npc.cgiの部屋一括表示
[表示範囲:401〜500][スレッドモード]


[RE] Subject: Re: ちょっとした思いつき
From: かんちゃ <kancha@nl-magma.or.jp>
Date: 1996/11/05 04:41:09
Reference: mesh.npc/00400

11月4日に、にあさんは書きました。

>あるいは、
>
>  <IMG SRC="...?L=...&DI=3&FORMAT=Today+is+$D,+You+are+$Nth+visitor">
>  
>とか。(^^;;

SSIが使えない所でできる小技みたいでいいかも(^-^;

>もっとも、これやるためには、内蔵フォント増やさなくてはならないから、
>今みたいにベタで記憶していると大きくなり過ぎるので、GIFか何かで
>圧縮して持ってないと辛いかな。

う〜ん、dviを表示するとか・・・(・_・;(爆)


[NEW] Subject: Solaris用 npc.cgi バイナリ
From: Tora <tora@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/05 11:38:55

Solaris 2.4 用のnpc.cgo バイナリを作っておきました。

ここからとれます。
動作確認は、ここか、ここでできます。


[RE] Subject: Re: Solaris用 npc.cgi バイナリ
From: Tora <tora@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/05 11:41:19
Reference: mesh.npc/00402

11月5日に、Toraさんは書きました。

>Solaris 2.4 用のnpc.cgo バイナリを作っておきました。

御免なさい。場所を書きまちがえました。
ここからとれます。


[RE] Subject: InfoWebで動作を確認 (Re: Solaris用 npc.cgi バイナリ)
From: 楠 哲士 <a9011443@cfi.waseda.ac.jp>
Date: 1996/11/05 12:48:56
Reference: mesh.npc/00403

>Solaris 2.4 用のnpc.cgo バイナリを作っておきました。

InfoWeb(village.infoweb)での動作を確認しました。Toraさん、ありがとう
ございます。

InfoWebはアクセスログを見れないので、アクセスカウンターnp.cgiは人気を博
すのではないでしょうか、npc.cgi独自の魅力ともあいまって。

この文章のFrom:のところのURLはInfoWebのほうに張ってあります。(ただし
npc.cgiは使ってない。)


[RE] Subject: Re: Solaris用 npc.cgi バイナリ
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/05 19:26:48
Reference: mesh.npc/00402

11月5日に、Toraさんは書きました。

>Solaris 2.4 用のnpc.cgo バイナリを作っておきました。
>
>ここからとれます。
>動作確認は、ここか、ここでできます。
>
ありがとうございます。早速登録しました。

ちなみに、コンパイラの種類と Makefile の修正点の有無はどうなっていますでしょうか?


[RE] Subject: Re: Solaris用 npc.cgi バイナリ
From: Tora <tora@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/05 20:45:32
Reference: mesh.npc/00405

11月5日に、にあさんは書きました。

>>Solaris 2.4 用のnpc.cgo バイナリを作っておきました。

>ちなみに、コンパイラの種類と Makefile の修正点の有無はどうなっていますでしょうか?

Makefile はそのままです。
コンパイラは、gcc-2.7.2 を使いました。情報が抜け落ちててすいません。


[NEW] Subject: npc.cgiをコンパイルするには
From: スズキ <KYD02730@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/11/07 14:54:23

はじめましてスズキと申します。素人です。こちらのページはyahooで検索して見つけました。
NT+IISです。
"npc.cgi"マニュアルの「WindowsNT及びWindows95環境でのインストール」の項で
nmake /f Makefile.w32
を実行するところまで進みましたが,「ファイルがない」といった主旨のエラーメッセージが出ます。

NT管理者に聞いてみたところコンパイラがないからではないかと言われました。
インターネットで探してみましたがよくわかりません。
コンパイラの入手方法を教えて下さい。


[RE] Subject: Re: npc.cgiをコンパイルするには
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/11/07 16:07:11
Reference: mesh.npc/00407

11月7日に、スズキさんは書きました。

>はじめましてスズキと申します。素人です。こちらのページはyahooで検索して見つけました。
>NT+IISです。
>"npc.cgi"マニュアルの「WindowsNT及びWindows95環境でのインストール」の項で
>nmake /f Makefile.w32
>を実行するところまで進みましたが,「ファイルがない」といった主旨のエラーメッセージが出ます。
>
>NT管理者に聞いてみたところコンパイラがないからではないかと言われました。
>インターネットで探してみましたがよくわかりません。
>コンパイラの入手方法を教えて下さい。

Win32用のフリーのコンパイラは今のところ出回っていないのでは
ないかと思います(よく知りませんが)。
入手するのであれば、Microsoft Visual C++やBorland C++などの市販品を
購入することになるでしょう。

# go32win + gccじゃ無理だろうなぁ^^;

ただ、npc.cgiに限って言えば、Win32用バイナリを含んだパッケージを
ダウンロードなさるのが一番手っ取り早い方法でしょう。


[RE] Subject: Re: npc.cgiをコンパイルするには
From: スズキ <KYD02730@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/11/07 20:06:40
Reference: mesh.npc/00408

11月7日に、Yasu.Fさんは書きました。

>Win32用のフリーのコンパイラは今のところ出回っていないのでは
>ないかと思います(よく知りませんが)。
>入手するのであれば、Microsoft Visual C++やBorland C++などの市販品を
>購入することになるでしょう。
>
># go32win + gccじゃ無理だろうなぁ^^;
>
>ただ、npc.cgiに限って言えば、Win32用バイナリを含んだパッケージを
>ダウンロードなさるのが一番手っ取り早い方法でしょう。

回答をいただきましてありがとうございます。
レベルの低い質問ばかりで恐縮なのですが,また回答頂ければ幸いです。

<事象>
他部署にあるVisual C++を借りて,makefile.w32を開き,メニューバーからビルド-コンパイルを実行してみたところエラーメッセージが出てしまいました。「#の後の文字列が正しくない」といった内容でした。

makefile.w32のINDEX_DIRは
p:\\xwww\netscape\ns-home\Scripts(NT上に作ったディレクトリ)
に変更しています。
makefile.w32は,拡張子を .c に変えてコンパイルしました。

<質問1>
マニュアルにある「 nmake /f Makefile.w32 」はどこで行えばよいのでしょうか?Visual c++で行ったことはマニュアルで言うところの「外部メイクファイルとしてプロジェクトビルドを行なっ」ったのでしょうか?

<質問2>
INDEX_DIR に指定するのは,npc.exeを置くディレクトリとは違うのでしょうか?

空いた口がふさがらないほどバカな質問をしているのかもと投稿するのも怖いのですが,どうかよろしくお願いいたします。 


[RE] Subject: Re: npc.cgiをコンパイルするには
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/08 03:01:41
Reference: mesh.npc/00409

11月7日に、スズキさんは書きました。

>makefile.w32は,拡張子を .c に変えてコンパイルしました。
>
えーと、Makefile と言うのはプログラムでは無くて、プログラムをコンパイル等して
生成する時の手順を書いたファイルなので、Makefile 自身をコンパイルするのでは
ありません。

><質問1>
>マニュアルにある「 nmake /f Makefile.w32 」はどこで行えばよいのでしょうか?
>
コマンドラインから nmake を実行する時には src ディレクトリの中で行ないます。

>Visual c++で行ったことはマニュアルで言うところの「外部メイクファイルとして
>プロジェクトビルドを行なっ」ったのでしょうか?
>
Makefile.w32を外部メイクファイルとして使うためには、「ファイル(F)/開く(O)」で
「用途」を「メイクファイル」として開いて、新たにワークスペースを生成します。

あるいは、「ファイル(F)/ワークスペースを開く(W)」で、あらかじめ出来ている
npc.mak を開いて使っても良いです。

><質問2>
>INDEX_DIR に指定するのは,npc.exeを置くディレクトリとは違うのでしょうか?
>
INDEX_DIR には、設定ファイル (省略時は npc.idx) を格納するディレクトリを
指定します。ですから ...\Scripts では無く、どこか別に ...\config とか
...\index とか言ったディレクトリを作って指定するのが良いでしょう。


[RE] Subject: Re: npc.cgiをコンパイルするには
From: スズキ <KYD02730@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/11/13 14:38:22
Reference: mesh.npc/00410

にあさん,お返事をいただきましてありがとうございます。
しかしながら
私くしのレベルではこの先も一歩ずつご指導いただかねばならなそうです。
通常ですとここで遠慮してしまう私くしなのですが,どうしてもアクセスカウンタを付けたいのでどうかご協力をお願いいたします。。。

先日戴いた回答に基づき次の操作を行いました。

>INDEX_DIR には、設定ファイル (省略時は npc.idx) を格納するディレクトリを
>指定します。ですから ...\Scripts では無く、どこか別に ...\config とか
>...\index とか言ったディレクトリを作って指定するのが良いでしょう。

さっそく¥indexというフォルダを作りました。

私くしが使っているNTサーバではPドライブの一部をWWWに割り当てています(NTの管理者は別にいるのでこのへんは私はコントロールできないのです)ので,Makefile.w32の INDEX_DIRは
    p:\\xwww\\netscape\\ns-home\\index
としました。ns-homeがIISのホームディレクトリ(あるいはコンテンツディレクトリ?)というやつになっているようです。¥indexを作る場所とパスの記述に自信がないのですが、こんなカンジでよさそうでしょうか(質問がアバウトすぎていたら済みません)。

つづいて下記操作も行いました。

>Makefile.w32を外部メイクファイルとして使うためには、「ファイル(F)/開く(O)」で
>「用途」を「メイクファイル」として開いて、新たにワークスペースを生成します。

makefile1.makというファイルがsrcディレクトリ内にできました。
マニュアルでは
「コンパイルが正常に済んだら,出来たnpc.exeをCGI-scriptが実行できるディレクトリにコピーしてください。」

とあるのですが,上記の操作によってできた「makefile1.mak」をVC++でコンパイルすればよろしいのでしょうか?

あるいは,すでにどこかにnpc.exeが出来ているはずなのでしょうか??

どうかよろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: npc.cgiをコンパイルするには
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/15 03:21:18
Reference: mesh.npc/00418

11月13日に、スズキさんは書きました。

>>Makefile.w32を外部メイクファイルとして使うためには、「ファイル(F)/開く(O)」で
>>「用途」を「メイクファイル」として開いて、新たにワークスペースを生成します。
>
>makefile1.makというファイルがsrcディレクトリ内にできました。
>マニュアルでは
>「コンパイルが正常に済んだら,出来たnpc.exeをCGI-scriptが実行できるディレクトリにコピーしてください。」
>
>とあるのですが,上記の操作によってできた「makefile1.mak」をVC++でコンパイルすればよろしいのでしょうか?
>
上の状態では、Makefile1 と言うワークスペースが開いているので、そこですかさず
「ビルド(F7)」をすれば、npc.exe が出来るはずです。(^^)

# まあ、ワークスペースの名前は npc とか npc081d とかにしておいた方が良い様な
# 気はしますが。

## をぉ! 今確認していたら、Makefile.w32 にミスがあるのを発見。(^^;;
## $(MAKEFILE) が Makefile になっている。(^^;; Makefile.w32 が正しい。
## これだと、Makefile.w32 を変更した後、リビルドしなくてはならない。(^^;;


[RE] Subject: Re: npc.cgiをコンパイルするには
From: スズキ <KYD02730@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/11/15 16:53:52
Reference: mesh.npc/00424

11月15日に、にあさんは書きました。


>上の状態では、Makefile1 と言うワークスペースが開いているので、そこですかさず
>「ビルド(F7)」をすれば、npc.exe が出来るはずです。(^^)

試してみたところ,npc.exeがsrcディレクトリの中に出来ていました。

同時に*.objというファイルが沢山出来たのですが,

「CGI−SCRIPTが実行できるディレクトリ」にコピーするのは

「npc.exe」だけでよろしいのでしょうか。


>## をぉ! 今確認していたら、Makefile.w32 にミスがあるのを発見。(^^;;
>## $(MAKEFILE) が Makefile になっている。(^^;; Makefile.w32 が正しい。
>## これだと、Makefile.w32 を変更した後、リビルドしなくてはならない。(^^;;

この部分,私にはよくわからないのですが,特に気にする必要はない

のでしょうか?

(内容を簡素にするため今回お礼の言葉などを省略させていただきました。
ご了承ください)


[RE] Subject: Re: npc.cgiをコンパイルするには
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/16 14:41:17
Reference: mesh.npc/00427

11月15日に、スズキさんは書きました。

>試してみたところ,npc.exeがsrcディレクトリの中に出来ていました。
>
>同時に*.objというファイルが沢山出来たのですが,
>「CGI−SCRIPTが実行できるディレクトリ」にコピーするのは
>「npc.exe」だけでよろしいのでしょうか。
>
ええ、そうです。

>>## をぉ! 今確認していたら、Makefile.w32 にミスがあるのを発見。(^^;;
>>## $(MAKEFILE) が Makefile になっている。(^^;; Makefile.w32 が正しい。
>>## これだと、Makefile.w32 を変更した後、リビルドしなくてはならない。(^^;;
>
>この部分,私にはよくわからないのですが,特に気にする必要はない
>のでしょうか?
>
最初にコンパイルする時には関係ないです。
次回以降、もし Makefile.w32 を変更して作りなおす時には、ビルドの代わりに
リビルドする必要があります。

# まあ、取りあえずは大して影響は無いでしょうから、次回のヴァージョンアップの
# 時にでも直すことにします。


[RE] Subject: ありがとうございました。
From: スズキ <KYD02730@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/11/21 13:30:06
Reference: mesh.npc/00429

にあさん,Yasu,Fさん,こんにちは。
おかげさまで,アクセスカウンタを動かすことができるようになりました。

ド素人な質問にも回答を下さいましたことを心より感謝致します。

もっと勉強して出直します。その際にはまたよろしくご指導ください。

社内のみのイントラネットなのでページを見ていただけないのが残念

なのですが,他部が外注で作ったインターネット用のホームページ

(技術力の低さを露呈するような内容なのでちょっと恥ずかしい...)

がありますのでお暇なときにはちょこっと立ち寄って見て下さい。

http://www.co.jp/PB です。

ご指導ありがとうございました。


[NEW] Subject: npc.cgi(Solaris2.5)
From: しもじ <shimoji@ans.co.jp>
Date: 1996/11/08 20:08:29

npc.cgiのSolaris2.5用のコンパイル済みバイナリを宜しければお送りいたしますが
どちらに送付したら良いのでしょうか。
もし送付する場合npc.cgiだけで宜しいのでしょうか?

メールを頂ければ送付いたします。

しもじ


[RE] Subject: Re: npc.cgi(Solaris2.5)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/09 16:12:25
Reference: mesh.npc/00412

11月8日に、しもじさんは書きました。

>npc.cgiのSolaris2.5用のコンパイル済みバイナリを宜しければお送りいたしますが
>どちらに送付したら良いのでしょうか。
>
ありがとうございます。(^^)

ただ、バイナリライブラリは、実際のサーヴァで動作確認が出来るものを
入れたいのですが、どこかで実稼動している所を参照できますでしょうか?

いままで、バイナリを提供していただいた Yasu.F さんや Tora さんの様に、
実稼動しているペーヂと連絡先を、提供者としてバイナリライブラリのペーヂに
載せたいのですが。

>もし送付する場合npc.cgiだけで宜しいのでしょうか?
>
あと、バイナリはしもじさんの所から取れる様にしていただければ download して
こちらでアーカイヴしますので、npc.cgi だけで結構です。

よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: npc.cgi(Solaris2.5)
From: しもじ <shimoji@ans.co.jp>
Date: 1996/11/11 11:49:03
Reference: mesh.npc/00413

11月9日に、にあさんは書きました。

>ただ、バイナリライブラリは、実際のサーヴァで動作確認が出来るものを
>入れたいのですが、どこかで実稼動している所を参照できますでしょうか?
>
http://www.ans.co.jp/~shimoji/
にて稼働してます。


>あと、バイナリはしもじさんの所から取れる様にしていただければ download して
>こちらでアーカイヴしますので、npc.cgi だけで結構です。
>
>よろしくお願いします。

ftp://ftp.ans.co.jp/pub/
にアップロードしておきました。

後はお願いします。m(__)m


[RE] Subject: Re: npc.cgi(Solaris2.5)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/15 02:47:47
Reference: mesh.npc/00414

11月11日に、しもじさんは書きました。

>ftp://ftp.ans.co.jp/pub/
>にアップロードしておきました。
>
チョイと出張に行ってたので返事が遅れてすいません。(^^;

で、ダウンロードしてみたのですが、これはもしかして Makefile の INDEX_DIR と
INDEX_FILE を変更してはいませんか? ライブラリに入れるバイナリは、特に必要が
無い限り、Makefile の変更はしないでコンパイルしたものが欲しいのですが...

どうも、注文が多くてすいません。
あと、コンパイラのヴァージョンも分かると良いんですが。
# たぶん、gcc 2.7.2 の ELF 版だとは思いますけど。


[RE] Subject: Re: npc.cgi(Solaris2.5)
From: しもじ <shimoji@ans.co.jp>
Date: 1996/11/15 15:54:04
Reference: mesh.npc/00422

11月15日に、にあさんは書きました。

>チョイと出張に行ってたので返事が遅れてすいません。(^^;
>
>で、ダウンロードしてみたのですが、これはもしかして Makefile の INDEX_DIR と
>INDEX_FILE を変更してはいませんか? ライブラリに入れるバイナリは、特に必要が
>無い限り、Makefile の変更はしないでコンパイルしたものが欲しいのですが...
>
>どうも、注文が多くてすいません。
>あと、コンパイラのヴァージョンも分かると良いんですが。
># たぶん、gcc 2.7.2 の ELF 版だとは思いますけど。

すいませんm(__)m
MikeFileを変更したものをUPしてた様です。
なお、11/09のご質問の件はすべてOKです。

オリジナルの設定のものは出来るだけ早くUPしておきます。

しもじ(shimoji@ans.co.jp)


[RE] Subject: Re: npc.cgi(Solaris2.5)
From: しもじ <shimoji@ans.co.jp>
Date: 1996/11/15 16:21:17
Reference: mesh.npc/00425

11月15日に、しもじさんは書きました。

自己レスです。

>オリジナルの設定のものは出来るだけ早くUPしておきます。
UP完了いたしました。

しもじ(shimoji@ans.co.jp)


[RE] Subject: Re: npc.cgi(Solaris2.5)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/16 14:15:28
Reference: mesh.npc/00426

11月15日に、しもじさんは書きました。

>>オリジナルの設定のものは出来るだけ早くUPしておきます。
>UP完了いたしました。
>
ありがとうございました。
早速バイナリライブラリに登録しました。

あ、それから、コンパイラは gcc 2.7.2 で良いのですよね?


[RE] Subject: Re: npc.cgi(Solaris2.5)
From: しもじ <shimoji@ans.co.jp>
Date: 1996/11/18 09:19:33
Reference: mesh.npc/00428

11月16日に、にあさんは書きました。

>ありがとうございました。
どういたしまして。

>早速バイナリライブラリに登録しました。
確認しました。

>あ、それから、コンパイラは gcc 2.7.2 で良いのですよね?
はい。gcc 2.7.2でございます。

しもじ


[RE] Subject: Re: ローカルアドレスでカウント動作させない方法
From: kiyo <tajima@kyu-dent.ac.jp>
Date: 1996/11/11 13:03:14
Reference: mesh.npc/00392

>
>>特定のところからアクセスされた場合に動作を変える方法が設定ファイルにありますが、
>>このアドレスでローカルでも対応できる要の方法をご存じであれば教えてください。
>>
>この「ローカル」と言うのは localhost の事ですか?
>もしそうでしたら、
>
>=ADDR
>127.0.0.1
>
>などが役に立つのではないでしょうか?

質問が悪かったみたいです
ローカルアドレスをカウントしない方法を教えてください。
よろしく


[RE] Subject: Re: ローカルアドレスでカウント動作させない方法
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/11/11 16:37:56
Reference: mesh.npc/00415

11月11日に、kiyoさんは書きました。

>>
>>>特定のところからアクセスされた場合に動作を変える方法が設定ファイルにありますが、
>>>このアドレスでローカルでも対応できる要の方法をご存じであれば教えてください。
>>>
>>この「ローカル」と言うのは localhost の事ですか?
>>もしそうでしたら、
>>
>>=ADDR
>>127.0.0.1
>>
>>などが役に立つのではないでしょうか?
>
>質問が悪かったみたいです
>ローカルアドレスをカウントしない方法を教えてください。
>よろしく

この「ローカルアドレス」というのは、地方の町村で構築された
ネットワークのアドレスのことでしょうか:-)

とかいう冗談は置いといて、たぶん「同一ネットワーク上のアドレス」
という意味ではないかと勝手に推測しますと、例えばあなたの
所属するネットワークのアドレスが202.212.236.0であれば
=ADDR 202.212.236.* =INC 0
などとやればいいのではないかと思います。 # もう少し具体的に質問なさった方が、答える側も答えやすいと思いますよ

[RE] Subject: Re: ローカルアドレスでカウント動作させない方法
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/15 02:37:33
Reference: mesh.npc/00416

おっと、外していましたか。(^^;;

11月11日に、Yasu.Fさんは書きました。

>11月11日に、kiyoさんは書きました。
>
>>質問が悪かったみたいです
>>ローカルアドレスをカウントしない方法を教えてください。
>
>たぶん「同一ネットワーク上のアドレス」
>という意味ではないかと勝手に推測しますと、例えばあなたの
>所属するネットワークのアドレスが202.212.236.0であれば
>
>  =ADDR
>  202.212.236.*
>  =INC
>  0
>
>などとやればいいのではないかと思います。
>
ちなみに、例えば 202.208.8.*〜202.208.9.* 全て、などという場合には

  =ADDR
  202.208.[8-9].*

と言う書き方が出来ます。


[RE] Subject: Re: InfoWebでの利用
From: みぞっち <fwgh7043@mb.infoweb.or.jp>
Date: 1996/11/12 04:12:37
Reference: mesh.npc/00387

10月30日に、にあさんは書きました。

>10月30日に、みぞっちさんは書きました。
>
>>このnpc.cgiはどういうソフトであると説明すればよろしいのでしょうか?
>>具体的にどのように説明したら良いのかわからない次第です。
>>
>まあ、「C言語で書かれたWWWアクセスカウンタ」でしょうか。
>後はアニメーションするとか何とか特徴を言えばよろしいのでは。
お久しぶりです。
結局、バイナリのプログラムはサポートしていないとの返答がありました。
こうなるとnpc.cgiは使えないんですね。とても残念です...


