npc.cgiの部屋一括表示
[表示範囲:801〜900][スレッドモード]


[RE] Subject: Re: Index File Lock Error
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/17 01:51:07
Reference: mesh.npc/00796

6月16日に、Konnyさんは書きました。

>ちなみに、排他処理は、どのような感じで行っていたのでしょうか?
>私も、多少はUNIXがわかりますので、少し興味があります。
>
Cが読めるようでしたら、ソースを見ていただくのが一番なのですが、
簡単に言えば、カウンタファイルのアップデイトするカウンタ値の部分に
関して、Non blocking の Write lock を範囲指定で有限回(10秒間)試して、
ロック出来なかったらエラーにする、と言うものです。

>shellが解放していれば、psなどで、いろいろみれるのでしょうけどね。)
>
CGIを開放していると言うことは、shellを開放しているのとあまり変わらないです。(^^;;
プロセスチェックぐらいなら、CGIを書いてチェックすれば十分かと。
# あたしは汎用shell代わりのCGIを書いて使っていますです。(^^;;


[RE] Subject: Re: Index File Lock Error
From: Konny <konada@stup.yokogawa.co.jp>
Date: 1997/06/17 07:46:15
Reference: mesh.npc/00801

6月17日に、にあさんは書きました。

>>shellが解放していれば、psなどで、いろいろみれるのでしょうけどね。)
>>
>CGIを開放していると言うことは、shellを開放しているのとあまり変わらないです。(^^;;
>プロセスチェックぐらいなら、CGIを書いてチェックすれば十分かと。
># あたしは汎用shell代わりのCGIを書いて使っていますです。(^^;;

なるほど、私も、昨日数種類行ったのですが、うまくいくのと行かないのがあって、
自由度が少ないと思いこんでました。(もちろん汎用性の無いものですが、)
わたしも、この辺少し考えてみよう。
そういえば、セキュリティの問題もありましたね。

さておき、ありがとうございました。
私のnpc.cgiも復活しました。

konny


[RE] Subject: Re: 『index file lock error』がでなくなりました
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/17 01:55:21
Reference: mesh.npc/00798

6月16日に、小笠原さんは書きました。

>23:20ごろから、CGIが復活したようです>www2s.biglobe.ne.jp
>ついでに、『index file lock error』も直ってました。badじゃない方の正規版のnpc.cgiで
>正常な動作を確認しています。
>
良かったですね。(^^)

問題は、これから www2s のユーザに対してどの様な説明がなされるかですね。
きちんと経緯が分かるような説明がされれば良いですけど、うやむやにされて
しまうと困りますね。


[RE] Subject: Re: 私の所でも『index file lock error』がでなくなりました
From: nez <nez@jsn.justnet.or.jp>
Date: 1997/06/17 10:34:33
Reference: mesh.npc/00802

6月17日に、にあさんは書きました。

>6月16日に、小笠原さんは書きました。
>
>>23:20ごろから、CGIが復活したようです>www2s.biglobe.ne.jp
>>ついでに、『index file lock error』も直ってました。badじゃない方の正規版のnpc.cgiで
>>正常な動作を確認しています。

私のHPでも復旧したことを確認しました。

>問題は、これから www2s のユーザに対してどの様な説明がなされるかですね。
>きちんと経緯が分かるような説明がされれば良いですけど、うやむやにされて
>しまうと困りますね。

ホント、原因はちゃんと説明してほしいです。


[RE] Subject: ありがとうございます
From: おいどん <oidon@mb.infoweb.or.jp>
Date: 1997/06/17 05:25:40
Reference: mesh.npc/00800

6月17日に、にあさんは書きました。

>6月14日に、おいどんさんは書きました。
>
>>こんなすばらしいnpcを広めるためにも、Infowebの初心者向けにnpcの
>>設置解説ページを作りたいよ思います。
>>できれば、著作権を表示させた上で、二次配布させていただきたいと
>>思います。(コンパイル済みのもの)
>>
>ユーザの方が同じサーヴァの他のユーザのためにインストールマニュアルを
>書いて下さるのはとても助かります。と言うことで、ぜひお願いします。(^^)

ありがとうございます。
では、早速作業に取り掛からせていただきます。
解説ページができましたら、ご連絡させていただきます。


[NEW] Subject: Visual C++ でのコンパイルについて
From: S_K <950047@meisei-mic.ac.jp>
Date: 1997/06/17 17:23:08

たいへん初歩的な質問で申し訳ないのですが、
Visual C++ で、メイクファイルを使ったコンパイルは、
どうやったらいいのでしょうか?


[RE] Subject: Re: Visual C++ でのコンパイルについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/17 23:59:06
Reference: mesh.npc/00806

6月17日に、S_Kさんは書きました。

>Visual C++ で、メイクファイルを使ったコンパイルは、
>どうやったらいいのでしょうか?
>
マニュアルの「インストール」の所に簡単な解説があります。が、たぶんこれでは
分からないと言うことなのでしょうから、以前に書いた記事を参照して下さい。
# ちなみに、この記事があるスレッドはこちらです。


[NEW] Subject: エラーメッセージ
From: tshin <tshin2@geocities.com>
Date: 1997/06/18 22:10:55

tshinです。  みなさんはじめまして。

いきなりですが、ちょっと教えてください。
NT3.51+IISの環境で使わせていただこうと思ったのですが、

となりました。 これはどういった意味なのでしょうか?


[RE] Subject: Re: エラーメッセージ
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/20 05:08:39
Reference: mesh.npc/00811

6月18日に、tshinさんは書きました。

>いきなりですが、ちょっと教えてください。
>NT3.51+IISの環境で使わせていただこうと思ったのですが、
>
>となりました。 これはどういった意味なのでしょうか?
>
これは文字通り正規表現(Regular Expression)形式の誤りで、「文末に "\" が
来ている」と言うことですね。

エスケープ文字 "\" は次の文字と組み合わせて意味を持ちますから、文末に
あると意味を持ちません。設定ファイル中の正規表現が使えるタグ設定の中に
行末が "\" で終わっているものがあるのでしょう。


[RE] Subject: Re: エラーメッセージ
From: tshin <tshin2@geocities.com>
Date: 1997/06/21 01:23:29
Reference: mesh.npc/00814

お返事ありがとうございます。

6月20日に、にあさんは書きました。

>6月18日に、tshinさんは書きました。
>
>>いきなりですが、ちょっと教えてください。
>>NT3.51+IISの環境で使わせていただこうと思ったのですが、
>>
>>となりました。 これはどういった意味なのでしょうか?
>>
>これは文字通り正規表現(Regular Expression)形式の誤りで、「文末に "\" が
>来ている」と言うことですね。
>
>エスケープ文字 "\" は次の文字と組み合わせて意味を持ちますから、文末に
>あると意味を持ちません。設定ファイル中の正規表現が使えるタグ設定の中に
>行末が "\" で終わっているものがあるのでしょう。

たしかにそのような記述にしていました。 で、次のように修正したんですが、
img src="/cgi-bin/npc.exe?L=/index.html&I=/cgi-bin/npc.idx" (両端の<>は
省略しています)
今度はnpc.idxは読めないとしかられます。 npc.idxはnpc.exeと
同じところにあります。 I= の記述が間違ってますでしょうか?
ちなみにパーミッションは大丈夫だと思います。


[RE] Subject: Re: エラーメッセージ
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/21 07:32:28
Reference: mesh.npc/00816

6月21日に、tshinさんは書きました。

>>エスケープ文字 "\" は次の文字と組み合わせて意味を持ちますから、文末に
>>あると意味を持ちません。設定ファイル中の正規表現が使えるタグ設定の中に
>>行末が "\" で終わっているものがあるのでしょう。
>
>たしかにそのような記述にしていました。 で、次のように修正したんですが、
>
なぜ設定ファイルの変更が npc.cgi の参照方法を変えることになるのかが
今一つ分かりませんが、(^^;; それはサテオキ、

>img src="/cgi-bin/npc.exe?L=/index.html&I=/cgi-bin/npc.idx" (両端の<>は
>省略しています)
>今度はnpc.idxは読めないとしかられます。 npc.idxはnpc.exeと
>同じところにあります。 I= の記述が間違ってますでしょうか?
>
これについては最近も質問が出ていました。UnixとWindowsのパス区切り記号の
違いによる問題ですね。こちらの回答を参照してみて下さい。


[RE] Subject: Re: エラーメッセージ
From: tshin <tshin2@geocities.com>
Date: 1997/06/23 15:13:13
Reference: mesh.npc/00817

6月21日に、にあさんは書きました。

>6月21日に、tshinさんは書きました。
>
>>>エスケープ文字 "\" は次の文字と組み合わせて意味を持ちますから、文末に
>>>あると意味を持ちません。設定ファイル中の正規表現が使えるタグ設定の中に
>>>行末が "\" で終わっているものがあるのでしょう。
>>
>>たしかにそのような記述にしていました。 で、次のように修正したんですが、
>>
>なぜ設定ファイルの変更が npc.cgi の参照方法を変えることになるのかが
>今一つ分かりませんが、(^^;; それはサテオキ、
>

