何でも掲示板一括表示
[表示範囲:401〜500][スレッドモード]


[RE] Subject: Re: サーバー引っ越し依頼
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/16 08:54:30
Reference: mesh.open/00399

5月15日に、まじんさんは書きました。

>5月15日に、夢職人さんは書きました。
>
>>うちには来てないな(笑)
>>うちはアカウントとダウン量考えると、下手すりゃまじんさんとこより重いはずなんだけどなあ(笑)

>あれ、そうですか、私に声がかかるぐらいだから、
>夢職人さんには、絶対、声がかかってると思いましたが。
>
夢さんの所はあたしやまじんさんの所に比べると1桁転送量が多いですが
スタティックなコンテンツ(*.jpgなど)が主体なので、より「サーヴァに優しい」の
でしょうね。(^^)


[RE] Subject: Re: TADさん 何度もありがとうございました
From: おとく <toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/16 23:59:59
Reference: mesh.open/00391

5月14日に、TADさんは書きました。
><私の投稿記事>
>---------------------------------------------------------------------
>HTMLで特別な意味を持つ'<'、'>'、'"'、'&' を以下のように記述するものです。
>「< は &lt;」、「> は &gt;」、「" は &quot;」、「& は &amp;」
>例えば、「&lt;HR&gt;」 と書けば、これはタグとは解釈されませんので、
>ブラウザで表示されたときは「<HR>」 となります。
>まぁ、「うぇぶ会議室」への投稿の際は
>投稿フォームの「(HTMLを解釈せずにそのまま表示)」チェックボックスに
>チェックして投稿すれば、投稿記事に対する上記の置き換えをスクリプトが
>自動的に行ってくれますので、HTMLを生で書いてもOKですよ。
>---------------------------------------------------------------------

 TADさん 何度も丁寧に質問に答えて下さりありがとうございました。m(_ _)m

 HTMLを解釈せずにそのまま表示をチェックすると
 にあさんの会議室側で自動的に変換されるということがわかりました。
 よく考えられていて、関心しました。
 
 今後ともよろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: にあさん ありがとうございました。
From: おとく <toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/17 00:13:13
Reference: mesh.open/00388

5月14日に、にあさんは書きました。
>5月11日に、おとくさんは書きました。
>>私のとっている方法は、最初の行に <XMP>を付加して
>>HTML文をべた表示する方法です。
>>
>うーん、HTML3.2を見ると、<XMP> タグは obsolete になっちゃってますね。
>取りあえず今の所は使えるかもしれませんが、新たな文書に使うのは
>避けた方が良いでしょうね。
----------------------------------------------------------
5月14日に、TADさんは書きました。
><私の投稿記事>
>---------------------------------------------------------------------
>HTMLで特別な意味を持つ'<'、'>'、'"'、'&' を以下のように記述するものです。
>「< は &lt;」、「> は &gt;」、「" は &quot;」、「& は &amp;」
>例えば、「&lt;HR&gt;」 と書けば、これはタグとは解釈されませんので、
>ブラウザで表示されたときは「<HR>」 となります。
>まぁ、「うぇぶ会議室」への投稿の際は
>投稿フォームの「(HTMLを解釈せずにそのまま表示)」チェックボックスに
>チェックして投稿すれば、投稿記事に対する上記の置き換えをスクリプトが
>自動的に行ってくれますので、HTMLを生で書いてもOKですよ。
>---------------------------------------------------------------------

 にあさん こんばんは!! いつもお返事ありがとうございます。 m(_ _)m

 HTMLを解釈せずにそのまま表示をチェックすると
 にあさんの会議室側で自動的に変換されるということがわかりました。
 よく考えられていて、関心しました。
 わたしも、いつの日か、このようなすばらしい会議室ソフトが作れるように
 頑張りたいと思っています。(当分は無理でしょうけど) 
 今後ともよろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: 検索サーバーといえば
From: こん <PXC06010@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/05/21 18:08:19
Reference: mesh.open/00398

5月15日に、まじんさんは書きました。

いつもお世話になっております。こんでございます。

>あ、検索サーバーですが、私の作成中だったのですが、
>ディスク容量はあるものの、Filesが、1000までの許容量なのに、
>999に達してしまって、今は、ファイル消しに勤しんでます。
>
>私が検討してたのは、
>KONDOUWhat is Full-Text Search
>にあった奴です。インデックスが小さくて済そうだし、辞書不要なので、
>いろいろ試してみるつもりでしたが、

これ試してみました。 # 情報有り難うございます。m(__)m
# 作者さんのお名前が kon なのでビックリしてしまいました。

設定もわかりやすく、インデックスも小さく(約500Kのファイルからで約120K)
とても良さそうですよ。
検索速度も思った以上に早く、なかなかでした。

私が感じた ちょっと...な所は、
インデックスの作成に結構時間がかかる。 # 上記のもので10分くらいかかったかな?
検索文字に数字が使えない。              # 仕様のようです。
です、特に後者がかなり痛いです (; ;)。私の用途では...。
どなたか、数字も使えるように変更した方は見えませんか? 

>今は、引っ越し後にしようかと思ってます。


[NEW] Subject: 引っ越し終了、1号機は軽くなった?
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/28 11:03:37

一応、ほとんどのページについて、
昨日の夕方より移動終了しました。
www2.meshnet.or.jpから
www2t.biglobe.ne.jpへの移動でした。

アカウンドが同じで、
pathが同じだったので、予想以上に楽でした。
ま、不具合がでるのはこれからかもしれませんが。

で、こちらの1号機さんは、昨夜のテレホタイムは
軽くなったでしょうか?
私の方が、とても軽くなりました。

一応、今日の12時以降から旧URLへアクセスしても
新URLへつながるらしいので、
リンクの変更等はして頂なくても良いと思います。

では、とりあえずの、報告でした。


[RE] Subject: Re: 1号機は軽くなった?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/29 02:24:53
Reference: mesh.open/00405

5月28日に、まじんさんは書きました。

>で、こちらの1号機さんは、昨夜のテレホタイムは
>軽くなったでしょうか?
>
この頃テレホーダイタイムは遅いから、その時間にはほとんど1号機のぞいていなかったので、
どのくらい軽くなったのかは良く分からないですが、現在(02:23)サーヴァ負荷は1.71です。
まじんさんが退いたせいかどうかはともかく、CGIはほとんど走っていないので軽いですね。(^^;

>一応、今日の12時以降から旧URLへアクセスしても
>新URLへつながるらしいので、
>リンクの変更等はして頂なくても良いと思います。
>
では、暇をみて変更していきたいと思います。
# とか言ってると、忘れてしまうんだな、これが。(^^;;


[NEW] Subject: MacLynxが出来たそうですね。
From: えぢまっく <ejimac@po.kumagaya.or.jp>
Date: 1997/05/31 18:17:46

表題の通りですがUNIXな世界では有名な
テキストブラウザーのマック版を作った方
がいるようです。

僕自身まだ使ってみてはいないのですが
どんな物か見に行ってこようと思ってます。

でもまだ日本語は表示できないらしいですね。
予定はあるようですが。

MacLynxへレッツゴー


[NEW] Subject: 自動リンク集、評価用完成
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/10 20:41:39

簡易Yahoo! みたいな、自動リンク集を
英語サイトにあったのを、日本語化して、かつ、
削除機能や修正機能など、機能拡張したものを作成中なのですが、
とりあえず動くものが、できたので、ご報告です。

削除・修正機能に加えて、新着表示の機能まで追加して、
超簡易マニュアルが書けたら、日本語パッチ&Add onスクリプトとして、
公開しようかと思ってます。(だんだん、原形がなくなりつつはあるが)

で、とりあえず、私同様に、管理者に楽な自動リンク集が欲しい人は、
是非、今回の評価版を使ってみて、感想というか、
バグや問題点や要望などを頂けるでしょうか?

そんな訳で、WebSearchです。よろしく、お願いします。

評価版は映画専門のリンク集になってますが、気にせず、登録して下さい。
問題点の指摘は、メールか、
私のページの会議室(実は映画関係です)の質問や要望などへ、お願いします。
バグが心配なので、最初は、限定配布するつもりですが、
今回、評価して頂けた方には、
当然、優先的に声をかけるつもりです。

なお、検索機能の強化(and検索等の追加)は次回以降です。
つまり、and検索とか、絞り込み検索は、できません。


[NEW] Subject: テストです
From: 福島陽子 <fuku@uds.co.jp>
Date: 1997/06/12 17:10:33

こんにちわ!!!


[NEW] Subject: 宣伝です(当然、非営利です(^^;)
From: Tora <tora@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/18 00:18:24

私も、うぇぶ会議室を使わせていただくことにいたしました。

Simon & Garfunkel のホームページを以前から開設していたのですが、
意見交換にでもつかえないかというのが目的です。一応、タイトルとURL
は下のようになっています。うぇぶ会議室リンクに加えていただけると
幸いです。


S&G会議室(http://www2b.meshnet.or.jp/~tora/s-g/forum/index.cgi)


[RE] Subject: Re: 宣伝です(当然、非営利です(^^;)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/20 07:09:26
Reference: mesh.open/00410

6月18日に、Toraさんは書きました。

>意見交換にでもつかえないかというのが目的です。一応、タイトルとURL
>は下のようになっています。うぇぶ会議室リンクに加えていただけると
>幸いです。
>
ありがとうございます。

でご存じでしょうけど、「うぇぶ会議室リンク」は自己紹介文を載せているので
数行で簡単に自己紹介文を書いていただけると助かります。


[NEW] Subject: このような掲示板の日本語版を探しています よろしくお願いします
From: chari vv <xyz117@mbox2.inet-osaka.or.jp>
Date: 1997/06/22 06:29:31

Matt's Script Archive のWWW掲示板の日本語版を探しています。
以前、ネッサーフレスキューで改良版を配布していたらしいのですが
現在は日本語版はどこにあるんでしょうか?


[NEW] Subject: 今朝方の書き込み不可について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/27 12:47:26

今日未明からのサーヴァメンテナンスの終了後、サーヴァは正常に動いていたのですが
この会議室への投稿が出来ない状態になっていました。また同様に、npc.cgiカウンタも
全て "Index File Lock Error" を発生していました。

原因はサーヴァ権限で書き込み可能にしていたファイルが、全て書き込み不可に
変わっていたためでした。(-_-メ

サーヴァのエラーログを見ると /home3 にホームペーヂがあるところばかりが
failure エラーになっているので、おそらくは /home3 のペーヂは全て同じ変更が
起こってしまっているのでしょう。

たぶんサーヴァメンテナンスの間に /home3 ディスクを新しいのに更新して
ファイルを転送したのに、しくじってパーミッション設定が壊れる転送モードを
使ってしまったのでしょう。全く迷惑な話です。:-(

現在は全て正常な状態に復帰しているはずです。ご迷惑をおかけしました。
もしも、まだおかしな所が残っていましたら、指摘していただけると
有り難いです。(^^)


[NEW] Subject: いやー、すごいですね。
From: みけ <sugase@doc.medic.mie-u.ac.jp>
Date: 1997/06/28 05:16:46

いやー、ここのサーバーは、すごいですね。感心しました。

この、会議室もいいですね。(似たようなのを、作ったんですが)

ちなみに、にあ様の、npc.cgiが動かなくて、困ってます。

それでは。


[NEW] Subject: はじめまして
From: こころ <ekiko@mxz.meshnet.or.jp.>
Date: 1997/06/28 23:21:17

はじめまして、みなさん。こころです。わたしは、映画に関しては初心者ですので、よろしくお願いします。また来ます。メールを頂けたら、とても嬉しいので暇つぶしにでも送ってください。〈^^;〉


[RE] Subject: Re: なぜ、映画の書き込み?
From: まじん <majin@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/30 02:43:05
Reference: mesh.open/00415

6月28日に、こころさんは書きました。

>はじめまして、みなさん。こころです。わたしは、映画に関しては初心者ですので、よろしくお願いします。また来ます。メールを頂けたら、とても嬉しいので暇つぶしにでも送ってください。〈

こんにちわ。まじんです。
以前から、気になってるのですが、
ここに、なぜ映画関係の書き込みが多いのでしょうか?

