プログラム質問箱一括表示
[表示範囲:401〜500][スレッドモード]
[RE]
Subject: Re: IPとマシン名
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/15 22:15:46
Reference: mesh.program/00400
10月15日に、Hironobuさんは書きました。
>ちなみに、うちのNTサーバでも逆引きはしてくれませんでした。
>
ちなみに、perlで逆引きならこっちの記事を参照して下さい。
[NEW]
Subject: プログラムについておしえてください。
From: Yusuke Miyazaki
<mm@purple.plala.or.jp>
Date: 1997/10/20 19:02:01
こんにちは
実はわたし、これからプログラミングについて勉強したいと思って
いるのですが、なにせまったくの初心者ですのでわからないこと
だらけです。
そこで、いくつか質問させていただきますので、どなたか親切な方
のご返答をお待ちしています。
1.選択言語について
ひとくちにプログラミングといってもさまざまな言語がありますよね?
どの言語を選択すればよいのかよくわかりません。
やはりはじめは比較的簡単といわれるBASICからはじめるのが
よいのでしょうか?
しかし将来的には本格的にプログラミングに取り組みたいと思って
いるので、そう考えるとC言語からはじめてもいいんじゃないかなー
なんて考えたりもしています。
2.実際の習得について
最終的には「窓の杜」なんかにおいてあるようなソフトを
作成できるようになりたいと思っているのですが、
そうなれるまでにはどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
いちおうやる気はあります。
3.シェアウェアについて
シェアウェアってよく考えたらすごくもうかりますよね?
すごく良いソフトをつくることができたら、それだけで
大もうけ!なんてことはあるんでしょうか?
そんなことになったらいいなぁ・・・・
長くなってしまいすいません。
みなさまのご返答をおまちしています。
[RE]
Subject: Re: プログラムについておしえてください。
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/10/20 21:22:13
Reference: mesh.program/00402
10月20日に、Yusuke Miyazakiさんは書きました。
>こんにちは
Yusuke Miyazakiさん、こんにちは。
とりあえず、私なりに書いてみますね。
>1.選択言語について
>
>ひとくちにプログラミングといってもさまざまな言語がありますよね?
>どの言語を選択すればよいのかよくわかりません。
>やはりはじめは比較的簡単といわれるBASICからはじめるのが
>よいのでしょうか?
う〜ん。いきなり難しい質問ですね。
まずはプログラミングといっても、言語を覚える以前に、
処理の組立の仕方を勉強しないといけないと思いますが、
その辺の知識はあるのでしょうか。
つまりフローチャートとかで処理の全体的な流れを記述したりするわけですが、
そういう「ロジックを組み立てる」(って言って通じるのかなぁ)ような事ができるといいのですが。
そういう勉強ってどうやってするんでしょう?
とにかくそうは言っても、言語を勉強しながらそういうところも覚えていけば
いいのかもしれませんね。
そういうわけで、確かに理解しやすい点ではBASICはいいと思いますが、
面白味がないのでMicroSoft VisualBASIC なんか良いのではないでしょうか。
何か作ったら動かしてみたいというのは、純粋な欲求ですから。
そういう点でもVBは良いのではないでしょうか。
もちろんBASICもこの「すぐに動かせる」点ではなかなかいいと思います。
でも「いきなりそんな高いものは買えない」ということもあるでしょうから
そういう場合は、表計算ソフトのマクロを作ってみるなんて言うのはどうでしょうか。
これなら最近のパソコンには結構プリインストールされて、眠ってたりしますし。(^^)
MS EXCELなんかだと、記述の仕方がVisualBASICやVisualC++と
似ているので、あとあと良いと思いますし。
>しかし将来的には本格的にプログラミングに取り組みたいと思って
>いるので、そう考えるとC言語からはじめてもいいんじゃないかなー
>なんて考えたりもしています。
これはどんなもんでしょうか。
取っつきにくいような気もしますが、逆に最初からCっていうのはいいのでしょうか。
>2.実際の習得について
>
>最終的には「窓の杜」なんかにおいてあるようなソフトを
>作成できるようになりたいと思っているのですが、
>そうなれるまでにはどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
>いちおうやる気はあります。
これは一概には、言えませんね。
とにかく頑張って下さいとしか... (^^;;
>3.シェアウェアについて
>
>シェアウェアってよく考えたらすごくもうかりますよね?