動きました。 
上の部分で大勘違いをしていました。 詳細はとても恥ずかしくて言えないので
お許しを・・・(書いても皆さんにとって得るものはまったくありませんので)

にあさん、お付き合い下さってどうもありがとうございました。
今後ともNPCカウンターの発展をお祈りしています。 
それでは。


[RE] Subject: Re: 『index file lock error』がでなくなりました
From: RAI-DEN <rai-den@ff.iij4u.or.jp>
Date: 1997/06/19 02:25:00
Reference: mesh.npc/00798

6月16日に、小笠原さんは書きました。

>23:20ごろから、CGIが復活したようです>www2s.biglobe.ne.jp
>ついでに、『index file lock error』も直ってました。badじゃない方の正規版のnpc.cgiで
>正常な動作を確認しています。
>
>やっぱり、サーバーのメンテに入っていたのかしらん? でも、テレホ時間帯にするか?フツー

わたしの所でも復旧しましたが、14日頃から3日間ほどもメンテしてたんですかねぇ(^^;


[RE] Subject: www2s.biglobe.ne.jpのCGI動作不良
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/19 19:55:16
Reference: mesh.npc/00812

6月19日に、RAI-DENさんは書きました。

>わたしの所でも復旧しましたが、14日頃から3日間ほどもメンテしてたんですかねぇ(^^;

RAI-DENさん、こんにちは。

どこにレス付けるか迷ったのですが、とりあえずここに。

掲題の件について、meshの障害情報のページに以下の通り載ってました。

-----ここから-----
平成9年6月11日より6月16日午後12時までの間、システム不具合のため、
www2s.biglobe.ne.jp上に開設されているホームページのcgi(アクセスカウンタや
チャット、会議室等)が正常に動作しないという状況が発生しておりました。
現在は復旧し、正常にご利用いただけます。
ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございませんでした。 
-----ここまで-----

だそうです。

「システム不具合」だということですが、これだけじゃ何の説明にもなってないぞ。>mesh(BIGLOBE)
とりあえず、同じ事がないようにして欲しいですね。


[NEW] Subject: npc.cgiのInfoweb向け解説ページが出来ました
From: おいどん <oidon@mb.infoweb.or.jp>
Date: 1997/06/21 14:24:26

にあさん、いつもお世話様です。
さて、先日お願いをしていました、npc.cgi のInfoweb向け設置解説ページが
お蔭様で完成しました。
今後ともよろしくお願いします。
私の解説ページの不備さから、こちらの会議室へ尋ねてくる人がいるかと
思いますが、よろしくご指導をお願いしたいと存じます。

☆Infoweb向けジジジカウンタの設置解説ページ
http://village.infoweb.or.jp/~oidon/tip/zzzcnt.htm


[NEW] Subject: はーい、またwww2sサーバーのCGIが動きません(T_T)
From: nez <nez@mud.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/06/26 22:00:55

本来はここに載せるべきではないのかも知れませんが、この間の「カウンタが動かない事件」以来、
正常に動きだした、www2sサーバのカウンタですが、今日、また動かなくなりました。(T_T)
今度は、すべてのCGIが動いていないので、今回もカウンタのせいでも何でもないですが・・・。
BIGLOBEは何をやっているんでしょうか。もううんざり。

今回は、どうにもならないですよね。>ALL


[RE] Subject: Re: はーい、またwww2sサーバーのCGIが動きません(T_T)
From: もりがー <moriger@pp.iij4u.or.jp>
Date: 1997/06/26 22:59:48
Reference: mesh.npc/00821

6月26日に、nezさんは書きました。

>本来はここに載せるべきではないのかも知れませんが、この間の「カウンタが動かない事件」以来、
>正常に動きだした、www2sサーバのカウンタですが、今日、また動かなくなりました。(T_T)
>今度は、すべてのCGIが動いていないので、今回もカウンタのせいでも何でもないですが・・・。
>BIGLOBEは何をやっているんでしょうか。もううんざり。
>
>今回は、どうにもならないですよね。>ALL

サーバーエラーが出ます・・・

一体www2sはどうなっているのでしょうか?(^-^;

僕は、うぇぶ会議室です。(TT


[NEW] Subject: カウンターがうごかない!
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1997/06/27 10:56:15

お久しぶりです。

お久しぶりでいきなり質問です。
ちゃんと調べずに聞いているので
前にもこのような質問があったらごめんなさい。

カウンタ、ちゃんと表示するのですが
00000のままカウントアップされません。

どのような原因があるのでしょうか
サーバーはLINUX2.0.0でhttpdはapacheです。
これがカウンタです。

すいません。お手数ですが教えてください。
makeしたときにwarningは出ていましたが・・・・。
warningなので無視しました。

それが原因?

よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: カウンターがうごかない!
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/27 12:51:06
Reference: mesh.npc/00823

6月27日に、なおきさんは書きました。

>カウンタ、ちゃんと表示するのですが
>00000のままカウントアップされません。
>
>どのような原因があるのでしょうか
>サーバーはLINUX2.0.0でhttpdはapacheです。
>これがカウンタです。
>
設定ファイルはどの様に書いていますか?
おそらくは RESTRICTION=1 のモードに落ちてしまっているのだと思いますが。


[RE] Subject: Re: カウンターがうごかない!
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1997/06/27 18:31:14
Reference: mesh.npc/00824

6月27日に、にあさんは書きました。

>6月27日に、なおきさんは書きました。
>
>>カウンタ、ちゃんと表示するのですが
>>00000のままカウントアップされません。
>>
>>どのような原因があるのでしょうか
>>サーバーはLINUX2.0.0でhttpdはapacheです。
>>これがカウンタです。
>>
>設定ファイルはどの様に書いていますか?
>おそらくは RESTRICTION=1 のモードに落ちてしまっているのだと思いますが。


設定はぜんぜんいじっていないんですが・・・。
とりあえず下記にそのままペーストしますね。

#!npc.cgi -- 設定ファイルの最初の行は「#!npc.cgi」で始まっていること。

; このような設定をしたいとします。
;
; # ここは仮想的なマクロで書いてあって設定自体には影響が無いので、
; # 分からなければ気にしないで下さい。(^^;;
;
; WIDTH=5
; PROGRESS=OFF
; INCREMENT=1
; if (REFERER =~ /^$/) {
;     INCREMENT=0
;     RESTRICTION=1
; } elsif (REFERER =~ m#^http://www2\.meshnet\.or\.jp/#) {
;     RESTRICTION=0
;     if (BROWSER =~ m#^Mozilla/[1-9]#) {
;         PROGRESS=ON
;         DELAY=1000,50
;     }
;     if (BROWSER =~ /; MSIE .* Windows/) {
;         ANIMATION=G
;     }
;     if (ADDR == 123.45.67.89) {
;         INCREMENT=0
;     }
; } else {
;     RESTRICTION=2
; }
;
; これを設定ファイル書式に直すと以下のようになります。

#####
# 最初に全体に適用するオプションを設定しています。
#
=WIDTH
5
=PROGRESS
OFF
=INCREMENT
1

####
# HTTP_REFERER が不正な時にはアクセスを排除します。
#
=RESTRICTION
2

###
# HTTP_REFERER が設定されていない時は念のためカウントアップさせません。
# コマンドラインのオプションも無効にしますので、強制的にカウントアップ
# させることも出来ません。
=REFERER
^
$=INCREMENT
0
=RESTRICTION
1

#####
# このカウンタの使用を許可しているサイトです。
# ここでは、Mesh User's WWW 1 号機からなら制限無しになっています。
=REFERER
^http://www\.jbtc\.or\.jp/
^http://ns\.jbtc\.or\.jp/
=RESTRICTION
0

### Netscape 1.0 以降なら PROGRESSIVE モードを使っても平気です。
=BROWSER
^Mozilla/[1-9]
=PROGRESS
ON
### 背景パターン等が転送されたのを見計らってカウントアップを
### 開始するように、1 秒待ってから始めています。
=DELAY
1000,50
### なぜか Windows の Internet Explorer は Mozilla を名乗っているくせに
### server push を表示出来ないため、代わりに GIF-Animation を使います。
=BROWSER
"; MSIE .* Windows"
=ANIMATION
G
### ここから先は、再びどんなブラウザにも適用されます。
=BROWSER
^

### 管理者がアクセスするサイトの場合は、不必要に
### カウントアップしない様にしています。
=ADDR

=INCREMENT
0

####
# COUNTER
#

### この =COUNTER タグの後ろは CGI Program がいぢるので
### 手で変更しない方が無難です。
=COUNTER


こんな感じですが・・・・。


[RE] Subject: Re: カウンターがうごかない!
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/28 06:09:29
Reference: mesh.npc/00825

6月27日に、なおきさんは書きました。

>設定はぜんぜんいじっていないんですが・・・。
>とりあえず下記にそのままペーストしますね。
>
変ですね。特におかしな所は見られないですが...

>### 管理者がアクセスするサイトの場合は、不必要に
>### カウントアップしない様にしています。
>=ADDR
>
>=INCREMENT
>0

の所は使っていないのなら全て削除してしまった方が良いですが、
=ADDRのパラメータが空なら選択されないので同じですし...