で、質問です。
こころさんって、このうぇっぶ会議室を、どこで知ったのでしょうか?
なぜ、映画の書き込みなのでしょうか?
ぶしつけな質問ですが、半年以上前から、どうも、気になってる
質問です。よかったら、お返事下さい。


[NEW] Subject: 999!?
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/03 11:19:26

にあさん、こんにちは。

今日何気なく、「うぇぶ会議室」で投稿者集計してみたら、
なんとにあさんの有効投稿記事数が999でした。
1年ちょっとで999ということは、1日平均3投稿弱ということになりますか。
ご苦労様でした。m(_ _)m
(私も質問ばっかりしているから、その一因となっているみたいで... (^^;; )
といいつつ、これからもお世話になると思いますが、よろしくお願いします。

#記念すべき1000投稿めはどんな記事になるんでしょう?
#('この記事へのフォローでした'、みたいな落ちはやめて〜!(^^) )


[RE] Subject: Re: 999!?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/03 13:55:19
Reference: mesh.open/00417

7月3日に、TADさんは書きました。

>今日何気なく、「うぇぶ会議室」で投稿者集計してみたら、
>なんとにあさんの有効投稿記事数が999でした。
>1年ちょっとで999ということは、1日平均3投稿弱ということになりますか。
>
あれま、もうそんなに書いていますか。(^^;;

一日3投稿と言っても、毎日倦まず弛まず書いているわけではなく、時々スレッドが
爆発するからそう言う数になるのでしょうね。

# これできちんと検索が出来れば良いデータベースになるのでしょうけど...
# って墓穴掘ってどうする。(爆)


[NEW] Subject: .htaccessについて教えて
From: せりぼー <seri@echna.or.jp>
Date: 1997/07/09 21:29:03

.htaccessについて教えて
このファイルのことが良く解りません
私は本に載っていた通りに書き込んでいるのですが
これでよいのでしょうか この会議室もこれでうまく動くのでしょうか
Addtype application/x-httpd-cgi .cgi

Addtype application/x-httpd-cgi .pl

Addtype text/x-server-parsed-html .html

Addtype text/x-server-parsed-html .htm


足りないところがあれば教えてください


[RE] Subject: Re: .htaccessについて教えて
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/07/10 08:40:20
Reference: mesh.open/00419

7月9日に、せりぼーさんは書きました。

>.htaccessについて教えて
>このファイルのことが良く解りません

どういうふうに分からないのでしょう?

>これでよいのでしょうか この会議室もこれでうまく動くのでしょうか

サーバソフトウェアの種類にも依りますが…
うぇぶ会議室を動かしたい、ということだけであれば

>Addtype application/x-httpd-cgi .cgi

これだけで動きます。
ただ、大部分のサイトでは、これを書かなくても
もともとサーバ管理者が設定しているので必要無い、
ということが多いですが。

ちなみに、

>Addtype application/x-httpd-cgi .cgi
>Addtype application/x-httpd-cgi .pl

cgi や pl という拡張子のファイルをCGIとして実行する。

>Addtype text/x-server-parsed-html .html
>Addtype text/x-server-parsed-html .htm

html や htm という拡張子のファイルでSSIを使う。

という意味です。
CGIとかSSIというのは何か、というのは調べてください:-)

# SSIなファイルの拡張子は shtml とかのほうが好みですが^^;


[RE] Subject: Re: .htaccessについて教えて
From: せりぼー <seri@echna.or.jp>
Date: 1997/07/10 20:27:51
Reference: mesh.open/00420

7月10日に、Yasu.Fさんは書きました。

>7月9日に、せりぼーさんは書きました。
>
>>.htaccessについて教えて
>>このファイルのことが良く解りません
>
>どういうふうに分からないのでしょう?
>
>>これでよいのでしょうか この会議室もこれでうまく動くのでしょうか
>
>サーバソフトウェアの種類にも依りますが…
>うぇぶ会議室を動かしたい、ということだけであれば
>
>>Addtype application/x-httpd-cgi .cgi
>
>これだけで動きます。
>ただ、大部分のサイトでは、これを書かなくても
>もともとサーバ管理者が設定しているので必要無い、
>ということが多いですが。
>
>ちなみに、
>
>>Addtype application/x-httpd-cgi .cgi
>>Addtype application/x-httpd-cgi .pl
>
>cgi や pl という拡張子のファイルをCGIとして実行する。
>
>>Addtype text/x-server-parsed-html .html
>>Addtype text/x-server-parsed-html .htm
>
>html や htm という拡張子のファイルでSSIを使う。
>
>という意味です。
>CGIとかSSIというのは何か、というのは調べてください:-)
>
># SSIなファイルの拡張子は shtml とかのほうが好みですが^^;

Yasu.Fさんありがとうございます

こうゆう意味だったのですか .htaccessファイルは、これからcgiを使いますよ、と言う命令を
出しているファイルなんだなと言うことくらいしかわからなったので、
中身の意味が分かりよかったです。


[RE] Subject: Re: .htaccessについて教えて
From: せりぼー <seri@echna.or.jp>
Date: 1997/07/10 20:43:52
Reference: mesh.open/00421

>>
>># SSIなファイルの拡張子は shtml とかのほうが好みですが^^;
>
とても為になるホームページでした。
これから参考にさせてもらいます


[NEW] Subject: 始めまして 
From: 和久井  <wakui@nsv1.tiara.or.jp>
Date: 1997/07/11 08:42:17

thinkpsd535を 購入したきっかけが
この、ホームページです

いまは 殆どメインマシーンになっていまして
気楽に使ってます


ノートは やはり 持ち運びの便利さと 電池の寿命が
決め手ですね

今は。どこでも、もっていってあるいてます 
今度買い換える場合 ノートに なるとおもいます

失礼  しました


[NEW] Subject: 「久石譲&宮崎駿フォーラム」出来ました。
From: nez <nez@mud.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/07/12 23:50:45

「うぇぶ会議室の部屋」でも書いたのですが、もう一度宣伝しておきます
&にあさん、「リスト」に追加お願いしますm(_ _)m。
−−
「久石譲&宮崎駿フォーラム」では、「風の谷のナウシカ」「となりのトトロ」
そして話題の「もののけ姫」などで有名な映画監督・宮崎駿さんと、宮崎映画など
で音楽を担当されている、久石譲さんの話題で盛り上がろうという会議室です。
−−
ご興味のある方は、是非お越し下さい。お待ちしております。


[RE] Subject: Re: 「久石譲&宮崎駿フォーラム」出来ました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/15 08:44:38
Reference: mesh.open/00425

7月12日に、nezさんは書きました。

>「うぇぶ会議室の部屋」でも書いたのですが、もう一度宣伝しておきます
>&にあさん、「リスト」に追加お願いしますm(_ _)m。
>
「うぇぶ会議室リンク」に追加しました。

>「久石譲&宮崎駿フォーラム」では、「風の谷のナウシカ」「となりのトトロ」
>そして話題の「もののけ姫」などで有名な映画監督・宮崎駿さんと、宮崎映画など
>で音楽を担当されている、久石譲さんの話題で盛り上がろうという会議室です。
>
うんうん、宮崎さんの映画は良いですね。作品もハイジの頃からずっと好きです。
# もちろんハイジ見てた頃はそれが「宮崎駿」と言う人が作った、などと言うことは
# 認識していませんでしたが。

映画で何が一番好きかと問われれば、とにもかくにも「ナウシカ」と答えざるを得ない。
漫画と名の付くものを自分で買ったのは後にも先にもナウシカのシリーズだけだし。

映画館にはあまり足を運ばない不良ファンだけど、もののけ姫は見に行くんだろうなぁ。
でも、おじさんがひとりで見に行くのはチョット気恥ずかしい。(^^;;
# とまれ、あれが監督の白鳥の歌になるかもしれないわけだし。(;_;)

って、此処で書いてちゃダメか。(^^;;


[RE] Subject: Re: 「久石譲&宮崎駿フォーラム」出来ました。
From: nez <nez@mud.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/07/15 08:58:39
Reference: mesh.open/00428

7月15日に、にあさんは書きました。

>7月12日に、nezさんは書きました。

>「うぇぶ会議室リンク」に追加しました。

追加していただいてホントにありがとうございます!!!!
で、「リンク」早速見たらやっぱりありました(当然)んですけど、最初のカッコがないのですぅぅぅ・・・(T_T)
まあ気にはなりませんが・・・出来ましたらなおしていただけますか?(お暇な時でいいです)

>>「久石譲&宮崎駿フォーラム」では、「風の谷のナウシカ」「となりのトトロ」
>>そして話題の「もののけ姫」などで有名な映画監督・宮崎駿さんと、宮崎映画など
>>で音楽を担当されている、久石譲さんの話題で盛り上がろうという会議室です。
>>
>うんうん、宮崎さんの映画は良いですね。作品もハイジの頃からずっと好きです。
># もちろんハイジ見てた頃はそれが「宮崎駿」と言う人が作った、などと言うことは
># 認識していませんでしたが。
>
>映画で何が一番好きかと問われれば、とにもかくにも「ナウシカ」と答えざるを得ない。
>漫画と名の付くものを自分で買ったのは後にも先にもナウシカのシリーズだけだし。

私も「ナウシカ」「ラピュタ」、大好きです。TVで何度もやっているのに、毎回見てしまう(^^;

>映画館にはあまり足を運ばない不良ファンだけど、もののけ姫は見に行くんだろうなぁ。
>でも、おじさんがひとりで見に行くのはチョット気恥ずかしい。(^^;;
># とまれ、あれが監督の白鳥の歌になるかもしれないわけだし。(;_;)
>
>って、此処で書いてちゃダメか。(^^;;

あはは、そんなことはないです。とはいえ、是非にあさんも、「久石譲&宮崎駿フォーラム」へお越し下さい!
暇でしたら。まだ書込が非常に少ないので、助けてぇぇぇ〜!


