プログラム質問箱一括表示
[表示範囲:201〜300][スレッドモード]


[NEW] Subject: sendmailのエンコードについて教えて下さい!
From: 悩む男 <koike@ppp.bekkoame.or.jp>
Date: 1997/01/24 01:37:05

sendmailを使ってCGIでメールを送る方法なんですが。
プログラム質問箱の最初の方でnaokiさんが色々質問されていたので、
参考にして組んだのですが、文字化けしてしまいます。
自分の環境ではOKなんですが、$mailtoを友人のアドレスにすると
ダメなんです。
Perlスクリプトは以下の通りです。

    if (!open(OUT,"| $nkf | $sendmail $mailto")) { &send_error; }
    print OUT "X-Mailer: WebMail\n";
    print OUT "From: WebMail\n";
    print OUT "To: $mailto\n";
    print OUT "Subject: $in{'sbj'}\n";
    print OUT "MIME-Version: 1.0\n";
    print OUT "Content-Transfer-Encoding: 7bit\n";
    print OUT "Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp\n";
    print OUT "\n\n";
    print OUT "$in{'com'}\n";
    close(OUT);

色々本を読んだのですが、いまいち分かりません。
ちなみに、
    $mailtoは固定値
    $inはFORMデータ
    $nkf = '/usr/local/bin/nkf’
    $sendmail = '/usr/lib/sendmail'
の様に設定してます。

$nkfはこれでいいんでしょうか?オプション等必要ですか?


[RE] Subject: Re: sendmailのエンコードについて教えて下さい!
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/01/25 08:49:16
Reference: mesh.program/00201

1月24日に、悩む男さんは書きました。

>自分の環境ではOKなんですが、$mailtoを友人のアドレスにすると
>ダメなんです。
>Perlスクリプトは以下の通りです。
>
>(中略)
>
>$nkfはこれでいいんでしょうか?オプション等必要ですか?
>
取り立てておかしそうな所は無いとおもいます。省略時の nkf出力は JIS 7 bitですから
オプションは必要ないです。(一応、-j が JIS 7 bit出力オプションです)
「ダメ」とはどの様に文字化けするのですか? SJIS や EUC のまま届いていますか?
お友達とは同じメーラを使っていますか? 送った内容は同じですか?

現象がもう少し詳しく分かれば、原因が何かもつかめてくると思いますが...


[RE] Subject: Re: sendmailのエンコードについて教えて下さい!
From: 悩む男 <koike@ppp.bekkoame.or.jp>
Date: 1997/01/27 12:39:18
Reference: mesh.program/00205

1月25日に、にあさんは書きました。

>1月24日に、悩む男さんは書きました。
>
>>自分の環境ではOKなんですが、$mailtoを友人のアドレスにすると
>>ダメなんです。
>>Perlスクリプトは以下の通りです。
>>
>>(中略)
>>
>>$nkfはこれでいいんでしょうか?オプション等必要ですか?
>>
>取り立てておかしそうな所は無いとおもいます。省略時の nkf出力は JIS 7 bitですから
>オプションは必要ないです。(一応、-j が JIS 7 bit出力オプションです)
>「ダメ」とはどの様に文字化けするのですか? SJIS や EUC のまま届いていますか?
>お友達とは同じメーラを使っていますか? 送った内容は同じですか?
>
>現象がもう少し詳しく分かれば、原因が何かもつかめてくると思いますが...

  援助ありがとうございます。
  状況はこんな感じです。

  ダメ=EUCでもSJISでもなさそうな文字化け(前ににあさんが書いていると違う)。
  メーラー=MS−InternetMailで同じ。
  送った内容は自分にテストで送ったものと同一です。

  う〜ん。
  もうちょっと自分で調べてみますね。


[RE] Subject: Re: sendmailのエンコードについて教えて下さい!
From: こん <PXC06010@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/01/29 12:39:12
Reference: mesh.program/00207

1月27日に、悩む男さんは書きました。

----省略させて頂きました-----

素人なので、全く検討外れかもしれませんが。

>  状況はこんな感じです。
>
>  ダメ=EUCでもSJISでもなさそうな文字化け(前ににあさんが書いていると違う)。
>  メーラー=MS−InternetMailで同じ。
 こいつ         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ が原因ではないでしょうか?
このメーラー(ニュースもですが)かなり変です。
fjやMLなんかでもこれで書いたやつは、ぐしゃぐしゃ
の物が多いです。ちゃんと設定して、注意して利用すれば使えない事も
ないようですが....。IEどころではないです。
設定方法は窓の杜からたどれたと思います。
# 私は直ぐに利用を中止しました。人(OSかな)によっては、読み込むだけでハングアップするそうです。
# >人様に迷惑をかけるよりはと思って...。
一度、他のメーラーをお試しになっては如何でしょうか?


[RE] Subject: Re: CGIでのクッキーのつかいかたがいまだにわかりません
From: kkk <a-miya@post1.com>
Date: 1997/01/25 03:16:48
Reference: mesh.program/00188

1月20日に、Yasu.Fさんは書きました。

>うーん、具体的にどのように書いたのか分かるとアドバイス
>しやすいのですが…
>
>クッキーの使い方でしたら、うぇぶ会議室のhttp.plあたりが
>参考になると思いますよ。これをそのまま持っていっても
>大丈夫でしょう(freeということなので)。
>
># わたしは最初から自分で書いたけど^^;

http.pl

はどこにあるのでしょうか?

みつけきれませんでした。

どこだ〜〜〜〜〜。


[RE] Subject: Re: CGIでのクッキーのつかいかたがいまだにわかりません
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/01/25 07:42:07
Reference: mesh.program/00202

1月25日に、kkkさんは書きました。

>http.pl
>はどこにあるのでしょうか?

うぇぶ会議室の配布に含まれていますので、ここから
forum-*.tar.gzをダウンロードしてください。

ちなみに、わたしはこういうもの(が含まれる自作ライブラリ)
を使っています(Netscape社のドキュメント読まないと意味不明かも^^;)。


[RE] Subject: Re: ファイルを全部読み込む
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/01/25 07:44:15
Reference: mesh.program/00198

1月22日に、にあさんは書きました。

>この変数を '' にする事で区切り無しに全ての入力を一時に読み込んでいるわけです。

(ぼそっ)''とundefは意味が違ったような気が…


[RE] Subject: Re: ファイルを全部読み込む
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/01/25 08:50:39
Reference: mesh.program/00204

1月25日に、Yasu.Fさんは書きました。

>>この変数を '' にする事で区切り無しに全ての入力を一時に読み込んでいるわけです。
>(ぼそっ)''とundefは意味が違ったような気が…
>
あわわ、'' とか書いてありますね。(^^;;; 当然これは undef の間違いです。m(__)m


[NEW] Subject: REMOTE_HOST について
From: Tora <tora@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/01 13:09:24

アクセス統計をとりたい、という野望をどうしても
すてることができず、よそから持ってきたloggerを
使うことにしたのですが、どうも納得できないことが
あります。
スクリプトでREMOTE_HOSTを書き出すようにしてある
はずなのに、logに残るのはIPアドレスだけなんです。
ところが、全く同じスクリプトを使って、大学のサーバ
で試すと、きちんとホスト名を書き出してくれます。
これって一体何故なのでしょうか?NetscapeCommerceの
仕様なのか、はたまた、meshのポリシーなのか。


[RE] Subject: Re: REMOTE_HOST について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/01 16:36:57
Reference: mesh.program/00209

2月1日に、Toraさんは書きました。

>スクリプトでREMOTE_HOSTを書き出すようにしてある
>はずなのに、logに残るのはIPアドレスだけなんです。
>ところが、全く同じスクリプトを使って、大学のサーバ
>で試すと、きちんとホスト名を書き出してくれます。
>これって一体何故なのでしょうか?NetscapeCommerceの
>仕様なのか、はたまた、meshのポリシーなのか。
>
CGIに渡されるREMOTE_HOSTは、サーヴァによってDNSを逆引きされたものと期待されるわけですが、
サーヴァによってはIPアドレスのまま渡すものもあります。サーヴァにその機能が無い場合
(IISの古いのはそうらしい)やセキュリティー上の配慮からそうするところもあるでしょう。

Meshで使っているNetscape Commerceには、当然DNS逆引きの機能は備わっていますし、
実際最初は逆引きを行なっていました。ところがある時点から逆引きをするのを止めています。
これはセキュリティー上の配慮と言うよりネットワーク負荷が主な原因だと考えています。

MeshのDNSはメールサーヴァを兼ねているのですが、WWWサーヴァのDNS参照の増加が原因で、
WWWサーヴァ、メールサーヴァ双方のネットワーク負荷が相当上がってしまい問題をきたしたと
推測される事が過去にありまして、それ以来WWWサーヴァでのDNS逆引きを止めています。

現在Meshの1号機は当時の数倍の一日50万ヒットを超えるアクセス数があり、とてもDNS参照が
出来る状態ではないですね。2号機以降も似たような状態では無いかしら。

そんなわけなので、此処の統計処理でDNSを引く時には、一度引いたIPはすべて記録しておき、
必要最小限のネットワークアクセスしかしないようにしてあります。面倒だけど仕方がない。


[RE] Subject: Re: REMOTE_HOST について
From: TSG <CQH00571@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/02/23 02:17:11
Reference: mesh.program/00210

2月1日に、にあさんは書きました。

>そんなわけなので、此処の統計処理でDNSを引く時には、一度引いたIPはすべて記録しておき、
>必要最小限のネットワークアクセスしかしないようにしてあります。面倒だけど仕方がない。

Meshでアクセスログをとる際にIPアドレスではなくDNSホストネームで
記録したいのですが。どなたかよい方法を教えてもらえませんでしょうか。


[RE] Subject: Re: REMOTE_HOST について
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/23 08:23:13
Reference: mesh.program/00225

2月23日に、TSGさんは書きました。

>2月1日に、にあさんは書きました。
>
>>そんなわけなので、此処の統計処理でDNSを引く時には、一度引いたIPはすべて記録しておき、
>>必要最小限のネットワークアクセスしかしないようにしてあります。面倒だけど仕方がない。
>
>Meshでアクセスログをとる際にIPアドレスではなくDNSホストネームで
>記録したいのですが。どなたかよい方法を教えてもらえませんでしょうか。
>
ん? ですから、自分で DNS を引けば良いのですが...

perlから DNSを引く方法が分からないと言うことかしら?
例えば $addr = '133.205.62.133' になっている時にその名前が知りたいのなら、

  $host = (gethostbyaddr(pack("C4", split(/\./, $addr)), 2))[0];

とでもすれば、$host が "meshsv14.tk.mesh.ad.jp" になっているのが分かるでしょう。
# meshsv14.tk.mesh.ad.jp って言うのは、ここです。


[RE] Subject: Re: REMOTE_HOST について
From: TSG <CQH00571@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/02/23 15:26:59
Reference: mesh.program/00226

2月23日に、にあさんは書きました。

>perlから DNSを引く方法が分からないと言うことかしら?

はい。

>  $host = (gethostbyaddr(pack("C4", split(/\./, $addr)), 2))[0];
>
>とでもすれば、$host が "meshsv14.tk.mesh.ad.jp" になっているのが分かるでしょう。

おおっ!!できました。全然勉強不足ですね=>私って。
レスありがとうございました。


[NEW] Subject: 別サイトのファイルの読み込み
From: いぇ〜い! <inoue@msn.com>
Date: 1997/02/05 08:48:42

こんちは!!
いつも、良い話題ばかりで参考にしてます。
そして、いつも、無理難題を質問してしまう「いぇ〜い」です。

CGIスクリプトで自分以外のサイトのファイルを読めないでしょうか?
色々、本は読んだのですが、どこにも載っていない。
セキュリティ上の問題を考えると、不可能の様な気がしますが・・
読むだけでいいんですけど。
別サイトのファイルの「LAST MODIFY」とかもダメですかねぇ?