確認ですけど、チャンと目的サーヴァ上のペーヂからリンクを張って
試してみましたよね? ブラウザ上で読み込んだだけでは Referer: が
つかないので RESTRICTION=1 になってしまいますよ。


[RE] Subject: Re: カウンターがうごかない!
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1997/06/28 12:14:27
Reference: mesh.npc/00826

動きました!
なるほどです。
わかりました。
お手数かけました。
ホームページからやらずに
直接手入力でチェックできないんですね。
refererの関係で・・・。
どうもです^o^;;


6月28日に、にあさんは書きました。

>6月27日に、なおきさんは書きました。
>
>>設定はぜんぜんいじっていないんですが・・・。
>>とりあえず下記にそのままペーストしますね。
>>
>変ですね。特におかしな所は見られないですが...
>
>>### 管理者がアクセスするサイトの場合は、不必要に
>>### カウントアップしない様にしています。
>>=ADDR
>>
>>=INCREMENT
>>0
>
>の所は使っていないのなら全て削除してしまった方が良いですが、
>=ADDRのパラメータが空なら選択されないので同じですし...
>
>確認ですけど、チャンと目的サーヴァ上のペーヂからリンクを張って
>試してみましたよね? ブラウザ上で読み込んだだけでは Referer: が
>つかないので RESTRICTION=1 になってしまいますよ。


[NEW] Subject: またまたカウンターが・・・
From: あま <ama@mx3.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/29 17:40:40

また、例のやつ (index file kock error)が出ました。www2sが、悪いんでしょうね?


[RE] Subject: Re: またまたカウンターが・・・
From: nez <nez@mud.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/06/29 22:20:40
Reference: mesh.npc/00828

6月29日に、あまさんは書きました。

>また、例のやつ (index file kock error)が出ました。www2sが、悪いんでしょうね?

そうでしょうね。きっと。もう私なんかくたびれましたので、応急処置版を使っています。
ま、諦めましょう。すべてBIGLOBEが悪いのは周知の通り。

ちなみに、29日からおかしくなったのではなく28日朝にはすでにおかしくなっていました。

こんなにエラーばっかりじゃやってられないですね。
もう少しで「www2s脱出の会」を発足させなければなりませんね(笑)。


[NEW] Subject: リロードしてもカウントアップさせないCGI(その2)
From: 博多のおじさん <masashis@law.kyushu-u.ac.jp>
Date: 1997/07/01 19:46:05

前回紹介したCGIは、SSIが使える環境でしか利用できなかったので、
今度は、SSIが使えず、CGIのみ利用可能な環境で動くCGIを書いて
みました。(このところ、本業をサボリぎみだなあ!)

画像を呼び出す形で実行させるCGIなので、ブラウザのキャッシュに
データが残っていると、画面上ではカウントアップすることがありま
すが、再度リロードすれば元のカウント数に戻ります。興味のある方
は、ここを参照してみてください。

にあさんに、こういう機能をするやつを wrapper と呼ぶのだと教え
ていただきました。いい呼び方ですね。「知らんかったあ」(おお、
博多弁になっとうよ。)


[RE] Subject: Re: リロードしてもカウントアップさせないCGI(その2)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/03 12:19:45
Reference: mesh.npc/00831

7月1日に、博多のおじさんは書きました。

>前回紹介したCGIは、SSIが使える環境でしか利用できなかったので、
>今度は、SSIが使えず、CGIのみ利用可能な環境で動くCGIを書いて
>みました。(このところ、本業をサボリぎみだなあ!)
>
今度は SSI が使えなくても良いとの事で、利用者も増えるでしょうね。(^^)

# でも、こういう wrapper が出てくると言うのは、本体アップデイトの
# 必要性を示唆している、と言うことなのでしょうね... (^^;;;


[NEW] Subject: CMです
From: usausa <usa@usa.com>
Date: 1997/07/01 21:50:51

CGIじゃないけど
へんなおじさんがHPしてますよ
タイトルのコンテンツはすごっっっっっくシンプルできれいですね


[NEW] Subject: Unknown TAG Name...
From: ねこ <cat@i-juse.co.jp>
Date: 1997/07/02 10:44:07

初めまして、npcカウンタを愛用させていただいている ねこ と申します。
これまで UNIX 上で順調に稼働させていたのですが、今回 NT4.0SV で動かそうとして、
ハマってしまいました。

ページをブラウザに表示させると、

c:/.../npc.idx: "COUNTER0000000000 http://.../index.html" is Unknown TAG Name

というメッセージが、本来カウンタが出るはずの場所に現れます。
これはどういうことなのでしょうか?
どなたかご存じの方、教えて下さい。m(__)m

念のため:npc.exe は NT 用のバイナリをダウンロードして使っています。


[RE] Subject: Re: Unknown TAG Name...
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/07/02 15:10:22
Reference: mesh.npc/00833

7月2日に、ねこさんは書きました。

>ページをブラウザに表示させると、
>
>c:/.../npc.idx: "COUNTER0000000000 http://.../index.html" is Unknown TAG Name
>
>というメッセージが、本来カウンタが出るはずの場所に現れます。

たぶん npc.idx をインストールしたときに、最後の

  =COUNTER

の後ろの改行を取ってしまったのではないかと思います。

で、=COUNTER と 0000000000 の間に改行を入れてやれば
解決するかと。


[RE] Subject: Re: Unknown TAG Name...
From: ねこ <cat@i-juse.co.jp>
Date: 1997/07/02 15:38:02
Reference: mesh.npc/00835

ねこです。
早速のご回答、ありがとうございました。m(__)m

7月2日に、Yasu.Fさんは書きました。

>>ページをブラウザに表示させると、
>>c:/.../npc.idx: "COUNTER0000000000 http://.../index.html" is Unknown TAG Name
>>というメッセージが、本来カウンタが出るはずの場所に現れます。
>で、=COUNTER と 0000000000 の間に改行を入れてやれば
>解決するかと。
おお、そうなんですか、と早速やってみたところ、無事にカウンタが表示されました。(^o^)

ところが、そこで再読み込みをしますと、
c:/.../npc.idx: "COUNTER0000000001 http://.../index.html" is Unknown TAG Name
と、(ほぼ)同じ表示になってしまいました。(;_;)

npc.idx を見たところ、確かに上記のように書き直されていました(改行が無くなってる・・・)。
一体、どうすればよいのでしょうか?

因みにOSは WindowsNT4.0Server+ServicePack3 です。


[RE] Subject: Re: Unknown TAG Name...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/03 12:28:16
Reference: mesh.npc/00837

7月2日に、ねこさんは書きました。

>>で、=COUNTER と 0000000000 の間に改行を入れてやれば
>>解決するかと。
>おお、そうなんですか、と早速やってみたところ、無事にカウンタが表示されました。(^o^)
>
>ところが、そこで再読み込みをしますと、
>c:/.../npc.idx: "COUNTER0000000001 http://.../index.html" is Unknown TAG Name
>と、(ほぼ)同じ表示になってしまいました。(;_;)
>
ここで入れてやった改行記号は何だったでしょうか? CR+LF だったでしょうか?
Win32版での改行記号は必ず CR+LF で無いと上手く動かないはずです。

# もし CR+LF を入れたのに上手く行かないとすると、少しきちんと
# 調査しないとイケナイですね。(^^)


[RE] Subject: Re: Unknown TAG Name...
From: ねこ <cat@i-juse.co.jp>
Date: 1997/07/03 19:08:44
Reference: mesh.npc/00841

7月3日に、にあさんは書きました。

>>>で、=COUNTER と 0000000000 の間に改行を入れてやれば
>>>解決するかと。
>>おお、そうなんですか、と早速やってみたところ、無事にカウンタが表示されました。(^o^)
>>ところが、そこで再読み込みをしますと、
>>c:/.../npc.idx: "COUNTER0000000001 http://.../index.html" is Unknown TAG Name
>>と、(ほぼ)同じ表示になってしまいました。(;_;)
>>
>ここで入れてやった改行記号は何だったでしょうか? CR+LF だったでしょうか?
>Win32版での改行記号は必ず CR+LF で無いと上手く動かないはずです。

動きました! q(^o^)p

なるほど、改行記号をきちんと見ていたんですね。
エディタの設定が LF だけになっていました。
それを変更してセーブし直したら、正常に表示されるようになりました。

どうもありがとうございました。m(__)m


[NEW] Subject: コンパイルが最後まで通らないのですが・・。
From: ゆうこ <yuko@kyokuichi.co.jp>
Date: 1997/07/02 11:24:16

はじめまして
何分UNIX初心者な者で、アドバイス頂ければ幸いです。
UnixWare上で gccをccに変えてmakeしたのですが、下記の様に
makeが途中で終わっているようです。npc.idxも作れないのですが
makefileの変更箇所をアドバイスいただけませんでしょうか?