[RE] Subject: Re: 「久石譲&宮崎駿フォーラム」出来ました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/15 09:08:24
Reference: mesh.open/00430

7月15日に、nezさんは書きました。

>で、「リンク」早速見たらやっぱりありました(当然)んですけど、最初のカッコがないのですぅぅぅ・・・(T_T)
>まあ気にはなりませんが・・・出来ましたらなおしていただけますか?(お暇な時でいいです)
>
おっと、これは失礼しました。m(__)m
早速直しました。


[RE] Subject: Re: ありがとー!
From: nez <nez@mud.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/07/15 11:57:06
Reference: mesh.open/00432

7月15日に、にあさんは書きました。

>おっと、これは失礼しました。m(__)m
>早速直しました。
お手数かけてぇすいませんm(__)m
ありがとうございます。


[NEW] Subject: perlについておしえて
From: せりぼー <seri@echna.or.jp>
Date: 1997/07/13 19:11:32

またまた、基本的な事をお訪ねします
cgiの一行目に/usr/bin/perl等と入れますが
tel-netを使用して
which perl
#! /usr/bin/perlになりました
今/usr/bin/perlをつかっています

プロダイバーに聞いたところ
当ネットのperlの環境は、
/usr/bin/perlにPerl4
/usr/local/bin/perlにperl5となっております。
との事

perlの意味が分からないのでどちらを使えばよいのか良く解りません
どなたか教えてください


[RE] Subject: Re: perlについておしえて
From: nobu <nobu@imaginet.ne.jp>
Date: 1997/07/14 22:44:15
Reference: mesh.open/00426

7月13日に、せりぼーさんは書きました。

>またまた、基本的な事をお訪ねします
>cgiの一行目に/usr/bin/perl等と入れますが
>tel-netを使用して
>which perl
>#! /usr/bin/perlになりました
>今/usr/bin/perlをつかっています
>
>プロダイバーに聞いたところ
>当ネットのperlの環境は、
>/usr/bin/perlにPerl4
>/usr/local/bin/perlにperl5となっております。
>との事
>
>perlの意味が分からないのでどちらを使えばよいのか良く解りません
>どなたか教えてください

よくはわかんないですが、perlにはバージョンがあって、
この場合だと、
バージョン4を使いたい場合
#!/usr/bin/perl
バージョン5を使いたい場合
#!/usr/local/bin/perl
と記述しましょうってことだと思います。。

バージョン5じゃないとflock()が使えないんですよねたしか。。。(うる覚え。。

nobu@うぇぶ会議室使わせてもらってますー>にあさん


[RE] Subject: Re: perlについておしえて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/15 09:03:02
Reference: mesh.open/00427

7月14日に、nobuさんは書きました。

>7月13日に、せりぼーさんは書きました。
>
>>perlの意味が分からないのでどちらを使えばよいのか良く解りません
>>どなたか教えてください
>
>よくはわかんないですが、perlにはバージョンがあって、
>この場合だと、
>バージョン4を使いたい場合
>#!/usr/bin/perl
>バージョン5を使いたい場合
>#!/usr/local/bin/perl
>と記述しましょうってことだと思います。。
>
まあ、perl4 じゃなきゃ動かない場合以外は perl5 を使っておいた方が、
大抵の場合、色々良いことがありますね。(^^)
# perl5 になってずいぶんと強力になっているので、CGI によっては
# perl5 特有の機能を使っているため perl4 では動かないものもあります。

>バージョン5じゃないとflock()が使えないんですよねたしか。。。(うる覚え。。
>
えーと、OSの機能として flock() が提供されているものに関しては、perl4 でも
flock() が使えます。perl5 では、OSが flock() を提供していない場合に、
lockf() で flock() のエミュレートをするようになったので、大方の OS で
perl上から flock() が使えるようになったと言うことです。

# う覚えで書いてますね。(とお約束のつっこみを...)


[RE] Subject: Re: perlについてわかりました
From: せりぼー <seri@echna.or.jp>
Date: 1997/07/15 22:01:22
Reference: mesh.open/00431

nobuさん にあさん ありがとうございました
ヴァージョンがちがうのですね
早速書き直してアップします

7月15日に、にあさんは書きました。
>7月14日に、nobuさんは書きました。
>
>>7月13日に、せりぼーさんは書きました。
>>
>>>perlの意味が分からないのでどちらを使えばよいのか良く解りません
>>>どなたか教えてください
>>
>>よくはわかんないですが、perlにはバージョンがあって、
>>この場合だと、
>>バージョン4を使いたい場合
>>#!/usr/bin/perl
>>バージョン5を使いたい場合
>>#!/usr/local/bin/perl
>>と記述しましょうってことだと思います。。
>>
>まあ、perl4 じゃなきゃ動かない場合以外は perl5 を使っておいた方が、
>大抵の場合、色々良いことがありますね。(^^)
># perl5 になってずいぶんと強力になっているので、CGI によっては
># perl5 特有の機能を使っているため perl4 では動かないものもあります。
>
>>バージョン5じゃないとflock()が使えないんですよねたしか。。。(うる覚え。。
>>
>えーと、OSの機能として flock() が提供されているものに関しては、perl4 でも
>flock() が使えます。perl5 では、OSが flock() を提供していない場合に、
>lockf() で flock() のエミュレートをするようになったので、大方の OS で
>perl上から flock() が使えるようになったと言うことです。
>
># う覚えで書いてますね。(とお約束のつっこみを...)


[NEW] Subject: 使わせていただきました。
From: yasu <ikawa@din.or.jp>
Date: 1997/07/23 07:44:38

にあさんへ
会議室のプログラム使わせていただきました。
設置してみて、非常に高性能なので喜んでいます。
こんないいものを無料で、配布してらっしゃるとは!
にあさんって、なんて、いい方なんでしょう。(^-^)

今日、設置したばかりですが、今のところ順調に
動いております。ありがとうございました!


[RE] Subject: Re: 使わせていただきました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/25 05:23:44
Reference: mesh.open/00435

7月23日に、yasuさんは書きました。

>会議室のプログラム使わせていただきました。
>
おおおっ、これはこれは。井川さんでいらっしゃいますか。(^^)/

>今日、設置したばかりですが、今のところ順調に
>動いております。ありがとうございました!
>
さすがに綺麗にカスタマイズされていますねぇ (^^)


[NEW] Subject: メーリングリスト
From: 椎根アオイ <daigo-m@inh.co.jp>
Date: 1997/07/25 11:37:47

こんにちわ、椎根です。

今日はCGIには関係ない(と思う)ですが、ちょっと質問です。
メーリングリストを作りたいとおもってるんですけど、
なんか特別なソフトとかほしいんでしょうか?
(みんなのメールを登録しておいて、そこにメールだせば、一気にみんなのとこに
メールがいくとか)

よろしくお願いします。
ではでは


[RE] Subject: Re: メーリングリスト
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/07/26 11:33:28
Reference: mesh.open/00437

7月25日に、椎根アオイさんは書きました。

>メーリングリストを作りたいとおもってるんですけど、
>なんか特別なソフトとかほしいんでしょうか?
>(みんなのメールを登録しておいて、そこにメールだせば、一気にみんなのとこに
>メールがいくとか)

少し場合分けが必要ですね。

・あなたがメールサーバの管理者権限を持っている場合

いろいろなところで出回っているメーリングリスト管理
ソフトウェアをインストールすればいいでしょう。例えば
Majordomofmlなどがあります。

もっとも、メンバーの自動登録やダイジェスト講読
(記事のまとめ送り)などの機能が不必要であれば、
メールサーバのエイリアスデータベースなどを利用して
ごく単純なMLを構築することもできます。

・ホームディレクトリの .forward というファイル(など)を
  使ってメールが転送できる場合

このファイルにMLのメンバーのメールアドレスを
ずらずらっと書いておけば、自分のメールアドレス宛に
来たメールは全てそのメンバーにも配送されます。

たぶん、これでは困ると思いますので^^;、ふつうは
それなりのツールを使って(例えばSubjectに特定の
キーワードを書いてもらうなどして)振り分けるか、
管理者と相談してML専用のアカウントを作ってもらいます。

また、前述したfmlなどを使えば、この方法でもメンバーの
自動登録などの機能を使うことができます。

・それ以外

管理者にMLを作ってもらえるようにお願いしてみるか、
プロバイダなどで提供されているメーリングリスト
サービスを利用するのがいちばん楽でしょう。

手許のマシンから定期的にメールを取りに行くように
して、そこでスクリプトなどを使って送り返してあげる
といったこともできます(が、たぶん面倒でしょう^^;)。


[NEW] Subject: サーヴァエラー連発 (^^;;
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/26 12:53:57

先ほどここ見に来たらやたら重くてレスポンスが返ってこない上に、返ってきたら
サーヴァエラーになっていたので、何だろうと思って負荷をチェックしてみると...

  load average: 43.19, 126.07, 103.80  (左から、1分平均、5分平均、15分平均)

...すごすぎる。(^^;;;

エラーログを見てみると 10:50:07 から 10:57:10 の 423 秒間に、実に 444回も
同一スクリプトが perl の "out of memory!" エラーを引き起こしています。

子細に見ると、ある特定のサイト(meshの宇都宮アクセスポイント)からのアクセスが
バースト的に続いており、その454回のアクセスのうち436までがサーヴァエラーに
なっています。明らかに自動組織票投票スクリプトを無茶なパラメータ設定で実行して
いるせいだと思われますね。

うーむ、ここのペーヂは以前にこの現象を見つけてからも、頻繁に組織票投票による
サーヴァ負荷の増大が起こっているのは知っていたので、少々の事では「またあそこか」と
思っていましたけど、さすがにサーヴァ負荷126、サーヴァエラー444連発は凄すぎるですねぇ。(^^;;;

# しかし、こういうユーザ側の連続アクセス攻撃(^^;;は対処が難しいですね。
# スクリプトで排除しようにも、スクリプトが走った時点では既にメモリを
# 消費していますから、過度な連続アクセスによる "out of memory!" エラーに
# 対しては無力のような気もしますし、Meshはサーヴァによるアクセス制限は
# 出来ないですし。結局はユーザの fair use を期待する以外には無いのかも...

P.S.
 ありゃりゃ、この投稿の最中も組織票攻撃に合っている。(^^;;
 チャンと投稿出来ればいいが...


[NEW] Subject: ie 4.0 PR2 が公開されましね。
From: シロ <sirou@mxk.meshnet.or.jp>
Date: 1997/07/31 04:27:23

ie 4.0 PR2 が公開されましね。
まだ PR2 はダウンロードしていなんですが、
使っている人レポートしてくれると嬉しいです。

この話題ここより、会議室の方が良いのかな?


[RE] Subject: Re: ie 4.0 PR2 が公開されましね。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/08/01 02:01:57
Reference: mesh.open/00440

7月31日に、シロさんは書きました。

>ie 4.0 PR2 が公開されましね。
>まだ PR2 はダウンロードしていなんですが、
>使っている人レポートしてくれると嬉しいです。
>
>この話題ここより、会議室の方が良いのかな?
>
この記事本当にこの会議室に出したかったのかどうか、チョット不安があるですが
フォローしてしまうです。(^^;;

MSIE4.0PR2の話題はゆうきさんとことか、Maisonさんとことかでたくさん話題が
出ていますから参照してみてはどうでしょうか?

