何でも掲示板一括表示
[表示範囲:201〜300][スレッドモード]
[RE]
Subject: Re: やっと速くなったなぁ
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/08 03:48:52
Reference: mesh.open/00200
11月7日に、かんちゃさんは書きました。
>昼休みちょっと前に全然つながらなくて、www2aのサーバのプロセス覗いてたみたら、
>なんかよくわからんけど、ddとかbackupとか動いてたけどそれも関係あるのかなぁ?
>
夜中にやってくれればいいのに、時々昼日中にもバックアップしていますね〜 (^^;;
ファイル関係をガシガシとアクセスするプロセスが動いているとさすがにつながり
難いですね。毎正時に行なっている list.html の生成時とかも。
# 「ホームページ広場」のサーヴィスは終了しました、とか言ってる割には
# 未だに list.html を生成している。また、cron 切り忘れているだけなのか?(笑)
そう言えば、サーヴァの同時立ち上げプロセス数が一昨日ぐらいから2倍に
増やされている。システムのプロセス数限界はずいぶん前から拡張していたのに
やっとここになって、サーヴァプロセスを増やして来ましたね。
# 最近アクセス数が多くなって、レスポンス低下が出てきたからなのかな?
# 何しろ1日の総アクセス数は約50万ヒット(昨日は48万)ですからね。(^^;;
[RE]
Subject: Re: やっと速くなったなぁ
From: 夢職人
<yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/08 07:32:46
Reference: mesh.open/00201
11月8日に、にあさんは書きました。
># 最近アクセス数が多くなって、レスポンス低下が出てきたからなのかな?
># 何しろ1日の総アクセス数は約50万ヒット(昨日は48万)ですからね。(^^;;
うちのホームページだけで2〜3万ヒットしてるんですが(^^;)
夢職人
[NEW]
Subject: しばらくいません
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/09 17:27:46
来週は(11/11〜11/14)出張でいません。
明日の日曜午後には出るので、しばらくご無沙汰しますけど、留守の間よろしく
お願いします。
ぢゃーね。(^^)/
[RE]
Subject: 帰ってきました
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/15 02:24:49
Reference: mesh.open/00203
11月9日に、にあは書きました。
>来週は(11/11〜11/14)出張でいません。
>
と、言うことで、帰ってきました。(^^)
うむ、今回はずいぶん書き込みありましたね。
留守の間、フォローアップしてくれた方々、どうもでした。m(__)m
[RE]
Subject: Re: 帰ってきました
From: 夢職人
<yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/15 09:29:29
Reference: mesh.open/00204
11月15日に、にあさんは書きました。
>11月9日に、にあは書きました。
>
>>来週は(11/11〜11/14)出張でいません。
>>
>と、言うことで、帰ってきました。(^^)
>
>うむ、今回はずいぶん書き込みありましたね。
>留守の間、フォローアップしてくれた方々、どうもでした。m(__)m
おきゃーり(笑)
夢職人
[NEW]
Subject: う、うーむ。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/16 15:59:56
こんな時間にイヤにサーヴァが重いなー、と思って見たら、サーヴァ負荷が70を
超えている!!
何があったのかと思って調べてみると、某ペーヂの投票に組織票が入りつつある所。
リムのPPPサイトからのアクセスだったので、JavaScriptか何かでやっていたの
だろうけど、常識の範囲内でやって欲しいぞ。他が迷惑だから。(^^;;
# しかし、負荷が70なんて初めて見たぞ。(^^;;
[RE]
Subject: Re: う、うーむ。
From: かんちゃ
<kancha@nl-magma.or.jp>
Date: 1996/11/18 11:33:53
Reference: mesh.open/00206
11月16日に、にあさんは書きました。
># しかし、負荷が70なんて初めて見たぞ。(^^;;
負荷って5も行けば恐い状態だと思ってるのに(^-^;
それにしてもRIMって重いね〜
[NEW]
Subject: う〜ん。。。
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1996/11/23 06:54:58
キャッシュが溜ってくるともじらがやたら重くなるので
上限を小さめに設定したら、会議室一覧の日付が
赤くならなくなってしまった(;_;)
# 時々再起動しないとだんだん重くなる…なぜだ
[RE]
Subject: Re: う〜ん。。。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/11/23 07:25:54
Reference: mesh.open/00208
11月23日に、Yasu.Fさんは書きました。
>キャッシュが溜ってくるともじらがやたら重くなるので
>上限を小さめに設定したら、会議室一覧の日付が
>赤くならなくなってしまった(;_;)
>
ハハハ、こまめにチェックすれば消えないのでは。(爆)
キャッシュ幾つぐらいにしてます?
あたしは、メモリ/ディスクとも10MBにしてるけど...
># 時々再起動しないとだんだん重くなる…なぜだ
>
重くなりますねー それにどんどんメモリ食っていくのが...
# この間新しい kterm 開けようとしたらメモリが足りないとか言われて焦った。
# 実メモリ100M、スワップ200M なのに Netscape と X が食いつぶしていた。(^^;;
## まあ、24bppだし、仮想ウィンドゥを6面も使っているのが悪いのだが。(笑)
[NEW]
Subject: チャットのスクリプト
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1996/12/12 19:11:05
Chatproというスクリプトの日本語カスタマイズ版を配布中でしたが、
ここ以外では宣伝してないので、ほとんどダウンする人はいなくて
安心してたのですが、最近、なぜかダウンする人が増えたようなので、
半年ぐらい前から着手していた、日本語ヘルプを完成させました。
で、ついでに、いたずら防止用(役に立つかどうか分からない)として、
チャットに参加している人のホストアドレスが表示される
ようにしました。
修正したのは、postのサブルーチンとloginのサブルーチン
と、ヘルプのURLだけなので、
新しいスクリプトをダウンして、そこだけ修正してもらった方が良いと
思います。
そうそう、うぇっぶフォーラムの用にリンク集も作ろうかと思ってますので、
Chatproを使っている人はその旨連絡下さい。
いずれにしても、詳しくはまじんの倉庫
をご覧下さい。
[NEW]
Subject: 帰省します (^^)/
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1996/12/28 09:09:35
正月の間は実家に帰ってます。
# とは言っても、こちらの方が田舎なので帰省の方向は逆ですが。(^^;;
今日の午後には出るので、しばらくはチェックが遅くなります。よろしくおねがいします。
# Mesh はどこにでもアクセスポイントがあるので、つなぐのは出来るんだけど、
# いつもの機材が手元にないので細かい作業が出来ない。(^^;;
[NEW]
Subject: にあさんのうぇぶ会議室(^^)
From: Miho Kamochi
<kamochan@osk.threewebnet.or.jp>
Date: 1996/12/30 03:22:01
こんにちは。はじめまして。
にあさんのうぇぶ会議室を使わせていただきたいと思いまして、初めて書き込みをさせて
いただきました。名付けて電影世界の美女&美男子会議室(Actor&Actoress Forum)です。
※だって某Nxxxxのフォーラムで洋画関係のフォーラムなくなっちゃったんですもの。
WWWやニュースグループの中の情報をいろいろ書き込んでもらえるページにしたいなと
思っています(わくわく)。まだ試行段階ですが、次のURLになりますので、
また遊びにきてください。
ACTORS & ACTORESS FORUM
URL:
http://www.osk.threewebnet.or.jp/~kamochan/forum/index.cgi
たぶん新年から運用を開始できると思います。(まだ飾り付けが済んでいないのです^^)
でもまったくCGIド初心者の私でもなんとか運用できるようになりました。
本当ににあさんのスクリプトはすごいです。ありがとうございました。
では(^^)/
[RE]
Subject: Re: にあさんのうぇぶ会議室(^^)
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/01/07 05:39:32
Reference: mesh.open/00213
12月30日に、Miho Kamochiさんは書きました。
>にあさんのうぇぶ会議室を使わせていただきたいと思いまして、初めて書き込みをさせて
>いただきました。名付けて電影世界の美女&美男子会議室(Actor&Actoress Forum)です。
>
>http://www.osk.threewebnet.or.jp/~kamochan/forum/index.cgi
>
>たぶん新年から運用を開始できると思います。(まだ飾り付けが済んでいないのです^^)
>
上手く運用されるようになりましたら、「うぇぶ会議室リンク」への登録も
検討してみて下さいね。(^^)
[NEW]
Subject: 明けましておめでとうございます
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/01/07 05:26:32
チョット遅くなりましたが、取りあえず松の内と言うことで...
今年もよろしくお願いいたします。(^^)/
# ま、この会議室は昨年と同じく、ゆるゆるとやっていきたいと思っています。
# 年末年始の間も精力的に書き込んで下さった方々、ありがとうございました。m(__)m
[NEW]
Subject: 明けましておめでとうございまする。
From: YOSHIKO
<tpc@gem.bekkoame.or.jp>
Date: 1997/01/08 04:02:09
・1
みなさん明けましておめでとうございます。今年からよろしくお願いします。
・2すごくしょうもないこと
ページがベージ(BE-JI)に見えちゃうのって私だけかなあ?
・3
みなさんがよく使っていらっしゃるヤツ。(^^)など。かわいい!って思ってはいるんですけど、全然知らないのでよければ教えてください。なんかすごーく種類があるらしいですね。初心者YOSHIKOに教えたってくださいな!
[RE]
Subject: Re: 明けましておめでとうございまする。
From: こじろぉ
<tmekata@ns1.kyotec.co.jp>
Date: 1997/01/08 13:24:39
Reference: mesh.open/00217
1月8日に、YOSHIKOさんは書きました。
>みなさんがよく使っていらっしゃるヤツ。(^^)など。かわいい!って思ってはいるんですけど、全然知らないのでよければ教えてください。なんかすごーく種類があるらしいですね。初心者YOSHIKOに教えたってくださいな!
顔文字(フェイスマーク)ってヤツですね\(^o^)/ワオ
わたしのやってる会議室でも一時話題になりましたが、
この辺なんかを参考にされたらどうでしょうか?
チャットなんかで使うので辞書に顔文字をいっぱい登録してるけど、
(たとえば「めがね」って変換したら「(▼_▼メ)」とか・・・)
このPCを人に貸すと恥ずかしい事になりました(^^;;;;;
[NEW]
Subject: あけましておめでとうございます。
From: こん
<PXC06010@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/01/08 19:30:59
あけましておめでとうございます。
にあさんの”うぇぶ会議室&npc”に魅せられてはや半年、昨年は本当にお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。m(__)m
# 私も今年はPerlを勉強しようかと思っております。
# ものになるかどうか...。
[RE]
Subject: Re: あけましておめでとうございます。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/01/08 23:02:28
Reference: mesh.open/00219
1月8日に、こんさんは書きました。
>あけましておめでとうございます。
>
>にあさんの”うぇぶ会議室&npc”に魅せられてはや半年、昨年は本当にお世話になりました。
>
その節はご迷惑をかけたみたいで... (^^;;
そういえば、イントラネットでカウンタや会議室を使っている方は多いのかなぁ
会社の proxy らしき所からのアクセスはずいぶん多いのですが、なかなかこちらに
顔を出して下さる方は少ないですね。
# にあのペーヂは、平日は大体 *.co.jp と *.or.jp が同じくらいですね。*.ac.jp は
# その 2/3 くらい。この頃 *.mesh.ad.jp は減っていますね。*.ac.jp より少ない。
[NEW]
Subject: フェースマーク ヽ(●^o^●)ノ
From: YOSHIKO
<tpc@gem.bekkoame.or.jp>
Date: 1997/01/08 19:48:59
こじろぉさんありがとう!
<Re:明けましておめでとうございまする。> にあったフェースマークの数々はまとめて一太郎にコピーさせていただきました。(一太郎に入れると明朝体のせいか、なんだかしぶくなりました(^.^;))
ちなみに、フェースマークを上の行のように( )の中に入れる場合は( )をあのように重ねるんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: フェースマーク ヽ(●^o^●)ノ
From: 西脇 正通
<nisiwaki@ff.iij4u.or.jp>
Date: 1997/01/09 05:11:16
Reference: mesh.open/00220
ms-ime97には、フェースマーク辞書が付いてますもんねぇ、、、。
第二次フェースマークブームなんでしょうか?
