何でも掲示板一括表示
[表示範囲:301〜400][スレッドモード]
[NEW]
Subject: きくぞうさんへ
From: マーシャ(とっ君)
<toshi-ss@super.win.or.jp>
Date: 1997/03/23 01:46:46
きくぞうさんへ
今日は、楽しかったです(^^)またチャットしましょう!
[RE]
Subject: Re: 凄いBBSシステムを発見!
From: 楠 哲士
<goyle@kw.netlaputa.or.jp>
Date: 1997/03/24 14:34:20
Reference: mesh.open/00242
2月11日に、にあさんは書きました。
>たぶんどなたもご存じ無いんじゃないかと思いますが、凄いBBSシステムを発見しました。
見に行きましたが、「To enter the bbs click here.」が落ちているようです。
しかも遅くて耐えられない。pingの値は極めていいのに残念。
8 packets transmitted, 8 packets received, 0% packet loss
round-trip (ms) min/avg/max = 304/336/368
># しかし、私が行った時にはカウンタの数字がまだ 0141 でした。
># いったいいつ数えはじめた数字なんだ? (^^;;
今見たら102でしたよ(笑)
アドレス変わりました。でもne.jpにまた変わるのでしょうかね。
[RE]
Subject: Re: 凄いBBSシステムを発見!
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/24 18:37:35
Reference: mesh.open/00302
3月24日に、楠 哲士さんは書きました。
>>たぶんどなたもご存じ無いんじゃないかと思いますが、凄いBBSシステムを発見しました。
>
>見に行きましたが、「To enter the bbs click here.」が落ちているようです。
>しかも遅くて耐えられない。pingの値は極めていいのに残念。
>
さっき行ったらつながりましたが...
また違ったやつで、proxicom forum と言うのはどうでしょうか?
こちらはごく普通の Netscape Commerceが動いているサーヴァです。
やはりスレッド表示を動的に変えていくタイプです。
# この頃流行なのかなぁ (^^)
こちらはセッションキーを与えて、それをサーヴァで管理するタイプのようなので
複数のウィンドゥを開けても混乱することは無いです。
それはともかく、前の The Extended BBS にしろ、この proxicom forum にしろ、
lynx などのテキストブラウザで見ると全然使い物にならないと言うのは残念な事です。
# どうもテキストブラウザはないがしろにされる傾向がある。
とか、言いつつ、うぇぶ会議室も lynx-2.7 の cookie が上手く利かずに一寸困って
いるのですが。(^^;;
# cookie の path 設定の最後に '/' を入れてると、はねられてしまって
# 憶えてくれない。仕方が無いので RFC2109 などを読み直しているのだけど...
[NEW]
Subject: テレホーダイタイムの1号機
From: TAD
<hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/24 15:42:38
こんにちは、TADです。
私は夜間にここを見に来ることが多いのですが、
23:00〜1:00くらいの間って、CGIがすごく重いですね。
メニューや記事一覧が表示されるのに、3,4分かかります。
(HTMLの表示は早いので、回線が混んでるわけではないんですよね。)
7号機(www2f)にある自分の会議室では遅くても30秒くらいです。
1号機ってそんなにCGI使ってるとこが多いんでしょうか?
それともあぶないCGIが多いんでしょうか?
結論:
テレホーダイタイム(特に23:00〜1:00)にはインターネットしない。
(テレホーダイ使ってない人には電話代がたかくつく!)
内容がないのに、どうもお邪魔しました。
[RE]
Subject: Re: テレホーダイタイムの1号機
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/27 06:52:57
Reference: mesh.open/00303
3月24日に、TADさんは書きました。
>1号機ってそんなにCGI使ってるとこが多いんでしょうか?
>それともあぶないCGIが多いんでしょうか?
>
うーん、CGIは多いですね。(^^;; 特にテレホーダイタイムはチャットを
やっている所が多いですからねぇ
# もっとも、プロセスチェックすると、contents.cgiとか言うのも、良く
# 引っかかりますが。(^^;;
Meshのサーヴァは多量にhttpdのプロセスを立ち上げたままにしていますから、
HTMLの表示は速いんですが、新たにプロセス生成のある CGIは遅いですね。
昔と違ってサーヴァ負荷が上がって遅くなっていますから、不具合のせいでは
なくて、今のCPUパワーではこの辺が限界なのでしょう。
# この頃は100万アクセス/日近くあるので、仕方がないのかも。
これだけ CGIが遅いとなると、少し contents.cgiの速度アップも考えた方が
良さそうですね。(^^;;
[RE]
Subject: Re: テレホーダイタイムの1号機
From: TAD
<hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/28 14:11:13
Reference: mesh.open/00308
にあさん、フォローありがとうございます。
誰からもフォローがないまま、contentsファイルの奥に
埋もれてしまうのかと半ばあきらめていましたので... (^_^;;
3月27日に、にあさんは書きました。
>うーん、CGIは多いですね。(^^;; 特にテレホーダイタイムはチャットを
>やっている所が多いですからねぇ
やはりチャットが多いんですね。(しかも自動リロードしたりして...)
># もっとも、プロセスチェックすると、contents.cgiとか言うのも、良く
># 引っかかりますが。(^^;;
そうなんですか。
>不具合のせいではなくて、今のCPUパワーではこの辺が限界なのでしょう。
># この頃は100万アクセス/日近くあるので、仕方がないのかも。
これって1号機についてのアクセス数って事ですよね。
これが多いのか少ないのかわかりませんが、
平均すると1秒間で11.5回か。
23:00〜0:00は特に集中するだろうから、かるく2、3倍にはなるんでしょうね。
サーバもずいぶん頑張ってるんですね。
それじゃ少しくらい遅くても仕方ないか。
>これだけ CGIが遅いとなると、少し contents.cgiの速度アップも考えた方が
>良さそうですね。(^^;;
そうですね。その方がいいですね。
(でもどうやるんだろう。
できあがったら、スクリプト見て勉強させてもらおうっと。)
[NEW]
Subject: crontabその後
From: えぢまっく
<ejimac@po.kumagaya.or.jp>
Date: 1997/03/25 15:47:54
えぢまっくです。
Yasu.Fさん、先日はcrontabの詳しい説明ありがとうございました。
何故かビッグネットのマニュアルは上手く読めなくて(man crotabとすると
変な文字が流れてくんです(^_^;
それでしょうがないので会社のマックにMkLinuxをインストールして
それでman croontab見ました。
でも全部英語で(当たり前だ)つらかったです(^_^;
crontab -e しては見た物のエディターの操作性が全く分からず
苦労しましたがunixの入門本を読みながらがんばりました。
一応最初はちゃんと出来るかどうかのテストだけなので簡単に
ファイルを1つコピーするコマンド書いて見ましたところ
ばっちりできました。
本当にありがとうございました。また一つ賢くなりました(^_^)
[RE]
Subject: Re: crontabその後
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/03/25 16:44:35
Reference: mesh.open/00305
3月25日に、えぢまっくさんは書きました。
>何故かビッグネットのマニュアルは上手く読めなくて(man crotabとすると
>変な文字が流れてくんです(^_^;
うーん、文字コードの設定が合ってないのかもしれません^^;
お使いのTELNETクライアントの文字コードの設定を弄ってみては
いかがでしょう。
# OSが違うと、名前が同じでもコマンドの意味がまったく違うという
# こともよくあるもので...
>一応最初はちゃんと出来るかどうかのテストだけなので簡単に
>ファイルを1つコピーするコマンド書いて見ましたところ
>ばっちりできました。
をを、おめでとうございます(^^ けっこう便利でしょ?
[RE]
Subject: manコマンド不調
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/27 07:29:52
Reference: mesh.open/00306
3月25日に、Yasu.Fさんは書きました。
>3月25日に、えぢまっくさんは書きました。
>
>>何故かビッグネットのマニュアルは上手く読めなくて(man crotabとすると
>>変な文字が流れてくんです(^_^;
>
>うーん、文字コードの設定が合ってないのかもしれません^^;
>
どうも、manコマンド自身が変です。(^^;;
既に catN に入っている項目にヒットするとチャンと表示されるのに、
manN から nroff -man の解釈をへて表示されると、きちんと出ないので、
an マクロが groff と合ってないんじゃないかと思うのですが...
# linux は、はじめてなので勝手が良く分からず、原因にまで
# うまくたどり着けない。(^^;;;
[RE]
Subject: Re: manコマンド不調
From: えぢまっく
<ejimac@po.kumagaya.or.jp>
Date: 1997/03/27 10:10:22
Reference: mesh.open/00309
3月27日に、にあさんは書きました。
>どうも、manコマンド自身が変です。(^^;;
>
>既に catN に入っている項目にヒットするとチャンと表示されるのに、
>manN から nroff -man の解釈をへて表示されると、きちんと出ないので、
>an マクロが groff と合ってないんじゃないかと思うのですが...
># linux は、はじめてなので勝手が良く分からず、原因にまで
># うまくたどり着けない。(^^;;;
あ、やっぱりそうですか(^_^;)
ずいぶんとむかしメーリングリストで対処のような物を読んだ記憶はあるの
ですがそのときは全然気にしてなかったのでいつの話だったかも思い出せなくて。
ちゃんと直ってほしいですね
[RE]
Subject: Re: manコマンド不調
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/27 11:20:35
Reference: mesh.open/00312
3月27日に、えぢまっくさんは書きました。
>3月27日に、にあさんは書きました。
>
>>どうも、manコマンド自身が変です。(^^;;
>>
>>既に catN に入っている項目にヒットするとチャンと表示されるのに、
>>manN から nroff -man の解釈をへて表示されると、きちんと出ないので、
>>an マクロが groff と合ってないんじゃないかと思うのですが...
>
>あ、やっぱりそうですか(^_^;)
>
チョット外してたかな。(^^;
かずしさんがMLで解説して下さいましたね。(^^)
[RE]
Subject: Re: crontabその後
From: えぢまっく
<ejimac@po.kumagaya.or.jp>
Date: 1997/03/27 10:06:54
Reference: mesh.open/00306
3月25日に、Yasu.Fさんは書きました。
>>一応最初はちゃんと出来るかどうかのテストだけなので簡単に
>>ファイルを1つコピーするコマンド書いて見ましたところ
>>ばっちりできました。
>
>をを、おめでとうございます(^^ けっこう便利でしょ?