[RE] Subject: Re: 別サイトのファイルの読み込み
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/05 22:17:28
Reference: mesh.program/00211

2月5日に、いぇ〜い!さんは書きました。

>CGIスクリプトで自分以外のサイトのファイルを読めないでしょうか?
>
CGIと言うのは単なるプログラムですから、他サイトのファイルを読むためには、
相手方のサイトに読み込み要求を受け入れる機構(サーヴァ)が必要です。

そのファイルは HTTP(WWW) や FTP を通して読めるものですか? もし読めるのなら
Webブラウザがやっているのと同じ様なことを CGI スクリプトでやれば読めます。

HTTPやFTPのプロトコルに従ってファイルを読みとるのは、CGIでソケットを扱う
プログラムが書ける人なら大して難しいわけではありません。
# まあ、簡単とは言いませんが。(^^;;

>別サイトのファイルの「LAST MODIFY」とかもダメですかねぇ?
>
LastModifiedを得るのは、HTTPに関してはヘッダ情報に含まれていれば簡単です。
逆にヘッダ情報に含まれていない場合には不可能です。

FTPですと、ダイレクトにファイルの更新日時を得るコマンドがないので、ファイル
リストをパースする事になるため面倒ですし、サーヴァが返すリスト形式が未知の
場合に至ってはプログラムで対処するのは難しいでしょう。


[RE] Subject: Re: 別サイトのファイルの読み込み
From: いぇ〜い! <inoue@msn.com>
Date: 1997/02/06 09:28:12
Reference: mesh.program/00213

2月5日に、にあさんは書きました。
2月5日に、いぇ〜い!さんは書きました。

>>CGIスクリプトで自分以外のサイトのファイルを読めないでしょうか?

>CGIと言うのは単なるプログラムですから、他サイトのファイルを読むためには、
>相手方のサイトに読み込み要求を受け入れる機構(サーヴァ)が必要です。
>そのファイルは HTTP(WWW) や FTP を通して読めるものですか? もし読めるのなら
>Webブラウザがやっているのと同じ様なことを CGI スクリプトでやれば読めます。
>HTTPやFTPのプロトコルに従ってファイルを読みとるのは、CGIでソケットを扱う
>プログラムが書ける人なら大して難しいわけではありません。

  おぉ!さすが「にあ」さん!
  ちなみに、読込み対象ファイルは別プロバイダのWWW上のHTMLファイルです。
  ちょっと、アマノジャク的発想なのですが、
  友人達のホームページの最終更新一覧をCGIを使って表示したいのです。
  そうすれば、What’s Newとか見なくても大体わかるでしょ? (^^;;

  でも、そうなればHTTPプロトコルですねぇ。  うむむ、勉強しなきゃ。
  何か参考になるような本でもないですかねぇ?(ネットスケープ社に入るか?)


[RE] Subject: Re: 別サイトのファイルの読み込み
From: はりあ <harrier@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/07 11:01:10
Reference: mesh.program/00214

2月6日に、いぇ〜い!さんは書きました。

>
>  おぉ!さすが「にあ」さん!
>  ちなみに、読込み対象ファイルは別プロバイダのWWW上のHTMLファイルです。
>  ちょっと、アマノジャク的発想なのですが、
>  友人達のホームページの最終更新一覧をCGIを使って表示したいのです。
>  そうすれば、What’s Newとか見なくても大体わかるでしょ? (^^;;
>

 それならば、url_getがあります。Perlスクリプトです。
オプションを指定すれば、ヘッダ毎取得できます。



で見つけました。


[RE] Subject: Re: 別サイトのファイルの読み込み
From: いぇ〜い! <inoue@msn.com>
Date: 1997/02/07 18:48:12
Reference: mesh.program/00217

>>  おぉ!さすが「にあ」さん!
>>  ちなみに、読込み対象ファイルは別プロバイダのWWW上のHTMLファイルです。
>>  ちょっと、アマノジャク的発想なのですが、
>>  友人達のホームページの最終更新一覧をCGIを使って表示したいのです。
>>  そうすれば、What’s Newとか見なくても大体わかるでしょ? (^^;;

> それならば、url_getがあります。Perlスクリプトです。
>オプションを指定すれば、ヘッダ毎取得できます。
><http://saturn.aichi-u.ac.jp/~mimasa/library.html>
>で見つけました。

  おぉ!
  見てみました。
  いいっすね、このサイト。
  勉強ネタに溢れてんじゃないっすか!
  お〜し、勉強してみよっと!

  せんきゅ〜(^-^)/ > はりあさん。


[RE] Subject: Re: 別サイトのファイルの読み込み
From: Hiro <i14hnakagawa@ec.usp.ac.jp>
Date: 1997/02/06 11:01:53
Reference: mesh.program/00213

2月5日に、にあさんは書きました。

>そのファイルは HTTP(WWW) や FTP を通して読めるものですか? もし読めるのなら
>Webブラウザがやっているのと同じ様なことを CGI スクリプトでやれば読めます。
>HTTPやFTPのプロトコルに従ってファイルを読みとるのは、CGIでソケットを扱う
>プログラムが書ける人なら大して難しいわけではありません。
># まあ、簡単とは言いませんが。(^^;;

おお、これいいですねえ。
URLやUSER,PASSなどを渡せば、httpやftpでダウンロードしてくれるようなライブラリは
ないもんですかねえ?
とりあえず、
PerlWWWというリンク集から、webget.plとかいうのは見つけたのですが、
どうやらUnixのネットワークコマンドを使用するようで、Windowsでは使えませんでした。


[NEW] Subject: glob が動かない
From: Hiro <i14hnakagawa@ec.usp.ac.jp>
Date: 1997/02/05 17:47:44

WindowsNT Server 3.51 + IIS 1.0 に、
PerlIS.dll で Perl を動かしていたのですが、
dllだと content-type などのヘッダが認識されない(そのままブラウザに表示されて
しまう)ため、dllをあきらめて Perl.EXE で動作させてみました。

すると、ヘッダの件は解消されたにですが、glob関係が動かなくなってしまいました。
どうやら、外部コマンドの実行ができなくなってるようで、perlglob.exe が起動で
きないようです。
コマンドプロンプト上からだとうまく動くのですが・・・。
なんか、根本的にNTの設定が間違っているような気がしてます。
NT使っておられる方、ご指南していただけないでしょうか。

#えっ、Linux にでものりかえろって? ^^;;


[RE] Subject: Re: glob が動かない
From: えぢまっく <ejimac@po.kumagaya.or.jp>
Date: 1997/02/07 00:52:12
Reference: mesh.program/00212

2月5日に、Hiroさんは書きました。

>WindowsNT Server 3.51 + IIS 1.0 に、
>PerlIS.dll で Perl を動かしていたのですが、
>dllだと content-type などのヘッダが認識されない(そのままブラウザに表示されて
>しまう)ため、dllをあきらめて Perl.EXE で動作させてみました。

えぇっと、お役に立つのかどうかはよくわかってないのですが

Perlのタコ

と言うページにcontent-typeの表示を回避する策が載ってました。
一度見てはいかがでしょうか?


[NEW] Subject: GIFのかにさんつなぎ
From: Puppi☆ <puppi@mbox.kyoto-inet.or.jp>
Date: 1997/02/13 13:06:26

何個かのGIFファイルを横に接続して一個のGIFとして出力を返す
CGIって簡単につくれるんでしょうか。
もし、どなたかご存じならばぜひ教えて欲しいです。
ではでは。


[RE] Subject: Re: GIFのかにさんつなぎ
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/15 13:41:13
Reference: mesh.program/00219

2月13日に、Puppi☆さんは書きました。

>何個かのGIFファイルを横に接続して一個のGIFとして出力を返す
>CGIって簡単につくれるんでしょうか。
>
あたし自身は使ったこと無いんで詳細は知らないんですが、以前この部屋で
なかさんが "fly" と言う GIF画像合成インターフェースを紹介して下さった
事が有りました。これで出来ると言うことでしたが...


[NEW] Subject: [Q]about perl version on mesh
From: 谷中章浩 <dayan@imasy.or.jp>
Date: 1997/02/18 10:40:55

ここに質問してよいのか悩んだのですが、よろしければ
教えて下さい。
mesh で利用できる perl の version が知りたいのです。
メールでもこの記事へのフォローでも構わないので、
どうかお願いします。<(_ _)>


[RE] Subject: Re: [Q]about perl version on mesh
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/02/19 00:03:41
Reference: mesh.program/00221

2月18日に、谷中章浩さんは書きました。

>mesh で利用できる perl の version が知りたいのです。

meshなひとではないので具体的なことはわかりませんが^^;、
バージョン4ベースのもの(4.036)と5ベースのもの(無印5.001
だったかな?)があるようです。サーバによって違うことも
あるようですが。

自分で調べたいときは

    #!(perlのある場所)/perl

    print "Content-type: text/plain\n\nPerl Version: $]\n";

というようなスクリプトをCGIで実行すれば調べられます
(perlの場所はプロバイダに聞いてみてください)。
もっと正確なバージョンを知る必要があれば

    #!(shのある場所)/sh

    echo Content-type: text/plain
    echo
    (perlのある場所)/perl -v 2>&1

としても大丈夫です(shが使えなければperlからでも
できますが^^;;)。


[RE] Subject: Re: [Q]about perl version on mesh
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/02/19 07:36:51
Reference: mesh.program/00221

2月18日に、谷中章浩さんは書きました。

>mesh で利用できる perl の version が知りたいのです。
>
此処1号機の場合ですが、

/usr/mesh/bin/perl  ... 4.036
/usr/mesh/bin/perl5 ... 5.001 (パッチ無し)
/usr/mesh/bin/jperl ... 4.019 + 1.3(SJIS)

です。たぶん2号機以降も同じだとは思いますが、オフィシャルなアナウンスとは
チョット違いますね。(^^;;


[NEW] Subject: 自動的に実行するcgiについて
From: まおちゃん <mao@kake.info.waseda.ac.jp>
Date: 1997/03/16 03:22:07

こんにちは、うぇぶ会議室、npc.cgiをいつも
つかわさせていただいています。

早速質問したいのですが・・・

自動的に実行するcgiに引数をつけて実行という場合に
どんな書き方をすればいいのでしょうか?

<!--#exec cmd="update.cgi?FILE=index.html"-->
のようにやってみたんですが、どうもうまく行きません。

用途は例えば更新から三日以内のものは自動的に「new!」とか
表示してみようと思ったんです。
ただ引数を渡す方法がいまいちわからなかったので質問しました。

どうぞよろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: 自動的に実行するcgiについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/16 11:09:21
Reference: mesh.program/00228

3月16日に、まおちゃんさんは書きました。

>自動的に実行するcgiに引数をつけて実行という場合に
>どんな書き方をすればいいのでしょうか?
>
><!--#exec cmd="update.cgi?FILE=index.html"-->
>のようにやってみたんですが、どうもうまく行きません。
>
まおちゃんさんの所は NCSAサーヴァですよね。うちもそうなんですけど、
やっぱり SSIで引数付けたくて色々やったけどダメだった覚えがあります。(^^;;

この辺は、Apacheだと改善されているのかな? > Apache使いの方々

# もっともこの頃SSIの使えないサーヴァ(ここ)に慣れてしまったし、SSI使っていると
# 色々面倒なので、なるべく使わなくて済ませるようにしています。(^^)


[RE] Subject: Re: 自動的に実行するcgiについて
From: いぇ〜い! <inoue@msn.com>
Date: 1997/03/17 16:36:54
Reference: mesh.program/00229

>>自動的に実行するcgiに引数をつけて実行という場合に
>>どんな書き方をすればいいのでしょうか?
>>
>><!--#exec cmd="update.cgi?FILE=index.html"-->
>>のようにやってみたんですが、どうもうまく行きません。

どうも!こんにちは!久々のいぇ〜いです。(^-^)/

これは、
<!--#exec cmd="./update.cgi FILE=index.html"-->
とすれば@ARGVに入るんじゃなかったでしたっけ?(?の代わりにspaceです)

まちがっていたらごめんなさい。


[RE] Subject: Re: 自動的に実行するcgiについて
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/17 20:41:49
Reference: mesh.program/00230

3月17日に、いぇ〜い!さんは書きました。

>>>自動的に実行するcgiに引数をつけて実行という場合に
>>>どんな書き方をすればいいのでしょうか?
>>>
>>><!--#exec cmd="update.cgi?FILE=index.html"-->
>>>のようにやってみたんですが、どうもうまく行きません。
>
>これは、
><!--#exec cmd="./update.cgi FILE=index.html"-->
>とすれば@ARGVに入るんじゃなかったでしたっけ?(?の代わりにspaceです)
>
全くその通りでした。これは単なるシェルコマンド実行でした。(^^;;

自動的に実行するcgiと言う言葉に引きずられて、<!--#exec cgi="..." --> の場合と
勘違いしていました。お恥ずかしい。(*^^*)

# これにも引数与える方法があったらどうしよう。(^^;;;


[RE] Subject: Re: 自動的に実行するcgiについて
From: まおちゃん <mao@kake.info.waseda.ac.jp>
Date: 1997/03/24 11:17:40
Reference: mesh.program/00234

3月17日に、にあさんは書きました。

>>>>自動的に実行するcgiに引数をつけて実行という場合に
>>>>どんな書き方をすればいいのでしょうか?
>><!--#exec cmd="./update.cgi FILE=index.html"-->
>>とすれば@ARGVに入るんじゃなかったでしたっけ?
>全くその通りでした。これは単なるシェルコマンド実行でした。(^^;;

 にあさんいぇーい!さんありがとうございました。
 返事が遅れましたが、解決できました。
 単純なことだったんですね(^^;


[NEW] Subject: サーバへのファイルのアップロード
From: いぇ〜い! <inoue@msn.com>
Date: 1997/03/17 16:49:49

すみません。二重に投稿してしまいました。
ごめんちゃい。

で、質問なんですけど。

昔、サーバからのファイルのダウンロードについて「にあ」さんが教えていましたが、今回はそ
の逆です。
CGIを使って、でクライアント側にあるファイル(私はGIF、JPGファイルを考えてます
が)を、サーバ側にアップロードする事はできるんでしょうか?