[NEW]
Subject: 最近の統計は?
From: ヘロヘロ
<s_fuji@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/01/09 03:09:06
ここの会議室が始まったころはよく見てて、書き込んだこともあったのですが
とんと見てませんでした。その時も私はヘロヘロという名前を使っていたのかさえ
定かではありませんがまあいいことにしてください。
久々に来ていきなりですがちょっと聞きたいことがあります。
1.久々にWWWのアクセス統計を取らせていただこうと思ったら
「マッチするデータがありませんでした」
とばかり出てまったく取れないのです。前日はおろか当日もだめなので、そんなはずは、
と思うのですが・・・
自分のページにアクセスしつつすかさずサーバーのログを見たら載ってますしねえ。ううむ。
どういうことなんでしょうか。
2.自分のページを見ている人がどのページからリンクをたどってきたかって言うのは
調べられないんでしょうか?どこからリンクをはってもらっているのかも知りたいし、
どこからの人が多いのかも知りたいのです。と言うほど多くのアクセスがある訳では
ありませんが・・・(地味なページですから)。
以上、誰かおしえてください(って、ほとんどにあさんに聞いている気もしますが)。
[RE]
Subject: 直すの忘れてました。(^^;;
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/01/09 05:46:48
Reference: mesh.open/00222
1月9日に、ヘロヘロさんは書きました。
>ここの会議室が始まったころはよく見てて、書き込んだこともあったのですが
>とんと見てませんでした。その時も私はヘロヘロという名前を使っていたのかさえ
>定かではありませんがまあいいことにしてください。
>
以前は soICHIRO さんだった気がするです。(^^)
>1.久々にWWWのアクセス統計を取らせていただこうと思ったら
>「マッチするデータがありませんでした」
>とばかり出てまったく取れないのです。前日はおろか当日もだめなので、そんなはずは、
>と思うのですが・・・
>
すいません。年が代わったのにまだ 1997年が選べ無いようになっていました。
今年になって誰もマッチしなかったはずです。(^^;;;
# タシカニろぐヲミルト、ゼンブまっちシナイデオワッテイル。
# ゼンゼンちぇっくシテナカッタ。(^^;;
直しておきました。
# そういえば、MeshNet専用ペーヂに手を入れたのは半年ぶり以上のような気が...
# WWWStateも書き直さなければイケナイ所があるのにぃそのままになっているしぃ (^^;;;
>2.自分のページを見ている人がどのページからリンクをたどってきたかって言うのは
>調べられないんでしょうか?
>
どこからリンクを張られているか? と言う情報は Referer: と言うリクエストヘッダに
よってブラウザから通知され、CGI などでは HTTP_REFERER と言う環境変数に現われます。
ですから、外からのリンク先が CGI なら、自分で HTTP_REFERER にどんな値が入って
いるかをチェックすれば良いです。
# そういえば、この会議室は index.cgi で入ることに統一してしまったから、
# Referer Log が取れるな。今度やってみようかな。
通常の静的な HTMLペーヂの場合、SSI (Server Side Include) が使えれば、CGI と
同様に HTTP_REFERER のチェックが可能なのですが、Mesh の様に SSI が不可の場合
サーヴァ側が Referer Log を取っていない限り分かりません。で、答えはお分かりで
しょうが Mesh は Referer Log を取っていないのでそのままでは分かりません。
ただし、この頃のブラウザは JavaScript を理解できるものが多いので、それらの
ブラウザで見た時だけチェックすればいいのであれば、JavaScript と CGI を利用して
リストが取れるのではないでしょうか?
# これも面白そうですね。試してみようかな。
[RE]
Subject: JavaScriptでのReferrerチェック試験
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/01/09 22:43:54
Reference: mesh.open/00224
1月9日に、にあは書きました。
>ただし、この頃のブラウザは JavaScript を理解できるものが多いので、それらの
>ブラウザで見た時だけチェックすればいいのであれば、JavaScript と CGI を利用して
>リストが取れるのではないでしょうか?
># これも面白そうですね。試してみようかな。
>
と、言うことで試してみました。
これは単に referrer の内容を npc.cgi の DEBUG モードを利用して表示しているだけですが、
実際に使う時はファイルに書き出す様にすれば良いですね。(^^)
# 前のペーヂに戻るときにはフレーム解除しますから気を付けて下さい。
# もしフォロー記事を書く時は、引用記号でスクリプトエラーにならないように
# プレヴューで確かめてからにして下さい。(^^)
[NEW]
Subject: リチャード・ギアの写真送って!
From: すぎやまむつこ
<sugi@jsys.trm.fujitsu.co.jp>
Date: 1997/01/11 09:23:44
急遽リチャード・ギアの写真が必要になりました。
最近映画で見ないし..
雑誌の切り抜きでけっこうです。
jpegで送って頂けませんでしょうか..
13日中にほしいのです。
宜しくお願いします。
[RE]
Subject: Re: リチャード・ギアの写真送って!
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/01/11 10:19:02
Reference: mesh.open/00226
1月11日に、すぎやまむつこさんは書きました。
>急遽リチャード・ギアの写真が必要になりました。
>最近映画で見ないし..
>雑誌の切り抜きでけっこうです。
>jpegで送って頂けませんでしょうか..
>13日中にほしいのです。
>宜しくお願いします。
こんなのはどうでしょうか?
ただし、著作権には気をつけて下さい。
これは、私のページの写真ではなく、yohooで検索して見つけた
ホームページですので。
[NEW]
Subject: インターネットの使い方?
From: YOSHIKO
<tpc@gem.bekkoame.or.jp>
Date: 1997/01/11 17:39:45
インターネットを始めて(?)から一ヶ月が経ちました。
でも、インターネットの有効利用法がいまいち・・・みなさんは
どういう風に使っておられるのでしょうか。
よかったことといえば何でも掲示板に記事を投稿して、返事(?)
がのってたことと、フェースマークをたーくさんおしえていただい
たことくらいなんですよね。(←このふたつはホントうれしかったデス。(^^) )
あと、「ザ インターネット」-THE NET-という映画では主演のサ
ンドラブロックとかがすごくかっこよかったんですけど、自分で実
際にやってみると、・・・・全然詳しくないせいもあるんでしょうが。それが理由か(^^;;
[RE]
Subject: Re: インターネットの使い方?
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/01/13 02:27:23
Reference: mesh.open/00228
1月11日に、YOSHIKOさんは書きました。
> インターネットを始めて(?)から一ヶ月が経ちました。
>
>でも、インターネットの有効利用法がいまいち・・・みなさんは
>どういう風に使っておられるのでしょうか。
>よかったことといえば何でも掲示板に記事を投稿して、返事(?)
>がのってたことと、フェースマークをたーくさんおしえていただい
>たことくらいなんですよね。(←このふたつはホントうれしかったデス。(^^) )
> あと、「ザ インターネット」-THE NET-という映画では主演のサ
>ンドラブロックとかがすごくかっこよかったんですけど、自分で実
>際にやってみると、・・・・全然詳しくないせいもあるんでしょうが。それが理由か(^^;;
こんにちわ。まじんです。
インターネットの楽しみ方に絞った文章を未完成ですが、
私のホームページ上に載せてます。一度、読んでみて下さい。
ネット活用法です。
また、映画ネタは是非、
映画中心の会議室群があるシネマ・シャッフルにお越し下さい。
さらに、慎みなく宣伝させて頂くなら、
もし、YOSHIKOさんが映画のファンなら
まじんの映画のページ!に来て下さい。
きっと、楽しい出会いが待っていることと思います。
[RE]
Subject: Re: インターネットの使い方?
From: YOSHIKO
<tpc@gem.bekkoame.or.jp>
Date: 1997/01/22 16:59:15
Reference: mesh.open/00229
1月13日に、まじんさんは書きました。
>
>こんにちわ。まじんです。
>インターネットの楽しみ方に絞った文章を未完成ですが、
>私のホームページ上に載せてます。一度、読んでみて下さい。
>ネット活用法です。
>また、映画ネタは是非、
>映画中心の会議室群があるシネマ・シャッフルにお越し下さい。
>
>さらに、慎みなく宣伝させて頂くなら、
>もし、YOSHIKOさんが映画のファンなら
>まじんの映画のページ!に来て下さい。
>きっと、楽しい出会いが待っていることと思います。
こんにちは、YOSHIKOです。 まじんさんありがとうございます!
早速映画の方の会議室にも行こうと思ったんですけど、
なんとインフルエンザの手にかかってしまい、一週間以上ダウンして
しまって...すごいですねインフルエンザって(ミョーに関心(^^;;)。
ちなみに私は 映画のファン ですが、そのわりに熱心さはあまり見ら
れないので、映画館に足を運ぶことがほとんどなくて、あとで後悔
することもしばしば・・・(「スピード」が特に)アクションものは絶対映
画館ですよー。くやしいなー・・・
インターネットの使い方については、これから読もうというところ
です。(そのため感想も何も書けない(^^;;)
なにかみなさんのおすすめのホームページなどがありましたら、ゼヒ教えてくださいね。
by YOSHIKO
[NEW]
Subject: javaでチャットルームを。
From: ぽこ3
<poco3@ariake.or.jp>
Date: 1997/01/16 05:35:31
なにかの本(たしかホームページ作成Tipという本だったと思う)に
載っていたと思うんですが、javaで、チャットルームが
できると書いてような気がするのです、どなたかjavaでチャットルームが
できるソースorアプレットorスクリプトなどが置いてあるホームページを
しってある方がいらっしゃいましたら、そのアドレスを教えて
もらえないでしょうか?お願いします。
[RE]
Subject: Re: javaでチャットルームを。
From: いぇ〜い!
<inoue@msn.com>
Date: 1997/02/18 09:34:21
Reference: mesh.open/00230
1月16日に、ぽこ3さんは書きました。
>なにかの本(たしかホームページ作成Tipという本だったと思う)に
>載っていたと思うんですが、javaで、チャットルームが
>できると書いてような気がするのです、どなたかjavaでチャットルームが
>できるソースorアプレットorスクリプトなどが置いてあるホームページを
>しってある方がいらっしゃいましたら、そのアドレスを教えて
>もらえないでしょうか?お願いします。
多分、ぽこ3さんは勘違いされていると思います。
javaだけでは不可能です。
今現在のjava機能では、サーバ側を触る権限がありません。
つまり、過去の会話情報をサーバ側に記録できないのです。
それはjava+CGIで実現しているものですよ。
なんで、javaなんかいるの?と思われた方。
それには、ちゃんとした理由があります。
CGIスクリプトによるサーバの負荷をできるだけ軽くする、と言う事です。
CGIスクリプトにしなくても、処理できる部分って結構あるんですよ。
入力項目のチェックとかね。
そうすると、ムチャクチャ軽いチャットルームができるわけです。
[RE]
Subject: Re: javaでチャットルームを。
From: ぽこ3
<poco3@ariake.or.jp>
Date: 1997/02/26 23:01:27
Reference: mesh.open/00248
2月18日に、いぇ〜い!さんは書きました。
> 多分、ぽこ3さんは勘違いされていると思います。
> javaだけでは不可能です。
> 今現在のjava機能では、サーバ側を触る権限がありません。
> つまり、過去の会話情報をサーバ側に記録できないのです。
> それはjava+CGIで実現しているものですよ。
> なんで、javaなんかいるの?と思われた方。
> それには、ちゃんとした理由があります。
> CGIスクリプトによるサーバの負荷をできるだけ軽くする、と言う事です。
> CGIスクリプトにしなくても、処理できる部分って結構あるんですよ。
> 入力項目のチェックとかね。
> そうすると、ムチャクチャ軽いチャットルームができるわけです。
そうだったんですか。しらなかった。(^^;;;
すいませんがまたお聞きしたいのですが、Java+CGIで実現できる、
チャットの作り方などを教えてくれるホームページなど知っているかた
いらっしゃいましたら、おしえていただけなしでしょうか?