[RE] Subject: Re: InfoWebでの利用
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/15 02:56:01
Reference: mesh.npc/00417

11月12日に、みぞっちさんは書きました。

>結局、バイナリのプログラムはサポートしていないとの返答がありました。
>こうなるとnpc.cgiは使えないんですね。とても残念です...
>
この、「バイナリのプログラムはサポートしていない」と言うのは、「ユーザが勝手に
バイナリプログラムをアップロードして使ってはいけない」と言う事なのでしょうか?
それとも、単に、「ユーザが持ってきたバイナリの面倒までは見てやらない」と言う
事なのでしょうか?

楠さんの記事(00404)で、InfoWebでの動作を確認した、と言うのがありましたので、
使って良いものなら問題なく使えるはずですが...


[RE] Subject: Re: InfoWebでの利用
From: みぞっち <fwgh7043@mb.infoweb.or.jp>
Date: 1996/11/17 05:58:38
Reference: mesh.npc/00423

11月15日に、にあさんは書きました。

>11月12日に、みぞっちさんは書きました。
>
>>結局、バイナリのプログラムはサポートしていないとの返答がありました。
>>こうなるとnpc.cgiは使えないんですね。とても残念です...
>>
>この、「バイナリのプログラムはサポートしていない」と言うのは、「ユーザが勝手に
>バイナリプログラムをアップロードして使ってはいけない」と言う事なのでしょうか?
>それとも、単に、「ユーザが持ってきたバイナリの面倒までは見てやらない」と言う
>事なのでしょうか?
たぶん、後者のほうだと思います。
私自身が全くの初心者なんで[ユーザがバイナリプログラムをアップロード]
の意味がちょっとわからなかったんです。すいません...
>使って良いものなら問題なく使えるはずですが...
infowebで動作させるにはどうしたらいいか
誰か教えて下さい...


[RE] Subject: Re: InfoWebでの利用
From: 楠 哲士 Satoshi KUSUNOKI <a9011443@cfi.waseda.ac.jp>
Date: 1996/11/19 13:34:46
Reference: mesh.npc/00430

>infowebで動作させるにはどうしたらいいか
>誰か教えて下さい...

まずは
http://www2a.meshnet.or.jp/~seikofan/htm/cgi/npc.html
を読んで、それを自分のページに置き換えればいいだけです。InfoWebかmeshかという違いは
あまり関係ないでしょう。


[RE] Subject: Re: InfoWebでの利用
From: みぞっち <fwgh7043@mb.infoweb.or.jp>
Date: 1996/11/20 00:10:11
Reference: mesh.npc/00436

11月19日に、楠 哲士 Satoshi KUSUNOKIさんは書きました。


>まずは
>http://www2a.meshnet.or.jp/~seikofan/htm/cgi/npc.html
>を読んで、それを自分のページに置き換えればいいだけです。InfoWebかmeshかという違いは
>あまり関係ないでしょう。
以前も読んでいて(カウンタ移植法)npc.cgiの動作確認で詰まってしまいました。
これは、サーヴァのOSがSun-OSではないという事ですね(infowebはSoralis)
この2つのOSは同じ物と勘違いしていたようです...
そうすると、Soralisのバイナリをアップロードするわけですが、これは圧縮されていて
自分では解凍できません(私のパソコンのOSはWin95です...)
解凍できれば、にあさんのnpc.cgiマニュアルにそっていけばカウンタは使えるという事に
なりますが...
もし、この考え方が正しいのであれば、Soralis用のバイナリの解凍の仕方を
教えて頂きたいのですが...
お願いします。


[RE] Subject: Re: InfoWebでの利用
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/20 06:54:15
Reference: mesh.npc/00439

11月20日に、みぞっちさんは書きました。

# なんか最近も答えた気がするな。(^^;;

>そうすると、Soralisのバイナリをアップロードするわけですが、これは圧縮されていて
>自分では解凍できません(私のパソコンのOSはWin95です...)
>
うむ、記事00391を参照して下さい。


[RE] Subject: Re: InfoWebでの利用
From: みぞっち <fwgh7043@mb.infoweb.or.jp>
Date: 1996/11/21 04:48:44
Reference: mesh.npc/00440

11月20日に、にあさんは書きました。

>11月20日に、みぞっちさんは書きました。
>
># なんか最近も答えた気がするな。(^^;;
堂々巡りになってすいません...


[RE] Subject: Re: InfoWebでの利用
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/21 12:19:20
Reference: mesh.npc/00441

11月21日に、みぞっちさんは書きました。

>># なんか最近も答えた気がするな。(^^;;
>堂々巡りになってすいません...
>
ありゃ、お気に障ったならごめんなさい。(^^;

でも、これは「なんか最近も同じ事を他の人に答えた気がするな」と言う
事だったんですが。(^^;;


[NEW] Subject: npc.idxは自分で作るのでしょうか...?
From: スズキ <KYD02730@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/11/13 19:12:23

とんちんかんな質問ばかりで恥ずかしいのですが。。。
どうか教えて下さい。

npc.idxはnmakefileすれば勝手に作られるものなのだろうと
思っておりましたが,

ひょっとしてこれはsample.idxと マニュアルのオプションの項を参考に
自分で書かなくてはいけないものなのでしょうか。。。?


[RE] Subject: Re: npc.idxは自分で作るのでしょうか...?
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/11/13 20:16:59
Reference: mesh.npc/00419

11月13日に、スズキさんは書きました。

>とんちんかんな質問ばかりで恥ずかしいのですが。。。
>どうか教えて下さい。
>
>npc.idxはnmakefileすれば勝手に作られるものなのだろうと
>思っておりましたが,
>
>ひょっとしてこれはsample.idxと マニュアルのオプションの項を参考に
>自分で書かなくてはいけないものなのでしょうか。。。?

というより、ほとんどの場合はsample.idxを御使用のサイトに合わせて編集して
npc.idxという名前で保存すればいいです。
そんなに難しい設定項目はないとおもいますよ。わからなければとりあえず
そのままにしておいても大丈夫な部分も多いですし:-)


[RE] Subject: Re: npc.idxは自分で作るのでしょうか...?
From: スズキ <KYD02730@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/11/18 10:48:56
Reference: mesh.npc/00420

お返事ありがとうございます!

さっそくsample.idxを元にRefererの部分だけを
変更してnpc.idxを作ってみました。


[NEW] Subject: AIXでnpc.cgiをうごかしたい〜〜〜
From: づめ太 <zumeta@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/18 22:18:19

 いつもnpc.cgiを利用させていただいてます。こんどIBMのAIXでnpc.cgiを
うごかそうと思っているんですが、これにはgccは入ってなくてccがはいって
るんです。コンパイルできるかと思ってやってみたんですがエラーが出てしま
いました。gccをAIXで使用することは可能なんでしょうか?UNIXはぜんぜん
だめなのでよくわかりません。gccがAIXで動作するのならgccの入手方法と気
をつけることなどありましたら教えてください。


[RE] Subject: Re: AIXでnpc.cgiをうごかしたい〜〜〜
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/19 00:33:26
Reference: mesh.npc/00433

11月18日に、づめ太さんは書きました。

> いつもnpc.cgiを利用させていただいてます。こんどIBMのAIXでnpc.cgiを
>うごかそうと思っているんですが、これにはgccは入ってなくてccがはいって
>るんです。コンパイルできるかと思ってやってみたんですがエラーが出てしま
>いました。
>
そう言えば、まだ AIX での動作報告は無いですね。どうなのかな?

npc.cgi は ANSI C を仮定して書いてありますので、コンパイラを ANSIモードで
動作させる必要があります。 AIX 付属のコンパイラに、ANSIモードが有るかどうかは
知らないのですが、-ansi とか、そんな類のオプションは無いですか?

# ちなみに SunOS 4.1.3 付属の cc には ANSI モードは有りません。HP-UX も
# おまけの cc には無くて、買ってくる cc には付いてます。

>gccをAIXで使用することは可能なんでしょうか?UNIXはぜんぜん
>だめなのでよくわかりません。gccがAIXで動作するのならgccの入手方法と気
>をつけることなどありましたら教えてください。
>
マシンは RS6000 か何かですか? そうなら gcc は問題なく作れると思います...
# ...けど、やったことは無いので保証は出来ません。(^^;;

国内にはあちらこちらに GNU のミラーサイトがあるので、お近くから download すれば
良いと思います。例えば、

  ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/GNU/gcc-2.7.2.1.tar.gz
  ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/GNU/gcc-2.7.2.1.tar.gz
  ftp://ftp.tohoku.ac.jp/mirror/GNU/gcc-2.7.2.1.tar.gz

とか、ま、どこにでも有りますね。(^^)

インストールは、INSTALL に書いてある通りにやっていけば、たぶん、はまる所は
無いと思います。時間はかかりますが。(^^;;

gcc はあると後々便利ですから、チョットぐらい億劫でも作っておいた方が良いと
思いますよ。


[RE] Subject: Re: AIXでnpc.cgiをうごかしたい〜〜〜
From: かんちゃ <kancha@nl-magma.or.jp>
Date: 1996/11/19 10:40:48
Reference: mesh.npc/00434

11月19日に、にあさんは書きました。

>>gccをAIXで使用することは可能なんでしょうか?UNIXはぜんぜん
>>だめなのでよくわかりません。gccがAIXで動作するのならgccの入手方法と気
>>をつけることなどありましたら教えてください。
>>
>マシンは RS6000 か何かですか? そうなら gcc は問題なく作れると思います...
># ...けど、やったことは無いので保証は出来ません。(^^;;

まず最初に、そのAIXの管理者に聞くのが基本と思うです(・_・)ノ

んで、「gcc入れてぇぇぇ」って泣き付いて駄目だったら「自分で入れるからいいも〜ん」って
言えばどうにかしてくれるかも(笑)

#RS6000って2年ほど前に某PPC関係の仕事でいじった記憶が(謎)


[RE] Subject: Re: AIXでnpc.cgiをうごかしたい〜〜〜
From: づめ太 <zumeta@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/12/01 18:23:21
Reference: mesh.npc/00433