なんか、いい方法かあったら教えてください。みなさん。


[RE] Subject: Re: サーバへのファイルのアップロード
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/17 21:13:38
Reference: mesh.program/00233

# さて、汚名返上と言うことで。(^^;;

3月17日に、いぇ〜い!さんは書きました。

>CGIを使って、でクライアント側にあるファイル(私はGIF、JPGファイルを考えてます
>が)を、サーバ側にアップロードする事はできるんでしょうか?
>
これはブラウザ依存 (と言うより、HTML3.2に取り入れられたので、HTML3.2準拠の
ブラウザならと言うことになるのでしょうが) なのですが、<FORM ...> の構文で
ファイルの内容を送る事が出来ます。

例えば、

<FORM ACTION="cgi-script.cgi" ENCTYPE="multipart/form-data" METHOD="POST">
送信するファイル: <INPUT TYPE="file" NAME="TestFile">
<INPUT TYPE="hidden" NAME="test" VALUE="abc"><BR>
<INPUT TYPE="submit">
</FORM>

と言うようなフォームでファイルを送信すると、cgi-script.cgi には、

CONTENT_TYPE = 'multipart/form-data; boundary=---------------------------26289989620002'

と言うような CONTENT_TYPE が渡され、標準入力にはフォームの内容がマルチパートで
入ってきます。(もちろん boundary の値はその時々で異なります)

例えばこの様な感じになります。

-----------------------------26289989620002
Content-Disposition: form-data; name="TestFile"; filename="ローカルでのファイル名"

ファイルの
内容が
入る...

-----------------------------26289989620002
Content-Disposition: form-data; name="test"

abc
-----------------------------26289989620002--

と言う具合ですね。

渡されたマルチパートのデータはCGIで処理しなければなりませんが、汎用のCGIライブラリの
中には、既にこの様なファイルアップロードによるマルチパートを処理できるものも多い様です。


[RE] Subject: Re: サーバへのファイルのアップロード
From: いぇ〜い! <inoue@msn.com>
Date: 1997/03/18 09:12:49
Reference: mesh.program/00235

># さて、汚名返上と言うことで。(^^;;

  いえいえ、お役に立てて嬉しいです。いつも助けられてばっかりじゃぁ、ね。(^^)

>>CGIを使って、クライアント側にあるファイル(私はGIF、JPGファイルを考えてま
>>すが)を、サーバ側にアップロードする事はできるんでしょうか?
>
><FORM ACTION="cgi-script.cgi" ENCTYPE="multipart/form-data" METHOD="POST">
>送信するファイル: <INPUT TYPE="file" NAME="TestFile">
><INPUT TYPE="hidden" NAME="test" VALUE="abc"><BR>
><INPUT TYPE="submit">
></FORM>

  ふむむむ、TYPE=”file”って言う機能があったんですか。。。

>汎用のCGIライブラリの中には、既にこの様なファイルアップロードによるマルチパートを
>処理できるものも多い様です。

  おぉ、既に汎用ライブラリもあるんですか!!
  自分で作るより早いですね!!
  できれば、どこにあるのか、教えてもらえません? (^^;;  なんて、天の邪鬼。。。


[RE] Subject: Re: サーバへのファイルのアップロード
From: いぇ〜い! <inoue@msn.com>
Date: 1997/04/20 16:09:08
Reference: mesh.program/00236

>>汎用のCGIライブラリの中には、既にこの様なファイルアップロードによるマルチパートを
>>処理できるものも多い様です。
>
>  おぉ、既に汎用ライブラリもあるんですか!!
>  自分で作るより早いですね!!
>  できれば、どこにあるのか、教えてもらえません? (^^;;  なんて、天の邪鬼。。。

見つけました。みなさんも参考にしてください。

http://www.terminalp.com/scripts/file_upload.shtml
http://thccy14.oz.nthu.edu.tw:6083/wole/UL/upload.html

では!
よい、CGIライフを (^^)/


[NEW] Subject: NTでCGIをTESTする方法
From: momo <ttminfo@alpha-web.or.jp>
Date: 1997/03/21 11:35:43

にあさん、マーフィーさん皆さんこんにちは。
momoです。

マーフィーさんに教えていただいた
Perl初心者の部屋、愛読しております。

http://www.st.rim.or.jp/~hirono/cgitips/cgi.html#CGI9
に載っている訪問者リストのサンプルをやっとUNIXで動かすことが
できたので、今度はNTで試そうとしているところなのですが、
よくわからないことがあるので、どうか教えてください。

DOSプロンプトからREGIST.PLなど環境変数を含んだ
スクリプトをテストすることはできるのでしょうか。
(環境変数なしのものはBATファイルとして
テストすることができたのですが・・・)

UNIXでシェルからCGIスクリプトをテストするとき、

環境変数に値を渡すために、”setenv”を使いますが、

NTでこれに相当するコマンドがありましたら、教えてください。


[RE] Subject: Re: NTでCGIをTESTする方法
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/21 12:02:37
Reference: mesh.program/00237

3月21日に、momoさんは書きました。

>DOSプロンプトからREGIST.PLなど環境変数を含んだ
>スクリプトをテストすることはできるのでしょうか。
>(環境変数なしのものはBATファイルとして
>テストすることができたのですが・・・)
>
>UNIXでシェルからCGIスクリプトをテストするとき、
>
>環境変数に値を渡すために、”setenv”を使いますが、
>
>NTでこれに相当するコマンドがありましたら、教えてください。

momoさん、こんにちは。

DOSコマンドで 環境変数の設定をするなら

SET 変数名=文字列

でできますので、
DOSプロンプトでもシェルと同様にテストできるんじゃないでしょうか?
(確認してませんが... (^^;; )

簡単ですが、では。


[RE] Subject: Re: NTでCGIをTESTする方法
From: momo <ttminfo@alpha-web.or.jp>
Date: 1997/03/21 17:27:15
Reference: mesh.program/00238

TADさん、こんにちは。
回答ありがとうございます。

さっそく試してみました。
またまた質問なのです・・・。

「SETが使えると思うがやったことはない」、
とのことですが、ということは
DOSプロンプトからテストするなどということは
やってもあまり意味のないことなのでしょうか。

SETの使い方は
set QUERY_STRING=name&email
という具合でよいのでしょうか。
(実際にこのコマンド打ってエラーも何もでなかったので
たぶん良いのだと思いますが)

以下は最初の質問から少しずれてしまうのですが
もしよろしければ、ご意見いただけないでしょうか。

setした後、regist.plの実行ができないんです。
UNIXだとそのままコマンドとして扱われるようですが、

dosプロンプトからregist.plを実行すると
「有効なWindowsNTのアプリケーションではありません。」
と返してきます。
.pl=perlis.dllで関連付けしているのですが
これとは別の話なのでしょうか・・・。

またこのregist.plをブラウザから実行すると

「Can't open perl script "p:¥IIS¥docs": Permission denied」

というメッセージが出ます。
スクリプトを置いているディレクトリではなくて、
regist.plをCALLするinput.htmを置いているディレクトリの
ことを言ってきます。
それではと、読み取りと実行権限をNTFSとIISのサービスプロパティで
与えてみましたが変化ありませんでした。
ちなみにこの”p:¥iis¥docs”はホームディレクトリです。
print文だけのスクリプトだと<A HREF=>で、正常に表示できます。

なぜホームディレクトリのパーミッションが関係あるのか
よくわかりません。

NT3.51+IIS1.0です。
解決策をご存知でしたら、
あるいは何か思い当たることがありましたら
教えてください。


[RE] Subject: Re: NTでCGIをTESTする方法
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/24 15:23:07
Reference: mesh.program/00239

3月21日に、momoさんは書きました。

>TADさん、こんにちは。
>回答ありがとうございます。

いえいえ、どういたしまして。

>DOSプロンプトからテストするなどということは
>やってもあまり意味のないことなのでしょうか。

これはひとまず置いてといて...

>またこのregist.plをブラウザから実行すると
>
>「Can't open perl script "p:¥IIS¥docs": Permission denied」
>
>というメッセージが出ます。

WWWサーバとPERLがインストールされていて、
正しく設定されていれば、ブラウザからPERLのスクリプトを
実行することはできると思うんですが...
詳しいところは私にはわかりません。ごめんなさい。

で、最初の質問ですが
>DOSプロンプトからテストするなどということは
>やってもあまり意味のないことなのでしょうか。

これは、
CGIを実行するサーバが公共のもの・みんなが使っている場合
(CGIのエラーが他人に影響を及ぼす)
サーバのログが容易に見られない場合
などには、シェルやDOSプロンプト上の閉じた環境でテストするのは
有効だと思います。

なので、momoさんの場合はサーバを自由に使えるようですので、
通常のやり方(ブラウザから実行)でテストする方が、
手軽なのではないでしょうか?
(間違ったことを言っていたらごめんなさい。m(_ _)m)

それにはまず、正しい設定をしなければいけないですが。(^^;;

なんの解決にもなっていませんが、とりあえずこの辺で...


[RE] Subject: Re: NTでCGIをTESTする方法
From: momo <ttminfo@alpha-web.or.jp>
Date: 1997/03/25 10:03:44
Reference: mesh.program/00241

コメントありがとうございました、TADさん。

3月24日に、TADさんは書きました。

>なので、momoさんの場合はサーバを自由に使えるようですので、
サーバは自由にいじれる場所にいるのですが、
そのサーバはwwwサーバとしてだけでなくファイルサーバ、
ネットワークサーバとしてクライアントが2百台近く
ぶらさがっているので、ループなんぞしたらやばいことに
なりはしないかと心配しております。
それはDOSプロンプトからやろうとブラウザからやろうと
同じことなのかな・・・。(独り言モード)


>それにはまず、正しい設定をしなければいけないですが。(^^;;

print文だけの簡単なスクリプトを
<A HREF=”http://iis/scripts/test.pl”>
でCALLしたときはなぜか問題なく動作するのです。

CALLするhtmファイルも、スクリプトも、
エラーメッセージが出るものと同じところに置いているのですが・・・。

変数を含んだ、

<FORM ACTION=
”http://iis/perlis.dll?http://iis/scripts/regist.pl”>

だとエラーなのです。試しに
<A HREF=”http://IIS/scripts/regist.pl?name=test&email=test”>
としてみましたが、
やはり
「Can't Open Perl Script "c:\iis\docs" :Permission denied」
になってしまいました。

CGIをcallするhtmファイルを、c:\iis\docsからc:\iis\docs\testに
移動しても、メッセージの中のパスに変化がなかったので、
htmファイルの場所ではなくホームディレクトリの場所の
パーミッションを言っているのかなあと思っているところです。

>なんの解決にもなっていませんが、とりあえずこの辺で...