ですね。なんか自分の中で幅が広がったというか
時間が出来たら何かいろいろしてみたいなぁと
思いました。
ありがとうございました。
[NEW]
Subject: マイクロソフト製品
From: momo
<ttminfo@alpha-web.or.jp>
Date: 1997/03/26 15:52:26
みなさんこんにちは、momoです。
インターネットエクスプローラのセキュリティ等々、
マイクロソフト製品についてのお話です。
IEのバグ続きとその修正プログラムのまずさは
あちこちで見かけますし、中村正三郎氏のページ
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/#MS Watch
に書かれている話など読むと、今すぐにでも
NT+IIS+IEなんてやめなくちゃ、と思うのですが
部内に強力なマイクロソフト信者がいることと
どのみち社内に閉じたシステムだし、ということで、
未だマイクロソフト製品をやめる、という話はできずにいます。
しかし、UNIXをほとんど知らない奴に作ることのできた
フォーム入力が、NT+IISだとちっともできないことから、
セキュリティの問題以上に使いづらくて生産効率が悪い、
という理由でNT+IISをやめるべきかと思っています。
UNIXだとサンプルが沢山あるし、CGIやそれを使う場合の
セキュリティについての情報もインターネットや雑誌から
豊富に入手でき、利用者も多いからニュースグループや
メーリングリストも盛ん。
それにひきかえNTの世界だと、専門雑誌の数もまだ
少ないし、ましてIISとなると利用者も少なく情報が入手しづらい
ように思います。
具体的には把握できてませんが、NTperlなどは本来のperlに比べ
制約も多いようですし、それにIISの独自仕様やバグが重なって
生産効率を下げていると思うのです。
マイクソフトが当初(今でも?)CGIに替わるものとして
IDCとかいうのを使わせようとしていますが、
perlでCGIをやろうと思い立つ前はIDCでやろうとしたのですが、
NT雑誌で紹介されていた掲示板を作ろうとして
結局挫折してしまったのです。もうずいぶん前になるので
細かいところは忘れてしまったのですが、サーバからだと
使えるけどクライアントからだと何かエラーメッセージが出て
結局そのメッセージの意味を調べることができず
IDCを放棄したのです。
http://www.t3.rim.or.jp/~nog/pcpage/iisj.html
など読んでもIDCに関してマイクロソフトはサポートしない、
というようなことが書いてありましたから・・・。
IDCを試していた頃、また最初にプログラム質問箱にCGIについて
質問した頃は自分のセンスの無さと勉強不足のせい、と思って
いましたが、ほとんどさわったことのなかったUNIXで
割と簡単に「訪問者リスト」が作れてしまったことから
NT+IISで苦労している自分が馬鹿らしく感じてしまうこともあります。
UNIXで比較的簡単にできたのは、「Perl初心者の部屋」や
「ネットサーフレスキュー」、そして
http://www.st.rim.or.jp/~hirono/cgitips/cgi.html(How to make CGI)
など、にあさんのページのようなボランティア的なページの
おかげです。
こういうページが豊富にあることがUNIXを使うことの強みだなあ
と思うのです。インターネットはUNIXから始まったらしいですから
当然のことなのでしょうが。
で、じゃあ社内でもNT+IISはヤメ、IEも使用禁止、
と考えたとき、たとえばNetscapeならばセキュリティホールは
ないのかというとどうなのでしょう。
私はマイクロソフト信者にはなりたくないのですが、
マイクロソフト製品が幅広く使われていればこそ
より多くセキュリティホールが発見され話題を読んでしまう、
という側面もあるのだろうと思うと一概に他社製品あるいは
シェアウェア、フリーソフトに切り替える気になれません。
また、中村正三郎氏のページにしても、少なくとも半分は正しいことを
言っているのだろうと思うのですが、反面カゲキな文章に
カタヨリを感じてしまったりします。
個人あるいは小人数で利用しているものならとりあえず
切り替えてしまうところなのですが。
うまく言えないのですが
今NT+IISをやめてUnixでイントラネット(ハヤリモノという感じのする
この言葉は使うのが気恥ずかしいのですが)を張った場合、
各部の人が作るWORDやEXCELの文書、ACCESSデータベースを
イントラネットで有効活用していくことができるのかどうか
わからないため、NT+IISをやめることができません。
IEにしても、今NETSCAPEを使用していてWindows97が出たとき
IEのようなインタフェースに各部のユーザがすぐなじんでくれるのか、
このままIEを利用していたほうが将来的に楽なのではないか、
と思ってしまうのです。
きっとビル・ゲイツ氏の思惑にまんまとはまってしまっているのでしょうね。
にあさんのお部屋にいらっしゃる方は、UNIX、Netscapeユーザが
多いのだろうと思いますが
皆さんはマイクロソフト製品・マイクロソフト社について
どのようなご意見をお持ちなのでしょう。
マイクロソフト製品を全く使っていない、という人もいらっしゃるのでしょうか。
[RE]
Subject: Re: マイクロソフト製品
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/27 09:05:25
Reference: mesh.open/00307
NT Webサーヴァの話題は、指をくわえて見てるだけ〜、になることが多いので
少しは分かりそうなこちらの話題には参加させてもらおう。(^^)
3月26日に、momoさんは書きました。
>しかし、UNIXをほとんど知らない奴に作ることのできた
>フォーム入力が、NT+IISだとちっともできないことから、
>セキュリティの問題以上に使いづらくて生産効率が悪い、
>という理由でNT+IISをやめるべきかと思っています。
>
IISは、なんだか色々面倒そうですね。(^^;
うぇぶ会議室を NTサーヴァにポートした時の感触を正直に言えば、完成度が低いな、
と言うことでしょうか。それに、サーヴァのローカルネットワークアクセスに対する
ファイルのパーミッションと、WWWアクセスに対するパーミッションが切り分けられて
いないのが、問題だと思いました。
イントラネットでこの辺が不可分につながっている所でなら良いのかもしれませんが、
そうで無い所ではセキュリティー上も使い勝手の上でもかえってマイナスになるように
思われます。
>それにひきかえNTの世界だと、専門雑誌の数もまだ
>少ないし、ましてIISとなると利用者も少なく情報が入手しづらい
>ように思います。
>
確かに利用者が少ないと言うのは大変でしょうね。特に Unix でのサーヴァはフリー
ウェアが多く、公開の場でバグレポートや動作報告、それに対するレスポンスなどが
行なわれる傾向にあり、それら情報を容易に得ることが出来るのに対して、メーカ品の
場合は、中身が分からないだけに現象から原因を推測せざるを得ず、バグレポートなども
あまり出ない (特に MSは!) と言う問題点がありますね。
# もちろん物が安心できれば良いのですが、そこが一番不安なだけに... (^^;;
また、昔から Unix でならした? 腕っこきの管理者達は、MS を嫌っている事が多いので
NTサーヴァはいじってないことが多く、そう言う人たちからは文句は聞けても、的確な
回答をくれる人を捜すのには苦労するでしょう。(^^;
>具体的には把握できてませんが、NTperlなどは本来のperlに比べ
>制約も多いようですし、それにIISの独自仕様やバグが重なって
>生産効率を下げていると思うのです。
>
Unix と NT と言う OS の性格の違いがありますから、perlの様に比較的システムに近い
所まで記述できる言語が OS 間で互換性が無い所が出ると言うのは、仕方が無いことでは
無いでしょうか。まあ、現実問題として Win32 perl で制約が多いのは事実ですが、
それは OS としての制約であることがほとんどです。
# まあ、まさにそれが問題なのでしょうけど。(^^;;
>マイクソフトが当初(今でも?)CGIに替わるものとして
>IDCとかいうのを使わせようとしていますが、
>(中略)
>
IDCとはチョット外れますが、IISサーヴァで ISAPIなどを使わせようとするのは
理解できる一面もあります。それは現在の CGI の動作はオーヴァヘッドが大きく
サーヴァに無駄な負担をかけていると言うことが上げられます。この辺は
FastCGIのペーヂなどを読んでいただければ良いかと思います。
# もっともここでは ISAPIなどのサーヴァに依存した APIを使う場合の欠点を
# 沢山あげていて、オープンなインターフェースである FastCGIを使うことを
# 力説していますが。(^^)
>今NT+IISをやめてUnixでイントラネット(ハヤリモノという感じのする
>この言葉は使うのが気恥ずかしいのですが)を張った場合、
>各部の人が作るWORDやEXCELの文書、ACCESSデータベースを
>イントラネットで有効活用していくことができるのかどうか
>わからないため、NT+IISをやめることができません。
>
うちは NTサーヴァが無いし、LANも所帯が小さいのであまり参考にはならないかも
しれませんが、NTサーヴァの代わりに Unixサーヴァに sambaと netatalkをいれて、
Unix、Win95、Mac間でファイル/プリンタ共有などをしています。
これだと、Windowsと Macとの間で MS Officeや Adobeのファイルを共有出来ますし、
なかなか便利しています。
# 日本語のファイル名の付け方がほんのチョット違うので、ファイル名に日本語を
# 使ってしまうと共有できないのが残念ですが...
## パッチしちゃおうかな。(笑)
>皆さんはマイクロソフト製品・マイクロソフト社について
>どのようなご意見をお持ちなのでしょう。
>
昔は一太郎使っていた事もありましたが、大分前からWordです。(笑)
と言うより、昔から MSアプリケーションは積極的に使っていました。
# MS-C とか。
元々あまり信用はしてませんでしたが、とみに MS社に対する信頼が薄れたのは、
最近の無謀とも言えるネットワーク進出以来かもしれません。
# もっとも Win95の大流行で、簡単にネットワークが使えるようになり、
# ネットワークを使うことの閾を下げたのは積極的に評価しても良いと
# 思います、が、後先考えずに突っ走るのはやめてほしいなぁ、迷惑だから。
[RE]
Subject: Re: マイクロソフト製品
From: satoshi kusunoki
<goyle@kw.netlaputa.or.jp>
Date: 1997/03/27 17:24:20
Reference: mesh.open/00310
3月27日に、にあさんは書きました。
># 日本語のファイル名の付け方がほんのチョット違うので、ファイル名に日本語を
># 使ってしまうと共有できないのが残念ですが...
>## パッチしちゃおうかな。(笑)
このパッチ欲しい人けっこういるでしょうね。
[RE]
Subject: Sambaとnetatalkで漢字ファイルを共有する
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/28 05:56:11
Reference: mesh.open/00315
3月27日に、satoshi kusunokiさんは書きました。
>># 日本語のファイル名の付け方がほんのチョット違うので、ファイル名に日本語を
>># 使ってしまうと共有できないのが残念ですが...
>>## パッチしちゃおうかな。(笑)
>このパッチ欲しい人けっこういるでしょうね。
>
では、仕方がないから quick hackするか(笑)、と思って sambaとnetatalkでnon-ASCII
キャラクタをどう扱っているのか sourceを見ながら比較していたら、sambaでマニュアルに
記述のない
coding system = cap
と言う指定があり、文字通りこれが、CAP互換の変換法で、もちろん netatalkとも互換性が
あるのが分かりました。(^^;
