npc.cgiの部屋一括表示
[表示範囲:201〜300][スレッドモード]


[RE] Subject: Re: カウント記録フォーマットの変更方法
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/31 10:17:27
Reference: mesh.npc/00200

8月31日に、なかさんは書きました。

>=COUNTERタグのカウント記録フォーマットを
>「カウント数 Location」から
>「カウント数 Location Referer 更新日時」に
>変更したいのですが、可能でしょうか。
>
えーと、チョット意図が見えないのですが、これは公開カウンタサーヴィス等で
Location の設定ミスを防ぎたいと言うことですか?

つまり、<IMG SRC=...> で呼び出されるアクセスカウンタの場合、Referer は
カウンタが張り付けてあるペーヂになるので、Location が正しくセットされている
場合には、Referer を一緒に書き出しても冗長になるだけです。

更新日時は良いですね。アクセス数の少ない所では最後にアクセスされた時間が
分かりますね。しかし、大抵のペーヂでは「今」の時間になってしまいますが。(^^;;

# あ、休眠 Location を探す時には更新日時があると楽ですね。(^^)


[RE] Subject: Re: カウント記録フォーマットの変更方法
From: なか <naka-net@mx.biwa.or.jp>
Date: 1996/08/31 10:43:24
Reference: mesh.npc/00201

8月31日に、にあさんは書きました。

>えーと、チョット意図が見えないのですが、これは公開カウンタサーヴィス等で
>Location の設定ミスを防ぎたいと言うことですか?
>

レスありがとうございます。
カウンタサ−ビスの利用状況一覧表(ランキング表示)を作ろうとしています。
尚、Locationにメ−ルアドレスをセットするように考えています。
利用状況一覧表はこんな感じです。


[RE] Subject: Re: カウント記録フォーマットの変更方法
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/31 11:09:09
Reference: mesh.npc/00203

8月31日に、なかさんは書きました。

>>えーと、チョット意図が見えないのですが、これは公開カウンタサーヴィス等で
>>Location の設定ミスを防ぎたいと言うことですか?
>>
>カウンタサ−ビスの利用状況一覧表(ランキング表示)を作ろうとしています。
>尚、Locationにメ−ルアドレスをセットするように考えています。
>利用状況一覧表はこんな感じです。
>
なるほど、意図する所が分かりました。

実は npc.cgi を作る時に、ユーザが Location を入れなくても良い様に、Referer を
使おうと考えたのですが、世の中には Referer を付けないブラウザが存在するので
結局諦めて、今の様に明示的にセットしてもらう様に改めたのです。

と言うことで、単に Counter Terrorist 排除のような補助的な目的以外に Referer を
使うのは難しいのではないかと思っています。

もちろん、何か上手い方法があれば取り入れることにやぶさかでないので、良い方法が
あったら提案して下さい。(^^)


[RE] Subject: Re: カウント記録フォーマットの変更方法
From: なか <naka-net@mx.biwa.or.jp>
Date: 1996/08/31 14:09:15
Reference: mesh.npc/00205

>もちろん、何か上手い方法があれば取り入れることにやぶさかでないので、良い方法が
>あったら提案して下さい。(^^)

レスありがとうございます。
何かいい方法がないか考えてみます。


[RE] Subject: Re: カウント記録フォーマットの変更方法
From: なか <naka-net@mx.biwa.or.jp>
Date: 1996/09/06 15:11:37
Reference: mesh.npc/00205

先日はどうもありがとうございました。

本日(9/6)よりguest利用のカウンタサービスを実施しました。
サービスの利用はお一人1ページに限定するためにLocationにメ−ルアドレスをセット
してもらうようにしています。
このメールアドレスをもとに利用者のホームページのトップページのURLを自動生成
(カウンタの利用ページとは限らない)して利用状況一覧表に表示するようにしました。
設定ファイルは9分割してマージ処理しています。

あと最新の更新日時が表示できればよいのですが。


[RE] Subject: cronと言うのは...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/31 10:35:31
Reference: mesh.npc/00196

8月30日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>ところで定時にコピーを取るって行ってましたけど、この”Cron”てなんですか?
>
ふむ。Unixでは普通、オンラインマニュアルが入っていますから、

man cron

とすれば解説が読めます。(^^) 一つの項目だけ読んで分からなくても関連する項目
(最後の方に参考とか関連項目とかで出ています)を読めば大抵分かります。

話を戻して cron ですが、詳しい説明はマニュアルを参照してもらうとして、つまりは
お望みの「定時に実行する」ためのコマンドです。crontab コマンドで実行するコマンドと
時間を指定しておくと、cron コマンドが指定した時間に実行してくれます。

あと、なおきさんは perl のマニュアル(って言うかラクダ本、"Programming perl"
O'Reilly & Associates, Inc.)はお持ちですか? 使いこなすためにはやはりこれは必要ですよ。
今なら和訳が出ているはずですから手に入れておいたほうが良いと思いますよ。


[RE] Subject: Re: 個人ファイルの設定方法
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/31 10:49:27
Reference: mesh.npc/00199

8月31日に、かわさんは書きました。

>>もちろん npc.cgi の設定を変えれば、nocount の代わりに kawafuji でも何でも設定できます。
>
> でもこれはソースを書き換えなければならないんですよね。
> プログラムはやってないので、無理だろうなぁ。。。無念。
>
あ、紛らわしい書き方をしてすいません。正確には npc.idx の書き方をかえれば、ですね。

npc.idx の =REFERER 指定の所で、nocount@ で始まっている所を kawafuji@ にすれば、
http://kawafuji@www2d... とアクセスしたときカウントアップしなくなります。

>FAQにはぜひ、個人ディレクトリにバイナリファイルを持ってきたときの設定方法や
>個人環境ファイルの例、あと、HTMLのソースに書く時のオプションの付け方を「例」を
>あげて書いていただきたいです。
>
そうですね、今のマニュアルはおよそ初心者向けでは無いですから、その辺を何とかしたいですね。(^^;

>それにしても、にあさんのリプライの速さには驚かされます。絶対にへたな企業の
>サポート体制よりも充実していますよね。
>
この辺はあまり期待しないで下さい。(^^;;

たまたま、にあがアクセスした時に質問が上がっていれば答えますが、忙しくなると
なかなかアクセスできませんからね。(^^)


[NEW] Subject: 設定ファイルの事について
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/08/31 18:08:11

なおきです。

いきなりですが

### 管理者がアクセスするサイトの場合は、不必要に
     ### カウントアップしない様にしています。
     =HOST
     ^takahp03\.taka\.jaeri\.go\.jp
$     =INCREMENT
     0
     =PROGRESS
     OFF

ここの設定についてもう少し詳しく教えて欲しいのですが。
僕の仕事しているパソコンは固定のIPアドレスを持っていますが
ここからのアクセスのときだけカウントが上がらないようにしたいんですが
その設定はここですよね。
takahp03とかtaka\とかjaeri\てなんですの?



もしかしたらこっちでやるのかなぁ

### 特定の所からアクセルされた場合に動作を変える事も出来ます。
     ### 例えば、わたしの所からのアクセスした場合だけ PROGRESSIVE モードを
     ### ON にしたい場合には、サブネットアドレスで選択しています。
     =ADDR
     133.53.*.*
     157.111.*.*
     =WIDTH
     5

もしよかったら教えて下さい。


[RE] Subject: Re: 設定ファイルの事について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/08/31 20:35:04
Reference: mesh.npc/00207

8月31日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>|### 管理者がアクセスするサイトの場合は、不必要に
>|### カウントアップしない様にしています。
>|=HOST
>|^takahp03\.taka\.jaeri\.go\.jp
$>|=INCREMENT
>|0
>|=PROGRESS
>|OFF
>
>ここの設定についてもう少し詳しく教えて欲しいのですが。
>僕の仕事しているパソコンは固定のIPアドレスを持っていますが
>ここからのアクセスのときだけカウントが上がらないようにしたいんですが
>その設定はここですよね。
>
そうです。=HOST は DNS に登録されている名前で選択する場合使い、=ADDR は
IP address で選択する場合使います。

にあの場合は自分のワークステーションが DNS に登録されているので、=HOST で
指定しているわけです。何かの理由で IP を変えても npc.idx はそのまま使えます。

なおきさんの場合、お使いのパソコンが DNS に登録されているかどうかで =HOST を
使うか、=ADDR を使うか変わって来るのですが、にあの思い違いでなければ、愛知
インターネットではパソコンには DNS 名を振っていないようなので、=ADDR を使う
ことになるでしょう。

例えば、なおきさんのお使いのパソコンのIPアドレスが、203.183.120.116 の場合、

=ADDR
203.183.120.116
=INCREMENT
0

とすれば、そのパソコンからアクセスした時にはカウントアップしなくなります。
# =PROGRESS の OFF と言うのは念のため入れているだけで、無くても同じです。

=ADDR では、範囲の指定も出来ますので、例えば、203.183.120.116〜120 の
アドレスからのアクセスについて選択したい時は、

=ADDR
203.183.120.[116-120]

とすれば良いですし、203.183.121.0〜255 の全てのアドレスを選択したいなら、

=ADDR
203.183.121.*

と書けます。もしも、=HOST を使う時は、正規表現(regexp)で指定して下さい。


[RE] Subject: Re: 設定ファイルの事について
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/08/31 22:34:38
Reference: mesh.npc/00208

なおきです。

8月31日に、にあさんは書きました。

>8月31日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。
>
>>|### 管理者がアクセスするサイトの場合は、不必要に
>>|### カウントアップしない様にしています。
>>|=HOST
>>|^takahp03\.taka\.jaeri\.go\.jp
$>>|=INCREMENT
>>|0
>>|=PROGRESS
>>|OFF
>>
>>ここの設定についてもう少し詳しく教えて欲しいのですが。
>>僕の仕事しているパソコンは固定のIPアドレスを持っていますが
>>ここからのアクセスのときだけカウントが上がらないようにしたいんですが
>>その設定はここですよね。
>>
>そうです。=HOST は DNS に登録されている名前で選択する場合使い、=ADDR は
>IP address で選択する場合使います。
>
>にあの場合は自分のワークステーションが DNS に登録されているので、=HOST で
>指定しているわけです。何かの理由で IP を変えても npc.idx はそのまま使えます。
>
>なおきさんの場合、お使いのパソコンが DNS に登録されているかどうかで =HOST を
>使うか、=ADDR を使うか変わって来るのですが、にあの思い違いでなければ、愛知
>インターネットではパソコンには DNS 名を振っていないようなので、=ADDR を使う
>ことになるでしょう。

その通りです。


>
>例えば、なおきさんのお使いのパソコンのIPアドレスが、203.183.120.116 の場合、

その通りです。さすがです。

>
>=ADDR
>203.183.120.116
>=INCREMENT
>0
>
>とすれば、そのパソコンからアクセスした時にはカウントアップしなくなります。
># =PROGRESS の OFF と言うのは念のため入れているだけで、無くても同じです。
>
>=ADDR では、範囲の指定も出来ますので、例えば、203.183.120.116〜120 の
>アドレスからのアクセスについて選択したい時は、
>
>=ADDR
>203.183.120.[116-120]

なるほどなるほど・・・。

>
>とすれば良いですし、203.183.121.0〜255 の全てのアドレスを選択したいなら、
>
>=ADDR
>203.183.121.*

これやっちゃうとうお客さんがアクセスしてもカウントしなくなる
可能性があるなぁ

>
>と書けます。もしも、=HOST を使う時は、正規表現(regexp)で指定して下さい。



ありがとうございました。一回やってみます。ちなみに今は
自宅からノートパソコンでアクセスしてます。


[RE] Subject: Re: 超初心者のおっちゃんは頭がパニック
From: 和装 <wasou@niji.or.jp>
Date: 1996/08/31 22:19:41
Reference: mesh.npc/00189

8月30日に、にあさんは書きました。

>8月29日に、和 装さんは書きました。
>
>サーヴァの管理者からは返答ありましたか?
>
 まだ返事が無いので meil を出したら、「一寸忙しくて」と言う返事です。

>># ファイル名は npc-0.81c.tar.gz ですね。(^^)
>                    ^
>npc-0.81c.tar.gz も npc.bin もテキストファイルではありません。
>FTP する時はバイナリモードで行なって下さい。
>
 はい解りました。

>>  ニ) npc-0.81c.ter.gz を GCCでコンパイルする(当方ではコンパイル
>>    出来ないのでプロバイダーが引き受けてくれる)。
>>  ホ) プロバイダー管理者が適当なディレクトリに移動してくれる。
>>
>これをやってくれれば良いのですが...
>
 なかなか前に行きません! コンパイルって難しいのですか?

>>    例:UPディレクトリ http://niji.or.jp/home/wasou/cgi-bin/ の場合
>                       www.niji.or.jp ですね。(^^)
>>    =REFERER
>
 失礼しました (・_・; 自分の住所も解らないのですね、全く子供です。

>この /home/wasou/cgi-bin/ と言うディレクトリはプロバイダ側が CGI 実行のために
>用意してくれたものなのですか? 以前の話では特定のディレクトリに置く必要がある
>との事でしたので、/home/wasou/cgi-bin/ では無く、単なる /cgi-bin/ か何かで
>使うのかと思っていましたが。
>
 ああ−! 此れは、あくまでも仮想です。兎に角設定方法を一度勉強
しておこうと思いまして。!


>物なので、和装さんのホームペーヂのように "/home/wasou/" と "~" が含まれない
>場合は対応する必要ありませんので消して下さい。
>
 はい解りました。 私の場合、" ~ " は不必要なのですね。

>>    =COUNTER
>>    0000000000 http://www.niji.or.jp/home/wasou/
>>
>=COUNTER 以下の部分はカウンタが勝手に作りますから、最初は何も書いておく必要は
>ありません。使うと使った場所の分だけ増えていきます。
>
 =COUNTER 以下は削除しておくのですか?

>これはプロバイダがコンパイルしてくれた場合と、npc.bin を使った場合で異なります。
>名前は guest2.idx を使ったときでも npc.idx にした方が良いでしょう。
>
>プロバイダがコンパイルしてくれた場合は、プロバイダ側で適当なディレクトリを指定
>してくれるはずです。npc.bin を使った場合は >/usr/local/etc/httpd/index になります。
>
 後はプロバイダ待ちという事ですか!

>プロバイダ側が適当なディレクトリを指定してくれない場合、あるいは /usr/local/etc/httpd/index が
>使えない場合は、npc.idx を自分のディレクトリに置く必要があります。
>
>例えば /home/wasou/ に npc.idx を置いた場合は npc.cgi のパラメータとして
>
>I=/home/wasou/npc.idx と言うのを加えます。あるいは npc.cgi をアクセスする時に
><IMG SRC="/home/wasou/cgi-bin/npc.cgi?何とか"> では無く
><IMG SRC="/home/wasou/cgi-bin/npc.cgi/home/wasou/npc.idx?何とか"> とします。
>
>>   リ) index.html (カウンタ設定したい頁の場所) に設定をする。
>>
>/home/wasou/cgi-bin/ で CGI 実行出来る場合、例えば、この様にすれば良いでしょう。
>プロバイダが指定した場所に npc.idx が書ける場合は、
>
><IMG SRC="/home/wasou/cgi-bin/npc.cgi?DI=3&N=123456789&W=10&P=OFF">
>
>自分のホームペーヂ /home/wasou/ に npc.idx を置く場合は、
>
><IMG SRC="/home/wasou/cgi-bin/npc.cgi/home/wasou/npc.idx?DI=3&N=123456789&W=10&P=OFF">
>
>これで  となるはずです。
>
 本当に御親切に御指導戴きまして、有り難う御座います。
まるで三つ子に物を教えるように、手取り、足取りして戴きまして。
にあさんの方に足を向けて寝られませんネ!

>> 又、プロバイダーが違っても、guest 利用出来るのですか?
>>
>Meshにあるカウンタは、Meshからしかguest利用出来ません。
>
 ああ−そうなのですか!
残念、もし " niji-net " から利用出来れば利用したいと思いまして! ^^;

>もし、和装さんが自分のカウンタを他のプロバイダの人にもguest利用させたいなら、
>それは npc.idx の指定をかえれば出来ます。
># まあ、しないでしょうけど。(^^)
>
 そうです、そうです、もっともです。そんなややこしい事はもう懲り懲りです。
 今後とも、超初心者のおっおっちゃんをよろしく。<(_ _)>


[RE] Subject: Re: 超初心者のおっちゃんは頭がパニック
From: 和装 <wasou@niji.or.jp>
Date: 1996/09/27 22:06:18
Reference: mesh.npc/00209

> 8月31日に、和装さんは書きました。

>>サーヴァの管理者からは返答ありましたか?
>>
> まだ返事が無いので meil を出したら、「一寸忙しくて」と言う返事です。
>
>>>    出来ないのでプロバイダーが引き受けてくれる)。
>>>  ホ) プロバイダー管理者が適当なディレクトリに移動してくれる。
>>>
>>これをやってくれれば良いのですが...
>>
> なかなか前に行きません! コンパイルって難しいのですか?
>
> =COUNTER 以下は削除しておくのですか?
>
>>プロバイダがコンパイルしてくれた場合は、プロバイダ側で適当なディレクトリを指定
>>してくれるはずです。npc.bin を使った場合は 
> /usr/local/etc/httpd/index になります。
>>
> 後はプロバイダ待ちという事ですか!
>
>>プロバイダ側が適当なディレクトリを指定してくれない場合、あるいは /usr/local/etc/httpd/index が
>>使えない場合は、npc.idx を自分のディレクトリに置く必要があります。
>>
>>例えば /home/wasou/ に npc.idx を置いた場合は npc.cgi のパラメータとして
>>
>>I=/home/wasou/npc.idx と言うのを加えます。あるいは npc.cgi をアクセスする時に
>><IMG SRC="/home/wasou/cgi-bin/npc.cgi?何とか"> では無く
>><IMG SRC="/home/wasou/cgi-bin/npc.cgi/home/wasou/npc.idx?何とか"> とします。
>>
>>>   リ) index.html (カウンタ設定したい頁の場所) に設定をする。
>>>
>>/home/wasou/cgi-bin/ で CGI 実行出来る場合、例えば、この様にすれば良いでしょう。
>>プロバイダが指定した場所に npc.idx が書ける場合は、
>>
>><IMG SRC="/home/wasou/cgi-bin/npc.cgi?DI=3&N=123456789&W=10&P=OFF">
>>
>>自分のホームペーヂ /home/wasou/ に npc.idx を置く場合は、
>>
>><IMG SRC="/home/wasou/cgi-bin/npc.cgi/home/wasou/npc.idx?DI=3&N=123456789&W=10&P=OFF">
>>
>>これで  となるはずです。
>>
> 本当に御親切に御指導戴きまして、有り難う御座います。
>まるで三つ子に物を教えるように、手取り、足取りして戴きまして。
>にあさんの方に足を向けて寝られませんネ!
>
> 今後とも、超初心者のおっおっちゃんをよろしく。<(_ _)>
>
 大変御親切に御指導戴きましたが、プロバイダーはどうも手を付けるの
 が邪魔臭いみたいです。何度も催促をしたのですが、今まで何や蚊帳と
 逃げてばかりで話に成りません。
 そこで再度お伺い致しますが、
 自分のホームペーヂ /home/wasou/ に npc.idx を置く場合の設定を、
 今一度御指導下さい。


[RE] Subject: Re: 超初心者のおっちゃんは頭がパニック
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/27 22:55:50
Reference: mesh.npc/00257

おや、お久しぶりですね。

9月27日に、和装さんは書きました。

> そこで再度お伺い致しますが、
> 自分のホームペーヂ /home/wasou/ に npc.idx を置く場合の設定を、
> 今一度御指導下さい。
>
さて、以前のお話では「CGIの実行は特別なディレクトリに限る」と言うことでしたが、
この条件は今でも変わっていないですか?それとも /home/wasou/ 以下に置いた場合でも
名前が npc.cgi の様に .cgi で終わっている時には CGI として実行できるように
なりましたか?

