新規記事投稿
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: dbmて何ですか?
Date: 1997/04/19 15:13:49
Reference: mesh.program/00270
4月18日に、なおきさんは書きました。
>dbmopen(%naoki, "mydata", 0644);
>
>このコマンドを実行すると
>
>Can't locate AnyDBM_File.pm in @INC at dbm.cgi line 3.
>
>ていうエラーがでるんです。
>てことは、組み込まれていないってことかな?
>
perlから使うDBMに付いては以前簡単に書いたことがありますから、そちらも参考に
して下さい。要はDBMが組み込まれていなかったと言うことですね。
AnyDBM_File と言うのは、実際の "何とかDBM_File" を組み込むためのスクリプト
ですから、どのDBMも組み込まれていないと言うより、perl のライブラリ自身が
組み込まれていないのでしょう。
# DBMも組み込まれていないかもしれませんが。(^^;;
なおきさんの所は timelocal.pl も入ってなかったですよね?
おそらく標準の perl ライブラリの組み込みに失敗しているのでは無いでしょうか?
>とにかくDBMについてご教授願えませんか?
>
まあ、詳しい解説はラクダ本などにゆずるとして、簡単に言えばデータベースアクセス
機構ですね。perlからは複数のDBMに対するインターフェースが用意されていて、tie()
や dbmopen() でデータベースファイルを開くと、連想記憶で直接データベースが扱える
ためとても便利です。