コメントいただけただけでパニックから抜け出せます。
私の今度のコメントも「でもね・・・」みたいな内容ばかりで
申し訳ないのですが、もしまた思い当たることがありましたら
コメントいただければとてもうれしいです。


[RE] Subject: Re: NTでCGIをTESTする方法
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/03/25 10:53:09
Reference: mesh.program/00242

3月25日に、momoさんは書きました。

><FORM ACTION=
>”http://iis/perlis.dll?http://iis/scripts/regist.pl”>
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
単にこの部分が余計なだけと思いますが...

# 全角半角は正確にかかないと、どこがおかしいのかわからなくなりますよ^^;

話が前後しますが、

>dosプロンプトからregist.plを実行すると
>「有効なWindowsNTのアプリケーションではありません。」
>と返してきます。

perlis.dllは、IIS上でPerlスクリプトを走らせるためのもの
ですから、コマンドプロンプトから走らせたい場合はperl.exeが必要に
なります。Perl for Win32というのがPerlISと同じところから
入手できますので、これをインストールして

  C>perl regist.pl

とやってみてください。


[RE] Subject: Re: NTでCGIをTESTする方法
From: momo <ttminfo@alpha-web.or.jp>
Date: 1997/03/25 13:37:33
Reference: mesh.program/00243

Yasu.Fさん、コメントありがとうございます!!
3月25日に、Yasu.Fさんは書きました。


>><FORM ACTION=
>>”http://iis/perlis.dll?http://iis/scripts/regist.pl”>
>    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>単にこの部分が余計なだけと思いますが...

「http://iis/perlis.dll?」をつけない場合、今度は
インターネットエクスプローラから
「
不明な種類のファイルを開いています。
%1!S!
−−−−−−
このファイルの処理方法を選んでください。
開く
保存する
」
というメッセージが出るのです。

それで、Perl for Win32 FAQ を読んでいたら
perl.dll? を付けるとうまくいく、というような話が出ていたので
試したところ、最初に質問させていただいた、
Permission denied というメッセージが出るようになったのです。
こちらのメッセージのほうが解決に近づいているように思い
こちらのほうで質問を出した次第です。

それでもhttp://iis/という部分がついた状態でやっていましたので
今それをはずして試してみたのですが
やはり「不明な種類のファイル・・・」と出てしまいました。

サーバのレジストリを見ると、確かに
.pl=perlis.dll という値が登録されているのですが
登録の仕方に何か問題があるのでしょうか・・・。

># 全角半角は正確にかかないと、どこがおかしいのかわからなくなりますよ^^;
(素直に)はい。もーどんなに叱られてもめげません。

どんなことでも結構ですから、
また何かコメントをください!
自分の思い付く範囲のことは全て試したのですが
八方ふさがりになっています・・・。


[RE] Subject: Re: NTでCGIをTESTする方法
From: こん <PXC06010@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/03/25 21:43:17
Reference: mesh.program/00244

はじめまして、こん と申します。
# 横から失礼致します。

IISは使用していないので詳しくないですが...。
少しでもお役に立てればと思いまして。

とりあえず、一連のスッレッドを拝見しているとパーミッションが
???なので、HTMLを入れているところは、読み取りのみにして
CGIスクリプトを入れているところは実行のみにされては如何でしょうか。
# セキュリティーのバグもありますし。(・・;)
全く違う事を書いている気もしますが参考までに。

>>><FORM ACTION=
>>>”http://iis/perlis.dll?http://iis/scripts/regist.pl”>
>>    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>単にこの部分が余計なだけと思いますが...
>
>「http://iis/perlis.dll?」をつけない場合、今度は
>インターネットエクスプローラから
>「
>不明な種類のファイルを開いています。
>%1!S!
>−−−−−−
>このファイルの処理方法を選んでください。
>開く
>保存する
>」
>というメッセージが出るのです。
ファイルを開くと言うメッセージが出るところから読み
取りが入っている気がします。


[RE] Subject: Re: NTでCGIをTESTする方法
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/03/26 02:42:09
Reference: mesh.program/00245

3月25日に、こんさんは書きました。

>>「http://iis/perlis.dll?」をつけない場合、今度は
>>インターネットエクスプローラから
>>「
>>不明な種類のファイルを開いています。
>>%1!S!
>>−−−−−−
>>このファイルの処理方法を選んでください。
>>開く
>>保存する
>>」
>>というメッセージが出るのです。
>ファイルを開くと言うメッセージが出るところから読み
>取りが入っている気がします。

一般的に、ブラウザは「(サーバ上の)ファイルを開く」動作と「CGIを実行する」
動作を区別しません。というより、どちらもHTTPでは同じGETというコマンド
を使いますので(CGIの場合はPOSTなども使いますが)、区別のしようがないの
です。
ですから、このメッセージとパーミッションとの間に直接の関係はないでしょう。

# どちらにしろ、IEはあまりデバッグには向いていないのは確かです...


[RE] Subject: Re: NTでCGIをTESTする方法
From: こん <PXC06010@niftyserve.or.jp>
Date: 1997/03/26 08:59:39
Reference: mesh.program/00246

どうも、いつもお世話になってます。こんです。

3月26日に、Yasu.Fさんは書きました。

>>>「http://iis/perlis.dll?」をつけない場合、今度は
>>>インターネットエクスプローラから
>>>「
>>>不明な種類のファイルを開いています。
>>>%1!S!
>>>−−−−−−
>>>このファイルの処理方法を選んでください。
>>>開く
>>>保存する
>>>」
>>>というメッセージが出るのです。
>>ファイルを開くと言うメッセージが出るところから読み
>>取りが入っている気がします。
>
>一般的に、ブラウザは「(サーバ上の)ファイルを開く」動作と「CGIを実行する」
>動作を区別しません。というより、どちらもHTTPでは同じGETというコマンド
>を使いますので(CGIの場合はPOSTなども使いますが)、区別のしようがないの
>です。
>ですから、このメッセージとパーミッションとの間に直接の関係はないでしょう。
おっしゃるとうり、ブラウザは区別しません(共にGETです)が、
IISがちょっと問題ありでして(・・;)。スクリプトに読み取り属性が付いていると
実行せずに、ファイルを開いてしまう事があるようなんです。
で、上のような書き方をさせて頂きましたです(・・;)

># どちらにしろ、IEはあまりデバッグには向いていないのは確かです...
たしかに、、、。
# ソレドコロカ、ネットサーフィンにも向いていないかも?
# セキュリティーバグが恐くて、ieを使用禁止にしたこんです。


[RE] Subject: Re: NTでCGIをTESTする方法
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/03/26 16:47:06
Reference: mesh.program/00247

3月26日に、こんさんは書きました。

>おっしゃるとうり、ブラウザは区別しません(共にGETです)が、
>IISがちょっと問題ありでして(・・;)。スクリプトに読み取り属性が付いていると
>実行せずに、ファイルを開いてしまう事があるようなんです。

うむうむ、わたしもその辺りには苦労させられましたから
察しはつきます。という訳で「直接の関係はないでしょう」というような
書き方をさせていただきました。

# あ、ちなみに今はApacheですので、上の記事にあるテストCGIはありません

># ソレドコロカ、ネットサーフィンにも向いていないかも?

たぶんそのとおりでしょう:-)

# あまり深入りすると周りにも迷惑だろうから自主規制^^;;;;


[RE] Subject: Re: NTでCGIをTESTする方法
From: momo <ttminfo@alpha-web.or.jp>
Date: 1997/03/26 14:48:20
Reference: mesh.program/00245

こんさん、Yasu.Fさんみなさんこんにちは。
momoです。
コメントほんとうにありがとうございます。

なかなかうまくいかず疲労困ぱい、熱が出てきて
頭がボーっとしています。もう限界か・・・。

3月25日に、こんさんは書きました。

>ファイルを開くと言うメッセージが出るところから読み
>取りが入っている気がします。

Yasu.Fさんのコメントもありましたが、
ひとまず、htmが入っているところを読み取り専用にし、
スクリプトが入っているところを実行専用にしてみたところ

「http1.0 500 サーバエラー(指定されたモジュールが見つかりません)」
というメッセージが返りました。

このメッセージはそのままにして次に

.pl=perkis.dllとして今までやっていたものを
(Can't open script)、

.plx=perl.exeにして
<FORM ACTION=scripts/regist.plx">として試してみたところ、

「CGIエラー
指定されたCGIアプリケーションは、
HTTPヘッダーを一部しか返していません。返されたヘッダーは
can't modify subroutine entry in scalar assignment at 
C:\IIS\scrits\regist.plx line 10, near "};"
String found where operator expected at C:\IIS\scripts\regist.plx
line 27, near "&jcode' convert(*name,'"
(Missing operator before ' convert(*name'?)
syntax error at C:\IIS\scripts\regist.plx line 27, near 
"&jcode' convert(*name,'"
Bad name after euc:: at C:\IIS\scripts\regist.plx line 27.」

というやたら沢山のエラーが返されました。
(もはやこの記事のこの行まで読んでくださってる方はいないかも・・・)
これに似たエラーは、「perl初心者の部屋」のperl for win32 FAQ
にも出ているのですが、そこではこのメッセージの解決方法として

ヘッダー情報 に
print "HTTP/1.0 200 OK\n";
print "Content-type:text/html\n\n\n";

を追加しレジストリに .pl=perl.exe %s を追加する、
とあるのです。でも私の場合、上記解決方法を行ったら
前出のエラーが出るという、問題と解決が逆になったような
状況です・・・。

使用している一連のファイルは次のものです。
(1) C:\IIS\docs\Input.htm  フォーム入力のページ
(2) C:\IIS\scripts\regist.pl(x)  フォームのデータをファイルに書く
(3) C:\IIS\scripts\guest.txt  regist.plが書き込む場所 
(4) C:\IIS\scripts\jcode.pl

です。
regist.pl(x)は、今次のようになっています。
#!/usr/local/bin/perl;
print "HTTP/1.0  200 OK\n";
print "Content-type:text/html\n\n\n";

require 'C:\\IIS\\scripts\\jcode.pl';
$data='C:\\IIS\\script\\guest.txt';

&buffer = $ENV{QUERY_STRING'};
@pairs = split(/&/,$buffer);
foreach $pair (@pairs)
{
    ($name, $value) = split(/=/, $pair);
    $value =~ tr/+/ /;
    $value =~ s/%([a-fA-F0-9])/pack("c", hex($1))/eg;
    $FORM{$name} = $value;
}
$name = $FORM{'name'};
$email = $FORM{'email'};

if ($name eq '' || $email eq ''){
   print "<H1>Empty data</H1>";
   exit(0);
}
&jcode' convert(*name,'euc');
&jcode' convert(*email,'euc');

if (!open(OUT,">>$data")) {
   print "<H1>Register Error</H1>";
   exit(0);
}
flock(OUT,2);
print OUT "$name, $email\n";
close(OUT);
print "<H1>Thank you for your regist</H1>\n";
exit(0);

NT用に一部変更を加えていますが、
元のスクリプトは、UNIXではうまく動かすことができました。

後で name と email を %name% と %email%
にして試してみようと思います。
(スクリプトの中身まで、IISはまだ見ていない気もするのですが
今のところ他にやるべきことが見つからないので・・・)

ところで
ファイルのアクセス権限はUsersに対して以下のようにしています。
Administrators に対してはフルコントロールです。

regist.pl(x) 実行
guest.txt    読み取り・書き込み
jcode.pl     実行

ディレクトリのアクセス権限は、
                      NTFS              IIS
C:\IIS\docs     読み取り    読み取り
C:\IIS\scripts   実行       実行

です。

ここまで長い内容に付き合ってくださる方が
いらっしゃることを祈る気持ちです。

Microsoftのサポートページに
IIS専用のFAQができたので
先ほど一通り見たところです。
これからじっくり読み直してみます・・・。


[RE] Subject: Re: NTでCGIをTESTする方法
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/03/26 16:35:46
Reference: mesh.program/00248

3月26日に、momoさんは書きました。

>なかなかうまくいかず疲労困ぱい、熱が出てきて
>頭がボーっとしています。もう限界か・・・。

まぁ、あまり根つめず楽にいきましょう(^^
リラックスしたほうが、案外原因を発見できたりするもんですよ。

>「CGIエラー
>指定されたCGIアプリケーションは、
>HTTPヘッダーを一部しか返していません。返されたヘッダーは
(略)
>というやたら沢山のエラーが返されました。

Server Errorよりは、こちらのほうが正常ですね:-)
少なくともperl.exeには処理が渡っているようです。

# perlis.dllは使ったことがないのでよくわかりませんが

>#!/usr/local/bin/perl;

最後のセミコロンは必要ないです。まぁNTではほとんど関係ありませんが。

>print "HTTP/1.0  200 OK\n";

スペースがひとつ多いようです(RFCを確認していないので正しいのかも
知れませんが)。

  print "HTTP/1.0 200 OK\n";

>print "Content-type:text/html\n\n\n";

こちらも改行が多いですね(あまり支障はないですが)。

  print "Content-type: text/html\n\n";

>&buffer = $ENV{QUERY_STRING'};

引用符が抜けているようですね。

  &buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};

>&jcode' convert(*name,'euc');
>&jcode' convert(*email,'euc');

この部分は、

    &jcode'convert(*name, 'euc');

というふうに、「jcode'」の後ろにスペースを入れずに書いてください。

>後で name と email を %name% と %email%
>にして試してみようと思います。

ふむ、これはバッチファイルではありませんから、このように
変更するとうまくいかなくなります。

>ファイルのアクセス権限はUsersに対して以下のようにしています。

えーと、Users(??)ではなくてIISの「インターネット匿名アカウント」(最近
使ってないのでうろ覚え)になっているユーザに対する権限はどうなってますか?