-------------------------------------------------------
# make
   cc -O -c npc.c \
           -DINDEX_DIR=\"/usr/local/httpd/index\" \
           -DINDEX_FILE=\"npc.idx\"
   cc -O -c convert.c
   cc -O -c digits.c
   cc -O -c charfont.c
   cc -O -c param.c
   cc -O -c getput.c
   cc -O -c regstr.c
   cc -O -c -I. regexp.c
UX:acomp:警告:"regexp.c", 1009 行: 警告: 範囲外の宣言を使いました: strchr
   cc -O -c version.c
   cc -O -o npc.cgi npc.o convert.o digits.o charfont.o  param.o getput.o r
egstr.o regexp.o version.o

--------------------------------------------------------------


[RE] Subject: Re: コンパイルが最後まで通らないのですが・・。
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/07/02 15:16:22
Reference: mesh.npc/00834

7月2日に、ゆうこさんは書きました。

>UnixWare上で gccをccに変えてmakeしたのですが、下記の様に
>makeが途中で終わっているようです。npc.idxも作れないのですが

これ↓のことですよね?

>   cc -O -c -I. regexp.c
>UX:acomp:警告:"regexp.c", 1009 行: 警告: 範囲外の宣言を使いました: strchr

これでしたら、「警告」と言っているだけで「エラー」では
ありませんから問題ありません。npc.cgi自体はできている
はづです。

npc.idxは自動的には作られません。sample.idxというのが
あると思いますので、それを編集して使ってください。


[RE] Subject: Re: コンパイルが最後まで通らないのですが・・。
From: ゆうこ <yuko@kyokuichi.co.jp>
Date: 1997/07/02 15:46:18
Reference: mesh.npc/00836

7月2日に、Yasu.Fさんは書きました。

>これでしたら、「警告」と言っているだけで「エラー」では
>ありませんから問題ありません。npc.cgi自体はできている
>はづです。
>
>npc.idxは自動的には作られません。sample.idxというのが
>あると思いますので、それを編集して使ってください。

Yasuさん、ありがとうございます。
早速、npc.idxを作って試してみます。


[NEW] Subject: カウンターリセットについて
From: saku <sakuyama@cyberoz.net>
Date: 1997/07/03 02:33:59

初めまして、
ここのカウンターを使わせて(感謝!)もらっている
sakuyamaと言います。
で、さっそく質問なんですが、
昨日、ウチのHPのトップに設置しておいたカウンターが
リセットされてしまったんですよ。

これってどういうことなんでしょうか!?
事故か、はたまた故意か!?

初心者なので、原因が良くわかりません、
どうか教えて下さい。


[RE] Subject: Re: カウンターリセットについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/03 12:42:15
Reference: mesh.npc/00839

7月3日に、sakuさんは書きました。

>昨日、ウチのHPのトップに設置しておいたカウンターが
>リセットされてしまったんですよ。
>
>これってどういうことなんでしょうか!?
>事故か、はたまた故意か!?
>
おぉぉ!! カウンタリセットの報告は初めてですね。
で、saku さんの所は cyberoz ですか。と言うことは IIS 1.0 つまり WinNT ですね。(^^;;

うーむ、確かに WinNT での file lock がきちんと出来るのかどうかはチョット
不安ですが、ロックが利かなくてもまずはカウンタリセットにはならない仕組み
なので、事故かどうかはこれだけでは良く分からないです。

sakuさんは cyberoz で共通に使えるように設定されているカウンタを利用している
様ですので、一度 cyberoz の管理者の方に何か事故が無かったか問い合わせて下さい。
もし事故が無かったようなら、npc.idxファイル全て、あるいはsakuさんのカウンタ
エントリとその付近の行を採取していただけませんか?


[RE] Subject: Re: カウンターリセットについて
From: saku <sakuyama@cyberoz.net>
Date: 1997/07/04 02:22:44
Reference: mesh.npc/00842

7月3日に、にあさんは書きました。
>うーむ、確かに WinNT での file lock がきちんと出来るのかどうかはチョット
>不安ですが、ロックが利かなくてもまずはカウンタリセットにはならない仕組み
>なので、事故かどうかはこれだけでは良く分からないです。
>
>sakuさんは cyberoz で共通に使えるように設定されているカウンタを利用している
>様ですので、一度 cyberoz の管理者の方に何か事故が無かったか問い合わせて下さい。
>もし事故が無かったようなら、npc.idxファイル全て、あるいはsakuさんのカウンタ
>エントリとその付近の行を採取していただけませんか?

ご返答ありがとうございます。
で、そういやこの前、サーバがダウンしてたらしいので、
その時からかなーと、思ってます(まだ管理者には連絡してません)。
で、OZの他の方のHPも、リセットされてるトコロもあるみたいです。
自分のトコロだけじゃないということは、原因はきっとサーバですよね。

すみません、なんか、00000 になっちゃってサビしかったもんで、
あたふたと書き込んでしまいました。
ご迷惑おかけしました&ありがとうございます。

saku


[NEW] Subject: Timeout
From: junya <junya@ppn.ne.jp>
Date: 1997/07/04 16:49:40

はじめまして、npc.cgiをいつも使わせていただいています。
昨日まで、正常にカウントしていたのですが、突然「Timeout」
としか表示されなくなってしまいました。動作環境は全く
変更していません。「Timeout」の意味を教えてください。
よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: Timeout
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/04 22:50:44
Reference: mesh.npc/00845

7月4日に、junyaさんは書きました。

>昨日まで、正常にカウントしていたのですが、突然「Timeout」
>としか表示されなくなってしまいました。動作環境は全く
>変更していません。「Timeout」の意味を教えてください。
>
普通は、カウンタファイルをロックしようとした時、既に他のカウンタによって
ロックされていため規定の時間(10秒)内にロックできなかった時に [TIME OUT] に
なりますが、常に [TIME OUT] になってしまうと言うことは、何らかの不具合が
予想されます。

で、チョット覗いてみたのですが、カウンタFAQのペーヂなどは、5つ付いている
カウンタのうち、1つは正常で 3つは [TIME OUT] で 1つはサーヴァエラー、と
なるなど、サーヴァが相当よろしくない状態になっているようですね。

同じサーヴァを利用している別のヴァーチャルサーヴァのペーヂを見ても、
ファイルロックを使っているとおぼしきCGI(チャットなど)が同じように
時間経ってから出たりサーヴァエラーになったりしてましたので、おそらく
通常数10個あるサーヴァのロックテーブルがほとんど枯渇していて、1つか2つの
ロックを皆が使いまわしている状態なのでしょう。それでロックがもらえずに
Timeoutしてしまうのでは無いでしょうか。

junyaさんはシェルアカウントがおありですよね? でしたら、サーヴァにログインして
プロセステーブルをチェックしてみると、おそらく大量の特定プロセスが多重に
動作したままになっているのが見えると思います。そのプロセスがロックをつかんだ
まま離さないでいるため、周りのプロセスがとばっちりを受けているので、それらを
kill するか、自分では kill 出来ないプロセスだったらサーヴァの管理者に頼んで
kill してもらうしかないと思います。

もしも、予想が外れてましたら言って下さい。
もしも大量に溜まっていたプロセスが npc.cgi 自身だったら... (^^;;;
相当ヤバイので、その時のプロセステーブルを送ってもらえると助かります。

# <私信モード>
# メール戴いてたのにまだ返事書いていなくてすいません。
# どんどん使っちゃって下さい。> junyaさん
# </私信モード>

npc.cgiは利用制限等何も無いですから、個人で使おうが、会社で使おうが、
プロバイダで使おうが、レンタルしようが、何でも適当に使ってやって下さい。
メールしたけど返事が無いという人も、使ったりとか、リンクしたりとか、構わず
してやって下さい。>ALL

# この頃、一人一人にお返事かいている暇が全然無いのですが、読む方は一応チャンと
# 読んでますので... (^^;;


[RE] Subject: Re: Timeout
From: junya <junya@ppn.ne.jp>
Date: 1997/07/05 18:47:27
Reference: mesh.npc/00846

7月4日に、にあさんは書きました。
>普通は、カウンタファイルをロックしようとした時、既に他のカウンタによって
>ロックされていため規定の時間(10秒)内にロックできなかった時に [TIME OUT] に
>なりますが、常に [TIME OUT] になってしまうと言うことは、何らかの不具合が
>予想されます。
>で、チョット覗いてみたのですが、カウンタFAQのペーヂなどは、5つ付いている
>カウンタのうち、1つは正常で 3つは [TIME OUT] で 1つはサーヴァエラー、と
>なるなど、サーヴァが相当よろしくない状態になっているようですね。

 なるほど、やはりサーバーの環境が影響していましたか。
 どうやら、npc.cgi自身は大丈夫のようです(^^;
 サーバー環境のが悪いのは以前からちょっと気になっていまして、
 サポートもいまいちだったので、この機会にサーバーを移転する
 ことにしました。今度は専用サーバーになるので、ある程度は
 自由にできそうです。

># <私信モード>
># メール戴いてたのにまだ返事書いていなくてすいません。
># どんどん使っちゃって下さい。> junyaさん

 わかりました。
 では、ありがたくnpc.cgiを今後も使用させていただきます(^^)


[NEW] Subject: npc.cgiの使い方を教えてください。
From: ほりばー <t_horiba@victokai.co.jp>
Date: 1997/07/07 20:42:54

