新規記事投稿 フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Subject: Re: http.plについて質問です(PDSについて)
Date: 1997/06/17 16:19:39
Reference: mesh.program/00259

おもいっきり昔の記事へのレスですみません。
昔の記事を見ていて、ふと思い出したことがあったので... (^^;;

3月29日に、にあさんは書きました。

>3月29日に、TADは書きました。
>
>>#ところでPDSって何ですか?
>
>Public Domain Software の略で、全ての権利を放棄して公共に帰するものです。
>日本では著作権は放棄できますが、著作人格権は放棄できないので字義通りの
>PDSは存在し得ないと言うのが一般的な理解かと思います。もっとも、著作人格権をも
>行使しないことを宣言することで実質的には PDS として運用をすることが可能で
>あろうと思われます。

このPDSですが、今年の4月の通産省情報処理技術者試験(区分は内緒(^^;;)の
午前の問題ででたんです。

その問題は、フリーウェア・シェアウェア・パブリックドメインソフトウェアの
それぞれの名称と意味を結びつける問題だったのですが、
パブリックドメインソフトウェアの文字を設問に見つけた時、私はここで
それについての質問をした事を思いだし、ちょっと驚いてしまいました。
もちろん私が即答できたことは言うまでもありません。(^^)v
(まぁ、PDSについて知らなくても、フリーウェア・シェアウェアについて
 正確に理解していれば答えられたとは思いますが...)

この場をお借りして、お礼を言わせていただきます。有り難うございました。m(_ _)m

#その記事が3/29(土)、試験が4/20(日)。3週間しか経っていないなんて
#なんという偶然。そうでもないかな?
#前日、ヤマ張って一夜漬けしたとこが、ばっちし試験に出たって感じ。

#とってもためになる「うぇぶ会議室」!