和装さんの所は NCSA HTTPd/1.4.2 なので、サーヴァの設定によっては
・ユーザのディレクトリ中で npc.cgi の様なファイルを CGI 実行出来るようにする。
・ユーザの持っている、あるディレクトリを CGI 実行出来る場所にする。
のいずれか(あるいは両方)が出来ますので、プロバイダに頼んでいずれかの設定に
してもらえば、これから先の作業が非常に楽になります。

さもないと、転送した npc.cgi ファイルをいちいちプロバイダの管理する領域に
移してもらう必要があります。

まず、ここの所を確認して下さい。


[RE] Subject: Re: 超初心者のおっちゃんは頭がパニック
From: 和装 <wasou@niji.or.jp>
Date: 1996/09/28 12:15:56
Reference: mesh.npc/00258

9月27日に、にあさんは書きました。

>おや、お久しぶりですね。
>
 ほんまに、お久しぶりでした。
 プロバイダーの設定待ちで、待ちに待っていましたが!もう痺れが切れ
 ました。
 それで、npc.bin→npc.cgi に変更、npc.idx を以下の設定で、
 私のURL:http://www.niji.or.jp/home/wasou/上にputしてみました。

npc.idx

#!npc.cgi - index file ("#!npc.cgi" is a identification mark)

#####
# Global option setting
#
=WIDTH
5
=PROGRESS
OFF
=INCREMENT
1

=BROWSER
^Mozilla/[1-9]
=PROGRESS
ON
=DELAY
1000,10
=BROWSER
"; MSIE .* Windows"
=ANIMATION
G
=BROWSER
^
####
# Restrict use access counter from other site
#
=RESTRICTION
2

####
# Fallback options (in case no HTTP_REFERER)
#
=REFERER
^
$=INCREMENT
0
=RESTRICTION
1

#####
# Permit use access counter
#
=REFERER
^http://www\.niji\.or\.jp
=RESTRICTION
0

=REFERER
^http://wasou@www2a\.meshnet\.or\.jp[\.:0-9]*/home/wasou/cgi-bin/
=RESTRICTION
0
=INCREMENT
0

#####
# COUNTER
#

; DON'T TOUCH THE LINE AFTER =COUNTER TAG.
; THESE LINE WILL BE MODIFIED BY CGI PROGRAM.

=COUNTER

 結果は無残にも反応無しです。

forum.txt
 と言うファイル名で以下の内容のファイルが CACHE
 の中に出来て忌ました。

url

http%3a//www.niji.or.jp/home/wasou/

www2.meshnet.or.jp/~nir/forum/

0

2214736768

29144592

467845568

29071167

*


email

wasou@niji.or.jp

www2.meshnet.or.jp/~nir/forum/

0

2214736768

29144592

468445568

29071167

*

name

%98a%91%95

www2.meshnet.or.jp/~nir/forum/

0

2214736768

29144592

468445568

29071167

*


>さて、以前のお話では「CGIの実行は特別なディレクトリに限る」と言うことでしたが、
>この条件は今でも変わっていないですか?それとも /home/wasou/ 以下に置いた場合でも
>名前が npc.cgi の様に .cgi で終わっている時には CGI として実行できるように
>なりましたか?
>
 同じのようです。HP のフォームの件で問い合わせをすると、「CGI」ファ
 イルを up して下さい。こちらで npc-cgi に put します。と言う返事でした。

>和装さんの所は NCSA HTTPd/1.4.2 なので、サーヴァの設定によっては
>・ユーザのディレクトリ中で npc.cgi の様なファイルを CGI 実行出来るようにする。
>・ユーザの持っている、あるディレクトリを CGI 実行出来る場所にする。
>のいずれか(あるいは両方)が出来ますので、プロバイダに頼んでいずれかの設定に
>してもらえば、これから先の作業が非常に楽になります。
>
>さもないと、転送した npc.cgi ファイルをいちいちプロバイダの管理する領域に
>移してもらう必要があります。
>
>まず、ここの所を確認して下さい。
>
 一度話合ってみます。
又、連絡します。

************************************************************

           URL: http://www.niji.or.jp/home/wasou/
                      wasou@niji.or.jp
                     T_Kanamoto@msn.com
                    PXI11510@nifty.or.jp

   ^/^ (x_x) ^_^; (^_-)  金本 忠志  (^_-) ^_^; (x_x) ^/
    喜   怒   哀   楽                   楽   哀   怒   喜

        過ぎたるは及ばざるが如し。何事も此れ平々凡々

************************************************************


[RE] Subject: Re: 超初心者のおっちゃんは頭がパニック
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/28 13:26:41
Reference: mesh.npc/00259

9月28日に、和装さんは書きました。

> 結果は無残にも反応無しです。
>
ははあ、設定は以前から変わってないようですね。

>forum.txt
> と言うファイル名で以下の内容のファイルが CACHE
> の中に出来て忌ました。
>
>url
>
>http%3a//www.niji.or.jp/home/wasou/
>
>www2.meshnet.or.jp/~nir/forum/
>
>0
>
>(後略)
>
これは、此処の会議室に書き込んだ時の HTTP-Cookie 見たいですね。
npc.cgi とは関係ないでしょう。

>>さもないと、転送した npc.cgi ファイルをいちいちプロバイダの管理する領域に
>>移してもらう必要があります。
>>まず、ここの所を確認して下さい。
>>
> 一度話合ってみます。
>又、連絡します。
>
プロバイダが設定変更してくれると良いですね。(^^)


[RE] Subject: Re: 超初心者のおっちゃんは頭がパニック
From: 和装 <wasou@niji.or.jp>
Date: 1996/09/29 15:59:28
Reference: mesh.npc/00260

9月28日に、にあさんは書きました。

>9月28日に、和装さんは書きました。
>
>> 結果は無残にも反応無しです。
>>
>ははあ、設定は以前から変わってないようですね。
>
>これは、此処の会議室に書き込んだ時の HTTP-Cookie 見たいですね。
>npc.cgi とは関係ないでしょう。
>
 あっ!(・_・; 
 そうなんですか!
>>>さもないと、転送した npc.cgi ファイルをいちいちプロバイダの管理する領域に
>>>移してもらう必要があります。
>>>まず、ここの所を確認して下さい。
>>>
>>
>プロバイダが設定変更してくれると良いですね。(^^)
>
 プロバイダの返事は冷酷むざん!(-_-メ)
 > 保安上の理由によるものですが、
 > 現在のところ原則として、CGIのユーザレベルでの解放を行って
 > いません。
 です。
 やはり、無理でしょうか?

 宜しくお願い致します。


[RE] Subject: Re: 超初心者のおっちゃんは頭がパニック
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/29 19:46:31
Reference: mesh.npc/00261

9月29日に、和装さんは書きました。

>>プロバイダが設定変更してくれると良いですね。(^^)
>>
>プロバイダの返事は冷酷むざん!(-_-メ)
>|保安上の理由によるものですが、
>|現在のところ原則として、CGIのユーザレベルでの解放を行って
>|いません。
>です。
>やはり、無理でしょうか?
>
うーむ、では、仕方がないので、アップロードした npc.cgi をプロバイダが
管理する CGIディレクトリに転送してもらって下さい。転送してくれたら
設定を開始しましょう。


[NEW] Subject: 移植が続々成功しているようです
From: 高ちゃん <seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/04 06:50:05

 こんにちは。

 私が移植解説ペーヂを開設したところ、移植に次々成功しているようです。
 連絡くれたのは、
http://www2d.meshnet.or.jp/~anthemia/
http://www2d.meshnet.or.jp/~katsu_k/
http://www2d.meshnet.or.jp/~nle_cojp/
http://www2e.meshnet.or.jp/~seki/
http://www2e.meshnet.or.jp/~YOSHIKAN/
http://www2e.meshnet.or.jp/~BMW-st/
http://www2e.meshnet.or.jp/~k-masayu/
http://www2e.meshnet.or.jp/~mstkb/
 のページです。

 ゲスト利用を開放していない、5号機、6号機ユーザーが多いですね。
 これからも増えると思います。


[RE] Subject: Re: 移植が続々成功しているようです
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/04 11:30:48
Reference: mesh.npc/00211

9月4日に、高ちゃんさんは書きました。

> 私が移植解説ペーヂを開設したところ、移植に次々成功しているようです。
>
ありがとうございます。サーヴァにあまり負担がかかっては、guest 開放を続けて行く
事が出来なくなりますからね。(^^)
# とは言え、上位十位までのユーザのうち、2号機、3号機のユーザのみで、全体の
# 半分のアクセスがあるという現実はあるのですが。(^^;; DMした方が良いかな?

> ゲスト利用を開放していない、5号機、6号機ユーザーが多いですね。
> これからも増えると思います。
>
guest利用が出来ないわけでは無いんですが、guest利用の解説の所から、高ちゃんさんの
移植解説ペーヂにリンクを張らせていただいたので、新規ユーザで移植にトライして
みる方が増えたと言う事でしょうね。(^^)

そろそろ、自分の所に移植して guest利用を止めた人も多くなってきた様なので、
長い期間(一ヶ月ぐらい)カウントアップしないエントリは削除した方がいいかも
知れませんね。
# カウントアップしないペーヂをいちいちチェックして使っているかどうか調べるのは
# ちょっと大変すぎるので。(^^;;


[RE] Subject: Re: 移植が続々成功しているようです
From: あんと <jeilus@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/18 02:29:02
Reference: mesh.npc/00212

私も移植させて頂きました。

高ちゃんさんの移植マニュアルは非常にわかりやすく
cgi初心者の私にも簡単に登録する事が出来ました。

アニメで動くカウンターが自分のページにあるって事だけで
すごく嬉しいです(*^^*)

にあさん、高ちゃんさん、本当にありがとうございました。

                                                                あんと


[NEW] Subject: 全くもって???
From: まさみ <isii0715@mediawars.or.jp>
Date: 1996/09/06 19:40:48

初めまして
全くの初心者です。
こんな質問のしかたですみません。
私のHPにカウンタ−を付けたいと思っていたところ
にあさんのHPにばったり出会い早速DLしたところ
全くもってチンプンカンプンな状態です。
過去の書き込み等、見ましたが全然わからない状態です。
コンパイル、この事からして、わかりません。
こんな奴もいるんだと、思うでしょうが、
どうか1から教えてもらえませんか?
どうしてもカウンタ−を付けたいので、お付き合い
よるしく、お願いします。
OSは Win95  NN2.02 
プロバイダは、CGI Ok です

よろしくお願いします。
                    正美


[RE] Subject: Re: 全くもって???
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/06 22:47:43
Reference: mesh.npc/00214

9月6日に、まさみさんは書きました。

>全くもってチンプンカンプンな状態です。
>過去の書き込み等、見ましたが全然わからない状態です。
>コンパイル、この事からして、わかりません。
>
コンパイルと言うのは、テキストで書かれているプログラムを、機械が読める形に「翻訳」する
作業なのですが、そのためにコンパイラと呼ばれる特別なプログラムが必要なため、サーヴァ上で
コマンド実行が出来る人でなければ行なえません。

>OSは Win95  NN2.02
と言う事で、お使いのパソコンの OS は、あまり関係がありません。(^^;;

>プロバイダは、CGI Ok です
>
これなら使えるかも知れません。(^^)

パソコンユーザなどコンパイル出来ない環境のひとは、絶対 npc.cgi を使えないかと言うと
一概にそうとも言えなくて、お使いのサーヴァが、こちらでバイナリ供給しているのと同じ
マシンで、同じ OS を使っていれば動く可能性はずいぶんあります。
# 現在 SunOS4.1.3用と、Win32用のバイナリを供給しています。

さて、まさみさんのお使いのサーヴァですが、こちらから見た所、幸いにSunOSのApache1.0.2の様です。
たぶん、これなら動くのでは無いかと期待されます。

具体的な移植法については Mesh 2号機ユーザの「高ちゃん」さんがまとめて下さった、
「MeshNetユーザ用の移植マニュアル」がありますので、そちらを参照していただけますか?
とても丁寧に書かれているので、簡単に移植できると思います。

移植の途中で、何か分らなくなりましたら、また質問して下さい。


[RE] Subject: Re: 全くもって???
From: まさみ <isii0715@mediawars.or.jp>
Date: 1996/09/07 13:59:31
Reference: mesh.npc/00215

9月6日に、にあさんは書きました。

>9月6日に、まさみさんは書きました。
>
>>全くもってチンプンカンプンな状態です。
>>過去の書き込み等、見ましたが全然わからない状態です。
>>コンパイル、この事からして、わかりません。
>>
>コンパイルと言うのは、テキストで書かれているプログラムを、機械が読める形に「翻訳」する
>作業なのですが、そのためにコンパイラと呼ばれる特別なプログラムが必要なため、サーヴァ上で
>コマンド実行が出来る人でなければ行なえません。
>
>>OSは Win95  NN2.02
>と言う事で、お使いのパソコンの OS は、あまり関係がありません。(^^;;
>
>>プロバイダは、CGI Ok です
>>
>これなら使えるかも知れません。(^^)
>
>パソコンユーザなどコンパイル出来ない環境のひとは、絶対 npc.cgi を使えないかと言うと
>一概にそうとも言えなくて、お使いのサーヴァが、こちらでバイナリ供給しているのと同じ
>マシンで、同じ OS を使っていれば動く可能性はずいぶんあります。
># 現在 SunOS4.1.3用と、Win32用のバイナリを供給しています。
>
>さて、まさみさんのお使いのサーヴァですが、こちらから見た所、幸いにSunOSのApache1.0.2の様です。
>たぶん、これなら動くのでは無いかと期待されます。
>
>具体的な移植法については Mesh 2号機ユーザの「高ちゃん」さんがまとめて下さった、
>「MeshNetユーザ用の移植マニュアル」がありますので、そちらを参照していただけますか?
>とても丁寧に書かれているので、簡単に移植できると思います。
>
>移植の途中で、何か分らなくなりましたら、また質問して下さい。

ご返事ありがとうございます

早速がんばってみます

  ところで

  ”同時にファイルに実行権(アクセス許可)をつけます”

と、ありましたが使っているFTPソフトが違うので
どのようにすれば良いのかわかりません。
使っているソフトは、CuteFTP1.4です。

何度もすみません

よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: 全くもって???
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/07 15:19:11
Reference: mesh.npc/00218

9月7日に、まさみさんは書きました。

>  ところで
>
>  ”同時にファイルに実行権(アクセス許可)をつけます”
>
>と、ありましたが使っているFTPソフトが違うので
>どのようにすれば良いのかわかりません。
>使っているソフトは、CuteFTP1.4です。
>
えーと、手元には CuteFTP1.5 しか無いんですけど、これですと、
Commands/Custom Commands/Change Files Access mask ですね。
npc.cgi は 701 に、npc.idx は 606 にすれば良いです。

あるいは DOSプロンプトから FTPコマンドを使って接続しても良いでしょう。
# FTPコマンドを使った時の説明は高ちゃんさんの解説にありますね。


[NEW] Subject: カウンター隠せないかな?
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/09/07 12:15:26

カウンターをかくして
あとは同じという使い方できますか?

もしかしてあほな質問でしたか?

それでは


[RE] Subject: Re: カウンター隠せないかな?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/07 15:23:40
Reference: mesh.npc/00217

9月7日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>カウンターをかくして
>あとは同じという使い方できますか?
>
エーと、現在の所出来ません。

普通そう言う時は、数字に代わりに透明GIFを張り付けるのですが、現在のヴァージョンは
任意の画像を張る機能がありませんからね。

取りあえずは、数字の前景色、背景色とも、ペーヂの背景色にしてしまえば目立ちませんが。(^^)


[RE] Subject: Re: カウンター隠せないかな?
From: NK <beatbase@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/07 18:05:38
Reference: mesh.npc/00217

いつもはひとつ下の会議室のお世話になっていますNKです。

イメージのWIDTHとHEIGHTを1にして点にしてしまうという
のは、いかがでしょうか。


[NEW] Subject: npc.binは他ネットでも有効?
From: 高ちゃん <seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/08 01:04:15

>guest利用が出来ないわけでは無いんですが、
 そうですね。でも、guset4.idx〜guest6.idxはマニュアルに書かれていないので、
 開放していないわけですね。
 メッシュの増設も凄いペースですね。私が5月に2号機を利用開始したころは、2号機にも
 10程度のページしかありませんでしたが、いまや6号機ですからね。
 際限なくguest利用を増やす事も不可能です。
 一応、私のウェブはあるテーマに特化しているので、トップページの下に
 移植マニュアルへのリンクは置いています。

>そろそろ、自分の所に移植して guest利用を止めた人も多くなってきた様なので、
>長い期間(一ヶ月ぐらい)カウントアップしないエントリは削除した方がいいかも
>知れませんね。
 私も、guest利用していた時は、よくguest2.idxを覗いていたのですが、
 それでも全く動いていないロケーションは数多く見つけました。
 1カ月動かないカウンタは削除するぐらいの権限はにあさんにあるでしょう。
 毎日、guest.idxのバックアップを取っているというご苦労もありますので。

 あと、npc.binは、メッシュの人以外にも有効なのでしょうか?
 つまり、.cgiと拡張子をつけるだけでリンクするから有効なのでしょうか?
 コマンドへのパスなどはサーバ(プロバイダ)によって違うと思いますが、
 メッシュ以外の方がnpc.binを使ってインストールする時、
 それの変更とはnpc.binを使う時、必要ないのでしょうか??