>すごく良いソフトをつくることができたら、それだけで
>大もうけ!なんてことはあるんでしょうか?
>そんなことになったらいいなぁ・・・・
誰しも一度は考えるのではないでしょうか。実は私も...(^^;;
ですが、そうそう簡単にそんなにすごいものはできないんじゃないかと思います。
別にやる気を削ぐつもりで言っているわけではありません。
あくまでも簡単にはできないと言っているだけですので...
なにはともあれ、やる気と根気があればお金儲けはできると思います。(^^)
頑張って下さい。
#参考になるのだろうか?
[RE]
Subject: Re: プログラムについておしえてください。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/10/21 03:12:37
Reference: mesh.program/00402
10月20日に、Yusuke Miyazakiさんは書きました。
>実はわたし、これからプログラミングについて勉強したいと思って
>いるのですが、なにせまったくの初心者ですのでわからないこと
>だらけです。
>
あたしも職業プログラマでは無く、単に趣味でやっているだけなので
あまり参考にはならないかもしれませんが、一応...
>1.選択言語について
>
>ひとくちにプログラミングといってもさまざまな言語がありますよね?
>どの言語を選択すればよいのかよくわかりません。
>
あたしは1ボードマイコンの世代なので、プログラミングはマシン語から
入りました。(^^;; これはこれでとても役に立った(CPUの構造などを
肌身で理解できる)ので無駄だったとは思いませんが、お勧めはしません。
# 当たり前か。(^^;
その後、高級言語はまずPascalをやりました。純粋なPascalはどちらかと
言うと教育的な言語で、実務には向いているとは思いませんが、高級言語の
第一歩としては正解だったと思います。とにかく型に関する扱いがうるさい
ですから、否が応でもデータ構造に注意するようになります。しかし、当時の
Pascalはあまりにも教条的すぎて、ちと息が詰まったのも事実です。(^^;;
それからPL/I、C、LISP、Prolog、Fortranと矢継ぎ早に手を染めて
行きましたが、結局手になじんだのはCだけでしたね。この選択は正しかったと
思います。
Cは書きようでどうにでもなる言語です。マシン語的にシステムの泥臭い
所まで触ることもできるし、透過的なデータ構造を扱って抽象度の高い
プログラムも出来ます。ですからプログラムする人によって様々な顔を
見せるでしょう。逆に言うと、自分のプログラミングスタイルが確立して
いないうちにCに触れるのは、チョット危険かもしれません。その自由度の
ために結局プログラミングスタイルが定まらないまま安易なプログラムを
するようになってしまうかもしれないからです。
もしも腰を据えてプログラミングをやりたいのなら、少し遠回りになっても
はじめは「綺麗」な言語を憶えるべきかもしれません。
現在もPascalが「綺麗」な言語の候補として最適かどうかは分かりません。
あたしがはじめた頃からはずいぶん経ってしまいましたし、あたしは
ちっとも新しい言語を憶えていないので。(^^;
# 今だったらJavaが流行なんでしょうね。あたしも憶えなくてはと
# 思っているんですけど... (^^;;
>2.実際の習得について
>
>最終的には「窓の杜」なんかにおいてあるようなソフトを
>作成できるようになりたいと思っているのですが、
>そうなれるまでにはどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
>
あたしがPascalを憶えて、そして捨てるまでは、大体半年でした。
それから15年近く経ちますが、まだ「窓の杜」にはソフトは置いてません。:-p
>3.シェアウェアについて
>
>シェアウェアってよく考えたらすごくもうかりますよね?
>すごく良いソフトをつくることができたら、それだけで
>大もうけ!なんてことはあるんでしょうか?