おねがいします。m(^^)m
いぇ〜い!さんありがとうございました。
[NEW]
Subject: うぇぶ会議室すばらしいですね
From: ひろ
<mfukui@admj.com>
Date: 1997/01/21 04:53:55
にあさん、それから皆さん。はじめまして。
いままで興味はあったのですができなかった、自分のページ作りを最近始めたばかりの者です。
(まだ2日目で完成への道のりは遠そうです。中身は個人的趣味なものです)
さっそく、にあさんの「お気に入りペーヂ」のHTML関連を活用させていただいてます。
某プロバイダ(サイバーオズ○ット)さんは、CGIについてプロバイダが許可した
もの以外は全てダメらしいので、にあさんのカウンタ利用させていただいてます。
(ありがとうございます)
それにしても、うぇぶ会議室はすばらしいですね。大変驚きました。
是非、自分のHP上にも会議室を持ちたくなってしまいました。
(その為には、CGIの動かせるサーバーが必要ですよね。
会社のレンタルサーバーの片隅にでものらないかな)
無知が故に不可思議な質問をするかもしれませんが、
今後もよろしくお願いします。
[NEW]
Subject: あまりアクセス出来ません。(^^;;
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/05 22:23:35
明日(2/6)は出張なのでいません。
また、来週前半ぐらいまでは忙しいのであまりアクセス出来なくなります。(^^;;
[RE]
Subject: 取りあえず復活
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/10 20:50:20
Reference: mesh.open/00233
2月5日に、にあは書きました。
>また、来週前半ぐらいまでは忙しいのであまりアクセス出来なくなります。(^^;;
>
まぁ、仕事も一息付いたので、取りあえず復活! ...かな? (^^)
[NEW]
Subject: ひさしぶり〜
From: かんちゃ
<kancha@nl-magma.or.jp>
Date: 1997/02/06 16:53:03
なんかめっちゃひさしぶりな気がする(^^;
とゆわけで、ログ読むのでまたね〜(をぃ)
[RE]
Subject: Re: ひさしぶり〜
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/10 20:59:30
Reference: mesh.open/00234
2月6日に、かんちゃさんは書きました。
>なんかめっちゃひさしぶりな気がする(^^;
>とゆわけで、ログ読むのでまたね〜(をぃ)
>
この頃、投稿多いから未読処理は大変かも。(^^;
そ言えば、まみねこさんのペエヂはまだmagumaに移ってないんだね。
# かんちゃさんは自分のペエヂは持たないの?
[RE]
Subject: Re: ひさしぶり〜
From: かんちゃ
<kancha@nl-magma.or.jp>
Date: 1997/02/10 22:40:51
Reference: mesh.open/00238
2月10日に、にあさんは書きました。
>>とゆわけで、ログ読むのでまたね〜(をぃ)
>>
>この頃、投稿多いから未読処理は大変かも。(^^;
ローカルにコピー取ってから読むからとりあえずなんとか(^^;
>そ言えば、まみねこさんのペエヂはまだmagumaに移ってないんだね。
なんか別のところにうつるみたい、magumaの方はパスワードわかんなくなったから
メンテしてないっす(爆)
># かんちゃさんは自分のペエヂは持たないの?
んと、6個くらいアカウント持ってるところあるけど、
ほとんどノータッチ(^^;(爆)
一応一個所だけ、裏で作ってます(謎)
[NEW]
Subject: うぇぶ会議室統計情報
From: Satoshi KUSUNOKI
<a9011443@cfi.waseda.ac.jp>
Date: 1997/02/07 16:04:06
「うぇぶ会議室統計情報」ですが、僕は http://www2.meshnet.or.jp/~nir/soft/ にリンクし
ているので載ってないですね... 僕はこういう逆リンク情報を見るのは結構好きなのです。
[RE]
Subject: Re: うぇぶ会議室統計情報
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/10 21:09:09
Reference: mesh.open/00235
2月7日に、Satoshi KUSUNOKIさんは書きました。
>「うぇぶ会議室統計情報」ですが、僕は http://www2.meshnet.or.jp/~nir/soft/ にリンクし
>ているので載ってないですね... 僕はこういう逆リンク情報を見るのは結構好きなのです。
>
実はあたしも、好きだったりします。
# うーん、やっぱり自意識過剰、なのかなぁ... チョット反省 (^^;;
# それでも Referer log 取るようになってから、ずいぶん新しくうぇぶ会議室のペエヂを
# 見つけました。(^^)
[NEW]
Subject: お久しぶりです
From: なおき
<naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1997/02/10 09:30:05
パール、だいぶ分かってきたような気がします。
ずいぶん、お世話になったので、もう一度ここで
お礼を言いたくて立ち寄りました。
パールはここでいろいろ
実験してます。
勉強していく中でやっぱりにあさんの作ったプログラムは
参考になります。あの中でやっていることを解析するのを
毎晩、会社と、あと家に帰って布団の中でやってます。(らくだ本片手に)
それを実際に動かして・・・・。てな具合に。
でも、まだまだ、未熟です。分からないこともいっぱいあります。
いきづまったらまた教えて下さい。
そういえばクッキーも一応出来るようになりましたよ(一応ね)。
最後に、会議室に検索機能が付いたら、
うちのもバージョンアップしようと思います。
それでは、今後ともよろしくお願いします。
そんじゃ、^o^;y
[RE]
Subject: Re: お久しぶりです
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/10 21:13:13
Reference: mesh.open/00236
2月10日に、なおきさんは書きました。
>最後に、会議室に検索機能が付いたら、
>うちのもバージョンアップしようと思います。
>
うーむ、しばらくは付かないような気が... (^^;;
# だれか、拡張機能で書いてくれないかなぁ (人まかせ...だな (爆))
[NEW]
Subject: 凄いBBSシステムを発見!
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/11 21:48:45
たぶんどなたもご存じ無いんじゃないかと思いますが、凄いBBSシステムを発見しました。
イギリスにある The Extended BBS と言うものです。
Mac上のサーヴァで動いているものでチョット特殊なのですが、ちょうど Macの
ファインダ表示(リストモード)の様になっていて、スレッドのネストが個々の
スレッドで動的に変えられます。
チョットいぢってみた所では、REMOTE_HOST ごとにサーヴァ側にデータを保持して
いるようで、複数画面開けると挙動がおかしくなりますが、何と言っても「凄い」の
一言に尽きますね。是非覗いてみて下さい。驚くこと必定です。
# まあ、実利用されるサーヴァで REMOTE_HOST ごとにデータをため込むのは
# 実用的では無いとは思いますが、これを Cookie でクライアント側に持たせる
# 様にすれば、使えるかもしれませんね。
この辺は、複数会議室の選択メニューにパクらせてもらおう。(^^)
# しかし、私が行った時にはカウンタの数字がまだ 0141 でした。
# いったいいつ数えはじめた数字なんだ? (^^;;
他にも、「これは!」と思うような掲示板/会議室がありましたら、教えて下さい。(^^)
ちなみに、Extended BBS を見るまでに一番良かったのは HyperNews でした。
[NEW]
Subject: いいなあこんな掲示板
From: 露天の鷹
<taka45@ask.or.jp>
Date: 1997/02/14 00:36:15
web忍法帖経由でやってきました。ルーツはここだそうで・・・。
いいですねこれ。羨ましいなあ。
ということで、こちらは雪国、2メートルの雪!です。
[NEW]
Subject: npc&うぇぶ会議室の両方を・・・
From: あやの
<shinohara@inet.ichihara.chiba.jp>
Date: 1997/02/15 07:20:59
npc.cgi&うぇぶ会議室の両方をDLさせていただきました。(^^)
npc.cgiは、結構前にあっさり入ったんですが、うぇぶ会議室はなかなかうまく
いかずに、ようやく昨晩動作しました。
すばらしいフリーウェアを公開していただき、ありがとうございます。(^^)
あ、ちなみに、環境はNT3.51+IIS+Perl5.001mです。
[NEW]
Subject: ぅあう
From: 夢職人
<yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/17 18:34:44
うむむ(^^;)
なんか久しぶりに、Wwwstateをしたら、
どうもタイムアウトしたらしい(笑)
うちは一日ぶんのデーターすらとれんのか?(^^;)
夢職人
[RE]
Subject: Re: ぅあう
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/18 08:43:49
Reference: mesh.open/00245
2月17日に、夢職人さんは書きました。
>なんか久しぶりに、Wwwstateをしたら、
>どうもタイムアウトしたらしい(笑)
>うちは一日ぶんのデーターすらとれんのか?(^^;)
>
うーん、ログを見ると、
[97/02/16 03:46:15] /~yume (3800sec, load = 11.93, B, ret = 0)
^^^^ ^
と言うことでタイムアウトせずに正常終了しているようですが...
もしかして、また容量制限に引っかかったとかは無いですか?
今見たら、もう 19MB に 128kB しか余裕が無かったですが。(^^;;;
# あ、100000 突破おめでとうございます。(^^)/
# 頃合を見計らって行ったのだけど、既に 100 以上もオーヴァしていた。(^^;
[RE]
Subject: Re: ぅあう
From: 夢職人
<yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/18 10:19:46
Reference: mesh.open/00247
2月18日に、にあさんは書きました。
>2月17日に、夢職人さんは書きました。
>
>>なんか久しぶりに、Wwwstateをしたら、
>>どうもタイムアウトしたらしい(笑)
>>うちは一日ぶんのデーターすらとれんのか?(^^;)
>>
>うーん、ログを見ると、
>
>[97/02/16 03:46:15] /~yume (3800sec, load = 11.93, B, ret = 0)
> ^^^^ ^
>と言うことでタイムアウトせずに正常終了しているようですが...
>
>もしかして、また容量制限に引っかかったとかは無いですか?