と、言うことで、漢字ファイルでもWindowsとMacで共用できるようになりました。(^^)/
# なんで、ドキュメントに書いてなかったのかな? まだ非互換性が残っているのかも??
[RE]
Subject: Re: Sambaとnetatalkで漢字ファイルを共有する
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/28 06:36:12
Reference: mesh.open/00319
3月28日に、にあは書きました。
>では、仕方がないから quick hackするか(笑)、と思って sambaとnetatalkでnon-ASCII
>キャラクタをどう扱っているのか sourceを見ながら比較していたら、sambaでマニュアルに
>記述のない
>
> coding system = cap
>
>と言う指定があり、文字通りこれが、CAP互換の変換法で、もちろん netatalkとも互換性が
>あるのが分かりました。(^^;
>
手元のヴァージョンは、1.9.15p8だったのですが、最新の1.9.16p11をチェックしたら
README.jisに coding system = cap に関する記述が加えられていました。(^^;;
# うーむ、この頃どうも不調だなー (^^;;
[RE]
Subject: Re: Sambaとnetatalkで漢字ファイルを共有する
From: satoshi kusunoki
<goyle@kw.netlaputa.or.jp>
Date: 1997/03/28 13:16:48
Reference: mesh.open/00320
3月28日に、にあさんは書きました。
>>では、仕方がないから quick hackするか(笑)、と思って sambaとnetatalkでnon-ASCII
>手元のヴァージョンは、1.9.15p8だったのですが、最新の1.9.16p11をチェックしたら
>README.jisに coding system = cap に関する記述が加えられていました。(^^;;
そう言えばfj.os.linuxで聞いたことがありました。申し訳ないです。
[RE]
Subject: Re: マイクロソフト製品
From: 北澤@BADKID
<badkid@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/27 15:04:46
Reference: mesh.open/00307
ども、北澤@BADKIDです。
自宅でテストサーバーをNT4.0+IIS2.0で稼働させています。
質問箱の方ではアドバイスできるほどの力がないのでロムになってました (^^;
MSの信奉者ではないですが、PCに不慣れであった私にとっては必然的に
MSファミリーのユーザーになっています。 NTなんかに手を出したのも
UNIXは荷が重すぎると判断したからです。現状のMSでは仕様やバグなどで
満足できない環境ですし、フリーのソフトも数えられる程度ですね。
絶対に欲しいというソフトはNTに関してはフリーの物は皆無です。
去年からやっとNTを使ったインターネットのサーバーが出てきた感じですから
今後の発展次第ではUNIXの様に有用なフリーソフトも沢山出てくるのかも
知れませんね。 今はサーバー環境としてのNTは赤ん坊ですね (^^;
無理をして仕入れたPC+NTですが、NTワールドなどの書籍類を見る度に
早まったかと考えてしまいますね。日本語がバシバシ使える程度のメリットしか
無いような気がしています。
プログラムベースではUNIXと共通の物が使えるようにして貰いたいものですね。
せめてperlくらいは何の変更もなく使いたいなぁ・・・
ネスケ VS IIS だけ考えても圧倒的にネスケの勝利だものね・・・
CGIの取り扱いくらいネスケのように使えないのだろうか。
ビル君は一体何を考えて独自路線を突き進んでいるのでしょうね (^^;
何を買っても高すぎるぞ> MS
[RE]
Subject: Re: マイクロソフト製品
From: こん
<PXC06010@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/03/27 20:17:33
Reference: mesh.open/00307
3月26日に、momoさんは書きました。
>みなさんこんにちは、momoです。
こんにちは、こんです。
>今すぐにでも
>NT+IIS+IEなんてやめなくちゃ、と思うのですが
>部内に強力なマイクロソフト信者がいることと
>どのみち社内に閉じたシステムだし、ということで、
>未だマイクロソフト製品をやめる、という話はできずにいます。
やめる事はないんじゃないかな〜。現実問題としてMSの全製品を止めたら
オフィスでコンピュータを使える人は少なくなってしまうのではないかとおもいます。
# 今日現在のお話です。
場合によって使い分ければいいような気がします。
# 会社では、MS信者のように思われている こん です。>でも実は... :P
>それにひきかえNTの世界だと、専門雑誌の数もまだ
>少ないし、ましてIISとなると利用者も少なく情報が入手しづらい
>ように思います。
サポートは高いし、質も...。MSKKから入手できる情報も少ないように思います。
# 私は、Japan Windows NT Users Groupなどをよく利用させて頂いています。
>UNIXで比較的簡単にできたのは、「Perl初心者の部屋」や
>「ネットサーフレスキュー」、そして
>http://www.st.rim.or.jp/~hirono/cgitips/cgi.html(How to make CGI)
>など、にあさんのページのようなボランティア的なページの
>おかげです。
>
>こういうページが豊富にあることがUNIXを使うことの強みだなあ
>と思うのです。インターネットはUNIXから始まったらしいですから
>当然のことなのでしょうが。
私はFreeBSD+Apacheで動かしていますので本当に感謝しております。
当初予算が全く無かったからなんですが、今でもこれでよかったな〜と思います。
# 最初(約1年前)のサーバーなんてi386-12MHz、MEM-8MB、HD200MBでした。
>で、じゃあ社内でもNT+IISはヤメ、IEも使用禁止、
>と考えたとき、たとえばNetscapeならばセキュリティホールは
>ないのかというとどうなのでしょう。
社内なら、NT+IIS+IEいいと思いますよ。
ただし、MSKKのお仕着せ品のみを使うと言う前提ですが。
私、IISも立ち上げるかもしれません。>INDEXサーヴァに興味あり(ーー;)
# 現在は、FILE&PRINTのみです。
>私はマイクロソフト信者にはなりたくないのですが、
>マイクロソフト製品が幅広く使われていればこそ
>より多くセキュリティホールが発見され話題を読んでしまう、
>という側面もあるのだろうと思うと一概に他社製品あるいは
>シェアウェア、フリーソフトに切り替える気になれません。
フリーソフトだって、良いものはいっぱいあります。 キッパリ
少なくとも、フリーだから悪いというのは偏見にすぎないです。
私なんか、フリーソフトのお世話になりっぱなしです。
>また、中村正三郎氏のページにしても、少なくとも半分は正しいことを
>言っているのだろうと思うのですが、反面カゲキな文章に
>カタヨリを感じてしまったりします。
私も参考にしていますが、検証できるものは検証してから展開しています。
偏りは、MSのホームページだって何処だって同じですから。
# MSのページを見ると商用HTTPサーバーでIISがシェアNo.1になっていますし...。
>IEにしても、今NETSCAPEを使用していてWindows97が出たとき
>IEのようなインタフェースに各部のユーザがすぐなじんでくれるのか、
>このままIEを利用していたほうが将来的に楽なのではないか、
>と思ってしまうのです。
これは悩む所ですが、私は「イントラはIEでいいけど、外に出るには
モジラにしてね」とお願いしてます。
# 少し前までIEを展開してました。
将来的に、IEがNo.1になるかもしれませんが? :p
なった時に考えればいいのではないでしょうか?
先の事はわかりませんので何ともいえませんが、現在危機的な状態にある
物をそのまま使い続けるということは、その物を認めるということになり、
メーカーも改善しなくなるのではと言う不安があります。
# 前の発言と食い違ってしまいますが。
特に、ユーザーサイドが問題だと言っても、”仕様です”といってくれる
メーカーなんかには冷たくしておかないと、とんでもない事になりはしな
いかと思います。
以上、長文&乱筆&意味不明になりましたが私個人の意見です。
[RE]
Subject: Re: マイクロソフト製品
From: momo
<ttminfo@alpha-web.or.jp>
Date: 1997/03/28 11:22:26
Reference: mesh.open/00318
3月27日に、こんさんは書きました。
># 私は、Japan Windows NT Users Groupなどをよく利用させて頂いています。
うまく言えないんですが、NT関連のユーザグループとかニュースグループ
を見たときと、UNIX関連のページを見たときと、「目のうろこ」の
落ち具合がなんか違うように感じます。
#このカンジはうまく伝えられないのですが・・・。
>フリーソフトだって、良いものはいっぱいあります。 キッパリ
>少なくとも、フリーだから悪いというのは偏見にすぎないです。
>私なんか、フリーソフトのお世話になりっぱなしです。
ここのところ、絶対に誤解してほしくないのですが、フリーものがよくない
などという考えは全く持っていません。メーカもののほうが信頼ならない、
というカンジを持っているがために、MS製品で社内が統一されていくのを
嫌悪しているのです。ノーツのメーリングリストにも参加しているのですが、
ロータス側が仕様を公開しきらない、情報をタイムリに出してくれない、
バグがあるのになかなか対応してくれない、という話が出ます。
IBMも同様。儲け主義になっていてユーザサポートはそっちのけ。
既存製品の改良もそっちのけ。ハヤリものにはとりあえず手を出して
「うちの製品で『できます』」。
無償で提供されるプログラムは無償であるがゆえか、
作成元によるその後のサポートも受けられるし仕様書も
見ることができ、一方メーカ製品は有償であるがゆえに、
仕様は開示せずサポートも有償でサポートに当たるテレホンセンターなど
は、私とレベル的に変わらないような人が電話に出て、「目のうろこ」
の落ちないことばかり言う。それでも電話がかかるだけましで、
一番かかりやすいの購入前の新製品情報については、「あれもできます」
「これもできます」とやたら詳しい。機能的に「できる」の裏にどんな
秘密が隠されているかは作成者のみが知る。
フリーソフトについて問い合わせるとき、作成者から問われるのは
こちらが読むべき仕様書をすでに読み、やるべきことを全てやったか
どうかで、利用者の技術力自体でないのが実態だと思います。
ほんとはフリーの作成者も素人相手は疲れるだろうしトンチンカンな
問い合せにはうんざりするのが本音と思いますが、
それでもFAQが用意されていたり、FAQその他の情報にないことなら
できる限りのことをしようとしてくれている、と誠意みたいのを感じます。
とてもありがたいことです。
こちらも無償で使用させてもらっているがゆえに
自力でなんとかせねば、と覚悟がつく。
十分なサポートを得られず使いこなせなかったにしろ
時間はかけててもお金はかけてないからあきらめもつく。
一方メーカ側は有償で売りつけておきながら問い合せ時には
こちら側の技術力がなさすぎてお話になりません、という態度を取ってくる。
ユーザ同士交流しても、所詮メーカ頼みするしかなかった人たちの集まり
だったりする。
巨大メーカに対する不満は炸裂寸前です。使い続けるほど
バージョンアップと称して毟り取っていく。IEもIISも今は無償だけど
宣伝文句につられてシェアが拡大したらいずれ有償にするのは
確実ではないでしょうか。
それでもうちにNT+IISが入っているのは、イントラネットを
始める前に社内ネットワーク用にNTを入れてあったからです。
IISも一応タダで、イントラネットを始める時点ではNT+IISが
一番早かったしお金もかからなかったのです。
しかし今後は・・・?
NT+IISでいかないと、MS−OFFICEのファイルが共有できなくなる
のでは、と危惧していましたが、にあさんのところではすでに共有の
実績ありとのこと。心は大きく傾きます。
>>中村正三郎氏のページ
>私も参考にしていますが、検証できるものは検証してから展開しています。
検証できてしまうだけの力量を持たねば何を言ってもはじまらない・・・か。
>偏りは、MSのホームページだって何処だって同じですから。
># MSのページを見ると商用HTTPサーバーでIISがシェアNo.1になっていますし...。
この手の数字、ましてMSのページでは集計方法にギモンを持ってしま
います・・・。
#ほとんどグチ。お恥ずかしい。
[RE]
Subject: Re: マイクロソフト製品
From: こん
<PXC06010@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/03/28 20:22:30
Reference: mesh.open/00321
3月28日に、momoさんは書きました。
>># 私は、Japan Windows NT Users Groupなどをよく利用させて頂いています。
>
>うまく言えないんですが、NT関連のユーザグループとかニュースグループ
>を見たときと、UNIX関連のページを見たときと、「目のうろこ」の
>落ち具合がなんか違うように感じます。
>#このカンジはうまく伝えられないのですが・・・。
わかりますよ、なんとなくですが。FreeBSDとかだと開発者の方々が直に答えて
頂けたりするんで、まさに「神の声」に聞こえる時がありますよね。
# ここも「神の声」がきけますネ。
>ここのところ、絶対に誤解してほしくないのですが、フリーものがよくない
>などという考えは全く持っていません。
あ...。失礼しました。m(__)m
どうも、この手の論議になると直ぐに火が付いてしますので...。
ご勘弁下さい。
>>>中村正三郎氏のページ
>>私も参考にしていますが、検証できるものは検証してから展開しています。
>検証できてしまうだけの力量を持たねば何を言ってもはじまらない・・・か。
あ、いえ出来るものだけです。 汗)汗)
私一人で出来る事なんてたかが知れてます。
とりあえず、動いたようでよかったですね〜。
あんまり落ち込まずに、頑張って下さい。
# 次は、私がIISで苦労するばんかな〜。やっぱり止めようか ^_^;
# 入れる気になれば直ぐにでも入れられる環境にある、、、
# でもなかなか入れられない...。
[RE]
Subject: Re: マイクロソフト製品
From: 北澤@BADKID
<badkid@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/28 23:25:17
Reference: mesh.open/00321
3月28日に、momoさんは書きました。
>一方メーカ側は有償で売りつけておきながら問い合せ時には
>こちら側の技術力がなさすぎてお話になりません、という態度を取ってくる。
これはNT3.51Sのインストの時に実感しましたよ(^^;
インスト前に幾つか不明な点があってユーザーサポートにTELしました・・・
質問はサポート契約をしてください ですって。インストールもしていない内に
サポート契約もないだろうに・・・と怒るのは筋違いなのかな??
話は変わりますが、NTのSP2がNTワールドのCDに入ってきました。
インストするとIIS3.0になるらしいのですが、他の箇所のバグが怖くて
インストできずにいます。アメリカでのSP2出荷後のバグは修正してあるらしい
けど、どうなんだろう?? どなたか判りますか?
[RE]
Subject: Re: マイクロソフト製品
From: こん
<PXC06010@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/03/31 09:54:21
Reference: mesh.open/00326
3月28日に、北澤@BADKIDさんは書きました。
こんです。おはようございます。
> 話は変わりますが、NTのSP2がNTワールドのCDに入ってきました。
>インストするとIIS3.0になるらしいのですが、他の箇所のバグが怖くて
>インストできずにいます。アメリカでのSP2出荷後のバグは修正してあるらしい
>けど、どうなんだろう?? どなたか判りますか?
とりあえず、USでフィックスされたものは、盛り込んであるようです。
# その他のバグはまだまだありますが...。
# TIMEZONEとかマック共有サービスとか、とか、とか....。
[RE]
Subject: Re: マイクロソフト製品
From: 北澤@BADKID
<badkid@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/31 10:11:49
Reference: mesh.open/00327
3月31日に、こんさんは書きました。
>3月28日に、北澤@BADKIDさんは書きました。
>こんです。おはようございます。
>
>> 話は変わりますが、NTのSP2がNTワールドのCDに入ってきました。
>>インストするとIIS3.0になるらしいのですが、他の箇所のバグが怖くて
>>インストできずにいます。アメリカでのSP2出荷後のバグは修正してあるらしい
>>けど、どうなんだろう?? どなたか判りますか?