はじめまして、cgi超初心者です。npc.cgiの使い方を教えてください。

 WinNT3.51+IISでnpc.cgiを使いたいのですが、オンラインマニュアルをみても使い方が
一向に分かりません。できましたらどんな設定をすれば良いのか、htmlにはどういう風に
記述すれば良いのかを教えてください。よろしくお願いします。


[RE] Subject: WinNT+IISでのnpc.cgiの使い方
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/09 07:26:23
Reference: mesh.npc/00848

7月7日に、ほりばーさんは書きました。

> WinNT3.51+IISでnpc.cgiを使いたいのですが、オンラインマニュアルをみても使い方が
>一向に分かりません。できましたらどんな設定をすれば良いのか、htmlにはどういう風に
>記述すれば良いのかを教えてください。よろしくお願いします。
>
WinNT+IISでの設定は以前にも何度か記事がありました。たぶん、Yasu.Fさんが書いて
下さった記事とその記事を含むスレッド(記事群)を参照するのが一番よろしいのでは
ないかと思います。


[RE] Subject: Re: WinNT+IISでのnpc.cgiの使い方
From: ほりばー <t_horiba@victokai.co.jp>
Date: 1997/07/09 14:06:43
Reference: mesh.npc/00849

>WinNT+IISでの設定は以前にも何度か記事がありました。たぶん、Yasu.Fさんが書いて
>下さった記事とその記事を含むスレッド(記事群)を参照するのが一番よろしいのでは
>ないかと思います。

動きました。ありがとうございました。でも、管理者のアドレスだとカウントアップされない
とか、アニメーションとかうまくいかないものがあって少し不安です。(にあさんのページは
ちゃんとアニメーションしている)


[NEW] Subject: 一から教えて
From: しもしも <msimo@mail.vill.yamada.toyama.jp>
Date: 1997/07/13 22:29:14

インターネットの山田村のしもしもです。
でも山田村のサーバーにはカウンタープログラムなど入っていない。
少し悪戦苦闘してみましたが
さっぱりわからず、誰か親切な方、一から教えて下さい。
できればメールをいただければ幸いです。
サーバーにどのファイルをアップロードすれば
とりあえず動くのでしょうか。
よろしく願います。


[RE] Subject: 初心者向け設置法
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/15 07:30:39
Reference: mesh.npc/00851

7月13日に、しもしもさんは書きました。

>でも山田村のサーバーにはカウンタープログラムなど入っていない。
>少し悪戦苦闘してみましたが
>さっぱりわからず、誰か親切な方、一から教えて下さい。
>
取りあえずマニュアルはご覧になりましたか?

マニュアルを見たけど何だか分からない、と言う場合は (^^; 
・高ちゃんさんのBiglobe向け設置マニュアル、
・えぢまっくさんのBigNet向け設置マニュアル、
・おいどんさんのInfoweb向け設置マニュアル、
などを参照してみるとよろしいかと思います。
何れも初心者に分かりやすい解説になっていますので。

# お世話になっています。>高ちゃんさん、えぢまっくさん、おいどんさん。


[NEW] Subject: CGIは導入できない?
From: もけ <moke@love.letter.co.jp>
Date: 1997/07/14 00:35:52

始めまして『もけ』と申します。

まず始めに、プロバイダは『DTI』です。

npcを導入しようと試みたのですが、


Forbidden
 You don't have permission to access /~moke/cgi-bin/machine.cgi on this server.

と表示され動作しません。
(拡張子が『cgi』だとこのエラーとなる様です。


私なりに調べた所プロバイダがCGIを(ユーザーに)開放しておらず既存の物のみ
使用できるとの事。これが原因でしょうか?

だとすると私個人の力ではお手上げなのでしょうか?
(一応プロバイダには問い合わせてみたんですが…)
しかしnpcは捨て難い…

どなたか妙案がありましたらお教え頂けないでしょうか。


[RE] Subject: Re: CGIは導入できない?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/15 07:39:08
Reference: mesh.npc/00852

7月14日に、もけさんは書きました。

>私なりに調べた所プロバイダがCGIを(ユーザーに)開放しておらず既存の物のみ
>使用できるとの事。これが原因でしょうか?
>
そうですね、CGIを自分の所で動かせないと導入出来ないですね。(^^;;

あとは、プロバイダに頼んで共通のカウンタとして npc.cgi を設置してもらう事に
なるでしょうか。
# ただ、もう既に共通カウンタがあるようなので、複数付けてもらうのは
# 難しいかもしれませんね。(^^;;

その他、公共カウンタサーヴィスをしているサイトがありますが、
その中に、たまにnpc.cgiを使っているところもあるようです。
そう言うのを探して見るのも手ですね。


[NEW] Subject: コンパイルがとおりません。
From: りな <lina@slayers.com>
Date: 1997/07/15 10:05:51

 はじめまして、リナと申します。

 他で、「npc.cgi」を使っているホームページを見て使いたくなって、教えていただいて使おうと思ったのですが、
コンパイルが通らなくて困ってます。
 下のような、メッセージがでてとまってしまいます。C言語に関しては素人で何のメッセージかわかりません。
詳しい方、教えてください。
 プロバイダは「BIGネット」です。

>makefile:25: *** commands commence before first target.  Stop.

すみませんが宜しくお願いし足します。


[RE] Subject: Re: コンパイルがとおりません。
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/15 10:44:45
Reference: mesh.npc/00856

7月15日に、りなさんは書きました。

> はじめまして、リナと申します。

リナさん、こんにちは。

> 他で、「npc.cgi」を使っているホームページを見て使いたくなって、教えていただいて使おうと思ったのですが、
>コンパイルが通らなくて困ってます。
> プロバイダは「BIGネット」です。

わたしもCに詳しいわけではないですが... (^^;;
「BIGネット」での設置であれば、2つ前のにあさんの記事、
「初心者向け設置法」にもあるとおり、えじまっくさんがBigNet向け設置マニュアルを
書いていますので、そちらを参照してみるといいですよ。
npc.cgiのバイナリも置いてありますから、コンパイルする必要ないです。(^^)


[RE] Subject: Re: コンパイルがとおりません。
From: りな <lina@slayers.com>
Date: 1997/07/16 09:20:19
Reference: mesh.npc/00857

7月15日に、TADさんは書きました。

>わたしもCに詳しいわけではないですが... (^^;;
>「BIGネット」での設置であれば、2つ前のにあさんの記事、
>「初心者向け設置法」にもあるとおり、えじまっくさんがBigNet向け設置マニュアルを
>書いていますので、そちらを参照してみるといいですよ。
>npc.cgiのバイナリも置いてありますから、コンパイルする必要ないです。(^^)

 ありがとうございました。全部目を通してたんですが気付きませんでした。
 無事設置できました。


[RE] Subject: Re: Perlでmailtoプロトコルを使用したい場合
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/17 14:17:16
Reference: mesh.npc/00859

7月17日に、一色良子さんは書きました。

>CGIスクリプトをPerlで作成した場合で...
>
チョット会議室違いですので、「プログラム質問箱」の方にフォローアップします。


[NEW] Subject: あれっ、色がなくなった
From: DEN <suzuki@fa.yamatake.co.jp>
Date: 1997/07/17 16:08:08

Windows NT サーバー4.0J+IIS3.0です。
カウンターの色をデフォルト(黒に白抜き)
に設定したのですが、なんか半透明のカウンター
に変わってしまった。NTワークステーションの
Peer Web Severでは問題なかったのに。
対策を教えてください。


[RE] Subject: Re: あれっ、色がなくなった
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/18 04:04:10
Reference: mesh.npc/00861

7月17日に、DENさんは書きました。

>Windows NT サーバー4.0J+IIS3.0です。
>カウンターの色をデフォルト(黒に白抜き)
>に設定したのですが、なんか半透明のカウンター
>に変わってしまった。NTワークステーションの
>Peer Web Severでは問題なかったのに。
>対策を教えてください。
>
うーん、どういう設定にしているのかが分からないと何とも言い様がないんですが... (^^;
単に透明色設定を誤っている可能性は無いですか?

