 開発をなさっているのですか。それは心強いです。(^^)
にあは単なる日曜プログラマで、プログラミングでお銭をいただいた事は無いから
書法なんかは見よう見まねで適当ですからね。
# 色々聞いちゃおぅ。(^^)

>gccでコンパイルすると1ヶ所ワーニングが出たので malloc の戻り値を
>キャストするようにしてでないようにしました。
>
>diff -r npc-0.81/param.c npc-0.81-new/param.c
>116c116
><               if ((qstr = malloc(sizeof(QSTR))) == NULL)
>---
>>               if ((qstr = (QSTR *)malloc(sizeof(QSTR))) == NULL)
>
これは Ver.0.81b で直しました。

>さらに、gccではなくOS付属の cc でコンパイルしてみたところ、
>もう2ヶ所同じようなワーニングが出ましたのでその部分も変更しました。
>
あら、unsigned char へのポインタでも出ますか。(^^;
malloc() みたいな void へのポインタを何かに代入する時は、キャストいらないかと
思ってたんですが、まずいのかな? それとも stdlib.h だけで malloc.h インクルード
してないので、宣言が変になっているのかしら?


[NEW] Subject: npc.cgi の設置について
From: よっちゃん <y_tada@mxr.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/12 16:32:13

にあさん、会議室利用の皆さんこんにちは。

以前は違うところのカウンターを外部カウンターとして
利用させて頂いていたのですが、運良く mesh 会員なので
途中から、にあさんの npc.cgi を外部カウンターとして
ゲスト利用させてもらっています。

まずは、素晴しいカウンターの公開、ゲスト利用
ありがとうございます。感謝いたします。

さて、今回質問させて頂く内容ですが
mesh の会員の方はご存じのことですが mesh のWWWサーバーの
2号機( www2 )3号機( www2b )はかなり重たい時間帯があります。
私がゲスト利用で npg.cgi を利用しているホームページも3号機に
あるのですが、2号機に負けないぐらい重たくなる時がよくあります。
違うサーバーからゲスト利用で使用することは本体のある2号機にも
負担をかけてしまうので、これを何とか回避する手段はないかと
思い、ゲスト利用ではなく自分で自分のホームページがあるサーバーの
自分のディレクトリ内に npc.cgi を設置できないかと思っているのですが
私はソースをコンパイル出来ないので、何とか出来ないものかと
ご質問させて頂きました。

2号機以外で利用ですので自分のディレクトリ内に(違うサーバー)
設置することで、少なくとも、少しは2号機にかかる負担を軽減出来ると
思うのですが、コンパイルできなくても、すでに2号機のコンパイル
された npc.cgi を入手して自分の利用しているサーバー内の
自分のディレクトリに設置することは可能でしょうか?

すいませんが、よろしくお願い致します。


[RE] Subject: Re: npc.cgi の設置について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/12 23:19:09
Reference: mesh.npc/00134

8月12日に、よっちゃんさんは書きました。

>2号機以外で利用ですので自分のディレクトリ内に(違うサーバー)
>設置することで、少なくとも、少しは2号機にかかる負担を軽減出来ると
>思うのですが、コンパイルできなくても、すでに2号機のコンパイル
>された npc.cgi を入手して自分の利用しているサーバー内の
>自分のディレクトリに設置することは可能でしょうか?
>
# 2号機→1号機ですね。(^^)
そうですね。この頃1号機はひと頃の様な悲惨な状態は脱したようですが、それでも
まだ遅いですからね。(^^;

この会議室の最初の方で、2号機にバイナリファイルを転送して使う場合の設定法等に
ついて議論された事があります。その時はヴァージョンが一つ古いものでしたので、多少
内容が古いところもありますが、本質的には変わっていないので参考になると思います。

記事番号00013「Re: npc.cgiの次回ヴァージョンに付いて」から始まるスレッドです。

もし、こちらを読んで分からないところがありましたら、また質問して下さい。(^^)


[RE] Subject: Re2: npc.cgi の設置について
From: よっちゃん <y_tada@mxr.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/13 16:18:00
Reference: mesh.npc/00136

8月12日に、にあさんは書きました。

># 2号機→1号機ですね。(^^)

あらら、/(^_^;
なんか、1つづずれていました。(^^;

>この会議室の最初の方で、2号機にバイナリファイルを転送して使う場合の設定法等に
>ついて議論された事があります。その時はヴァージョンが一つ古いものでしたので、多少
>内容が古いところもありますが、本質的には変わっていないので参考になると思います。
>
>記事番号00013「Re: npc.cgiの次回ヴァージョンに付いて」から始まるスレッドです。
>
>もし、こちらを読んで分からないところがありましたら、また質問して下さい。(^^)

ありがとうございました。とりあえず、教えて頂いたコメントチェーンを参考に
npc.cgi だけを自分のディレクトリにアップしまして
確認しましたら、きちんと設定ファイルのエラーが表示がされましたので
無事、動作しているようです。(^_^)

設定ファイルの方ですが、とりあえずはじめから設定するのは
また、わからないことが出てきそうなので
今までゲスト利用で使用させて頂いていました
guest3.idx の複製を作成して使おうと思っているのですが
この設定ファイルで指定する『=REFERER』の箇所は
私の場合(http://www2b.meshnet.or.jp/~y_tada/)

=REFERER
^http://www2b\.meshnet\.or\.jp[\.:0-9]*/~y_tada/
^http://www2b\.meshnet\.or\.jp[\.:0-9]*/%7[Ee]y_tada/

でいいでしょうか?2つあるのはユーザー名の『~』をエンコードで
指定しているかしていないかということですね???
[\.:0-9]* はよくわかりませんが、これで大丈夫でしょうか?

それとHTMLファイルで指定するタグの方ですが
自分のホームページまでの絶対パスがわからないのですが
以前の書き込みでは、カレントディレクトリを表示する CGI を書いて実行
すればいいとあるのですが、このカレントディレクトリを表示する
 CGI スクリプトを教えて頂けないでしょうか?

もしかして、すごく初歩的な質問かもしれませんが/(^_^;
よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: Re2: npc.cgi の設置について
From: よっちゃん <y_tada@mxr.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/13 22:57:20
Reference: mesh.npc/00138

すいません、補足です。

gest3.idx 設定ファイルを見ると

=REFERER
^http://www2b\.meshnet\.or\.jp
=RESTRICTION
0

=REFERER
^http://nocount@www2b\.meshnet\.or\.jp
=RESTRICTION
0

と2つ『BEFERER』の箇所があるのですが
これは、2つめの ^http://nocount@www2b\.meshnet\.or\.jp
の方も変更した方がいいのでしょうか?

また、設定ファイルのパーミッションは何がいいでしょうか???