[RE] Subject: Re: NTでCGIをTESTする方法
From: えぢまっく <ejimac@po.kumagaya.or.jp>
Date: 1997/03/26 19:17:40
Reference: mesh.program/00249

Yasu.Fさんの記事にフォローを付けますがmomoさん宛でもあります。

3月26日に、Yasu.Fさんは書きました。

>>&buffer = $ENV{QUERY_STRING'};
>
>引用符が抜けているようですね。
>
>  &buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};
  ^^^
    ここ

ここは & ではなく $ ですね。

&だとサブルーチンと間違われるのでここでエラーがでてますね。

Yasu.Fさんの書かれた点とこの点を直したらちゃんと動きました。
PerlIS.dllで動作確認しました。

ちょっと今日は忙しいのでこの辺で失礼いたします。


[RE] Subject: Re: NTでCGIをTESTする方法>>できました!
From: momo <ttminfo@alpha-web.or.jp>
Date: 1997/03/28 15:58:55
Reference: mesh.program/00252

Yasu.Fさん、えぢまっくさん、この場を提供してくださっているにあさん、
ありがとうございした!!!!!!!!!!

お二人にご指摘いただいた点を直すことでやっとうまくいきました。
Perl.exe、Perlis.dll、どちらでもうまくいきました。

余計なセミコロンを外して、
#!/usr/local/bin/perl; → #!/usr/local/bin/perl
(最初は確かについていなかったのですが、
いろいろ試しているうちに、「あセミコロンがない」とつけてしまったのです・・・)

余計な改行を取り、
print "Content-type:text/html\n\n";

引用符をつけ&を$に変更して、
$buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};

余計なスペースを消しました。
&jcode'convert(*name, 'euc');

#体調不良となかなかうまくいかない苛立ちから
プログラミング質問箱に偉そうなことを書いてしまったものの
結局のところソースのコピーミス・・・。
あーハズカシ。

それから
NTFSでIUSR_hostnameのアクセス権限を

C:\IIS\scripts  実行
C:\IIS\docs     フルコントロール

regist.pl     読み取り・実行
jcode.pl     読み取り・実行

とし
インターネットサービスマネージャで
C:\IIS\scripts  実行
C:\IIS\docs    読み取り

としました。
NTFSについてまだよく理解していないので
とりあえず動きはしたものの危険あるいは妙な
パーミッションになっているかもしれません。

ずっと、IUSR_hostnameがアクセス権限にないままだったんです。
ユーザ名の一覧にも出ていなかったので、Administratorと
everyoneだけでやっていたのです。普通なのかもしれませんが
ファイルマネージャのアクセス権限を変えるところの
ユーザ名を追加するところでユーザ名を選ぶ代わりに「検索」
でIUSR_hostnameを探してやる必要がありました。

permission deniedだというのでパーミッションを色々
いじっているうちに、npc−cgiのディレクトリまで変えてしまい
アクセスカウンタの数字が上がらなくなって一時は非常にあせりました。

Perlis.dll と Perl.exe も両方うまくいったので
今後どちらの方法を取ろうかなあと思っています。
Perlis.dllのほうが処理が早いらしい、ということぐらいしか
わかっていないので、またPerl for win32 FAQを
読み直してみるつもりです。

Yasu.Fさん、えぢまっくさん、こんさん、TADさん
ご指導ほんとにありがとうございました。


[RE] Subject: Re: NTでCGIをTESTする方法>>できました!
From: momo <ttminfo@alpha-web.or.jp>
Date: 1997/03/28 16:09:04
Reference: mesh.program/00254

自己レスです。
3月28日に、momoは書きました。

>Yasu.Fさん、えぢまっくさん、この場を提供してくださっているにあさん、
>ありがとうございした!!!!!!!!!!


>プログラミング質問箱に偉そうなことを書いてしまったものの

→「何でも掲示板」の間違いでした。

ps;
npc−cgiのときもそうでしたが助けていただいたお礼を
どう伝えればよいのかわかりません。
芸がないですが、皆さんありがとうございました。


[RE] Subject: Re: NTでCGIをTESTする方法>>できました!
From: 北澤@BADKID <badkid@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/28 23:11:16
Reference: mesh.program/00254

3月28日に、momoさんは書きました。

>#!/usr/local/bin/perl; → #!/usr/local/bin/perl

 北澤@BADKIDです。
PERLをセットアップ用のバッチファイルでインストしているのでしたら
この行は無くても動くと思いますよ。実際私のIISでは書き込みしていませんし・・(^^;


[NEW] Subject: http.plについて質問です
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/28 14:48:31

にあさん、こんにちは。

件名にも書いた http.pl ですが、うぇぶ会議室の拡張機能を作る際
便利に使わせていただいてます。

それで先ず、 http.pl 自身について質問なのですが、
拡張機能以外のスクリプトを書くときにもperlのライブラリとして
利用させていただきたいのですが、構わないですか?
(だいぶ前にまじんさん(だったかな?)が、にあさんのスクリプトの一部を
 使わせてもらってもよいか、という質問があったと思うのですが、
 丸ごと使わせてもらうのはどうでしょうか?)

その場合 http.pl を再配布しても構わないでしょうか?

それともうひとつ。
http.pl の中の &url_encode ですが、
これは2バイト文字には対応していないように見えるのですが、
そうなんですか?
( &url_encode して &url_decode すると2バイト文字が化けてしまいます )

もしそうなのだとしたら、2バイト文字を url encode するには、
どうしたら良いのか教えていただけないでしょうか?

(できれば、http.pl の &url_encode を2バイト文字対応にしてもらえると
 うれしいんですけど... (#^_^#) )

以上です。
一番最後のはあつかましいお願いですが、
よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: http.plについて質問です
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/28 22:06:47
Reference: mesh.program/00253

3月28日に、TADさんは書きました。

>拡張機能以外のスクリプトを書くときにもperlのライブラリとして
>利用させていただきたいのですが、構わないですか?
>
うぇぶ会議室に使っているスクリプト群のうち、にあの手になる物には、
"you can redistribute it and/or modify it for any purpose." という
文字列が入っていると思います。つまり如何ように料理してもらっても
構わない、と言うことで、Copyright (C) は入っているものの、ほとんど
PDSに近いものとして扱って下さい。もちろん、修正、再利用、再配布など
制限ありません。

>http.pl の中の &url_encode ですが、
>これは2バイト文字には対応していないように見えるのですが、
>そうなんですか?
>( &url_encode して &url_decode すると2バイト文字が化けてしまいます )
>
うーん、これは2バイト文字に限らず、任意の文字を安全に送るための
encoding をしているはずなので、壊れないと思うのですが...
どんな文字列だと壊れましたか?
試しに、

#!/usr/local/bin/perl

require './http.pl';

$str = $ARGV[0];
$encode = &http'url_encode($str);
$decode = &http'url_decode($encode);
print "$str\n$encode\n$decode\n\n";

exit(0);

の様なスクリプトを書いて実験して見ましたが、壊れてそうには無かったですが...


[RE] Subject: Re: http.plについて質問です
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/29 15:21:49
Reference: mesh.program/00256

3月28日に、にあさんは書きました。

>うぇぶ会議室に使っているスクリプト群のうち、にあの手になる物には、
>"you can redistribute it and/or modify it for any purpose." という
>文字列が入っていると思います。つまり如何ように料理してもらっても
>構わない、と言うことで、Copyright (C) は入っているものの、ほとんど
>PDSに近いものとして扱って下さい。もちろん、修正、再利用、再配布など
>制限ありません。

おぉ、再配布もOKですか。それはありがとうございます。
それではどんどん利用、再配布させていただきます。
他の人にも利用しやすいように、そのうちに時間があったら、
http.plの各関数の使い方ページでも書いてみたいなぁと思っていますが、
それはいつになるかわかりません。
(もしかしてすでに、にあさんの手元にはそれらしきものがあったりして...
 もしあるのなら、出し惜しみせずにそれも公開して下さい。(^^;; )

#ところでPDSって何ですか?

>>http.pl の中の &amp;url_encode ですが、
>>これは2バイト文字には対応していないように見えるのですが、
>>そうなんですか?
>>
>うーん、これは2バイト文字に限らず、任意の文字を安全に送るための
>encoding をしているはずなので、壊れないと思うのですが...
>どんな文字列だと壊れましたか?

実はですね、「うぇぶ会議室の部屋2」にも書きましたが、
「投稿者集計」のスクリプト中で下のような処理があるのですが、

-------------------
$args{'name'} = $name;
$args{'room'} = $roomopt;
$urldata = &http'make_http_args(%args);
$cntstr = "<A HREF=\"ref_byname.cgi?$urldata\" TARGET=\"contents\">$cntstr</A>";
$out .= sprintf(qq{<TR><TD ALIGN="center">%d</TD><TD>%s さん</TD><TD ALIGN="RIGHT">%s</TD>\n},
 $i, $name, $cntstr);
-------------------

$name = 'TAD';$roomopt = 'ap'; だとすると、$out の内容は下のようになります。
(win95上で、jperl.exeを使ってテストしました。)

-------------------
<TR><TD ALIGN="center">56</TD><TD>TAD さん</TD><TD ALIGN="RIGHT"><A HREF="ref_byname.cgi?name=%82%82%82&room=ap"  TARGET="contents">1 回</A></TD>
-------------------

で、試しにそのままのスクリプトをサーバに送って実行してみたところ
うまく動きました。これは実行環境の違いが原因なのですよね。
特に文字コードの違いがらみの...(これが絡んでくるともう頭の中は???)

そんな中でも私の考えたところでは、
win95では日本語1文字(2byte)を1文字と扱い、
unixでは1バイト文字も2バイト文字も関係なく、1バイトが1文字と扱うところで
上記のような現象が起こったのではないかなと、考えましたが、あってますか?

そんなわけで、&url_encodeの件は問題ないとわかったのですが、
今度は別の問題が... (^^;;
と、ここまで書いてから、ふと思いついたので試してみたら
うまくいってしまいましたので、この件は忘れて下さい。

これで「投稿者集計」の方も機能追加できそうです。

では、長くなってしまいましたが、この辺で...