>とりあえず、USでフィックスされたものは、盛り込んであるようです。
># その他のバグはまだまだありますが...。
># TIMEZONEとかマック共有サービスとか、とか、とか....。
あっちゃ〜 そうですか(^^;
取りあえず丸ごとバックアップしてあるサーバーで試してみますが、全ての機能を
使っているわけではないので何とかなるかな(^^)
TIMEZONEはいつものようにSETすればOKですよね 多分 (^^;
[RE]
Subject: Re: マイクロソフト製品
From: satoshi kusunoki
<goyle@kw.netlaputa.or.jp>
Date: 1997/03/28 13:26:05
Reference: mesh.open/00318
3月27日に、こんさんは書きました。
>私はFreeBSD+Apacheで動かしていますので本当に感謝しております。
>当初予算が全く無かったからなんですが、今でもこれでよかったな〜と思います。
># 最初(約1年前)のサーバーなんてi386-12MHz、MEM-8MB、HD200MBでした。
386sx@25M,10M RAM, 遅い80M HDDのps55noteといい勝負だ。
># MSのページを見ると商用HTTPサーバーでIISがシェアNo.1になっていますし...。
「非商用」のapcheを除けばあとはどんぐりの背比べ?
[NEW]
Subject: 感想です♪
From: にるにる
<nir@super.win.or.jp>
Date: 1997/04/04 03:13:49
はじめまして♪
感想はここでいいのでしょうか・・・。
ちがったら、ごめんなさい、勘弁してやって下さい。
さまよっていたら、このページへたどり着きました。
そしてびっくり!!
「私と同じハンドル(nir)だ!?」と一人で叫んでしまいました(笑)。
”にあ”さんよろしく♪
でも、私のは”にる”って読みます(笑)。
であであ。(^^/^^^
[RE]
Subject: Re: 感想です♪
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/04 05:54:25
Reference: mesh.open/00329
4月4日に、にるにるさんは書きました。
>はじめまして♪
>
こちらこそ。(^^)
>「私と同じハンドル(nir)だ!?」と一人で叫んでしまいました(笑)。
>”にあ”さんよろしく♪
>でも、私のは”にる”って読みます(笑)。
>
あれま、ほんと。(^^)(^^)
nirって3文字にもかかわらず使っている人は見たのは、今までにノルウェーだったか
北欧の方だけだったので、バッティングしない名前だなぁと思っていました。(^^)
# あたしのは、元々は НИРで、これ自体 acronym だったので、
# 単語の一部では無いのです。にあ は後から付けた読みですね。(^^)
[RE]
Subject: Re: 感想です♪
From: にるにる
<nir@super.win.or.jp>
Date: 1997/04/05 03:47:21
Reference: mesh.open/00330
4月4日に、にあさんは書きました。
>nirって3文字にもかかわらず使っている人は見たのは、今までにノルウェーだったか
>北欧の方だけだったので、バッティングしない名前だなぁと思っていました。(^^)
ノルウェー!?(笑)
私、Hirって方は見かけたことがありましたが、
同じ名前の方は、初めてです。
># あたしのは、元々は НИРで、これ自体 acronym だったので、
># 単語の一部では無いのです。にあ は後から付けた読みですね。(^^)
僕は、なんかアルファベットのバランスが単に気に入って(たまたま思いついて)
Nirにしたのですが、ある時、友達に「これなんて読むの?」と聞かれ
何にも考えず、適当に「にる」と言ったら、定着してしまいました。(笑)
でもときどき、「これどう呼んでも「にあ」じゃない?」という素朴な疑問が(苦笑)
[NEW]
Subject: 外国で日本語
From: momo
<ttminfo@alpha-web.or.jp>
Date: 1997/04/10 13:36:52
にあさん、皆さんこんにちは。
以前からIRC(リアルタイムチャット)にはまって
よくアメリカのサーバにつないでいたのですが、
パソコンユーザなら当然知ってると思われる基本的な
ことがよくわからず、ずっと頭の角で悩んでいることが
あります。
それは・・・
外国の人がパソコンで日本語を見れるようにするには、
どうすればよいのでしょうか?
というのも、chatに来ている欧米人や東南アジアの人の中に
日本語を勉強しているとか、日本語を勉強したいと言ってくる
人がいるんです(どこまで本気かは疑わしいですが)。
で、そういう人たちと日本語で会話できたらいいのに、と。
また日本語のWEBページを見れば、日本語を勉強したい人には
いいテキストになるだろうと思うんです。
(日本語のページを外国の環境で見たら化け化けの文字の
羅列になるのでしょうか)
向こうの人は日本語フォントをインストールすればよいのでしょうか?
Windows95とかだと最初からMS明朝など
入っていますが、そういうフォントだけを入手する
ことは可能なのでしょうか?
インターネット上でフリーの日本語フォントが入手できたり
するんでしょうか。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら
教えてください。
#車の運転はできても仕組をわかっていないmomoでした。
[RE]
Subject: Re: 外国で日本語
From: 楠 哲士
<goyle@kw.netlaputa.or.jp>
Date: 1997/04/12 12:28:24
Reference: mesh.open/00332
http://anansi.panix.com/userdirs/tn/j-pc.html
に色々やりかたがあります。その中のMViewについては拙文があります。
こうしたものは概して見た目が汚いのが難点です。
[NEW]
Subject: さて(笑)
From: 夢職人
<yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/15 10:16:36
そおいえばPC−VAN IDがあるから、もう一個www作ってみよかな(笑)
1&2号機じゃなければmeshは意外に早いし(爆笑)
#ええかげん、もーちっと分散してほしい(^^;)>一号機
まぁそもそも、22MBもあるうちも変だといえば変かもしんないけど(笑)
[RE]
Subject: Re: さて(笑)
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/16 04:29:05
Reference: mesh.open/00334
4月15日に、夢職人さんは書きました。
>そおいえばPC−VAN IDがあるから、もう一個www作ってみよかな(笑)
>
おや今は「わいわいコース」(何じゃそりゃ(^^;;)でも、ホーム
ペーヂサーヴィスがあるんですね。(^^)
あたしなんかほとんどIP接続しないから、ホームペーヂサーヴィスに別に500円払っても、
こちらの方が安く済むな(笑) あたしも休眠PCVAN IDを活用しようかしら(笑)
>1&2号機じゃなければmeshは意外に早いし(爆笑)
>
なんて言っても nspixp2 直結は強いですからね。
# うちからだと今の時間帯、ping の値で 33ms の距離。(笑)
[NEW]
Subject: うみみみ
From: 夢職人
<yume@msd.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/04/23 03:50:57
www2t位からは、もう最初っからbiglobe.ne.jpみたいっすねぇ
こっちがbiglobe.ne.jpになるのは一体いつなんだか(^^;)
[RE]
Subject: Re: うみみみ
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/04/23 05:13:17
Reference: mesh.open/00336
4月23日に、夢職人<yume@msd.biglobe.ne.jp>さんは書きました。
>www2t位からは、もう最初っからbiglobe.ne.jpみたいっすねぇ
>
ですね。www2s から切り替わっているようですね。
>こっちがbiglobe.ne.jpになるのは一体いつなんだか(^^;)
>
4月1日から切り替わるのかと思っていたのに、時期未定のままずるずると
来ていますね。いったい、どうなるんだか。
# 早めに www2*.biglobe.ne.jp を有効にして、どんどん移行を促せばよいのに。
夢さんは biglobe.ne.jp の方のメールアドレスがメインになるのですか?
あたしは上に書いた物に設定されていたようですが、使うかどうかはまだ
判りません。(^^;;
# meshnet.or.jp のが使えなくなるまでに、どのメールアドレスをメインに
# するか決める予定。
[RE]
Subject: Re: うみみみ
From: 夢職人
<yume@msd.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/04/23 09:14:37
Reference: mesh.open/00337
うちは、yume@msd.biglobe.ne.jpにすでに変更したよん状態です。
mxb.meshnet.or.jpもいちお監視状態で残してますけど(笑)
[NEW]
Subject: 昨日のmesh
From: 夢職人
<yume@msd.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/04/26 13:32:31
いつもの事だけど、完全静止してたなぁ(^^;)
他のサーバーにも(からも)アクセス出来なかったから
経路中で死んでたような感じだった。
むー(^^;)
[RE]
Subject: Re: 昨日のmesh
From: Tora
<toras@msj.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/04/27 14:48:54
Reference: mesh.open/00339
4月26日に、夢職人さんは書きました。
>いつもの事だけど、完全静止してたなぁ(^^;)
>他のサーバーにも(からも)アクセス出来なかったから
>経路中で死んでたような感じだった。
>むー(^^;)
やはりそうですか。
いつも定時に届くはずのメールが届いてないから
おかしいなぁ、とは思ってはいたのですが。
なんか、最近、biglobe(mesh)のサポート体制には
不満だらけです。説明不十分で新システムに移行する
は、その新システムについても説明不十分のままだし。
僕が入った頃はこんなんじゃ無かったのになぁ。
[NEW]
Subject: 最近のmesh
From: あざりぃん
<azarin@he.mirai.or.jp>
Date: 1997/04/27 20:17:28
ども。はじめまして。
最近のmeshひどくないですか?
確かに初号機は前からテレホタイムはつながりがわるかったのですが
最近他のサーバーもダメなようです。
昨日はmesh2kも完全に死んでました。0時から4時くらいまで。
その前の日も死んでいたような感じでした。
HP用サーバーだけでなく昨日はメールサーバも死んでいたようですし。
メールといえば、新しいメールアドレス使ってみましたが最悪です。biglobe.ne.jpのやつです。
mesh以外のプロバイダから接続して送信することができないし・・。
昨日試しにmeshで接続して新しいアドレスからテストメールを送信してみたのですが
未だにそのメールが届きません(^^;;
なんとかしてくれぃぃ
[NEW]
Subject: メールサーバ
From: 夢職人
<yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/28 12:59:59
送信はほとんど壊れてるって感じである(^^;)
外部プロバイダからはアクセスできないし。
どーしようかなぁ(^^;)
[RE]
Subject: Re: メールサーバ
From: Tora
<toras@msj.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/04/28 23:01:59
Reference: mesh.open/00342
4月28日に、夢職人さんは書きました。
>外部プロバイダからはアクセスできないし。
mesh のアクセスポイントからなのに、POPのユーザ認証で
蹴られてしまう.........。
こんな感じ↓↓↓↓
+OK BIGLOBE POP Server starting.
USER toras
+OK Password required for toras.
PASS ********
-ERR System error "toras".
+OK Pop Server at BIGLOBE signing off.
QUIT
パスワード変えた記憶なんて一切無いし。このログだと、POPに
プロセスが生きたままなわけでもないし。
全く、どうしてくれよう。
[RE]
Subject: Re: メールサーバ
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/03 07:57:17
Reference: mesh.open/00343
4月28日に、Toraさんは書きました。
>4月28日に、夢職人さんは書きました。
>
>>外部プロバイダからはアクセスできないし。
>
この辺はセキュリティ強化のためなんでしょうけど、外からつながらないと
不便ですよね。外からつなぐときには単なる POP では無く、APOP 使わせる
様にしてつながせてくれた方が助かるんですけど... って今頃言っても遅いか。
>mesh のアクセスポイントからなのに、POPのユーザ認証で
>蹴られてしまう.........。
>(中略)
>パスワード変えた記憶なんて一切無いし。このログだと、POPに
>プロセスが生きたままなわけでもないし。
>
パスワードはPCVANに入るのと同じものを使うようですね。
PCVAN使っていなければ、会員証に書いてあった最初のパスワードのままでしょうね。
# あたしは会員証が見つからなくて焦った。(^^;;
# 結局、机の上の書類の山の底から発掘してきたのだけど... (^^;;;
[RE]
Subject: Re: メールサーバ
From: Tora
<toras@msj.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/05/03 18:45:30
Reference: mesh.open/00344
5月3日に、にあさんは書きました。
>パスワードはPCVANに入るのと同じものを使うようですね。
>PCVAN使っていなければ、会員証に書いてあった最初のパスワードのままでしょうね。
うーん、それを使っているはず&27日の夜まではそれで通っていたのに(^^;。
未だに、あのログを発したまま認証が蹴られてしまうのです。
おかしくなったのは、4月28日の朝からだから、かれこれもう6日。
引っ越しを考えたほうがいいのかな。
[RE]
Subject: Re: メールサーバ
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/07 08:26:02
Reference: mesh.open/00346
5月3日に、Toraさんは書きました。
>>パスワードはPCVANに入るのと同じものを使うようですね。
>>PCVAN使っていなければ、会員証に書いてあった最初のパスワードのままでしょうね。
>
> うーん、それを使っているはず&27日の夜まではそれで通っていたのに(^^;。
>
> 未だに、あのログを発したまま認証が蹴られてしまうのです。
> おかしくなったのは、4月28日の朝からだから、かれこれもう6日。
>
ありゃ、大外しでしたか。(^^;;
そういえば biglobe の local news でもその話題が出ていたようだけど、
その後どうなったのでしょうかね?