>今見たら、もう 19MB に 128kB しか余裕が無かったですが。(^^;;;
>
># あ、100000 突破おめでとうございます。(^^)/
># 頃合を見計らって行ったのだけど、既に 100 以上もオーヴァしていた。(^^
はう・・・もう128KBしか残ってなかったのか(^^;)
けっこう大量に削除したんだけどなー(旧会議室とか)
しかしまー19MBも満杯か(^^;)
うーむどうしようかなー何か消すかなー
[RE]
Subject: Re: ぅあう
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/19 06:13:33
Reference: mesh.open/00249
2月18日に、夢職人さんは書きました。
>しかしまー19MBも満杯か(^^;)
>うーむどうしようかなー何か消すかなー
>
あれ、裏に使っている所も、もう満杯になってしまっているのですか? (^^;
最近は色々安いところも増えていますから、もう一カ所契約するとか。(^^;;
# 此処にもよくいらっしゃってるえじまっくさんも使っている big.or.jp とか、
# 新しい所では sakura.ne.jp とかは 50MB まで使えるようですし。
## さくらでは *.japananime.net とかも使えるようですよ。(^^;
とか言いつつ、すでに big.or.jp に申し込んでたりする。(^^;;
[RE]
Subject: Re: ぅあう
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/19 11:11:06
Reference: mesh.open/00251
2月19日に、にあさんは書きました。
>2月18日に、夢職人さんは書きました。
>
>>しかしまー19MBも満杯か(^^;)
>>うーむどうしようかなー何か消すかなー
>>
>あれ、裏に使っている所も、もう満杯になってしまっているのですか? (^^;
>最近は色々安いところも増えていますから、もう一カ所契約するとか。(^^;;
>
># 此処にもよくいらっしゃってるえじまっくさんも使っている big.or.jp とか、
># 新しい所では sakura.ne.jp とかは 50MB まで使えるようですし。
>## さくらでは *.japananime.net とかも使えるようですよ。(^^;
>
>とか言いつつ、すでに big.or.jp に申し込んでたりする。(^^;;
いやー、すごい、早速、どっちかに引っ越しすることにしよう。
MLが、ただで使えるから、さくらかな。
[RE]
Subject: サクラですか。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/23 12:52:16
Reference: mesh.open/00252
2月19日に、まじんさんは書きました。
>2月19日に、にあは書きました。
>
>># 此処にもよくいらっしゃってるえじまっくさんも使っている big.or.jp とか、
>># 新しい所では sakura.ne.jp とかは 50MB まで使えるようですし。
>>## さくらでは *.japananime.net とかも使えるようですよ。(^^;
>>
>>とか言いつつ、すでに big.or.jp に申し込んでたりする。(^^;;
>
>いやー、すごい、早速、どっちかに引っ越しすることにしよう。
>MLが、ただで使えるから、さくらかな。
>
まじんさんは sakura.ne.jp にアカウントを取ったのですね。
まだ、中身は転送していないようですが。
# メッシュは完全に引き払ってしまうのかしら。(^^)
私も big.or.jp のアカウントが有効になったけど、取りあえずは
入れるものが無い。
# なら何でアカウントを取った? (笑) > にあ
[RE]
Subject: Re: サクラですか。
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/24 16:44:00
Reference: mesh.open/00254
2月23日に、にあさんは書きました。
>まじんさんは sakura.ne.jp にアカウントを取ったのですね。
>まだ、中身は転送していないようですが。
># メッシュは完全に引き払ってしまうのかしら。(^^)
そうなんです、引き払うつもりです。
ただ、みなさんのおかげで、あっちこっちで、リンクしてくれているし、
覚えているだけで、一番先で、4月に発売の雑誌でも
紹介される予定なので、やはり、5末まではmeshにも引っ越し案内だけでも、
残さないとまずいなと思ってます。
meshは結局、シェルが使えないのが、私には辛かったです。
実は引っ越し先でも、シェルは正式サボートの3月14日まで使えなくて、
npc.cgiのコンバイルがうまく行かなくて、こまってます。
npc.cgiがうごかない限り、引っ越したくない気分です。
そのうち、あきらめて、教えをこうかもしれません。その時はよろしく。
>私も big.or.jp のアカウントが有効になったけど、取りあえずは
>入れるものが無い。
># なら何でアカウントを取った? (笑) > にあ
ふふふ、そう思って、私、7000円のおもちゃのようなスキャナを購入して
しまいました。
5Mから50Mって、何か、途方もなく広くなった気分です。
meshよりされに自由度があがったので、
ある意味、自分の責任が重くなったとちょっと、武者震いしてるとこです。
引っ越して、結構、たいへんです。
まずは、tarコマンドとかのオプションを調べないと、ディレクトリごとの書庫圧縮
ができないです。lhaなら自信あるのになぁ。
誰か、調べなくても知ってる人がいたら教えて下さい。
[RE]
Subject: Re: サクラですか。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/24 18:04:28
Reference: mesh.open/00255
2月24日に、まじんさんは書きました。
>># メッシュは完全に引き払ってしまうのかしら。(^^)
>そうなんです、引き払うつもりです。
>
あら、そうなのですか。あたしの big のアカウントはサーヴァの場所貸しだけで、
PPP 接続は今まで通り Mesh を使うので、此処を抜けることは無いのですが、
まじんさんは Mesh を抜けちゃうのですね。(^^;
>実は引っ越し先でも、シェルは正式サボートの3月14日まで使えなくて、
>npc.cgiのコンバイルがうまく行かなくて、こまってます。
>npc.cgiがうごかない限り、引っ越したくない気分です。
>
sakura は FreeBSD ですよね? FreeBSD はバイナリ供給が無いですから自分で
コンパイルするしかないですが、うぇぶ会議室のユーザさんで、さばすさんとこが
サクラにあって npc も使っていますから、バイナリもらえるか頼んでみるとか...
# サクラを知ったのは、つまりそう言うわけです。
>引っ越して、結構、たいへんです。
>まずは、tarコマンドとかのオプションを調べないと、ディレクトリごとの書庫圧縮
>ができないです。lhaなら自信あるのになぁ。
>
シェルアカウントが無くてもバックアップは簡単に出来ますよ。
例えばこんな簡単な CGI を書いて実行すれば、まじんさんのホームペーヂ以下を
全てバックアップできます。
# もちろんサーヴァ権限で読めるファイルだけですが。
#!/bin/sh
cd /home6/majin/public_html
echo "Content-Type: application/x-tar"
echo "Content-encoding: x-compress"
echo "Content-Disposition: attachment; filename=majin.tar.Z"
echo
tar cf - . | compress -c
exit 0
ダウンロードした majin.tar.Z をサクラのホームペーヂに持っていって、
tar xzf majin.tar.Z
すれば、移動完了です。(^^)
# もちろん細かな調整は必要でしょうが、一つ一つ転送するのに比べれば
# はるかに楽でしょう。
[RE]
Subject: Re: サクラですか。
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/25 10:56:32
Reference: mesh.open/00257
2月24日に、にあさんは書きました。
>あら、そうなのですか。あたしの big のアカウントはサーヴァの場所貸しだけで、
>PPP 接続は今まで通り Mesh を使うので、此処を抜けることは無いのですが、
>まじんさんは Mesh を抜けちゃうのですね。(^^;
ppp接続には、DTIを使ってるので、
meshも実質は、場所&ML&メールアドレス貸しの状態だったので、引っ越しちゃいます。
>>実は引っ越し先でも、シェルは正式サボートの3月14日まで使えなくて、
>>npc.cgiのコンバイルがうまく行かなくて、こまってます。
>>npc.cgiがうごかない限り、引っ越したくない気分です。
>>
>sakura は FreeBSD ですよね? FreeBSD はバイナリ供給が無いですから自分で
>コンパイルするしかないですが、うぇぶ会議室のユーザさんで、さばすさんとこが
>サクラにあって npc も使っていますから、バイナリもらえるか頼んでみるとか...
これは、いいことを教えてもらいました。あとで、交渉に行ってきます。
>>引っ越して、結構、たいへんです。
>>まずは、tarコマンドとかのオプションを調べないと、ディレクトリごとの書庫圧縮
>>ができないです。lhaなら自信あるのになぁ。
>>
>シェルアカウントが無くてもバックアップは簡単に出来ますよ。
>例えばこんな簡単な CGI を書いて実行すれば、まじんさんのホームペーヂ以下を
>全てバックアップできます。
># もちろんサーヴァ権限で読めるファイルだけですが。
>
>#!/bin/sh
>
>cd /home6/majin/public_html
>
>echo "Content-Type: application/x-tar"
>echo "Content-encoding: x-compress"
>echo "Content-Disposition: attachment; filename=majin.tar.Z"
>echo
>
>tar cf - . | compress -c
>
>exit 0
>
>ダウンロードした majin.tar.Z をサクラのホームペーヂに持っていって、
>
>tar xzf majin.tar.Z
>
>すれば、移動完了です。(^^)
># もちろん細かな調整は必要でしょうが、一つ一つ転送するのに比べれば
># はるかに楽でしょう。
すごい、ありがとう。
DOS系の人間なので、コマンドラインには慣れてるのですが、
UNIXのコマンドには困ってって、助かります。
それなら、ほんと、簡単ですね。
まずは、今の内容から、いらないものを整理することにします。
いつもながら、いろいろ、ありがとうございます。
トップページ&会議室が引っ越し次第、また、連絡致します。
[NEW]
Subject: びっくりしました
From: 希
<63130993@people.or.jp>
Date: 1997/02/19 01:58:13
すごいですね。会議室本当にできてますね。
わたしはほんとにびっくりしました。
まずはご一報まで。とりあえずいろいろ見せて下さいね。
回ってきます。
[NEW]
Subject: テニスしませんかーーー?!!
From: July
<fwhn7487@mb.infoweb.or.jp>
Date: 1997/02/23 12:37:41
ただ今、テニスにはまっています。
一緒にしませんかー?!
ちなみに 30代主婦でーす!!
よろしくねー。
♪ ♪ ♪
[NEW]
Subject: WWW統計が、とれないです。
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/24 17:02:24
mesh1号機ウーザーページの
WWW統計ですが、
毎日とってる訳ではないですが、
ここのところ、マッチするログが存在しませんでした
になってしまいます。
これ、私だけでしょうか?
それとも、ログに問題があるのでしょうか?
#先月にくらべて、クセスが倍増していて、統計をみるのが
#楽しみだったので、少し寂しい気分です。
[RE]
Subject: Re: WWW統計が、とれないです。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/24 18:12:21
Reference: mesh.open/00256
2月24日に、まじんさんは書きました。
>mesh1号機ウーザーページの
>WWW統計ですが、
>毎日とってる訳ではないですが、
>ここのところ、マッチするログが存在しませんでした
>になってしまいます。
>
ありゃ、あたしはサーヴァがあらかじめ抽出した前日ログを使っていたので
気が付きませんでした。(^^;; なんかチョット見では、ログを毎日捨てる様に
変わったような気がしますが、実は今日はこれから飲み会なので... (^^;;;
明日には前日のログだけを取るように変更したいと思います。(^^)
[RE]
Subject: WWW統計を直しました
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/26 07:53:32
Reference: mesh.open/00258
2月24日に、にあさんは書きました。
>明日には前日のログだけを取るように変更したいと思います。(^^)
>
と言うことで、前日ログからWWW統計を取るように直しました。
サーヴァログから前日ログの抽出は、午前3時に開始されて、だいたい10〜15分ぐらいで
終了します。ですから、午前3時15分を過ぎた頃からは前日の統計が取れます。
# 原ログサイズが小さくなり、日付による抽出がいらなくなった分、軽くなっています。
# 先ほどにあのペーヂの統計を取ってみたら、負荷が0.88平均の時、11791アクセスの
# 統計が、1分20秒で取れました。(^^)
[RE]
Subject: Re: WWW統計を直しました
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/26 11:02:59
Reference: mesh.open/00260
2月26日に、にあさんは書きました。
>2月24日に、にあさんは書きました。
>
>>明日には前日のログだけを取るように変更したいと思います。(^^)
>>
>と言うことで、前日ログからWWW統計を取るように直しました。
>サーヴァログから前日ログの抽出は、午前3時に開始されて、だいたい10〜15分ぐらいで
>終了します。ですから、午前3時15分を過ぎた頃からは前日の統計が取れます。
>
># 原ログサイズが小さくなり、日付による抽出がいらなくなった分、軽くなっています。
># 先ほどにあのペーヂの統計を取ってみたら、負荷が0.88平均の時、11791アクセスの
># 統計が、1分20秒で取れました。(^^)
ありがとう。早くなったのは、何よりです。
さくらへの引っ越しも、ここのところ、なぜか
さくらに接続できなくて、暗雲がたれこめているところです。
うーん、引っ越し中止かも。
このまま、お世話になり続けるかも、しれませんので、
その時は、また、よろしく。
[NEW]
Subject: meshnet.or.jpからbiglobe.ne.jpへの変更について
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/01 10:56:43
去年の10月にアナウンスされた ne.jp の新設に伴って、ネットワークサーヴィス関係の
ドメインが次々と ne.jp に変わっていってるのはご存じだと思います。
いよいよ 4月1日から MeshNetも meshnet.or.jpからbiglobe.ne.jpへ変更されます。
変更の直後は色々混乱が予想されますので、今のうちにお知らせしておきます。(^^;;
