新規記事投稿 フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: http.plについて質問です
Date: 1997/03/29 17:17:22
Reference: mesh.program/00258

3月29日に、TADさんは書きました。

>http.plの各関数の使い方ページでも書いてみたいなぁと思っていますが、
>それはいつになるかわかりません。
>(もしかしてすでに、にあさんの手元にはそれらしきものがあったりして...
> もしあるのなら、出し惜しみせずにそれも公開して下さい。(^^;; )
>
当然、無いです。(爆)
# そりゃそうだよね。本体マニュアルすら書かないのに。(^^;;

>#ところでPDSって何ですか?
>
Public Domain Software の略で、全ての権利を放棄して公共に帰するものです。
日本では著作権は放棄できますが、著作人格権は放棄できないので字義通りの
PDSは存在し得ないと言うのが一般的な理解かと思います。もっとも、著作人格権をも
行使しないことを宣言することで実質的には PDS として運用をすることが可能で
あろうと思われます。
# が、この辺の所はチョイと疎いのであまり聞かないで下さい。(^^;;;

>$name = 'TAD';$roomopt = 'ap'; だとすると、$out の内容は下のようになります。
>(win95上で、jperl.exeを使ってテストしました。)
>(中略)
>win95では日本語1文字(2byte)を1文字と扱い、
>unixでは1バイト文字も2バイト文字も関係なく、1バイトが1文字と扱うところで
>
これは、Win32とUnixの環境の違いではなく、jperlとperlの違いです。
理由はTADさんのおっしゃるとおり1文字の扱いの違いでしょう。
# うぇぶ会議室のスクリプトは jperl で動かすことを考慮していません。