例えば、デフォルトの色は  ですが、そのまま色を付けずに
背景色を透明にすると (T=0) になってしまいます。
色を付けると (T=0&C=000000) こんなですね。

詳しくは、オプションの項目をどうぞ。


[RE] Subject: Re: npc.cgiの次回ヴァージョンについて。
From: ぱーまぁ <diy@os.rim.or.jp>
Date: 1997/07/17 19:02:31
Reference: mesh.npc/00079

6月29日に、にあさんは書きました。

>「次回ヴァージョンのnpc.cgiではどの様な機能追加をして欲しいですか?」
亀RESですいません。
1日毎や1週間毎などある一定の期間で初期化される機能が欲しいです。
よく、通常のカウンタの下とかに「前日のアクセス数」とかって表示されてる
のがありますよね?要するにあれがやりたいんです。

もし今の機能で実現できていたらごめんなさいm(。_。)m


[RE] Subject: Re: npc.cgiの次回ヴァージョンについて。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/18 08:46:51
Reference: mesh.npc/00862

7月17日に、ぱーまぁさんは書きました。

>>「次回ヴァージョンのnpc.cgiではどの様な機能追加をして欲しいですか?」
>
をっ、こんな事をアンケートしていた時がありましたね。
# 全然実現されていないけど。(ぉぃぉぃ)

>1日毎や1週間毎などある一定の期間で初期化される機能が欲しいです。
>よく、通常のカウンタの下とかに「前日のアクセス数」とかって表示されてる
>のがありますよね?要するにあれがやりたいんです。
>
ふーむ、取りあえずは perl か何かで定時に npc.idx からカウント数を
抽出しておけば出来そうですけど、npc.cgi の機能として欲しいと言うことですね。

チョット npc.idx の形式を変えないと無理のような気がします。
この機能が入るとしたら、マイナーヴァージョンアップではなく、
メジャーヴァージョンアップの時でしょうね。(っていつだ? (^^;;;)


[NEW] Subject: so-netでのnpc動作報告
From: Ken Shono <shono@ka2.so-net.or.jp>
Date: 1997/07/18 18:43:51

so-netでnpcが動作しましたので報告します。
so-netのwwwサーバ(www02)はsolaris 2.5.1がOSなので、それ用にコンパイル済
のnpc.cgiを使いました。so-netでのユーザのホームディレクトリは、

/so-net/home/xxxx

であり、ユーザのファイルはその下のpublic_htmlの下に置きます。したがって、
htm(html)ファイルには次のように記述します。~kensは私のディレクトリの例です。
I=の方のディレクトリ名には~(チルダ)はつかないことに注意します。

<img src="/~kens/cgi/npc.cgi?L=http://www02.so-net.or.jp/~kens/index.htm&I=/so-net/home/kens/public_html/cgi/npc.idx">

これ以外は特別な手順は必要ありま


[NEW] Subject: Index File Lock Error?
From: t <jtanaka@po.jah.or.jp>
Date: 1997/07/20 02:46:17

はじめまして。
質問なのですがIndex File Lock Errorが表示されて困っています。

環境
Digtal Unix v4.0のgccでコンパイルしたものを使用しています。
コンパイルの時のnpc.idxのpathをhttpdのしたではなく
自分のhome以下のディレクトリにした以外はMakefileの
内容に変更はしていません。
また、httdはserverはアパッチを使用しています。

状況はnpc.idxを設定したpathの下においてchmodなどで
適切に設定して、このcounterを使用するとIndex File Lock Error
が出てしまいます。
ただ、npc.idxの全体に適用するオプションのINCREMENTを
0にすると,、Errorを出さずに00000が表示されます。
つまりINCREMENT=1だとErrorがでて、0だと表示されます。

どこが悪いのか教えていただきたいのですが、
お願いします。


[RE] Subject: Re: Index File Lock Error?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/21 00:44:29
Reference: mesh.npc/00870

7月20日に、tさんは書きました。

>Digtal Unix v4.0のgccでコンパイルしたものを使用しています。
>(中略)
>状況はnpc.idxを設定したpathの下においてchmodなどで
>適切に設定して、このcounterを使用するとIndex File Lock Error
>が出てしまいます。
>ただ、npc.idxの全体に適用するオプションのINCREMENTを
>0にすると,、Errorを出さずに00000が表示されます。
>つまりINCREMENT=1だとErrorがでて、0だと表示されます。
>
INC=0の時にはidxファイルへの書き込みを行なわないので、設定ファイルが
読み込み専用になっていても正常動作します。INC=1の時にだけエラーになるのは
設定ファイルへの書き込み時に問題が起きている証拠です。

まず、本当にidxファイルがサーヴァ権限で書き込める様になっているのか
もう一度確かめて下さい。本当に書き込める様ならOSのロック機構の問題と
言うことになります。

以前BSD/OSで、NFSファイルに対してfcntl()によるロックがかけられずに、
必ずエラーになってしまう、と言う事例が報告されたことがあります。
tさんの環境では、home以下はサーヴァプロセスに対してNFSにあるのでしょうか?
あいにくとあたしは Digtal Unix は利用したことが無いので、この辺の制限などは
良く分かりませんが、もしもサーヴァのファイルロック機構の制限から来るのであれば
先の記事に対する回答で示した変更を行なわなくてはならないかも知れません。


[RE] Subject: Re: Index File Lock Error?
From: t <jtanaka@po.jah.or.jp>
Date: 1997/07/22 16:47:08
Reference: mesh.npc/00872

きちんと動きましたので結果を報告いたします。

>7月21日に、にあさんは書きました。
>まず、本当にidxファイルがサーヴァ権限で書き込める様になっているのか
>もう一度確かめて下さい。本当に書き込める様ならOSのロック機構の問題と
>言うことになります。
chmodはしていたのですが、chownでhttpdに変更していませんでした。
すみません。

>以前BSD/OSで、NFSファイルに対してfcntl()によるロックがかけられずに、
>必ずエラーになってしまう、と言う事例が報告されたことがあります。
>tさんの環境では、home以下はサーヴァプロセスに対してNFSにあるのでしょうか?
>あいにくとあたしは Digtal Unix は利用したことが無いので、この辺の制限などは
>良く分かりませんが、もしもサーヴァのファイルロック機構の制限から来るのであれば
>先の記事に対する回答で示した変更を行なわなくてはならないかも知れません。
Digtal Unixでもfcntl()をNFSに使用できるようです。
ただ、今回はlockd()やstatd()を走らせていなかったためにfcntl()のerrorとして
No Locks availableというerrorが出ていました。


[RE] Subject: Re: Index File Lock Error?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/23 01:36:44
Reference: mesh.npc/00876

7月22日に、tさんは書きました。

>きちんと動きましたので結果を報告いたします。
>
ありがとうございます。とても参考になります。

>Digtal Unixでもfcntl()をNFSに使用できるようです。
>ただ、今回はlockd()やstatd()を走らせていなかったためにfcntl()のerrorとして
>No Locks availableというerrorが出ていました。
>
なるほど、NFSサーヴァが走っていながらネットワーク・ロック・デーモンが走って
いないと言うケースがあるわけですね。それに付いては考えていませんでした。
# HP-UXだと、NFSサーヴァかクライアントに設定すると、勝手に rpc.lockd、rpc.statdが
# 走るようになっているので、自分で走らす設定はしたことが無かったので。(^^;;

すると、以前の事例においても BSD/OS の制限ではなく、サーヴァ設定の問題で
ある可能性も考えられるわけですね。

# と言うことで、まだ此処を読んでいるかしら? (^^;; > nishiさん


[NEW] Subject: No permision to use
From: 関根 <MTB44994@pcvan.or.jp>
Date: 1997/07/20 13:01:36

カウンタを作成しましたが、ブラウザ(IE4)を立ち上げたときに No Permision to useになり、更新ボタンを押すと正しく表示されます。この場合、どこが悪いと思われますか?IDXは正しくなっていますが、HTMLの記述が自信ありません。一度見ていただけるとありがたいです。


[RE] Subject: Re: No permision to use
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/21 00:51:40
Reference: mesh.npc/00871

7月20日に、関根さんは書きました。

>カウンタを作成しましたが、ブラウザ(IE4)を立ち上げたときに
>No Permision to useになり、更新ボタンを押すと正しく表示されます。
>
IE4はテストできる環境が無いですね。
# 一度入れて懲りたので。(^^;;

>この場合、どこが悪いと思われますか?
>
IE4なんかじゃない、チャンとしたブラウザで見た時にはどうなりますか?
# とか、チョット偏見入っているやも知れず。(^^;;

>一度見ていただけるとありがたいです。
>
で、どこでしょうか? (^^;;


[RE] Subject: Re: No permision to use
From: 関根 <MTB44994@pcvan.or.jp>
Date: 1997/07/21 09:26:43
Reference: mesh.npc/00873

7月21日に、にあさんは書きました。

>7月20日に、関根さんは書きました。
>
>>カウンタを作成しましたが、ブラウザ(IE4)を立ち上げたときに
>>No Permision to useになり、更新ボタンを押すと正しく表示されます。
>>
>IE4はテストできる環境が無いですね。
># 一度入れて懲りたので。(^^;;
>
>>この場合、どこが悪いと思われますか?
>>
>IE4なんかじゃない、チャンとしたブラウザで見た時にはどうなりますか?
># とか、チョット偏見入っているやも知れず。(^^;;
>
>>一度見ていただけるとありがたいです。
>>
>で、どこでしょうか? (^^;;


IE3でもIE4でも同じですが、家のは翻訳ソフトがプロキシーに設定してあったりして
おかしいかもしれないので、会社からアクセスしてみました。
そしたら、No permision to useではなくて Can't Open Index File...と
なりました。 ひょっとして家ではローカルを見ているのでしょうか・・・・
私のホームページは www2e.meshnet.or.jp/~sekine-1です。カウンタは
index.htm(htmlではなく)にあります。


[RE] Subject: Re: No permision to use
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/23 02:05:06
Reference: mesh.npc/00874

7月21日に、関根さんは書きました。

>IE3でもIE4でも同じですが、家のは翻訳ソフトがプロキシーに設定してあったりして
>おかしいかもしれないので、会社からアクセスしてみました。
>そしたら、No permision to useではなくて Can't Open Index File...と
>なりました。 ひょっとして家ではローカルを見ているのでしょうか・・・・
>
現在は正常に動いていますし、設定も問題ないようですね。
# 既に修正済みなのかな?