>
そうですね。よく使われているソフトの作者ならそれだけで十分やっていけるだけの
収入が得られるでしょうね。ただ、そう言う人はホンの一握りでしょうし、
あたし自身は最近の何でもシェアウェア化される風潮はどうもなじめないものが
ありますね。
パソコン黎明期はほとんどの人がプログラミングをしたわけで、自分の作った
有用なプログラムは皆で共有するのが普通でした。それが、現在のような
少数の作る人と大多数の使う人に分かれてしまったのは、それだけ市場が
成熟して商売が成り立つようになった証でしょうから、一概に嫌だとは
思いませんが、一抹の寂しさを感じるのも、また、事実です。
そうそう、プログラムは流行るタイミングというのもありますしね。
実はあたしは学生時代に一枚画のRDS(Random Dot Stereogram)を作って
遊んでいた時があったのです。当時はホームペーヂはおろか、パソコン通信すら
やっていなかったので、仲間内で見せておどかしていただけでしたので、流行る
道理もないのですが、数年前に日本中で爆発的に流行った時は驚きましたね。
# これは早すぎた例。
それから、今でも未練がましく此処の「ソフトウェア広場」に置いてある、
ngifと言うノーマルPC9801用の16色GIFローダ/セーヴァは、性能的には
圧倒的なものを誇りながら、出た時期が既にノーマル98や16色画像の末期に
あたっていたため、ほとんど使われることなく生涯を閉じることになりました。
既に16色画像はMAGなどの国産フォーマットが標準で使われていて、GIFの
入り込む隙が無かったと言うこともありました。
# これは遅すぎた例。
何にしても、流行を作るのは難しいですね。(^^)
[RE]
Subject: Re: プログラムについておしえてください。
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1997/10/21 05:10:20
Reference: mesh.program/00402
以下、わたしなりの意見です。知識の大してありもしない
奴が、かなりの独断と偏見で書いてますので、wizardな
方々には言いたいことが山ほどあると思いますけど…^^;
10月20日に、Yusuke Miyazakiさんは書きました。
>ひとくちにプログラミングといってもさまざまな言語がありますよね?
>どの言語を選択すればよいのかよくわかりません。
まぁ、いろいろとかじってみて好きな言語を選べばいい…ってのが
理想ではありますが^^;
>やはりはじめは比較的簡単といわれるBASICからはじめるのが
>よいのでしょうか?
Visual Basicなどならともかく、昔(石器時代?:-)からあるような
「いわゆるBASIC」でしたら、今更覚えても仕方無いと思います。
8ビットマイコンの時代から大して言語構造が発展していないため、
構造化やモジュール化などがまともにできないものがほとんど
ですから大規模なアプリケーションの開発には向いていませんし、
実際問題として最近流行り:-pのGUIアプリケーションの類いは
作れないと思ったほうがいいでしょう。
# 最近BASICには疎いので大嘘を書いてるかも^^;
今から覚えるのでしたら、C(++)やDelphi(Objective Pascal)を
お薦めしておきます。参考書も多く出回っていますし、特に
前者は言語として既にかなりの実績があります。ただし、
歴史が古いぶん若干癖があるのが難点かも知れません。
個人的なお薦めはJavaかPerlなんですけどね。まぁWindows
アプリケーションを作りたいということなら、あんまり
そういうわけにも行かないでしょうけど。
>最終的には「窓の杜」なんかにおいてあるようなソフトを
>作成できるようになりたいと思っているのですが、
>そうなれるまでにはどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
何を作るかに依ると思います。
ちなみに、2年がかりでC++の言語仕様とWindows APIの
全ての機能を暗記したところで、アイディアが無ければ
どんなソフトウェアも書けません;-)
# 窓の杜に置いてあるようなソフト、ってひと括りにされても
# あれなんですけど…^^;
>シェアウェアってよく考えたらすごくもうかりますよね?