# 実は、PR1の時早まって入れて懲りたくせに、またPR2に手を出してしまったですね。(^^;;
# でも、自分のノートに入れるのはチョット怖いので、その辺にあるデスクトップに
# 入れてしまったです。(爆) とりあえずはまともに動いているようです。(^^;;
# もちろんシェル統合環境は無しで。(^^;;

本当は一緒についてくる Outlook Express が IMAP でうまく動くか確かめるために
入れたんだけど、どうも、Communicator とか WinBiff とかに比べると IMAP4 環境は
いまいちだったので、あまり使っていないです。

ちなみにこの投稿は MSIE 4.0PR2 からです。(^^)


[RE] Subject: Re: ie 4.0 PR2 が公開されましね。
From: シロ <sirou@mxk.meshnet.or.jp>
Date: 1997/08/01 08:17:51
Reference: mesh.open/00441

8月1日に、にあさんは書きました。

>7月31日に、シロさんは書きました。
>
>>ie 4.0 PR2 が公開されましね。
>>まだ PR2 はダウンロードしていなんですが、
>>使っている人レポートしてくれると嬉しいです。
>>
>>この話題ここより、会議室の方が良いのかな?
>>
>この記事本当にこの会議室に出したかったのかどうか、チョット不安があるですが
>フォローしてしまうです。(^^;;
>
>MSIE4.0PR2の話題はゆうきさんとことか、Maisonさんとことかでたくさん話題が
>出ていますから参照してみてはどうでしょうか?

早速行ってきました、後でROMしょう。
ありがとうございました。

MSIE 4.0PR2 落としてきました、PR1より安定してようです。(今の所)
Outlook Express まともにメールを書く事が出来そうです、
送信の時エラーがでるけど...


[RE] Subject: Re: ie 4.0 PR2 が公開されましね。
From: 永瀬 秀昭 <champloo@big.or.jp>
Date: 1997/09/02 22:22:37
Reference: mesh.open/00442

ところで、マイクロソフト関係HPでは
http://www.big.or.jp/~isaacrc/gates/
http://killy.shinshu-u.ac.jp/mawatar/amsnjp.shtml
がおすすめです。


[NEW] Subject: ソフトウェアダウンロード数集計
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/08/30 14:22:29

ソフトウェア広場にあるプログラムが、今までにどのくらいダウンロードされたのか、
毎日の統計から抽出してみました。
# チョット抜けもあります。ひと月丸々無いとかも。(笑)

   306, HP_pro_kanji-1.2.tar.gz
    51, bad-npc.bin
    13, forum-1.00.tar.gz
    10, forum-1.10.tar.gz
    31, forum-1.20.tar.gz
    42, forum-1.2a.tar.gz
   280, forum-1.3.tar.gz
    41, forum-1.4.tar.gz
   439, forum-1.5a.tar.gz
    23, forum-1.6.tar.gz
   429, forum-1.6a.tar.gz
   616, forum-1.6b.tar.gz
    19, forum-1.7.tar.gz
     3, forum-1.7a-for-Mac-0.1.sit.hqx
  2531, forum-1.7a.tar.gz
    24, forumset.100
    18, forumset.110
    43, forumset.120
    63, forumset.12a
   408, forumset.13
    27, forumset.14
   454, forumset.15a
     9, forumset.16
   405, forumset.16a
   564, forumset.16b
    13, forumset.17
  2685, forumset.17a
   522, ngif101.lzh
    37, npc-0.72.tar.gz
     9, npc-0.73.tar.gz
   125, npc-0.74a.sit.hqx
  1138, npc-0.74a.tar.gz
     4, npc-0.80.tar.gz
   157, npc-0.80a.sit.hqx
  1650, npc-0.80a.tar.gz
     6, npc-0.81.tar.gz
     1, npc-0.81b.tar.gz
   563, npc-0.81c.tar.gz
    40, npc-0.81d-AIX3.2.5.tar.gz
    24, npc-0.81d-BSDOS2.1.tar.gz
   241, npc-0.81d-FreeBSD-i386.tar.gz
   720, npc-0.81d-HPUX9.07.tar.gz
   238, npc-0.81d-IRIX5.3.tar.gz
    82, npc-0.81d-IRIX6.2.tar.gz
   358, npc-0.81d-Linux-ELF-x86.tar.gz
    63, npc-0.81d-NEWSOS4.2.1rd.tar.gz
    58, npc-0.81d-NEWSOS6.1.2.tar.gz
   380, npc-0.81d-Solaris2.4.tar.gz
    67, npc-0.81d-Solaris2.5.1-x86.tar.gz
   177, npc-0.81d-Solaris2.5.1.tar.gz
   318, npc-0.81d-Solaris2.5.tar.gz
   665, npc-0.81d-SunOS4.1.3.tar.gz
   181, npc-0.81d-SunOS4.1.4JL.tar.gz
   145, npc-0.81d-UX4800.tar.gz
  3064, npc-0.81d-Win95.zip
  4764, npc-0.81d.tar.gz
   314, npc074a.lzh
   500, npc080a.lzh
     6, npc081a.zip
     4, npc081b.zip
   742, npc081c.zip
  7030, npc081d.zip

部屋を開設して以来の累計なので、まあこんなもんでしょうか。

それにしても不思議なのは、npc.cgiのWin32版が異様にダウンロード数が
多いことです。世の中のサーヴァでNT(や95)な物はそんなに多くは無いと
思うのですが、イントラネットなどではよく使われているのかしら?

それとも、単に自分のパソコンが95だから、間違ってダウンロードして
しまっているのかしら?
# なんかそんな気がして恐い。(笑)

# 「うぇぶ会議室」のMac版は、3人! しかダウンロードしてなかったのか...
# 苦労してポートしたのに。まあ、ソフトウェア広場からリンクして無いから
# 当たり前と言えばそうだが。(^^;;;


[RE] Subject: Re: ソフトウェアダウンロード数集計
From: 永瀬 秀昭 <champloo@big.or.jp>
Date: 1997/09/08 19:20:52
Reference: mesh.open/00443

># 「うぇぶ会議室」のMac版は、3人! しかダウンロードしてなかったのか...
># 苦労してポートしたのに。まあ、ソフトウェア広場からリンクして無いから
># 当たり前と言えばそうだが。(^^;;;
 あれ、Mac版もあったのですか?知らなかったので、
自己解凍CGI形式をダウンロードしました。


[RE] Subject: Mac版うぇぶ会議室について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/09/09 08:49:22
Reference: mesh.open/00451

9月8日に、永瀬 秀昭さんは書きました。

>># 「うぇぶ会議室」のMac版は、3人! しかダウンロードしてなかったのか...
>># 苦労してポートしたのに。まあ、ソフトウェア広場からリンクして無いから
>># 当たり前と言えばそうだが。(^^;;;
> あれ、Mac版もあったのですか?知らなかったので、
>自己解凍CGI形式をダウンロードしました。
>
あ、もちろん Mac版と言うのは、Mac上のHTTPサーヴァで動く版と言うことですので
お間違え無きよう。(^^)


[RE] Subject: Re: Mac版うぇぶ会議室について
From: 永瀬 秀昭 <champloo@big.or.jp>
Date: 1997/09/10 02:28:38
Reference: mesh.open/00452

9月9日に、にあさんは書きました。

>あ、もちろん Mac版と言うのは、Mac上のHTTPサーヴァで動く版と言うことですので
>お間違え無きよう。(^^)
 現在、会社で、イントラネットのサーバーを構築中なので、テストで使ってみます。
 (現在はNetPresenzが稼働中。近い将来WebSTARかSONICのサーバーを購入予定)
 その前に、この「うぇぶ会議室」を業務用として使うのはダメですか?


[NEW] Subject: うぇぶ会議室を設置しました。
From: 永瀬 秀昭 <champloo@big.or.jp>
Date: 1997/09/01 03:27:51

 今まで設置していた会議室が「重い」「多機能すぎてわかりにくい」
など不評だったので、新たに「うぇぶ会議室」を設置しました。
 多機能なプログラムを公開して下さりありがとうございます。

http://www3.big.or.jp/~champloo/webkaigi/index.cgi

「何でも研究所」〜映像・音楽を核としたメディア研究HP
 http://www3.big.or.jp/~champloo/


[RE] Subject: Re: うぇぶ会議室を設置しました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/09/02 09:02:19
Reference: mesh.open/00444

9月1日に、永瀬 秀昭さんは書きました。

> 今まで設置していた会議室が「重い」「多機能すぎてわかりにくい」
>など不評だったので、新たに「うぇぶ会議室」を設置しました。
>
うーむ、「うぇぶ会議室」も大分重いスクリプトなので、改善になるかどうかは
分かりませんが。(^^;;

あ、そうそう、「うぇぶ会議室」ではSSIは無効にしてあるので、webkaigi 以下の
ディレクトリでは .htaccess に .html で SSI が利かないような設定にしておくと、
記事を読む時サーヴァによる解釈がかからず、更新時間等も正常な物が入る様に
なりますので、多少は軽くなるはずです。

# 確かにこの頃 big のサーヴァはどこも重くなっていますね。(^^;;


[RE] Subject: Re: うぇぶ会議室を設置しました。
From: 永瀬 秀昭 <champloo@big.or.jp>
Date: 1997/09/02 22:39:25
Reference: mesh.open/00447

 旧会議室(Web裏技のWebBoard)はさすがシェアウェアなだけあって
非常に高機能ですが、かなり重く、最近のビッグネットのサーバーへか
ける負担が大きいです。それに比べて、この「うぇぶ会議室」は、軽い
上に機能も豊富だったので採用しました。このような高機能な会議室を
しかも無料で提供してくださるとは本当にありがたく思っています。


[NEW] Subject: にあさんへしつもん
From: nez <nez@mud.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/09/01 17:40:10

にあさんこんにちは。

うぇぶ会議室システムを使わせていただいております。
高機能かつ分かりやすいので、非常にGoodです!
さて、うちのHP容量をこないだチェックしたら、3912KBでした!!無料は5000KBまでで
すけど、ちょっと前に調べたときは2800位だったので安心していたのですが・・・

やはり「うぇぶ会議室」はいっぱい投稿が来るとドンドンものすごいことになるのでしょ
うか?2ヶ月目でこの状態ということは、最近は活発化していますし・・あと1ヶ月ぐらい
で・・・ひぇぇぇ〜(T_T)

にあさんの会議室はすでに5MB越えているのでしょうか?すでに15MBぐらいとか・・
増設すると2MB/200円ですよね。にあさんも大変ですね〜ご苦労様です・・・・

CGIが使えて、安くてHP容量が多いところはないもんでしょうかねぇ・・・・

うれしい悲鳴とはこのことですね(^^;


[RE] Subject: Re: にあさんへしつもん
From: 永瀬 秀昭 <champloo@big.or.jp>
Date: 1997/09/02 02:54:44
Reference: mesh.open/00445

9月1日に、nezさんは書きました。

>にあさんこんにちは。
>
>CGIが使えて、安くてHP容量が多いところはないもんでしょうかねぇ・・・・
 うちのプロバイダーは安くてHDD容量はいっぱいあるが(いまだに全体の10%
くらいしか使っていない)、最近サーバーが重くて、特に金土日のテレホタイムなん
かは遅くて使ってられない。
 いまさらプロバイダー変えるわけにはいかないので、このままがんばるつもりで
すが、「安くて良いところ」なんて都合のいい所はないでしょう。多分。


[RE] Subject: Re: にあさんへしつもん
From: 永瀬 秀昭 <champloo@big.or.jp>
Date: 1997/09/11 02:44:53
Reference: mesh.open/00446

9月2日に、永瀬 秀昭さんは書きました。
> いまさらプロバイダー変えるわけにはいかないので、このままがんばるつもりで
>すが、「安くて良いところ」なんて都合のいい所はないでしょう。多分。

遅いしサーバーがダウンする事があったので、某パソコン通信Nを退会してシリウス
に入会した所、アクセスが可成り速い。
シリウスではCGIも使用可能との事なので、HPの申し込みをして、ミラーサイト
の開設を目指します。
ところで、シリウスでうぇぶ会議室は設置できるのかな?