おそらく自宅からのアクセスで No Permision To Use This Counter が出ていたのは、
Proxy の翻訳ソフトが Referer: をおかしくしてしまっていたのでしょう。

カウンタに渡されている Referer: は、Environment オプションを使って、
<IMG SRC="/~nir/cgi-bin/npc.cgi?I=readonly.idx&ENV=HTTP_REFERER">

と記述すれば分かります。

この場合 readonly.idx は

#!npc.cgi =COUNTER
の様に、全く制限しない単純な設定ファイルを使えばよいです。書き込む必要は 無いですから、ファイルはサーヴァ権限で書けないようにしておけば、イタズラも 防げるのでそのまま置いといても良いですし。

[RE] Subject: Re: No permision to use
From: 関根 <MTB44994@pcvan.or.jp>
Date: 1997/07/23 03:45:42
Reference: mesh.npc/00878

7月23日に、にあさんは書きました。

>7月21日に、関根さんは書きました。
>
>>IE3でもIE4でも同じですが、家のは翻訳ソフトがプロキシーに設定してあったりして
>>おかしいかもしれないので、会社からアクセスしてみました。
>>そしたら、No permision to useではなくて Can't Open Index File...と
>>なりました。 ひょっとして家ではローカルを見ているのでしょうか・・・・
>>
>現在は正常に動いていますし、設定も問題ないようですね。
># 既に修正済みなのかな?
>
>おそらく自宅からのアクセスで No Permision To Use This Counter が出ていたのは、
>Proxy の翻訳ソフトが Referer: をおかしくしてしまっていたのでしょう。
>
>カウンタに渡されている Referer: は、Environment オプションを使って、
><IMG SRC="/~nir/cgi-bin/npc.cgi?I=readonly.idx&ENV=HTTP_REFERER">
>
>と記述すれば分かります。
>
>この場合 readonly.idx は
>
>#!npc.cgi >=COUNTER >
>の様に、全く制限しない単純な設定ファイルを使えばよいです。書き込む必要は >無いですから、ファイルはサーヴァ権限で書けないようにしておけば、イタズラも >防げるのでそのまま置いといても良いですし。 少し整理します。 自宅からIE4でアクセスするとNo permision to useになりますが IEの更新ボタンを押すと正しくカウントされます。 プロキシーをOFFにしても同様です。 会社から(会社のアドレスを使っているので他人になります)IE3で アクセスするとCan't found npc.idx(だったと思う)が出ます。 自宅からIE4でreadonly.idxを試してみましたが、Can't Found Index file "readonly.idx"と出ます。この症状とNo permision to useはつじつまが合って いますよね。 さて、友人に電話で問い合わせて見るとカウンタはうまく動いていると言います。 よく聞いてみるとネットスケープを使っているということでした。 というわけでIEではあいかわらずうまくいっていません。なんなんでしょう。

[RE] Subject: MSIEでも表示されてます
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/23 10:48:09
Reference: mesh.npc/00880

関根さん、こんにちは。

ちょっとおじゃまします。
えっと、私のとこからは、ちゃんとカウンタは表示されてますよ。
ブラウザはMSIE3.02使ってますが...


[RE] Subject: Re: MSIEでも表示されてます
From: 関根 <MTB44994@pcvan.or.jp>
Date: 1997/07/23 21:47:12
Reference: mesh.npc/00881

7月23日に、TADさんは書きました。

>関根さん、こんにちは。
>
>ちょっとおじゃまします。
>えっと、私のとこからは、ちゃんとカウンタは表示されてますよ。
>ブラウザはMSIE3.02使ってますが...

昨日、IMG SRCの行が2行に分割されているのに気が付いて、それを
なおしたのがよかったのか会社でやってみるとIE4でもうまくいきました。
しかし、家に帰ってやってみるとやっぱりNo permision to use this counter
になっています。更新ボタンを押すとカウンタが表示されます。プロキシーは
OFFにしています。 とりあえずうまくいっていますが、どうして自分だと
(最初だけ)エラーなのでしょうか?


[RE] Subject: Re: MSIEでも表示されてます
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/25 04:18:26
Reference: mesh.npc/00882

7月23日に、関根さんは書きました。

>しかし、家に帰ってやってみるとやっぱりNo permision to use this counter
>になっています。
>
もしも、本当におかしな Referer: が渡されているなら、前の記事に書いたように、
どの様な Referer: が渡されているのか調べて見れば、一目瞭然だと思いますよ。

readonly.idx が "Can't Found..." になったのは、単に "I=..." を絶対パスで
記述していなかっただけだと思いますが、現在置かれている readonly.idx は
1行目の "#!npc.cgi" の後ろの改行が無くなってしまっていますね。それを直して
からじゃないと使えないですが...


[RE] Subject: Re: MSIEでも表示されてます
From: 関根 <MTB44994@pcvan.or.jp>
Date: 1997/07/26 06:57:37
Reference: mesh.npc/00887

7月25日に、にあさんは書きました。

>7月23日に、関根さんは書きました。
>
>>しかし、家に帰ってやってみるとやっぱりNo permision to use this counter
>>になっています。
>>
>もしも、本当におかしな Referer: が渡されているなら、前の記事に書いたように、
>どの様な Referer: が渡されているのか調べて見れば、一目瞭然だと思いますよ。
>
>readonly.idx が "Can't Found..." になったのは、単に "I=..." を絶対パスで
>記述していなかっただけだと思いますが、現在置かれている readonly.idx は
>1行目の "#!npc.cgi" の後ろの改行が無くなってしまっていますね。それを直して
>からじゃないと使えないですが...

readonly.idxを書き直し、I=...を絶対パスに直したらうまく表示されました。
その内容は
http://www2e.meshnet.or.jp/~sekine-1/
でした。


[RE] Subject: Re: MSIEでも表示されてます
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/26 13:12:31
Reference: mesh.npc/00896

7月26日に、関根さんは書きました。

>>もしも、本当におかしな Referer: が渡されているなら、前の記事に書いたように、
>>どの様な Referer: が渡されているのか調べて見れば、一目瞭然だと思いますよ。
>
>その内容は
>http://www2e.meshnet.or.jp/~sekine-1/
>でした。
>
と言うことは、特に変な Referer: を渡していると言うわけでは無いですね。

"No Permision..." になった(と言うより "No Permision..." の画像を表示した)のは、
誤った設定の時に表示された "No Permision..." 画像をブラウザがキャッシュしていて
単にその内容を見ていたに過ぎない、と言うことでは無いでしょうか?


[NEW] Subject: IEで表示されない
From: ヤラッサ <mig21@mte.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/07/22 01:34:20

質問です!

カウンター(NPC.CGI)を設置して利用しているのですが
ネスケでは表示されるのですがIEでは表示されないのです....
これはカウンターの設置方法に問題があるのでしょうか?
それともIEの設定に問題があるのでしょうか?
それともサーバがWWW2Sだからなのでしょうか?
NPC.CGIはWWW2S対応のものを利用しています。
よろしくお願いします♪


[RE] Subject: Re: IEで表示されない
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/23 02:56:18
Reference: mesh.npc/00875

7月22日に、ヤラッサさんは書きました。

>ネスケでは表示されるのですがIEでは表示されないのです....
>これはカウンターの設置方法に問題があるのでしょうか?
>それともIEの設定に問題があるのでしょうか?
>
アニメーションオプションでサーヴァプッシュモードを強制しているようですが、
設定ファイルの例にあるように、MSIEはサーヴァプッシュモードを理解できません。

サーヴァプッシュモードを使いたい場合でも、設定ファイルで利用できるブラウザを
選択してから使うようにしなければなりません。


[RE] Subject: Re: IEで表示されない
From: ヤラッサ <mig21@mte.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/07/25 22:45:10
Reference: mesh.npc/00879

7月23日に、にあさんは書きました。

>7月22日に、ヤラッサさんは書きました。
>
>>ネスケでは表示されるのですがIEでは表示されないのです....
>>これはカウンターの設置方法に問題があるのでしょうか?
>>それともIEの設定に問題があるのでしょうか?
>>
>アニメーションオプションでサーヴァプッシュモードを強制しているようですが、
>設定ファイルの例にあるように、MSIEはサーヴァプッシュモードを理解できません。
>
>サーヴァプッシュモードを使いたい場合でも、設定ファイルで利用できるブラウザを
>選択してから使うようにしなければなりません。

丁寧な回答ありがとうございます♪
もう少し勉強して設定してみます。
また分からないことがあったら聞きに来ます。


[NEW] Subject: カウンター表示がindex file lock errorになります。
From: <雅> <masard@mtj.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/07/24 17:29:43

全然詳しくなくてどう書いていいかわからないのですが
TakaちゃんのHPからダウンして使用させていただいています。

なんとかカウンターをつけることもできて
無事動作していると思っていたのですが
(友人にも来てもらって、無事動いているとのことでした。)

HP更新のたびに error.txtというのが
フォルダにできていて 気になっていました。
(更新のたびに 削除しています。)

今日、更新しないで自分のHPを覗いてみると
カウンター表示が「index file lock error」になっていました。

それで、更新にいって error.txtを削除すると
無事表示されていました。

で ここを覗きに来て
自分のHPに戻ってみると
また 「index file lock error」になっていました。

これは どういうことでしょうか?