[RE] Subject: あるんじゃん(笑)
From: 高ちゃん <seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/08 01:11:17
Reference: mesh.npc/00222

てっきりguset4.idx〜guest6.idxはマニュアルに書かれていないので存在しない
かと思ってたら、あったんですね。(*^o^*)

自己フォローですみません。


[RE] Subject: Re: npc.binは他ネットでも有効?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/08 02:32:39
Reference: mesh.npc/00222

9月8日に、高ちゃんさんは書きました。

> メッシュの増設も凄いペースですね。私が5月に2号機を利用開始したころは、2号機にも
> 10程度のページしかありませんでしたが、いまや6号機ですからね。
> 際限なくguest利用を増やす事も不可能です。
> 一応、私のウェブはあるテーマに特化しているので、トップページの下に
> 移植マニュアルへのリンクは置いています。
>
とってもお世話になっています。(^^)
いちいち解説する代わりに「高ちゃんさんの移植マニュアルを見て下さい」で済ませ
られるので助かります。

> 1カ月動かないカウンタは削除するぐらいの権限はにあさんにあるでしょう。
> 毎日、guest.idxのバックアップを取っているというご苦労もありますので。
>
今、どういう形で告知するか考えています。

npc.cgi利用者ランキングのペーヂを作って、毎日/毎週の利用者ランキングと共に、
このままだと削除対象になる所へのリンクも張るようにすれば、利用を中止したのでは
無く、本当に1ヶ月も人の来ていない(笑) 所の救済になるかな〜 と思っています。

あと、バックアップは別に苦労では無いです。計算機が勝手にやっているので。(^^)

> コマンドへのパスなどはサーバ(プロバイダ)によって違うと思いますが、
> メッシュ以外の方がnpc.binを使ってインストールする時、
> それの変更とはnpc.binを使う時、必要ないのでしょうか??
>
npc.bin として供給しているバイナリは、ソースプログラムを省略時の設定でコンパイル
した物なので、MeshNet 特有の変更は行なっていないです。

コンパイルしている環境は最小単位の SunOS で動くようになっていますので、標準設定の
sparc マシンに載っている SunOS であるなら、ほとんどの場合問題なく動作するはずです。


[NEW] Subject: げすとりようのしかたおしえて!!!!!!
From: kkk <a-miya@mxs.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/10 05:58:27

かうんたでげすとりようしたいのですがどうすればつかえるの?
説明にかいてあるようにしてもつかえないけど?
とうろくとかしないといけないのでしょうか?


[RE] Subject: Re: げすとりようのしかたおしえて!!!!!!
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/09/10 08:34:32
Reference: mesh.npc/00225

9月10日に、kkkさんは書きました。

>かうんたでげすとりようしたいのですがどうすればつかえるの?
>説明にかいてあるようにしてもつかえないけど?
>とうろくとかしないといけないのでしょうか?

登録は必要ないはずです。

具体的に、どういうふうに書いたのでしょう?
お使いのサーバと *.idx の名前があっているかどうかなど確認してみて下さい。

# 当たり前ですがmesh以外の場所からは使えません。念のため。


[NEW] Subject: 有り難うございます
From: まさみ <isii0715@mediawars.or.jp>
Date: 1996/09/10 11:53:36

こんにちわ

いろいろ教えていただきましてありがとうございました。

なんとか私のホ−ムペ−ジにカウンタ−が付きました。
すごくうれしかったです。

まだお見せ出来るようなホ−ムペ−ジではありませんので
ひとまず、お礼だけでもと、思い

ほんとうに、ありがとうございました。


[RE] Subject: Re: 有り難うございます
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/10 17:16:31
Reference: mesh.npc/00227

9月10日に、まさみさんは書きました。

>なんとか私のホ−ムペ−ジにカウンタ−が付きました。
>すごくうれしかったです。
>
まずは、おめでとうございます。(^^)

さて、まさみさんの所はサーヴァに Apache を使っていますから、設定ファイルの
位置をパス変数(PATH_INFO)で渡す、と言う機能が使えます。
# npc.cgiマニュアルオプションペーヂ(Indexの項) 参照。

例えば、

<IMG SRC="/~isii0715/cgi-bin/npc.cgi?I=/webdata/home2/isii0715/public_html/cgi-bin/npc.idx&L=... ">

と書く代わりに、

<IMG SRC="/~isii0715/cgi-bin/npc.cgi/~isii0715/cgi-bin/npc.idx&L=... ">

と書くことも出来ます。多少は短くなるし、生にパスを書く必要も無いので、
PATH_INFO が使えるなら、こちらの方がいいかも知れません。


[NEW] Subject: PATH_INFOの動作
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/10 17:44:07

何でも掲示板から移ってきました。(^^)

9月10日に、Yasu.Fさんは書きました。

>http://host/cgi-bin/npc.cgi/~yasuf/foo.idx として呼び出すと
>Cannot Open Index File "/home/yasuf/foo.idx/" とか言われた^^;;;;
>
/~yasuf/ の実体は /home/yasuf/public_html/ なんですか?それとも本当に /home/yasuf/ ですか?

Unix だとファイル名の後ろに "/" があっても無くてもアクセスできる物が多いですが...

>とりあえず I= で設定してるけど、なんだかなぁ...
>
># 現在個人的に(笑)Spinnerで運用中
>
この Spinner と言うのは何でしょうか?

>## テストしようとして http://host/~yasuf/hoge.cgi/uge とやったら Not Found だって(;_;) 当たり前か
>

# うむ、久々に npc.cgi で面白そうなネタだ。(^^)

取りあえず、<IMG SRC="/cgi-bin/npc.cgi?I=...&ENV> で見た結果を教えていただけますか?


[RE] Subject: Re: PATH_INFOの動作
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/09/10 18:30:33
Reference: mesh.npc/00229

おや、何故かこっちに移ってきている^^;

9月10日に、にあさんは書きました。

>>http://host/cgi-bin/npc.cgi/~yasuf/foo.idx として呼び出すと
>>Cannot Open Index File "/home/yasuf/foo.idx/" とか言われた^^;;;;
>>
>/~yasuf/ の実体は /home/yasuf/public_html/ なんですか?それとも本当に /home/yasuf/ ですか?

ありゃ、ごめんなさい、書き間違いでした_(..)_
/home/yasuf/public_html/foo.idx/ です。

# ファイルそのものはもちろん ~yasuf/public_html/ においてあります

>># 現在個人的に(笑)Spinnerで運用中
>>
>この Spinner と言うのは何でしょうか?

WWWサーバの名前です。機能的にも結構多岐に渡っているうえに、Netscapeのサーバのように
ブラウザ上からすべての環境設定を行なう仕様になっています。
ここに詳しい解説が書いてあります。

# 別にhttpd.confをいじるのが嫌いということじゃないんですけどね^^;

>取りあえず、<IMG SRC="/cgi-bin/npc.cgi?I=...&ENV> で見た結果を教えていただけますか?

では http://host/cgi-bin/npc.cgi?I=.../hoge.idx&ENV の結果と、
その時使ったhoge.idxです。

# .idxを見るとどこからでも使えそうですが、絶対に使えませんのでご注意下さい(笑)
# まあ使えるといえば使えるけど(どっちだよ)、どうせそのうち削除するしね。


[RE] Subject: Re: PATH_INFOの動作
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/10 20:42:31
Reference: mesh.npc/00230

9月10日に、Yasu.Fさんは書きました。

>ありゃ、ごめんなさい、書き間違いでした_(..)_
>/home/yasuf/public_html/foo.idx/ です。
>
ははあ、すると PATH_INFO がディレクトリしか取れないと言うのが問題なわけですね。

と言うことで、

*** param.c.orig        Sat Aug 17 19:42:09 1996
--- param.c     Tue Sep 10 20:25:22 1996
***************
*** 60,65 ****
--- 60,68 ----
        if (((str = getenv("PATH_INFO")) != NULL) && (*str != EOS)
         && ((str = getenv("PATH_TRANSLATED")) != NULL) && (*str != EOS)) {
                env.index = new_str(str);
+               if (((len = strlen(env.index) - 1) > 0)
+                && (env.index[len] == '/'))
+                       env.index[len] = EOS;
        }
  
        query = NULL;

か何かしてごまかして下さい。(^^;;
# ま、Yasu.F さんのことですから、もう対処済みだとは思いますが。

それにしても変な仕様ですね。

>>この Spinner と言うのは何でしょうか?
>
>WWWサーバの名前です。機能的にも結構多岐に渡っているうえに、Netscapeのサーバのように
>ブラウザ上からすべての環境設定を行なう仕様になっています。
>ここに詳しい解説が書いてあります。
>
さっき見てみたら、Spinner では無く、Roxen Challenger とか言うのに変わっていましたね。
こちらを使えば既に対処済み、とか言う事は無いかしら?(^^)


[NEW] Subject: げすとりようだめです??
From: kkk <a-miya@mxs.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/13 06:51:19

すいませんがゲスト利用について、書き方を直接教えてほしい。
使用しているのは、MESHの2号機で、a-miyaってホームページですが、最初のページのindex.htmに、にあさんのかうんたを出したいのですが、
の部分を直接教えていただけないでしょうか?
すいません、どういうわけか、かうんたがでてこないんですよねぇ??なぜ?


[RE] Subject: Re: げすとりようだめです??
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/13 07:06:22
Reference: mesh.npc/00232

9月13日に、kkkさんは書きました。

>すいませんがゲスト利用について、書き方を直接教えてほしい。
>使用しているのは、MESHの2号機で、a-miyaってホームページですが、
>最初のページのindex.htmに、にあさんのかうんたを出したいのですが、
><IMG SRC=".......">の部分を直接教えていただけないでしょうか?
>すいません、どういうわけか、かうんたがでてこないんですよねぇ??なぜ?
>
えーと、kkkさんは2号機でよね。で、にあのペーヂは1号機にあるので、
リンクする場合、サーヴァ名から書き始めなければダメですよね?

と言う事で、

<IMG SRC="/~nir/cgi-bin/nph-npc.cgi?L=/~a-miya/index.html&I=guest2.idx">

では無くて、

<IMG SRC="http://www2.meshnet.or.jp/~nir/cgi-bin/nph-npc.cgi?L=/~a-miya/&I=guest2.idx">

となります。


[NEW] Subject: うごきました〜〜〜
From: kkk <a-miya@mxs.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/14 09:02:08

ありがとうございます。
かうんたがじりじりやっと動いてくれました。
うれし〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。

ありがとうございました。
前の夕方ごろ書き込みい行ったけど、重くて書き込みが出来なかった。??

それで、今日、かきました。
前の遅いかうんたを消して、にあさんのかうんたにしました。

前のRE:コメント
かうんたの付け方の間違えを指摘してくれてありがとう。
ゲスト利用の文の説明では、素人にとって、多分たくさんの人は同じようにしてまちがえるのでは?
ちょっと、文でもつけ加えたほうがいいかも。
すでに、書いていたらごめんね。

間違えを指摘してくれたってことは、ホームページを見ちゃったてことだよね。
キャー〜〜〜〜はずかしい。(笑)


[NEW] Subject: CRONできました。
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/09/18 13:43:21

cronできましたよ。これで毎日一日一回ログがとれるようになりました。
それからカウンターは height=0 width=0 で見えないように使えることも
確認できました。

ありがとうございました。


[NEW] Subject: 移植成功ペーヂ続報
From: 高ちゃん <seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/22 00:05:40

npc.cgi移植解説ページの続報です。

私が解説している移植解説ページの利用者も600名を突破しまして、
続々移植成功者から連絡来ています。
私は誤解のないように書いているつもりですが、ごくたまーに、
「貴殿のカウンタを移植させて頂きました。今後もよろしく。」という
勘違いのメールも着いていますが、誤解のないように御返事しております(^^;)。
私にはとてもカウンタは作れませんので。。

私の2号機にも自作カウンタの提供をしているページが2つあるんですが、
言うと申し訳ないけど、見た目が悪いし、インストールも面倒のようです。
数字の画像からして、10個のGIFを使うので、左右の数字で上下がずれて
いる感じがするし、やっぱりnpc.cgiは最高です!
数字が整っているし、書体も完成されています。

ということで、連絡を受けたnpc.cgi移植成功ページの一覧です。
メッシュを念頭においているので、まだメッシュだけですね…。

http://www2.meshnet.or.jp/~hoc/
http://www2a.meshnet.or.jp/~tkuroda/
http://www2b.meshnet.or.jp/~hiji/
http://www2b.meshnet.or.jp/~isao/
http://www2b.meshnet.or.jp/~matsuki/
http://www2b.meshnet.or.jp/~mbx/
http://www2b.meshnet.or.jp/~ken/
http://www2b.meshnet.or.jp/~ouchi/
http://www2b.meshnet.or.jp/~qp333/
http://www2d.meshnet.or.jp/~hyyan/
http://www2e.meshnet.or.jp/~lunatith
http://www2e.meshnet.or.jp/~sirasagi
http://www2f.meshnet.or.jp/~kazumi



[RE] Subject: ずれた数字画像
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/22 01:23:55
Reference: mesh.npc/00238

9月22日に、高ちゃんさんは書きました。

>数字の画像からして、10個のGIFを使うので、左右の数字で上下がずれて
>いる感じがするし、やっぱりnpc.cgiは最高です!
>数字が整っているし、書体も完成されています。
>
もしかして、左右の数字がずれて... と言うのはこんな奴では無いですか?


そうだとしたら、これは機械式のカウンタがギヤの遊びで微妙にずれるのを模して、
わざとやっているんです。

この画像は WWW-page Access Counter と言うアクセスカウンタの先駆けの一つが
採用した物で、後から作られたカウンタもこの画像を借りていたりするので
あちこちで見かけます。きっと、この微妙なずれの持つユーモアに感ずる人が
多かったからではないでしょうか?

実を言うと、npc.cgi でもこれをやりたくて、最終的に出力する画像を上下に
ずらしてみたりしたのですが、1ドットずらすと相当大きなずれになってしまって
あまり美しくなかったので、結局不採用とした経緯があります。(^^;;

npc.cgi の数字は、市販のフォントを加工して作っているので、チョット整い過ぎて
面白味に欠ける嫌いがありますね。
# 早く、外部 GIFファイルを読み込めるようにしなくては。(^^;;


[RE] Subject: Re: ずれた数字画像
From: 高ちゃん <seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/22 19:25:09
Reference: mesh.npc/00239

9月22日に、にあさんは書きました。

>もしかして、左右の数字がずれて... と言うのはこんな奴では無いですか?
>
>
>そうだとしたら、これは機械式のカウンタがギヤの遊びで微妙にずれるのを模して、
>わざとやっているんです。
そうです。いやあ、わざとだったんですか!知りませんでした。
他にもカウンタプログラムありますが、この上の見本より、ずれずれで
格好悪いものもあります。

>npc.cgi の数字は、市販のフォントを加工して作っているので、チョット整い過ぎて
>面白味に欠ける嫌いがありますね。
># 早く、外部 GIFファイルを読み込めるようにしなくては。(^^;;
私は断然整っているほうがカッコ良くて好きですけど。
なんかいつも整然としたものばかりの世の中ですから、ちょっとズレたものが
あると、ちょっとうまくいってないね、このカウンタ、って思えてしまいますから。
奇麗なカウンタが好きです。
特に私のほうから、外部GIFを読み込めるようにしてほしいとは思いませんけど(^^)。


[NEW] Subject: 移植できません。゜BAD npc.idx File"とエラーがでてしまう
From: hornets <hornet77@mxh.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/22 19:01:55

高ちゃんさんの移植情報を頼りに実際にやってみたのですが
「BAD npc.idx File」といわれてしまい。アクセスカウンターの「00001」という表示があらわれません。手詰まりです。おねがいします。


[RE] Subject: Re: BAD npc.idx File"とエラーがでてしまう
From: 高ちゃん <seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/22 19:20:09
Reference: mesh.npc/00240

9月22日に、hornetsさんは書きました。

>高ちゃんさんの移植情報を頼りに実際にやってみたのですが
>「BAD npc.idx File」といわれてしまい。

私がhornetsさんのページの
http://www2e.meshnet.or.jp/~hornet77/cgi-bin/npc.idx
を見た限りだと、恐らく先頭に余分な改行が入っているから
じゃないかと思うんですが。どうでしょうか?
一番頭を#から始めたらどうでしょう?


[RE] Subject: ありがとうございます
From: hornets <hornet77@mxh.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/22 19:34:08
Reference: mesh.npc/00241

どうもありがとうございます。確かにスペースをとったら正常通り動作しました。そういえばunixでは余分なスペースがあるときちんと動作しないとどこかの本で読んだような気がします

このスペースは高ちゃんさんのページからダウンロードしたnpc.idxにもとからついていたので、とってあげた方が初心者にはわかりいいとおもいますよ

どうもありがとうございます


[RE] Subject: Re: ありがとうございます
From: 高ちゃん <seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/24 09:02:11
Reference: mesh.npc/00243

>どうもありがとうございます。
よかったです。

>このスペースは高ちゃんさんのページからダウンロードしたnpc.idxに
>もとからついていたので、とってあげた方が初心者にはわかりいいとおもいますよ
んんと。私の
http://www2a.meshnet.or.jp/~seikofan/htm/cgi/npc.idx
には、スペースを入れていないつもりですけど、ダウンロードする時についてきたのかな?
だいたい多くの方は、私のページを見ただけで成功しているのですが、
なんか同じような質問を前に一度だけ受けたことがあります。書き方が悪いのかな?