# 今日は local news 読んでいない。(^^;;
[RE]
Subject: Re: メールサーバ
From: Tora
<tora@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/07 18:53:35
Reference: mesh.open/00350
5月7日に、にあさんは書きました。
>そういえば biglobe の local news でもその話題が出ていたようだけど、
>その後どうなったのでしょうかね?
私は、その後(未だに)駄目なんですが、あの人はどうなったのだろう。
biglobeの認識としては、「現在、msj.biglobe.ne.jpは調査中で、障害としては
認めていない」みたいな雰囲気でしたし、何が原因でそうなってるのかわからない
ような感触でした。
こんな状態が続くようだったら、乗り換え検討の必要とかも出てくるんで
しょうけど、メールアドレス変わるのやだし、ほかにこれといってめぼし
い条件のISPがあるわけでないし(^^;。せめて、半年前のmeshに戻ってほ
しいなぁ、と思う今日このごろ
いづれにしろ、本日、午後9時に詳細について電話連絡下さるそうなんで、
それを楽しみに待つとしましょう(^^;。
[RE]
Subject: Re: メールサーバ
From: Tora
<tora@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/08 15:55:30
Reference: mesh.open/00357
5月7日に、Toraさんは書きました。
>いづれにしろ、本日、午後9時に詳細について電話連絡下さるそうなんで、
>それを楽しみに待つとしましょう(^^;。
電話ありました。
「現在、調査中。原因不明。しばらくbiglobeメール利用は控えて、mesh
メールを使ってくらはい」
とのことでした。
ML登録アドレス、全部biglobeに変えてしまったんですよねぇ。
これも全部もとに戻さないといけないのか.........................。
[RE]
Subject: Re: メールサーバ
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/09 12:36:37
Reference: mesh.open/00360
5月8日に、Toraさんは書きました。
>>いづれにしろ、本日、午後9時に詳細について電話連絡下さるそうなんで、
>>それを楽しみに待つとしましょう(^^;。
>
> 電話ありました。
>
> 「現在、調査中。原因不明。しばらくbiglobeメール利用は控えて、mesh
> メールを使ってくらはい」
>
> とのことでした。
>
何と言うか、いかにも biglobe メールへの移行をためらわせる様な回答ですね。(^^;;
# あたしは、もうしばらく様子見だな、これは。(^^;
[RE]
Subject: 復活........みたい(Re: メールサーバ)
From: Tora
<tora@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/12 21:57:08
Reference: mesh.open/00374
>> 「現在、調査中。原因不明。しばらくbiglobeメール利用は控えて、mesh
>> メールを使ってくらはい」
>>
>> とのことでした。
>>
>何と言うか、いかにも biglobe メールへの移行をためらわせる様な回答ですね。(^^;;
ですね(^^;
どうも、知らない内に復活していました。ちゃんとPOPを通してくれるように
なりました。
調査&復旧完了したら、連絡くれることになってたはずなのに、
いっこうに連絡がないのはどうしたことかしらん?という、状況
ではありますが、ようやくまともに動き始めたようですね。
でも、biglobe のアドレスを公表されてない方は、もう少し
手控えたほうが良いかもしれませんね。
[RE]
Subject: .....................またか(-_-#
From: Tora
<tora@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/13 22:16:09
Reference: mesh.open/00382
5月12日に、Toraさんは書きました。
> どうも、知らない内に復活していました。ちゃんとPOPを通してくれるように
>なりました。
と、思ったらまた死にましたo(-_-#。
MLの設定を全部biglobe宛になおしたばっかりだったのになぁ、もう。
#これ以上、ML管理人さんに迷惑かけたくないしなぁ。
[RE]
Subject: ボロボロですね
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/14 07:03:13
Reference: mesh.open/00385
5月13日に、Toraさんは書きました。
>> どうも、知らない内に復活していました。ちゃんとPOPを通してくれるように
>>なりました。
>
> と、思ったらまた死にましたo(-_-#。
>
...ボロボロですね。(^^;;
何かこの間の "Traffic over load" はサーヴァメンテナンスのせいだったとか
書いてありますが、メンテナンスならエラーメールなんか返さないで欲しいな〜
# 単に、つながらないだけなら待ってあげるのに。:-(
[RE]
Subject: Re: ボロボロですね
From: Tora
<tora@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/14 15:58:49
Reference: mesh.open/00387
5月14日に、にあさんは書きました。
>> と、思ったらまた死にましたo(-_-#。
>>
>...ボロボロですね。(^^;;
今は復旧しているようなのですが、どうも信用がおけないので
当面、biglobeメールは使わないことに決めました。
しかし、順次移行を進めておきながら、
「現在、不安定なので、今しばらくbiglobeメールを使わないで下さい」
というsupport&info のお言葉は理解しがたい(^^;。
#なんでも、info & support の方々への連絡も3月入ってからだったようで。
>何かこの間の "Traffic over load" はサーヴァメンテナンスのせいだったとか
>書いてありますが、メンテナンスならエラーメールなんか返さないで欲しいな〜
これとは関係ないんですが、
「送信できない状態でしたが、現在は回復しています」旨の案内がbiglobeから
あると、その後だめなような気がします。前回も今回も。
[RE]
Subject: やっと連絡が
From: Tora
<tora@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/15 23:42:27
Reference: mesh.open/00389
今日、やっと調査完了の連絡がありました。
どうも、
「Message-IDの無いメールを受け取ると受信できなくなる」
「biglobeで駄目だったらPC-VANで拾ってくれ」
「それからbiglobeで拾いにいけるはず」
という趣旨でした。
これではっきりしたのですが、C&CはInternet service provider
は止めて、BBS拡張サービスのみに絞るということなのね
(と、嫌味の一つも言いたくなる........)
#でも、それとPOPのシステムエラーとどう関係あるのかしらん
[NEW]
Subject: さて
From: 夢職人
<yume@msd.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/05/03 11:26:15
PC−VANのID復活させたんで
そろそろ、分断を考えよっかな(笑)
htmlとCGIとGIFのサムネイルだけでも、結構印象かわるだろにゃー(^^;)
(そんだけほかのサーバーよりWWW2が遅いのもなんなんだが(^^;))
[NEW]
Subject: タートハンドルング
From: Seiko
<seiko@kop.or.jp>
Date: 1997/05/04 02:30:38
FichteのTathandlungについての詳しい知識をお持ちの方いませんか。
私の方では、循環が処理出来ます。
[RE]
Subject: Re: タートハンドルング
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/07 08:34:56
Reference: mesh.open/00347
5月4日に、Seikoさんは書きました。
>FichteのTathandlungについての詳しい知識をお持ちの方いませんか。
>私の方では、循環が処理出来ます。
>
えーと、純粋に質問なんですけど、FichteのTathandlungとは、いったいなんでしょうか?
# Alta Vista で検索かけてみたら、見事にドイツ語のペーヂしか出てこなかったので。
# 自慢じゃないがドイツ語は全然ダメです。
## その昔、第2外国語はなぜかロシア語を取ったのであった。(^^;;
[NEW]
Subject: Server Errorでお困りの方々へ…
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/05/06 21:54:43
# 適当な場所が無いのでとりあえずここに投稿^^;
まず、不安を解消するためにひとつ言っておきますが、
「Server Error」とは別にあなたがサーバを壊してしまった
ときに出るエラーではありません:-)
CGIを扱っているときにこのエラーに遭遇した場合、殆どが
サーバに合っていない設定をしてしまった(「#!」行の記述が
違うなど)ためか、またはスクリプトのミス(文法エラーなど)
によるものです。
# もちろんサーバ自体が変なときにも出ますが
つまるところ、これはかなりいい加減な解釈しかできない
エラーですので^^;、原因は自分で探してみないと分かりません。
そこで、ある程度簡単にエラーの原因を探ってみる方法を
考えてみます。
まず、サーバのログが読める(恵まれた環境の)方は、迷わず
エラーログを参照してみましょう。これはサーバの設定にも
よりますが、/usr/local/etc/httpd/logsや、/var/logなどの
ディレクトリの下にあることが多いようです(管理者に聞いて
みると教えてくれるかも知れません)。ここからFTPで取って
くるなり(場合によっては非常に大きいですのでお薦めは
しませんが)、shellでログインして読んでみるなりすれば
いい訳です。
ただ、プロバイダ経由で接続している場合、こういったログが
読めることはあまり無いでしょうから、ここではちょっと別の
方法を考えてみたいと思います。名付けて「CGIのことはCGIで」
方式とでもいいましょうか:-)
さて、まずこのスクリプトをダウンロードしてください。
次に、適当なテキストエディタ(MacならSimpleText、
Windowsならメモ帳でいいでしょう)で、このファイルの
最後の行の「hoge.cgi」となっている部分を、あなたが
テストしたいCGIのファイル名(例えば「index.cgi」など)
に書き換えてください。このとき、
ファイル名の大文字小文字を間違えないこと(index.cgiとINDEX.cgiは違う)
余計な空白が入らないようにすること
に注意してください(このスクリプト自体がServer Errorを
起こしたら元も子もないですからね^^;)。
書き換え終わったら、このファイルをFTPなどでWWWサーバに
アップロードします。このとき、
テスト対象のCGIと同じディレクトリに
cgi-check.cgiなどというファイル名で
テキスト(ASCII)モードで
転送してください(最後の項目は特に重要です)。
それから、アップロードし終わったファイルが実行できる
ように、実行許可を与えておきます。具体的には、ファイルの
モードを755(rwxr-xr-x)などに設定すればいいでしょう。
それでは、いまアップロードしたCGIを、WWWブラウザなど
から参照してみてください。正常にCGIが動いていれば、
Content-Type: text/html
<html>
<head><title>ほげほげ</title></head>
:
:
などと表示されるはずです。でなければ、何かエラー
メッセージが表示されているでしょう。
# 環境によってメッセージは若干違います
exec: .../hoge.cgi: Permission denied
実行許可が下りていないだけです(ふつうServer Errorには
ならないでしょうが)。FTPなどでファイルのモードを755
などにしてみましょう。
exec: .../hoge.cgi: No such file or directory
exec: .../hoge.cgi: not found
メッセージだけで見ると「ファイルが無い」なんて言ってて
意味不明ですが、これはスクリプトの1行目の「#!/usr/local/bin/perl」
などの記述が間違っているという意味です(つまり
「/usr/local/bin/perlが無いよ」と言っている)。サーバの
管理者に正しい位置を聞いてみてください。
# もちろんhoge.cgi自体が無い場合にも出ます:-)
Execution of .../hoge.cgi aborted due to compilation errors.