[RE] Subject: Re: http.plについて質問です
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/29 17:17:22
Reference: mesh.program/00258

3月29日に、TADさんは書きました。

>http.plの各関数の使い方ページでも書いてみたいなぁと思っていますが、
>それはいつになるかわかりません。
>(もしかしてすでに、にあさんの手元にはそれらしきものがあったりして...
> もしあるのなら、出し惜しみせずにそれも公開して下さい。(^^;; )
>
当然、無いです。(爆)
# そりゃそうだよね。本体マニュアルすら書かないのに。(^^;;

>#ところでPDSって何ですか?
>
Public Domain Software の略で、全ての権利を放棄して公共に帰するものです。
日本では著作権は放棄できますが、著作人格権は放棄できないので字義通りの
PDSは存在し得ないと言うのが一般的な理解かと思います。もっとも、著作人格権をも
行使しないことを宣言することで実質的には PDS として運用をすることが可能で
あろうと思われます。
# が、この辺の所はチョイと疎いのであまり聞かないで下さい。(^^;;;

>$name = 'TAD';$roomopt = 'ap'; だとすると、$out の内容は下のようになります。
>(win95上で、jperl.exeを使ってテストしました。)
>(中略)
>win95では日本語1文字(2byte)を1文字と扱い、
>unixでは1バイト文字も2バイト文字も関係なく、1バイトが1文字と扱うところで
>
これは、Win32とUnixの環境の違いではなく、jperlとperlの違いです。
理由はTADさんのおっしゃるとおり1文字の扱いの違いでしょう。
# うぇぶ会議室のスクリプトは jperl で動かすことを考慮していません。


[RE] Subject: Re: http.plについて質問です
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/03/29 21:16:52
Reference: mesh.program/00259

3月29日に、にあさんは書きました。

>当然、無いです。(爆)
># そりゃそうだよね。本体マニュアルすら書かないのに。(^^;;

うぅ、残念。

>>#ところでPDSって何ですか?
>>
>Public Domain Software の略で、全ての権利を放棄して公共に帰するものです。
># が、この辺の所はチョイと疎いのであまり聞かないで下さい。(^^;;;

これだけわかれば、充分ですから、これ以上聞く事はないです。
安心して下さい。(^^;;

>>(win95上で、jperl.exeを使ってテストしました。)
>>(中略)
>これは、Win32とUnixの環境の違いではなく、jperlとperlの違いです。
>理由はTADさんのおっしゃるとおり1文字の扱いの違いでしょう。
># うぇぶ会議室のスクリプトは jperl で動かすことを考慮していません。

jperlだったからですか。
そんな違いがあったんですか。
でもそれじゃ、perlのテストのためにjperlを使うのは意味がないですね。
さっそく変えるとしましょう。


[RE] Subject: jperlをperlとして使う
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/04/01 04:44:10
Reference: mesh.program/00260

3月29日に、TADさんは書きました。

>でもそれじゃ、perlのテストのためにjperlを使うのは意味がないですね。
>さっそく変えるとしましょう。

jperlでも、-bオプションをつければ(非日本語)perlとして使えるように
なっていますよ。おためしあれ。

# "perl.exe" だったらPerl、"jperl.exe" ならJPerlだったような気もする


[RE] Subject: Re: jperlをperlとして使う
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/01 19:59:08
Reference: mesh.program/00261

4月1日に、Yasu.Fさんは書きました。

>jperlでも、-bオプションをつければ(非日本語)perlとして使えるように
>なっていますよ。おためしあれ。

Yasu.Fさん、コメントありがとうございます。
そんなオプションがあったんですか。知らなかった。

でもすでに、jperlを切り捨てて、Perl for Win32にしてしまいました。(^^;;

こっちに変えたら、もう快適です。
なんせjperlを使ってpost_summary.cgiとか実行すると、requireしている
forum.plとかsite.plの中でエラーになってしまうから、requireをコメントにして
それを補完させるロジックを組み込んでテストしていました。
(とてもめんどくさかった..... (^_^;; )

それがPerl for Win32だと、なんのエラーも出ず、そのまま実行できるんです。
(今までの苦労は何だったんだ?jperlの××やろう!(#^_^#))

でももしかするとjperlも '-b'オプションで実行すると、
そんな問題も起きないのかもしれませんね。

#ところで、これ↓  どういう意味ですか?
># "perl.exe" だったらPerl、"jperl.exe" ならJPerlだったような気もする


[RE] Subject: Re: jperlをperlとして使う
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/04/02 12:36:17
Reference: mesh.program/00262

4月1日に、TADさんは書きました。

>でもすでに、jperlを切り捨てて、Perl for Win32にしてしまいました。(^^;;

あら、ちょっとフォローが遅かったみたいですね^^;

>#ところで、これ↓  どういう意味ですか?
>># "perl.exe" だったらPerl、"jperl.exe" ならJPerlだったような気もする

あ、すみません、これだけじゃ意味不明ですね(汗)

つまり、JPerlをそのまま "jperl.exe" というファイル名で実行したときは
JPerlとして動作するけど、"perl.exe" とリネームしてあげればPerlとして
動いたんじゃなかったかな、ってことです。曖昧な記憶を頼りに書いてますので
あまり信用できませんが^^;

# 実際、うちの環境では/usr/local/bin/perlも/usr/local/bin/jperlも
# 同じファイルへのシンボリックリンクになってます


[NEW] Subject: パスワードを受け取って実行するスクリプト
From: Say2 <say2@mars.dtinet.or.jp>
Date: 1997/04/12 20:02:59

らくだ本を頼りに、簡単なスクリプトを作っているのですが、解らないことがあります。

フォームからパスワードを受け取って、パスワードが正しければ処理を行う
スクリプトをPerlで作ったのですが、このようなスクリプトはセキュリティ上問題
ないでしょうか?
パスワードが書かれているスクリプトの中身(***.cgi)を他人に覗かれなければ問題
なと思うのですが...。色々試してみたんですが、自分では***.cgiというファイル
の中身を見ることは出来なかったので大丈夫じゃないかと思っています。が、確信
はありません(^^;。どうか教えて下さい。


[RE] Subject: Re: パスワードを受け取って実行するスクリプト
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/12 21:22:03
Reference: mesh.program/00264

4月12日に、Say2さんは書きました。

>らくだ本を頼りに、簡単なスクリプトを作っているのですが、解らないことがあります。
>フォームからパスワードを受け取って、パスワードが正しければ処理を行う
>スクリプトをPerlで作ったのですが、このようなスクリプトはセキュリティ上問題
>ないでしょうか?
>
ラクダ本を見てと言うことは、6章の "Real Perl Programs" (old camel) に例のある
"passwd - Password Changing Program" 辺りを参考に crypt を使ったスクリプトを
書いていると言うことでしょうか? それでしたら暗号化されたパスワードを記録して
いるファイルや、さらに、CGIスクリプト自身をのぞかれても問題ありません。

暗号化されたパスワードから元のパスワードを復元することは非常に手間のかかる
仕事なので、CGIでの簡単なセキュリティ確保程度なら十分だと思います。
# ここの、contents ファイルに書かれている、暗号化キャンセルコードなどは
# その実例です。

もちろん、CGIを使ってもっと微妙な情報を扱いたいためにパスワードを
かけている場合には、暗号化パスワードファイルと言えども読まれないように
しなければなりません。サーヴァを介して読める所(ホームペーヂの下)などに
置いてはいけません。

また、もっと気を使うなら、CGI中に作り込むことやサーヴァ権限で読める様な
ファイル属性を使うのは避け、自分のユーザ権限で動かす様に設定された CGI で
自分のユーザ権限でしか読めない様に設定した暗号化ファイルを使うようにします。

つまり、CGIがサーヴァ権限で読める場合、同じサイトを共用している人からは
丸見えになってしまうからです。

ユーザ権限でCGIを動かすには、cgiwrap や Apache にある "SetUID CGI Execution" の
様な機構を使うと良いでしょう。とは言え、この辺はサーヴァが対応していなければ
使えませんが。


[RE] Subject: Re: パスワードを受け取って実行するスクリプト
From: Say2 <say2@mars.dtinet.or.jp>
Date: 1997/04/13 01:48:16
Reference: mesh.program/00265

4月12日に、にあさんは書きました。

丁寧に、しかもこんなに早くご回答頂き有り難うございます。

>暗号化されたパスワードから元のパスワードを復元することは非常に手間のかかる
>仕事なので、CGIでの簡単なセキュリティ確保程度なら十分だと思います。
># ここの、contents ファイルに書かれている、暗号化キャンセルコードなどは
># その実例です。

もっと簡単に考えてました。***.cgi(パーミッションは705)というファイル内に暗号化
せずにパスワードを記述し、それとフォームから送られて来たパスワードが一致すれば
実行するという方法では危険なんですね...。

掲示板のアーティクルをオンラインで削除するCGIを作っています。それほど厳格なセ
キュリティは必要ありませんのでcryptを使った方法を取りたいと思います。
にあさんのスクリプトをお手本にしながら勉強させて貰います。


[RE] Subject: Re: パスワードを受け取って実行するスクリプト
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/23 15:24:58
Reference: mesh.program/00265

#横からすみませんが、(^^;;
#私からもう少し質問させて下さい。

4月12日に、にあさんは書きました。

>"passwd - Password Changing Program" 辺りを参考に crypt を使ったスクリプトを
>書いていると言うことでしょうか? それでしたら暗号化されたパスワードを記録して
>いるファイルや、さらに、CGIスクリプト自身をのぞかれても問題ありません。

ということですが、フォームから入力された暗号化前のパスワードが
URLの一部としてサーバのアクセスログに残ってしまうんですが、
これを回避する方法を教えていただけませんか?

METHODのPOSTとGETで違うのかとも思ったんですが、そうでもなさそうだし。
うぇぶ会議室の cancel.cgi では、パスワード変更の時とかフォームの内容は
URLに残らないんですよね。
何が違うんでしょうか?


[RE] Subject: Re: パスワードを受け取って実行するスクリプト
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/23 15:36:41
Reference: mesh.program/00278

自己フォローです。(^^;;

>ということですが、フォームから入力された暗号化前のパスワードが
>URLの一部としてサーバのアクセスログに残ってしまうんですが、
>これを回避する方法を教えていただけませんか?
>
>METHODのPOSTとGETで違うのかとも思ったんですが、そうでもなさそうだし。

↑これでした。POSTだとOKなんですね?(^^;;
よく確認していなかった私がバカでした。 m(_ _)m


[NEW] Subject: 時間を計算したいのですが・・・。
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1997/04/15 18:39:03

にあさんお久しぶりです。
もしかしたらものすごく初歩的な質問かもしれませんが
怒らずに聞いてください。

パールで
Mar 15 12:30:30 いうような時間から
Mar 15 13:50:50 というような時間をひく
簡単な方法はありませんか?
もちろん、時間のフォーマットはどういう風でもいいです。

どなたかお力添えを・・・・。
よろしくお願いします。


[RE] Subject: Re: 時間を計算したいのですが・・・。
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/16 04:13:20
Reference: mesh.program/00267

4月15日に、なおきさんは書きました。

>パールで
>Mar 15 12:30:30 いうような時間から
>Mar 15 13:50:50 というような時間をひく
>簡単な方法はありませんか?
>
contents.cgi で記事に一定期間新着アイコンを付けていますが、そこで時間の計算は
m//で日時を変数に抽出して、範囲外の値になっていないかどうかチェックしてから、
&timelocal() で内部的な時刻(秒単位)を得て、その差を取ることで行なっています。


[RE] Subject: Re: 時間を計算したいのですが・・・。
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1997/04/16 08:08:18
Reference: mesh.program/00268

4月16日に、にあさんは書きました。

>4月15日に、なおきさんは書きました。
>
>>パールで
>>Mar 15 12:30:30 いうような時間から
>>Mar 15 13:50:50 というような時間をひく
>>簡単な方法はありませんか?
>>
>contents.cgi で記事に一定期間新着アイコンを付けていますが、そこで時間の計算は
>m//で日時を変数に抽出して、範囲外の値になっていないかどうかチェックしてから、
>&timelocal() で内部的な時刻(秒単位)を得て、その差を取ることで行なっています。


了解見てみます。
レス有り難うございました。


[NEW] Subject: dbmて何ですか?
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1997/04/18 11:21:28

時間の計算については
解決しました。有り難うございました。

ここでまた質問させていただきます。

dbm ていうのを使ってみたいんですが
このシステムがうちに組み込まれているかどうかを
確かめる方法を教えていただけますか

dbmopen(%naoki, "mydata", 0644);

このコマンドを実行すると

Can't locate AnyDBM_File.pm in @INC at dbm.cgi line 3.

ていうエラーがでるんです。
てことは、組み込まれていないってことかな?