変更した後もしばらくは meshnet.or.jp が使えるようですので、急に繋がらなくなる
事は無いでしょうが、あちこち書き換えなければならないので面倒ですね。
WWWサーヴァに関しては、単に meshnet.or.jp が biglobe.ne.jp になるだけですから
にあのホームペーヂは http://www2.biglobe.ne.jp/~nir/ となります。
メールアドレスは pcvan.or.jp と統合されるので、どうなるかはまだ不確かな点が
あります。単純に mxa.meshnet.or.jp が mxa.biglobe.ne.jp になるかどうかは
分かりません。正式に決まったらまたお知らせします。
# 現在 pcvan.or.jp 用に確保されている m**.biglobe.ne.jp では mx* は避けられて
# いるので、単純に移行してくれると助かるのですが...
まあ、にあは nir@mxa.meshnet.or.jp では、ほとんどメールを受けていないので、
変わったからと言って別にどうという事は無いのですが、変わると困る人は多い
でしょうね。(^^;;
# meshnet.or.jp から mesh.ne.jp になるのかと思って期待してたのに、
# biglobe.ne.jp とは... うーむ、いまいち。(笑)
[NEW]
Subject: 会議室を引っ越しました
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/03 18:09:43
まだ、1ヶ月しかたってない
ネットワーク・ゲーム会議室ですが、
引っ越しました。
http://www.sakura.ne.jp/~majin/game/bbs/index.cgiです。
にあさん、リンクの方、よろしくお願いします。
また、密かにリンクして下さっている方も、よろしくお願いします。
#それにしても、1ヶ月で280もの投稿があるとは、ちょっと、信じられない
#感じです。
[RE]
Subject: Re: 会議室を引っ越しました
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/04 01:44:16
Reference: mesh.open/00264
3月3日に、まじんさんは書きました。
>まだ、1ヶ月しかたってない
>ネットワーク・ゲーム会議室ですが、
>引っ越しました。
>http://www.sakura.ne.jp/~majin/game/bbs/index.cgiです。
>
>にあさん、リンクの方、よろしくお願いします。
>また、密かにリンクして下さっている方も、よろしくお願いします。
>
>#それにしても、1ヶ月で280もの投稿があるとは、ちょっと、信じられない
>#感じです。
あぁ、また、サクラネットが繋がらなくなってしまった。
ちょっと、リスキーすぎるみたいですね。引っ越しは、諦めようかな。
ごめんなさい。リンクの件、保留にしておいて下さい。
[RE]
Subject: Re: 会議室を引っ越しました
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/08 20:02:33
Reference: mesh.open/00265
3月4日に、まじんさんは書きました。
>あぁ、また、サクラネットが繋がらなくなってしまった。
>ちょっと、リスキーすぎるみたいですね。引っ越しは、諦めようかな。
>
サクラはまだ不安定なようですね。Name Serverが2台とも繋がらなくなる (うち1台が
WWW Serverも兼ねている) のは、上流との接続が切れてしまうのでしょうか。
# Unix版のNetscapeは Name Serverが繋がらないと time out するまで応答しなく
# なる(ESCが利かない)ので、スゴク迷惑だったりする。(^^;;
まあ、3月14日を過ぎてもこの調子なら困りますが、まだしかたが無いのかもね。
それにしてもDIABLOの部屋は凄い勢いで書き込みが進んでいますね。(^^)
まじんさんたちがはまる、DIABLOと言うゲームはどんな物かと思って、始めのうち
DIABLOの部屋を読んでいたのですが、2〜3日で諦めました。(^^;;
[RE]
Subject: Re: 会議室を引っ越しました
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/11 10:40:22
Reference: mesh.open/00266
3月8日に、にあさんは書きました。
>3月4日に、まじんさんは書きました。
>
>>あぁ、また、サクラネットが繋がらなくなってしまった。
>>ちょっと、リスキーすぎるみたいですね。引っ越しは、諦めようかな。
>>
>サクラはまだ不安定なようですね。Name Serverが2台とも繋がらなくなる (うち1台が
>WWW Serverも兼ねている) のは、上流との接続が切れてしまうのでしょうか。
># Unix版のNetscapeは Name Serverが繋がらないと time out するまで応答しなく
># なる(ESCが利かない)ので、スゴク迷惑だったりする。(^^;;
>
>まあ、3月14日を過ぎてもこの調子なら困りますが、まだしかたが無いのかもね。
>
>それにしてもDIABLOの部屋は凄い勢いで書き込みが進んでいますね。(^^)
>まじんさんたちがはまる、DIABLOと言うゲームはどんな物かと思って、始めのうち
>DIABLOの部屋を読んでいたのですが、2〜3日で諦めました。(^^;;
こんにちわ。
もしかして、あのネットワーク・ゲーム会議室も読んでるのだろうかと、
思ってましたが、さすがに無理ですね。
今のところ、あそこに、来る人たちからの会議室システムについての評判は
なかなか良いようです。
書き込みは、その後も凄い勢いで、まだ、1ヶ月半ぐらいですが、
400発言を越えてしまいました。
さくらは、まったく、不安定なまま、支払期限が3/14なので、
今回は、見送ることにします。
サーバーが安定している時に、
サポートに出したメールが返って来たりするので、
ちょっと、うんざりで、もう数ヶ月程度は、様子を見てから、
また、お願いしようかと思ってます。
担当の方のメールとかは、とても正直で好感は持ってるので、
安定しだい、引っ越ししようと思います。また、その時はよろしく。
#さ、私も、そろそろバージョンアップしようと。
好評です。
[RE]
Subject: Re: 会議室を引っ越しました
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/11 13:28:32
Reference: mesh.open/00272
3月11日に、まじんさんは書きました。
>もしかして、あのネットワーク・ゲーム会議室も読んでるのだろうかと、
>思ってましたが、さすがに無理ですね。
>
時々は読んでいますよ。(^^)
Dupe Item のネタなどはゲームを知らなくても面白いので。(ぉぃぉぃ)
>今のところ、あそこに、来る人たちからの会議室システムについての評判は
>なかなか良いようです。
>
それは良かったです。(^^)
でも、あたしが新しい会議室を好んで回っているのは、新規ユーザからの生の声を
知りたいがためなのです。そのシステムに慣れてしまうと、少々使いづらい所が
あっても、なかなか難点が分からないものですから。その点新規ユーザは、それまで
別のシステムに慣れていたり、そうでなくても、この会議室システムに慣れる間
色々なところで違和感を感じるでしょうから、そう言う時の率直な印象を知りたいの
ですね。これは実に貴重です。(^^)
# 常連の意見は当てにならないと言ってるわけじゃ無いですよ。(^^)(^^)
>さくらは、まったく、不安定なまま、支払期限が3/14なので、
>今回は、見送ることにします。
>
あ、なるほど、まだ払ってなかったのですか。(^^)
>担当の方のメールとかは、とても正直で好感は持ってるので、
>安定しだい、引っ越ししようと思います。また、その時はよろしく。
>
そうですね、結局はサポートの人が頼りですから、安心できるところが良いですね。
あたしもbig.or.jpに入ったのは、システムで運営しているMLでの対応がまあまあ好感
持てたから、と言うのがありますね。
# bigのホームペーヂから辿れる所で公開されているので、誰でも見ることが出来ます。
[NEW]
Subject: 一年経ったのか...
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/08 21:11:44
今日になって気が付いたのですが、Mesh にホームペーヂを移してから 3月4日で
一年が経ちました。それまでは、職場の個人ペーヂで細々と公開していただけなので、
Meshでの公開が事実上のインターネット公開だったわけです。
わたしの最初のフリーウェアであった ngif は、納得できる完成度になるまで
一般公開していなかったため、結果的にNiftyに公開した時点で既に時代の波から
外れていて、ほとんど使われないまま、その役目を終えてしまいました。
npc.cgiは、その轍を踏むまいと言うことで、まだ完成度が低いにもかかわらず
公開に踏み切ったわけですが、そのような物でも使って下さる方々が居たおかげで
今までやってこられました。ありがとうございます。いまだに完成にはほど遠い
状態ですが、これからも開発は続けて行くつもりですので、気長に見守って
やって下さい。
ここのペーヂは、npc.cgi のオンラインマニュアルを置くために開設しただけの
はずだったのですが、サポート用に気軽に作った「うぇぶ会議室」が意外に好評で、
現在の開発の主力はかえって「うぇぶ会議室」の方になってしまいました。
これも、使ってくれた方々、色々な要望を出して下さった方々が居たおかげです。
やはりオンラインソフトウェアの醍醐味は、使って下さる方の声が直に耳に入る
ことだなぁと再認識した次第です。
メールで感想を送って下さった方々、どうもありがとうございました。
全然お返事できていませんが、いただいたメールはみんな読んでしまってあります。
やはりこういうメールをいただけると、とてもうれしいものです。翻って自分は
あまりメールを出していないなぁとチョット反省も。(^^;;
これから二年目になるわけですから、決意も新たに... などと書きたいところですが、
どうせずぼらな性格が直るわけもなく、まあ、一年目と同じくゆるゆるやって行きます
のでよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 一年経ったのか...
From: momo
<ttminfo@alpha-web.or.jp>
Date: 1997/03/10 16:10:50
Reference: mesh.open/00267
こんにちは、にあさん。
以前プログラム質問箱で
他力本願な質問をしてちょっと叱られてしまったmomoです。
3月8日に、にあさんは書きました。
>npc.cgiは、その轍を踏むまいと言うことで、まだ完成度が低いにもかかわらず
>公開に踏み切ったわけですが、そのような物でも使って下さる方々が居たおかげで
1年おつかれさまでした。
そしてありがとうございました。
完成度なんて素人にはわかりません。
にあさんの手取り足取りのサポートがあればこそ
npc−cgiを無事設置することができました。
(ちょっと甘え癖がついてしまいましたが・・・)
素人でカンも悪いのに
会社でシステム部門に所属してしまっている
私にとって
にあさんの部屋はすでに心の支えです。
(なんてこと書くとにあさんその他常連の方に
わらわれそうですがホントです)。
これからもお体に気をつけて
ご活躍ください。
[RE]
Subject: Re: 一年経ったのか...
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/11 10:45:59
Reference: mesh.open/00267
3月8日に、にあさんは書きました。
>今日になって気が付いたのですが、Mesh にホームペーヂを移してから 3月4日で
>一年が経ちました。それまでは、職場の個人ペーヂで細々と公開していただけなので、
>Meshでの公開が事実上のインターネット公開だったわけです。
>
>わたしの最初のフリーウェアであった ngif は、納得できる完成度になるまで
>一般公開していなかったため、結果的にNiftyに公開した時点で既に時代の波から
>外れていて、ほとんど使われないまま、その役目を終えてしまいました。
>
>npc.cgiは、その轍を踏むまいと言うことで、まだ完成度が低いにもかかわらず
>公開に踏み切ったわけですが、そのような物でも使って下さる方々が居たおかげで
>今までやってこられました。ありがとうございます。いまだに完成にはほど遠い
>状態ですが、これからも開発は続けて行くつもりですので、気長に見守って
>やって下さい。
>
>ここのペーヂは、npc.cgi のオンラインマニュアルを置くために開設しただけの
>はずだったのですが、サポート用に気軽に作った「うぇぶ会議室」が意外に好評で、
>現在の開発の主力はかえって「うぇぶ会議室」の方になってしまいました。
>これも、使ってくれた方々、色々な要望を出して下さった方々が居たおかげです。
>やはりオンラインソフトウェアの醍醐味は、使って下さる方の声が直に耳に入る
>ことだなぁと再認識した次第です。
>
>メールで感想を送って下さった方々、どうもありがとうございました。
>全然お返事できていませんが、いただいたメールはみんな読んでしまってあります。
>やはりこういうメールをいただけると、とてもうれしいものです。翻って自分は
>あまりメールを出していないなぁとチョット反省も。(^^;;
>
>これから二年目になるわけですから、決意も新たに... などと書きたいところですが、
>どうせずぼらな性格が直るわけもなく、まあ、一年目と同じくゆるゆるやって行きます
>のでよろしくお願いします。
そう言えば、私もそろそろ1年です。
あの非公開時代に、にあさんから、声をかけてもらわなかったら、
私のページも、もう少し違った歩みになっていたことと思います。
(あの会議室、テレビにも出たらしいですよ。テレビを観ないので、
どんな、感じだったか不明ですが)
1年間、ご苦労さまです。また、今後もよろしく。
[RE]
Subject: Re: 一年経ったのか...
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/11 13:32:16
Reference: mesh.open/00273
3月11日に、まじんさんは書きました。
>あの非公開時代に、にあさんから、声をかけてもらわなかったら、
>私のページも、もう少し違った歩みになっていたことと思います。
>
ハハハ、引き返せない悪の道に引きずり込んだのかも知れませんね。(^^)
# そう言えば、きっかけになった shvyac さんのペーヂももう無くなってしまいましたねぇ
>(あの会議室、テレビにも出たらしいですよ。テレビを観ないので、
>どんな、感じだったか不明ですが)
>
あの会議室、と言うのは非公開時代のまじんさんの映画のペーヂにあったやつですか?