Perlで文法エラーなどがあったときに出るメッセージです
(このメッセージの前に、どこがおかしいかも出ているはづ
です)。スクリプトの書き間違いは無いかとか、うぇぶ会議室
ならsite.plをチェックしてみましょう。
ほかにもいろいろ状況は考えられますが… あとはメッセージを
確認しながらTry&Errorでしょう^^; 数時間悩んだ末発見した
原因が単なるタイプミスだった、なんてことも良くある話ですが:-)
あと、よくあるミスとして、スクリプトをバイナリ(Image)
モードで転送していた、ということもありますので、FTPする
ときは十分注意してくださいね。
では、頑張ってください_(..)_ %ツッコミ大歓迎
[RE]
Subject: Re:CGIで教えて下さい。
From: おとく
<toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/07 02:34:29
Reference: mesh.open/00348
先日は、gccの件でお世話になり、ありがとうございました。
さて、現在CGIを勉強しているのですが、以下の2点がわかりません
教えて下さい。
------------------------------------------------------------
<1件目>
Q:私の管理しているWSのWebサーバのログをリモートのブラウザで
表示または、ダウンロードしようとして、以下のCGIスクリプトを
かきました。
#!/bin/sh
echo "Content-type: image/gif"
echo ""
cat /home/ns-home/logs/access
しかし、ブラウザに表示される、ログファイル(ここでは access )
が1行ずつ改行せずに、連なって表示され、非常に見づらくなって
しまします。
ちゃんと、1行づつ改行するにはどうしたらよろしいのでしょうか?
ためしに、\n\r を行に付加してみましたが、だめでした。
----------------------------------------------------------------
<2件目>
Q:CGIスクリプトにテキストと画像を表示させようとして、以下のスクリ
プトを書いてみましたが、だめでした。どうしたらよろしいのでしょうか?
#!/bin/sh
echo "Content-type: text/html image/gif"
echo ""
date
echo "Content-type: image/gif"
echo ""
cat ../gif/test.gif
以上、お忙しいところ、よろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------
[RE]
Subject: Re: CGIで教えて下さい。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/07 09:06:28
Reference: mesh.open/00349
5月7日に、おとくさんは書きました。
>Q:私の管理しているWSのWebサーバのログをリモートのブラウザで
> 表示または、ダウンロードしようとして、以下のCGIスクリプトを
> かきました。
>
> #!/bin/sh
> echo "Content-type: image/gif"
text/html ですか?? (^^;;
> echo ""
> cat /home/ns-home/logs/access
>
> しかし、ブラウザに表示される、ログファイル(ここでは access )
> が1行ずつ改行せずに、連なって表示され、非常に見づらくなって
> しまします。
> ちゃんと、1行づつ改行するにはどうしたらよろしいのでしょうか?
>
単にファイルの内容を表示したいのなら、コンテンツの種類は text/html では無く、
Content-Type: text/plain
を選ぶと良いでしょう。
>Q:CGIスクリプトにテキストと画像を表示させようとして、以下のスクリ
> プトを書いてみましたが、だめでした。どうしたらよろしいのでしょうか?
>
> #!/bin/sh
> echo "Content-type: text/html image/gif"
> echo ""
> date
> echo "Content-type: image/gif"
> echo ""
> cat ../gif/test.gif
>
>
一つのセッションでは、一つのコンテンツしか送れません。
単にスタティックな画像を入れたいのですよね?
なら単純に <IMG> タグを書けばいいだけですので、
#!/bin/sh
echo "Content-type: text/html"
echo ""
echo "<HTML><HEAD><TITLE>Title</TITLE></HEAD><BODY>"
date
echo '<IMG SRC="../gif/test.gif">'
echo "</BODY></HTML>"
でしょう。
改行等が必要なら、HTMLに則って適宜入れて下さい。
[RE]
Subject: Re:おお!! m(;;)m
From: おとく
<toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/09 01:50:42
Reference: mesh.open/00353
おお!! 感謝 感謝
ようするに、HTML文と思って書けばよいのですね。
答えが分かってしまえば、なるほどと思うのですが、初心者は
こんな所で道に迷ってしまうのです。
5月8日
----------------------------------------------------
5月9日
申しわけありません、この後 文字とgif を同時に表示させる
スクリプトを書き、実行させてみましたが、gifのみうまく
表示できませんでした。
原因がわかりません。
#!/bin/sh
echo "Content-type: text/html"
echo ""
echo "Title"
date
echo '
'
echo ""
なお、html文は
toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/09 02:29:09
Reference: mesh.open/00363
5月9日に、おとくさんは書きました。
>----------------------------------------------------
> 5月9日
>申しわけありません、この後 文字とgif を同時に表示させる
>スクリプトを書き、実行させてみましたが、gifのみうまく
>表示できませんでした。
>原因がわかりません。
>
>#!/bin/sh
>echo "Content-type: text/html"
>echo ""
>echo "Title"
>date
>echo '
'
>echo ""
>
>なお、html文は
>' を私のtest.gifが
../cgi/test.gifにあったため、でした。
(なぜ、cgiディレクトリィではだめなのかは、わかりませんが)
ご迷惑をおかけしました。
[RE]
Subject: Re: Server Errorでお困りの方々へ…
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/07 08:51:12
Reference: mesh.open/00348
5月6日に、Yasu.Fさんは書きました。
># 適当な場所が無いのでとりあえずここに投稿^^;
>
プログラム質問箱でもよろしかったような気はしますが、こちらでも構いません。
いずれにせよ、詳細な「サーヴァエラー対処法」ありがとうございます。m(__)m
# これって、ご自分のペーヂのネタにしないでよろしいんですか? (^^)(^^)
あと、使う言語が perl だったら、パソコンでも動く perl を仕入れてきて
手元で出来る文法チェックなどは極力済ます、と言うのもありますね。
# 各種プラットホーム用の perl は CPAN などで手に入ります。
[RE]
Subject: Re: Server Errorでお困りの方々へ…
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/05/07 11:33:53
Reference: mesh.open/00352
5月7日に、にあさんは書きました。
>プログラム質問箱でもよろしかったような気はしますが、こちらでも構いません。
ふむ、わたしもこちらのほうが良かったかなーとも思ったん
ですが、「質問」ではないし…ということでこっちに投稿して
みました。
># これって、ご自分のペーヂのネタにしないでよろしいんですか? (^^)(^^)
それが一番なんでしょうけどねぇ^^; なんせうちのページには
こういう話題に相応しい場所が無いもんで(爆) まぁ、あんまり
ひとに見せるようなホームページでもないし…
>あと、使う言語が perl だったら、パソコンでも動く perl を仕入れてきて
>手元で出来る文法チェックなどは極力済ます、と言うのもありますね。
ダウンロードとインストールの暇があれば、これがいちばん
でしょうね(^^)
サーバに持っていく前に、とりあえず perl -wc hoge.cgi とか
やっておくと、大部分の文法ミスは引っかかりますし。
# そもそも、わたしはperl for DOS16から入ったひとだったりします
[NEW]
Subject: だぅう(^^;)
From: 夢職人
<yume@msd.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/05/07 10:00:25
メールサーバがまーたぶっ壊れてる臭いぞ(^^;)
試しに自分とこに送信しても戻ってこないし(^^;)
おおばかたれえ(^^;)>biglobeメール
[RE]
Subject: Re: だぅう(^^;)
From: 夢職人
<yume@msd.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/05/07 10:15:16
Reference: mesh.open/00354
5月7日に、夢職人さんは書きました。
>メールサーバがまーたぶっ壊れてる臭いぞ(^^;)
>試しに自分とこに送信しても戻ってこないし(^^;)
>おおばかたれえ(^^;)>biglobeメール
正確に言うと、アンケートが戻ってこない(^^;)
一度、日本語変換フィルターを通して戻してるんだけど、
認証かなにかでこけてるぽい(^^;)
しれーっと戻ってくるんで、なにが起こってるのかさっぱりわかんないけど。
とっても怪しいぞ(^^;)
[RE]
Subject: Re: だぅう(^^;)
From: 夢職人
<yume@msd.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/05/07 20:36:37
Reference: mesh.open/00355
あーう、たぶんwww2rのsendmailが稼動してないな(^^;)
[RE]
Subject: Re: だぅう(^^;)
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/07 22:14:51
Reference: mesh.open/00358
5月7日に、夢職人さんは書きました。
>あーう、たぶんwww2rのsendmailが稼動してないな(^^;)
>
うーん、www2r の sendmail 自体は動いているようですが。
以下、www2.big.or.jp から www2r.meshnet.or.jp につないで、
nir@www2.meshnet.or.jp にメールした時のログです。
# nir@www2.meshnet.or.jp は自分のメールアドレスに forward してあるです。
# forward しておかないと、www2 には POP3 が立っていないから、来たメールが
# 読めなくなるですからね。
赤字が入力した部分ですね。
$ telnet www2r.meshnet.or.jp smtp
Trying 133.205.9.112...
Connected to www2r.meshnet.or.jp.
Escape character is '^]'.
220 meshsv115.tk.mesh.ad.jp ESMTP Sendmail 8.8.4+2.7Wbeta4/3.5Wpl1-; Wed, 7 May 1997 21:51:35 +0900 (JST)
HELO www2.big.or.jp
250 meshsv115.tk.mesh.ad.jp Hello big2.big.or.jp [203.183.23.210], pleased to meet you
MAIL FROM: <nir@mxa.meshnet.or.jp>
250 ... Sender ok
RCPT TO: <www2.meshnet.or.jp>
250 ... Recipient ok
DATA
354 Enter mail, end with "." on a line by itself
From: nir@mxa.meshnet.or.jp
To: nir@www2.meshnet.or.jp
Subject: Test
Test Mail.
.
250 VAA13861 Message accepted for delivery
QUIT
221 meshsv115.tk.mesh.ad.jp closing connection
Connection closed by foreign host.
メールはすぐに送られて来ましたよ。(^^)
[RE]
Subject: Re: だぅう(^^;)
From: 夢職人
<yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/08 16:42:47
Reference: mesh.open/00359
んーデコードのサーバーを変えても同じだったんで、
ww2rのsendmail事体は変じゃなかったようです。
ということは、おとといくらいから、今日の朝くらいまで
msd.biglobe.ne.jpサーバがsendmailからのメールをはねてたっぽいかな。
通常メールはちゃんと受け取りできてたんで変な症状だよなあ(^^;)
ファイヤーウォールでそんなことできたっけ(^^;)
ちなみに、変になる前のアンケートはちゃんと受け取りできてました(^^;)
今も10分くらい待てばつきます(ぉーい)
この現象のせいで、確認しただけでも4,5通は行方不明に(^^;)
[RE]
Subject: Re: だぅう(^^;)
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/09 07:12:08
Reference: mesh.open/00361
5月8日に、夢職人さんは書きました。
>んーデコードのサーバーを変えても同じだったんで、
>ww2rのsendmail事体は変じゃなかったようです。
>
あ、チョット誤解していました。(^^;
夢さんは www2r でメールを受けてたんじゃなくて、www2r にある rescue さん
とこのサーヴィスを利用していて、そこの出力だけが届かなかった、とそう言う
ことだったんですね。(^^;;
うーん、何ででしょうね?
# アンケートの出力に、変なヘッダでも入っているのかと思って確かめてみたけど、
# 特におかしそうな様子は無かったし...
[RE]
Subject: Re: だぅう(^^;)
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/09 12:30:37
Reference: mesh.open/00367
5月9日に、にあは書きました。
>夢さんは www2r でメールを受けてたんじゃなくて、www2r にある rescue さん
>とこのサーヴィスを利用していて、そこの出力だけが届かなかった、とそう言う
>ことだったんですね。(^^;;
>
>うーん、何ででしょうね?
>
昨日 PCVAN ID タイプのメールアドレス (ABC12345@biglobe.ne.jp みたいなやつ) の
人にメールを出す機会があったのですが、うちの sendmail はメールを届けないで
返して寄こしました。
見ると biglobe.ne.jp のメールサーヴァ mailsv1.pcvan.or.jp が Traffic over load
だと言ってはねていました。(^^;;
nslookup で見たら、外界から biglobe.ne.jp とか m**.biglobe.ne.jp へのメールは
全て mailsv1.pcvan.or.jp に流れ込むようになっているのですね。(^^;;
| > server namesv1.mesh.ad.jp.
| Default Name Server: namesv1.mesh.ad.jp
| Address: 133.205.16.129
|
| > ls -t mx biglobe.ne.jp.
| [namesv1.mesh.ad.jp]
| biglobe.ne.jp. 10 mailsv1.pcvan.or.jp
| mwa 10 mailsv1.pcvan.or.jp
| (以下同様)
mailsv1.pcvan.or.jp 保つんだろうか...
