新規記事投稿
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: むーちゃん
<moo@moo.or.jp>
Subject: Perl でオブジェクト指向できるって本当ですか?
Date: 1997/09/17 13:11:15
むーちゃんです。
Perl は非常に強力なテキスト処理言語と思いますが、それ以外にも
Perl でオブジェクト指向プログラミングが出来ると、何かで聞いて
大変驚いています。
もし、それが本当とすれば、一体どのようにして実現されているので
しょうか?
詳しい方、レスをよろしくお願いします。
オブジェクト指向と言えば、元祖、Smalltalkが挙げられます。c++も
ありますが、cというシステム記述型、手続き指向型言語からの拡張
でこじつけたような物です。また、c++ はバイパスがいっぱいあり、
危険で、決してお勧めできるような代物ではありません。
また、オブジェクト指向と言うからには、カプセリングやインヘリタンス
などの機能をもつことが必要です。
Perl はどう考えても手続き言語としか見えないのです。
「もう一つのオブジェクト指向」というような解釈でもあるのでしょうか?
また、package宣言がそれだと言うのでしょうか? 確かに、packageを
利用すると変数が局所化できてしまうようですが、元祖のような、クラス
とインスタンスという概念はあるのでしょうか?
クラスは型、インスタンスは型から生成された実体です。1つのクラスから
実体はいくつでも生成可能です。Perlのpackage宣言でこれが実現でき
るのでしょうか? それができないとするなら、そのようなオブジェクト指向
とは一体なんなのでしょう?