AnyDBM_File.pm

て何ですか?
とにかくDBMについてご教授願えませんか?


[RE] Subject: Re: dbmて何ですか?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/19 15:13:49
Reference: mesh.program/00270

4月18日に、なおきさんは書きました。

>dbmopen(%naoki, "mydata", 0644);
>
>このコマンドを実行すると
>
>Can't locate AnyDBM_File.pm in @INC at dbm.cgi line 3.
>
>ていうエラーがでるんです。
>てことは、組み込まれていないってことかな?
>
perlから使うDBMに付いては以前簡単に書いたことがありますから、そちらも参考に
して下さい。要はDBMが組み込まれていなかったと言うことですね。

AnyDBM_File と言うのは、実際の "何とかDBM_File" を組み込むためのスクリプト
ですから、どのDBMも組み込まれていないと言うより、perl のライブラリ自身が
組み込まれていないのでしょう。
# DBMも組み込まれていないかもしれませんが。(^^;;

なおきさんの所は timelocal.pl も入ってなかったですよね? 
おそらく標準の perl ライブラリの組み込みに失敗しているのでは無いでしょうか?

>とにかくDBMについてご教授願えませんか?
>
まあ、詳しい解説はラクダ本などにゆずるとして、簡単に言えばデータベースアクセス
機構ですね。perlからは複数のDBMに対するインターフェースが用意されていて、tie()
や dbmopen() でデータベースファイルを開くと、連想記憶で直接データベースが扱える
ためとても便利です。


[RE] Subject: Re: dbmて何ですか?
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1997/04/21 15:39:44
Reference: mesh.program/00271

4月19日に、にあさんは書きました。

>4月18日に、なおきさんは書きました。
>
>>dbmopen(%naoki, "mydata", 0644);
>>
>>このコマンドを実行すると
>>
>>Can't locate AnyDBM_File.pm in @INC at dbm.cgi line 3.
>>
>>ていうエラーがでるんです。
>>てことは、組み込まれていないってことかな?
>>
>perlから使うDBMに付いては以前簡単に書いたことがありますから、そちらも参考に
>して下さい。要はDBMが組み込まれていなかったと言うことですね。
>
>AnyDBM_File と言うのは、実際の "何とかDBM_File" を組み込むためのスクリプト
>ですから、どのDBMも組み込まれていないと言うより、perl のライブラリ自身が
>組み込まれていないのでしょう。
># DBMも組み込まれていないかもしれませんが。(^^;;
>
>なおきさんの所は timelocal.pl も入ってなかったですよね? 
>おそらく標準の perl ライブラリの組み込みに失敗しているのでは無いでしょうか?
>

返事遅くなってごめんなさい。

ふ〜む、どうすればよいでしょうか
まだ一度もインストールしたことないしなぁ・・・^^;;。
そういうライブラリは普通はどこのディレクトリにあるんでしょうか?
っていってもさっき find で調べたところ
どこにも *pl 群はなかったなぁ。
でも多分、dbmは組み込まれていると思いますよ。たぶん。
ライブラリ集だけをどこかでダウンロードできませんかねぇ。
そのライブラリ集が手に入れば動くんですよね。きっと。
*pl群をだれかください。


>>とにかくDBMについてご教授願えませんか?
>>
>まあ、詳しい解説はラクダ本などにゆずるとして、簡単に言えばデータベースアクセス
>機構ですね。perlからは複数のDBMに対するインターフェースが用意されていて、tie()
>や dbmopen() でデータベースファイルを開くと、連想記憶で直接データベースが扱える
>ためとても便利です。

それはらくだ本で大体わかりました。
うーん使いたい。


[RE] Subject: Re: dbmて何ですか?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/04/23 05:21:53
Reference: mesh.program/00274

4月21日に、なおきさんは書きました。

>ふ〜む、どうすればよいでしょうか
>まだ一度もインストールしたことないしなぁ・・・^^;;。
>
なおきさんの所、マシンは何でしたっけ?

Sunとかだったら perlのインストールは、ほとんど Configure、make、make install で
おしまいですから、全然面倒では無いですよ。この際だから最新版に入れ替えてしまうのも
良いのでは無いでしょうか。(^^)


[RE] Subject: Re: dbmて何ですか?
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1997/04/23 09:16:25
Reference: mesh.program/00275

4月23日に、にあさんは書きました。

>4月21日に、なおきさんは書きました。
>
>>ふ〜む、どうすればよいでしょうか
>>まだ一度もインストールしたことないしなぁ・・・^^;;。
>>
>なおきさんの所、マシンは何でしたっけ?
>
>Sunとかだったら perlのインストールは、ほとんど Configure、make、make install で
>おしまいですから、全然面倒では無いですよ。この際だから最新版に入れ替えてしまうのも
>良いのでは無いでしょうか。(^^)

やってみようかなぁ
今のバージョンは
perl -vとやると
############################################################
This is perl, version 5.000


Copyright 1987-1994, Larry Wall

Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the
GNU General Public License, which may be found in the Perl 5.0 source kit. 
############################################################

とでるので、バージョンは 5 だと思いますが

それより下のメッセージが気になるんですが・・・。

最新のバージョンをインストールに挑戦してみようかな
とりあえず、別のディレクトリにインストールしてみて
それをごっそり移動するというやり方でもいいですか?
インストールするとそのディレクトリ以下に全てインストールされるんですよね。
もし、変な場所に勝手にディレクトリを作られたりすると困るんで・・・。
一応それだけ確認。
あと、基本的なことですいませんが、
最新バージョンはやっぱり、ニュースからですか?
一番わかりやすい場所教えて下さい。
よろしくお願いします。

話変わりますが、最近、ログの解析プログラム作って遊んでいます。
誰が何時何分にログインしてログアウトしたかと、
何分間やったか、とかとかいろいろです。
パールって楽しいですね。
変数宣言不要って所と短くしようと思えばいくらでも短く
コーディングできたりとか(目茶分かりにくくなるけど・・・^o^;;)

でもまだまだ、初心者だと思います。
これからもいっぱいいっぱいいろんなプログラムにふれて
勉強したいと思います。パールの鬼を目指して頑張ります。

まだまだわかんないこといっぱいなのでまたご指導ご鞭撻
よろしくお願いしますね。にあさん。そしてこの会議室の達人さん達。

それでは、また、レスお願いします。


[NEW] Subject: tftpって何ですか?
From: なおき <naoki@aichinet.or.jp>
Date: 1997/04/26 13:04:54

またまた質問します。
質問ばかりでごめんなさい。

tftpって何ですか
誰か教えてください。


[RE] Subject: Re: tftpって何ですか?
From: おとく <toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/01 04:46:13
Reference: mesh.program/00280

4月26日に、なおきさんは書きました。

>またまた質問します。
>質問ばかりでごめんなさい。
>
>tftpって何ですか
>誰か教えてください。
-----------------------------------------------------------
あまり詳しくないのですが、知っていることだけ書きます。
tftpはリモートあるいはローカルホスト間でファイルを転送する
時に使用します。通常のftpと異なり、コネクションレス型つまり
相手を確認せずにデータを送りつけるものです。

またtftpはユーザ認証をしていません。(簡易ファイル転送用?です。)

詳しくは、私よりもっと詳しい人がUPしてくれるでしょう!?
------------------------------------------------------------


[NEW] Subject: UNIX用コンパイラgccのインストール方法を教えて下さい。
From: おとく <toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/01 00:14:40

にあさん、皆さんこんばんは!?
いつもみなさんの会議室を参考にさせて頂いています。
--------------------------------------------------------------
プログラム質問箱にgccのインストールの仕方尋ねるのは失礼だとは
思いますが、どの掲示板に掲載してよいか分からず、失礼をお詫びします。

当方、先日やっとの思いで、にあさんのアクセスカウンタを移植でき大変
満足している所ですが、心の中に引っかかるものがあります。
それは、既にコンパイル済みのcgiを利用しているからです。

そうです、私は未だ、UNIXでのコンパイルの経験がないのです。
会社のUNIXにもコンパイラが入っていないのです。
そこで、ftpで gcc-binaries-2.5.6.tar.Z というファイルを
getしてきたのはいいのですが、解凍してみても何をどうすればよいのか
皆目検討がつきません。

解凍の内容は以下のようになりました。
           
           |--- INSTALL.notes
           |--- bin
           |
opt---gnu--|--- info
           |--- lib
           |--- man

昔、パソコンでC言語の勉強をしているときには、コンパイルしてOBJファイル
をつくり、リンカでリンケージしたという記憶があるのですが、
gccではリンカやメークファイルは必要ないのでしょうか?

詳細な回答はいりませんので、概略程度で悩める私を救ってください。
お願いします。
??????????????????????????????????????????????????????????????????????


[RE] Subject: Re: UNIX用コンパイラgccのインストール方法を教えて下さい。
From: Yasu.F <yasuf@ariake.or.jp>
Date: 1997/05/01 03:08:47
Reference: mesh.program/00281

わたし自身はSunOS(ですよね? この記事には書かれていませんが…)は
使ったことがないのですが。

5月1日に、おとくさんは書きました。

>会社のUNIXにもコンパイラが入っていないのです。

うーん、実際問題として、こういう環境って存在するんでしょうか^^;
ソフトひとつインストールするにしても、コンパイルは必須項目ですし…

shellのpromptから、which cc とか which gcc とかやると(後者はともかく)
どこかに見つかりませんか?

>そこで、ftpで gcc-binaries-2.5.6.tar.Z というファイルを
>getしてきたのはいいのですが、解凍してみても何をどうすればよいのか
>皆目検討がつきません。

とりあえず、ファイル名から察するにバイナリパッケージでしょうから
(でないと困るでしょうけど)、まずは

>           |--- INSTALL.notes

をお読みになることをお薦めします。

# たぶん、/で展開すればいいんだろうけど

ただ、2.5.6というのはだいぶ古いバージョンになるのではないかと
思いますが…(最新バージョンは2.7.2.1)。

>昔、パソコンでC言語の勉強をしているときには、コンパイルしてOBJファイル
>をつくり、リンカでリンケージしたという記憶があるのですが、
>gccではリンカやメークファイルは必要ないのでしょうか?

gcc自体には含まれませんが、リンカ(ld)やmake自体は存在します。というより、
MS-DOSなどの環境で動く処理系が、これらのツール類を真似たような形ですね。
これも which ld とかやれば場所が分かるでしょう(たぶん/usr/bin辺りのはづ)。
使い方など詳しくはman pageを読んでみてください。


[RE] Subject: Re: UNIX用コンパイラgccのインストール方法を教えて下さい。
From: おとく <toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/01 04:37:54
Reference: mesh.program/00282

5月1日に、Yasu.Fさんは書きました。
>gcc自体には含まれませんが、リンカ(ld)やmake自体は存在します。というより、
>MS-DOSなどの環境で動く処理系が、これらのツール類を真似たような形ですね。
>これも which ld とかやれば場所が分かるでしょう(たぶん/usr/bin辺りのはづ)。
>使い方など詳しくはman pageを読んでみてください。

-----------------------------------------------------------------------
お返事ありがとうございました。(*^^*)
findコマンドで確認したところ、ld(リンカ?)とmakeは存在が確認できました。
あとは、gccのみインストールすればOKだと思います。
WS(SunOS 5.5.1 Generic sun4m sparc SUNW,SPARCstation-20 )は10台ほど
購入したんですが、私の所に来た機種は納品が速かったため、コンパイラは付属して
いなかったんです。(CD−ROMとマニュアルはきましたけど)

もう少し本を漁って勉強してみたいと思います。うまくいけばまた報告いたします。
------------------------------------------------------------------------


[RE] Subject: Re: UNIX用コンパイラgccのインストール方法を教えて下さい。
From: kuniyasu <kuniyasu@st.rim.or.jp>
Date: 1997/05/02 13:05:26
Reference: mesh.program/00283

Solaris 2.X ですか〜.コンパイル付属してないですよね.
バイナリパッケージは,まず展開して,後は fixincludes で
OSの include files から gcc用の ANSI-C include files を
作る作業が必要なはずです.

詳しくは付属のドキュメントを参照ください.

手が空いてたら,さらに gcc の最新版を,インストールした
古い gcc で作成するとよいでしょう.
その前に,gnu make とかinstall して.