はっきり言います。
「シェアウェアで儲かるのは稀です」
例え1万人が利用してくれるようなアプリケーションが
作れたとしても、きちんと送金してくれるのはそのうち
100件がいいところでしょう。1,000件もあれば御の字です。
それ以前に、1万人が利用してくれるようなものを
作ろうと思ったら、それなりのセンスやテクニックを
要しますし、開発に掛かる労力や資金も場合によっては
莫大なものになります(もちろん、片手間で作った
ツールが大当たりなんてケースが無いこともないですが)。
また、シェアウェアとして代金を支払ってもらった以上、
登録ユーザに対してはそれなりのサポートもしなければ
ならないのが普通です。そこにも資金や労力がかなり
かかります。ユーザが多くなればなるほど、この部分も
どんどん増えていく訳です。
シェアウェアがヒットすると、今まで勤めていた会社を
辞めて自分で会社をおこすひとが少なくありませんが、
個人的にはああいうひとは「自分で儲けを出せるから
勤め人である必要が無くなった」ではなく「サポートが
忙しくなりすぎて本業に手が回らなくなった」という
ほうが大きいんじゃないかと思っています。
自分の書いたコードを収入に結び付けるのが目的でしたら、
それなりのソフトウェア会社で職業プログラマとして
働いたほうが、よっぽど確実性があると思います。
>すごく良いソフトをつくることができたら、それだけで
>大もうけ!なんてことはあるんでしょうか?
あります。しかし、しつこいですがそういうひとは
極ごく一部のひとたちだけの話です。
あなたはそうなれるかも知れませんし、なれないかも
知れません:-)
[NEW]
Subject: フレームへのリンク方法について
From: むーちゃん
<moo@moo.or.jp>
Date: 1997/10/21 19:19:09
久々の質問です。
にあさんの会議室の左上フレーム:menu にある、部屋の選択を「アンカー」でなく「セレクタ」
にして、同様の機能を実現できないでしょうか?
つまり、にあさんの会議室は、3つのフレームから構成されていて、左上フレーム:menu から、
ある部屋を選択(アンカーをクリック)すると、残りの2つのフレーム(右上フレーム:contents
が TARGET で、下フレーム:article が onClick に対応)のそれぞれ対応した内容に更新されます。
これを「セレクタ」に変更した場合に、他の2つのフレームをコントロールする方法が分からない
のです。
java 言語を使えば実現できるそうですが、馴れ親しんでいる HTML や Perl の機能を使って実現
したいのです。どなたかご教示をお願いします。
[NEW]
Subject: jpegのwidth/height
From: Hironobu
<i14hnakagawa@ec.usp.ac.jp>
Date: 1997/11/11 01:26:36
Perlで、jpegファイルを読んでそのwidthとheightを返すプログラムが
必要なのですが、以下のスクリプトが上手く動きません。
UNIX System V (SPARCだと思う)のperl ver4.0だと動作しますが、
WinNT(Intel)のperl ver5.003_07 for Win32 Build306だと動きません。
エンディアンかとも思いましたが、うまく直せませんでした。
お助けください。
また、同様の動作をするスクリプト、またはDOSプログラムを知っていましたら
お教えください。
#行頭のprintはチェックの為に付けたもので、動作には関係ないです。
print &jpegsize('foo.jpg'),"\n";
exit;
sub jpegsize {
local($file) = @_;
local($done) = 0;
local($size) = "";
open(IN,$file)||die;
read(IN, $c1, 1); read(IN, $c2, 1);
if( !((ord($c1) == 0xFF) && (ord($c2) == 0xD8))){
print "This is not a JPEG!";
$done=1;
}
while (ord($ch) != 0xDA && !$done) {
# Find next marker (JPEG markers begin with 0xFF)
# This can hang the program!!
while (ord($ch) != 0xFF) {
print '(A:'.ord($ch).')';
read(IN, $ch, 1);
}
# JPEG markers can be padded with unlimited 0xFF's
while (ord($ch) == 0xFF) {
print '{B:'.ord($ch).'}';
read(IN, $ch, 1);