たびたび、すいませんが
よろしくお願い致します。


[RE] Subject: Re: npc.cgi の設置について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/14 01:03:57
Reference: mesh.npc/00140

8月13日に、よっちゃんさんは書きました。

>=REFERER
>^http://www2b\.meshnet\.or\.jp[\.:0-9]*/~y_tada/
>^http://www2b\.meshnet\.or\.jp[\.:0-9]*/%7[Ee]y_tada/
>
>でいいでしょうか?
>
よろしいのではないでしょうか。

>2つあるのはユーザー名の『~』をエンコードで
>指定しているかしていないかということですね???
>
そうです。

>[\.:0-9]* はよくわかりませんが、これで大丈夫でしょうか?
>
[\.:0-9]* の部分は "http://www2b.meshnet.or.jp:80/" の様に明示的にport番号を
指定された時でも通るようにするためなので、まあ、普通は無くても大丈夫でしょう。

>gest3.idx 設定ファイルを見ると
>
>=REFERER
>^http://www2b\.meshnet\.or\.jp
>=RESTRICTION
>0
>
>=REFERER
>^http://nocount@www2b\.meshnet\.or\.jp
>=RESTRICTION
>0
>
>と2つ『BEFERER』の箇所があるのですが
>これは、2つめの ^http://nocount@www2b\.meshnet\.or\.jp
>の方も変更した方がいいのでしょうか?
>
頭に "nocount" が付いている方は、ペーヂのオーナがカウンタ値を上げずに覗き見る時に
使うための隠し機能(隠して無いって。(^^;;)のためにあるので、使わないのなら
必要ないです。
# あっ、"http://nocount@www2b.meshnet.or.jp/~y_tada/" の様にしてアクセスするのです。

にあの様に、固定の IP アドレスからアクセスすることがほとんどの場合は、=HOST で
選択できるのですが、PPP で動的に IP をもらう場合にはそれが不可能なので、この様な
ものを入れてあります。まあ、本当はチェックのためのペーヂを作るのが良いのですが。

カウンタ値を上げずにカウンタだけを見るためには、同じ L= のエントリに対して、
INC=0 のリンクを作っておけば良いので、チェックのためのペーヂを作る場合には
必要ないです。例えばにあのホームペーヂのカウント値は現在?????ですが、
これは、この記事をリロードしてもカウントアップしません。
# カウンタ値が上がったとしたら、たまたま誰かが同時にそのペーヂを見ていただけです。

>また、設定ファイルのパーミッションは何がいいでしょうか???
>
設定ファイルはカウント値ファイルを兼ねているので、サーヴァ権限で書き込める必要が
あるため、chmod 606 ぐらいにしておくのが良いでしょう。
# この辺はそのうち改訂する予定なのですが... いつになるか。(^^;;;

>自分のホームページまでの絶対パスがわからないのですが
>以前の書き込みでは、カレントディレクトリを表示する CGI を書いて実行
>すればいいとあるのですが、このカレントディレクトリを表示する
> CGI スクリプトを教えて頂けないでしょうか?
>
CGIスクリプトが実行されるときには、その時のカレントディレクトリはスクリプトが
あるディレクトリになるので、以下のようなスクリプトをホームペーヂで実行すると
良いでしょう。

#!/bin/sh echo "Content-type: text/plain" echo pwd exit 0
単に pwd(print working directory)の出力を返すだけですが。

[RE] Subject: Re: npc.cgi の設置について
From: よっちゃん <y_tada@mxr.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/14 14:02:12
Reference: mesh.npc/00141

にあさん、ありがとうございます。

無事、うまくいきました。(^_^)
ご丁寧に教えてくださり、感謝いたしております。

今後とも、にあさんのご活躍に期待しております。
それでは、本当にありがとうございました。


[RE] Subject: Re: npc.cgi の設置について
From: よっちゃん <y_tada@mxr.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/14 14:31:24
Reference: mesh.npc/00143

あっと、補足です。(^^;
無事動作しましたので
guest3.idx 内の『/~y_tada』で始まるものは
削除してください。

ありがとうございました。


[NEW] Subject: Ver.0.81bをアップロードしました
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/15 13:57:27

汎用UNIX版とWin32版を併合したVer.0.81bをアップロードしました。
ソースのみの npc-0.81b.tar.gz と Win32用のEXEも含めた npc081b.zip があります。
両者のソース部分は共通です。

ファイルロックの動作を多少変更したことと、 Win32 で Sleep によるディレイを
利用したこと以外は大して変更していません。問題が無い様なら、このままこれを
リリース版にしたいと思います。

# 予告していた EXPIRE機能は Ver.0.82 にずれ込んでしまいました。(^^;;

## テスト版続けてすいません。(^^;; 気が向いたらテストしてみて下さい。
## 特に、Win32のバイナリがどこまで動くのか知りたいです。(^^)


[NEW] Subject: Freebsdへのインストール
From: なべ <nabe@s-input.co.jp>
Date: 1996/08/16 16:30:00

はじめまして。
(株)総合インプットセンターの渡辺と言うものです。
npc.cgiはフリーウェア・シェアウェアの本で知り、
ありがたく使用させていただいております。

さて、BSD対応とWin32対応のnpc.cgiができたと言う事で、
FreeBSD2.1.0Rに早速インストールしたのですが、
下記のようなエラーが出て止まってしまいます。
まだかけだしなもので、C言語についてはまったくわかりません。
どうすれば良いものか、教えてくださいませんでしょうか。
よろしくお願いします。

==>コンパイルエラー表示 ここから

gcc -O -c getput.c
getput.c: In function `lockfile':
getput.c:25: `F_TLOCK' undeclared (first use this function)
getput.c:25: (Each undeclared identifier is reported only once
getput.c:25: for each function it appears in.)
getput.c:36: `F_ULOCK' undeclared (first use this function)
*** Error code 1

==>ここまで


[RE] Subject: ありゃ、FreeBSDではダメですか
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/16 21:54:27
Reference: mesh.npc/00148

8月16日に、なべさんは書きました。

>さて、BSD対応とWin32対応のnpc.cgiができたと言う事で、
>FreeBSD2.1.0Rに早速インストールしたのですが、
>下記のようなエラーが出て止まってしまいます。
>
同じ BSD系でも NEWS-OSでは sys/fcntl.h のインクルードで lockf() が使える様に
なると言うことなので加えてみたのですが、FreeBSDでは lockf() と言う関数自体が
無い模様ですね。(;_;)

仕方が無いので、生に fcntl() を使う様に変更しましょう。 Ver.0.81c をお待ち下さい。
# fcntl() は有りますよね?


[NEW] Subject: ちょっと思ったこと
From: 夢職人 <yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/16 21:07:09

npc.cgiを自前セットアップして、自分HPに持ってくると、
多少反応スピードはアップするのかな(^^;)
今見たら、ゲストファイルけっこうでかくなっちゃってるんで(笑)
ちょっと思っただけです(笑)

                                夢職人


[RE] Subject: たぶん、無理だと...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/16 22:07:03
Reference: mesh.npc/00149

8月16日に、夢職人さんは書きました。

>npc.cgiを自前セットアップして、自分HPに持ってくると、
>多少反応スピードはアップするのかな(^^;)
>今見たら、ゲストファイルけっこうでかくなっちゃってるんで(笑)
>
うーん、人が見ると大きい様に見えても高々16kBに過ぎませんからね。
自前の設定ファイルにしても大して変わらない気はします。

特に夢さん所は最初の方に登録されていますから(線形サーチなので)人が分かるほど
速くなるとは期待できないんじゃ無いかしら。

もっとも、手元に設定ファイル持っていれば色々自由に出来ますから、スピード以外の
部分ではメリット有ると思います。
# 1号機のユーザはnpc.cgi自身を自分で持つメリットは無いですが。


[NEW] Subject: Ver.0.81cをアップロードしました
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/17 20:47:55

Ver.0.81cをアップロードしました。Unix版で lockf() の代わりに fcntl() を使う様にしました。
ソースのみの npc-0.81c.tar.gz とWin32用のEXEも含めた npc081c.zip があります。
両者のソース部分は共通です。

今度こそリリース版に出来ると良いな。(^^;;


[RE] Subject: Re: Ver.0.81cをアップロードしました
From: なべ <nabe@s-input.co.jp>
Date: 1996/08/21 15:01:24
Reference: mesh.npc/00152

8月17日に、にあさんは書きました。

>Ver.0.81cをアップロードしました。Unix版で lockf() の代わりに fcntl() を使う様にしました。
>ソースのみの npc-0.81c.tar.gz とWin32用のEXEも含めた npc081c.zip があります。
>両者のソース部分は共通です。
>
>今度こそリリース版に出来ると良いな。(^^;;