[RE] Subject: うぇぶ会議室の使用容量
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/09/02 09:37:04
Reference: mesh.open/00445

9月1日に、nezさんは書きました。

>さて、うちのHP容量をこないだチェックしたら、3912KBでした!!無料は5000KBまでで
>すけど、ちょっと前に調べたときは2800位だったので安心していたのですが・・・
>
今、手元にコピーしてある「うぇぶ会議室」の記事をディスクのスラッグなどを考えずに
単純に足してみました。すると、記事数3317、5.83MBになりました。記事あたり1.76kBと
言う所でしょうか。(「Testの部屋」除く)

で、HomePage容量チェックをかけてみると... なぜか4.65MBにしかなっていないんですね。(^^;;

うぇぶ会議室以外にも「ソフトウェア広場」とかもあるし、アクセスログも1ヶ月分ため込んでるし、
何でこうなるのかはよく分からないんですけど... (^^;;

思うにSunOSのquota計算はディスクのクラスタサイズに切り下げて行なっているのかなぁとか
思ってはいるのですが、あまりチャンと調べてはいないです。(^^;;


[NEW] Subject: 最近、デマのメールが飛び交っています。ご注意を。
From: 永瀬 秀昭 <champloo@big.or.jp>
Date: 1997/09/12 02:23:43

 最近、「”PENPALGREETING!”というタイトルのe-mailメッセージ
によりインターネット全体に広がる危険なウイルスが存在します。」とい
う内容のメールが飛び交っていますが、これは全くのデマです。
 注意して下さい。


[RE] Subject: Re: 最近、デマのメールが飛び交っています。ご注意を。
From: Yasu.F <yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1997/09/12 09:53:54
Reference: mesh.open/00455

9月12日に、永瀬 秀昭さんは書きました。

> 最近、「”PENPALGREETING!”というタイトルのe-mailメッセージ
>によりインターネット全体に広がる危険なウイルスが存在します。」とい
>う内容のメールが飛び交っていますが、これは全くのデマです。
> 注意して下さい。

…といったような内容のチェーンメールをばらまかないよう、
十分ご注意ください:-)

さて、こういう類いのメールを受け取った場合は、絶対に
メーリングリストやNetNewsなどに投稿しないでください。
早く大勢に知らせなければという気持ちは分かりますが、この手の
メールの大半はデマですし、たとえ内容自体が事実だとしても、
結果的には管理者や読まされる側が迷惑するだけです。

このような、読む人に転載を促し、たくさんの人がその指示に
従うために、同じ内容のメールがインターネットじゅうに大量に
出回るような類いのものを「チェーンメール」といい、立派なspam
(メールなどを使った迷惑行為)の一種です。

・内容の正当性を確認してください。例えば新種ウィルスが
  発見されたのであれば、まずIPAJPCERT/CCなどのサイトに
  情報が掲載されているはずです。繰り返しますが、この手の
  メールの多くはデマです。

・内容を吟味したうえで、多くの人にとって(あるいは自分
  自身にとって)有益ではなさそうなものは無視してください。

・ほかの情報源を探してみてください。多くにとって有益な
  情報なら、もっと効率的で正しいやり方で広報されている
  はずですから、あなたがメールを転載する必要はありません。
  有益な情報でなければ、もちろん転載する必要はありません;-)

・最小限のコストで情報を伝える方法を考えてください。
  例えば、あなたのWebサイトにそのメールを転載し、MLや
  NetNewsなどに投稿する際のシグネチャ(署名)部分に

    [ 重要な情報 → http://web.server/~your/page.html ]

  などと付け加えておけば十分なはずです。

また、

・チェーンメールがあなたの参加するMLに投稿された場合も、
  必要以上に反応しないでください。MLそのものの主旨とは
  かけ離れたフォロー記事でMLの流量が増えてしまっては
  結局迷惑がかかってしまいます。

・「〜という内容のメールはチェーンメールです」という
  投稿を別のMLなどに転載しないでください。その投稿自体が
  チェーンメールまがいのものになってしまっては意味が
  ありません。

  # もちろんこの投稿も転載しないでください:-)

・実際にウィルスの被害に遭った、または偶然新種ウィルスを
  発見した場合は、まず上記のIPAやJPCERT/CCなどの然るべき
  機関に届け出てください。それが何より効率的なアナウンスの
  方法です。


[NEW] Subject: あぶないあぶない (^^;;
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/09/16 11:53:05

知らぬうちにnpc.cgiの部屋の記事数が1000に達しようとしていた。
フォローアップを付けて、ふと記事番号を見たら999だった。(笑)
慌てて部屋を増設したのはいふまでも無い。(笑)

# まあ、別に999超えたからって、どうという事は無いが、部屋ごとに
# 最大数が違うのも美しくないし。(^^;;


[NEW] Subject: クエ−クでジョイスティクの使いかた。
From: おやじ君 <wbs04082@mail.wbs.or.jp>
Date: 1997/09/24 00:54:55

はじめまして、PC-98でクエ−クをやっているのですがジョイスティクでケ−ムができません。ある人にやり方を聞いたのですが初心者なので全然わかりませんでした。
id1にあるconfing.cfgにjoystick1を追加とてください。
と、あったのですが追加の仕方がまるでわかりません、すみませんが先生になってくれる方、こまか−くおしえてください、おねがいします。


[RE] Subject: Re: クエ−クでジョイスティクの使いかた。
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/09/24 18:12:28
Reference: mesh.open/00458

おやじ君さん、こんにちは。

9月24日に、おやじ君さんは書きました。

>はじめまして、PC-98でクエ−クをやっているのですがジョイスティクで
>ゲ−ムができません。ある人にやり方を聞いたのですが初心者なので
>全然わかりませんでした。

この辺の話は、まじんさんのGameWeb会議室(アクションゲームの部屋)ならすぐレスが付くと思いますよ。


[NEW] Subject: どこかに Linuxの会議室ありませんか?
From: むーちゃん <moo@moo.or.jp>
Date: 1997/10/01 15:42:59

むーです。

ここの話題とは異なるかもしれませんが、実は、最近立ち上げた
Linux に関する議論の場、つまり会議室を探しています。
にあさんの会議室のような使いやすい会議室を、です。
今でもその類、たとえば、Netnews や メーリングリストはあるには
あります。それに参加すればすむ話といえばそれまでかも知れま
せんが、ここのようなWebを利用した、しかもにあさんの会議室が
いいのです。
従来の場は、欠点だらけで使いにくいものばかりです。
例えば、1)記事に期限がある、2)クライアントに負荷ががかる
3)ニックネームが使えない、4)アプリの操作がしにくい、などなど。

どこかに良い会議室をご存知の方、よろしくお願いします。

# にあさんが1つ部屋を設けてくれるだけですんじゃう話かも
# しれなかったりして・・・(^^;;;


[RE] Subject: Re: どこかに Linuxの会議室ありませんか?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/03 06:34:22
Reference: mesh.open/00460

10月1日に、むーちゃんさんは書きました。

>ここの話題とは異なるかもしれませんが、実は、最近立ち上げた
>Linux に関する議論の場、つまり会議室を探しています。
>
やはり Linux 使いの人たちは、fj.os.linux 辺りでやり取りしてるでしょうから
Web上の会議室と言うのは流行らないのじゃ無いかしら。少なくともあたしの
「うぇぶ会議室」を使って Linux関係の部屋を設けているところは知らないですねぇ。

>従来の場は、欠点だらけで使いにくいものばかりです。
>例えば、1)記事に期限がある、2)クライアントに負荷ががかる
>3)ニックネームが使えない、4)アプリの操作がしにくい、などなど。
>
逆に此処だと、1) 記事が貯まる一方なのですぐに領域があふれる。2) サーヴァが
重くなる。3) ハンドル利用に否定的な人がいる。4) 自分好みのクライアントを
選べない。など、裏を返せば色々問題があるわけです。

そのため、3) はメールアドレス必須としたり、4) はユーザカスタマイズで逃れて
見たり、しているわけです。
# 1) はそろそろアーカイヴ会議室を何とかしなければイケナイですね。(^^;
# 2) は FastCGI 辺りを狙っているのですが、商用のプロヴァイダで使われて
# いる所を聞かないし...

># にあさんが1つ部屋を設けてくれるだけですんじゃう話かも
># しれなかったりして・・・(^^;;;
>
会議室は箱だけ作っても中に人がいなければどうしようも無いので...
あたしは Linux 使ってないから議論の下支えは出来ないし... (^^;;


[NEW] Subject: 正しいHTMLを書こう月間
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/03 06:48:32

この間「正しいHTMLを書こう週間」でもはじめようか、とか言ってたのですが、
今回 meshnet.or.jp が biglobe.ne.jp になったのを契機に、ひとまず '~'
追放に取りかかったのですが、直しはじめるとボロボロおかしな所が出てきて
とても一週間では済みそうに無かったので、「正しいHTMLを書こう月間」に
変更しました。(^^;;

取りあえず、'~'追放の他、DOCTYPE の宣言と charset の設定をしてみましたが、
まだ HTML構造などはボロボロのままです。(^^;;
# 本当に10月中に綺麗になるのか? (笑)


[NEW] Subject: www2sサーバで困っています
From: T.A <t-abe@mue.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/10/07 05:37:41

はじめまして、にあさん。最近、www2sサーバにHPを開設したものです。
CGIとは、関係ありませんが、www2sサーバのレスポンスがものすごく
悪いのです。このことについては、ご存知の方も多いと思います。
ただ、疑問なのはwww2sサーバのみが遅く、他のサーバは安定して
速いということです。問い合わせてみたところ、www2sは新規の方が
現在も増え続けているそうです。他のBIGLOBEサーバ(ここも)は新規申し込みは終了しているとのことです。このことからしてもwww2sサーバは
他のBIGLOBEサーバよりもはるかにアカウント数が多いと思います。
そのため、CGI等の使用が集中してレスポンスの悪化につながっている
と思われます。いったいいつまでアカウント数が増え続けるか分からない状況では、事態はさらに悪化し、サーバの負荷も増すばかりだとおもいます。
そこで、他のBIGLOBEサーバに移りたいと問い合わせたところ、あっさり断
られました。少々身勝手なことを言わせてもらいますが、どうして同じBIGLOBEユーザーなのにこうも、サービスに違いがあるのかと思います。
やはり、早い者勝ちということでしょうか。
www2sサーバのユーザーのどのくらいの方がこの事を認識しているのかわかりませんが、おそらく尋常でなく遅いと思っている方もおられると思います。
一番腹が立つのはBIGLOBEがこれらの情報を公開していないことです。
はっきりいって、HPサービスを軽視しているとしかおもえません。
以前、サーバを強化したとか言っていまいたが、強化してこのありさまでは
なんとも頼りないものです。