[NEW] Subject: guest.idxのこと
From: なお <naoko_@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/23 11:55:45

カウンタ−利用させていただいています。
さて ここに書込んでいいのかわからないのですが、

カウンターを途中から作動させたい時は、どうすればいいのですか?
いろいろ試してみたのですが、私には出来ませんでした。(^-^;) 

アドバイスいただければなぁと思います。 よろしくお願いします。

それと一度設置したカウンターを(すでにカウントされてるものを)また0から
始めたい場合もあわせて教えてください。


[RE] Subject: Re: guest.idxのこと
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/23 22:03:34
Reference: mesh.npc/00244

9月23日に、なおさんは書きました。

>カウンターを途中から作動させたい時は、どうすればいいのですか?
>いろいろ試してみたのですが、私には出来ませんでした。(^-^;) 
>
もしも、一度も使っていない Location に対してなら、INIT=1234 と言う形で、
初期値を設定できます。ただし、初期値を設定できるのは最初の一回だけですので、
一度でも使ってしまった後には変更が利きません。

と言うことで、
>それと一度設置したカウンターを(すでにカウントされてるものを)また0から
>始めたい場合もあわせて教えてください。
>
これも Guest 利用する限り出来ません。

これらの制限は設定ファイルが自分の手の届かないところにあるために生ずるので、
設定ファイルを自分のディレクトリに置けば自由に編集できます。

設定ファイルを自分の所に置く方法については、高ちゃんさんの移植マニュアルや
ここの記事番号00013から始まるスレッド等を参照して下さい。

# ちなみに、なおさんのホームペーヂは /home5/nao/public_html/ になりますね。(^^)


[NEW] Subject: 移植出来ました&質問です
From: 酒井(Gen.Y.Sakai) <y_sakai@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/25 00:11:55

にあさん、たかちゃんさん(ん、なんか変?)有り難うございました。
先ほど無事にカウンタを移植出来ました。高ちゃんさんの解説はとて
も分かりやすい説明で、順番に進んでいけばOKですね。

で、以前はにあさんのカウンタをゲスト利用していたのですが、カウ
ント数を引き継ぎたいと思い、とりあえず
&INIT=2500
等のオプションを入れています。これをcgi-bin/npc.idxの中の
=COUNTER
以下の行に直接書き込んでしまうのはだめなのでしょうか?先ほど
オフライン用のマニュアルをゲットいたしましたので、これからゆ
っくりと勉強していきますが、どうか教えてください。


[RE] Subject: Re: 移植出来ました&質問です
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/25 00:37:27
Reference: mesh.npc/00247

9月25日に、酒井(Gen.Y.Sakai)さんは書きました。

>で、以前はにあさんのカウンタをゲスト利用していたのですが、カウ
>ント数を引き継ぎたいと思い、とりあえず
>&INIT=2500
>等のオプションを入れています。これをcgi-bin/npc.idxの中の
>=COUNTER
>以下の行に直接書き込んでしまうのはだめなのでしょうか?
>
手元に npc.idx ファイルがある場合は、直接編集してしまってかまいません。

Windows や Mac など、Unix と改行記号が異なる OS を使って編集した時は、
サーヴァに転送する時 TEXT モードにして、改行記号が正しく Unix のもの
(LF 一文字) になるようにして下さい。

# もしかすると大丈夫だったかも知れませんが、念のため。(^^)


[RE] Subject: Re: 移植出来ました&質問です
From: 酒井(Gen.Y.Sakai) <y_sakai@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/25 01:34:03
Reference: mesh.npc/00248

9月25日に、にあさんは書きました。

>手元に npc.idx ファイルがある場合は、直接編集してしまってかまいません。

了解しました。リプライ有り難うございました。

>Windows や Mac など、Unix と改行記号が異なる OS を使って編集した時は、
>サーヴァに転送する時 TEXT モードにして、改行記号が正しく Unix のもの
>(LF 一文字) になるようにして下さい。

ちょうど現在FTPクライアントを制作しているところで、今日この事を知った
のでした(^^)。テキストモードで転送すると勝手に変換してくれるんですよね?

どもども有り難うございました。


[NEW] Subject: at BSDi (malloc.h missing)
From: 楠 哲士 <a9011443@cfi.waseda.ac.jp>
Date: 1996/09/26 11:39:02

npc.cgiはイイですね。公開して下さってありがとうございます。大阪府庁でも使われている(笑)

BSDI BSD/OS 2.1にてmakeしようとしているのですが、malloc.hがなくてうまくいってません。回避策はないでしょうか?

Linux 2.0とApache 1.1.1ではうまく動いてます。

一つ気になったこと。

=REFERER
^
$=INCREMENT
0
を指定してしまうと、手ずからurlを入力してそのページにやって来た場合、カウントされないことになりませんか? ちなみに手元で試したところMozilla 2.0 of Linuxの場合、これを指定してあってもreloadをかけるとカウントが進みます。Grailでは進みません。


[RE] Subject: Re: at BSDi (malloc.h missing)
From: 楠 哲士 <a9011443@cfi.waseda.ac.jp>
Date: 1996/09/26 12:19:48
Reference: mesh.npc/00250

ただ単にmalloc.hをnpc.hから取ればいいようです。
AltaVistaで検索したらそんなことがどこかに書いてあった。


[RE] Subject: REFERER指定について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/26 14:09:29
Reference: mesh.npc/00250

9月26日に、楠  哲士さんは書きました。

あら、はじめまして。
# と言っても、あちこちでお見かけするので、なんかはじめてのような気がしない。(^^)

>npc.cgiはイイですね。公開して下さってありがとうございます。大阪府庁でも使われている(笑)
>
あれま、ホント。
でも、CERNサーヴァなのに、Ver0.80aを使っているからバグっていて、直接 I= で
設定ファイルを指定していますね。 P=OFF しているのに A=G しているのも謎。(^^;;

>BSDI BSD/OS 2.1にてmakeしようとしているのですが、malloc.hがなくてうまくいってません。
>回避策はないでしょうか?
>
もう自己解決なさっているようですが、無い時には単に消してもらって結構です。

malloc.hを使うのは古い形式なので、最近のは無くなったり無意味になったりしている
ようですね。なるべく最大公約数的に作っているつもりなのですが、最後は Makefile で
機種選択するしかないのかなぁ

>一つ気になったこと。
>
>=REFERER
>^
$>=INCREMENT
>0
>
>を指定してしまうと、手ずからurlを入力してそのページにやって来た場合、
>カウントされないことになりませんか?
>
これは、カウンタが張ってあるペエヂのURLを手で入力した場合の事ですよね?
カウンタそのもののURLでは無くて?

その場合、<IMG SRC=...>によるカウンタに渡される REFERER は、カウンタが張って
あるペエヂになります。
# この辺は SSI によるテキストカウンタが元のペエヂと REFERER を共有するのとは
# 違いますね。

ですから、ブラウザの機能として REFERER を付ける物の場合は、手ずからURLを入力しても
問題ないです。

それに対して X-Mosaicのセキュア版やNetSharkなど、ブラウザ機能として REFERER を
付けない物の場合は、何度リロードしてもカウントアップしないことになります。

この辺は管理者 (と言うか npc.idx の持ち主) の Counter Terrorism に対する設定
如何で決まってくるものです。Counter Terrorism からのリンクを排除しようとすれば
X-Mosaicなどでカウントアップしなくても仕方がないとするでしょうし、Terrorism に
対して多少弱くなっても、X-Mosaicなどのユーザに寂しい思いをさせない様にしたい
と考えれば REFERER 無しでもカウントアップさせるでしょうし...

# ま、どうせ lynx でアクセスした時にはカウントアップしないのですから、多少の誤差は (笑)

P.S.
 うぇぶ会議室では、記事は<PRE>、</PRE>で囲んで表示されますので、HTMLを
 お使いの時は、それを念頭にお願いします。(^^)


[NEW] Subject: カウンターで教えて
From: まさと <mastao@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/27 08:56:58

カウンターをゲスト利用させていただいてますが、
indexに戻る度にカウンターが増えてゆくのをやめることは、どうすればよいのでしょう。
正確な訪問数を知りたいのです。
よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: カウンターで教えて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/27 13:33:18
Reference: mesh.npc/00253

9月27日に、まさとさんは書きました。

>カウンターをゲスト利用させていただいてますが、
>indexに戻る度にカウンターが増えてゆくのをやめることは、どうすればよいのでしょう。
>
GIFアニメモードオプション (A=G) をお試し下さい。

これに限らず、オプションの解説は「npc.cgiマニュアル」の「オプション」の項や、
この会議室の過去の発言を読むと、いろいろと参考になるでしょう。

>正確な訪問数を知りたいのです。
>
ま、GIFアニメモードにするとキャッシュが利くのでカウントアップしなくなる訳で、
これはこれで正確な訪問者数とは言えないかもしれませんが。(^^;;


[RE] Subject: 正確な訪問数
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/09/27 17:53:28
Reference: mesh.npc/00253

npc.cgiとは直接関係ありませんが...

9月27日に、まさとさんは書きました。

>正確な訪問数を知りたいのです。

実際問題として、「正確な」訪問数を「自動的に」割り出す、というのは
かなり難しいでしょう。というより、これは(アクセスログなどを見ながら)
手で計算するにしても同じ事です。

一番単純なのが、そのページが読み込まれた回数を訪問数として扱うという方法でしょう。
しかし、これだとリロードしてしまえば無意味に回数が増えてしまいますし、相手が
ブラウザのキャッシュを無効にしていれば(または、キャッシュそのものがない
ブラウザを使っていれば)、ホームページに戻るたびにサーバに読み出し要求を
送るでしょうから同じ状況になってしまいます。

一つの解決策として、連続して同じホスト(アドレス)から要求があった場合は
カウントアップしない、というのがあります。ただ、この場合はどの程度の
期間で「連続していない」と判断するか、という問題があります。
相手がどのページを見ているのか、というのをサーバ側から判断するのは
ほとんど無理でしょう。

仮に適当な時間に設定したとしても、同じアドレスだから同じ人が見ている
とは限りません。これは、特にダイヤルアップIP接続を利用している場合に
顕著です。IPアドレスは(ダイヤルアップ)サーバが自動的に割り当てることが
多いため、ある時間まで同じ人(のマシン)が使っていたアドレスが、次の
瞬間には全く違う人が使っている、ということも多々あるわけです。

この辺りはCookieなどを使ってブラウザに覚えさせればいいのかも知れませんが、
わたしはよく知りません^^; もちろん、一つのブラウザを共同で使っている
場合もあるわけですから同じようなことですが。

なにか、視聴率計算にも似ていますね...


[RE] Subject: Re: 正確な訪問数
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/09/27 21:11:24
Reference: mesh.npc/00255

9月27日に、Yasu.Fさんは書きました。

>9月27日に、まさとさんは書きました。
>
>>正確な訪問数を知りたいのです。
>
>実際問題として、「正確な」訪問数を「自動的に」割り出す、というのは
>かなり難しいでしょう。というより、これは(アクセスログなどを見ながら)
>手で計算するにしても同じ事です。
>
> (後略)
>
そうですね。ペエヂを「訪問した」と言うのがどういう場合なのか、それを定義
出来なければ計ることもできませんね。とにかく、ブラウザ上にペエヂが表示
されたら「訪問した」と見なすこともできますし、サーヴァからコンテンツを
取ってきた場合に「訪問した」とする事もできます。
# お気づきでしょうけど、P=ON の時、前者が A=S で後者が A=G です、大抵は。

アクセスカウンタの値などは、元々目安に過ぎない (なんて、あたしが言って良いのか
分かりませんが。(^^;; ) ので、こんなもんでも十分ではないかとは思うのですが、
もうちょっと実際の感覚に合った「訪問者数」が分かると嬉しいかも知れません。

では、どんな場合に「訪問した」と見なすのが適切か?と言うことになるわけですが、
Yasu.F さんもおっしゃってた様に、同じ人でも、ある「適切な時間間隔」をおいて、
同じペエヂを「見た」時には、再び「訪問した」と見なす、ぐらいが適当なんじゃ
ないか、と思います。
# もちろん別の人なら、すぐ後でも「訪問した」事になるのは言うまでもありません。

さて、「同じ人」と言いましたが、同じ設定の同じブラウザを使っている人を見分ける
方法は無いので、これは同じ設定の「同じブラウザ」と言い換えてもかまわないと言う
所まで負けてもらえば、ほとんどそのまま実現可能です。

もちろん Cookie を使う方法もありますが、たかがアクセスカウンタには牛刀の様な
気がしますし、対応しているブラウザ/サーヴァに制限もあります。それよりも、
HTTP の規格として定められているリクエストを使って十分実現可能なので、そちらを
使う様に考えてみます。

具体的には、リクエストに含まれている前回のアクセス時間の採取と、カウンタに
対する無効化時間の設定、リロードかどうかの検出を組み合わせれば良いと思います。
ま、cache が無いブラウザだと、前回のアクセス時間を通知してくれないでしょうから
ダメですが、その辺はしょうがないですね。

# って、なんか自分の首を絞めている気がするが。(爆)


[RE] Subject: Re: 正確な訪問数
From: 楠 哲士 <a9011443@cfi.waseda.ac.jp>
Date: 1996/10/01 16:19:28
Reference: mesh.npc/00256

アクセスログから考えるに、npcでカウントされない率は二割五分
を越えています。Lynxなどテキストブラウザーの他、GUIブラウザ
ーでもAuto Image Loadを無効にした人は以外と多いことが一般
にアクセスログからはうかがえますが、上記値は、イメージを読
まないと恐らく意味を成さないページのここ5日分の数字です。


[RE] Subject: Re: 正確な訪問数
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/01 18:00:31
Reference: mesh.npc/00263

10月1日に、楠 哲士さんは書きました。

>アクセスログから考えるに、npcでカウントされない率は二割五分
>を越えています。Lynxなどテキストブラウザーの他、GUIブラウザ
>ーでもAuto Image Loadを無効にした人は以外と多いことが一般
>にアクセスログからはうかがえますが、上記値は、イメージを読
>まないと恐らく意味を成さないページのここ5日分の数字です。
>
ほぅ、楠さんの所は npc.cgi の方が少なく表示されますか。
やはりテキストブラウザが多いのでしょうか?

# User Agent のログは読めますか? ここ MeshNet は Agent log を
# 取っていないので、割合が分からないです。(^^;;

ちなみに、にあのペーヂに張ってあるカウンタ値とログから分かる値を比較すると
以下のようになります。やはり A=S にしておくと、大分水増しして勘定される
見たいですね。(^^;; (9月24日から9月30日までの一週間の総計です)

                           npc  log  npc/log
-----------------------------------------------
 /~nir/                   1372  819  1.68(A=S)
 /~nir/npc/               1248 1182  1.06(A=G)
 /~nir/npc/npc.html        199  205  0.97(A=G)
 /~nir/Forum/Preface.html  662  604  1.10(A=G)
 /~nir/mesh/index.cgi       73   59  1.24(A=S)
-----------------------------------------------


[RE] Subject: Re: 正確な訪問数
From: 楠 哲士 <a9011443@cfi.waseda.ac.jp>
Date: 1996/10/02 10:31:51
Reference: mesh.npc/00264

10月1日に、にあさんは書きました。
>ほぅ、楠さんの所は npc.cgi の方が少なく表示されますか。
>やはりテキストブラウザが多いのでしょうか?
>                           npc  log  npc/log
>-----------------------------------------------
> /~nir/                   1372  819  1.68(A=S)
> /~nir/npc/               1248 1182  1.06(A=G)
> /~nir/npc/npc.html        199  205  0.97(A=G)
> /~nir/Forum/Preface.html  662  604  1.10(A=G)
> /~nir/mesh/index.cgi       73   59  1.24(A=S)
>-----------------------------------------------

これは驚きました。npcなど<img src=...>のほうが本文より多く計数されることが
あるなんて想像してませんでした。サーバーの違いかな? クライアント側はまず対
象のファイルの更新日を見てそれが自分のキャッシュにあるものと同じなら中身は
要求しないのだと思いますが、日付照会の時点でカウントされるか否かの違いでし
ょうか? 方やnpcの<img src=npc.cgi...>の日付は常に新しいから毎度中身まで
要求され、meshでも計数されると。cup.comのサーバーはApache 1.1.1です。

># User Agent のログは読めますか? ここ MeshNet は Agent log を
># 取っていないので、割合が分からないです。(^^;;

くれないです。Apacheは標準ではagent logを出さないようです。topページだけ
は「Mozilla」以外のものが来たら個人的にログにとってます(3週間程前から)。
計算したことはないものの、テキストブラウザー(Lynx以外は来てないようです)
の割合は1割には遠く及ばないという感覚です。

ところで、「うぇぶ会議室」へのリンクをhttp://www.cup.com/negi/news.html
から張らせてもらいました。僕はインターネット系の雑誌は読んでないので事情に
疎いので、にあさんがnpc.cgiなど優れたソフトを公開していることは偶然知りま
した。感謝。


[RE] Subject: Re: 正確な訪問数
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/02 12:28:04
Reference: mesh.npc/00267

10月2日に、楠  哲士さんは書きました。

>これは驚きました。npcなど<img src=...>のほうが本文より多く計数されることが
>あるなんて想像してませんでした。サーバーの違いかな? クライアント側はまず対
>象のファイルの更新日を見てそれが自分のキャッシュにあるものと同じなら中身は
>要求しないのだと思いますが、日付照会の時点でカウントされるか否かの違いでし
>ょうか? 方やnpcの<img src=npc.cgi...>の日付は常に新しいから毎度中身まで
>要求され、meshでも計数されると。cup.comのサーバーはApache 1.1.1です。
>
クライアントが日付照合する場合には、普通は "If-Modified-Since: 日付" 付きで
GET し、サーヴァはコンテンツに変更が無ければ "HTTP/1.0 304" のヘッダを返し、
変更があれば "HTTP/1.0 200" のヘッダと本文を返します。つまり、日付照合と
本文取得は一動作で行なわれます。

npc.cgi は現在の所 If-Modified-Since に対応していないため、アクセスされれば
必ずカウントアップします。(記事00256参照) ただし、ここでlog統計に使っている
wwwstat は、"HTTP/1.0 304" を返した時も1回として数え上げるので、その意味では
同等です。