レスが遅れてすいません。
といわけで、さっそく Ver.0.81c を FreeBSD2.1.0R にインストールしてみました。

In file included from npc.h:9,
                 from npc.c:3:
/usr/include/malloc.h:2: warning: #warning "this file includes  which
is obsoleted, use  instead"
gcc -O -c convert.c

なーんていう warning がほとんどのソースででましたが、はncp.hに
最初から書いてあるので、ソースからをコメントアウトしてコンパイルすると
インストールが最後までできました。

warning の内容を調べると、gccでコンパイルしたら上記のwarningを出して、
をインクルードするようになっていたので別に問題はないようでした。

出来上がったnpc.cgiはちゃんと動作しており、運用の方も滞りなくできております。
Var.0.81cのアップロードありがとうございました。

ちなみにlockf()関数ですが、SunOS4.1.4ではありましたが、FreeBSD2.1.0Rでは
やはりありませんでした。flock()という関数ならありましたが...
#本当はあったりなんかしたらごめんなさい。誰か詳しい人がいたら教えてください。
FreeBSDは2.1.5Rが出ているので、そちらでは使えたかも。


[RE] Subject: うん、FreeBSDもクリアですね。(^^)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/21 20:29:38
Reference: mesh.npc/00155

8月21日に、なべさんは書きました。

>といわけで、さっそく Ver.0.81c を FreeBSD2.1.0R にインストールしてみました。
>
>In file included from npc.h:9,
>                 from npc.c:3:
>/usr/include/malloc.h:2: warning: #warning "this file includes <malloc.h> which
>is obsoleted, use <stdlib.h> instead"
>gcc -O -c convert.c
>
>なーんていう warning がほとんどのソースででましたが、<stdlib.h>はncp.hに
>最初から書いてあるので、ソースから<malloc.h>をコメントアウトしてコンパイルすると
>インストールが最後までできました。
>
あら、malloc.h は余計でしたか。
# warningだからいいか。でもobsoletedって言われるのも癪だな〜 (^^)

これで、エラーレポートのあったプラットホームには全て対応したはずですね。
このまま週末まで他から文句が出なければ、リリースヴァージョンとしますか。


[RE] Subject: Re: うん、FreeBSDもクリアですね。(^^)
From: なべ <nabe@s-input.co.jp>
Date: 1996/08/23 11:47:28
Reference: mesh.npc/00156

自己フォローです。
FreeBSDのエラーレポートってずいぶん前から(7月7日からでしょうか?)
あったんですね。知らなかったもので、何も考えずにレポートしてしまいました。
#なんかおいしいと取りしてしまった気分...(^^;;

修行が足りんですね。これを機に、c言語をやり直しますです。
#なんせポインタでつまずいたもので、そこから進んでない。

数々の御無礼、失礼いたしました。


[NEW] Subject: 移植しようと思います
From: 高ちゃん <seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/22 03:49:45

こんにちは。にあさん、みなさん。
私はインターネット初心者で、ずっと前、
www2aにもゲスト利用をお願いしたOhyama Takachanです。
過去のこの会議室の発言を読んでいて、/~nir/cgi-bin/npc.binなる
便利な物が有ると知り、npc.cgiを移植しようと思ってます。
にあさんのゲスト利用者の多さで、結構、にあさんの所に負担をかけて
いるんじゃないかと思ってます。

で、疑問なんですが、この
/homeN/nir/public_html/npc.idx
のhomeNのNはどうやって調べるんでしょうか?
私はマックでしか使ってませんが、FTPとか、TELNETとかで調べられるんでしょうか?
Nを1から順に入れて行けば、いつかは当たるでしょうけど。そうしたほうがいいんでしょうか?

それと、npc.cginpc.idxのファイルのモードは、
それぞれ755と、777でいいんでしょうか?
教えてください。

それと移植成功のあかつきには、
「UNIXが無くてもにあさんのカウンタ移植に成功しました!」
という「私もこうして出来ました」というページを作りますので(*^o^*)
よろしくお願いします。
COUNTERログも多すぎで、使わない物を削除したほうがいいですネ。

BY Taka Chan


[RE] Subject: Re: 移植しようと思います
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/22 12:28:34
Reference: mesh.npc/00159

8月22日に、高ちゃんさんは書きました。

>にあさんのゲスト利用者の多さで、結構、にあさんの所に負担をかけて
>いるんじゃないかと思ってます。
>
うーん、そうですね。ゲスト利用者もずいぶん増えましたから1号機を重くする原因に
なってたらヤですしね。毎日どのくらいアクセスがあるのか調べてみようと思います。

>で、疑問なんですが、この
>/homeN/nir/public_html/npc.idx
>のhomeNのNはどうやって調べるんでしょうか?
>
つい最近も移植の話題が出てましたので、そちらでも答えています。
「Re: npc.cgi の設置について」を参照してみて下さい。
また、この記事を含むスレッドも参考になるかと思います。

>それと、npc.cginpc.idxのファイルのモードは、
>それぞれ755と、777でいいんでしょうか?
>教えてください。
>
それぞれ 701 と 606 ぐらいが良いのでは無いでしょうか。

>それと移植成功のあかつきには、
>「UNIXが無くてもにあさんのカウンタ移植に成功しました!」
>という「私もこうして出来ました」というページを作りますので(*^o^*)
>よろしくお願いします。
>
こういうユーザの視点に立ったドキュメントがあると助かります。(^^)
# 今の npc.cgi マニュアルは、どちらかと言うとサーヴァの管理者の方を主な
# 対象としていますからね。


[RE] Subject: Re2: UNIX無しで移植成功しました
From: 高ちゃん <seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/22 15:24:34
Reference: mesh.npc/00160

にあさん、早速ありがとうございました。
関係ありそうなタイトルだけを斜め読みしていて、
質問がダブってしまったようですみませんでした。
全部を読むには、1号機が遅いんですよね。(深夜3時頃も遅かった)

本当に、UNIXが無くてもカウンタの移植に成功しました。ありがとうございました。
うえぶ会議室機能も同じようにUNIXが無くても移植できますか?
是非、これも移植したいです。

で、早速なんですが、わたしめ、念願だった移植成功を記念しまして、
にあさんのnpc.cgiを移植しよう!ページを作ってみたので
覗きに来てください。なにぶんにも初心者なもんで、間違いが有ったら御指摘
お願い致します。気に入ったらリンクしてくださいませ。

ありがたくカウンターを使わせて頂きます!

>>今の npc.cgi マニュアルは、どちらかと言うとサーヴァの管理者の方を主な
>>対象としていますからね。
あっ、そうなんですか〜。ってきり、私は一般ユーザーのためのものかと思って、
なんと難しいんだろうと、ついついUNIXが欲しくなった次第です。

色々ありがとうございました。


[RE] Subject: 移植解説ペーヂありがとうございます
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/22 21:18:48
Reference: mesh.npc/00161

8月22日に、高ちゃんさんは書きました。

>全部を読むには、1号機が遅いんですよね。(深夜3時頃も遅かった)
>
昼過ぎにサーヴァプログラムだけ立ち上げ直したので、少し復活しているようですが。

>本当に、UNIXが無くてもカウンタの移植に成功しました。ありがとうございました。
>
おめでとうございます。(^^)

>うえぶ会議室機能も同じようにUNIXが無くても移植できますか?
>是非、これも移植したいです。
>
こちらは自己解凍CGI形式を作ってあるのでUNIXは必要ないですが、マニュアルがありません。(^^;;
(今、書いている所です)
と言うことで、「うぇぶ会議室」公開の時に書いたインストールの手引き記事、
「うぇぶ会議室の部屋」の0001300014を参考にして下さい。また、こちらも
しばしばインストール時の質問が出ていますのでそれらも参考になるでしょう。
# うむむ、早い所、検索機能も付けないといけないな〜