以上


[RE] Subject: Re: www2sサーバで困っています
From: Yasu.F <yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1997/10/07 07:14:00
Reference: mesh.open/00464

おっしゃりたいことが分からなくもないのですが…。

10月7日に、T.Aさんは書きました(一部改行位置変更)。

>速いということです。問い合わせてみたところ、www2sは新規の方が
>現在も増え続けているそうです。他のBIGLOBEサーバ(ここも)は新規申し込みは終了
>しているとのことです。このことからしてもwww2sサーバは
>他のBIGLOBEサーバよりもはるかにアカウント数が多いと思います。

そう判断なさった根拠は?

www2やwww2aなどは、www2sができるずっと以前から稼働して
いたのですから、それだけ早くアカウントの追加が完了するのは
当然ですね。
また、サーバのスペック(CPU、ディスクスペース、OS…)に
よっても、実用的な収容アカウント数というのは違ってくる
はずです。そう簡単に「1台あたり何人」と決め打ちできる
ようなものではありません。

>と思われます。いったいいつまでアカウント数が増え続けるか分からない状況では、
>事態はさらに悪化し、サーバの負荷も増すばかりだとおもいます。

そういうわけで、「いったいいつまでアカウント数が増え
続けるか分からない」ほど、www2sのアカウント数が爆発的に
増えているとは思えません。
そういう状況をいつまでも無視していられるほど、BIGLOBEも
無責任ではないでしょうし。

ご存知かどうか分かりませんが、このサーバだって、以前は
ものすごく重いと不評を買った時期もあったんです。嘘だと
思うのなら、この部屋の過去の発言を探してみてください。

>一番腹が立つのはBIGLOBEがこれらの情報を公開していないことです。

というのはともかく、

>はっきりいって、HPサービスを軽視しているとしかおもえません。

それでも、ユーザの増加につれて、サーバの数もどんどん
増えていっているじゃないですか。
ただ単に、いま特定のサーバの調子が一時的に悪いから
といって、「サービスを軽視している」と安直に決めつけるのは
如何なものかと思います。

# そりゃ確かにwww2sはHPでサービスしてますけど:-)


<余談>
ついでですから書いておきますが、プロバイダってのは
いくらやっても、いくら会員数が増えても、いくら規模が
拡大しても、プロバイダ業だけではちっとも儲からないという
珍しい職種なんです。(きちんとした)接続サービスだけで
まともな利益を出そうと思ったら、それこそIIJやIIJ4U
レベルの料金設定にしないといけません(NTTやテレウェイ
など、自分で回線を引ける業者は別)。
だからといって、いい加減なサービスしか提供して
くれなかったり、ユーザをないがしろにする理由には
なりませんが、少しはそういう事情も分かってあげて
ください。
</余談>


[RE] Subject: Re: www2sサーバで困っています
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/07 09:42:34
Reference: mesh.open/00465

10月7日に、Yasu.Fさんは書きました。

>10月7日に、T.Aさんは書きました。
>
>>他のBIGLOBEサーバよりもはるかにアカウント数が多いと思います。
>そう判断なさった根拠は?
>
たぶん、biglobeの「レスキューボード」などでの書き込みも
それを補強すると思います、が...

あそこでの書き込みはデータベースからの検索を根拠にしているので、
そこから出てきた値にはいささか信用が置けない所があります。

実際、1号機に登録されている一般ユーザ数は 1207 で、quota登録
されている実効ユーザ数でも 1147 ありますから、件の書き込みとは
ずいぶん隔たりがあります。

# まあ、これは S号機も同じでしょうが。

>また、サーバのスペック(CPU、ディスクスペース、OS…)に
>よっても、実用的な収容アカウント数というのは違ってくる
>はずです。そう簡単に「1台あたり何人」と決め打ちできる
>ようなものではありません。
>
これは全くその通りですね。サーヴァの詳しいスペックが不明な以上、
簡単に比較は出来ませんね。

>そういう状況をいつまでも無視していられるほど、BIGLOBEも
>無責任ではないでしょうし。
>
先ほどのレスキューボードでのもう一つの書き込みによると、
遠からず拡張されるようですね。

><余談>
>(中身は省略しますが...)
></余談>
>
この辺は「プロバイダー関連情報」などを見ると、常々、豊田さん
(tedt@fortune.ad.jp)が書いていますね。他人ながら、大変な商売だなぁと
思います。(^^;;
# Yasu.Fさんには他人事ではないですけど。(^^;


[RE] Subject: Re: www2sサーバで困っています
From: T.A <t-abe@mue.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/10/07 20:27:03
Reference: mesh.open/00466

はあ、どうも返事ありがとうございます。
なんかもうどうでもいいという感じです。
#どう文句を言ったところでかわりませんしねー。


[NEW] Subject: あ、部屋の順番が…
From: Yasu.F <yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1997/10/15 05:32:40

おや、なんか雰囲気が違うなーと思ったら、「うぇぶ
会議室の部屋」を上のほうに持って来たんですね。
まぁ確かに、最近部屋違いの投稿が増えてきましたからねぇ^^;

でも、どうせそういう凡ミスを防ぐ目的なら、$prefaceを
有効活用したほうがいいかも。:-)


[RE] Subject: Re: あ、部屋の順番が…
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/15 06:25:46
Reference: mesh.open/00468

10月15日に、Yasu.Fさんは書きました。

>おや、なんか雰囲気が違うなーと思ったら、「うぇぶ
>会議室の部屋」を上のほうに持って来たんですね。
>まぁ確かに、最近部屋違いの投稿が増えてきましたからねぇ^^;
>
まあ、その理由も無いわけじゃないんですけど(苦笑)、
どちらかというと、此処の重心が「うぇぶ会議室」の方に
移って久しいのに以前のままにしていたので、それを
是正したいと言うのが主な要因ですね。


[RE] Subject: Re: あ、部屋の順番が…
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/10/15 11:09:39
Reference: mesh.open/00469

>10月15日に、Yasu.Fさんは書きました。
>
>>おや、なんか雰囲気が違うなーと思ったら、「うぇぶ
>>会議室の部屋」を上のほうに持って来たんですね。
>>まぁ確かに、最近部屋違いの投稿が増えてきましたからねぇ^^;

どうするのかと思っていたら、こう来ましたか...

10月15日に、にあさんは書きました。

>まあ、その理由も無いわけじゃないんですけど(苦笑)、
>どちらかというと、此処の重心が「うぇぶ会議室」の方に
>移って久しいのに以前のままにしていたので、それを
>是正したいと言うのが主な要因ですね。

それも一理ありますね。(^^;;


[NEW] Subject: マル新マークについて
From: ぱーまぁ <pcdiy@saitama.dddd.ne.jp>
Date: 1997/10/15 10:15:16

にあさん、超お久しぶりです。m(_ _)m

にあさんのスタートページで、3日以内に更新があったページは
タイトルに「新」マークがついていますが、もし差し支えなければ、
あれのテクニックを教えて頂けませんか?
企業秘密(笑)ならば、諦めますが・・・・
宜しくお願いします。


[RE] Subject: Re: マル新マークについて
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/10/15 11:06:02
Reference: mesh.open/00470

10月15日に、ぱーまぁさんは書きました。

>にあさん、超お久しぶりです。m(_ _)m
>
>にあさんのスタートページで、3日以内に更新があったページは
>タイトルに「新」マークがついていますが、もし差し支えなければ、
>あれのテクニックを教えて頂けませんか?
>企業秘密(笑)ならば、諦めますが・・・・
>宜しくお願いします。

だいぶ昔のどこかの部屋に投稿がありますよ。時間があれば探してみて下さい。
確か1996年6月から9月くらいかな。
なんていうのは無責任すぎますね。(^^;; help!!>にあさん

CGIを使って実現してますのでPerlの知識が少しあれば自分でも作れると思いますが...
だいたいのつくりとしては、
チェックしたいページのhtmlファイル等の更新日付を拾ってきて
現在の日付と比較して何日以内なら「新」マーク、それ以上なら通常マークの
画像を出力すればよいです。

#そのくらいはわかっているけど、具体的な事が知りたいのでしたら
#あしからず。(^^;;


[RE] Subject: Re: マル新マークについて
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/10/15 11:25:09
Reference: mesh.open/00471

ちなみに...

会議室のディレクトリ内にある new_arrival というファイルは
会議室への最新投稿をチェックするためにあるんです。
知ってました?

#つくづく良くできた「うぇぶ会議室」だなぁ。
#でも、 new_arrival を活用している人ってどのくらいいるのでしょう?
#私はその中に入ってません。(^^;;

>チェックしたいページのhtmlファイルの更新日付を拾ってきて

'等'はそう意味です。


[RE] Subject: Re: マル新マークについて
From: Yasu.F <yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1997/10/15 14:47:40
Reference: mesh.open/00473

10月15日に、TADさんは書きました。

>#でも、 new_arrival を活用している人ってどのくらいいるのでしょう?

一応、うちのホームページでは

  <!--#config timefmt="%m/%d"-->
   ...
  <a href="bbs/">Talking Square
   <small>(<!--#flastmod file="bbs/new_arrival"-->)</small></a>

とかやってたりします。

ちなみに、元の質問についてはこの辺にヒントがありますね:-)


[RE] Subject: Re: マル新マークについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/15 22:39:37
Reference: mesh.open/00471

10月15日に、TADさんは書きました。

>10月15日に、ぱーまぁさんは書きました。
>
>>にあさんのスタートページで、3日以内に更新があったページは
>>タイトルに「新」マークがついていますが、もし差し支えなければ、
>>あれのテクニックを教えて頂けませんか?
>
>だいぶ昔のどこかの部屋に投稿がありますよ。時間があれば探してみて下さい。
>確か1996年6月から9月くらいかな。
>
うーん、良く憶えていますね。(^^)
あたしは当然憶えていなかったので、new_arrivalでgrepしたら
1996年9月の「うぇぶ会議室の部屋」での記事に入ってました。


[NEW] Subject: jumper pin of harddisk
From: jt <jt@belnt2.phys.s.u-tokyo.ac.jp>
Date: 1997/11/11 01:29:31

ハードに関する質問があります。
Quantam社のMaverick(?)というハードディスクの
ジャンパーピンの設定方法がわかりません。
中古で買ったDELLのものに付いていた500Mのハード
ディスクなのですが、現在はマスターとして設定して
いるため3本のジャンパーピンには何も刺さっていません。
これをスレーブにしたいのですが説明書が付いてこなか
ったので良く分かりません。Westernの6本なら以前
単体で購入したのでなんとなく分かるのですが
3本のピンは全く分かりません。(というか意味が
分かりません。以下)
知っているかたがいれば教えていただきたのですが
お願いします。

ただ良く分からないのですがハードディスクの表面に
以下のことが記されています。
ここから、

>AT Only jp11;
>    1 2 3 4 5
>CS  0 0 0 0 1
>DS  0 0 1 1 0
>SP  0 1 0 1 X
>
>1 Slave
>2 Slave W/O DSP
>3 Default/Master W/DASP
>4 Master W/DASP
>5 Cable Select

ここまで。


[RE] Subject: Re: jumper pin of harddisk
From: Yasu.F <yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1997/11/11 11:44:24
Reference: mesh.open/00476

11月11日に、jtさんは書きました。
>ディスクなのですが、現在はマスターとして設定して
>いるため3本のジャンパーピンには何も刺さっていません。

ん?