むしろ log から分かるアクセス数と <IMG ...> 型カウンタのアクセス数との齟齬は
クライアント側のキャッシュ動作 (text/html と image/gif に関する重みづけ、
expire 動作) の違いや、もっと単純に、本文が現われたところで image の転送を
待たずに他のペーヂに移った結果、image がキャッシュされていない、などの
理由によるのじゃないかと考えています。
# アニメーションモードで使っていると、全部来ていなくても、取りあえず、
# 最初の方の画像は表示されていますからね。

>ところで、「うぇぶ会議室」へのリンクをhttp://www.cup.com/negi/news.html
>から張らせてもらいました。僕はインターネット系の雑誌は読んでないので事情に
>疎いので、にあさんがnpc.cgiなど優れたソフトを公開していることは偶然知りま
>した。感謝。
>
ハハハ、にあも雑誌は読まないので、万一紹介されていたとしても分かりません。(^^;;


[RE] Subject: Re: 正確な訪問数
From: 楠 哲士 <a9011443@cfi.waseda.ac.jp>
Date: 1996/10/02 14:04:53
Reference: mesh.npc/00269

解説をありがとうございました。

僕のところのいろいろなページでは文章とそれに貼ったイメージとで常に
前者が1割かそれ以上「アクセスが多い」と計数されています(ちなみに
ログはwwwstatというファイル名なので同じソフトで処理しているのかも
しれません)が、それには、クライアント側でいろいろな事情があるので
すね。イメージを読まない設定/ブラウザーで来ているとか、──僕は文
章は頻繁に更新していますがイメージは一度挙げたらほぼ固定しかも使い
まわしているものも少なくないので──キャッシュが効いている常連さん
が意外と多いとか。

しかし、npc.cgiの計数がそのページより少ない(2割5分強というのは同
じページの固定イメージ((他との使いまわしなし))との対比で、npc.cgi
については正確に調べなかった((cgiのアクセスログは提供されないので
何とかしてwwwstatと同時点のnpc.cgiの値を見る必要がある))ので確か
なことはいまは言えませんが、少なくとも1割は少なかったようだ)のは、
少なくともそのページにかんしては前者の比率が高いことを示唆している
のでしょう。npc.cgiを貼っているのは、イメージを助けに文章を展開し
ている或る一ページだけなので、これは意外。もっとも、常連がついても
しょうがないページなので、それはそれでいいのだが。最初文章を読んで
みて、それで理解に困るところがあったらイメージを読み込んでいるので
しょう。そもそも私自身が普段そうしている。単純な結論。

お手数かけました。


[NEW] Subject: mudai
From: oosio <oosio@mesh.com/>
Date: 1996/10/02 05:55:29

この会議の意味がよくわからん。


[NEW] Subject: カウンターについて
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/02 09:37:27

カウンターについてちょっと質問させてください。

"/cgi-bin/npc.cgi?L=naoki"という指定をして

あとの指定はすべてnpc.idxでやる場合、
アニメーションのように動かすために必要な設定を
教えてください。いろいろやってみてるのですが
どうもうまくいかないです。
実験はここでやってるんですけど、
ここです。
これがアニメーションしないんですよね。
npc.idx npc.cgi のパーミッションの指定はどうすればいいかも
加えて教えてください。

今頃になってあほな質問でごめんなさい。


[RE] Subject: Re: カウンターについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/02 12:17:59
Reference: mesh.npc/00266

10月2日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>"/cgi-bin/npc.cgi?L=naoki"という指定をして
>
>あとの指定はすべてnpc.idxでやる場合、
>アニメーションのように動かすために必要な設定を
>教えてください。
>
さて、npc.idx の内容はどうなっていますか?

ご存じでしょうけど =PROGRESS を ON にしなければいけないのですが、
その前の条件選択を誤っているんじゃないかと思います。

>npc.idx npc.cgi のパーミッションの指定はどうすればいいかも
>加えて教えてください。
>
npc.cgi はサーヴァの読み書き権限を、npc.cgi はサーヴァの実行権限を
付けて下さい。それが必要最小限の設定です。


[RE] Subject: Re: カウンターについて
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/02 12:53:17
Reference: mesh.npc/00268

10月2日に、にあさんは書きました。

>10月2日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。
>
>>"/cgi-bin/npc.cgi?L=naoki"という指定をして
>>
>>あとの指定はすべてnpc.idxでやる場合、
>>アニメーションのように動かすために必要な設定を
>>教えてください。
>>
>さて、npc.idx の内容はどうなっていますか?
>
>ご存じでしょうけど =PROGRESS を ON にしなければいけないのですが、
>その前の条件選択を誤っているんじゃないかと思います。
>
>>npc.idx npc.cgi のパーミッションの指定はどうすればいいかも
>>加えて教えてください。
>>
>npc.cgi はサーヴァの読み書き権限を、npc.cgi はサーヴァの実行権限を
>付けて下さい。それが必要最小限の設定です。

ありがとうございます。パーミッションはnpc.cgiが755、npc.idxが644です。

設定はこんな風になってます。
が今のこれだとエクスプローラ3.0と
ネットスケープ3.0両方ともうまくいきません。


#!npc.cgi - index file ("#!npc.cgi" is a identification mark)

#####
# Global option setting
#
=WIDTH
5
=PROGRESS
OFF
=INCREMENT
1

####
# Restrict use access counter from other site
#
=RESTRICTION
2

####
# Fallback options (in case no HTTP_REFERER)
#
=REFERER
^
$=INCREMENT
0
=RESTRICTION
1

#####
# Permit use access counter
#
=REFERER
^http://www.aichinet.or.jp
=RESTRICTION
0

### JAERI site #ここは僕のマシンはカウントアップしないため
=ADDR      #カウントアップしないけどアニメーションする
203.183.120.116 #方法はあるんですか?
=INCREMENT
0

=BROWSER
^Mozilla/[1-3]
=PROGRESS    #これが効いていないみたいですね。
ON
=DELAY
2000,300

=BROWSER
"; MSIE .* Windows"
=ANIMATION
G
=BROWSER
^

### Administrator's site  #ここはどういう意味か分からない。
=HOST
^takahp03\.taka\.jaeri\.go\.jp$ #takahp03とか意味が・・・?
=INCREMENT
0
=PROGRESS      #ここでわざわざPROGRESSがONになっているのも
ON          #よくわからない。すでにONの気がするんだけど。

#####
# COUNTER
#

; DON'T TOUCH THE LINE AFTER =COUNTER TAG.


[RE] Subject: npc.idxが644? (Re: カウンターについて)
From: 楠 哲士 <a9011443@cfi.waseda.ac.jp>
Date: 1996/10/02 15:22:53
Reference: mesh.npc/00270

本題から外れますが、

10月2日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。
>パーミッションはnpc.cgiが755、npc.idxが644です。

これはかなり物騒なサーバーではないですか? cgiを使えば他の(一般)ユー
ザーの如何なるファイルをも自由に書換えられるのでは? 「npc.idxを646に
しないとサーバーが書き込めない」状態が好ましいように思えます。

もしかしてサーバーをルート権限で走らせていたりして。そしたら...

これはユーザー側の問題ではなく、プロバイダー側の問題です。


ところで、このフォローを書く際、「お名前」などの欄に自動的に私の情報が
入力されましたが、cookieを使っているようでもなし。どういう仕組みなので
すか?


[RE] Subject: Re: npc.idxが644? (Re: カウンターについて)
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/02 16:29:13
Reference: mesh.npc/00272

10月2日に、楠  哲士さんは書きました。

>
>ところで、このフォローを書く際、「お名前」などの欄に自動的に私の情報が
>入力されましたが、cookieを使っているようでもなし。どういう仕組みなので
>すか?

これは、うぇっぶ会議室のネタですが、
cookieを使ってます。
最新バージョンは知りませんが、ひとつ前のバージョンは
真似をしようとソースを読ませてもらったので間違いないです。

でも、結局真似はうまくいかなくて(涙)、
別の人のcookie.libをもらってきて、使ってます。
にあさんのhttp.plの方が洗練されているので、
本当はそちらを使いたかったのに・・・・(涙)


[RE] Subject: Re: npc.idxが644? (Re: カウンターについて)
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/10/02 17:44:51
Reference: mesh.npc/00272

10月2日に、楠  哲士さんは書きました。

>本題から外れますが、
>
>10月2日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。
>>パーミッションはnpc.cgiが755、npc.idxが644です。
>
>これはかなり物騒なサーバーではないですか? cgiを使えば他の(一般)ユー
>ザーの如何なるファイルをも自由に書換えられるのでは? 「npc.idxを646に
>しないとサーバーが書き込めない」状態が好ましいように思えます。
>
>もしかしてサーバーをルート権限で走らせていたりして。そしたら...
>
>これはユーザー側の問題ではなく、プロバイダー側の問題です。

別の考え方として、ファイルの所有者の権限で実行しているということも考えられます。
例えば、Roxen Challengerというサーバでは、ユーザディレクトリ内に限って
そういう動作をさせることができます。こうすると、おそらくサーバ権限より安全性が
増す場合が多いでしょう。

# わたしはRoxenの前身のSpinnerしか使ったことはないのですが

なおきさんのところはCERNのようですが...こんな設定できましたっけ?

>
>
>ところで、このフォローを書く際、「お名前」などの欄に自動的に私の情報が
>入力されましたが、cookieを使っているようでもなし。どういう仕組みなので
>すか?

まじんさんもフォローなさっていますが、HTTP Cookieですね^^;

# Emacs w3-modeだと毎回入力しないといけません(;_;)


[RE] Subject: 個人情報の記憶
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/02 22:46:18
Reference: mesh.npc/00272

10月2日に、楠  哲士さんは書きました。

>ところで、このフォローを書く際、「お名前」などの欄に自動的に私の情報が
>入力されましたが、cookieを使っているようでもなし。どういう仕組みなので
>すか?
>
皆さんご存じのように(笑) HTTP Cookies です。

もしも、楠さんが情科センタ (とは言わないのかな?この頃は) あたりからアクセス
しているのなら、Cookies をブラウザに残さないように、「個人情報を覚えない」の
チェックボックスをオンにしてから投稿して下さい。一度覚えた個人情報も、
「覚えない」で投稿し直すと忘れます。

# 自分のマシンとか、Unix など ID毎に別の環境を得られる所なら、Cookies の
# 利点を満喫して下さい。(と言うほどの物でもないが)


[RE] Subject: Re: カウンターについて
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/10/02 18:19:29
Reference: mesh.npc/00270

10月2日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>>>npc.idx npc.cgi のパーミッションの指定はどうすればいいかも
>>>加えて教えてください。
>>>
>>npc.cgi はサーヴァの読み書き権限を、npc.cgi はサーヴァの実行権限を
>>付けて下さい。それが必要最小限の設定です。
>
>ありがとうございます。パーミッションはnpc.cgiが755、npc.idxが644です。

通常だと、この設定ではnpc.idxに書き込めませんね...(Index File Lock Errorが出ます)
それぞれの所有者と、サーバがCGIを実行する場合の権限(UID/GID)はどういう設定になってます?

>#####
># Permit use access counter
>#
>=REFERER
>^http://www.aichinet.or.jp

ここは正規表現ですので、http://www\.aichinet\.or\.jp と書いた方がいいでしょう。

>### JAERI site #ここは僕のマシンはカウントアップしないため
>=ADDR      #カウントアップしないけどアニメーションする
>203.183.120.116 #方法はあるんですか?

おそらくなかったと思います^^;
あったとしても大して役には立たないでしょう。

>### Administrator's site  #ここはどういう意味か分からない。
>=HOST
>^takahp03\.taka\.jaeri\.go\.jp$ #takahp03とか意味が・・・?

これは、にあさんのマシンですね。
管理者のマシンからアクセスした場合にカウントアップしない設定になります。
ADDRがREMOTE_ADDRを見に行くのに対して、HOSTはREMOTE_HOSTを見に行くようです(よく知らない^^;)

>=INCREMENT
>0
>=PROGRESS      #ここでわざわざPROGRESSがONになっているのも
>ON          #よくわからない。すでにONの気がするんだけど。

オリジナルではOFFと書いてあるようですよ。

>#####
># COUNTER
>#
>
>; DON'T TOUCH THE LINE AFTER =COUNTER TAG.

最後の =COUNTER が書いていませんが、もともとのファイルにはありますか?


いま見ていて気づきましたが、HOST ADDR の設定はどこまで有効になるんでしょうか?>にあさん
たしか
=REFERER ^http://www\.foo\.or\.jp =RESTRICTION 0 =REFERER ^http://nocount@www\.foo\.or\.jp =RESTRICTION 0 =INCREMENT 0 =BROWSER ^Mozilla/[1-9] (以下略)
とやると、http://www.foo.or.jp/~hoge/ とかでアクセスするとBROWSERの指定が 効かなかったようです。BROWSERの前に
=REFERER ^
を書けば大丈夫みたいですが。

[RE] Subject: Re: カウンターについて
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/02 19:59:04
Reference: mesh.npc/00275

10月2日に、Yasu.Fさんは書きました。

>10月2日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。
>
>>>>npc.idx npc.cgi のパーミッションの指定はどうすればいいかも
>>>>加えて教えてください。
>>>>
>>>npc.cgi はサーヴァの読み書き権限を、npc.cgi はサーヴァの実行権限を
>>>付けて下さい。それが必要最小限の設定です。
>>
>>ありがとうございます。パーミッションはnpc.cgiが755、npc.idxが644です。
>
>通常だと、この設定ではnpc.idxに書き込めませんね...(Index File Lock Errorが出ます)
>それぞれの所有者と、サーバがCGIを実行する場合の権限(UID/GID)はどういう設定になってます?

両方ともwwwになっています。だからIndex File Lock Errorがでないんでしょうね。たぶん。


>
>>#####
>># Permit use access counter
>>#
>>=REFERER
>>^http://www.aichinet.or.jp
>
>ここは正規表現ですので、http://www\.aichinet\.or\.jp と書いた方がいいでしょう。
>
>>### JAERI site #ここは僕のマシンはカウントアップしないため
>>=ADDR      #カウントアップしないけどアニメーションする
>>203.183.120.116 #方法はあるんですか?
>
>おそらくなかったと思います^^;
>あったとしても大して役には立たないでしょう。
そうでしょうね。

>
>>### Administrator's site  #ここはどういう意味か分からない。
>>=HOST
>>^takahp03\.taka\.jaeri\.go\.jp$ #takahp03とか意味が・・・?
>
>これは、にあさんのマシンですね。
そうだったんですか・・・。
そうするとにあさんはhttp://takahp03.taka.jaeri.go.jp/ていうことですか?
goということはガバメント?政府の偉い様だったんですか???
・・・・・・
今そこに行って来たら
 日本原子力研究所 高崎研究所
ていうところにいきましたけど???
いったいここは何ですか? にあさんとどいう関係??????


>管理者のマシンからアクセスした場合にカウントアップしない設定になります。
>ADDRがREMOTE_ADDRを見に行くのに対して、HOSTはREMOTE_HOSTを見に行くようです(よく知らない^^;)
>
>>=INCREMENT
>>0
>>=PROGRESS      #ここでわざわざPROGRESSがONになっているのも
>>ON          #よくわからない。すでにONの気がするんだけど。
>
>オリジナルではOFFと書いてあるようですよ。

OFFにかえました。
けどやっぱりうまくいかない。とほほ。


>
>>#####
>># COUNTER
>>#
>>
>>; DON'T TOUCH THE LINE AFTER =COUNTER TAG.
>
>最後の =COUNTER が書いていませんが、もともとのファイルにはありますか?
もちろんここはちゃんと書いてありますよ。


>
>
>いま見ていて気づきましたが、HOST ADDR の設定はどこまで有効になるんでしょうか?>にあさん
>たしか
>
>=REFERER >^http://www\.foo\.or\.jp >=RESTRICTION >0 >=REFERER >^http://nocount@www\.foo\.or\.jp >=RESTRICTION >0 >=INCREMENT >0 > >=BROWSER >^Mozilla/[1-9] >(以下略) >
>とやると、http://www.foo.or.jp/~hoge/ とかでアクセスするとBROWSERの指定が >効かなかったようです。BROWSERの前に >
>=REFERER >^ >
>を書けば大丈夫みたいですが。 まだうまくいかないようです。だれか・・・。

[RE] Subject: ハハハ、それは...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/02 22:31:45
Reference: mesh.npc/00276

10月2日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>>npc.cgi はサーヴァの読み書き権限を、npc.cgi はサーヴァの実行権限を
>>付けて下さい。それが必要最小限の設定です。
>
>ありがとうございます。パーミッションはnpc.cgiが755、npc.idxが644です。
>
ちなみに、うちでは、npc.cgi が 100、npc.idx が 600 になっています。
もちろん、両者とも所有者は httpd (サーヴァプロセス) です。

>>>### Administrator's site  #ここはどういう意味か分からない。
>>>=HOST
>>>^takahp03\.taka\.jaeri\.go\.jp$ #takahp03とか意味が・・・?
>>
>>これは、にあさんのマシンですね。

>今そこに行って来たら
> 日本原子力研究所 高崎研究所
>ていうところにいきましたけど???
>いったいここは何ですか? にあさんとどいう関係??????
>
ハハハ、単に職場ですけど。(^^;;
# 偉い人じゃ無いですが。(爆)


[RE] Subject: 設定ファイルの書式
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/02 22:18:28
Reference: mesh.npc/00275

10月2日に、Yasu.Fさんは書きました。

>いま見ていて気づきましたが、HOST ADDR の設定はどこまで有効になるんでしょうか?>にあさん
>
実は、設定ファイルと言うのは npc.cgi の暗黒領域のひとつでして (^^;;;
設定情報とカウンタ値記憶が分かれていない、とか、文法がタコとか、
まあ、色々あるです。(^^;;

この辺は「まともな」プログラムにするために手を入れなければならない
所なのですが、やはり、目に見える機能の方が優先してしまって。(^^;;

という言い訳はこのぐらいにして...