[RE] Subject: Re: UNIX用コンパイラgccのインストール方法を教えて下さい。
From: Tora <toras@msj.biglobe.ne.jp>
Date: 1997/05/05 22:21:43
Reference: mesh.program/00285

5月2日に、kuniyasuさんは書きました。

>手が空いてたら,さらに gcc の最新版を,インストールした
>古い gcc で作成するとよいでしょう.

Solaris 2.5.1 でしたら、SUN Siteあたりに
最新gccのバイナリパッケージがあるはずです。確か、www.vector.co.jpあたりにも
あったかな。
これらは、pkgなのでSolarisのinstallマネージャを使ってInstall出来たかと思います。


[RE] Subject: Re:みなさんありがとう
From: おとく <toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/07 02:07:44
Reference: mesh.program/00286

お忙しい中、私の質問にお応えして頂いた皆さん、本当にありがとうございました。

私も今年になってUNIXの管理者の卵となり、現在四苦八苦の毎日です。
Windowsの時は、GUIでなんとかなっていたのですが、UNIXはまったく
といっていいほど、どこから手をつけていいのかわかりません。

みなさん、今後ともよろしくお願いします。


[NEW] Subject: URL符号化を元にもどしたいのですが...
From: おとく <toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/09 00:40:34

URL符号化された文書を日本語に戻す方法を教えて下さい。
---------------------------------------------------
ホームページでアンケートをとったりした時、日本語がURL符号化
されています。現在、ClipDecorder を使ってデコードしていますが、
面倒です。

どなたかPerl文等でデコードできる方法をご存知ありませんか?
よろしくお願いします。
                           By おとく

たとえば、
や、 入力: など

[RE] Subject: Re: URL符号化を元にもどしたいのですが...
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/09 07:02:45
Reference: mesh.program/00288

5月9日に、おとくさんは書きました。

>URL符号化された文書を日本語に戻す方法を教えて下さい。
>
まあ、ここの http.pl 辺りを参照していただくのが手っ取り早いと思いますが
単純に URL-encoding を元に戻すだけなら、$_ に文字列が入ってるとすると、

tr/+/ /;
s/%([a-f0-9]{2})/pack("C", hex($1))/ieg;

だけですね。もちろんこの前に変数ごとに切り分けるのが必要ですし、
デコードした後に jcode かなんかを使ってお望みの漢字コードに統一する作業も
必要になってきますが。


[RE] Subject: Re: URL符号化を元にもどしたいのですが...
From: Tora <tora@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/09 09:15:47
Reference: mesh.program/00288

5月9日に、おとくさんは書きました。

>どなたかPerl文等でデコードできる方法をご存知ありませんか?
>よろしくお願いします。

 僕は

 ローラ・リメイ著 「続HTML入門」 (プレティンスホール出版)

 という本を参照したり、いろんなスクリプトを見て必要な部分を
抜き出したりしてやってます。

 自分でdecodeすることにはなれていないので、shでやるときは
「cgiparse」 を、perl でやるときは[cgi-lib.pl」を使ってや
ってしまいます。FORMに依存したcgi作るんでしたら、こっちの
やりかたのほうが楽かもしれません。


[RE] Subject: Re: URL符号化を元にもどしたいのですが...
From: TAD <hotani@mxt.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/09 11:07:04
Reference: mesh.program/00288

5月9日に、おとくさんは書きました。

>URL符号化された文書を日本語に戻す方法を教えて下さい。
>---------------------------------------------------
>ホームページでアンケートをとったりした時、日本語がURL符号化
>されています。現在、ClipDecorder を使ってデコードしていますが、
>面倒です。
>
>どなたかPerl文等でデコードできる方法をご存知ありませんか?
>よろしくお願いします。

おとくさん、こんにちは。

FORMから入力された文字列の URL-encoding を元に戻すのなら、
うぇぶ会議室に付いている http.pl の中の http_args 関数を使うと便利です。
#便利すぎてもう手放せません。 (^^;;

%http_args = &http'http_args;

このように書くだけで、にあさんが言っている
「変数ごとの切り分け」と「デコード」までやってくれます。

おとくさんがやりたいのは、アンケートとかを自分のメールアドレスへ
送りたいようですから、デコードしたあと sendmail を使えば良いと思います。
sendmailの使い方は... (^^;; > どなたか

それが面倒なら rescueさんとこのWeb裏技にある
「webform」というフリーのCGIスクリプトを利用するのが簡単です。
(私も使わせていただいてます。)

では。


[RE] Subject: Re:皆さんありがとうございました(報告)
From: おとく <toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/11 04:45:21
Reference: mesh.program/00288

5月9日に、おとくさんは書きました。
にあさん、Toraさん、TADさん 皆さんありがとうございました。
------------------------------------------------------------
皆さんの意見を参孝にURLのデコーダソフトを見つけました。
私と同じように、HTML文でFORMを使ったURLデータを
デコードする方法が分からない方がいるかもしれないので、例文を載せて
おきます。
なお、私のマシンにはコンパイラがないため、例文はPerlを使用して
います、Perlのパスはマシンによって異なることがありますので
変更して下さい。

なお、取得したデータはファイルに収めたいのですが、Perl言語での
ファイル操作方法はまだ勉強していませんので、自分で調べてください。
(^^;;  知っている方がいたら教えて下さい。


------------- HTML文例 ------------------
<HTML>
 <HEAD>
 <TITLE>Tohoho's CGI test 3</TITLE>
 </HEAD>
 <BODY>
 <FORM METHOD=GET ACTION="/cgi-bin/decode.cgi">
     入力:<INPUT TYPE=text NAME="CGI_SAMPLE_MSG">
     <P>
     <INPUT TYPE=submit VALUE="  実行  ">
     <INPUT TYPE=reset  VALUE="  取消  ">
 </FORM>
 </BODY>
 </HTML>
------------ decode.cgi文例 ----------------
#!/home1/ns-home/install/perl

 print "Content-type: text/html\n\n";
 print "<HTML>";
 print "<BODY>";
     if ($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq "POST") {
         read(STDIN, $query_string, $ENV{'CONTENT_LENGTH'});
     } else {
         $query_string = $ENV{'QUERY_STRING'};
     }

     @a = split(/&/, $query_string);

     foreach $a (@a) {
         ($name, $value) = split(/=/, $a);
         $value =~ tr/+/ /;
         $value =~ s/%([0-9a-fA-F][0-9a-fA-F])/pack("C",hex($1))/eg;
         printf("%s = %s\n", $name, $value);
     }
 print "</BODY>";
 print "</HTML>";



[NEW] Subject: データのバックアップは?
From: おとく <toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/14 01:15:08

みなさん こんばんは
0時を過ぎたら出没する おとくです。

お尋ねですが、私のワークステーションも時々はバックアップ
を行おうと、シェルでスクリプトを書いたのはいいんですが、
この作業を某女子に頼もうかと思っていますが、一般ユーザ権限
でスクリプトを起動すると以下のエラーがでて困っています。

なるべく、su権限で作業させたくないのですが、よい方法は
ないでしょうか?
知っている方がおられましたら、お智恵を拝借させてください。
※バックアップ装置はMTです。
------------ message -------------------------------
 %/usr/sbin/ufsdump 0uf /dev/rmt/0n /dev/dsk/c0t2d0s6
  DUMP: Cannot open dump device `/dev/rdsk/c0t2d0s6'
  : パーミッションが与えられていません。


[RE] Subject: Re: データのバックアップは?
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/05/14 06:52:58
Reference: mesh.program/00294

5月14日に、おとくさんは書きました。

>お尋ねですが、私のワークステーションも時々はバックアップ
>を行おうと、シェルでスクリプトを書いたのはいいんですが、
>この作業を某女子に頼もうかと思っていますが、一般ユーザ権限
>でスクリプトを起動すると以下のエラーがでて困っています。
>
単に定期的に実行したいのなら root で cron を使うのが簡単だとは思いますね。
# うちも毎晩 DDS にバックアップさせています。

だた、人手でやりたいのなら「バックアップだけをする」プログラムを作って、
その所有者を root にした後、chmod a=rx,u+s で実行時 ID を root にして
しまうのが良いのでは無いでしょうか。
# 古い形式だと chmod 4555 かな。

「バックアップだけをする」シェルスクリプトに 実行時 ID を設定することも
出来ますが、セキュリティーホールを作らないためには、色々と考慮しなければ
ならない点があるので、それらをいちいち潰して行くよりは、プログラムに
してしまった方が簡単です。
# あ、正確に言うと、...だそうです、かな? (^^;;
# あたしもどんな対策をとれば完璧なのかは正確に把握していない。(^^;;;


[RE] Subject: Re: ありがとうございました。
From: おとく <toku.FUKUOKA@gwb.kyushu.ntt.co.jp>
Date: 1997/05/28 03:24:04
Reference: mesh.program/00295

おとくです。

いろいろとやってみて、cronで夜間に実行するのが
良いのでは、という結論に達しました。

はじめての、cronの設定でしたが、ufsdumpも
うまく行きました。

ありがとうございました。


[NEW] Subject: public_htmlより下にディレクトリを作るには?
From: nez <nez@jsn.justnet.or.jp>
Date: 1997/06/03 11:25:30

アクセス制限をするページを作りたいのですが、
Web裏技によると、public_html下に作ってしまうと誰もが見ることができるので

+bin
+private_html
|~~~~~~~~~~~~
| a.htm
|
+public_html
  index.htm
+usr

こんな感じでprivate_htmlを作って下さい。と書いてありますが、何故か作ることができません。
誰か、教えて下さい!(T_T)


[RE] Subject: Re: public_htmlより下にディレクトリを作るには?
From: カツ <katu@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/04 00:23:44
Reference: mesh.program/00297

nezさん、先ほどは有り難うございました。

僕は、meshnet に、ホームページを持ってますが、 cute FTPで、 priディレクトリを作りました。

  +bin
  +dev
   .
   .
  +pri
  +public_html
     index.html
  +usr

と、言うふうになりました。 
 
cute FTPの場合は、[Commands]- [Make new dir] で、新しいディレクトリを作る事が出来ます。

宜しければ、参考にして下さい。
                                                                           カツ

6月3日に、nezさんは書きました。

>アクセス制限をするページを作りたいのですが、
>Web裏技によると、public_html下に作ってしまうと誰もが見ることができるので
>
>+bin
>+private_html
>|~~~~~~~~~~~~
>| a.htm
>|
>+public_html
>  index.htm
>+usr
>
>こんな感じでprivate_htmlを作って下さい。と書いてありますが、何故か作ることができません。
>誰か、教えて下さい!(T_T)


[RE] Subject: Re: 550 Permission denied.とでます。何故?
From: nez <nez@jsn.justnet.or.jp>
Date: 1997/06/04 21:43:38
Reference: mesh.program/00298

6月4日に、カツさんは書きました。

>僕は、meshnet に、ホームページを持ってますが、 cute FTPで、 priディレクトリを作りました。
>
>  +bin
>  +dev
>   .
>   .
>  +pri
>  +public_html
>     index.html
>  +usr
>
>と、言うふうになりました。 
> 
>cute FTPの場合は、[Commands]- [Make new dir] で、新しいディレクトリを作る事が出来ます。
>
>宜しければ、参考にして下さい。
うるうる(T_T)
できません。
上の方法でやると、550 Permission denied.とでてうまくいきません。
何故なのでしょうか。誰か〜・・・・助けてぇぇぇ〜(心の叫び)


[RE] Subject: Re: 550 Permission denied.とでます。何故?
From: カツ <katu@mxc.meshnet.or.jp>
Date: 1997/06/05 01:04:56
Reference: mesh.program/00299

550 Permission denied とわ、パーミションが 550に設定されてると思いますので、

プロバイダへ、問い合わせた方がいいと思います。

ちなみに、public_html より、上のディレクトリに移動しようとしたら出来ませんでした。

                                                                         カツ

6月4日に、nezさんは書きました。

>うるうる(T_T)
>できません。
>上の方法でやると、550 Permission denied.とでてうまくいきません。
>何故なのでしょうか。誰か〜・・・・助けてぇぇぇ〜(心の叫び)


以上100記事(キャンセル分を含む)


・ ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998