遅くなりましたがAIXにnpc.cgiの移植が完了しました。(^^)
gcc入ってるかサーバの管理者に聞いたら確か入れたきがすると言われて
探したところgccを見っけたのでコンパイルしました。
元気で動いてます(笑)ただgccのバージョンが不明なので調べる方法が
あったら教えてください。

後日AIX版npc.cgiをメールしますね>にあさん
ただ使う人がいるっかどうか....(^^;;;;;;;


[RE] Subject: Re: AIXでnpc.cgiをうごかしたい〜〜〜
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/12/02 12:33:28
Reference: mesh.npc/00474

12月1日に、づめ太さんは書きました。

>元気で動いてます(笑)ただgccのバージョンが不明なので調べる方法が
>あったら教えてください。
>
良かったですね。(^^)
gcc のヴァージョンは gcc -v で分かります。

>後日AIX版npc.cgiをメールしますね>にあさん
>
ありがとうございます。(^^)

えーと、AIX版のサーヴァは外からアクセスできるところにありますか?
一応動作確認が取れるところのものだけを提供していただいているので... (^^;;


[NEW] Subject: tar.gzをWinzipで解凍する方法は...
From: みぞっち <fwgh7043@mb.infoweb.or.jp>
Date: 1996/11/21 05:34:35

前回の記事をみれば、解決するとおもったのですが、記事の数が多くて、見逃してしまう事が
あるようです。すいません。

やっと、解決の糸口が見えてきたのですが...
幾つかの疑問があるので、教えてください。
同じ事を聞いている事もありますが、ご了承ください。

*私のサーヴァのOSはSolarisの2.5であること
  
*私のPCはDOS/VでOSはWIN95であること。

これらをふまえて、私が思った事を述べます。
まず、にあさんのページのzip版は解凍して、npc.exe(Win32用)をサーヴァにアップロード、
カウンタをつけたいページにと書いたところ
私のHPには壊れたイメージが出ただけでした
ここでいうnpc.exeはサーヴァ側のOSがWIN95である必要があるという事でしょうか?

また、今度は高ちゃんさんのカウンタ移植マニュアルをみながら、移植を行ったところ、動作確認
のところでサーヴァエラーがでてしまい、よくみてみれば、SUNに限るとの事でした。
そうすると今度はSolaris2.5のバイナリを使うという事になりますが、ここで2、3疑問が浮かびました。

WINzipで1度に解凍できるとの事でしたが、うまく行かずgzの部分だけ解凍してしまい、ファイル名が
npc-0_81d-Solaris2_5_tar(50KB)となって、解凍されるのです。その前にファイル名をきかれたのですが、
そのままOKをおしました。ここで詰まってしまいました。

このバイナリはコンパイル済という事なので、解凍したら、npc.exeが出てきて、それをHPのサーヴァに
アップロードして...という具合にすればよいのかと思ったのです。
このへんのところも多分勘違いしてると思うのですが、できれば、このバイナリの使いかたを詳しく教えて
頂きたいのです。

たいへん長くなってしまいました。
なにぶんPC歴が短いため、ピンと来ない点が多く、初歩的な事だと思うかもしれませんがよろしくお願いします。

ほんとにしつこくてすいません(^^;;<これもこのカウンタが使いたい一心なんです...


[RE] Subject: Re: tar.gzをWinzipで解凍する方法は...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/21 12:34:30
Reference: mesh.npc/00442

11月21日に、みぞっちさんは書きました。

>*私のサーヴァのOSはSolarisの2.5であること
> 
ありゃ? 楠さんの記事では2.4用を使っていましたけど?

>ここでいうnpc.exeはサーヴァ側のOSがWIN95である必要があるという事でしょうか?
>
そうですね。Win95ないしWinNTですね。

>WINzipで1度に解凍できるとの事でしたが、うまく行かずgzの部分だけ解凍してしまい、ファイル名が
>npc-0_81d-Solaris2_5_tar(50KB)となって、解凍されるのです。その前にファイル名をきかれたのですが、
>そのままOKをおしました。ここで詰まってしまいました。
>
う、うーん、惜しかったですね。(^^)
単にダウンロードしたアーカイヴの名前を正しいもの(npc-0_81d-Solaris2.5.tar.gz)に
しておけば、一気にアーカイヴの中身まで見えたのですが。

もちろん npc-0_81d-Solaris2_5_tar.gz を伸展して得られた、npc-0_81d-Solaris2_5_tar を
名前を npc-0_81d-Solaris2.5.tar と変えて、再び WinZIP に与えても出てきますが。

>このバイナリはコンパイル済という事なので、解凍したら、npc.exeが出てきて、それをHPのサーヴァに
>アップロードして...という具合にすればよいのかと思ったのです。
>
出てくるのは npc.cgi ですが、これがサーヴァにアップロードすべきバイナリです。


[RE] Subject: Re: tar.gzをWinzipで解凍する方法は...
From: 楠 哲士 <a9011443@cfi.waseda.ac.jp>
Date: 1996/11/21 13:03:11
Reference: mesh.npc/00444

11月21日に、にあさんは書きました。
>単にダウンロードしたアーカイヴの名前を正しいもの(npc-0_81d-Solaris2.5.tar.gz)に
>しておけば、一気にアーカイヴの中身まで見えたのですが。

補足すると、Netscape Navigator for Windowsなどでファイルを取ってくる際、
元のファイル名にピリオドが複数あると、ユーザーが明示的にファイル名を指定し
ない限り、ピリオドが一つだけになってしまいます。WinZIPを含むたいていのプ
ログラムはピリオドで区切られる拡張子によってそのファイルがどんな種類か識別
するので、_tarというファイル名は「tarアーカイブ」であるとはもはや見なされ
なくなってしまった、ということになります。ここらへんは過渡期の問題ですので、
人間がその場その場で判断して対処することになります。


[RE] Subject: Re: tar.gzをWinzipで解凍する方法は...
From: みぞっち <fwgh7043@mb.infoweb.or.jp>
Date: 1996/11/22 04:21:11
Reference: mesh.npc/00445

11月21日に、楠 哲士さんは書きました。

>11月21日に、にあさんは書きました。
>>単にダウンロードしたアーカイヴの名前を正しいもの(npc-0_81d-Solaris2.5.tar.gz)に
>>しておけば、一気にアーカイヴの中身まで見えたのですが。
>
>補足すると、Netscape Navigator for Windowsなどでファイルを取ってくる際、
>元のファイル名にピリオドが複数あると、ユーザーが明示的にファイル名を指定し
>ない限り、ピリオドが一つだけになってしまいます。WinZIPを含むたいていのプ
>ログラムはピリオドで区切られる拡張子によってそのファイルがどんな種類か識別
>するので、_tarというファイル名は「tarアーカイブ」であるとはもはや見なされ
>なくなってしまった、ということになります。ここらへんは過渡期の問題ですので、
>人間がその場その場で判断して対処することになります。
その辺のところは理解しました。
本当にありがとうございます。


[RE] Subject: Re: tar.gzをWinzipで解凍する方法は...
From: みぞっち <fwgh7043@mb.infoweb.or.jp>
Date: 1996/11/22 04:19:36
Reference: mesh.npc/00444

本当に長いことありがとうございます!!
とうとう、私のHPにもnpc.cgiをつけることができました!!
いろいろとお世話になりました。
今度はオプションにも挑戦したいんですけど
UNIXがないとコンパイラできないんでしょうか?
私のPCにはBorland turboC++(WIN用)があるんですけど... 
あと下にフォローも書いときます

>ありゃ? 楠さんの記事では2.4用を使っていましたけど?
2.5.1という返答を頂いたのですが、2.5のバイナリは使えませんでした(サーヴァエラーが出る)
結局、2.4のバイナリが使えました。
これからもよろしくお願いします。
本当にうれしーーーーーーー!!


[RE] Subject: Re: tar.gzをWinzipで解凍する方法は...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/22 05:02:45
Reference: mesh.npc/00448

11月22日に、みぞっちさんは書きました。

>今度はオプションにも挑戦したいんですけど
>UNIXがないとコンパイラできないんでしょうか?
>
コンパイルは Solaris マシンが使えないと出来ませんが、実行時オプションは
コンパイルの可否とは関係なく使えますが。(^^)

# じゃなくて、コンパイル時に指定する設定ファイルディレクトリを変えたい、
# と言う事かしら?

>>ありゃ? 楠さんの記事では2.4用を使っていましたけど?
>2.5.1という返答を頂いたのですが、2.5のバイナリは使えませんでした(サーヴァエラーが出る)
>結局、2.4のバイナリが使えました。
>
ありゃりゃ、サーヴァエラーが出てます?

Solaris 2.5用のバイナリはしもじさんから提供して頂いたもので、しもじさんの所では
問題なく動いているようですが、他の所ではどうなんでしょうか? > Solaris 2.5バイナリユーザ


[NEW] Subject: 移植成功ペーヂ続報2
From: 高ちゃん <seiko@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/22 16:23:44

移植成功ページの続報です。
すでに100名に達しました。
これだと、npc.cgiは(MESHの)事実上の標準ってやつですね(^^;)。
移植に成功したら連絡下さいとしていたら、またまた、こんなに来ています。
他ネットでも移植成功しているみたいです(バイナリで)。

なお、前回からの続報なので、前回分は含まれてません。

http://www2.meshnet.or.jp/~beatbase/
http://www2.meshnet.or.jp/~lion/
http://www2.meshnet.or.jp/~midi/
http://www2.meshnet.or.jp/~moginews/
http://www2.meshnet.or.jp/~tokkou/
http://www2.meshnet.or.jp/~tmurakam/
http://www2.meshnet.or.jp/~rynan/
http://www2a.meshnet.or.jp/~hmats/
http://www2a.meshnet.or.jp/~oogami/
http://www2b.meshnet.or.jp/~aatara/
http://www2b.meshnet.or.jp/~kosuke/
http://www2b.meshnet.or.jp/~tora/
http://www2d.meshnet.or.jp/~masao/
http://www2d.meshnet.or.jp/~rumi/
http://www2d.meshnet.or.jp/~TECCHAN/
http://www2e.meshnet.or.jp/~sogabe/
http://www2e.meshnet.or.jp/~waku2/
http://www2f.meshnet.or.jp/~Angel/
http://www2f.meshnet.or.jp/~masakaz/
http://www2f.meshnet.or.jp/~kodama/
http://www2f.meshnet.or.jp/~KOKUBU/
http://www2g.meshnet.or.jp/~CLICKS/
http://www2g.meshnet.or.jp/~tboss/
http://www2g.meshnet.or.jp/~tukada-s/nou_hp.htm
http://www2g.meshnet.or.jp/~UZOH/
http://www2g.meshnet.or.jp/~mita/
http://www2h.meshnet.or.jp/~masaki/
http://www2h.meshnet.or.jp/~momo/
http://www2h.meshnet.or.jp/~n_yosida/
http://www2h.meshnet.or.jp/~slabo/
http://www2h.meshnet.or.jp/~takachan/
http://www2h.meshnet.or.jp/~yochan/
http://www2j.meshnet.or.jp/~jmizuno/
http://www2j.meshnet.or.jp/~munehiro/
http://www2j.meshnet.or.jp/~yuichi/
http://www2j.meshnet.or.jp/~yumepage/
http://www.mahoroba.or.jp/~bridge/test.html