今まで、設定ファイルの文法についてはチャンと書いたことが無かったですね。
# まあ、文法があって無いようなのが問題なんですが。

まず、設定ファイル中ではオプション (タグ) は

=OptionName
Value

の様に記述されることはご存じだと思います。
INDEX と HELP を除く全てのオプションが設定ファイル中で使えます。
COUNTER タグは特殊で、この次の行からカウンタ値記憶領域が始まることを
示しています。

通常の CGI に対する引数として使うことが出来ないで、設定ファイル中でしか
使うことの出来ないタグがいくつかあります。COUNTER はもちろんですが、他にも、

=REFERER       (HTTP_REFERERの参照)
=ADDRESS       (REMOTE_ADDRの参照)
=HOST          (REMOTE_HOSTの参照)
=BROWSER       (HTTP_USER_AGENTの参照)
=RESTRICTION   (アクセス制限レヴェルの設定)

があります。RESTRICTION は引数で変えられては意味がないので、設定ファイル中で
しか変えられないようになっているのですが、その他のタグは設定ファイル中での
条件分岐に使用する物だからです。

さて、条件分岐の文法ですが、あるタグの有効範囲は、同じタグが再び現われるまで
有効という物です。ただし、ADDRESS と HOST は同じ概念を指しているので、
有効範囲決定に際しては同一の物として扱います。
# えっ? 何言ってんだか分からない? そうでしょうねぇ (^^;;

例えば perl の様な分かりやすい疑似言語で書いた物を設定ファイル形式に
直してみましょう。

WIDTH=5 PROGRESS=OFF INCREMENT=1 if (REFERER =~ /^$/) { INCREMENT=0 RESTRICTION=1 } elsif (REFERER =~ m#^http://www\.aichinet\.or\.jp#) { RESTRICTION=0 if (BROWSER =~ /; MSIE .* Windows/) { ANIMATION=G } if (ADDR == 203.183.120.116) { INCREMENT=0 } } else { RESTRICTION=2 } もう、お分かりでしょうけど、これは、なおきさんがしたいのじゃ無いかしら? と推測される設定です。 さて、これを設定ファイル形式に直すとどうなるでしょうか?
=WIDTH 5 =PROGRESS OFF =INCREMENT 1 =RESTRICTION 2 =REFERER ^ $=INCREMENT 0 =RESTRICTION 1 =REFERER ^http://www\.aichinet\.or\.jp =RESTRICTION 0 =BROWSER "; MSIE .* Windows" =ANIMATION G =BROWSER ^ =ADDR 203.183.120.116 =INCREMENT 0 =COUNTER
まず、大きな違いは、else が無いので、else 部の設定は if の前にやっておき その設定を if の中で上書きする様にしなければならない事と、if を閉じる 方法が無い(!)ので、代わりに、どんな場合にもマッチする条件を置いていることです。 また、COUNTER はその時の条件にかかわり無く有効なので、全ての if を 閉じる事です。 また、条件に or が入る時は、単純に複数行に分ければいいです。例えば、 if ((ADDR == 133.53.*.*) || (ADDR == 157.111.*.*) || (ADDR == 202.241.62.*)) { PROGRESS=ON } なら、 =ADDR 133.53.*.* 157.111.*.* 202.241.62.* =PROGRESS ON =HOST ^ となります。 何か、分からないことがあったら、また聞いて下さい。 # え? 最初に書いた疑似言語を書けるようにすれば分かり易いだろうって? # ちょっとそれは... (^^;;; マニュアルの設定ファイルの項目も、こういう風に直しておかなくてはいけ無いな〜

[RE] Subject: おっと、足らない
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/03 10:25:26
Reference: mesh.npc/00277

10月2日に、にあは書きました。

>もう、お分かりでしょうけど、これは、なおきさんがしたいのじゃ無いかしら?
>と推測される設定です。
>
良く見たら、肝心の PROGRESS=ON の部分が抜けていましたね。(^^;;

と言うことで修正版。

疑似言語版 WIDTH=5 PROGRESS=OFF INCREMENT=1 if (REFERER =~ /^$/) { INCREMENT=0 RESTRICTION=1 } elsif (REFERER =~ m#^http://www\.aichinet\.or\.jp#) { RESTRICTION=0 if (BROWSER =~ m#^Mozilla/[1-3]#) { PROGRESS=ON DELAY=2000,300 } if (BROWSER =~ /; MSIE .* Windows/) { ANIMATION=G } if (ADDR == 203.183.120.116) { INCREMENT=0 } } else { RESTRICTION=2 }
設定ファイル形式版 =WIDTH 5 =PROGRESS OFF =INCREMENT 1 =RESTRICTION 2 =REFERER ^ $=INCREMENT 0 =RESTRICTION 1 =REFERER ^http://www\.aichinet\.or\.jp =RESTRICTION 0 =BROWSER ^Mozilla/[1-3] =PROGRESS ON =DELAY 2000,300 =BROWSER "; MSIE .* Windows" =ANIMATION G =BROWSER ^ =ADDR 203.183.120.116 =INCREMENT 0 =COUNTER

[RE] Subject: Re: おっと、足らない
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/03 11:09:19
Reference: mesh.npc/00280

10月3日に、にあさんは書きました。

>10月2日に、にあは書きました。
>
>>もう、お分かりでしょうけど、これは、なおきさんがしたいのじゃ無いかしら?
>>と推測される設定です。

その通りです。

にあさんは毎日原子力と戦っていたんですね。

>>
>良く見たら、肝心の PROGRESS=ON の部分が抜けていましたね。(^^;;
>
>と言うことで修正版。
>
疑似言語版 > >WIDTH=5 >PROGRESS=OFF >INCREMENT=1 >if (REFERER =~ /^$/) { > INCREMENT=0 > RESTRICTION=1 >} elsif (REFERER =~ m#^http://www\.aichinet\.or\.jp#) { > RESTRICTION=0 > if (BROWSER =~ m#^Mozilla/[1-3]#) { > PROGRESS=ON > DELAY=2000,300 > } > if (BROWSER =~ /; MSIE .* Windows/) { > ANIMATION=G > } > if (ADDR == 203.183.120.116) { > INCREMENT=0 > } >} else { > RESTRICTION=2 >} >
設定ファイル形式版 > >=WIDTH >5 >=PROGRESS >OFF >=INCREMENT >1 > >=RESTRICTION >2 > >=REFERER >^ $>=INCREMENT >0 >=RESTRICTION >1 > >=REFERER >^http://www\.aichinet\.or\.jp >=RESTRICTION >0 > >=BROWSER >^Mozilla/[1-3] >=PROGRESS >ON >=DELAY >2000,300 > >=BROWSER >"; MSIE .* Windows" >=ANIMATION >G >=BROWSER >^ > >=ADDR >203.183.120.116 >=INCREMENT >0 > >=COUNTER 丁寧な説明ありがとうございました。 途中いろいろありましたけど何とかうまくいきました。 cookieの話題があがってましたけど これも勉強した方がいいのかなぁ?全然分からないけど ちょっと調べてみようかな。 どこ調べればいいのか教えてくださいな。

[RE] Subject: HTTP Cookiesについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/03 14:28:03
Reference: mesh.npc/00281

10月3日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>cookieの話題があがってましたけど
>これも勉強した方がいいのかなぁ?全然分からないけど
>ちょっと調べてみようかな。
>どこ調べればいいのか教えてくださいな。
>
HTTP Cookies については「Netscape社のHTTP-Cookiesのペーヂ」を見れば十分でしょう。
# と言うか、そこしかまともな所を知らない。(^^;;


[RE] Subject: 基本的な質問でごめんなさい
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/03 12:06:24
Reference: mesh.npc/00277

10月2日に、にあさんは書きました。


>通常の CGI に対する引数として使うことが出来ないで、設定ファイル中でしか
>使うことの出来ないタグがいくつかあります。COUNTER はもちろんですが、他にも、
>
>=REFERER       (HTTP_REFERERの参照)

基本的な質問でごめんなさい。
HTTP_REFERERというのは今のここのページを返すのか
それとも今ここに来た一つ前のページを返すのかどっちですか?

>=ADDRESS       (REMOTE_ADDRの参照)
>=HOST          (REMOTE_HOSTの参照)
この二つは同じ値を返すのではないでしょうか
たとえば僕の場合両方とも203.183.120.116を返すのではないでしょうか?


>=BROWSER       (HTTP_USER_AGENTの参照)
これはインターネットエクスプローラの場合MOZZILA2.0
ネットスケープ3,0の場合はMOZZILA3.0を返すんですよね。


ちょっと質問してみました。基本的なことですいません。


[RE] Subject: Re: 基本的な質問でごめんなさい
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/03 13:54:22
Reference: mesh.npc/00282

10月3日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。

>>=REFERER       (HTTP_REFERERの参照)
>基本的な質問でごめんなさい。
>HTTP_REFERERというのは今のここのページを返すのか
>それとも今ここに来た一つ前のページを返すのかどっちですか?
>
これは最近も楠さんへの返事で詳しく書きましたね。簡単に言えばそこのペエヂです。

>>=ADDRESS       (REMOTE_ADDRの参照)
>>=HOST          (REMOTE_HOSTの参照)
>この二つは同じ値を返すのではないでしょうか
>たとえば僕の場合両方とも203.183.120.116を返すのではないでしょうか?
>
これはしばらく前のYasu.Fさんへの返事でチョット触れました。

REMOTE_HOST は、アクセスしてきたクライアントの DNS 名が入りますから、
ここ MeshNet server みたいに DNS を引かなかったり、引いてもなおきさんの
パソコンみたいに DNS 名が定義されていなければ、REMOTE_ADDR と同じ物が入ります。

ただし、注意しなくてはならないのは、設定ファイルでは REMOTE_HOST は
文字列として正規表現で扱い、REMOTE_ADDR は "." で区切った4つの数字列
として扱うことです。

REMOTE_ADDR のマッチング書式は、以前なおきさんへの返事で書きましたね。(^^)

>>=BROWSER       (HTTP_USER_AGENTの参照)
>これはインターネットエクスプローラの場合MOZZILA2.0
>ネットスケープ3,0の場合はMOZZILA3.0を返すんですよね。
>
うーむ、そんな風に話を単純化してしまって良い物かどうか?
うちのサーヴァに貯まっている Agent Log からは、この様な沢山の種類の
HTTP_USER_AGENT が見いだせます。チョット冗長ですが、書き出してみましょう。
# 最近2ヶ月間の記録です。

ArchitextSpider BackRub/0.6 BackRub/1.0 backrub@pcd.stanford.edu Cyberdog/1.1 EI*Net/0.1 libwww/0.1 Emacs-W3/2.1.86 URL/1.200 IBM WebExplorer DLL /v1.1 IBM-WebExplorer-DLL/v1.1b IWENG/1.2.003 InfoSeek Sidewinder Infomosaic for Windows/Version 2.0 (ALPHA 7J8) Infomosaic/2.0.0 Final Beta J3 (Windows x86) Infomosaic/2.0.0 Final Beta J4 (Windows x86) JustView/1.3 JN_AMG/1.3 Kagami/0.5 Lycos_Spider_(T-Rex)/1.0 Lynx 2.4-FM libwww-FM/2.14 Lynx/2.3jp BETA libwww/2.14 Lynx/2.5-cjk Alpha libwww-FM/2.14 Lynx/2.5FM libwww-FM/2.14 MacWeb/1.00ALPHA3.2 libwww/2.17 MacWeb/1.1.1E libwww/2.17 MetaCrawler/1.2b libwww/4.0D Microsoft Internet Explorer/4.40.308 (Windows 95) Microsoft Internet Explorer/4.40.425 (Windows 95) Mozilla/1.0N (Macintosh) Mozilla/1.0N (Windows) Mozilla/1.1 (Windows; I; 16bit) Mozilla/1.1 (X11; U; SunOS 4.1.3_U1 sun4m) Mozilla/1.12(Macintosh; I; 68K) Mozilla/1.12I (X11; I; NEWS-OS 6.1.1 news5000) Mozilla/1.12I [ja] (Macintosh; I; 68K) Mozilla/1.12I [ja] (Macintosh; I; PPC) Mozilla/1.12I [ja] (Windows; I; 16bit) Mozilla/1.12I [ja] (Windows; I; 32bit) Mozilla/1.12IS (X11; I; IRIX 5.3 IP22) Mozilla/1.1I [ja] (Macintosh; I; 68K) Mozilla/1.1I [ja] (Macintosh; I; PPC) Mozilla/1.1I [ja] (Windows; I; 16bit) Mozilla/1.1N (Macintosh; I; 68K) Mozilla/1.1N (Macintosh; I; PPC) Mozilla/1.1N (Windows; I; 16bit) Mozilla/1.1N (X11; I; HP-UX A.09.05 9000/712) Mozilla/1.1N (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4m) Mozilla/1.22 (Windows; I; 16bit) Mozilla/1.22 (Windows; I; 32bit) Mozilla/1.22 (compatible; MSIE 1.5; Windows NT) Mozilla/1.22 (compatible; MSIE 2.0; Windows 95) Mozilla/1.22 (compatible; MSIE 2.0c; Windows 95) Mozilla/1.22-INTUIT (Windows; U; 16bit) Mozilla/1.22ATT (Windows; U; 16bit) Mozilla/1.2N (Windows; I; 16bit) Mozilla/2.0 (Compatible; AOL-IWENG 3.0; Win16) Mozilla/2.0 (Macintosh; I; 68K) Mozilla/2.0 (Macintosh; I; PPC) Mozilla/2.0 (Win16; I) Mozilla/2.0 (Win16; U) Mozilla/2.0 (Win95; I) Mozilla/2.0 (Win95; I; 16bit) Mozilla/2.0 (Win95; U) Mozilla/2.0 (WinNT; I) Mozilla/2.0 (X11; I; HP-UX B.10.01 9000/712) Mozilla/2.0 (X11; I; IRIX 5.3 IP22) Mozilla/2.0 (X11; I; SunOS 4.1.3 sun4c) Mozilla/2.0 (X11; I; SunOS 4.1.3 sun4m) Mozilla/2.0 (X11; I; SunOS 4.1.3-JL sun4m) Mozilla/2.0 (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4m) Mozilla/2.0 (X11; I; SunOS 5.4 sun4m) Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 2.1; Mac_68000) Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0; Windows 95) Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0B; Windows 95) Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0B; Windows 95; Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0B; Windows 95;1024,768 Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0B; Windows 95;640,480 Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0B; Windows 95;800,600 Mozilla/2.01 (Compatible) Oracle(tm) PowerBrowser(tm)/1.0a Mozilla/2.01 (Macintosh; I; 68K) Mozilla/2.01 (Macintosh; I; PPC) Mozilla/2.01 (Win16; I) Mozilla/2.01 (Win16; U) Mozilla/2.01 (Win95; I) Mozilla/2.01 (Win95; I; 16bit) Mozilla/2.01 (WinNT; I) Mozilla/2.01 (X11; I; AIX 2) Mozilla/2.01 (X11; I; Linux 1.2.8 i486) Mozilla/2.01 (X11; I; SunOS 4.1.3 sun4m) Mozilla/2.01 (X11; I; SunOS 4.1.3-JL sun4c) Mozilla/2.01 (X11; I; SunOS 4.1.3_U1 sun4m) Mozilla/2.01 (X11; I; SunOS 5.5 sun4m) Mozilla/2.01 (X11; I; SunOS 5.5 sun4u) Mozilla/2.01DT [de] (Win95; I; 16bit) Mozilla/2.01E (Win16; I) Mozilla/2.01E (Win95; I) Mozilla/2.01E (Win95; U) Mozilla/2.01E-GTE (Win95; U) Mozilla/2.01Gold (Win95; I) Mozilla/2.01I (WinNT; I) Mozilla/2.01I [fr] (Win95; I; 16bit) Mozilla/2.01I [ja] (Macintosh; I; 68K) Mozilla/2.01I [ja] (Macintosh; I; PPC) Mozilla/2.01I [ja] (Win16; I) Mozilla/2.01I [ja] (Win95; I) Mozilla/2.01I [ja] (Win95; I; 16bit) Mozilla/2.01I [ja] (WinNT; I) Mozilla/2.01Ib7 [ja] (Macintosh; I; PPC) Mozilla/2.02 (Macintosh; I; 68K) Mozilla/2.02 (Macintosh; I; PPC) Mozilla/2.02 (Win16; I) Mozilla/2.02 (Win95; I) Mozilla/2.02 (Win95; I; 16bit) Mozilla/2.02 (Win95; U) Mozilla/2.02 (WinNT; I) Mozilla/2.02 (X11; I; AIX 2) Mozilla/2.02 (X11; I; HP-UX A.09.07 9000/712) Mozilla/2.02 (X11; I; Linux 1.2.8 i586) Mozilla/2.02 (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4m) Mozilla/2.02 (X11; I; SunOS 5.4 sun4m) Mozilla/2.02 (X11; I; SunOS 5.5 sun4u) Mozilla/2.02 (X11; I; SunOS 5.5.1 sun4u) Mozilla/2.02 [ja] (Macintosh; I; 68K) Mozilla/2.02 [ja] (Macintosh; I; PPC) Mozilla/2.02 [ja] (Win16; I) Mozilla/2.02 [ja] (Win95; I) Mozilla/2.02 [ja] (Win95; I; 16bit) Mozilla/2.02 [ja] (WinNT; I) Mozilla/2.02 [ja] (X11; I; IRIX 5.2 IP22) Mozilla/2.02 [ja] (X11; I; IRIX 5.3 IP22) Mozilla/2.02 [ja] (X11; I; SunOS 5.5 sun4u) Mozilla/2.02APPLE (Macintosh; I; PPC) Mozilla/2.02E-GNN (Win95; I; 16bit) Mozilla/2.02Gold (Win95; I) Mozilla/2.0Ib6a [ja] (Macintosh; I; 68K) Mozilla/3.0 (Macintosh; I; 68K) Mozilla/3.0 (Macintosh; I; PPC) Mozilla/3.0 (Win16; I) Mozilla/3.0 (Win16; U) Mozilla/3.0 (Win95; I) Mozilla/3.0 (Win95; U) Mozilla/3.0 (WinNT; I) Mozilla/3.0 (X11; I; AIX 1) Mozilla/3.0 (X11; I; AIX 2) Mozilla/3.0 (X11; I; HP-UX A.09.05 9000/712) Mozilla/3.0 (X11; I; HP-UX A.09.07 9000/715) Mozilla/3.0 (X11; I; IRIX 5.3 IP22) Mozilla/3.0 (X11; I; Linux 2.0.0 i586) Mozilla/3.0 (X11; I; Linux 2.0.11 i586) Mozilla/3.0 (X11; I; Linux 2.0.15 i486) Mozilla/3.0 (X11; I; Linux 2.0.5 i586) Mozilla/3.0 (X11; I; NetBSD 1.2 i386) Mozilla/3.0 (X11; I; OSF1 V3.2 alpha) Mozilla/3.0 (X11; I; SunOS 4.1.2 sun4c) Mozilla/3.0 (X11; I; SunOS 4.1.3-JL sun4m) Mozilla/3.0 (X11; I; SunOS 4.1.4 sun4m) Mozilla/3.0 (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4m) Mozilla/3.0 (X11; I; SunOS 5.4 sun4m) Mozilla/3.0 (X11; I; SunOS 5.5 sun4m) Mozilla/3.0 (X11; I; SunOS 5.5.1 sun4u) Mozilla/3.0B2 (Win95; I) Mozilla/3.0Gold (Macintosh; I; 68K) Mozilla/3.0Gold (Macintosh; I; PPC) Mozilla/3.0Gold (Win16; I) Mozilla/3.0Gold (Win95; I) Mozilla/3.0Gold (WinNT; I) Mozilla/3.0Gold (X11; I; SunOS 5.4 sun4m) Mozilla/3.0b3Gold (Win95; I) Mozilla/3.0b4 (Macintosh; I; 68K) Mozilla/3.0b4 (Macintosh; I; PPC) Mozilla/3.0b4 (Win16; I) Mozilla/3.0b4 (Win95; I) Mozilla/3.0b4 (WinNT; I) Mozilla/3.0b4 (X11; I; SunOS 4.1.3-JL sun4m) Mozilla/3.0b4 (X11; I; SunOS 5.4 sun4m) Mozilla/3.0b4Gold (Macintosh; I; PPC) Mozilla/3.0b4Gold (Win16; I) Mozilla/3.0b4Gold (Win95; I) Mozilla/3.0b5 (Macintosh; I; 68K) Mozilla/3.0b5 (Macintosh; I; PPC) Mozilla/3.0b5 (Win95; I) Mozilla/3.0b5 (X11; I; HP-UX A.09.07 9000/715) Mozilla/3.0b5 (X11; I; OSF1 V3.2 alpha) Mozilla/3.0b5 (X11; I; SunOS 4.1.3-JL sun4m) Mozilla/3.0b5 (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4c) Mozilla/3.0b5Gold (Macintosh; I; 68K) Mozilla/3.0b5Gold (Macintosh; I; PPC) Mozilla/3.0b5a (Win16; I) Mozilla/3.0b5a (Win95; I) Mozilla/3.0b5a (WinNT; I) Mozilla/3.0b5a (X11; I; HP-UX A.09.05 9000/720) Mozilla/3.0b5a (X11; I; SunOS 4.1.3_U1 sun4m) Mozilla/3.0b5a (X11; I; SunOS 5.4 sun4m) Mozilla/3.0b5aGold (Win16; I) Mozilla/3.0b5aGold (Win95; I) Mozilla/3.0b5aGold (WinNT; I) Mozilla/3.0b5aGold (X11; I; HP-UX A.09.05 9000/715) Mozilla/3.0b5aGold (X11; I; SunOS 4.1.3 sun4m) Mozilla/3.0b5aGold (X11; I; SunOS 5.4 sun4m) Mozilla/3.0b5aGold (X11; I; SunOS 5.5 sun4m) Mozilla/3.0b6 (Macintosh; I; 68K) Mozilla/3.0b6 (Macintosh; I; PPC) Mozilla/3.0b6 (Win16; I) Mozilla/3.0b6 (Win95; I) Mozilla/3.0b6 (WinNT; I) Mozilla/3.0b6 (X11; I; FreeBSD 2.1.5-RELEASE i386) Mozilla/3.0b6 (X11; I; OSF1 V3.2 alpha) Mozilla/3.0b6 (X11; I; SunOS 4.1.3-JL sun4m) Mozilla/3.0b6 (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4m) Mozilla/3.0b6 [ja] (Win95; I) Mozilla/3.0b6 [ja] (WinNT; I) Mozilla/3.0b6Gold (Win16; I) Mozilla/3.0b6Gold (Win95; I) Mozilla/3.0b6Gold (WinNT; I) Mozilla/3.0b6a (Macintosh; I; PPC) Mozilla/3.0b6aGold (Macintosh; I; 68K) Mozilla/3.0b6aGold (Macintosh; I; PPC) Mozilla/3.0b7 (Macintosh; I; 68K) Mozilla/3.0b7 (Macintosh; I; PPC) Mozilla/3.0b7 (Win16; I) Mozilla/3.0b7 (Win95; I) Mozilla/3.0b7 (WinNT; I) Mozilla/3.0b7 (X11; I; AIX 2) Mozilla/3.0b7 (X11; I; FreeBSD 2.2-960501-SNAP i386) Mozilla/3.0b7 (X11; I; Linux 2.0.12 i586) Mozilla/3.0b7 (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4m) Mozilla/3.0b7Gold (Macintosh; I; PPC) Mozilla/3.0b7Gold (Win95; I) Mozilla/3.0b7Gold (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4m) Mozilla/3.0b8Gold (Macintosh; I; 68K) Mozilla/3.0b8Gold (Macintosh; I; PPC) Mozilla/3.0b8Gold (Win95; I) Mozilla/3.0b8Gold (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4m) Mytalk_Mosaic/1.0000 Win32 interCOM/6 NCSA Mosaic for the X Window System/2.4 (L10N-2.4.0) NCSA Mosaic/2.0 (Windows x86) NCSA Mosaic/2.0.1 (Macintosh) NCSA Mosaic/2.1 (Windows x86) NCSA Mosaic/2.6b1 (X11;UNIX_SV 4.2MP R4000) NCSA_Mosaic/2.6-1L10N+ (X11;OpenVMS Unknown VAX_ALPHA) NCSA_Mosaic/2.6L10N+ (X11) libwww/2.12 modified NCSA_Mosaic/2.6L10N+ (X11;HP-UX A.09.07 9000/715) NCSA_Mosaic/2.6L10N+ (X11;SunOS 5.5 sun4m) NetCruiser/V2.1.1 NetManage Chameleon WebSurfer/Ver4.5 OmniWeb/1.0 libwww/2.16pre2 PRODIGY-WB/3.0e PerManSurfer/1.00 (Mac; I; PPC) SPRY_Mosaic/4.00.08.25 (Windows 32-bit) SPRY_Mosaic/v8.25 (Windows 16-bit) SPRY_package/v3.10 SPRY_Mosaic/v8.25 (Windows 16-bit) SPRY_package/v4.00 Scooter/1.0 scooter@pa.dec.com Slurp/1.0 (http://www.inktomi.com/slurp.html) Valkyrie/0.98 libwww-perl/0.40 WebWhacker 32 Version 1.0J Wobot/1.00 World TALK Ver1.1-1.20 iSpi/3.0 minislurp/1.0 webs@recruit.co.jp
実際には、この後ろに使用ライブラリのヴァージョンや、通ってきた proxy の 名前が via ProxyName と言う形で付いていたりします。 で、括弧の中に "compatible; MSIE" と言う文字が見えるのが新しい MSIE ですね。