[RE]
Subject: Re: 一年経ったのか...
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/12 11:52:23
Reference: mesh.open/00277
3月11日に、にあさんは書きました。
>ハハハ、引き返せない悪の道に引きずり込んだのかも知れませんね。(^^)
># そう言えば、きっかけになった shvyac さんのペーヂももう無くなってしまいましたねぇ
そうですね。shvyacさんのページ、懐かしいですね。
その後も、どうやら、にあさんのページとは、ヒット数がそれほど変らない
まま推移してきたような気がします。
しかも、CGIのヒット数が高いのが特徴でしたね。
>
>>(あの会議室、テレビにも出たらしいですよ。テレビを観ないので、
>>どんな、感じだったか不明ですが)
>>
>あの会議室、と言うのは非公開時代のまじんさんの映画のペーヂにあったやつですか?
いえいえ、言葉足らずでした。
にあさん作のうぇっぶ会議室で作成したシネマ・シャッフルです。
なぜか、阪神大震災の復興を扱った番組で、
「こんなに復興しましたよ」の、ひとつとして、紹介されたようです。
一応、阪神発のページなので。
[NEW]
Subject: 今年こそ!
From: 釣りキチ98
<kensei@iwami.or.jp>
Date: 1997/03/10 01:15:35
はじめまして!
去年は、わかな<つばす>が大漁の年でした(私は山陰)。
最高16匹(40−45)エサはオキアミボイル。
しかしなぜか、ヒラマサはすくない年でした、<私はボウズ>
今年は、1匹は釣りたいものです!
[NEW]
Subject: リンクがおかしい
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/03/10 19:18:04
なんか、mesh.forum.2/index.htmlの「うぇぶ会議室の部屋
一覧」をクリックすると、古いほうの一覧が表示されてしまう
みたいです^^;>にあさん
# ん〜うちの掲示板をバージョンアップする暇がない...
[RE]
Subject: 直すの忘れてました。(^^;;;
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/10 19:51:09
Reference: mesh.open/00270
3月10日に、Yasu.Fさんは書きました。
>なんか、mesh.forum.2/index.htmlの「うぇぶ会議室の部屋
>一覧」をクリックすると、古いほうの一覧が表示されてしまう
>みたいです^^;>にあさん
>
あわわ、直すの忘れてました。(^^;;;
直しました。ついでにメッセーヂも新しくしておきました。
# site.pl の設定も、もう mesh.forum.2 から mesh.forum への差し替えは
# 必要なくなったんだけど、しばらくは例と言うことでそのままにしておきます。
[NEW]
Subject: 2号機サーヴァクラッシュについて
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/11 12:06:31
3月11日に、mesh.npc/00624で、高ちゃんさんは書きました。
>>うーむ、アナウンスを見る限りチョット嫌な感じですね。なんかディスクが飛んだ様な
>>気がしないでもない。(^^;;
>># まあ、1号機を見る限り、Meshのサーヴァは頻繁にバックアップしていますから、
>># たとえディスクが飛んでもデータは数時間分しか失われないとは思いますが。
>う〜。やっぱり最悪の事態で、メッシュから来たメールは
>(メールの内容は省略)
>
>でした。最悪です。
>
うーむ、チャンとバックアップしていると思ったのになぁ
# 変な期待させてしまって申し訳なかったです。
一応、1号機だと未明の4:00ちょうどにbackupshellと言うのが走っているんで、
てっきりユーザコンテンツをバックアップしてくれているものと思っていたのですが
違うものをバックアップしていたのかなぁ。それとも、2号機ではやってなかったのか?
# かんちゃさん見てるかな? どうだか知らない? > かんちゃさん
## 事故の後の自動バックアップで、データを上書きしたとかは... まさかね (^^;;
>一番痛いのは、うえぶ会議室の全ログデータが無いことと、
>コンテンツデータが無いので、復旧出来ないことです。
>
うーん、ダメもとで、古くても良いからバックアップデータが無いかどうかMeshに請求して
見たらいかがでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 2号機サーヴァクラッシュについて
From: かんちゃ
<kancha@nl-magma.or.jp>
Date: 1997/03/13 15:58:03
Reference: mesh.open/00274
あ、どもどもひさしぶりです(^^;
>一応、1号機だと未明の4:00ちょうどにbackupshellと言うのが走っているんで、
>てっきりユーザコンテンツをバックアップしてくれているものと思っていたのですが
>違うものをバックアップしていたのかなぁ。それとも、2号機ではやってなかったのか?
># かんちゃさん見てるかな? どうだか知らない? > かんちゃさん
いつのまにか、2号機死んでたんですね〜しらなかった(^^;(爆)
backupshellについてはよくしらないです〜
だいたいどこにあるんだろ?
事前のプロセスリストなんて保存してないし(^^;
今となってはsyslogとかでも見ないとわからないんじゃないかな?
とゆわけで、うちは/home3/にあるので大丈夫でした〜
何かしらべるのであれば言ってねん
[RE]
Subject: Re: 2号機サーヴァクラッシュについて
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/14 00:43:11
Reference: mesh.open/00288
3月13日に、かんちゃさんは書きました。
>いつのまにか、2号機死んでたんですね〜しらなかった(^^;(爆)
>
>backupshellについてはよくしらないです〜
>だいたいどこにあるんだろ?
>
う、チョットここには書けないです。(^^; それに、どうせユーザ権限では読めないから
何やっているかは分からないし。
>何かしらべるのであれば言ってねん
>
うーん、ユーザレヴェルで調べられる事って余り無いんですよね。(^^;;
[NEW]
Subject: 2号機サーヴァクラッシュについて
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/11 12:44:17
3月11日に、mesh.npc/00625で、北澤@BADKIDさんは書きました。
>2号機関係の方々、復旧作業ご苦労様です(;_;)
>私のページは完全に初期化されていただけでした。全てのデータを転送し、カウンターと
>会議室の設定をし直すのに朝から初めてお昼まで・・・掛かってしまいました(^^;
>
大変でしたね。(^^;;
もしうちのペーヂが飛んでも、会議室以外ならコンテンツ少ないからすぐに復活できますけど、
会議室はチョットたいへんかも知れない。(^^;;
>2号機ユーザーの一部では殆どのデータがバックアップされていたページも有るようでしたね。
>
一気に全部のディスクが逝っちゃう事は無いでしょうから、サーヴァシステムとかが
入っていたのと同じディスク(/home2/)にホームペーヂが有った所だけが飛んだんだと
思います。他のペーヂも見られなくなっていたのは、サーヴァ自体が初期化されていた
からでは無いでしょうか。
>やっぱり辛いのはカウンターや会議室のデータが真っ新になってしまったことでしょうね (^^;
>
カウンタに関しては guest利用を解放している関係で、人のデータが飛ぶとまずいと
言うことで毎日バックアップしている (させている、かな? やっているのは cron なので)
のですが、会議室は時々手動でバックアップしているだけなので、飛ぶと最悪1週間分
ぐらいは無くなるかも知れないです。(^^;;
# これもそのうち自動でバックアップする様に変えておかなくてはいけないなぁ
# でもスクリプト書くの面倒だなぁ (^^;;;
そう言えば以前、会議室への投稿をシステム管理者にメールする機能についての話題が
出ていたことが有りましたね。これは、データの保全という意味から考えると良い機能かも
知れませんね。
# ふむ、メールとのリンクについても本気で考えなくてはならない時期に来ているのかも。
[RE]
Subject: Re: 2号機サーヴァクラッシュについて+α
From: 北澤@BADKID
<badkid@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/11 14:17:48
Reference: mesh.open/00275
3月11日に、にあさんは書きました。
>3月11日に、mesh.npc/00625で、北澤@BADKIDさんは書きました。
>>2号機ユーザーの一部では殆どのデータがバックアップされていたページも有るようでしたね。
>>
>一気に全部のディスクが逝っちゃう事は無いでしょうから、サーヴァシステムとかが
>入っていたのと同じディスク(/home2/)にホームペーヂが有った所だけが飛んだんだと
>思います。他のペーヂも見られなくなっていたのは、サーヴァ自体が初期化されていた
>からでは無いでしょうか。
ふむふむ、だんだん理解するのに難しい話なってきそうです (^^;
そもそもサーバーのディスクはRAIDとかっていう複数のディスクで運営しているんじゃ
ないんですか? ミラーリングなんてしてないんでしょうね (;_;)
>>やっぱり辛いのはカウンターや会議室のデータが真っ新になってしまったことでしょうね (^^;
>>
>カウンタに関しては guest利用を解放している関係で、人のデータが飛ぶとまずいと
>言うことで毎日バックアップしている (させている、かな? やっているのは cron なので)
>のですが、会議室は時々手動でバックアップしているだけなので、飛ぶと最悪1週間分
>ぐらいは無くなるかも知れないです。(^^;;
>
># これもそのうち自動でバックアップする様に変えておかなくてはいけないなぁ
># でもスクリプト書くの面倒だなぁ (^^;;;
これっ欲しいっす (^^) こんな時期に重なってしまいましたけど圧縮ファイルに自動的に
変換して貯めてくれるとかしてくれると、ダイアルアップユーザーでも無理なくバックアップが
取れるではないですか。まぁ、こまめに落としていけば問題ないのでしょうけれど (^^;
書き込んでくれたデータは残っているのですが、contentsファイルが無ければダメですよね?