>>AT Only jp11;
>>    1 2 3 4 5
>>CS  0 0 0 0 1
       ^
>>DS  0 0 1 1 0
       ^
>>SP  0 1 0 1 X
       ^
>>
>>1 Slave
     ^^^^^
>>2 Slave W/O DSP
>>3 Default/Master W/DASP
>>4 Master W/DASP
>>5 Cable Select

ですから、何も刺さっていない状態はslaveのような
気がするのですが…。

これをmasterにする場合は、DSをショートさせれば
いいと思うです(3か4の状態にする)。


[RE] Subject: Re: jumper pin of harddisk
From: jt <jt@belnt2.phys.s.u-tokyo.ac.jp>
Date: 1997/11/11 12:15:39
Reference: mesh.open/00477

11月11日に、Yasu.Fさんは書きました。

>>>AT Only jp11;
>>>    1 2 3 4 5
>>>CS  0 0 0 0 1
>       ^
>>>DS  0 0 1 1 0
>       ^
>>>SP  0 1 0 1 X
>       ^
>>>
>>>1 Slave
>     ^^^^^
>>>2 Slave W/O DSP
>>>3 Default/Master W/DASP
>>>4 Master W/DASP
>
>ですから、何も刺さっていない状態はslaveのような
>気がするのですが…。
>
>これをmasterにする場合は、DSをショートさせれば
>いいと思うです(3か4の状態にする)。

私も何も刺さっていないのでslaveのような気がしましたが
実際、DELLにはこの一台のみharddiskしか接続されていない
状態で、起動するとWindows3.1(正確にはMSDOS)が立ち上
がります。
もしや、masterの意味を私は勘違いしているのでしょうか。
私の解釈は(かなり、いかげんですが)
1台目は必ずmaster
2台目は必ずslave
です。
間違っているのでしょうか。


[RE] Subject: Re: jumper pin of harddisk
From: jt <jy@belnt2.phys.s.u-tokyo.ac.jp>
Date: 1997/11/16 04:02:36
Reference: mesh.open/00478

自己フォローです。

私の完全な間違いでした。すみません。
HDDのジャンパーは後ろに付いているものだという
固定観念から、全く違うものをジャンパーだと思っ
ていました。(私が唯一単品で購入したHDDが後ろに
ジャンパーがあって、今回問題にしていたものも、
一応、それらしきものが同一部分にあったためジャ
ンパーと誤認していました。)
実は、ジャンパーはHDDの裏(下)に付いていました。
一応、解決しましたが、いろいろ接続をつけたり、
はずしたりしてたためか、1台HDDを壊してしまった
感じです。カタカタという音が聞こえていて、認識さ
れません。(かなりショックです。まだ、1年もたって
いないのに.....)

それでは失礼します。


[NEW] Subject: S号機ご利用の皆様へ
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/12 00:18:22

とか言うペーヂが、Biglobeの会員の皆様へのペーヂからリンクされている。

# S号機って此処みたいに仮想サーヴァを複数置いているのではなく
# 複数の実サーヴァをNFSファイルサーヴァを使って共有してたのね。
# それで年中ファイルロック関係がトラブっていたのか。(^^;;


[NEW] Subject: HTML 4.0 Specificationが...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/13 23:41:56

HTML 4.0 SpecificationがProposed Recommendationになっていますね。
# ってなったのは一週間近く前(11/7)ですが。 < 今頃気が付いたと言う。(^^;;

レヴューが終わるのは12/5だそうですから、W3C Recommendation になるのも
もうすぐですね。(^^)
# それまでにペーヂをHTML4.0準拠にアップデイト出来るかしら?
# 今のペースでは、チョット無理のような気が... (^^;;


[NEW] Subject: インターネットの接続の仕方
From: kojishin <u97a051@it-hiroshima.ac.jp>
Date: 1997/11/14 11:02:04

インターネットをしようとしてオンラインサインアップをするとリモートコンンピュータが
切断されました。となってできないんです。
それにパソコンから電話やFAXもできないので、教えてください。お願いします。
はやく家でやりたいのでお願いします。


[RE] Subject: Re: インターネットの接続の仕方
From: Yasu.F <yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1997/11/14 15:55:24
Reference: mesh.open/00481

11月14日に、kojishinさんは書きました。

>インターネットをしようとしてオンラインサインアップをするとリモートコンンピュータが
>切断されました。となってできないんです。
>それにパソコンから電話やFAXもできないので、教えてください。お願いします。
>はやく家でやりたいのでお願いします。

TV番組を録画しようと思ってボタンをおすとブザーが鳴ってできないんです。
それにビデオテープの再生もできないんで、教えてください。お願いします。
はやく家でやりたいのでお願いします。


もうちょっと具体的に質問しませんか?


[RE] Subject: Re: インターネットの接続の仕方
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/11/14 19:20:43
Reference: mesh.open/00482

<A>
>インターネットをしようとしてオンラインサインアップをするとリモートコンンピュータが
>切断されました。となってできないんです。
>それにパソコンから電話やFAXもできないので、教えてください。お願いします。
>はやく家でやりたいのでお願いします。


<B>
>TV番組を録画しようと思ってボタンをおすとブザーが鳴ってできないんです。
>それにビデオテープの再生もできないんで、教えてください。お願いします。
>はやく家でやりたいのでお願いします。


<A>の質問が答えられない質問であるのは明白ですが、
「それは自分が何も知らないからだ」、と思ってしまいそうでした。
でも、<B>のようになじみのある事についての質問だと、似たような内容だけど
「そんな説明じゃ、答えられないよ」と思えるから不思議です。

>もうちょっと具体的に質問しませんか?
というのも、
「ちゃんと説明してくれれば答えられるかもしれないですよ」
という意味ですから、(勝手にそう解釈しました (#^_^#) )
kojishinさん、もう少し詳しく説明して下さい。

「どう説明すればいいかわからない」といわれるかもしれませんが、
<B>の質問で考えれば、

何のボタンを押したのか
どこのブザーの音がなったのか
どんな音だったのか
どうやったけど再生できないのか
どこのメーカのどんなテレビとビデオなのか
コンセントはささってるのか
ビデオテープが入ってるのか

のようにいくらでも聞きたいことが、出てきますよね。
それを<A>の質問に当てはめて考えてみて下さい。

少なくとも質問を無視されてはいないのだから、
「はやく家でやれる」チャンスですよ。
もう一度、詳しく説明してみて下さいね。

#その他の無視されたみたいになっている質問も別に無視してるわけじゃなく
#答えられないからフォローがないだけなので、もう一度詳しく質問してみて下さい。(^^)


[NEW] Subject: いんたーねっとのこと
From: kojishin <u97a051@it-hiroshima.ac.jp>
Date: 1997/11/15 16:41:00

えっと、でんわかいせんをつないでいるのだけれどもFAXができない。
ぱそこんからでんわとでんわかいせんにつないでいるけれどもできない。
せつぞくがわるいのかもわからない。
あるひ。ほかのひとからもでむのそくどがちがうからりもーとこんぴゅーたが
せつだんされるんだときいていたけどそれがほんとうなのかもわからない。
なにがげんいんでせつだんされるのかもわからない。
このままだとできないようなきがする。
どうやったらできるのかおしえてください。
だれがたすけてください。
FAXをするときもだいやるちゅうにはなるんだけどとちゅうでえらーしてしまうのです。
おんらいんさいんあっぷもだいやるちゅうになるのだけどえらーしてしまうのです。
えらーのげんいんがわからない。
おしえてください。


[NEW] Subject: NC4
From: TAKu <sasao@mxs.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/05 03:59:22

どーもお久しぶりです。TAKuです。
とは、書いたものの、ひょっとしたら、はじめまして、かも。
投稿した記憶はあるのですが、検索してもでてこない・・・。(^^;

ところで、サブノートのNetscapeを3.0から4.04に変えたのですが、
NN3では、アンカーを右クリックしたときに、一番上に
「TARGET指定を無視して、リンク先を現在のフレームで開く」
機能があったのですが、NC4には無い!みたいです。
「TARGET指定を無視して、リンク先を現在のフレームで開く」方法は
ないでしょうか?ご存じの方、ぜひ教えて下さい。

うぇぶ会議室をゲットしようと、久しぶりに覗いたら、ちょっと昔に、
自力で調べたようなネタがちらほら・・・。
「プログラム質問箱」って、意外とスローペースだったんですね。
ところで、ネットワーク関係の質問で、過去の発言数が多い所、ご存じないですか?
MLとかnewsでも構わないです。(あ、もちろん、日本語のとこ・・・)

では。

#うー、なんか、くだらない質問ばっかりになってしまった・・・(^^;


[RE] Subject: ネットワーク関係の会議室など
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/06 15:28:00
Reference: mesh.open/00487

12月5日に、TAKuさんは書きました。

>うぇぶ会議室をゲットしようと、久しぶりに覗いたら、ちょっと昔に、
>自力で調べたようなネタがちらほら・・・。
>「プログラム質問箱」って、意外とスローペースだったんですね。
>
質問する人がいないと寂れてしまうですね。(^^;

>ところで、ネットワーク関係の質問で、過去の発言数が多い所、ご存じないですか?
>MLとかnewsでも構わないです。(あ、もちろん、日本語のとこ・・・)
>
そうですねぇ、いいとこないですかねぇ (^^;;

発言数の多さで言えば comp.infosystems.www.authoring.cgi なんかは
多いですが、玉石混淆なので「これぞ」と言う話題にはなかなかぶつからないですし
英語だから読むの億劫だし。(^^;

あとは、fj.net.infosystems.www.* あたりとか、niftyserve の finetap、
finets あたりとかを見ていますが、この頃うちには comp とか fj は全体の半分も
流れてこないし、nifty は1ヶ月に1回ぐらいしか行かなくなっちゃったし... (^^;;

# って、「プログラム質問箱」をテコ入れすれば良いのか? (^^;


[NEW] Subject: オンラインソフトウェア大賞で入賞をいただきました。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/17 22:47:03

今年のオンラインソフトウェア大賞(去年まではフリーソフトウェア大賞でした)で
「うぇぶ会議室」が入賞をいただきました。(^^)/

一言で感想を言えば「全く予想外」でした。(^^;;

npc.cgiの方なら、そこそこ知られているし、アイデア的にも光る物がある(って
自分で言うのも何ですが。(^^;;)のですが、所詮はアクセスカウンタだし... と
思っていたので、通知をいただいた時は「ほー、入ったのか!!」だったのですが、
内容を読んで二度びっくり、賞をいただいたのは「うぇぶ会議室」の方でした。

「うぇぶ会議室」の様なCGIスクリプト、それも、ネタ的には何の変哲もない
会議室システム、特に高度なテクニックを弄しているわけでも無く、圧倒的な
利用者がいる訳でも無い。作者自身も未完成と思っているが故に、vectorなどの
サイトへの登録もしてないし、雑誌等で紹介された事も無い。そんなソフトウェアが
賞をいただくというのはチョット面映ゆかったです。(^^;