[RE] Subject: Re: 基本的な質問でごめんなさい
From: なおき@あいちねっと <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1996/10/03 14:08:59
Reference: mesh.npc/00283

なおきです。


10月3日に、にあさんは書きました。

>10月3日に、なおき@あいちねっとさんは書きました。
>
>>>=REFERER       (HTTP_REFERERの参照)
>>基本的な質問でごめんなさい。
>>HTTP_REFERERというのは今のここのページを返すのか
>>それとも今ここに来た一つ前のページを返すのかどっちですか?
>>
>これは最近も楠さんへの返事で詳しく書きましたね。簡単に言えばそこのペエヂです。
>
>>>=ADDRESS       (REMOTE_ADDRの参照)
>>>=HOST          (REMOTE_HOSTの参照)
>>この二つは同じ値を返すのではないでしょうか
>>たとえば僕の場合両方とも203.183.120.116を返すのではないでしょうか?
>>
>これはしばらく前のYasu.Fさんへの返事でチョット触れました。
>
>REMOTE_HOST は、アクセスしてきたクライアントの DNS 名が入りますから、
>ここ MeshNet server みたいに DNS を引かなかったり、引いてもなおきさんの
>パソコンみたいに DNS 名が定義されていなければ、REMOTE_ADDR と同じ物が入ります。
>
>ただし、注意しなくてはならないのは、設定ファイルでは REMOTE_HOST は
>文字列として正規表現で扱い、REMOTE_ADDR は "." で区切った4つの数字列
>として扱うことです。
>

またまたありがとうございます。
最近ほんのちょっとずつだけど分かってきたような気がします。

>REMOTE_ADDR のマッチング書式は、以前なおきさんへの返事で書きましたね。(^^)
>
>>>=BROWSER       (HTTP_USER_AGENTの参照)
>>これはインターネットエクスプローラの場合MOZZILA2.0
>>ネットスケープ3,0の場合はMOZZILA3.0を返すんですよね。
>>
>うーむ、そんな風に話を単純化してしまって良い物かどうか?
>うちのサーヴァに貯まっている Agent Log からは、この様な沢山の種類の
>HTTP_USER_AGENT が見いだせます。チョット冗長ですが、書き出してみましょう。
># 最近2ヶ月間の記録です。


へぇーいろんなタイプのがあるんですね。また、こうやってログをとっている
というのもおもしろいですね。
さんこうになりました。

>
> ArchitextSpider > BackRub/0.6 > BackRub/1.0 backrub@pcd.stanford.edu > Cyberdog/1.1 > EI*Net/0.1 libwww/0.1 > Emacs-W3/2.1.86 URL/1.200 > IBM WebExplorer DLL /v1.1 > IBM-WebExplorer-DLL/v1.1b > IWENG/1.2.003 > InfoSeek Sidewinder > Infomosaic for Windows/Version 2.0 (ALPHA 7J8) > Infomosaic/2.0.0 Final Beta J3 (Windows x86) > Infomosaic/2.0.0 Final Beta J4 (Windows x86) > JustView/1.3 JN_AMG/1.3 > Kagami/0.5 > Lycos_Spider_(T-Rex)/1.0 > Lynx 2.4-FM libwww-FM/2.14 > Lynx/2.3jp BETA libwww/2.14 > Lynx/2.5-cjk Alpha libwww-FM/2.14 > Lynx/2.5FM libwww-FM/2.14 > MacWeb/1.00ALPHA3.2 libwww/2.17 > MacWeb/1.1.1E libwww/2.17 > MetaCrawler/1.2b libwww/4.0D > Microsoft Internet Explorer/4.40.308 (Windows 95) > Microsoft Internet Explorer/4.40.425 (Windows 95) > Mozilla/1.0N (Macintosh) > Mozilla/1.0N (Windows) > Mozilla/1.1 (Windows; I; 16bit) > Mozilla/1.1 (X11; U; SunOS 4.1.3_U1 sun4m) > Mozilla/1.12(Macintosh; I; 68K) > Mozilla/1.12I (X11; I; NEWS-OS 6.1.1 news5000) > Mozilla/1.12I [ja] (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/1.12I [ja] (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/1.12I [ja] (Windows; I; 16bit) > Mozilla/1.12I [ja] (Windows; I; 32bit) > Mozilla/1.12IS (X11; I; IRIX 5.3 IP22) > Mozilla/1.1I [ja] (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/1.1I [ja] (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/1.1I [ja] (Windows; I; 16bit) > Mozilla/1.1N (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/1.1N (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/1.1N (Windows; I; 16bit) > Mozilla/1.1N (X11; I; HP-UX A.09.05 9000/712) > Mozilla/1.1N (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4m) > Mozilla/1.22 (Windows; I; 16bit) > Mozilla/1.22 (Windows; I; 32bit) > Mozilla/1.22 (compatible; MSIE 1.5; Windows NT) > Mozilla/1.22 (compatible; MSIE 2.0; Windows 95) > Mozilla/1.22 (compatible; MSIE 2.0c; Windows 95) > Mozilla/1.22-INTUIT (Windows; U; 16bit) > Mozilla/1.22ATT (Windows; U; 16bit) > Mozilla/1.2N (Windows; I; 16bit) > Mozilla/2.0 (Compatible; AOL-IWENG 3.0; Win16) > Mozilla/2.0 (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/2.0 (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/2.0 (Win16; I) > Mozilla/2.0 (Win16; U) > Mozilla/2.0 (Win95; I) > Mozilla/2.0 (Win95; I; 16bit) > Mozilla/2.0 (Win95; U) > Mozilla/2.0 (WinNT; I) > Mozilla/2.0 (X11; I; HP-UX B.10.01 9000/712) > Mozilla/2.0 (X11; I; IRIX 5.3 IP22) > Mozilla/2.0 (X11; I; SunOS 4.1.3 sun4c) > Mozilla/2.0 (X11; I; SunOS 4.1.3 sun4m) > Mozilla/2.0 (X11; I; SunOS 4.1.3-JL sun4m) > Mozilla/2.0 (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4m) > Mozilla/2.0 (X11; I; SunOS 5.4 sun4m) > Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 2.1; Mac_68000) > Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0; Windows 95) > Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0B; Windows 95) > Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0B; Windows 95; > Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0B; Windows 95;1024,768 > Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0B; Windows 95;640,480 > Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0B; Windows 95;800,600 > Mozilla/2.01 (Compatible) Oracle(tm) PowerBrowser(tm)/1.0a > Mozilla/2.01 (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/2.01 (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/2.01 (Win16; I) > Mozilla/2.01 (Win16; U) > Mozilla/2.01 (Win95; I) > Mozilla/2.01 (Win95; I; 16bit) > Mozilla/2.01 (WinNT; I) > Mozilla/2.01 (X11; I; AIX 2) > Mozilla/2.01 (X11; I; Linux 1.2.8 i486) > Mozilla/2.01 (X11; I; SunOS 4.1.3 sun4m) > Mozilla/2.01 (X11; I; SunOS 4.1.3-JL sun4c) > Mozilla/2.01 (X11; I; SunOS 4.1.3_U1 sun4m) > Mozilla/2.01 (X11; I; SunOS 5.5 sun4m) > Mozilla/2.01 (X11; I; SunOS 5.5 sun4u) > Mozilla/2.01DT [de] (Win95; I; 16bit) > Mozilla/2.01E (Win16; I) > Mozilla/2.01E (Win95; I) > Mozilla/2.01E (Win95; U) > Mozilla/2.01E-GTE (Win95; U) > Mozilla/2.01Gold (Win95; I) > Mozilla/2.01I (WinNT; I) > Mozilla/2.01I [fr] (Win95; I; 16bit) > Mozilla/2.01I [ja] (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/2.01I [ja] (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/2.01I [ja] (Win16; I) > Mozilla/2.01I [ja] (Win95; I) > Mozilla/2.01I [ja] (Win95; I; 16bit) > Mozilla/2.01I [ja] (WinNT; I) > Mozilla/2.01Ib7 [ja] (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/2.02 (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/2.02 (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/2.02 (Win16; I) > Mozilla/2.02 (Win95; I) > Mozilla/2.02 (Win95; I; 16bit) > Mozilla/2.02 (Win95; U) > Mozilla/2.02 (WinNT; I) > Mozilla/2.02 (X11; I; AIX 2) > Mozilla/2.02 (X11; I; HP-UX A.09.07 9000/712) > Mozilla/2.02 (X11; I; Linux 1.2.8 i586) > Mozilla/2.02 (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4m) > Mozilla/2.02 (X11; I; SunOS 5.4 sun4m) > Mozilla/2.02 (X11; I; SunOS 5.5 sun4u) > Mozilla/2.02 (X11; I; SunOS 5.5.1 sun4u) > Mozilla/2.02 [ja] (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/2.02 [ja] (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/2.02 [ja] (Win16; I) > Mozilla/2.02 [ja] (Win95; I) > Mozilla/2.02 [ja] (Win95; I; 16bit) > Mozilla/2.02 [ja] (WinNT; I) > Mozilla/2.02 [ja] (X11; I; IRIX 5.2 IP22) > Mozilla/2.02 [ja] (X11; I; IRIX 5.3 IP22) > Mozilla/2.02 [ja] (X11; I; SunOS 5.5 sun4u) > Mozilla/2.02APPLE (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/2.02E-GNN (Win95; I; 16bit) > Mozilla/2.02Gold (Win95; I) > Mozilla/2.0Ib6a [ja] (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/3.0 (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/3.0 (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/3.0 (Win16; I) > Mozilla/3.0 (Win16; U) > Mozilla/3.0 (Win95; I) > Mozilla/3.0 (Win95; U) > Mozilla/3.0 (WinNT; I) > Mozilla/3.0 (X11; I; AIX 1) > Mozilla/3.0 (X11; I; AIX 2) > Mozilla/3.0 (X11; I; HP-UX A.09.05 9000/712) > Mozilla/3.0 (X11; I; HP-UX A.09.07 9000/715) > Mozilla/3.0 (X11; I; IRIX 5.3 IP22) > Mozilla/3.0 (X11; I; Linux 2.0.0 i586) > Mozilla/3.0 (X11; I; Linux 2.0.11 i586) > Mozilla/3.0 (X11; I; Linux 2.0.15 i486) > Mozilla/3.0 (X11; I; Linux 2.0.5 i586) > Mozilla/3.0 (X11; I; NetBSD 1.2 i386) > Mozilla/3.0 (X11; I; OSF1 V3.2 alpha) > Mozilla/3.0 (X11; I; SunOS 4.1.2 sun4c) > Mozilla/3.0 (X11; I; SunOS 4.1.3-JL sun4m) > Mozilla/3.0 (X11; I; SunOS 4.1.4 sun4m) > Mozilla/3.0 (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4m) > Mozilla/3.0 (X11; I; SunOS 5.4 sun4m) > Mozilla/3.0 (X11; I; SunOS 5.5 sun4m) > Mozilla/3.0 (X11; I; SunOS 5.5.1 sun4u) > Mozilla/3.0B2 (Win95; I) > Mozilla/3.0Gold (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/3.0Gold (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/3.0Gold (Win16; I) > Mozilla/3.0Gold (Win95; I) > Mozilla/3.0Gold (WinNT; I) > Mozilla/3.0Gold (X11; I; SunOS 5.4 sun4m) > Mozilla/3.0b3Gold (Win95; I) > Mozilla/3.0b4 (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/3.0b4 (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/3.0b4 (Win16; I) > Mozilla/3.0b4 (Win95; I) > Mozilla/3.0b4 (WinNT; I) > Mozilla/3.0b4 (X11; I; SunOS 4.1.3-JL sun4m) > Mozilla/3.0b4 (X11; I; SunOS 5.4 sun4m) > Mozilla/3.0b4Gold (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/3.0b4Gold (Win16; I) > Mozilla/3.0b4Gold (Win95; I) > Mozilla/3.0b5 (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/3.0b5 (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/3.0b5 (Win95; I) > Mozilla/3.0b5 (X11; I; HP-UX A.09.07 9000/715) > Mozilla/3.0b5 (X11; I; OSF1 V3.2 alpha) > Mozilla/3.0b5 (X11; I; SunOS 4.1.3-JL sun4m) > Mozilla/3.0b5 (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4c) > Mozilla/3.0b5Gold (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/3.0b5Gold (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/3.0b5a (Win16; I) > Mozilla/3.0b5a (Win95; I) > Mozilla/3.0b5a (WinNT; I) > Mozilla/3.0b5a (X11; I; HP-UX A.09.05 9000/720) > Mozilla/3.0b5a (X11; I; SunOS 4.1.3_U1 sun4m) > Mozilla/3.0b5a (X11; I; SunOS 5.4 sun4m) > Mozilla/3.0b5aGold (Win16; I) > Mozilla/3.0b5aGold (Win95; I) > Mozilla/3.0b5aGold (WinNT; I) > Mozilla/3.0b5aGold (X11; I; HP-UX A.09.05 9000/715) > Mozilla/3.0b5aGold (X11; I; SunOS 4.1.3 sun4m) > Mozilla/3.0b5aGold (X11; I; SunOS 5.4 sun4m) > Mozilla/3.0b5aGold (X11; I; SunOS 5.5 sun4m) > Mozilla/3.0b6 (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/3.0b6 (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/3.0b6 (Win16; I) > Mozilla/3.0b6 (Win95; I) > Mozilla/3.0b6 (WinNT; I) > Mozilla/3.0b6 (X11; I; FreeBSD 2.1.5-RELEASE i386) > Mozilla/3.0b6 (X11; I; OSF1 V3.2 alpha) > Mozilla/3.0b6 (X11; I; SunOS 4.1.3-JL sun4m) > Mozilla/3.0b6 (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4m) > Mozilla/3.0b6 [ja] (Win95; I) > Mozilla/3.0b6 [ja] (WinNT; I) > Mozilla/3.0b6Gold (Win16; I) > Mozilla/3.0b6Gold (Win95; I) > Mozilla/3.0b6Gold (WinNT; I) > Mozilla/3.0b6a (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/3.0b6aGold (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/3.0b6aGold (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/3.0b7 (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/3.0b7 (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/3.0b7 (Win16; I) > Mozilla/3.0b7 (Win95; I) > Mozilla/3.0b7 (WinNT; I) > Mozilla/3.0b7 (X11; I; AIX 2) > Mozilla/3.0b7 (X11; I; FreeBSD 2.2-960501-SNAP i386) > Mozilla/3.0b7 (X11; I; Linux 2.0.12 i586) > Mozilla/3.0b7 (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4m) > Mozilla/3.0b7Gold (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/3.0b7Gold (Win95; I) > Mozilla/3.0b7Gold (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4m) > Mozilla/3.0b8Gold (Macintosh; I; 68K) > Mozilla/3.0b8Gold (Macintosh; I; PPC) > Mozilla/3.0b8Gold (Win95; I) > Mozilla/3.0b8Gold (X11; I; SunOS 4.1.4-JL sun4m) > Mytalk_Mosaic/1.0000 Win32 interCOM/6 > NCSA Mosaic for the X Window System/2.4 (L10N-2.4.0) > NCSA Mosaic/2.0 (Windows x86) > NCSA Mosaic/2.0.1 (Macintosh) > NCSA Mosaic/2.1 (Windows x86) > NCSA Mosaic/2.6b1 (X11;UNIX_SV 4.2MP R4000) > NCSA_Mosaic/2.6-1L10N+ (X11;OpenVMS Unknown VAX_ALPHA) > NCSA_Mosaic/2.6L10N+ (X11) libwww/2.12 modified > NCSA_Mosaic/2.6L10N+ (X11;HP-UX A.09.07 9000/715) > NCSA_Mosaic/2.6L10N+ (X11;SunOS 5.5 sun4m) > NetCruiser/V2.1.1 > NetManage Chameleon WebSurfer/Ver4.5 > OmniWeb/1.0 libwww/2.16pre2 > PRODIGY-WB/3.0e > PerManSurfer/1.00 (Mac; I; PPC) > SPRY_Mosaic/4.00.08.25 (Windows 32-bit) > SPRY_Mosaic/v8.25 (Windows 16-bit) SPRY_package/v3.10 > SPRY_Mosaic/v8.25 (Windows 16-bit) SPRY_package/v4.00 > Scooter/1.0 scooter@pa.dec.com > Slurp/1.0 (http://www.inktomi.com/slurp.html) > Valkyrie/0.98 libwww-perl/0.40 > WebWhacker 32 Version 1.0J > Wobot/1.00 > World TALK Ver1.1-1.20 > iSpi/3.0 > minislurp/1.0 > webs@recruit.co.jp >
>実際には、この後ろに使用ライブラリのヴァージョンや、通ってきた proxy の >名前が via ProxyName と言う形で付いていたりします。 > >で、括弧の中に "compatible; MSIE" と言う文字が見えるのが新しい MSIE ですね。