# って、保っていないから Traffic over load になっているのか? (^^;;
もしかするとこの辺も絡んでいるのかもしれませんね。
[RE]
Subject: Re: だぅう(^^;)
From: 夢職人
<yume@msd.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/05/10 02:51:19
Reference: mesh.open/00373
現在、送信不能になってやがる(^^;)
なにやってんだあぁ?(^^;)>biglobeメール
[RE]
Subject: Re: だぅう(^^;)
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/05/10 04:46:05
Reference: mesh.open/00376
5月10日に、夢職人さんは書きました。
>現在、送信不能になってやがる(^^;)
>なにやってんだあぁ?(^^;)>biglobeメール
MLのほうでも、BIGLOBE方面からかなりバウンスして
くるようで、管理者さんが嘆いてますね^^;
大丈夫かなぁ…
[NEW]
Subject: 何を使われていますか???
From: おとく
<toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/09 02:40:56
この会議室をよく利用させて頂き有り難うございます。
最近、よく記事をアップするのですが、気にかかることがあります。
わたしは、記事のアップはもっぱらテキスト中心でやっていますが、
にあさんは、HTML文でレスされておられるみたいです。
HTML文をテキストで手入力されているのでしょうか?
それとも、ホームページ作成ソフトを利用されているのでしょうか?
もしそうであって、さしつかえなければ、よいソフト等を紹介ください。
[RE]
Subject: Re: 何を使われていますか???
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/09 07:16:13
Reference: mesh.open/00366
5月9日に、おとくさんは書きました。
>最近、よく記事をアップするのですが、気にかかることがあります。
>わたしは、記事のアップはもっぱらテキスト中心でやっていますが、
>にあさんは、HTML文でレスされておられるみたいです。
>HTML文をテキストで手入力されているのでしょうか?
>
ははは、そうですね。(^^;;
>それとも、ホームページ作成ソフトを利用されているのでしょうか?
>もしそうであって、さしつかえなければ、よいソフト等を紹介ください。
>
HTMLは手で書くもんだとばかり思っていたのですが... (笑)
# えっ、違うって? (^^;;
[RE]
Subject: Re: 何を使われていますか???
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/09 10:10:26
Reference: mesh.open/00368
5月9日に、にあさんは書きました。
>5月9日に、おとくさんは書きました。
>
>>最近、よく記事をアップするのですが、気にかかることがあります。
>>わたしは、記事のアップはもっぱらテキスト中心でやっていますが、
>>にあさんは、HTML文でレスされておられるみたいです。
>>HTML文をテキストで手入力されているのでしょうか?
>>
>ははは、そうですね。(^^;;
>
>>それとも、ホームページ作成ソフトを利用されているのでしょうか?
>>もしそうであって、さしつかえなければ、よいソフト等を紹介ください。
>>
>HTMLは手で書くもんだとばかり思っていたのですが... (笑)
># えっ、違うって? (^^
えーと、私もHOMEPAGE全体(100ページ以上あると思う)を
秀丸(テキストエディタ)君でやってます。
会議室も手入力です。
私はやってませんが、辞書登録してる人はいるらしいです。
「あか」で、「」とでるようにするらしい。
これができるタイプの漢字変換ソフトならこれがお薦めかも。
#私が知ってる人で一番のつわものは、
#ホームページをすべてWindowsに付属のメモ帖で、作成した人ですね。
#そこも、かなりのページ数(テーブルだって使いまくり)なんですけどね。
[RE]
Subject: Re: 何を使われていますか???
From: こん
<PXC06010@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/05/09 10:31:43
Reference: mesh.open/00370
5月9日に、まじんさんは書きました。
>5月9日に、にあさんは書きました。
>
>>5月9日に、おとくさんは書きました。
>>
>>>最近、よく記事をアップするのですが、気にかかることがあります。
>>>わたしは、記事のアップはもっぱらテキスト中心でやっていますが、
>>>にあさんは、HTML文でレスされておられるみたいです。
>>>HTML文をテキストで手入力されているのでしょうか?
>>>
>>ははは、そうですね。(^^;;
>>
>>>それとも、ホームページ作成ソフトを利用されているのでしょうか?
>>>もしそうであって、さしつかえなければ、よいソフト等を紹介ください。
>>>
>>HTMLは手で書くもんだとばかり思っていたのですが... (笑)
>># えっ、違うって? (^^
>
>えーと、私もHOMEPAGE全体(100ページ以上あると思う)を
>秀丸(テキストエディタ)君でやってます。
>会議室も手入力です。
>私はやってませんが、辞書登録してる人はいるらしいです。
>「あか」で、「」とでるようにするらしい。
>これができるタイプの漢字変換ソフトならこれがお薦めかも。
私はポリシー無しなんで、インターネットアシスタント、ホームページビルダー
ホタル、HtmlEditなどの他、秀丸、ViVi、muleなんか使ってます。
# でも結局エディタ使用している率が最も高かったりしてます。
ページ数は最近わからなくなってしまったけど、全部で150MBぐらいに
なってます。転載ものも多いんで自分でかいた分は不明ですが (^^;;
>#私が知ってる人で一番のつわものは、
>#ホームページをすべてWindowsに付属のメモ帖で、作成した人ですね。
>#そこも、かなりのページ数(テーブルだって使いまくり)なんですけどね。
[RE]
Subject: メモ帳でWebページ
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/05/09 17:26:56
Reference: mesh.open/00370
5月9日に、まじんさんは書きました。
>#私が知ってる人で一番のつわものは、
>#ホームページをすべてWindowsに付属のメモ帖で、作成した人ですね。
>#そこも、かなりのページ数(テーブルだって使いまくり)なんですけどね。
え、うちの会社のひとたちはいつも、Windowsはメモ帳、
MacはSimpleText、UnixはMule(HTMLモード未使用)、と
思い思いのテキストエディタで全てのコンテンツを
作ってますけど:-)
# 自動作成ツール使っても、腐ったHTMLの手直しのほうが
# 時間かかるもんで(苦笑)
[RE]
Subject: Re: メモ帳でWebページ
From: TAD
<hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/12 10:50:22
Reference: mesh.open/00375
5月9日に、Yasu.Fさんは書きました。
>え、うちの会社のひとたちはいつも、Windowsはメモ帳、
>MacはSimpleText、UnixはMule(HTMLモード未使用)、と
>思い思いのテキストエディタで全てのコンテンツを
>作ってますけど:-)
私もすべてテキストエディタ(「秀丸」)で書いてます。
いろいろ融通が利くもので...
(HTMLエディタを買うお金がなかったという話もありますが... (^^;; )
># 自動作成ツール使っても、腐ったHTMLの手直しのほうが
># 時間かかるもんで(苦笑)
そうですよね。
私は以前、自分で(テキストエディタで)書いたHTMLファイルを
Internet Asistance for MS Word で読み込んで、少し編集して保存したら
勝手にタグを消されたり、アレンジされて、
ページのレイアウトをぐしゃぐしゃにされたことがあります。
(TABLEタグの中にもう一つTABLEタグを入れ子にしたら、
内側のTABLEタグが削除されるとか、
文章を書いた行で、頭に半角スペースを入れてインデントしていたら、
なぜかCENTERタグを挿入して、センタリングしてくれたりとか。)
それ以来、全タグ対応((^^;;)の「テキストエディタ」を愛用するようになりました。
[NEW]
Subject: 極太明朝
From: Tora
<toras@msj.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/05/09 09:09:48
極太明朝体のTrueType Font が欲しいんですが、
何かバンドルされてるドロー系のソフトありますか?
Micrographics の WindowsDrow に入ってると
嬉しいなぁ、と思ってるんですが、どなたかご存じ
ありましたらお教え下さい。
#なんで欲しいか.............、はちょっとなんとなく(^^;
[RE]
Subject: Re: 極太明朝
From: こん
<PXC06010@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/05/09 10:23:47
Reference: mesh.open/00369
5月9日に、Toraさんは書きました。
>極太明朝体のTrueType Font が欲しいんですが、
>何かバンドルされてるドロー系のソフトありますか?
>
>Micrographics の WindowsDrow に入ってると
MicrografixのWindowsDrawですよね。
残念ながら入ってないと思います。
# 私のPCに入ってないから、、、。
ゴシックなら入ってますけど
[NEW]
Subject: 記事の中にHTML文を記述するには?
From: おとく
<toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/11 04:54:31
みなさん こんばんは?
最近よくおじゃましています おとくです。
さて、記事をアップする場合、HTML文のプログラムなどを
そのままアップすると、掲示板がHTMLを解釈して、うまく
プログラム例などが表示されません。
私のとっている方法は、最初の行に <XMP>を付加して
HTML文をべた表示する方法です。
皆さんはどのようにしていますか???
[RE]
Subject: Re: 記事の中にHTML文を記述するには?
From: TAD
<hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/12 11:28:09
Reference: mesh.open/00378
5月11日に、おとくさんは書きました。
>さて、記事をアップする場合、HTML文のプログラムなどを
>そのままアップすると、掲示板がHTMLを解釈して、うまく
>プログラム例などが表示されません。
>
>私のとっている方法は、最初の行に <XMP>を付加して
>HTML文をべた表示する方法です。
>皆さんはどのようにしていますか???
おとくさん、こんにちは。
<xmp>なんてタグがあるんですね。それは知りませんでした。
上記タグを使わない方法は、
HTMLで特別な意味を持つ'<'、'>'、'"'、'&' を以下のように記述するものです。
「< は <」、「> は >」、「" は "」、「& は &」
例えば、「<HR>」 と書けば、これはタグとは解釈されませんので、
ブラウザで表示されたときは「<HR>」 となります。
HTMLファイル丸ごととかで行数が多い場合は、手でいちいち直すのは大変でしょうから、
そういう場合は WORDPAD (WIN95の場合)とかの文字列の置換ができるテキストエディタで
上記の置き換えをしてから、投稿フォームに貼り付けるといいかと思います。
まぁ、「うぇぶ会議室」への投稿の際は
投稿フォームの「(HTMLを解釈せずにそのまま表示)」チェックボックスに
チェックして投稿すれば、投稿記事に対する上記の置き換えをスクリプトが
自動的に行ってくれますので、HTMLを生で書いてもOKですよ。
[RE]
Subject: Re: TADさんありがとう
From: おとく
<toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/13 03:27:19
Reference: mesh.open/00381
5月12日に、TADさんは書きました。
>上記タグを使わない方法は、
>HTMLで特別な意味を持つ'<'、'>'、'"'、'&' を以下のように記述するものです。
>「< は &lt;」、「> は &gt;」、「" は &quot;」、「& は &amp;」
>例えば、「&lt;HR&gt;」 と書けば、これはタグとは解釈されませんので、
>まぁ、「うぇぶ会議室」への投稿の際は
>投稿フォームの「<font color="blue">(HTMLを解釈せずにそのまま表示)</font>」チェックボックスに
>チェックして投稿すれば、投稿記事に対する上記の置き換えをスクリプトが
>自動的に行ってくれますので、HTMLを生で書いてもOKですよ。
-------------------------------------
TADさん ありがとうございました。
実は、”HTMLを解釈せずにそのまま表示”のチェックボックスがあるのに
いままで、きずいていませんでした。(^^;;
こんどからこの機能を利用させて頂きます。
[RE]
Subject: Re: いえいえ
From: TAD
<hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/13 10:47:08
Reference: mesh.open/00383
5月13日に、おとくさんは書きました。
>TADさん ありがとうございました。
>実は、”HTMLを解釈せずにそのまま表示”のチェックボックスがあるのに
>いままで、きずいていませんでした。(^^;;
>こんどからこの機能を利用させて頂きます。
この「うぇぶ会議室」って良くできてますよね。(^^)
”HTMLを解釈せずにそのまま表示”のチェックボックスもなかなか使えます。
Case by Caseで使い分けて下さい。(って私が言う事じゃないけど...)
#おとくさんの投稿の際、”HTMLを解釈せずにそのまま表示”したようですけど
#これは不要でしたね。(^_^;;
[RE]
Subject: Re:TADさん すみませんが...