>で、早速なんですが、わたしめ、念願だった移植成功を記念しまして、
>にあさんのnpc.cgiを移植しよう!ページを作ってみたので
>覗きに来てください。なにぶんにも初心者なもんで、間違いが有ったら御指摘
>お願い致します。気に入ったらリンクしてくださいませ。
>
おおお、ありがとうございます。早速紹介しないといけないですね。
# どこからリンクを張ろうか。(^^)

あと、チョット細かい所ですが、サーヴァのヴァージョンは Netscape Commerce/1.12 では
無く、1.1 ですね。まあ、サーヴァの種類は移植にはあまり関係ないはずですが。
# ちなみに Mesh のアナウンスでも 1.12 と書いてありますが、1.12 なのは www.meshnet.or.jp 
# だけで、ユーザサーヴァは 1.1 のままなんです。(^^;;

>>今の npc.cgi マニュアルは、どちらかと言うとサーヴァの管理者の方を主な
>>対象としていますからね。
>あっ、そうなんですか〜。ってきり、私は一般ユーザーのためのものかと思って、
>なんと難しいんだろうと、ついついUNIXが欲しくなった次第です。
>
まあ、サーヴァの管理者と言うと言い過ぎかも知れませんが、つまりはあまりユーザフレンドリィで
無いと言うことで。(^^;;
# やはりQ&Aとかも必要なんでしょうね〜


[NEW] Subject: (やっと)使わせていただきます
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/08/22 21:57:52

とあるホームページで使われているのを見て、すっかり気に入ってしまったnpc.cgiですが、
わたしのところでもやっとこさ使えるようになりました(^^

うちのサーバは WindowsNT + Microsoft Internet Information Serverという
構成なので、押しても引いても使えるわけがなく悔しい思いをしていましたが、最近
別のマシンにLinuxをインストールしまして、これにW3C httpdを入れて早速試して
みると、めでたくカウントアップするアニメーションが表示されるのを確認しました(;_;)

#実はちょこっといじってたりしますが^^;
#わたしの環境では PATH_TRANSLATED = "" というケースがあったので...

ついでに、うちの公式カウンタにしてしまおうかとも考えています。どちらにしても
今後ともお世話になることになりますのでよろしくです_(..)_


[RE] Subject: 実は...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/22 22:41:09
Reference: mesh.npc/00163

8月22日に、Yasu.Fさんは書きました。

>うちのサーバは WindowsNT + Microsoft Internet Information Serverという
>構成なので、押しても引いても使えるわけがなく悔しい思いをしていましたが、最近
>別のマシンにLinuxをインストールしまして、これにW3C httpdを入れて早速試して
>みると、めでたくカウントアップするアニメーションが表示されるのを確認しました(;_;)
>
実は最近 Win32対応をいたしまして、使える様になっています。(^^)
ついでに CERN Server パッチも取り込んでありますので、たぶん無変更で行くのでは
ないかと思います。

まだ正式ヴァージョンでは無く、この会議室だけで配っているテストヴァージョンですが
文句が出ないようならそのまま正式ヴァージョンにしてしまおうと言うやつです。

よろしかったら、Ver.0.81c(ZIP版) をお試し下さい。
# 前の方にいくつかこれに関する記事が出ています。


[RE] Subject: Re: 実は...
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/08/23 06:04:31
Reference: mesh.npc/00165

8月22日に、にあさんは書きました。

>実は最近 Win32対応をいたしまして、使える様になっています。(^^)
(以下略)

何と、すでに対応していただけていたとは... うっかり見落としてました^^;

で、テストしてみました。うむうむ、いまのところ何の問題もなく
正常に動いてますねぇ。どうしよう?

まあUnix上の別サーバで動かすのにもそれなりのメリットはありますし、
移そうと思えばすぐに移せますので、どちらを使うかはちょっと
検討してみます。

本家(?)のほうですが、以下のWarningが出るだけで正常終了します。 ソースをよく見たわけではないですが、まあ問題ないでしょうね。
regexp.c: In function `regrepeat': regexp.c:1009: warning: type mismatch with previous external decl regexp.c:706: warning: previous external decl of `strchr' regexp.c:1009: warning: comparison between pointer and integer regexp.c:1015: warning: comparison between pointer and integer

[RE] Subject: Re: 実は...
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/08/23 06:09:35
Reference: mesh.npc/00166

自己フォローです。

regexp.cのwarningの件も以前に記事があったようで... 失礼しました。
ということで後半部分は無視してください。

#どうも最近調子が...


[NEW] Subject: 愕然
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/22 22:22:35

npc.cgiのカウンタファイルは、不慮のサーヴァ事故等で失われない様に、毎夜三時
過ぎに(自動で)バックアップしてはいるのですが、今までそこで得られたカウンタ値の
解析をした事はありませんでした。

ここしばらく1号機が超重だった(13:27頃サーヴァプロセスのリスタートをしてからは
元に戻ったようです)ので、npc.cgi の負荷も少し把握せねば、と思って解析してみました。

はじめの予想では夢さんとこが一番かな?と思っていたのですが、あにはからん、上位を
占めていたのは2号機、3号機のその手のペーヂと商売のペーヂばかりでしたとさ。
# 夢さんとこ、まじんさんとこ、うめきんさんとことかも入ってましたが。

nph-何とか.cgi というCGIはサーヴァログに残らないため、これほどアクセスがあるとは
気が付かないでいました。不覚。

ちなみに以下にここ一週間のnpc.cgiの総アクセス数の変遷と、トップ50をリストします。

8/15 Total: 10308 8/16 Total: 10435 8/17 Total: 9873 8/18 Total: 9355 8/19 Total: 8953 8/20 Total: 7274 8/21 Total: 5815
1 020218(+08871) 2 /~yanai/photo.htm 2 025592(+04519) 2 /~elm/excite/otona/ex-ad.htm 3 009267(+03884) 2 /~yanai/index.htm 4 020939(+03296) 3 /~communet/index.html 5 024378(+02131) 1 /~yume/y_main.html 6 035551(+01667) 1 navi-a 7 011000(+01574) 2 /~elm/excite/otona/yakyuken/yakyu.htm 8 008359(+01490) 2 http://www2a.meshnet.or.jp/~c_mouth/index.html 9 003200(+01415) 2 /~yanai/pctr.htm 10 009535(+01350) 2 http://www2a.meshnet.or.jp/~aei_yas/video.html 11 009914(+01220) 1 /~majin/index.html 12 019972(+01186) 1 http://www2.meshnet.or.jp/~morino/senna.html 13 011946(+01159) 2 http://www2a.meshnet.or.jp/~seikofan/index.html 14 011350(+01090) 1 /~umekin/index.htm 15 005642(+00817) 1 /~sanbo/index.html 16 004661(+00816) 2 /~elm/car/car.html 17 004738(+00771) 2 /~elm/index.html 18 009488(+00764) 1 /~yoshix/index.html 19 005058(+00692) 3 /~kikori/index.html 20 006529(+00590) 2 /~uirou/index.html 21 012422(+00586) 0 /~nir/ 22 001708(+00583) 3 /~kaname/et_lan.html 23 003337(+00581) 3 /~fbm/phspre/index.html 24 001103(+00537) 2 /~elm/mem/mem.htm 25 014533(+00513) 0 /~nir/npc/ 26 003889(+00507) 1 /~yuki/index.htm 27 007133(+00425) 1 http://www2.meshnet.or.jp/~morino/photoindex.html 28 004338(+00406) 1 /~jrtfc/index.html 29 000856(+00395) 5 http://www2d.meshnet.or.jp/~del_sei/index.htm 30 023750(+00384) 1 shvyachome 31 001346(+00367) 1 /~abo/index.htm 32 003637(+00364) 1 http://www2.meshnet.or.jp/~a-diving/index.html 33 002319(+00333) 1 /~sakai/index.htm 34 009785(+00333) 1 /~saikoro/index.html 35 000753(+00329) 5 /~yonemura/index.html 36 001368(+00325) 2 /~hiroshi/http://www2a.meshnet.or.jp/~import/index.htm 37 004954(+00319) 1 /~tuda/index.htm 38 004342(+00319) 1 /~padnav/index.html 39 006861(+00313) 1 http://www2.meshnet.or.jp/~morino/photo.html 40 004487(+00310) 2 http://www2a.meshnet.or.jp/~aei_yas/index.html 41 004667(+00293) 1 /~macky/index.html 42 013640(+00284) 1 /~saikoro/eclea/eclea.htm/ 43 002882(+00283) 1 /~fly/index.html 44 000869(+00279) 1 /~skysport/aerotact/index.htm 45 004720(+00267) 1 /~toyo-hal/index.html 46 000344(+00257) 2 /~elm/pc/pc.htm 47 001581(+00239) 3 /~fbm/jousai/index.html 48 002545(+00238) 1 /~ruby/yamanashi.html 49 003542(+00233) 0 /~nir/Forum/ 50 001138(+00230) 3 /~island/index.htm うーむ、やはりこれは1号機以外の方には、なるべく自分の所に npc.cgi を持って いただいた方が良いかも知れませんね〜 (^^;;