悪いことは重なると言いますが、CAD用の21インチのディスプレィが亡くなりました (^^;
修理で直るそうですが1月もかかるそうです。それまで15インチで頑張るしかないのです。
この小ささと言ったら尋常ではないですね。また目が悪くなりそうです (;_;)
[RE]
Subject: Re: 2号機サーヴァクラッシュについて+α
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/03/11 17:51:33
Reference: mesh.open/00279
ん、なんかわたしの好きそうな話が...(笑)ぉぃ
3月11日に、北澤@BADKIDさんは書きました。
>>一気に全部のディスクが逝っちゃう事は無いでしょうから、サーヴァシステムとかが
>>入っていたのと同じディスク(/home2/)にホームペーヂが有った所だけが飛んだんだと
>>思います。他のペーヂも見られなくなっていたのは、サーヴァ自体が初期化されていた
>>からでは無いでしょうか。
>
> ふむふむ、だんだん理解するのに難しい話なってきそうです (^^;
>そもそもサーバーのディスクはRAIDとかっていう複数のディスクで運営しているんじゃ
>ないんですか? ミラーリングなんてしてないんでしょうね (;_;)
早い話が、ふつうのPCにハードディスクを増設したり、パーティションを切ったり
するのと同じことです。で、たとえば「2番目のHDDがクラッシュしたけど1番目は
大丈夫だった」...というようなことを言っている訳ですね。
対してRAIDというのは、大雑把に言えば複数のディスクの集合をひとつのディスクに
見せる、というような仕組みになっています。
で、データが複数のディスクに分かれて記録されるので、たとえひとつのディスクに
障害が発生しても、ドライブ全部の内容が失われる可能性は低く押さえられるし、
別のディスクに残っているエラー訂正用のデータを利用して、全ての内容を復旧する
こともできる、という訳です(^^ %嘘書いてるかも(汗)
# 15"...DOSマシンならまだまだ現役^^;;
[RE]
Subject: Re: 2号機サーヴァクラッシュについて+α
From: こん
<PXC06010@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/03/11 19:39:15
Reference: mesh.open/00281
こん です。私の好きそうな話が出てたのでちょっとお邪魔。
# 元がメカ屋なんでSoftよりもこっちが好きです。(~_~;)
# mesh2aの皆様、復旧頑張って下さい。
3月11日に、Yasu.Fさんは書きました。
>ん、なんかわたしの好きそうな話が...(笑)ぉぃ
>
>3月11日に、北澤@BADKIDさんは書きました。
>
>>>一気に全部のディスクが逝っちゃう事は無いでしょうから、サーヴァシステムとかが
>>>入っていたのと同じディスク(/home2/)にホームペーヂが有った所だけが飛んだんだと
>>>思います。他のペーヂも見られなくなっていたのは、サーヴァ自体が初期化されていた
>>>からでは無いでしょうか。
>>
>> ふむふむ、だんだん理解するのに難しい話なってきそうです (^^;
>>そもそもサーバーのディスクはRAIDとかっていう複数のディスクで運営しているんじゃ
>>ないんですか? ミラーリングなんてしてないんでしょうね (;_;)
>
>早い話が、ふつうのPCにハードディスクを増設したり、パーティションを切ったり
>するのと同じことです。で、たとえば「2番目のHDDがクラッシュしたけど1番目は
>大丈夫だった」...というようなことを言っている訳ですね。
>
>対してRAIDというのは、大雑把に言えば複数のディスクの集合をひとつのディスクに
>見せる、というような仕組みになっています。
>で、データが複数のディスクに分かれて記録されるので、たとえひとつのディスクに
>障害が発生しても、ドライブ全部の内容が失われる可能性は低く押さえられるし、
>別のディスクに残っているエラー訂正用のデータを利用して、全ての内容を復旧する
>こともできる、という訳です(^^ %嘘書いてるかも(汗)
>
># 15"...DOSマシンならまだまだ現役^^;;
ミラーも"RAID"ですよ?"RAID1"だったかな?2台のHDDに同じ内容を書かせてどちらかが
壊れてももう一つが生きていれば大丈夫な様になっています。
欠点は、2つのHDDが同時に壊れた時とか、DISKコントローラが馬鹿になったときです。
でコントローラーを2つ持たせてそれぞれにDISKを持たせるとデュプレキシングとなり、
さらに、複数のSVで同じ内容を持たせるとクラスタなんてのになります。
こんな事すると、費用がどんどん高くなるので適当な所で止めるわけです。
で、上で"RAID"と書いてあるのは"RAID5"で3台以上のHDDを使ってN-1台分の容量のディスクを
仮想的に作り、どれか一つが壊れても復旧出来るようになっているものですが、信頼性はミラー
より劣ります。
メリットは、読み出しが早いとか、容量の割に安く出来るとかありますが、一般的に後者の理由
で使用される事が多いです。
# 有名な方々の意見を聞くと"RAID5"なんて気休めだよ!と良く言われます。
# >自分も気を付けなければ...。
Meshさんがどのような方式になっているか知らないですが、コスト的にあまり大きな負担は無理か
と思いますです。
というわけで、どんな状態でも個人でバックアップするのが賢明かと思います。
# でも、書き戻す分の保証(割引)があるといいですね。
長々と失礼しました。m(__)m
[RE]
Subject: Re: 2号機サーヴァクラッシュについて+α
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/03/13 08:36:11
Reference: mesh.open/00282
うひゃぁ...丁寧なフォローありがとうございます。
実は、RAIDに関しては数年前^^;;にある雑誌で紹介されていたのを
読んだだけで、詳しいことはあまり知らないんです。お恥ずかしい。
# 最近はミラーリングというと、どうもcronで叩いて...というイメージが...f^^;
3月11日に、こんさんは書きました。
>というわけで、どんな状態でも個人でバックアップするのが賢明かと思います。
そうですね、最終的には自分の身は自分で守らないといけませんからね
(ちょっと違うか)。
># mesh2aの皆様、復旧頑張って下さい。
同じく、大変でしょうが頑張ってください〜(言うのは簡単)。
[RE]
Subject: contentsファイルの復活
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/13 01:22:21
Reference: mesh.open/00279
3月11日に、北澤@BADKIDさんは書きました。
>># これもそのうち自動でバックアップする様に変えておかなくてはいけないなぁ
>># でもスクリプト書くの面倒だなぁ (^^;;;
>
> これっ欲しいっす (^^) こんな時期に重なってしまいましたけど圧縮ファイルに自動的に
>変換して貯めてくれるとかしてくれると、ダイアルアップユーザーでも無理なくバックアップが
>取れるではないですか。まぁ、こまめに落としていけば問題ないのでしょうけれど (^^;
>
あ、「自動でバックアップするスクリプト」と言うのは、手元の Unix マシン上で
動かして、サーヴァ上の新規記事を見つけて取ってくるためのスクリプトです。(^^;;
# あたしは、個人所有の Unixワークステーションを職場の LAN につないでるので。(^^;;
Windows とか Mac とかのユーザがダイアルアップ環境で使える Webオートパイロットの
プログラムがありますよね? 使ったこと無いんで詳細は分からないんですけど、Vector の
Software PACKのサイトとかで見ると沢山あるようですね。
contentsファイルも HTTPで取れるわけですから、こういうオートパイロットプログラムを
セットしておけば、あまり面倒無くバックアップできるような気がします。
>書き込んでくれたデータは残っているのですが、contentsファイルが無ければダメですよね?
>
北澤@BADKIDさんも高ちゃんさんも、会議室を復活する上でネックになっているのは
contentsファイルを失ってしまったことですか? もしそうでしたら、残っている
記事から contentsファイルを復活させる、make_contents.cgi を試してみて下さい。
この CGI をうぇぶ会議室の CGI があるディレクトリに置いて実行すると、ディレクトリ名と
記事範囲を聞いてきますから、入力して作成ボタンを押すと、記事ファイルから分かる部分を
抽出して表示します。後はそれをファイルに保存して使って下さい。
各記事のキャンセルコードは contentsファイルにしか記載されていないため復活出来ませんので、
過去の記事のキャンセルはシステム管理者のみが可能となります。また、当然の事ながら
既にキャンセルされている記事に関する情報はありませんので復活できません。欠落している
記事はキャンセルされているとして扱われます。
# 3分間プログラミングなので、まだ変な動作するかもしれませんので、セーヴした
# ファイルはチェックしてから使って下さい。(^^;;
[RE]
Subject: Re: contentsファイルの復活
From: 北澤@BADKID
<badkid@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/14 07:32:09
Reference: mesh.open/00285
3月13日に、にあさんは書きました。
>北澤@BADKIDさんも高ちゃんさんも、会議室を復活する上でネックになっているのは
>contentsファイルを失ってしまったことですか? もしそうでしたら、残っている
>記事から contentsファイルを復活させる、make_contents.cgi を試してみて下さい。
お世話になっております (^^;
早速実行してみたのですが・・・ 出来ませんでした。
と言うのも、クラッシュ後のディレクトリ内でパーミッションの変更がforumディレクトリ
では出来ない状態なのです。 実行すると以下のエラーが出ます。
Server Error
This server has encountered an internal error which prevents it from
fulfilling your request. The most likely
cause is a misconfiguration. Please ask the administrator to look for
messages in the server's error log.
また、解凍後のディレクトリ内の一覧ですが、解凍後に転送したファイルには
badkid homepage の様な表示がされます。
-r-----rw- 1 97 97 179 May 27 1996 CancelPoster.html
-r-----rw- 1 97 97 209 May 27 1996 CancelSystem.html
-rw-rw-r-- 1 badkid homepage 1120 Mar 14 07:23 Preface.html
-r-x---rwx 1 97 97 12316 Mar 7 06:53 article.cgi
-r-x---rwx 1 97 97 5882 Mar 4 08:03 cancel.cgi
-rw-rw-r-- 1 badkid homepage 186 Mar 14 07:22 cancelposter.html
-rw-rw-r-- 1 badkid homepage 216 Mar 14 07:22 cancelsystem.html
-r-x---rwx 1 97 97 8266 Mar 4 07:02 contents.cgi
-r-x---rwx 1 97 97 8543 Mar 4 07:14 customize.cgi
-rw-rw-r-- 1 badkid homepage 48287 Mar 14 07:23 forum.html
-r-----rw- 1 97 97 14662 Mar 7 06:51 forum.pl
-r-----rw- 1 97 97 3890 Jan 30 06:19 http.pl
drwx---rwx 2 97 97 512 Mar 7 07:38 icons
-r-x---rwx 1 97 97 2695 Mar 14 07:22 index.cgi
-rw-rw-r-- 1 badkid homepage 144 Mar 14 07:23 index.html
-r-----rw- 1 97 97 16777 Feb 25 14:09 jcode.pl
drwx---rwx 2 97 97 512 Mar 13 23:09 kaigi
drwx---rwx 2 97 97 512 Mar 10 14:23 keiji
-r-x---rwx 1 97 97 1126 Mar 4 07:16 menu.cgi
-rw----rw- 1 97 97 0 Jan 30 05:48 new_arrival
-r-----rw- 1 97 97 4275 Mar 14 07:22 site.pl
drwx---rwx 2 97 97 512 Mar 7 07:38 test
この状態でパーミッションの変更をすると以下のエラーが出ます。
SITE chmod 755 menu.cgi
550 menu.cgi: Not owner.
Chmod failed. It may not be supported on remote host.
これは少し前にアップされていたオーナー権限に出来ない話と同じでしょうか?
メッシュに問い合わせした方が良いのかな?
追加会議室はtestディレクトリをリネームして何度か解凍作業を繰り返して
こんな状態にさせてから稼働させています (^^;
drwx---rwx 2 97 97 512 Mar 13 23:09 kaigi
drwx---rwx 2 97 97 512 Mar 10 14:23 keiji
drwx---rwx 2 97 97 512 Mar 7 07:38 test
[RE]
Subject: Re: contentsファイルの復活
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/14 13:23:20
Reference: mesh.open/00292
3月14日に、北澤@BADKIDさんは書きました。
>早速実行してみたのですが・・・ 出来ませんでした。
>と言うのも、クラッシュ後のディレクトリ内でパーミッションの変更がforumディレクトリ
>では出来ない状態なのです。
>
えーと、確認ですが「パーミッションの変更が出来ない」のは、ユーザIDが97(これは
サーヴァのユーザIDでしょう)のファイルだけですよね? make_contents.cgi の様に
後から転送したファイルのパーミッションは変更できますよね? オーナがサーヴァの
ファイルのパーミッションが変更できないのは正常ですし、変更する必要も有りません。
> 実行すると以下のエラーが出ます。
>
>Server Error
>
>This server has encountered an internal error which prevents it from
>fulfilling your request. The most likely
>cause is a misconfiguration. Please ask the administrator to look for
> messages in the server's error log.
>
それから、Server Error となったのは make_contents.cgi ですか? これも forum
ディレクトリで実行していますよね? これは Ver.1.7 ベースですから、古い会議室の
中では動きませんが、北澤@BADKIDさんの所は既に Ver.1.7 になっていますから、
これは関係ないですね。
うーん、何が問題なのかな? ここで試した時は問題なかったんですが...
> 追加会議室はtestディレクトリをリネームして何度か解凍作業を繰り返して
>こんな状態にさせてから稼働させています (^^;
>
>drwx---rwx 2 97 97 512 Mar 13 23:09 kaigi
>drwx---rwx 2 97 97 512 Mar 10 14:23 keiji
>drwx---rwx 2 97 97 512 Mar 7 07:38 test
>
んんん? これは、FTP で mkdir が利かないと言うことですか? forum ディレクトリ自身の
オーナは badkid になっていますよね? パーミッションは drwx---r-x になっています?
[RE]
Subject: Re: contentsファイルの復活
From: 北澤@BADKID
<badkid@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/14 23:21:27
Reference: mesh.open/00295
3月14日に、にあさんは書きました。
>3月14日に、北澤@BADKIDさんは書きました。
>
>>早速実行してみたのですが・・・ 出来ませんでした。
>>と言うのも、クラッシュ後のディレクトリ内でパーミッションの変更がforumディレクトリ
>>では出来ない状態なのです。
>>
>えーと、確認ですが「パーミッションの変更が出来ない」のは、ユーザIDが97(これは
>サーヴァのユーザIDでしょう)のファイルだけですよね? make_contents.cgi の様に
>後から転送したファイルのパーミッションは変更できますよね? オーナがサーヴァの
>ファイルのパーミッションが変更できないのは正常ですし、変更する必要も有りません。
なるほど・・・ ただ、自分でディレクトリやCGIを追加すると会議室自体が立ち上がらない
状態になるのです。
>
>> 実行すると以下のエラーが出ます。
>>
>>Server Error
>>
>>This server has encountered an internal error which prevents it from
>>fulfilling your request. The most likely
>>cause is a misconfiguration. Please ask the administrator to look for
>> messages in the server's error log.