}
# Now, $ch contains the value of the marker.
if ((ord($ch) >= 0xC0) && (ord($ch) <= 0xC3)) {
read(IN, $junk, 3);
read(IN, $s, 4);
($a,$b,$c,$d)=unpack("CCCC",$s);
$size=join("", 'HEIGHT=',$a<<8|$b,' WIDTH=',$c<<8|$d );
$done=1;
} else {
# We **MUST** skip variables, since FF's within variable names are
# NOT valid JPEG markers
read(IN, $s, 2);
($c1, $c2) = unpack("CC",$s);
$length = $c1<<8|$c2;
print "[L:$length]";
if( ($length < 2) ){
print "Erroneous JPEG marker length";
$done=1;
} else {
read(IN, $junk, $length-2);
}
}
}
close(IN);
return $size;
}
[RE]
Subject: Re: jpegのwidth/height
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/11 14:05:58
Reference: mesh.program/00407
11月11日に、Hironobuさんは書きました。
>UNIX System V (SPARCだと思う)のperl ver4.0だと動作しますが、
>WinNT(Intel)のperl ver5.003_07 for Win32 Build306だと動きません。
>(中略)
> open(IN,$file)||die;
binmode(IN);
>
> read(IN, $c1, 1); read(IN, $c2, 1);
>(後略)
>
でいけると思います。(^^)
# あたしも、この会議室スクリプトを Win perl に移植した時はまりました。(^^;
[RE]
Subject: Re: jpegのwidth/height
From: Hironobu
<i14hnakagawa@ec.usp.ac.jp>
Date: 1997/11/11 15:26:40
Reference: mesh.program/00409
11月11日に、にあさんは書きました。
>11月11日に、Hironobuさんは書きました。
>
>>UNIX System V (SPARCだと思う)のperl ver4.0だと動作しますが、
>>WinNT(Intel)のperl ver5.003_07 for Win32 Build306だと動きません。
>
>>(中略)
>> open(IN,$file)||die;
> binmode(IN);
>>
>> read(IN, $c1, 1); read(IN, $c2, 1);
>>(後略)
>>
>でいけると思います。(^^)
>
># あたしも、この会議室スクリプトを Win perl に移植した時はまりました。(^^;
うまくいきました。どうもありがとうございます。
なるほど、テキストモードだったから、EOFを食ってreadが終わってんですね。たぶん。
むー、しかしハマったな%
[RE]
Subject: Re: GIF画像の合成
From: BERO
<bero@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/13 13:03:49
Reference: mesh.program/00116
はじめまして。
>カウンタ用の数字の画像ファイルは(かんたんな物だけど)用意してるので
>それを横並びに結合出来るようなライブラリがあればいいのになぁ・・・
>
>やっぱり、GIFの構造を理解して、
>用意した画像ファイルを変数に読み込んで、プログラム上で結合する
>ような処理をしないといけないのかなぁ・・・・・
昔gifのローダ作ったときに、ヘッダの内容が
全体の(width,height)
部分画像の(x,y,width,height)
部分画像の...
みたいな形になってたと思うので、(普通は部分画像が一つしかない)
複数のgifのヘッダを取って、部分画像が複数ある一つのgifに再構成すれば
ヘッダ操作のみで(gifの圧縮/展開しなくても)軽いものができるような気がします。
絶対誰か作ってるにちがいない。
p.s.昔は僕も imgタグを複数ならべてcgiを何度も起動するタコなことやってました。
今はとりあえずnpc.cgi使わせていただいてます。
[RE]
Subject: Re: GIF画像の合成
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/13 14:01:32
Reference: mesh.program/00412
11月13日に、BEROさんは書きました。
>はじめまして。
>
こちらこそ、はじめまして。(^^)
# 昔98を使っていた頃は、BEROさんのPIローダ/セーヴァを使っていました。
>複数のgifのヘッダを取って、部分画像が複数ある一つのgifに再構成すれば