[RE] Subject: Re: 愕然
From: naoki <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/08/23 11:23:33
Reference: mesh.npc/00164

8月22日に、にあさんは書きました。

>ちなみに以下にここ一週間のnpc.cgiの総アクセス数の変遷と、トップ50をリストします。

お久しぶりです。  naokiです。
アクセスカウンタのアクセス数の変遷をとりたいんですけど
やり方を教えてください。簡単な方法がありますか。
今は手動でとってます。


>
>8/15 Total: 10308 >8/16 Total: 10435 >8/17 Total: 9873 >8/18 Total: 9355 >8/19 Total: 8953 >8/20 Total: 7274 >8/21 Total: 5815 >
> 1 020218(+08871) 2 /~yanai/photo.htm > 2 025592(+04519) 2 /~elm/excite/otona/ex-ad.htm > 3 009267(+03884) 2 /~yanai/index.htm > 4 020939(+03296) 3 /~communet/index.html > 5 024378(+02131) 1 /~yume/y_main.html > 6 035551(+01667) 1 navi-a > 7 011000(+01574) 2 /~elm/excite/otona/yakyuken/yakyu.htm > 8 008359(+01490) 2 http://www2a.meshnet.or.jp/~c_mouth/index.html > 9 003200(+01415) 2 /~yanai/pctr.htm > 10 009535(+01350) 2 http://www2a.meshnet.or.jp/~aei_yas/video.html > 11 009914(+01220) 1 /~majin/index.html > 12 019972(+01186) 1 http://www2.meshnet.or.jp/~morino/senna.html > 13 011946(+01159) 2 http://www2a.meshnet.or.jp/~seikofan/index.html > 14 011350(+01090) 1 /~umekin/index.htm > 15 005642(+00817) 1 /~sanbo/index.html > 16 004661(+00816) 2 /~elm/car/car.html > 17 004738(+00771) 2 /~elm/index.html > 18 009488(+00764) 1 /~yoshix/index.html > 19 005058(+00692) 3 /~kikori/index.html > 20 006529(+00590) 2 /~uirou/index.html > 21 012422(+00586) 0 /~nir/ > 22 001708(+00583) 3 /~kaname/et_lan.html > 23 003337(+00581) 3 /~fbm/phspre/index.html > 24 001103(+00537) 2 /~elm/mem/mem.htm > 25 014533(+00513) 0 /~nir/npc/ > 26 003889(+00507) 1 /~yuki/index.htm > 27 007133(+00425) 1 http://www2.meshnet.or.jp/~morino/photoindex.html > 28 004338(+00406) 1 /~jrtfc/index.html > 29 000856(+00395) 5 http://www2d.meshnet.or.jp/~del_sei/index.htm > 30 023750(+00384) 1 shvyachome > 31 001346(+00367) 1 /~abo/index.htm > 32 003637(+00364) 1 http://www2.meshnet.or.jp/~a-diving/index.html > 33 002319(+00333) 1 /~sakai/index.htm > 34 009785(+00333) 1 /~saikoro/index.html > 35 000753(+00329) 5 /~yonemura/index.html > 36 001368(+00325) 2 /~hiroshi/http://www2a.meshnet.or.jp/~import/index.htm > 37 004954(+00319) 1 /~tuda/index.htm > 38 004342(+00319) 1 /~padnav/index.html > 39 006861(+00313) 1 http://www2.meshnet.or.jp/~morino/photo.html > 40 004487(+00310) 2 http://www2a.meshnet.or.jp/~aei_yas/index.html > 41 004667(+00293) 1 /~macky/index.html > 42 013640(+00284) 1 /~saikoro/eclea/eclea.htm/ > 43 002882(+00283) 1 /~fly/index.html > 44 000869(+00279) 1 /~skysport/aerotact/index.htm > 45 004720(+00267) 1 /~toyo-hal/index.html > 46 000344(+00257) 2 /~elm/pc/pc.htm > 47 001581(+00239) 3 /~fbm/jousai/index.html > 48 002545(+00238) 1 /~ruby/yamanashi.html > 49 003542(+00233) 0 /~nir/Forum/ > 50 001138(+00230) 3 /~island/index.htm このログはどうやってとったのでしょうか? > >うーむ、やはりこれは1号機以外の方には、なるべく自分の所に npc.cgi を持って >いただいた方が良いかも知れませんね〜 (^^;;

[RE] Subject: Re: 愕然
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/08/23 15:22:52
Reference: mesh.npc/00168

8月23日に、naokiさんは書きました。

>8月22日に、にあさんは書きました。
>
>>ちなみに以下にここ一週間のnpc.cgiの総アクセス数の変遷と、トップ50をリストします。
>
>お久しぶりです。  naokiです。
>アクセスカウンタのアクセス数の変遷をとりたいんですけど
>やり方を教えてください。簡単な方法がありますか。
>今は手動でとってます。
(以下略)

ということでPerl scriptを書いてみました(汚いですけど^^;)
ほとんどテストしてないので、まともに動くかどうか少々不安ですが。

countcheck.plなどのファイル名で保存してから
% chmod 755 countcheck.pl % ./countcheck.pl old.idx new.idx
などとやってください。DOSなどで動かす場合はperl.exeか何かを 持ってきてくださいね。
#!/usr/bin/perl ($old, $new) = @ARGV; defined $new || die "usage: $0 old.idx new.idx\n"; open(OLD, $old) || die "cannot open $old: $!\n"; open(NEW, $new) || die "cannot open $new: $!\n"; print "reading new index...\n"; %new = &getcount(NEW); print "reading old index...\n"; %old = &getcount(OLD); for (keys %new) { $diff{$_} = $new{$_} - $old{$_}; } for (sort { $new{$b} <=> $new{$a} } keys %new) { #for (sort { $diff{$b} <=> $diff{$a} } keys %diff) { printf "%2d %s(+%05d) %s\n", ++$n, $new{$_}, $diff{$_}, $_; } sub getcount { local($f, %_) = shift; # name of file handle 0 while (($_ = <$f>) && !/^=COUNTER$/); while(<$f>) { /^=/ && last; chop; ($count, $loc) = split; $_{$loc} = $count; } %_; }
# name serverの設定しないといけないのに何やってんだか...>わし