[RE] Subject: Re: 移植成功ペーヂ続報2
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/22 21:46:00
Reference: mesh.npc/00451

いつもお世話になってます。(^^)

11月22日に、高ちゃんさんは書きました。

>移植成功ページの続報です。
>すでに100名に達しました。
>これだと、npc.cgiは(MESHの)事実上の標準ってやつですね(^^;)。
>
有り難いことです。(^^)


[NEW] Subject: カウンタの値をまとめて初期化する方法はありますか。
From: スズキ <ttminfo@alpha-web.or.jp>
Date: 1996/11/22 19:33:51

にあさん,皆さんこんにちは,スズキです。

おかげさまでnpc−cgiをうちのNTに入れることができまして,さっそく
ホームページに設置しているところです。

ところがすでにページ数がかなりの量になっておりまして,
カウンタ使用開始日にばらつきが出ています。

後日ページ毎に月間アクセス数の報告書など作りたいと思ったのですが,
設置されたすべてのアクセスカウンタの値をまとめて初期化する方法は
ありますでしょうか。


「無理そう」「できるかも」「このあたりを調べてみたら」などでもいいです。
どうかご存知でしたら教えて下さい。

(NT+IISです)


[RE] Subject: Re: カウンタの値をまとめて初期化する方法はありますか。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/22 22:43:14
Reference: mesh.npc/00452

11月22日に、スズキさんは書きました。

>ところがすでにページ数がかなりの量になっておりまして,
>カウンタ使用開始日にばらつきが出ています。
>
>後日ページ毎に月間アクセス数の報告書など作りたいと思ったのですが,
>設置されたすべてのアクセスカウンタの値をまとめて初期化する方法は
>ありますでしょうか。
>
もしも、アクセス数の統計を取りたい、と言うのが目的なら、以前に Yasu.F さんが
書いて下さったスクリプトがあります。記事00170を参照してみて下さい。

また、本当に初期化が必要なら、直接設定ファイル中の該当ロケーションを削除して
しまえば、それで済みますが。全部だったら =COUNTER の後ろ全削除ですね。


[RE] Subject: Re: カウンタの値をまとめて初期化する方法はありますか。
From: スズキ <ttminfo@alpha-web.or.jp>
Date: 1996/11/27 16:39:39
Reference: mesh.npc/00454

お返事ありがとうございます。
11月22日に、にあさんは書きました。


>もしも、アクセス数の統計を取りたい、と言うのが目的なら、以前に Yasu.F さんが
>書いて下さったスクリプトがあります。記事00170を参照してみて下さい。

気が急いて,過去ログを見落としてしまいました。すみません。


[NEW] Subject: cgiwrapからnpc.cgiは使えるのか?
From: えぢまっく <ejimac@po.kumagaya.or.jp>
Date: 1996/11/25 18:01:30

はぢめまして、えぢまっくと言います。

何かいいカウンターはないかなぁと探していたところ
ここにたどり着きました。で、早速これはいい!!と思い
導入にふみきったのですがちょっと壁に突き当たってしまいました。

実は僕の使っているプロバイダーはCGIを使用するのにcgiwrapという
ユーザディレクトリの指定された場所においてあるCGIをユーザの権限で
動かすことができるとか言うもので、それを使う場合HTMLの記述が



というような記述になるのですが最後のscriptnameの後ろにnpc.cgi用のオプションを
記入したところ「Query String: "user"is Unknown TAG Name」が出てしまいました。
(当然といえば当然なのですが)

もしどこかをいじることで解決できるような感じであればご教授いただけますでしょうか

あ、ちなみにサーバーはLinux2.0.0です。


[RE] Subject: Re: cgiwrapからnpc.cgiは使えるのか?
From: えぢまっく <ejimac@po.kumagaya.or.jp>
Date: 1996/11/25 18:12:36
Reference: mesh.npc/00455

11月25日に、えぢまっくさんは書きました。

ごめんなさいHTMLをそのまま記述してしまいました。
上のチェックを入れればよかったんですよね?

また悪いことにキャンセルコードを控えるのを忘れてしまったので
キャンセルもできません。どうしましょう?

ちなみにそのHTMLの部分には

><img src="http://www.hoge.or.jp/cgi-bin/cgiwrap?user=username&script=scriptname">

と記述してあります。


[RE] Subject: Re: cgiwrapからnpc.cgiは使えるのか?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/26 11:52:14
Reference: mesh.npc/00455

11月25日に、えぢまっくさんは書きました。

>実は僕の使っているプロバイダーはCGIを使用するのにcgiwrapという
>ユーザディレクトリの指定された場所においてあるCGIをユーザの権限で
>動かすことができるとか言うもので、それを使う場合HTMLの記述が
>
><img src="http://www.hoge.or.jp/cgi-bin/cgiwrap?user=username&script=scriptname">
>
>というような記述になるのですが最後のscriptnameの後ろにnpc.cgi用のオプションを
>記入したところ「Query String: "user"is Unknown TAG Name」が出てしまいました。
>
cgiwrap は cgiwrap?user=USERID&script=SCRIPTNAME と言う記法の他に
cgiwrap/USERID/SCRIPTNAME とか cgiwrap/~USERID/SCRIPTNAME とかも
かけますので、

  <IMG SRC="/cgi-bin/cgiwrap/USERID/npc.cgi?I=...&L=...">
  
と言う感じで書けばよろしいのでは無いでしょうか?

ただし、サーヴァの種類/設定によっては、cgiwrap/USERID/SCRIPTNAME の様な
記法(PATH変数の指定)が出来ないものもあります。その場合には、SCRIPTNAME には
生に npc.cgi を呼び出さず、npc.cgi を呼び出すスクリプトを呼び出す様に
すれば良いのではないでしょうか?

# スクリプトから npc.cgi を呼び出すときの書き方は、マニュアルの
# 「他のCGIから呼び出す場合の使用法」あたりを参照して下さい。


[RE] Subject: Re: cgiwrapからnpc.cgiは使えるのか?
From: えぢまっく <ejimac@po.kumagaya.or.jp>
Date: 1996/11/27 00:57:47
Reference: mesh.npc/00457

11月26日に、にあさんは書きました。

にあさん、こんばんは。早速のお返事有り難うございます。

>cgiwrap は cgiwrap?user=USERID&script=SCRIPTNAME と言う記法の他に
>cgiwrap/USERID/SCRIPTNAME とか cgiwrap/~USERID/SCRIPTNAME とかも
>かけますので、
>
>  <IMG SRC="/cgi-bin/cgiwrap/USERID/npc.cgi?I=...&L=...">
>  
>と言う感じで書けばよろしいのでは無いでしょうか?

あ、これは試してみました。こうすると?以降がQuery_Stringsに引き渡されるん
ですよね。ただ運が悪いことに僕の使用しているプロバイダーさんは下記でにあさん
がおっしゃっているようにPATH変数設定での記述が出来ないようなのです。

>ただし、サーヴァの種類/設定によっては、cgiwrap/USERID/SCRIPTNAME の様な
>記法(PATH変数の指定)が出来ないものもあります。その場合には、SCRIPTNAME には
>生に npc.cgi を呼び出さず、npc.cgi を呼び出すスクリプトを呼び出す様に
>すれば良いのではないでしょうか?
>
># スクリプトから npc.cgi を呼び出すときの書き方は、マニュアルの
># 「他のCGIから呼び出す場合の使用法」あたりを参照して下さい。

やはりこの方法しかないですかね?
一応、これだ!!と思って挑戦してみようと思ったんですがPerl or UNIX初心者の僕の頭
では上手くスクリプトが書けなかった物でちょっとお手上げだったのです(^_^;)

もう少し頑張ってみて駄目だったらまた質問させていただきます。
成功したらしたで報告はさせていただきますので


[NEW] Subject: 移植の報告&御礼
From: アキラ <akiraspecial@msn.com>
Date: 1996/11/26 21:37:13

 はじめまして。アキラと申します。
自分のプロバイダのMSNはホームページサービスを行っていないので
今年の8月にできたDANGOネットというところにホームページのスペースを借りてます。
以前からにあさんの動くカウンターにあこがれていたので、ページの内容をそっちのけで(^^; 取り付け作業を行いました。
コンパイル等詳しくないので一時あきらめかけていたんですが、メッシュの
ユーザーさん用の移植ページ(たかちゃんさんのところです。)のおかげで
移植できました。
(npc.idxのアドレス部を変えたくらいです。)
自分のページにあこがれの動くカウンターがあるって感動ですね。
たかちゃんさん、ありがとうございました。説明わかりやすかったです。
にあさん、「ジジジカウンター」ありがたく使用させていただきます。
実は自分がよく行くサイトにも「うぇぶ会議室」が置いてあるんです。
本当にお世話になっております(^^;


[NEW] Subject: REFERERの設定について
From: くだん <obata@jrr3fep2.tokai.jaeri.go.jp>
Date: 1996/11/27 10:22:49

くだんといいます。

実は、REFERERの設定について質問があります。
最近npc.cgiを使用したのですが、ツリー状のホー
ムページを戻ったときにカウンタを作動させたく
ないのですが、いろいろ設定したのですが、よく
分かりません。教えてください。

例えば、123.456.789にあるindex.htm(カウンタが
ある)とそのリンク先であるa.html
の2ページがある構造のホームページがあったとして
123.456.789以外からはカウントするようにし、
123.456.789の中から飛んできた場合(つまりa.html
からindex.htmlに戻った場合など)
はカウントさせないようにしたい
のです。

この場合、どうしたらいいのでしょうか?
REFERERの設定なのかな?と思いましたが、REFERER
って、カウンタを使用するページのURLのことですよね。

マニュアルを見るとカウンタを使用するURLに飛ぶ前の
URLかな?って読めてしまったもので...過去ログ(?)
を見るとどうやらそうではないようなのです...