>ヘッダ操作のみで(gifの圧縮/展開しなくても)軽いものができるような気がします。
>
>絶対誰か作ってるにちがいない。
>
WWW入門で有名な、とほほパパの所で配っているカウンタはそうみたいですね。
でも、複数画像に対応してないブラウザだと一桁しか表示されない、と言う問題点が
あるようですね。
# npc.cgiのGIFアニメモードが利かないのと同じですね。
あ、npc.cgiなら、最初の画像だけ全桁出力して、あとはアニメーションする桁だけ
出力する、と言うことが出来ますね。これだと、転送データ量が減ってうれしいかも。
# 次の版でこのモードを導入してみよう。(^^) アイデアどうもです。>BEROさん
[RE]
Subject: Re: GIF画像の合成
From: のりー
<kojii@ta2.so-net.or.jp>
Date: 1997/12/09 19:57:34
Reference: mesh.program/00414
11月13日に、にあさんは書きました。
>>複数のgifのヘッダを取って、部分画像が複数ある一つのgifに再構成すれば
>>ヘッダ操作のみで(gifの圧縮/展開しなくても)軽いものができるような気がします。
>>
>>絶対誰か作ってるにちがいない。
>>
>あ、npc.cgiなら、最初の画像だけ全桁出力して、あとはアニメーションする桁だけ
>出力する、と言うことが出来ますね。これだと、転送データ量が減ってうれしいかも。
># 次の版でこのモードを導入してみよう。(^^) アイデアどうもです。>BEROさん
はじめまして
私もアクセスカウンタCGIを作っているんですが、GIF形式で採用されている
LZW圧縮方式は確かUNISYSがパテントを持っているとかでライセンスを取
らずに作られたソフトを配布する事は出来ない(たとえフリーソフトでも)と聞いた
ことがあるんですが、そのあたりはどのように処理されているんでしょうか。教え
て下さい♪
あ、ひょっとしたらこのホームページのどこかにすでにそのような記述があったり
して・・・ははは。ちょっと調べてみま〜す♪
[RE]
Subject: Re: GIF画像の合成
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/10 00:29:47
Reference: mesh.program/00439
12月9日に、のりーさんは書きました。
>私もアクセスカウンタCGIを作っているんですが、GIF形式で採用されている
>LZW圧縮方式は確かUNISYSがパテントを持っているとかでライセンスを取
>らずに作られたソフトを配布する事は出来ない(たとえフリーソフトでも)と聞いた
>ことがあるんですが、そのあたりはどのように処理されているんでしょうか。
>
1994年の12月にCompuServeとUnisysがGIFのLZWの利用に関するライセンスに
おける合意事項について発表してから、世界中が大騒ぎになったわけですが、
まあ、すったもんだの末、結局LZWを利用する商用プログラムはすべからく
Unisysにロイヤリティを払わなくてはならなくなりました。ただし、1995以前に
作られて流通しているソフトは対象になりませんし、フリーウェアについても
対象になりません。これは、1995/01/06にUnisysが公表したLZW特許に関する
FAQでも明らかにされています。たとえば、この "The GIF Controversy" と言う
文書の中程にUnisysの rmarks@ecdcsvr.tredydev.unisys.com
(Richard Marks)によるFAQが掲載されていますが、そこでは、
GIF is used extensively on the World Wide Web. What does Unisys intend to
do there?
Unisys in no way wants to discourage end users and developers from making
use of this technology. We intend to license commercial software
developers. However, non-commercial, non-profit products, including
freeware, need not pay license fees. Organizations introducing a World
Wide Web server and home page to the Internet are not expected to license
the technology if they used a third-party software application to develop
their server offering. Only the commercial third-party developer in that
case should secure a license.
とか、
What about freeware developers?
Our focus is on commercial, for-profit developers. Freeware is exempted
from licensing fees.