[RE] Subject: おお、早業ですね。(^^)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/23 17:19:55
Reference: mesh.npc/00170

8月23日に、Yasu.Fさんは書きました。

>>8月23日に、naokiさんは書きました。
>>
>>アクセスカウンタのアクセス数の変遷をとりたいんですけど
>>やり方を教えてください。簡単な方法がありますか。
>>今は手動でとってます。
>
>ということでPerl scriptを書いてみました(汚いですけど^^;)
>ほとんどテストしてないので、まともに動くかどうか少々不安ですが。
>
ありがとうございます。早業ですね。(^^)

# もしかすると、$old{$_}が無い時はリストに入れない方がいいかも知れません。
# 最初の値は INIT=nnnn で幾つにでも出来るので。

カウンタファイルは cron で定時にコピーすると良いでしょう。>naokiさん


[RE] Subject: Re: おお、早業ですね。(^^)
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/08/24 14:08:43
Reference: mesh.npc/00171

8月23日に、にあさんは書きました。

># もしかすると、$old{$_}が無い時はリストに入れない方がいいかも知れません。
># 最初の値は INIT=nnnn で幾つにでも出来るので。

2番目の for の中に
defined $old{$_} || next;
とでもかけばいいかな?(ってそのまんまや) 早くこのscriptが使えるようにホームページを何とかしないと(苦笑)

[RE] Subject: Re: 愕然
From: naoki <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/08/23 18:36:16
Reference: mesh.npc/00170

愛知インターネットのnaokiです

なんだかみんなすごいですね。
とにかく参考にしてやってみます。
プログラムちょっとずつ解析しながら・・・。
ありがとうございました。
できたらまた投稿しますね。
YASU.Fさんとにあさん。


8月23日に、Yasu.Fさんは書きました。

>8月23日に、naokiさんは書きました。
>8月22日に、にあさんは書きました。
>
>>ちなみに以下にここ一週間のnpc.cgiの総アクセス数の変遷と、トップ50をリストします。
>
>お久しぶりです。  naokiです。
>アクセスカウンタのアクセス数の変遷をとりたいんですけど
>やり方を教えてください。簡単な方法がありますか。
>今は手動でとってます。
(以下略)

ということでPerl scriptを書いてみました(汚いですけど^^;)
ほとんどテストしてないので、まともに動くかどうか少々不安ですが。

countcheck.plなどのファイル名で保存してから
% chmod 755 countcheck.pl % ./countcheck.pl old.idx new.idx
などとやってください。DOSなどで動かす場合はperl.exeか何かを 持ってきてくださいね。
#!/usr/bin/perl ($old, $new) = @ARGV; defined $new || die "usage: $0 old.idx new.idx\n"; open(OLD, $old) || die "cannot open $old: $!\n"; open(NEW, $new) || die "cannot open $new: $!\n"; print "reading new index...\n"; %new = &getcount(NEW); print "reading old index...\n"; %old = &getcount(OLD); for (keys %new) { $diff{$_} = $new{$_} - $old{$_}; } for (sort { $new{$b} <=> $new{$a} } keys %new) { #for (sort { $diff{$b} <=> $diff{$a} } keys %diff) { printf "%2d %s(+%05d) %s\n", ++$n, $new{$_}, $diff{$_}, $_; } sub getcount { local($f, %_) = shift; # name of file handle 0 while (($_ = <$f>) && !/^=COUNTER$/); while(<$f>) { /^=/ && last; chop; ($count, $loc) = split; $_{$loc} = $count; } %_; }
# name serverの設定しないといけないのに何やってんだか...>わし

[NEW] Subject: アクセスカウンターのログについて
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/08/29 19:05:47

naokiです。

Yasu.Fさんに書いてもらったプログラムなんですけど
最初の方はちょっとは理解できるんですけどFOR文の中は全然意味が分からないです。
まずカウンターのログを取るということは
npc.idxの下の方にある、あのカウント数はまったく関係ないんですか?
僕はてっきりあれから数字を取り出してそれを毎日ログとしてとるものだと思っていたんですが・・・。
このプログラムは、どのカウンターの数字を取り出してログをとるものなのでしょうか?
あのCGIを使ってメールを送るプログラムここ
を作って以来のプログラム挑戦なので・・・。

Yasu.Fさんのプログラムは実際に動かしてみましたよ。
old.idxとnew.idxをつくって(中身はからですけど)

count.pl old.idx new.idx

とやったら
reading new index...
reading old index...
となってそれっきりでした・・・

ごめんなさいプログラムの中身が分かっていないので
これ以上どうすることもできません。
SOFTBANKのPerlプログラミングの本を片手に
解読してはいるんですけど・・・。
どうかお助けを・・・。

#!/usr/bin/perl

($old, $new) = @ARGV;

defined $new || die "usage: $0 old.idx new.idx\n";

open(OLD, $old) || die "cannot open $old: $!\n";
open(NEW, $new) || die "cannot open $new: $!\n";

print "reading new index...\n";
%new = &getcount(NEW);
print "reading old index...\n";
%old = &getcount(OLD);

for (keys %new) {
  $diff{$_} = $new{$_} - $old{$_};
}

for (sort { $new{$b} <=> $new{$a} } keys %new) {
#for (sort { $diff{$b} <=> $diff{$a} } keys %diff) {
  printf "%2d %s(+%05d) %s\n", ++$n, $new{$_}, $diff{$_}, $_;
}

sub getcount {
  local($f, %_) = shift;  # name of file handle

  0 while (($_ = <$f>) && !/^=COUNTER$/);

  while(<$f>) {
    /^=/ && last;
    chop;
    ($count, $loc) = split;
    $_{$loc} = $count;
  }
  %_;
}


[RE] Subject: Re: アクセスカウンターのログについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/30 06:04:20
Reference: mesh.npc/00187

8月29日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

あたしはYasu.Fさんでは無いですが、簡単に...

>まずカウンターのログを取るということは
>npc.idxの下の方にある、あのカウント数はまったく関係ないんですか?
>僕はてっきりあれから数字を取り出してそれを毎日ログとしてとるものだと思っていたんですが・・・。
>このプログラムは、どのカウンターの数字を取り出してログをとるものなのでしょうか?
>
単にnpc.idxを毎日決まった時間にセーヴして置いて、それを使うだけです。

>old.idxとnew.idxをつくって(中身はからですけど)
>
ですから、昨日のnpc.idxをold.idx、今日のnpc.idxをnew.idxにコピーし置いて

count.pl old.idx new.idx

とすれば、両者の差が分かるわけです。=COUNTER 以降だけしか使わないので、
単にセーヴするだけで、あらかじめ加工する必要は無いですよ。(^^)


[RE] Subject: Re: アクセスカウンターのログについて
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/08/30 14:23:38
Reference: mesh.npc/00191

8月30日に、にあさんは書きました。


okです。よく分かりました。もうちょっと加工して
いろいろやってみます。勉強のいい材料になりそうです。
それにしてもすごいですね。超早業でしたね。今考えると・・・。
とにかくありがとうございました。

>8月29日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。
>
>あたしはYasu.Fさんでは無いですが、簡単に...
>
>>まずカウンターのログを取るということは
>>npc.idxの下の方にある、あのカウント数はまったく関係ないんですか?
>>僕はてっきりあれから数字を取り出してそれを毎日ログとしてとるものだと思っていたんですが・・・。
>>このプログラムは、どのカウンターの数字を取り出してログをとるものなのでしょうか?
>>
>単にnpc.idxを毎日決まった時間にセーヴして置いて、それを使うだけです。
>
>>old.idxとnew.idxをつくって(中身はからですけど)
>>
>ですから、昨日のnpc.idxをold.idx、今日のnpc.idxをnew.idxにコピーし置いて
>
>count.pl old.idx new.idx
>
>とすれば、両者の差が分かるわけです。=COUNTER 以降だけしか使わないので、
>単にセーヴするだけで、あらかじめ加工する必要は無いですよ。(^^)