という訳でこういうことはできるのでしょうか?
お願いします。


[RE] Subject: Re: REFERERの設定について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/27 12:49:07
Reference: mesh.npc/00460

11月27日に、くだんさんは書きました。

>くだんといいます。
>
あっ、(^^;; 今日は。

>例えば、123.456.789にあるindex.htm(カウンタが
>ある)とそのリンク先であるa.html
>の2ページがある構造のホームページがあったとして
>123.456.789以外からはカウントするようにし、
>123.456.789の中から飛んできた場合(つまりa.html
>からindex.htmlに戻った場合など)
>はカウントさせないようにしたい
>のです。
>
以前にもほとんど同じ質問が有ったのですが、結論から言うとnpc.cgi単独では出来ません。
「カウンタの動きの制御のしかたをおしえてください。」と言う質問とその回答を
参照して下さい。

この回答の中で述べている、GIF89aアニメーション機構は現在のヴァージョンでは
実現されていてます。オプション A=G で指定して下さい。

>REFERERの設定なのかな?と思いましたが、REFERER
>って、カウンタを使用するページのURLのことですよね。
>
ええ、それなので利用できないのです。
そのかわり、カウンタを使用できるサーヴァの制御に使っています。

# この辺はSSIカウンタと違う所ですね。

あっ、くだんさんのサーヴァはSSIが使えますから、SSI中でHTTP_REFERERを参照して
自サイトからのリンクだったら、INC=0 にしてしまえば出来ない事は無いですね〜
# あまりエレガントではないですが。


[NEW] Subject: ディレクトリ設定?
From: まおちゃん <HGH02220@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/11/29 01:04:18

 皆さん、こんばんわ(^^)/

 回るカウンターを非常に気に入ったので、是非使いたいと思ったのですが躓きました(笑)

 UNIXはあんまりわからないのですが、とりあえずコンパイルまではうまく行ったようなんですがどうもその先に進みません。npi.idx のディレクトリの指定が悪いのか、エラーが出てしまいます。

 何度も確認して、何度も再コンパイルしてみたのですがダメでした。何か基本的なことがわかっていないのかもしれませんが、もしなにかアドバイスがありましたらよろしくお願いしますm(__)m

 一応練習でリンクページというのを作って遊んでいたんですが、せっかくだからカウンターでもつけてみようかなと思ったのがいけなかったのか・・・とりあえずURLを一応書いてみますので参考にはならないと思いますが、お暇な方は見て下さい。

 http://www.kake.info.waseda.ac.jp/~mao/

 ここからリンクのページへ移動したところに張り付けてみました。
(ちなみに今はエラーが出ます(^^;)
                             まおちゃん


[RE] Subject: Re: ディレクトリ設定?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/29 21:10:16
Reference: mesh.npc/00463

11月29日に、まおちゃんさんは書きました。

>UNIXはあんまりわからないのですが、とりあえずコンパイルまではうまく行った
>ようなんですがどうもその先に進みません。npi.idx のディレクトリの指定が
>悪いのか、エラーが出てしまいます。
>
えーと、設定ファイルディレクトリの指定はどの様にしましたか?
それから、npc.idx ファイルはサーヴァが読み書きできるパーミッションに
なっていますか?


[RE] Subject: Re: ディレクトリ設定?
From: まおちゃん <HGH02220@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/12/01 03:51:00
Reference: mesh.npc/00465

>>とりあえずコンパイルまではうまく行った

 書き忘れましたが、warningが出ていました。
 実行ファイルは出来ていたので問題ないですよね・・・

>>npi.idx のディレクトリの指定が
>>悪いのか、エラーが出てしまいます。
>えーと、設定ファイルディレクトリの指定はどの様にしましたか?

 npc.idxを置いた場所を指定しています。具体的には
 /home01/home1/mao/WWW/Counter
 だったと思います。場所はpwdで確認しました。

>それから、npc.idx ファイルはサーヴァが読み書きできるパーミッションに
>なっていますか?

 ここら辺はどのように調べればいいんでしょうか?
 一応自分のホームディレクトリからいくつかディレクトリを掘ったところに
 場所を指定して、そこに置いているのですがそれはまずいんでしょうか?

 パーミッションを変更すればいいんでしょうか。
 となると chmod 777 〜 とかやればいいのかな・・・
 ド素人ですが、よろしくお願いします。
                             まおちゃん


[RE] Subject: Re: ディレクトリ設定?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/12/02 12:27:31
Reference: mesh.npc/00473

12月1日に、まおちゃんさんは書きました。

> /home01/home1/mao/WWW/Counter
> だったと思います。場所はpwdで確認しました。
>
ふーむ、直接 I=/home01/home1/mao/WWW/Counter/npc.idx と指定しても読めない
様なので、どこかのパーミッションが良くないのでしょうね。

>>それから、npc.idx ファイルはサーヴァが読み書きできるパーミッションに
>>なっていますか?
>
> パーミッションを変更すればいいんでしょうか。
> となると chmod 777 〜 とかやればいいのかな・・・
>
まず設定ファイルに至るまでの全てのディレクトリに対して、サーヴァによる
サーチ権限が必要です。サーヴァプロセスはユーザとは他人の関係ですから、

  chmod o+x ディレクトリ名
  
をする必要があります。
さらに、設定ファイル自身はサーヴァによる読み書きが出来なくてはなりませんから、

  chmod o+rw 設定ファイル名
  
も必要です。


[RE] Subject: Re: ディレクトリ設定?
From: まおちゃん <HGH02220@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/12/03 10:55:32
Reference: mesh.npc/00475

>どこかのパーミッションが良くないのでしょうね。
>  chmod o+x ディレクトリ名
>  chmod o+rw 設定ファイル名

 これを読む前に解決できたのですが、原因はこれでした。
 どうもお騒がせしましたm(__)m
 とにかくカウンターがついたときは感動してしまいました。
 今度はうぇぶ会議室に挑戦してみます(^^)/

 すばらしいプログラム、ありがとうございます>にあさん

                        まおちゃん


[NEW] Subject: cgiwrapでnpc.cgiの取り付けに成功しました!
From: えぢまっく <ejimac@po.kumagaya.or.jp>
Date: 1996/11/29 14:39:43

えぢまです。
cgiwrapを使ってnpc.cgiを動作させるのに成功しました。

マニュアルの「2.他のCGIから呼び出す場合の使用法」の項に書いて
あったスクリプトをほとんどそのまま使わせていただいたのですが。

#!/usr/local/bin/perl
$home = "/MyHomeDirectory";
delete $ENV{'REQUEST_METHOD'};
exec("$home/cgi-bin/npc.cgi", "L=http://www.big.or.jp/~ejimac/hoge.html");

上記のようなスクリプトを作りました。
このスクリプトのファイル名を「count.cgi」としカウンターを取り付けたい
Webページに

<IMG SRC="http://www.big.or.jp/cgi-bin/cgiwrap?user=ejimac&script=count.cgi">

と記述することで無事成功いたしました。

元のスクリプトを1行ずつ消していったりして試してみたりしたのですが
delete $ENV{'REQUEST_METHOD'};
の行がポイントのようですね。これを消しちゃうとエラーが出てしまったので、
自分ではこの行でまず、GETとかPOSTとかのREQUEST_METHODを削除することで
npc.cgiには引数が渡ることになるのでその下のexecの行でnpc.cgiに渡す引数を
設定したというように理解したのですが、これであってますか?

まだ僕のホームページにはコンテンツがなにもなくてとりあえずカウンターを
用意しただけの状態ですので近日中に僕が利用しているプロバイダー「ビッグネット」
向けのnpc.cgi導入ページでも作ってみようかと思います。

できたらまた報告いたしますね。


[RE] Subject: Re: cgiwrapでnpc.cgiの取り付けに成功しました!
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/29 21:35:36
Reference: mesh.npc/00464

11月29日に、えぢまっくさんは書きました。

>#!/usr/local/bin/perl
>$home = "/MyHomeDirectory";
>delete $ENV{'REQUEST_METHOD'};
>exec("$home/cgi-bin/npc.cgi", "L=http://www.big.or.jp/~ejimac/hoge.html");
>
>上記のようなスクリプトを作りました。
>
はい、良いですね。
ただし、マニュアルの該当ペーヂは引数でオプションを渡すための例なので
この様になっていますが、従来通り QUERY_STRING で渡すことも出来ます。

例えば /bin/sh を使えば、

#!/bin/sh
export QUERY_STRING
QUERY_STRING='I=...&L=...'
/MyHomeDirectory/cgi-bin/npc.cgi

と言う様に書くことも出来ます。
# こっちの方が簡単かな? まぁ、似たような物か。

>delete $ENV{'REQUEST_METHOD'};
>の行がポイントのようですね。これを消しちゃうとエラーが出てしまったので、
>自分ではこの行でまず、GETとかPOSTとかのREQUEST_METHODを削除することで
>npc.cgiには引数が渡ることになるのでその下のexecの行でnpc.cgiに渡す引数を
>設定したというように理解したのですが、これであってますか?
>
これは、まさしくその通りですね。(^^)


[RE] Subject: Re: cgiwrapでnpc.cgiの取り付けに成功しました!
From: えぢまっく <ejimac@po.kumagaya.or.jp>
Date: 1996/12/02 17:39:21
Reference: mesh.npc/00466

はじめてのPerlという本を買って今勉強しているえぢまっくでございます。


11月29日に、にあさんは書きました。

>>
>はい、良いですね。
>ただし、マニュアルの該当ペーヂは引数でオプションを渡すための例なので
>この様になっていますが、従来通り QUERY_STRING で渡すことも出来ます。
>
>例えば /bin/sh を使えば、
>
>#!/bin/sh
>export QUERY_STRING
>QUERY_STRING='I=...&L=...'
>/MyHomeDirectory/cgi-bin/npc.cgi
>
>と言う様に書くことも出来ます。
># こっちの方が簡単かな? まぁ、似たような物か。

おぉ、勉強になります。メモメモ

>
>>delete $ENV{'REQUEST_METHOD'};
>>の行がポイントのようですね。これを消しちゃうとエラーが出てしまったので、
>>自分ではこの行でまず、GETとかPOSTとかのREQUEST_METHODを削除することで
>>npc.cgiには引数が渡ることになるのでその下のexecの行でnpc.cgiに渡す引数を
>>設定したというように理解したのですが、これであってますか?
>>
>これは、まさしくその通りですね。(^^)

ほっ、よかった。あってて。


[NEW] Subject: MakeFileのINDEX FILE設定について
From: にのみ <yoshi@net-j.com>
Date: 1996/11/30 08:52:46

はじめまして是非カウンターを移植したい!と思っているにのみです
初心者の質問で申し訳ないのですが

ncp.cgi とncp.idxをそのまま利用して、サーバーにUploadしたのですが
(もちろんncp.idxのURLとかの設定は変更しています)

Cannot Open Index File "/
cgi_bin/counter/npc.idx

と表示されてしまいます
npc.idxはそのディレクトリにASCIIモードで転送、パーミッションも変更しているのですが・・・

そこでマニュアルのエラーメッセーヂをみたところ
コンパイル時に
MakeFileの

INDEX_DIR  = /usr/local/etc/httpd/index
INDEX_FILE = npc.idx

を変更するようにと書かれてあったのですが
INDEX_DIRはサーバーによって異なるのでしょうか?
それとも、自分のディレクトリに作成して、そのアドレスを指定すればよいのでしょうか?

どなたか、教えて下さい
よろしくお願いします!