聞いてみると、選者の大部分も知らなかった様ですが、一人の選者の方が使って
いた事と、最近のオンラインソフトには珍しく、ユーザの側から拡張機能の提供
などがされると言った協力関係が出来上がっている事が評価されたようです。
つまりは、いただいた賞の大半は、にあへでは無く此処に来て下さっている
皆さんへ、と言うことだと思います。ありがとうございました。

# しかし、フリーソフトウェア大賞もシェアウェア化の波を被って、オンライン
# ソフトウェア大賞と名前を替え、賞に選ばれた作品もフリーウェアとシェアウェアが
# 半々ぐらいになりました。時代の流れですかねぇ

とは言え、昔から私淑しているたけちんさんと同じ賞をいただけたというのは、
とてもうれしいことです。(^^)


[RE] Subject: Re: おめでとうございます(=^-^=)
From: こじろぉ <meka@kyotec.co.jp>
Date: 1997/12/18 10:10:36
Reference: mesh.open/00489

すっかりROMってましたこじろぉですぅ(^-^;

12月17日に、にあさんは書きました。

>今年のオンラインソフトウェア大賞(去年まではフリーソフトウェア大賞でした)で
>「うぇぶ会議室」が入賞をいただきました。(^^)/

おめでとうございます!(^-^

とにもかくにも、感謝の意味を込めて一言書かずにいれなかったのです。

にあ様にはWindowsNT(当時3.51)上でのIIS(当時1.0)サーバで動かしたいという
わたしのわがままにnpcカウンタ・うぇぶ会議室と、御対応いただき感謝感謝でした。

これからもそのすばらしい感性で素敵な作品を公開されることを期待して
陰ながら応援を続けさせていただきます。

いつか恩返しを出来る日を心に秘めつつ・・・^-^)/~


[RE] Subject: ありがとうございます。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/19 04:39:58
Reference: mesh.open/00490

12月18日に、こじろぉさんは書きました。

>にあ様にはWindowsNT(当時3.51)上でのIIS(当時1.0)サーバで動かしたいという
>わたしのわがままにnpcカウンタ・うぇぶ会議室と、御対応いただき感謝感謝でした。
>
いえいえ、こじろぉさんたちがNTサーヴァ上の動作について、徹底的にレポートして
くれたおかげで、NTサーヴァが手元に無いにもかかわらず Win32対応出来たわけで、
こういうフィードバックというのがフリーソフトウェアを作っている者にとっては
一番アリガタイわけです。

これからもROMなどと言わず、いらして下さいね。(^^)


[RE] Subject: おめでとうございます!
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/12/18 13:45:59
Reference: mesh.open/00489

12月17日に、にあさんは書きました。
(一部省略)
>今年のオンラインソフトウェア大賞(去年まではフリーソフトウェア大賞でした)で
>「うぇぶ会議室」が入賞をいただきました。(^^)/

おめでとうございます。
ホントにすごいですよ、これは。

>「うぇぶ会議室」の様なCGIスクリプト、それも、ネタ的には何の変哲もない
>会議室システム、特に高度なテクニックを弄しているわけでも無く、圧倒的な

大賞、入賞のソフトウェアの中で「うぇぶ会議室」だけがCGIスクリプトというのが、
不思議というかなんというか、まぁそれだけ評価に値するものがあるという事ですね。
ユーザカスタマイズなんかはその一つではないでしょうか。

>聞いてみると、選者の大部分も知らなかった様ですが、一人の選者の方が使って
>いた事と、最近のオンラインソフトには珍しく、ユーザの側から拡張機能の提供
>などがされると言った協力関係が出来上がっている事が評価されたようです。

それももとをただせば「拡張機能が簡単に組み込めるシステムである」からこそだと思います。
これも「うぇぶ会議室」の特長の一つでしょう。
今後さらにいろんな人からいろんな拡張機能が提供されると面白いと思うんですけど...

ということで「うぇぶ会議室」の益々の発展とにあさんのご活躍を祈念しつつ
オンラインソフトウェア大賞の入賞をお祝い申し上げます。

#マニュアル、FAQが充実してたら、大賞だったかも!? (^_^;;


[RE] Subject: こちらこそ、どうもです。(^^)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/19 05:06:18
Reference: mesh.open/00491

12月18日に、TADさんは書きました。

>大賞、入賞のソフトウェアの中で「うぇぶ会議室」だけがCGIスクリプトというのが、
>不思議というかなんというか、
>
なんか、異質ですよね。(^^;

>今後さらにいろんな人からいろんな拡張機能が提供されると面白いと思うんですけど...
>
ですね。今、マニュアルの改訂作業中なんですが、拡張機能の作り方についても
一項目設ける予定です。あ、拡張機能書く時に障害になった事とか、こういう
情報が提供されていると楽だったろう、とか言うことは無いですか?

>#マニュアル、FAQが充実してたら、大賞だったかも!? (^_^;;
>
あぅぅ (^^;; 通知が来てから次版のヴァージョンアップサボって(ぉぃ)
慌ててマニュアルの改訂してたのだけれど、全然発表に間に合わなかった。(^^;
# まだ、いつもの5割り増しぐらいしか人来てないので今のうちに上げなくては。

FAQは少し拡充して見ましたが、他にも色々ありましたよね?

## そ言えば、今回無かった大賞候補には、かのFlmaskが上がっていたそうです。
## 入らなかったのが高度な政治的判断(笑)だったのかどうかは聞きそびれて
## しまったのですが。


[RE] Subject: Re: こちらこそ、どうもです。(^^)
From: TAD <hotani@mxt.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/12/19 10:34:27
Reference: mesh.open/00493

12月19日に、にあさんは書きました。

>>今後さらにいろんな人からいろんな拡張機能が提供されると面白いと思うんですけど...
>>
>ですね。今、マニュアルの改訂作業中なんですが、拡張機能の作り方についても
>一項目設ける予定です。あ、拡張機能書く時に障害になった事とか、こういう
>情報が提供されていると楽だったろう、とか言うことは無いですか?

なんといっても、http.pl、forum.pl内の各関数の機能仕様でしょうか。
やはり「うぇぶ会議室」の拡張機能ですから、forum.plは結構使うので。
とはいえ、ちょっと重過ぎですね。まずは次版の完成だけを考えて下さい。(^^)
それが終わったら是非... (^^;;

># まだ、いつもの5割り増しぐらいしか人来てないので今のうちに上げなくては。

やはり増えてるんですね、訪問者。
ついでにうちにも流れてこないかなぁ。って、来てもらっても内容薄いけど... (#^^#)FAQは少し拡充して見ましたが、他にも色々ありましたよね?

ありすぎて、いちいち書いてたら大変ですよ、きっと。
回答は投稿記事へのリンクで済ませてしまってはどうですか?

それとも、FAQを登録するシステムをperlで書いてしまうとか。

>## そ言えば、今回無かった大賞候補には、かのFlmaskが上がっていたそうです。

出来過ぎた話ですね、 (^^;;   冗談なんじゃないですか?


[RE] Subject: Re: こちらこそ、どうもです。(^^)
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/21 12:31:22
Reference: mesh.open/00494

12月19日に、TADさんは書きました。

>なんといっても、http.pl、forum.pl内の各関数の機能仕様でしょうか。
>やはり「うぇぶ会議室」の拡張機能ですから、forum.plは結構使うので。
>
あはは、やぶ蛇でしたか。(^^)
まあ、ぼちぼちと言うことで。(ぉぃ)

>># まだ、いつもの5割り増しぐらいしか人来てないので今のうちに上げなくては。
>やはり増えてるんですね、訪問者。
>
と、思ったら、もう落ちついたみたいです。(^^;;

# 18〜19日はいつもの2倍以上来てましたが、元々トータルで1万チョットしか
# 来てないので、目立っただけですね。(^^;

とは言え、いつもは「うぇぶ会議室」のダウンロード数は40〜50ぐらい何ですが、
18日には160超えてましたから、やはり効果はあったようです。


[RE] Subject: Re: おめでとうございます
From: Hironobu <i14hnakagawa@ec.usp.ac.jp>
Date: 1997/12/21 20:41:36
Reference: mesh.open/00489

遅ればせながら、受賞おめでとうございます。

私がperlを真面目に勉強するきっかけになったのがここなので、他人事ながら私も
うれしく思っています。
これからもがんばってください。特に、検索機能には期待しています。


[RE] Subject: ありがとうございます
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/21 21:18:36
Reference: mesh.open/00496

12月21日に、Hironobuさんは書きました。

>遅ればせながら、受賞おめでとうございます。
>
ありがとうございます。

>これからもがんばってください。特に、検索機能には期待しています。
>
うっ、がんばりますです、はい。(^^;


[RE] Subject: Re: おくればせながら・・・おめでとうございます!
From: nez <nez@mud.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/12/22 17:15:24
Reference: mesh.open/00489

私が初めてにあさんのページを訪れたのは、PACK本の中にnpc.cgiがあって、使って
みたいっ!っと思ったからですが、それから早数ヶ月、ここにはうぇぶ会議室と共に
非常にお世話になってきました。今回入賞ということで、遅ればせながらおめでとう
ございます!

にあさんのこの「うぇぶ会議室」はうちのページでも愛用させていただいていますが、
兎に角使いやすくて高機能、しかもこれがフリー!という、にあさんはすごい!とい
つも思っています。昨今フリーソフトよりもシェアウェアが増えまくって、嗚呼、あ
のDOS時代が懐かしい・・フリーではすまない世の中なのかぁ・・・ってなんかビン
ボウ人にはつらい時代になってしまったんですが(^^;そういう中で、本当にうれしい
です。なんか、"みんなで分かち合う"って感じで、ね!

あ、うちのページでもたびたびこのシステムに対しての感激とかが寄せられていまし
た。この場を借りましてお伝えします。

これからも、がんばって下さい・・・!
それでは失礼いたします!


[RE] Subject: ありがとうございます。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/23 03:19:07
Reference: mesh.open/00498

12月22日に、nezさんは書きました。

>私が初めてにあさんのページを訪れたのは、PACK本の中にnpc.cgiがあって、使って
>みたいっ!っと思ったからですが、それから早数ヶ月、ここにはうぇぶ会議室と共に
>非常にお世話になってきました。今回入賞ということで、遅ればせながらおめでとう
>ございます!
>
ありがとうございます。

>あ、うちのページでもたびたびこのシステムに対しての感激とかが寄せられていまし
>た。この場を借りましてお伝えします。
>
そういっていただけると、とてもウレシイです。でも、人によっては使いづらいと
感じる所があるでしょうから、もし、そう言う話題が出ていましたら、こんな所が
使いづらい、とか、此処がこういう風になっている方が良い、とか言う点を教えて
いただけるととても有り難いです。


[NEW] Subject: 帰省します。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/26 23:17:49

明日(12/27)から正月明けまで実家に帰ってます。

一応ノートは持っていきますが、あまりアクセス出来無いと思いますので、
よろしくお願いいたします。m(__)m


以上100記事(キャンセル分を含む)


・ ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998