[NEW] Subject: 個人ファイルの設定方法
From: かわ <f_kawa@mxd.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/30 00:25:09

こんにちは。だめです、わかりません!
記事番号13〜を参考にして、自分のホームページにカウンタをつけました。
(自分のディレクトリにバイナリファイルを置いてます。)
でもまだ作成中のため、アクセスするのは自分ぐらい、って状態です。
で、自分がアクセスしたり、リロードする度にカウンタがあがってしまうのを
なんとかしたいんです。
で、記事番号141〜を参考にして、npc.idxファイルを書き換えたのですが、
やっぱりカウントされてしまいます。
どうやって設定ファイルを修正したらよろしいのでしょうか?
以下のように書いています。
=REFERER
^http://nocount@www2d\.meshnet\.or\.jp/~kawafuji/
=RESTRICTION
0
=INCREMENT
0
他に修正しなければならない個所はあるのでしょうか?


あと、リロードした時にカウントされないオプションの書き方を教えていただきたい
のですが。
index.htmlには、

と記述しています。

書いてあるのに見落としている、とかだったらごめんなさい。
よろしくおねがいします。


[RE] Subject: Re: 個人ファイルの設定方法
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/30 05:54:26
Reference: mesh.npc/00188

8月30日に、かわさんは書きました。

>で、自分がアクセスしたり、リロードする度にカウンタがあがってしまうのを
>なんとかしたいんです。
>で、記事番号141〜を参考にして、npc.idxファイルを書き換えたのですが、
>やっぱりカウントされてしまいます。
>
自分がアクセスした時だけカウントアップさせない様にするためには、サーヴァに
「自分がアクセスしたのだ」と言うことを伝えてやらなくてはならないわけです。

一番簡単なのは、サーヴァにアクセスするマシンに固定のIPアドレスを振ってやり、
そのアドレスからアクセスした人は「自分」だと言うことを教えてやることです。

しかし、プロバイダにPPPでアクセスしている人は、普通固定のアドレスはもらえませんので
次善の策として自分がアクセスする時だけ他の人とアクセス方法を変えて、それを見て
「自分」を認識してもらう様にします。

=REFERER の設定で nocount@ と始まっているのは、この、特別なアクセス法を見分ける
ための物なので、設定だけやっても実際にアクセスする時に普通の方法を使っていては
意味がないのです。(^^;;

# ま、特別なアクセスと言っても、実は全然特別では無くて、単に nocount と言うユーザ名を
# 指定しているだけなのですが。

と言うことで、自分のペーヂにアクセスする時にカウントアップさせたくない時は、
http://nocount@www2d.meshnet.or.jp/~kawafuji/としてアクセスしてみて下さい。

もちろん npc.cgi の設定を変えれば、nocount の代わりに kawafuji でも何でも設定できます。

>どうやって設定ファイルを修正したらよろしいのでしょうか?
>
と言うことで、現在の設定であっています。

>あと、リロードした時にカウントされないオプションの書き方を教えていただきたい
>のですが。
>
これが、誰がリロードしてもカウントされない、と言うことでしたら、現在のヴァージョンは
まだ対応していません。(^^;

たぶん次のヴァージョンでは導入されると思います。
# って台詞は一つ前のヴァージョンの時も言った様な気はするが... (^^;;;


[RE] Subject: Re: 個人ファイルの設定方法
From: かわ <f_kawa@mxd.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/31 09:22:55
Reference: mesh.npc/00190

早速の回答、ありがとうございました。

8月30日に、にあさんは書きました。

>>で、記事番号141〜を参考にして、npc.idxファイルを書き換えたのですが、
>>やっぱりカウントされてしまいます。

>=REFERER の設定で nocount@ と始まっているのは、この、特別なアクセス法を見分ける
>ための物なので、設定だけやっても実際にアクセスする時に普通の方法を使っていては
>意味がないのです。(^^;;
>
># ま、特別なアクセスと言っても、実は全然特別では無くて、単に nocount と言うユーザ名を
># 指定しているだけなのですが。
>
>と言うことで、自分のペーヂにアクセスする時にカウントアップさせたくない時は、
>http://nocount@www2d.meshnet.or.jp/~kawafuji/としてアクセスしてみて下さい。

 なるほど。ようやく不明な点が明確になりました。ありがとうございました。

>もちろん npc.cgi の設定を変えれば、nocount の代わりに kawafuji でも何でも設定できます。

 でもこれはソースを書き換えなければならないんですよね。
 プログラムはやってないので、無理だろうなぁ。。。無念。

>これが、誰がリロードしてもカウントされない、と言うことでしたら、現在のヴァージョンは
>まだ対応していません。(^^;
>
>たぶん次のヴァージョンでは導入されると思います。
># って台詞は一つ前のヴァージョンの時も言った様な気はするが... (^^;;;

 期待してます。
 バージョンアップした時には、私のような者のために、バイナリファイルの提供も
 お願いします。

FAQにはぜひ、個人ディレクトリにバイナリファイルを持ってきたときの設定方法や
個人環境ファイルの例、あと、HTMLのソースに書く時のオプションの付け方を「例」を
あげて書いていただきたいです。

それにしても、にあさんのリプライの速さには驚かされます。絶対にへたな企業の
サポート体制よりも充実していますよね。
安心してソフトを利用できます。ほんとです。
これからもよろしくおねがいいたします。


[NEW] Subject: ページを見るごとにカウントされるの?
From: くの <h-kuno@echo.nuee.nagoya-u.ac.jp>
Date: 1996/08/30 10:03:20

npc.cgiを使わせて頂いている者です。お世話になっております。
さて、少々お聞きしたいのですが、このアクセスカウンタは、
最初にページを読み込んだときには当然、カウントするのですが、
リロードしなくてもページをバックするだけで再びカウントして
しまいます。こんなものなのでしょうか。いちいちカウントして
いたらやってられないです。どうか教えて下さい。
 ちなみに私はNetscape3.0を使用しております。ブラウザの設定
のほうに問題があるのでしょうか。


[RE] Subject: Re: ページを見るごとにカウントされるの?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/30 12:06:33
Reference: mesh.npc/00192

8月30日に、くのさんは書きました。

この話題もFAQでしたね〜

>さて、少々お聞きしたいのですが、このアクセスカウンタは、
>最初にページを読み込んだときには当然、カウントするのですが、
>リロードしなくてもページをバックするだけで再びカウントして
>しまいます。こんなものなのでしょうか。いちいちカウントして
>いたらやってられないです。どうか教えて下さい。
>
ハハハ、こんなもんなんです。(^^)

...と以前のヴァージョンでは答えていたのですが、あまりに苦情が多くなったため
V0.80a以降ではアニメーションモードにGIF89aアニメを追加しました。
これですと通常ブラウザ側でキャッシュしてくれるため、ペーヂバックではカウント
アップしなくなります。

オプションは A=G です。一度お試しあれ。

# やっぱり、FAQのペーヂも必要ですね。(^^) > ALL


[NEW] Subject: FAQのネタありませんか?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/30 12:46:59

この頃npc.cgiを使ってくれるユーザもだんだん増えてきているようで、とても嬉しいのですが、
このことは裏を返せば常に新規ユーザがいると言うことで、そろそろFAQを整備する潮時かな?と
感じています。

と言うことで、FAQに載せるネタを探しています。

npc.cgiを導入する時/始めて使った時にはまった事、しばらく使っていて気づいた事、など、
FAQに載せたら良いのじゃないか?と思う事を教えて下さい。もちろんQ(質問)の方だけでも十分です。

取りあえずこんな事は聞かれた様な気がします。

・npc.cgiを実行しようとしたんですけど、サーヴァエラーになってしまいます。
・npc.idxはどこに置いたらいいのですか?
・今まで使っていたカウンタのアクセスカウントを受け継ぎたいんですけど。
・カウンタがあるペーヂを通る度にカウントアップしてしまうんですが?
・リロードした時にはカウントアップさせたくないんですが。
・自分のペーヂのカウント値をカウントアップさせずにチェックする方法はありますか?