[RE] Subject: Re: MakeFileのINDEX FILE設定について
From: しもじ <shimoji@ans.co.jp>
Date: 1996/11/30 10:35:38
Reference: mesh.npc/00467

11月30日に、にのみさんは書きました。

>はじめまして是非カウンターを移植したい!と思っているにのみです
>初心者の質問で申し訳ないのですが
>
>ncp.cgi とncp.idxをそのまま利用して、サーバーにUploadしたのですが
>(もちろんncp.idxのURLとかの設定は変更しています)
>
>Cannot Open Index File "/
>cgi_bin/counter/npc.idx
>
>と表示されてしまいます
>npc.idxはそのディレクトリにASCIIモードで転送、パーミッションも変更しているのですが・・・
>
>そこでマニュアルのエラーメッセーヂをみたところ
>コンパイル時に
>MakeFileの
>
>INDEX_DIR  = /usr/local/etc/httpd/index
>INDEX_FILE = npc.idx
>
>を変更するようにと書かれてあったのですが
>INDEX_DIRはサーバーによって異なるのでしょうか?
>それとも、自分のディレクトリに作成して、そのアドレスを指定すればよいのでしょうか?
>
>どなたか、教えて下さい
>よろしくお願いします!

にのみさんこんにちは。しもじと申します。
INDEX_DIRですがtelnetで"pwd"コマンドを叩くと自分のパスが出てきますので
それを参考にしてみてください。

サーバーによってはtelnetでの進入を許可していないことがあるので
そのときはサーバー管理者に問い合わせてください。


[RE] Subject: Re: MakeFileのINDEX FILE設定について
From: にのみ <yoshi@net-j.com>
Date: 1996/11/30 22:02:30
Reference: mesh.npc/00467

たびたびすみません

要はですね
おそらくnpc.bin(=npc.cgi)
をダウンロードしてそのまま使おうと思ったのですが
MakeFileの設定がデフォルトで

>INDEX_DIR  = /usr/local/etc/httpd/index
>INDEX_FILE = npc.idx

ですよね
しかし、それぞれの移植しようとしている人は
INDEXファイルnpc.idxをそれぞれ任意のディレクトリに置くと思うんですよ
その際に、上記の部分がデフォルトのままコンパイルされたバイナリーを
そのまま使えるのでしょうか?
ということなんです

あと、tar-gzの展開のコマンドどなたか教えていただけないでしょうか?

初心者の質問で申し訳ございませんが
よろしくお願いします


[RE] Subject: Re: 成功しました!
From: にのみ <yoshi@net-j.com>
Date: 1996/11/30 22:30:33
Reference: mesh.npc/00471

成功しました!
お騒がせしてすみませんでした!

実は私はバーチャルサーバーを使っているのですが
その際HTMLの記述で



にしていたからです
つまり、INDEXFILEは自分のサーバーとして設定されているアドレスではなくて
元々のサーバーから見たフルパスを入れなくてはいけないということですね
npc.cgiのほうがうまく行っていたので、気付きませんでした

ご回答いただいた皆さんありがとうございました!


[NEW] Subject: 初心者ですが...。
From: まあ <tamakasa@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/12/04 15:33:56

拝啓
はじめまして。
さて初心者の私が、Webカウンターをつけてみようと思い
こちらと、TAKA chanさんのところに御邪魔させていただいたのですが
カウンターがうまく表示せず、エラーメッセージを表示します。
エラーメッセージコーナーを見ても、該当するものがないので
途方に暮れております。
どうか、皆様のご尽力の程をお願いいたします。
百聞は一見にしかずなので、どんな有様なのか下記のURLを
ご覧ください。
http://www2j.meshnet.or.jp/~masakazu
宜しくお願いいたします。 
                  敬具


[RE] Subject: Re: 初心者ですが...。
From: しもじ <shimoji@ans.co.jp>
Date: 1996/12/04 20:35:20
Reference: mesh.npc/00479

12月4日に、まあさんは書きました。

>拝啓
>はじめまして。
>さて初心者の私が、Webカウンターをつけてみようと思い
>こちらと、TAKA chanさんのところに御邪魔させていただいたのですが
>カウンターがうまく表示せず、エラーメッセージを表示します。
>エラーメッセージコーナーを見ても、該当するものがないので
>途方に暮れております。
>どうか、皆様のご尽力の程をお願いいたします。
>百聞は一見にしかずなので、どんな有様なのか下記のURLを
>ご覧ください。
>http://www2j.meshnet.or.jp/~masakazu
>宜しくお願いいたします。 
>                  敬具

こんにちは、

上記の質問の件ですが
I=/home3/masakazu/public_html/cgi-bin/npc.idx
の文字列を削除してデフォルト設定で試してみてはいかがでしょうか?

デフォルト設定で動かなければ別に原因があるわけですから・・

エラーが出たらまず基本の設定で試してみてください。

しもじ


[RE] Subject: Re: 初心者ですが...。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/12/04 21:40:28
Reference: mesh.npc/00479

12月4日に、まあさんは書きました。

>百聞は一見にしかずなので、どんな有様なのか下記のURLを
>ご覧ください。
>
どうも、npc.idx を転送する時に TEXT モードになっていなかった様ですね。
行頭に不必要な CR が入っているため誤動作しています。
# まあさんは Mac ユーザかしら?

npc.idx のダウンロード/アップロードを TEXT モードでやり直せば上手く良くと
思いますよ。(^^)


[NEW] Subject: 移植成功のお礼
From: まあ <tamakasa@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1996/12/05 00:33:52

どうも、まあ です。
にあさん、しみじさん本当に有難うございました。
くるっとカウンターが回転したときは
一晩中格闘していたかいがあったと思いました。
また、皆様のご親切なご指導のおかげでもあります。
これからも、ちょくちょく、参考にさせていただきますので
宜しくご指導ご鞭撻の程をおねがいします。
原因はにあさんが正解で、TEXTモードになっていませんでした。
本当に、有難うございました。


[NEW] Subject: アクセス制限について質問
From: えた <kitajo@mdc.cl.nec.co.jp>
Date: 1996/12/09 10:39:30

npc.idx の中で、
      ### 管理者がアクセスするサイトの場合は、不必要に
      ### カウントアップしない様にしています。
      =HOST
      ^takahp03\.taka\.jaeri\.go\.jp
$      =INCREMENT
      0
      =PROGRESS
      OFF
を設定したいのですが、うまくいきません。
例えば、abc.def.gh.co.jp というドメインからの
アクセスにおいてカウントアップしないようにするためには、
      =HOST
      ^abc\.def\.gh\.co\.jp
$      =INCREMENT
      0
      =PROGRESS
      OFF
で、よろしいのでしょうか?
実際にこのように指定しても、カウントアップしてしまい、
うまくいきませんでした。どうか、ご教授ください。
(当方の環境)
サーバ  FreeBSD 2.1.5R + apache1.1
ブラウザ Windows95 + Netscape3.0


[RE] Subject: Re: アクセス制限について質問
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/12/09 12:42:05
Reference: mesh.npc/00483

12月9日に、えたさんは書きました。

>例えば、abc.def.gh.co.jp というドメインからの
>アクセスにおいてカウントアップしないようにするためには、
>      =HOST
>      ^abc\.def\.gh\.co\.jp
$>      =INCREMENT
>      0
>      =PROGRESS
>      OFF
>で、よろしいのでしょうか?
>
基本的には良いのですが、いくつか注意する点があります。

まず、HOST指定はDNS名でマッチングを見るので、サーヴァがDNSを引く設定になって
いなければなりません。<IMG SRC=".../npc.cgi?DEBUG=HOST"> として、きちんと
DNS名が表示されているかどうか確かめて下さい。

例えば、ここMeshのサーヴァはDNSを引かないので、ADDRと同じになります。
 

チャンとDNS名が引けていない場合には、HOSTの代わりにADDRを使います。

=ADDR
123.45.67.89

の様に書きます。
HOSTが正規表現で書くのに対して、ADDRは'.'で区切った数として書きます。

また、あるホストだけではなく、ドメイン全部に対して適用したい場合には、
HOSTの場合は正規表現で、

=HOST
^[^\.]*\.abc\.def\.gh\.co\.jp

$あるいは簡単に、

=HOST
\.abc\.def\.gh\.co\.jp

$の様にします。ADDRなら、

=ADDR
123.45.67.*

とか、

=ADDR
123.45.67.[80-90]

の様な書き方が出来ます。


[NEW] Subject: 特定の人のアクセスによって動作を変えるには?
From: はらぷー <haraguti@piezo.kuee.kyoto-u.ac.jp>
Date: 1996/12/09 18:19:54

はらぷーと申します。

さてさっそく質問です。私のホームページにnpc.cgiを付けようと考えているのですが、 この私のページに私本人がアクセスした場合にはカウントアップさせたくないと思って います。

ADDRESSオプションの利用も考えましたが、当方はLinuxを使ってのマルチユーザ環境に あるので、特定のマシンからアクセスされてもカウントアップしないようにすると、私 以外の人がそのマシンからアクセスした場合もカウントされなくなってしまいますよね 。

これはやっぱりイヤなのです。私の望みを叶えるにはどうすれば良いでしょうか?


[RE] Subject: Re: 特定の人のアクセスによって動作を変えるには?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/12/09 20:02:41
Reference: mesh.npc/00485

12月9日に、はらぷーさんは書きました。

>ADDRESSオプションの利用も考えましたが、当方はLinuxを使ってのマルチユーザ環境に
>あるので、特定のマシンからアクセスされてもカウントアップしないようにすると、私
>以外の人がそのマシンからアクセスした場合もカウントされなくなってしまいますよね。
>
>これはやっぱりイヤなのです。私の望みを叶えるにはどうすれば良いでしょうか?
>
そうですね、この場合には HOST 固定でない PPP 接続の人がカウントアップさせずに
見るときの手法が使えるのでは無いでしょうか?
# http://nocount@www.../~user/ の様にして見る方法ですね。

詳細については、記事00141とか、記事00188から始まるスレッドなどを参照して下さい。
これと、ADDRによる制御を組み合わせればお望みのものになるとは思います。

# とは言え、そこまで厳密にやってもあまり意味は無く、他の誤差に埋もれてしまう
# ような気はチョットするですが。(^^;;

まあ、この辺をエレガントに解決するためには、HTTP Cookies を使うのが今様かも
しれません。Cookie でその場限りの命令(カウントアップしないとか)を与えるように
するわけです。
# うむ、これはチョット面白いかも。次ので入れてみようかな?(^^)


[NEW] Subject: カウントの質問
From: まおちゃん <HGH02220@niftyserve.or.jp>
Date: 1996/12/11 11:05:59

 先日、カウンターと会議室の取り付けに成功して喜んでいました。
 問題ないと言えばそれまでなんですが、外からつなげるときは
 特に問題はないのですが、ファイル等が置いてあるマシンから
 アクセスすると、リロードしないでページをめくるだけでカウンタが
 上がるんです(^^;

 これは仕様なのでしょうか?
 それとも自分の設定が悪いのでしょうか。

 カウンタが上がるのは非常にうれしいですけど、これはいわゆる
 ヒット数ですよね。もしなにかご存じでしたら教えて下さいm(__)m

#前回はメールなどでもお世話になりました、どうもありがとうございましたm(__)m
                          まおちゃん


[RE] Subject: Re: カウントの質問
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/12/11 19:44:56
Reference: mesh.npc/00487