ちなみに私は 「http://www2s.biglobe.ne.jp/~masard/」ですが
「www2s」が関係しているのでしょうか?

質問の仕方が下手ですみませんが
よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: カウンター表示がindex file lock errorになります。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/25 04:45:22
Reference: mesh.npc/00883

7月24日に、<雅>さんは書きました。

>HP更新のたびに error.txtというのが
>フォルダにできていて 気になっていました。
>
これは、CGIでエラーが起きると自動的に生成されるファイルで、その時のエラー
メッセーヂが残してあります。S号機だけで行なわれているサーヴィスですね。
# なんでS号機だけ、こういうサーヴィスが必要なんだ。(笑)

>今日、更新しないで自分のHPを覗いてみると
>カウンター表示が「index file lock error」になっていました。
>
現在は直っているようですけど、またS号機がボロってたようなので、そのせいでは
無いですかね? (^^;;
# でも、動いていたカウンタもあったなぁ。もう皆さん諦めて、ロックしないモードの
# npc.cgi を使っていたのかしら。


[RE] Subject: 再読み込みでカウンターが表示されました。
From: <雅> <masard@mtj.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/07/25 16:16:08
Reference: mesh.npc/00888

フォローありがとうございます。>にあさん

よく考えると、テキストファイルがあるからって
CGIが変になるって事はないと思うのですが
なにやらわからないまま質問してしまいました。

でも ご紹介のようなことであれば
私のHPで何らかのエラーが出ているということですね。(^^;)

今日、更新しないで自分のHPへいってみると
また 「index file lock error」の表示になっていましたが
再読み込みをしてみると
無事カウンターが表示されました。

なんだかわからないけど
いちおうご報告します。


[RE] Subject: Re: ちなみにうちでもなってました(T_T)
From: nez <nez@mud.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/07/25 18:59:10
Reference: mesh.npc/00890

7月25日に、<雅>さんは書きました。

>でも ご紹介のようなことであれば
>私のHPで何らかのエラーが出ているということですね。(^^;)
>
>今日、更新しないで自分のHPへいってみると
>また 「index file lock error」の表示になっていましたが
>再読み込みをしてみると
>無事カウンターが表示されました。

BIGLOBEの情報によるとやっぱりwww2sおかしかったです。
うちでも22日から(!)エラーになってましたので、
にあさんのおっしゃるとおり↓

># でも、動いていたカウンタもあったなぁ。もう皆さん諦めて、ロックしないモードの
># npc.cgi を使っていたのかしら。

BADなバージョン(T_T)のnpc.cgiを使ってました。お粗末様。

>なんだかわからないけど
>いちおうご報告します。

ホントに理由が分からないから困ります。(-_-;;


[RE] Subject: Re: 再読み込みでカウンターが表示されました。
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/07/26 10:58:58
Reference: mesh.npc/00890

ちょっとだけ。

7月25日に、<雅>さんは書きました。

>よく考えると、テキストファイルがあるからって
>CGIが変になるって事はないと思うのですが

というか、CGIが変になったからテキストファイル
(error.txt)が出来たということですね(^^)

ふつうはサーバ全体のエラーログに記録されるような
エラーメッセージが書いてあるということになるの
でしょう。プロバイダのサーバのようにユーザ数が
多いところでは、CGIがエラーを起こす原因を探し
やすくて便利かも知れません。

>私のHPで何らかのエラーが出ているということですね。(^^;)

# 確かに、"HP"でエラーが起きてるようですね:-)


[NEW] Subject: コンパイルのやり方
From: nez <n@apple.club.or.jp>
Date: 1997/07/25 01:53:30

カウンタープログラムnpc.cgiを使おうと思ったのですが、
うまくいきませんでした。
プロバイダーはドルフィンインターネット(www.din.or.jp)
というところです。
シェル使用可です。OSはSunOS 5.5.1です
OSがMeshnetとバージョンが違うので
コンパイルをしないと使えないのは分かったのですが
コンパイルの仕方が分かりません。
どうやってコンパイルすればいいのか教えてください。


[RE] Subject: Re: コンパイルのやり方
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/25 05:15:11
Reference: mesh.npc/00886

7月25日に、nezさんは書きました。

>プロバイダーはドルフィンインターネット(www.din.or.jp)
>というところです。
>シェル使用可です。OSはSunOS 5.5.1です
>OSがMeshnetとバージョンが違うので
>コンパイルをしないと使えないのは分かったのですが
>コンパイルの仕方が分かりません。
>
えーと、取りあえずマニュアルインストールの項目は読んでいただけましたか?

ドルフィンで gcc が使えれば、あとは INDEX_DIR ぐらいしか変更するところは
無いですので簡単です。gcc が無ければプロヴァイダに ANSI 対応の Cコンパイラの
コマンド名を聞いて、それを CC にセットして下さい。ANSI 対応の Cコンパイラが
無いとコンパイルできません。

コンパイル出来ない時は、バイナリライブラリにある Solaris 2.5.1版のバイナリを
使うしかないのでは無いでしょうか?


[RE] Subject: Re: ありゃ?私とおんなじnez???
From: nez <nez@mud.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/07/25 19:02:48
Reference: mesh.npc/00886

7月25日に、nezさんは書きました。

こんにちわ〜

今さっきみたら、私と同じ名前だったので思わずびっくりと言うことで投稿。
全然、質問のフォローでも何でもないのですが・・(^^;;

ドルフィンインターネットのnezさん初めまして。BIGLOBEなnezです(^^;

>カウンタープログラムnpc.cgiを使おうと思ったのですが、
>うまくいきませんでした。
>プロバイダーはドルフィンインターネット(www.din.or.jp)
>というところです。
>シェル使用可です。OSはSunOS 5.5.1です
>OSがMeshnetとバージョンが違うので
>コンパイルをしないと使えないのは分かったのですが
>コンパイルの仕方が分かりません。
>どうやってコンパイルすればいいのか教えてください。


[NEW] Subject: so-netでの動作報告
From: Ken Shono <shono@ka2.so-net.or.jp>
Date: 1997/07/25 18:15:38

so-netでnpcが動作しましたので報告します。
so-netのwwwサーバ(www02)はsolaris 2.5.1がOSなので、それ用にコンパイル済
のnpc.cgiを使いました。so-netでのユーザのホームディレクトリは、

/so-net/home/xxxx

であり、ユーザのファイルはその下のpublic_htmlの下に置きます。したがって、
htm(html)ファイルには次のように記述します。~kensは私のディレクトリの例です。
I=の方のディレクトリ名には~(チルダ)はつかないことに注意します。

&lt;img src="/~kens/cgi/npc.cgi?L=http://www02.so-net.or.jp/~kens/index.htm&I=/so-net/home/kens/public_html/cgi/npc.idx"&gt;

これ以外は特別な手順は必要あ


[RE] Subject: 記事のしっぽ切れ
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/26 13:25:48
Reference: mesh.npc/00891

7月25日に、Ken Shonoさんは書きました。

>so-netでnpcが動作しましたので報告します。
>
報告ありがとうございます。(^^)

で、本題とは関係ないのですが (^^;; Ken Shono さんは以前に書いていただいた時も
記事の後ろが切れていましたね、それも再現性良く同じところで。

出来れば原因を探ってみたいのでお使いのブラウザの種類を教えていただけないでしょうか?


[NEW] Subject: パラメーターの値の範囲が超えています。
From: cya <c94809@tsuda.ac.jp>
Date: 1997/07/26 03:44:43

npc.exeの使い方がわかりません。
パラメーターの値が範囲を超えています。
とでるのですがよくわかりません。
初心者なのでわかりやすく教えてください。
HPを作成中でそのカウンタに使いたいのですが。
Win95を使ってます。
プログラムのこととかがわからないと使えませんか?


[RE] Subject: Re: パラメーターの値の範囲が超えています。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/26 13:40:41
Reference: mesh.npc/00895

7月26日に、cyaさんは書きました。

>npc.exeの使い方がわかりません。
>パラメーターの値が範囲を超えています。
>とでるのですがよくわかりません。
>
うーむ、これだけでは何とも... (^^;;

>プログラムのこととかがわからないと使えませんか?
>
そんなことはありませんが、少なくともどういう設定にして、どういうアクセスを
したのかが分からないことには助言のしようがないですねぇ (^^;;


これは、別にcyaさんに限ったことでは無い、一般的な注意事項なのですが、
質問する時には少しぐらい冗長になってもべつに構いませんから、なるべく多くの
情報を書いて下さい。情報は多い方が助かります。

オンラインで参照できる所なら、多少情報不足でもわずかばかりの「想像力」(^^;; を
働かせれば、問題のサイトにアクセス出来ることが多いのであれですが、オフラインの
場合にはここに書かれたことが情報源の全てになるわけですから、情報の出し惜しみは
致命的になります。(^^;


以上100記事(キャンセル分を含む)


・ ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998