と書かれています。
Unisys自身のサイトでも、1995年1月のプレス発表のペーヂにLZWの特許関して
書かれておりそこでもフリーウェアに対する免責の... あれれ? 無い。
この記事は1995年1月当時の記事では無いですね。1996年のMicrosoftのライセンスに
付いて書いてあるなど、明らかに内容が一部書き換えられていますね。特にフリーウェアに
対する免責事項が削除され、逆にLZWを利用するどんなソフトでもライセンスが必要で
ある様に読めますね。
# むー、ひょこひょこ立場を変えるのは止めて欲しいなぁ (-_-#
この辺の経緯がどこかに書いて無いか探してみました。こちらの文書にいきさつが
書いてありました。どうもそれによると、市販ソフトのGIFエンコーダ/デコーダ部分だけ
別にしてフリーウェアとして流すことにより、ライセンス逃れをするのを防ぐために
去年の夏頃からフリーウェアに対する免責事項が落とされたようですね。
こうなるとフリーウェアとして配るにも正式にライセンスを受けるしか無いようですね。
面倒だなぁ。完全にPDSにしてしまえば良いのかしらん。ま、何れにせよ一度Unisysに
聞いてみる必要があるようですね。
# 後でメール打っておこう。何かわかったらまた書きますね。
[RE]
Subject: Re: GIF画像の合成
From: のりー
<kojii@ta2.so-net.or.jp>
Date: 1997/12/10 09:16:10
Reference: mesh.program/00440
12月10日に、にあさんは書きました。
>Unisys自身のサイトでも、1995年1月のプレス発表のペーヂにLZWの特許関して
>書かれておりそこでもフリーウェアに対する免責の... あれれ? 無い。
>
>この記事は1995年1月当時の記事では無いですね。1996年のMicrosoftのライセンスに
>付いて書いてあるなど、明らかに内容が一部書き換えられていますね。特にフリーウェアに
>対する免責事項が削除され、逆にLZWを利用するどんなソフトでもライセンスが必要で
>ある様に読めますね。
># むー、ひょこひょこ立場を変えるのは止めて欲しいなぁ (-_-#
>
>この辺の経緯がどこかに書いて無いか探してみました。こちらの文書にいきさつが
>書いてありました。どうもそれによると、市販ソフトのGIFエンコーダ/デコーダ部分だけ
>別にしてフリーウェアとして流すことにより、ライセンス逃れをするのを防ぐために
>去年の夏頃からフリーウェアに対する免責事項が落とされたようですね。
>
>こうなるとフリーウェアとして配るにも正式にライセンスを受けるしか無いようですね。
>面倒だなぁ。完全にPDSにしてしまえば良いのかしらん。ま、何れにせよ一度Unisysに
>聞いてみる必要があるようですね。
># 後でメール打っておこう。何かわかったらまた書きますね。
早速のresありがとうございました。
ご紹介の記事は全部調査段階で読みました。
私はてっきりライセンスを取られているものと思っていたので、本当はライ
センスを取るにあたっての How to を聞いたつもりだったんです。
フリーウェアについては、ロイヤリティーが課せられないケースが多いとは
聞いた事があるんですが、申請が面倒だったらもうPNGにした方がいいの
かなぁ。IE4ではすでに使えるみたいですし。
[RE]
Subject: Re: GIF画像の合成
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/11 00:36:28
Reference: mesh.program/00444
12月10日に、のりーさんは書きました。
>ご紹介の記事は全部調査段階で読みました。
>
あら、そうだったのですか。(^^;
>私はてっきりライセンスを取られているものと思っていたので、本当はライ
>センスを取るにあたっての How to を聞いたつもりだったんです。
>
で、早速Unisysにメールしてみたら、すぐに定型の応答メールらしき物が
届いて、こちらのソフトの性格とか、どういう配布手段/範囲かとか、幾らで
どのくらい出るかとか聞いてきたので、こちらはフリーソフトで云々と
答えてやったら、そっけなく返事が返って来て、それには、
『あなたの説明されたようなソフトウェアはUnisysからのライセンスが
必要になります。これはロイヤリティが科せられるライセンスであり、
そのソフトが有料であるか否かに関わらず、配布されるソフトごとに
最低限度額のロイヤリティを支払う義務があります。
あなたの立場から見た場合、特許侵害を避けようとするならば、GIFの
代わりにJPEGを使うことをお勧めします。』
だそうです。(^^;;;
>フリーウェアについては、ロイヤリティーが課せられないケースが多いとは
>聞いた事があるんですが、申請が面倒だったらもうPNGにした方がいいの
>かなぁ。IE4ではすでに使えるみたいですし。