12月11日に、まおちゃんさんは書きました。

> 問題ないと言えばそれまでなんですが、外からつなげるときは
> 特に問題はないのですが、ファイル等が置いてあるマシンから
> アクセスすると、リロードしないでページをめくるだけでカウンタが
> 上がるんです(^^;
>
外からつなぐ時には問題ないと言うのがチョット解せないですが、
これはたぶん、ほぼデフォルトのまま使っているのだと思いますが、
それだとアニメーションモードが server push になっていて、
この様な動作をします。

GIF89aアニメモード (A=G) をお試し下さい。

# うむ、次のヴァージョンあたりから、アニメーションモードのデフォルトを
# GIFアニメに変えようかな。その方が色々な意味で良いような気がする。(^^)
# どうでしょうかね? > ALL


[RE] Subject: Re: カウントの質問
From: かんちゃ <kancha@nl-magma.or.jp>
Date: 1996/12/12 10:55:08
Reference: mesh.npc/00489

12月11日に、にあさんは書きました。

># うむ、次のヴァージョンあたりから、アニメーションモードのデフォルトを
># GIFアニメに変えようかな。その方が色々な意味で良いような気がする。(^^)
># どうでしょうかね? > ALL

そだね、そっちの方がいろんな人のニーズに合ってるかも〜

そいえば、MAGMAの方もまだ未対応(・_・;(爆)>A=G

#NT4.0WSのupgrade中....
#付属のPeer Web Servicesよりもapache付けて〜>MS


[RE] Subject: Re: カウントの質問
From: まおちゃん <mao@kake.info.waseda.ac.jp>
Date: 1996/12/18 21:51:18
Reference: mesh.npc/00489

>> アクセスすると、リロードしないでページをめくるだけでカウンタが
>> 上がるんです(^^;
>GIF89aアニメモード (A=G) をお試し下さい。

  調べたら元々この設定になっていました。
  そんなわけでUNIXの方がおかしいと勝手に判断しました・・・
  ガンガンカウンタは回るのでそれは楽しいんですが(笑)

                                             まおちゃん


[NEW] Subject: カウンタ導入ページ作ってみました。
From: えぢまっく <ejimac@po.kumagaya.or.jp>
Date: 1996/12/11 16:13:49

以前 cgiwrap での npc.cgi の動作方法について質問させていただいたえぢまっくです。

せっかく一生懸命動くようにがんばったのでやはり他の方にもおすすめしたい!!
ということで僕が契約しているプロバイダー「ビッグネット」さんでのnpc.cgi導入
方法を解説したページを作ってみました。

ビッグネットでnpc.cgi導入

でございます。まだトップページからリンクは張っておりませんのでここを見た方で
ないと見にはいけないようになっております。

ページ作成において高ちゃんさんのページの大部分を引用させていただきました。
許可は頂いております。ありがとうございました>高ちゃんさん

それで、一応公開前ににあさんたちにも一度目を通していただいて問題がなければ
正式に公開しようと思っているのですがお願いできますでしょうか?

正直なご感想をお聞かせください。よろしくお願いいたします。


[RE] Subject: Re: カウンタ導入ページ作ってみました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/12/11 20:51:03
Reference: mesh.npc/00488

12月11日に、えぢまっくさんは書きました。

>せっかく一生懸命動くようにがんばったのでやはり他の方にもおすすめしたい!!
>ということで僕が契約しているプロバイダー「ビッグネット」さんでのnpc.cgi導入
>方法を解説したページを作ってみました。
>
>ビッグネットでnpc.cgi導入
>
>でございます。
>
おぉ、こう言うユーザサイドのペーヂが出来ていくのを見るほど、プログラマ冥利に
尽きるものは無いですね。ありがとうございます。(^^)/

>それで、一応公開前ににあさんたちにも一度目を通していただいて問題がなければ
>正式に公開しようと思っているのですがお願いできますでしょうか?
>
では、チョット気が付いたことを...

まず count.cgi が perl で書かれていますが、sh で書いた方が軽くて速いですね。 個人で使う分には、sh で書こうが perl で書こうが、せいぜい一日に数百回しか アクセスされませんから、大した違いは無いので、自分が分かりやすい方を 選んだ方が良いですが、皆さんに薦めるとなるとなるべくサーヴァに負担の かからない方法を使った方が良いです。 例えば、ここ Mesh 一号機ですと、nir の所の guest 利用分だけでも一日に 10,000アクセスを軽く超えますし、各個人の設定ファイルを使っている分も 合わせれば相当な回数アクセスされていることになります。まあ、ここ Mesh 一号機は特別とは思いますが、軽くするに越したことは無いと思います。 sh で書く場合は、以前の記事に書いたように QUERY_STRING を使っても良いですし、 #!/bin/sh HOME=/pub/home/ejimac unset REQUEST_METHOD $HOME/html/cgi-bin/npc.cgi 'I=...&L=...' のように引数で与えても良いです。
次に、count.cgi の転送モードですが、どちらかと言うと ASCII モードの方が 安全だと思います。 ユーザが自分の所で変更を加えるために、エディットの結果、改行が LF から 他のものに変わってしまうことが考えられます。もし、bignet の ftp サーヴァが 調子悪くて ASCII モードが上手く動かないような事がありましたら、WWW サーヴァの 上に (拡張子を .txt か何かに変えて) おいた方が良いです。
また、cgiwrap を使っている時には、other に対する権限は付けなくて良いですから、 それぞれのファイルのパーミッションは最低、npc.cgi は 100、npc.idx は 600、 count.cgi は 500 あれば十分です。特に npc.idx の属性を 600 に出来るのは cgiwrap を使った時の大きな利点 (他人にカウントファイルを改竄される危険が無い) ですから、これを設定しない手はないです。(^^)
後は細かい事になりますが、MSIE では server push (A=S) は表示出来ないです。 # Mac 版を除く。(^^) 公開している npc.idx は良いのですが、えじまっくさんが count.cgi で使っている 設定ファイルは nocount@ に関する設定が加えられていると思うのですが、その位置が 悪いのでアニメーションモードが動かなくなっています。もし、REFERER に nocount@ を加えるのであれば、高ちゃんさんのオリヂナルのように最後に REFERER を持ってくる ようにして下さい。 ...気が付いたのはこのぐらいかな?

[RE] Subject: Re: カウンタ導入ページ作ってみました。
From: えぢまっく <ejimac@po.kumagaya.or.jp>
Date: 1996/12/12 01:21:33
Reference: mesh.npc/00490

えぢまっくです。

ご意見ありがとうございました。

にあさんのご意見を参考にページを一部作り替えてみましたので
お忙しいところ申し訳ないですがもう1度確認してみていただけますか?

ビッグでnpc.cgi

記入ミスとかも一部あったのでそこも修正してあります。

npc.idxはページが作り終わった後に自分用のだけ書き換えたんですが
そうですか、順番があったんですね。忠告ありがとうございました。

では


[NEW] Subject: fnordのコントロールの設定教えてください!
From: ねろ <m-taga@sysd.mt.nec.co.jp>
Date: 1996/12/16 15:49:33

どうもすみません、初心者の愚問かもしれないんですけど・・・

WindowsNT+fnordで使ってみたい〜!と思ってチャレンジしているんですが、
どうもうまくいかないんです・・・

fnordでNT版の動作確認をされたとのことですが、
fnordコントロールでの設定と、fnord使ったときの
を教えていただけないですか?

現状は
indexは、 c:\httpd\index\npc.idx
npcは   fnordの script temp path で指定されたパス配下に npc.cgiで設置

です。


[RE] Subject: Re: fnordのコントロールの設定教えてください!
From: ねろ <m-taga@sysd.mt.nec.co.jp>
Date: 1996/12/16 15:52:01
Reference: mesh.npc/00493

12月16日に、ねろさんは書きました。

>IMG SRC=〜>を教えていただけないですか?

一人つっこみですみません・・・
htmlとして解釈されてしまいました。
ごめんなさいです。


[RE] Subject: Re: fnordのコントロールの設定教えてください!
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/12/17 05:11:41
Reference: mesh.npc/00493

12月16日に、ねろさんは書きました。

>fnordでNT版の動作確認をされたとのことですが、
>fnordコントロールでの設定と、fnord使ったときの
><IMG SRC=〜>を教えていただけないですか?
>
今は FastTrack になってしまったので使っていないのですが、以前 Win95版 fnord を
使ってみました。その時には、paths の設定で、

  Remote Path: /cgi-bin
  Local Path:  c:\httpd\cgi-bin
  TYPE:        CGI
  
と言うような CGI path を作って、そこに npc.exe を入れて使っていました。
ですから、

  <IMG SRG="/cgi-bin/npc.exe?L=...">

と言う感じでアクセスしました。設定ファイルは c:\httpd\index\npc.idx のままですね。


[NEW] Subject: 3WEBでカウンタを導入したい!
From: かげ <koike@cup.com>
Date: 1996/12/18 01:18:13

3WEB上の私のページでこのカウンターを使いたいと思いDLして
Makefileを修正してコンパイルしたのですがエラーが出てコンパイルできません。
コンパイラは、gccがないのでccに変更しました。
ccではできないのでしょうか?
3WEBの環境は、OS : IRIX です。


[RE] Subject: Re: 3WEBでカウンタを導入したい!
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/12/18 04:26:33
Reference: mesh.npc/00496

12月18日に、かげさんは書きました。

>コンパイラは、gccがないのでccに変更しました。
>ccではできないのでしょうか?
>3WEBの環境は、OS : IRIX です。
>
IRIX の cc には ANSI モードがありますか?
# -ansi とか、その様な類のオプションは無いですか?
# man cc で見て下さい。

npc.cgi は ANSI C でないとコンパイルできません。


[RE] Subject: Re: 3WEBでカウンタを導入したい!
From: かげ <koike@cup.com>
Date: 1996/12/18 18:43:24
Reference: mesh.npc/00497

12月18日に、にあさんは書きました。


>IRIX の cc には ANSI モードがありますか?
># -ansi とか、その様な類のオプションは無いですか?
># man cc で見て下さい。
>
>npc.cgi は ANSI C でないとコンパイルできません。

いちおう
cc -ansi 
というのがあるようですが
どこを変更するのか迷ったあげくに
CC = cc -ansi
とか
CC = -O -ansi
とかやってみてもエラーが帰ります。


[RE] Subject: IRIX でのコンパイル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/12/18 21:21:18
Reference: mesh.npc/00498

12月18日に、かげさんは書きました。

>>IRIX の cc には ANSI モードがありますか?
>
>いちおう
>cc -ansi 
>というのがあるようですが
>
ふむふむ、ANSI モードはありますか。

>どこを変更するのか迷ったあげくに
>CC = cc -ansi
>
これで良いはずです。

>とかやってみてもエラーが帰ります。
>
どんなエラーが出ますか?
多少長くても構いませんから、此処に張り付けていただけますか?


以上100記事(キャンセル分を含む)


・ ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998