>>
>それから、Server Error となったのは make_contents.cgi ですか? これも forum
>ディレクトリで実行していますよね? これは Ver.1.7 ベースですから、古い会議室の
>中では動きませんが、北澤@BADKIDさんの所は既に Ver.1.7 になっていますから、
>これは関係ないですね。
そうです。 これはパーミッションの変更は出来ています。ひょっとするとsite.plに
書き込んでいない会議室を指定したからかな?
NTで動かしている会議室で実行してみましたらファイルが出来上がりました (^^)
最悪の場合は、これを転送して再開は出来そうです。
>うーん、何が問題なのかな? ここで試した時は問題なかったんですが...
>
>> 追加会議室はtestディレクトリをリネームして何度か解凍作業を繰り返して
>>こんな状態にさせてから稼働させています (^^;
>>
>>drwx---rwx 2 97 97 512 Mar 13 23:09 kaigi
>>drwx---rwx 2 97 97 512 Mar 10 14:23 keiji
>>drwx---rwx 2 97 97 512 Mar 7 07:38 test
>>
>んんん? これは、FTP で mkdir が利かないと言うことですか? forum ディレクトリ自身の
>オーナは badkid になっていますよね? パーミッションは drwx---r-x になっています?
パーミッションは解凍直後の状態でなっています。
ただ、97という物でない場合はエラー表示されますね (^^;
FTPではパーミッションの変更以外の事は全て出来ています。
[RE]
Subject: Re: contentsファイルの復活
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/15 12:26:58
Reference: mesh.open/00296
3月14日に、北澤@BADKIDさんは書きました。
>>3月14日に、北澤@BADKIDさんは書きました。
>
>>えーと、確認ですが「パーミッションの変更が出来ない」のは、ユーザIDが97(これは
>>サーヴァのユーザIDでしょう)のファイルだけですよね? make_contents.cgi の様に
>>後から転送したファイルのパーミッションは変更できますよね? オーナがサーヴァの
>>ファイルのパーミッションが変更できないのは正常ですし、変更する必要も有りません。
>
> なるほど・・・ ただ、自分でディレクトリやCGIを追加すると会議室自体が立ち上がらない
>状態になるのです。
>
もしかして、うぇぶ会議室の設定方法もう忘れちゃってません? (笑)(笑)
もう一度、マニュアルのインストールの項などを見て、パーミッションをチェック
してみたらいかがでしょうか?
>ひょっとするとsite.plに書き込んでいない会議室を指定したからかな?
>
いえ、site.pl での設定は使っていません。単にそのディレクトリ以下がサーヴァ権限で
読めれば良いです。もっとも読めなくても全ての記事がキャンセル状態になっている様な
contents が返るだけで、サーヴァエラーにはなりませんが。
>NTで動かしている会議室で実行してみましたらファイルが出来上がりました (^^)
>最悪の場合は、これを転送して再開は出来そうです。
>
まあ、NTで作った contents でも十分使えますが。もし、NT で作った contents を
使うのであれば、サーヴァへの転送は必ず text モードで行なって下さい。
改行がサーバでの改行記号に一致している必要があるので。
[RE]
Subject: Re: contentsファイルの復活
From: 北澤@BADKID
<badkid@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/16 07:14:41
Reference: mesh.open/00297
3月15日に、にあさんは書きました。
>もしかして、うぇぶ会議室の設定方法もう忘れちゃってません? (笑)(笑)
全くその通りです (^^; 最初に悩んで設定して事柄は、殆ど読み込み不能の
記憶の彼方へ・・・・
もう一度勉強しなくては (^^ゞ
[RE]
Subject: Re: contentsファイルの復活
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/15 12:31:22
Reference: mesh.open/00296
3月14日に、北澤@BADKIDさんは書きました。
>NTで動かしている会議室で実行してみましたらファイルが出来上がりました (^^)
>
あ、書き忘れましたが、contents を再構築する時に記事を入れておくディレクトリ名は
以前のものと同じにして下さい。そうでないと参照リンクが正常に出来ません。
[RE]
Subject: Re: 2号機サーヴァクラッシュについて
From: えぢまっく
<ejimac@po.kumagaya.or.jp>
Date: 1997/03/12 13:47:06
Reference: mesh.open/00275
3月11日に、にあさんは書きました。
>カウンタに関しては guest利用を解放している関係で、人のデータが飛ぶとまずいと
>言うことで毎日バックアップしている (させている、かな? やっているのは cron なので)
>のですが、会議室は時々手動でバックアップしているだけなので、飛ぶと最悪1週間分
>ぐらいは無くなるかも知れないです。(^^;;
>
あ、そうかぁ、僕もカウンターは使用者は少ないけど一応ゲスト解放してるから
バックアップ取っておいた方がいいですよね。
ちなみに cron の使用方法について説明してくれているサイトとかどなたかお知りでは
ないでしょうか?
おすすめ参考書とかでもいいです。(UNIX入門向けのおすすめとかもあったらついでに...
本屋さんでちょこちょこ覗いてはいるんですがなかなかこれって言うのがなくて
うちの会社に置いて有ったすっごく昔のSunOSの本を読んでみたんですが全然わからん
かったのです(泣き)
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: cron実行について
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/13 01:57:10
Reference: mesh.open/00284
3月12日に、えぢまっくさんは書きました。
>あ、そうかぁ、僕もカウンターは使用者は少ないけど一応ゲスト解放してるから
>バックアップ取っておいた方がいいですよね。
>
>ちなみに cron の使用方法について説明してくれているサイトとかどなたかお知りでは
>ないでしょうか?
>
cron自身は、時刻になるとユーザが crontab を使って登録したコマンドを実行する
だけで、特に面倒なものでは無いです。crontab -e などで、crontabファイルを
編集する場合、実行行は、
分 時 日 月 曜日 コマンド
の順で書きます。曜日は(0=Sun, 6=Sat)ですね。例えば、毎日、4時と16時に
実行するコマンドなら、
0 4,16 * * * /path/command
の様な行を crontabファイルに登録すれば良いですね。
Meshの様に shellアカウントが無い所は、手元でcron実行して、HTTP手順に従って
ファイルを転送しなければなりませんから、command に相当する部分は面倒になりますが、
big.or.jp なら、サーヴァ上で cron 出来ますから、単に npc.idx を自分の所に
メールするスクリプトでも指定しておけば事足りますから、はるかに楽ですね。(^^)
[RE]
Subject: Re: cron実行について
From: かんちゃ
<kancha@nl-magma.or.jp>
Date: 1997/03/13 16:25:25
Reference: mesh.open/00286
みんなわかってると思うけど、勘違いしてる人がいるとアレなので
3月13日に、にあさんは書きました。
>cron自身は、時刻になるとユーザが crontab を使って登録したコマンドを実行する
ので、mesh上ではやらない方がいいです(^^;(笑)
meshではshellアカウントがないので、CGIを使ってcronに登録するって事になるんだけど、
それをしようとすると、この時のユーザってのがwww(www2aの場合)になります
つまり誰もが同じユーザで登録するってことになってしまい、いろんな問題が起こるかも
しれないのでやめておいたほうがいいです
それ以前に、許可してないかもしれないのでやらない方がいいでしょう(笑)
にあさんが言いたいのは下記のように、shellアカウントのあるところで自分のcrontabを
使って定期的に処理する使い方(だと思います)です(^^;
>Meshの様に shellアカウントが無い所は、手元でcron実行して、HTTP手順に従って
>ファイルを転送しなければなりませんから、command に相当する部分は面倒になりますが、
>big.or.jp なら、サーヴァ上で cron 出来ますから、単に npc.idx を自分の所に
>メールするスクリプトでも指定しておけば事足りますから、はるかに楽ですね。(^^)
メールってので思ったんだけど、mesh上でもtar+gzip+uuencodeかなんかでsendmailから
自分にどさっとメールしちゃうスクリプトなんてのもいいかもね〜
週に一回、数MBのファイルがメールで届くスクリプト・・・・・嫌かも(^^;
cron使えなくてもカウンタかなんかに週に一回しか動かないスクリプトをしこんでおいて・・・(爆)
[RE]
Subject: Re: cron実行について
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/14 00:54:57
Reference: mesh.open/00289
3月13日に、かんちゃさんは書きました。
>>cron自身は、時刻になるとユーザが crontab を使って登録したコマンドを実行する
>ので、mesh上ではやらない方がいいです(^^;(笑)
>
と言うか、元々許可されていないから安心です。(^^;
>にあさんが言いたいのは下記のように、shellアカウントのあるところで自分のcrontabを
>使って定期的に処理する使い方(だと思います)です(^^;
>
あ、そうです。えぢまっくさん big.or.jp なので、shell が使えるため、cron ネタを
続けました。mesh じゃ使えませんからね。
[RE]
Subject: Re: cron実行について
From: えぢまっく
<ejimac@po.kumagaya.or.jp>
Date: 1997/03/14 09:49:12
Reference: mesh.open/00291
3月14日に、にあさんは書きました。
>3月13日に、かんちゃさんは書きました。
>
>>>cron自身は、時刻になるとユーザが crontab を使って登録したコマンドを実行する
>>ので、mesh上ではやらない方がいいです(^^;(笑)
>>
>と言うか、元々許可されていないから安心です。(^^;
>
>>にあさんが言いたいのは下記のように、shellアカウントのあるところで自分のcrontabを
>>使って定期的に処理する使い方(だと思います)です(^^;
>>
>あ、そうです。えぢまっくさん big.or.jp なので、shell が使えるため、cron ネタを
>続けました。mesh じゃ使えませんからね。
にあさん、かんちゃさんお返事ありがとうございます。
勉強になります。
ちなみにcrontabファイルというのはやはり自分の
ホームディレクトリに置くのですよね。
近日中に挑戦してみます。
[RE]
Subject: crontabファイルの置き場所
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/03/14 12:23:04
Reference: mesh.open/00293
3月14日に、えぢまっくさんは書きました。
>ちなみにcrontabファイルというのはやはり自分の
>ホームディレクトリに置くのですよね。
これはシステムによって違いますが、たとえばわたしの環境(Linux 2.0.x /
Slackware3.1)では /var/spool/cron/crontabs/ユーザ名 というファイルが
できます。エントリを変更するときはこれを直接編集するのではなくて
(root権限があればできないこともないですけど^^;)、crontabというコマンド
を使います。
たとえば、現在のcrontabの内容をカレントディレクトリの "mycrontab"
というファイルに書き出す場合は
$ crontab -l >mycrontab
とします。これを適当に編集してから(書き方はにあさんの記事を参照)
$ crontab mycrontab
とすれば、crontabが新しい内容に差し替えられます。また、OSによっては
$ crontab -e
とすれば、直接エディタが起動しますので、ここで編集することもできます。
詳しくは man crontab として、crontab(1)のマニュアルページを参照してください。
なお、場合によってはcrontabをrootのみが編集できるようになっていたり、cron
機能を使えるユーザが制限されていることがありますので、うまくいかない場合は
管理者に問い合わせてみるといいでしょう。
[NEW]
Subject: どなたか「庄司 卓」さんのホームページご存じありませんか?
From: G_2
<noriaki@campusnet.or.jp>
Date: 1997/03/18 09:48:07
初めまして、この度初めて掲示板を使わさせていただきます「G_2」
ともうします。早速ですがどなたか「それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ」
の作者でいられる「庄司 卓」さんのホームページをご存じの方はいらしゃいませんでしょうか?もし、ご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。よろしくおねがいします。
以上100記事(キャンセル分を含む)
ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998