皆さんの投稿をお待ちしています。(^^)


[RE] Subject: Re: FAQのネタありませんか?
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/08/30 19:19:58
Reference: mesh.npc/00194

なおき@あいちねっと


8月30日に、にあさんは書きました。

>この頃npc.cgiを使ってくれるユーザもだんだん増えてきているようで、とても嬉しいのですが、
>このことは裏を返せば常に新規ユーザがいると言うことで、そろそろFAQを整備する潮時かな?と
>感じています。
>
>と言うことで、FAQに載せるネタを探しています。
>
>npc.cgiを導入する時/始めて使った時にはまった事、しばらく使っていて気づいた事、など、
>FAQに載せたら良いのじゃないか?と思う事を教えて下さい。もちろんQ(質問)の方だけでも十分です。
>
>取りあえずこんな事は聞かれた様な気がします。
>
>・npc.cgiを実行しようとしたんですけど、サーヴァエラーになってしまいます。
>・npc.idxはどこに置いたらいいのですか?
>・今まで使っていたカウンタのアクセスカウントを受け継ぎたいんですけど。
>・カウンタがあるペーヂを通る度にカウントアップしてしまうんですが?
>・リロードした時にはカウントアップさせたくないんですが。
>・自分のペーヂのカウント値をカウントアップさせずにチェックする方法はありますか?

カウンターの毎日のログを取る方法なんてのはどうですか?

ところで定時にコピーを取るって行ってましたけど、この”Cron”てなんですか?
一応手動でcshと組み合わせて一つのコマンドを実行すれば
cp npc.idx new.idx
count old.idx new.idx
cp new.idx old.idx
これが実行されるようにして
あと日付と時間をプラスしたものが countlog というファイルにどんどん残ってく
ようにちょっとだけ改造したんですけど。
あとはこのプログラムが定時に実行されるようにしたいんですけど・・・。
何とかお力添えを・・・。

それからもしよかったら
%new = &getcount(NEW);
%old = &getcount(OLD);

for (keys %new)
  {
  $diff{$_} = $new{$_} - $old{$_};
  }

これだけでなぜあのカウンターの部分だけが抽出されてその差が
$diff{$_}
に入ってくるのか教えて下さいませんか?
特に &getcount(???)の部分と
for (keys %new)の部分はよく分からないんですけど・・・。
%new には new.idx が入っているんですよね。うーん・・・。


[RE] Subject: よくわからない解説
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/08/30 23:24:31
Reference: mesh.npc/00196

8月30日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>それからもしよかったら
>%new = &getcount(NEW);
>%old = &getcount(OLD);
>
>for (keys %new)
>  {
>  $diff{$_} = $new{$_} - $old{$_};
>  }
>
>これだけでなぜあのカウンターの部分だけが抽出されてその差が
>$diff{$_}
>に入ってくるのか教えて下さいませんか?
>特に &getcount(???)の部分と
>for (keys %new)の部分はよく分からないんですけど・・・。
>%new には new.idx が入っているんですよね。うーん・・・。

&getcount は、ソースの後ろの方の
sub getcount {
というところから定義されているサブルーチンです。ここでは、指定されたファイルから 1行ずつ読みながら、=COUNTER の所までスキップして、そこから カウント 場所 という 形式のデータを取り出して連想配列に記録する、というようなことをやっています(って、 どういうことなんだろう^^;) で、このサブルーチンの返値が%new, %oldに入るようにしていますので、
$new{'場所'} == その場所のカウント値
となります(%oldも同じ)。 次に、これを元に%diffを作る部分ですが、
for (keys %new) {
for は foreach と同じことで、括弧内の中のリストを順番に取り出して$_に代入しながら (正確には少し違いますが)ブロックの処理を繰り返します。 keys は連想配列のキー(ふつうの配列での添え字)をリストとして返します。この場合なら '場所' の部分ですから、
$diff{$_} = $new{$_} - $old{$_};
ここではそれぞれの場所について新しいカウント値と古いカウント値の差を計算している ことになります。あとは次の for(each) ループでこれを出力するという訳ですね。 なんか書いてる本人もよくわからなくなってきましたが^^;;、こんな感じでしょうか。

[RE] Subject: Re: よくわからない解説
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/08/30 23:44:05
Reference: mesh.npc/00197

8月30日に、Yasu.Fさんは書きました。

>8月30日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。
>
>>それからもしよかったら
>>%new = &getcount(NEW);
>>%old = &getcount(OLD);
>>
>>for (keys %new)
>>  {
>>  $diff{$_} = $new{$_} - $old{$_};
>>  }
>>
>>これだけでなぜあのカウンターの部分だけが抽出されてその差が
>>$diff{$_}
>>に入ってくるのか教えて下さいませんか?
>>特に &getcount(???)の部分と
>>for (keys %new)の部分はよく分からないんですけど・・・。
>>%new には new.idx が入っているんですよね。うーん・・・。
>
>&getcount は、ソースの後ろの方の
>
>sub getcount { >
>というところから定義されているサブルーチンです。ここでは、指定されたファイルから >1行ずつ読みながら、=COUNTER の所までスキップして、そこから カウント 場所 という >形式のデータを取り出して連想配列に記録する、というようなことをやっています(って、 >どういうことなんだろう^^;) > >で、このサブルーチンの返値が%new, %oldに入るようにしていますので、 >
>$new{'場所'} == その場所のカウント値 >
>となります(%oldも同じ)。 > >次に、これを元に%diffを作る部分ですが、 >
>for (keys %new) { >
>for は foreach と同じことで、括弧内の中のリストを順番に取り出して$_に代入しながら >(正確には少し違いますが)ブロックの処理を繰り返します。 > >keys は連想配列のキー(ふつうの配列での添え字)をリストとして返します。この場合なら >'場所' の部分ですから、 >
> $diff{$_} = $new{$_} - $old{$_}; >
>ここではそれぞれの場所について新しいカウント値と古いカウント値の差を計算している >ことになります。あとは次の for(each) ループでこれを出力するという訳ですね。 > >なんか書いてる本人もよくわからなくなってきましたが^^;;、こんな感じでしょうか。 丁寧な解説ありがとうございました。 サブルーチンですかまだやったことがなかったから・・・・。 ここまでわかれば後は自分で解析できそうです。 まだまだ未熟なのでごめんなさい。 でもいつかはぱーるめーじん?を目指してちょっとづつがんばりますので よろしくお願いします。 ありがとうございました。

[NEW] Subject: カウント記録フォーマットの変更方法
From: なか <naka-net@mx.biwa.or.jp>
Date: 1996/08/31 09:43:52

先日は、どうもありがとうございました。

npc.cgiの設定ファイルについて質問があります。
=COUNTERタグのカウント記録フォーマットを
「カウント数 Location」から
「カウント数 Location Referer 更新日時」に
変更したいのですが、可能でしょうか。

NAKA-NET


以上100記事(キャンセル分を含む)


・ ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998