[NEW] Subject: カウンター使ってます
From: 瑞樹 正哲 <chohoji@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/05 15:21:31

CGIなど全くわからない私ですが、なんとか念願のカウンターをつけることが出来ました。
感謝。感謝。
これからもよろしく。


[NEW] Subject: 僕もカウンター移植しました
From: アザリン16歳 <no_01892@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/05 15:52:09

はじめまして、アザリン16歳です。
僕のHPにもnpcを使わせていただいております。
8月23日からカウントをし始めたのですが、すでに1万3000人を越えました!!
ぜひ、一度お越しください。
アニメやゲームの伝言板やチャットがあります。

ps. にあさんはチャットのプログラムは作らないのですか?
    もし作ったら公開してくださいね。すぐに僕のページで使わせてもらいます。


[RE] Subject: Re: 僕もカウンター移植しました
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/07 10:49:56
Reference: mesh.npc/00287

10月5日に、アザリン16歳さんは書きました。

>はじめまして、アザリン16歳です。
>僕のHPにもnpcを使わせていただいております。
>8月23日からカウントをし始めたのですが、すでに1万3000人を越えました!!
>ぜひ、一度お越しください。
>アニメやゲームの伝言板やチャットがあります。
>
>ps. にあさんはチャットのプログラムは作らないのですか?
>    もし作ったら公開してくださいね。すぐに僕のページで使わせてもらいます。

チャットですが、私のところで配布しているスクリプトも選択の候補に
入れて下さい。
ただいま、こちらで、配布中です。


[RE] Subject: まじんさんのがおすすめです。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/07 19:56:35
Reference: mesh.npc/00287

10月5日に、アザリン16歳さんは書きました。

>ps. にあさんはチャットのプログラムは作らないのですか?
>    もし作ったら公開してくださいね。すぐに僕のページで使わせてもらいます。
>
まじんさんからすでにフォローが入っていますので、もうフォローは必要ないとは
思いますが、まじんさんが日本語化なさっているやつが良いのじゃないかしら?

# にあはチャットはしないので、上手いのは作れないと思うです。(^^;;


[NEW] Subject: WinNT Server+IISでのアクセスカウンタ
From: てん@えぬてってぃ <itouya@rcs1.tokai.ntt.jp>
Date: 1996/10/08 17:23:14

はじめまして。

いきなりですが、先日急遽HPを開設することになり、IBM PC Server320+
WindowsNT Server3.51+IISの環境でなんとか開設できたのですが、今度は
おじさん達がアクセスカウンタが欲しいと言い出しまして、悩んでいます。
とりあえずは外部カウンタでごまかしているのですが、にあさんのnpc.cgiは
NT+IISでも導入可能なのでしょうか?
可能ならばどうのように設定すればいいのでしょうか?
npc081c.zipを落としてみたのですが上手く動きませんでした・・・;_;


[RE] Subject: Re: WinNT Server+IISでのアクセスカウンタ
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/10/08 17:48:23
Reference: mesh.npc/00291

10月8日に、てん@えぬてってぃさんは書きました。

>とりあえずは外部カウンタでごまかしているのですが、にあさんのnpc.cgiは
>NT+IISでも導入可能なのでしょうか?
>可能ならばどうのように設定すればいいのでしょうか?
>npc081c.zipを落としてみたのですが上手く動きませんでした・・・;_;
>
WindowsNT+IIS では稼動実績がありますね。(^^)

上手くいかなかった、とは、どの様になりましたか?
その辺をもう少し詳しくレポートすれば、利用者の方からフォローアップが
いただけるのではないでしょうか?

# こじろぉさんやYasu.Fさんは NT+IIS ですよね。
# おまかせしちゃって良いかしら? (^^;;


[RE] Subject: Re: WinNT Server+IISでのアクセスカウンタ
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/10/09 13:13:20
Reference: mesh.npc/00293

出てくるのが遅れてしまいました^^; (誰も待ってないって?)

IISでの設定方法ですが、以下に簡単に書いておきますね。

まず、サービスマネージャのディレクトリの設定の部分で、「実行可能」属性のついた
仮想ディレクトリを作ります。ディフォルトでは /Scripts というディレクトリが
すでに用意されていますので、これを流用しても構わないでしょう。

# わたしは後々のことを考えて /cgi-bin を作りましたが

次に、npc.exeをそのディレクトリにコピーします。npc.idxはどこでもいいのですが、
Webの仮想ディレクトリ内に入れておいた方が設定がすっきりすると思います(個人的に
DOSベースのフルパスを指定するのが嫌なだけです:-) ここではnpc.exeと同じ /Scripts
に置いたことにしましょう。

次にパーミッションの設定ですが、ファイルマネージャの「アクセス権」で、この2つの
ファイルにサービスマネージャの「匿名ログオン」で設定されているユーザ(デフォルト
では IUSR_hostname)に対するアクセス許可を与えます。npc.idxには書き込み許可も
必要ですので注意してください。

あとはnpc.idxを編集すれば設定は完了です。
使い方ですが、npc.exeはnpc.idxの場所がわかりませんので(Makefileに書かれている場所
になる)、明示的に
<img src="/Scripts/npc.exe/Scripts/npc.idx?L=/index.html" alt="?????">
のように場所を指定して下さい。または、I=/iis/web/index/npc.idx などと、NTでのフルパス名 を指定しても構いません。 たぶんこんな感じだと思いますが如何でしょうか?

[RE] Subject: Re: WinNT Server+IISでのアクセスカウンタ
From: てん@えぬてってぃ <itouya@rcs1.tokai.ntt.jp>
Date: 1996/10/09 14:01:55
Reference: mesh.npc/00297

てん@えぬてってぃです。

10月9日に、Yasu.Fさんは書きました。

>使い方ですが、npc.exeはnpc.idxの場所がわかりませんので(Makefileに書かれている場所
>になる)、明示的に
><img src="/Scripts/npc.exe/Scripts/npc.idx?L=/index.html" alt="?????">
>のように場所を指定して下さい。または、I=/iis/web/index/npc.idx などと、NTでのフルパス名
>を指定しても構いません。
>
>たぶんこんな感じだと思いますが如何でしょうか?

言われているように設定したつもりなのですが、index.htmを読み込ませると、
'file:C:\Scripts/npc.exe/Scripts/npc.idx?L=index.htm'が見つかりませんでした。
というエラーメッセージが表示されて止まってしまいます・・・どこに原因が
あるのでしょうか?
よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: WinNT Server+IISでのアクセスカウンタ
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/09 14:41:19
Reference: mesh.npc/00298

10月9日に、てん@えぬてってぃさんは書きました。

>言われているように設定したつもりなのですが、index.htmを読み込ませると、
>'file:C:\Scripts/npc.exe/Scripts/npc.idx?L=index.htm'が見つかりませんでした。
>というエラーメッセージが表示されて止まってしまいます・・・どこに原因が
あるのでしょうか?
>よろしくお願いします。

'file:C:\Scripts/npc.exe/Scripts/npc.idx?L=index.htm'
???これではnpc.exeというディレクトリが無くてはいけないように見えるんですが。
HTML内でのnpc.idxの場所の指定が間違ってるだけじゃないのかな?
「/scripts」と頭に「/」を付けて無いとか?


[RE] Subject: Re: WinNT Server+IISでのアクセスカウンタ
From: てん@えぬてってぃ <itouya@rcs1.tokai.ntt.jp>
Date: 1996/10/09 16:13:12
Reference: mesh.npc/00299

てん@えぬてってぃです。

<IMG SRC="/Scripts/npc.exe" alt="count">
と記述し、インデックスを
C:\httpd\index\npc.idx
とすると、
あなたは、count・・・(count部分にバツ)となります。
また、
<IMG SRC="/SCRIPTS/npc.exe?I=/Scripts/npc.idx&L=/index.htm" alt="count">
と記述し、インデックスを
C:\scripts/npc.idx
とすると、
'file:C:\Scripts/npc.exe?I=/Scripts/npc.idx&L=/index.htm'が見つかりません、という
エラーメッセージが表示されて停止してしまいます。

こじろぉさんが言われるように、C:\Scripts/npc.exe?I=/Scripts/npc.idx&L=/index.htm
というファイルが無いというメッセージのような気がします。
上記のように、npc.exeの後ろに?で続けて記述してかまわないのでしょうか?

それと基本的な質問なのですが、NTにIISをインストールした状態では、IISの
インタプリタとアプリケーションの関連付けには.exeのファイルはありませんが
かまわないのでしょうか?

度々すいませんがよろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: WinNT Server+IISでのアクセスカウンタ
From: こじろぉ <tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1996/10/08 18:02:01
Reference: mesh.npc/00291

10月8日に、てん@えぬてってぃさんは書きました。

>とりあえずは外部カウンタでごまかしているのですが、にあさんのnpc.cgiは
>NT+IISでも導入可能なのでしょうか?
>可能ならばどうのように設定すればいいのでしょうか?
>npc081c.zipを落としてみたのですが上手く動きませんでした・・・;_;

わたしの所でもNT+IISで導入しています。

ZIPを解凍すればソースファイルとEXEがあると思いますが、
わたしはnpc.idxファイルを置く場所を変更したかったので
VC++でコンパイルし直しましたが(いらなっかったのかな?)

出来上がったnpc.exeをIISで「実行属性」だけ付けたディレクトリに
置けば大丈夫ですよ。たぶん(^^;

あとはマニュアル通りに設定すれば動くと思うんですが・・・


[RE] Subject: Re: WinNT Server+IISでのアクセスカウンタ
From: てん@えぬてってぃ <itouya@rcs1.tokai.ntt.jp>
Date: 1996/10/09 09:49:55
Reference: mesh.npc/00294

てん@えぬてってぃです。
にあさん、こじろぉさんレスありがとうございました。

10月8日に、こじろぉさんは書きました。
>わたしの所でもNT+IISで導入しています。

設定をきちんとすれば動くわけですね、なんか希望がわいてきました。^_^
昨日はただ動かないとだけ書いていて申し訳ありませんでした。

とりあえず今までにやったことは、
1.C:\unzippedにnpc081.zipをdounroad。
2.C:\unzipped\npc081cに解凍。
3.npc.exeをC:\scriptsに移動。
  IISのWWWサービスのプロパティのディレクトリでは、
  C:\WWW       ホーム
  C:\scripts     /Scripts
  となっていますが、実行権はファイルマネージャのセキュリティの
  アクセス権で設定すればいいのでしょうか?また誰に設定するので
  しょうか?
4.C:\WWW\FACE\index.htmに記述。
  〜
  あなたは<IMG SRC="/Scripts/npc.exe">人目の訪問者です。
  〜
といったところです。

自分でも苦闘してみますが、なにぶん経験が浅いので、ご指導お願いします。


[NEW] Subject: カウンターを付けたいのですが、初心者です
From: まこと <nmakoto@try-net.or.jp>
Date: 1996/10/09 05:30:36

初めてこのカウンターを見たとき感動しました。

そこで、私もこのカウンターを付けたいのですが、マニュアルを読んでも全然分かりません
私は今、友達同士でレンタルサーバーを借りて面白いホームページを作りたくがんばっています
が、全員CGIに関して、またUNIXに関して素人です。

今現在の環境は以下の通りです。
  
 私の環境
     ハード:Dos/v
     OS  :ウインドウズ95
     ソフト:telnet(95付属)
            winftp

 サーバー
     sunのワークステーションでsolaris 2.5が動いている
     サーバーソフトはApache
     Java,Perl,sh,csh,ksh,bash,perl,C/C++コンパイラ全てOk
     cgi,ssi OK
     ディスク空間、www、ftpに使用可能

以上のことが(レンタルサーバーの)サービス項目に書いてありました。(私には全然分かりません)

一度 npc.cgi-0.81c.tar.gzをダウンロードしてみたのですが、ファイル名が
npc-cgi-0_81c_tar.gzに変わっていました。(ドットがアンダーバーと、ハイフンになっている)

私が知りたいことは、
  1.ダウンロード方法 自分はWin95 サーバーはUnixなので、tar+gzip版、win32版
     のどちらをダウンさせて良いか分かりません。)
  2.サーバーへのアップ方法
  3.圧縮ファイルの展開方法(Unixの知識ほとんど有りません)
  4.コンパイル方法
  5.設定ファイル、設定ファイルディレクトリとはなんですか?

他にも、カウンターを付けるのに必要なことを教えていただけませんでしょうか。
ほとんど初心者なもので、想像もできないほど初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします


以上100記事(キャンセル分を含む)


・ ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998