From: おとく
<toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/14 01:28:02
Reference: mesh.open/00384
5月13日に、TADさんは書きました。
>#おとくさんの投稿の際、”HTMLを解釈せずにそのまま表示”したようですけど
>#これは不要でしたね。(^_^;;
--------------------------------------
TADさん こんばんは お世話になっています。
すみませんが、どこを見て ”HTMLを解釈せずにそのまま表示”
と分かったんですか? 教えて下さい。
[RE]
Subject: Re: TADさん すみませんが...
From: TAD
<hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/14 20:36:53
Reference: mesh.open/00386
5月14日に、おとくさんは書きました。
>5月13日に、TADさんは書きました。
>>#おとくさんの投稿の際、”HTMLを解釈せずにそのまま表示”したようですけど
>>#これは不要でしたね。(^_^;;
>
>--------------------------------------
>TADさん こんばんは お世話になっています。
>
>すみませんが、どこを見て ”HTMLを解釈せずにそのまま表示”
>と分かったんですか? 教えて下さい。
うーん、詳しく説明すると余計には難しくなりそうなので、ちょっと簡単に... (#^_^#)
下の2つを見比べて違う所がありますね。
私の投稿に対して、それをおとくさんが引用した部分で
文字通り、「(HTMLを解釈せずにそのまま表示)」されていると思うのですが...
その置き換えをおとくさんがわざわざ手作業でやったとは思えなかったので、
件のチェックボックスを使ったのだろうなと思った次第です。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、
その時はこの記事のソース(HTML文)を見てみるといいですよ。
では。
<私の投稿記事>
---------------------------------------------------------------------
HTMLで特別な意味を持つ'<'、'>'、'"'、'&' を以下のように記述するものです。
「< は <」、「> は >」、「" は "」、「& は &」
例えば、「<HR>」 と書けば、これはタグとは解釈されませんので、
ブラウザで表示されたときは「<HR>」 となります。
まぁ、「うぇぶ会議室」への投稿の際は
投稿フォームの「(HTMLを解釈せずにそのまま表示)」チェックボックスに
チェックして投稿すれば、投稿記事に対する上記の置き換えをスクリプトが
自動的に行ってくれますので、HTMLを生で書いてもOKですよ。
---------------------------------------------------------------------
<おとくさんのフォロー記事>
---------------------------------------------------------------------
>HTMLで特別な意味を持つ'<'、'>'、'"'、'&' を以下のように記述するものです。
>「< は &lt;」、「> は &gt;」、「" は &quot;」、「& は &amp;」
>例えば、「&lt;HR&gt;」 と書けば、これはタグとは解釈されませんので、
>まぁ、「うぇぶ会議室」への投稿の際は
>投稿フォームの「<font color="blue">(HTMLを解釈せずにそのまま表示)</font>」チェックボックスに
>チェックして投稿すれば、投稿記事に対する上記の置き換えをスクリプトが
>自動的に行ってくれますので、HTMLを生で書いてもOKですよ。
---------------------------------------------------------------------
[RE]
Subject: Re: 記事の中にHTML文を記述するには?
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/14 07:13:30
Reference: mesh.open/00378
5月11日に、おとくさんは書きました。
>私のとっている方法は、最初の行に <XMP>を付加して
>HTML文をべた表示する方法です。
>
うーん、HTML3.2を見ると、<XMP> タグは obsolete になっちゃってますね。
取りあえず今の所は使えるかもしれませんが、新たな文書に使うのは
避けた方が良いでしょうね。
[NEW]
Subject: 多用途で軒下で使える焼却器
From: 岩井弘子
<iwai@joho-yamaguchi.or.jp>
Date: 1997/05/11 05:23:31
多用途で軒下でも使える焼却器
はじめまして、山口県で技術開発をしている岩井産業と申します。
約15年前行政のアドバイスで軒下でも安全に使用出来る小型の
焼却器を開発しましたが、ゴミ問題が今ほど大きく取り上げられませんでした。
最近では、助成金を出している市、町、村もあり、山口市でも実施されております、
日本農業新聞で10年間の通販の実績も あります。
又、木炭、薫反、薫製も造れ、シルバー層の生きがい対策にも活用されています。
あなたの地方では、いかがでしょうか。 興味がある方は資料 送ります。
URL http://www.joho-yamaguchi.or.jp/iwai
[NEW]
Subject: サーバー引っ越し依頼
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/14 19:30:41
引っ越し依頼が来てしまった。
あなたのページが重い原因なので、
引っ越してくれませんか、なんて感じです。
うーん、自分でftpしろは許せるけど、アカウントが変るかも知れない
なんて言われると引っ越す気になれないし。
でも、本当に、テレホタイムのmesh1号機の重さにはうんざりだし、
私のページがその原因の一つなのは確かだろうし。
やっぱり、引っ越すべきかな。
うーん、どうしようかな。
他に引っ越し依頼の来た人はいませんか?
で、引っ越す人っていますか?
[RE]
Subject: Re: サーバー引っ越し依頼
From: TAD
<hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/14 22:31:01
Reference: mesh.open/00390
5月14日に、まじんさんは書きました。
>引っ越し依頼が来てしまった。
>あなたのページが重い原因なので、
>引っ越してくれませんか、なんて感じです。
あらら、それは大変ですね。
URLが変わるのも痛いですし。
せめて、トップページだけでも残してもらったらどうですか。(ずっと)
向こうから言ってきたんだから、そのくらいの便宜は図ってもらわないと...
#でも、一度でいいから、言われてみたい... (#^_^#)
[RE]
Subject: Re: サーバー引っ越し依頼
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/15 19:07:22
Reference: mesh.open/00392
5月14日に、TADさんは書きました。
>あらら、それは大変ですね。
>URLが変わるのも痛いですし。
>
>せめて、トップページだけでも残してもらったらどうですか。(ずっと)
>向こうから言ってきたんだから、そのくらいの便宜は図ってもらわないと...
URLですが、外からは従来のURLでアクセスできるように
してくれるそうです。
>#でも、一度でいいから、言われてみたい... (#^_^#)
うーん、おそらく、チャットCGIが、CGIキラーにでも
殺されtまくったせいかと思います。
たしかに、チャットだけで、1万ヒットを越える日を連発してましたし。
そのあたりが、原因かと思います。
チャットコーナーを設けるのが早道かも。
[RE]
Subject: Re: サーバー引っ越し依頼
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/15 03:01:04
Reference: mesh.open/00390
5月14日に、まじんさんは書きました。
>引っ越し依頼が来てしまった。
>あなたのページが重い原因なので、
>引っ越してくれませんか、なんて感じです。
>
どっかーん。まじんさんのペーヂが重い原因、ってこのスクリプトが重いから? (爆)
# あ、チャットもあったか。(^^;
でもその手のペーヂでも無いのに重いからどけ、なんて言われるなんて、
チョットした勲章かも。(^^)
# 昔、秋保窓の頃のひぐちさん見たいですね。なんて、無責任なこと言ったら
# 怒られるか。(^^;;
>うーん、自分でftpしろは許せるけど、アカウントが変るかも知れない
>なんて言われると引っ越す気になれないし。
>
同じアカウントくれたらどいてやる、とか言ってみればどうでしょうか? (^^)
# 確かに、www2f にも MAJIN さんがいますね。他にもいるのかな?
>他に引っ越し依頼の来た人はいませんか?
>で、引っ越す人っていますか?
>
あたしの所は依頼来そうにないですが(笑)、1号機重いのでコンテンツを big に
移そうかと思っていたのですが、この頃忙しくてほとんど何にも進んでいません。(^^;;
# 検索サーヴァの設定も途中で放ってあるし... (^^;;
[RE]
Subject: Re: 検索サーバーといえば
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/15 19:24:15
Reference: mesh.open/00394
5月15日に、にあさんは書きました。
>どっかーん。まじんさんのペーヂが重い原因、ってこのスクリプトが重いから? (爆)
># あ、チャットもあったか。(^^;
>
>でもその手のペーヂでも無いのに重いからどけ、なんて言われるなんて、
>チョットした勲章かも。(^^)
># 昔、秋保窓の頃のひぐちさん見たいですね。なんて、無責任なこと言ったら
># 怒られるか。(^^;;
TADさんのところにも、書きましたが、やっぱり、チャットのせいだろうと
思います。あれば、サーバーをいじめてるのかも。
うーん、「キングダム」とか「秋保窓」があった頃は、すごかったですね。
あの頃のくらべると随分ましだとは思うけど。
>>うーん、自分でftpしろは許せるけど、アカウントが変るかも知れない
>>なんて言われると引っ越す気になれないし。
>>
>同じアカウントくれたらどいてやる、とか言ってみればどうでしょうか? (^^)
># 確かに、www2f にも MAJIN さんがいますね。他にもいるのかな?
結局、アカウントの変更がなければ移動しますとメールしました。
返事はまた報告します。
>あたしの所は依頼来そうにないですが(笑)、1号機重いのでコンテンツを big に
>移そうかと思っていたのですが、この頃忙しくてほとんど何にも進んでいません。(^^;;
># 検索サーヴァの設定も途中で放ってあるし... (^^;;
あ、検索サーバーですが、私の作成中だったのですが、
ディスク容量はあるものの、Filesが、1000までの許容量なのに、
999に達してしまって、今は、ファイル消しに勤しんでます。
私が検討してたのは、
KONDOUWhat is Full-Text Search
にあった奴です。インデックスが小さくて済そうだし、辞書不要なので、
いろいろ試してみるつもりでしたが、
今は、引っ越し後にしようかと思ってます。
[RE]
Subject: Re: サーバー引っ越し依頼
From: 夢職人
<yume@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/15 11:05:32
Reference: mesh.open/00390
5月14日に、まじんさんは書きました。
>
>他に引っ越し依頼の来た人はいませんか?
>で、引っ越す人っていますか?
うちには来てないな(笑)
うちはアカウントとダウン量考えると、下手すりゃまじんさんとこより重いはずなんだけどなあ(笑)
(さすがに21MBもあるデータを自力FTPせいといわれたら困るかもしんないけど(笑))
でも、個人的には引っ越したい(^^;)一号機おもすぎだってばさってばよぉ。
[RE]
Subject: Re: サーバー引っ越し依頼
From: まじん
<majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/15 19:34:43
Reference: mesh.open/00396
5月15日に、夢職人さんは書きました。
>5月14日に、まじんさんは書きました。
>
>>
>>他に引っ越し依頼の来た人はいませんか?
>>で、引っ越す人っていますか?
>
>うちには来てないな(笑)
>うちはアカウントとダウン量考えると、下手すりゃまじんさんとこより重いはずなんだけどなあ(笑)
>(さすがに21MBもあるデータを自力FTPせいといわれたら困るかもしんないけど(笑))
>でも、個人的には引っ越したい(^^;)一号機おもすぎだってばさってばよぉ。
あれ、そうですか、私に声がかかるぐらいだから、
夢職人さんには、絶対、声がかかってると思いましたが。
もしかして、
二人揃って、別サーバーに移ったら、そこのサーバーの人に、結構、迷惑だったりして(爆)
[NEW]
Subject: 祝!一周年!!
From: 冬場 宇宙
<bxf03312@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/05/15 01:45:46
冬場 宇宙です。
素晴らしいソフトウエアですね。私もぜひ使わせていただこうと思っております。
ただ、WinNTでの運用が今一つわかりません。httpdとの相性とかもあるので
しょうか?致命的なエラーが発生しました が連発します。
色々教えてくださいね。よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 祝!一周年!!
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/15 03:13:41
Reference: mesh.open/00393
あら、確かに此処の会議室を開けて一周忌、じゃない、一周年なんですね。(^^)
一年で延べ28,000人以上の方がいらしたわけですか。感謝々々です。(^^)
5月15日に、冬場 宇宙さんは書きました。
> ただ、WinNTでの運用が今一つわかりません。httpdとの相性とかもあるので
>しょうか?致命的なエラーが発生しました が連発します。
>
なんか苦労しているようですね。
あたしも NT は分からないのであまり力にはなれそうにありませんが (^^;;
どうしても上手く行かない様なら「うぇぶ会議室の部屋2」の方に詳しい現象を
書き込んで見て下さい。NTユーザの方からの返答も期待できますので。
# あ、ひとまかせ、だな。(^^;;
以上100記事(キャンセル分を含む)
ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998