>
どうもこれを真剣に考えてみる必要があるようですね。
[RE]
Subject: Re: GIF画像の合成
From: のりー
<kojii@ta2.so-net.or.jp>
Date: 1997/12/11 00:59:21
Reference: mesh.program/00447
12月11日に、にあさんは書きました。
>で、早速Unisysにメールしてみたら、すぐに定型の応答メールらしき物が
>届いて、こちらのソフトの性格とか、どういう配布手段/範囲かとか、幾らで
>どのくらい出るかとか聞いてきたので、こちらはフリーソフトで云々と
>答えてやったら、そっけなく返事が返って来て、それには、
>
>『あなたの説明されたようなソフトウェアはUnisysからのライセンスが
> 必要になります。これはロイヤリティが科せられるライセンスであり、
> そのソフトが有料であるか否かに関わらず、配布されるソフトごとに
> 最低限度額のロイヤリティを支払う義務があります。
>
> あなたの立場から見た場合、特許侵害を避けようとするならば、GIFの
> 代わりにJPEGを使うことをお勧めします。』
>
>だそうです。(^^;;;
>
またまたさっそくのresありがとうございます。
ううむ、考えていたよりキツイですねぇ。
フリーウェアでもライセンスを取るのにロイヤリティを払わなければなら
ないんですね。しかし、GIFの代わりにJPEGとはよくも言ったもんだ。
あんなの一枚一枚ぱーる(私はぱーるで開発してます)で作ってたらサーバー
は大変です。カウンタ画像の大きさにもよるだろうけど。
>>フリーウェアについては、ロイヤリティーが課せられないケースが多いとは
>>聞いた事があるんですが、
これはガセネタでしたね。ははは(^^;すまん。
>>申請が面倒だったらもうPNGにした方がいいの
>>かなぁ。IE4ではすでに使えるみたいですし。
>>
>どうもこれを真剣に考えてみる必要があるようですね。
LZW圧縮展開を使わないカウンタを取り敢えず作ってみます。
出来たらまた報告に来ますね。
[RE]
Subject: Re: GIF画像の合成
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/12 01:29:35
Reference: mesh.program/00448
12月11日に、のりーさんは書きました。
>LZW圧縮展開を使わないカウンタを取り敢えず作ってみます。
>
npc.cgiもLZWは捨てて、無圧縮フォーマットを使うことにしました。
そのうち PNG(やそのアニメモード)が使えるようになるでしょうから、
それまでの繋ぎかな。
# 全くUnisysは、なんだかな〜 と言う感じです。(-_-#
[RE]
Subject: Re: GIF画像の合成
From: のりー
<koji@edonagasaki.co.jp>
Date: 1997/12/16 20:28:35
Reference: mesh.program/00449
12月12日に、にあさんは書きました。
>12月11日に、のりーさんは書きました。
>
>>LZW圧縮展開を使わないカウンタを取り敢えず作ってみます。
>>
>npc.cgiもLZWは捨てて、無圧縮フォーマットを使うことにしました。
>そのうち PNG(やそのアニメモード)が使えるようになるでしょうから、
>それまでの繋ぎかな。
>
># 全くUnisysは、なんだかな〜 と言う感じです。(-_-#
そうですね〜。こまったもんですね〜。
しかし、私が去った翌日にはもう対策版が出来てたんですね〜。すごい。
ちょっと遅くなりましたが私の方でもLZWパテント対策版の
アクセスカウンタプログラムを作ってみました。
ここで公開しています。
にあさんの対策版とは違って、私の方ではLZW圧縮されたバイナリデータをあらかじめ
用意しておいてそれらに適当にヘッダをつけて数珠つなぎにして吐出すようにしてます。
でも、それだけだとつまんないのでちょっとひとヒネリしてみました。
評価して頂けると幸いです。
それでは、また。
[NEW]
Subject: 時間のかかるcgiの挙動
From: BERO
<bero@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/13 13:57:42
時間のかかるcgiが動作しているとき、ブラウズしている人が「遅い」とかいって「中止」とか
「別のページを見る」とかしたら、cgiプロセスはどうなるのでしょう?
1.httpサーバがkill
2.とりあえずstdoutをnullかなんかにして処理は続ける
3.(cgiをちゃんと作ってないと)死体が残る
何らかの方法で処理が継続できるなら、何人めとか何時にアクセスした人とかを
トリガにして偽cronみたいなことができると思うのですが。
それともcgiから別プロセスを駆動して、cgiは適当なもの返してとっとと終了した方が
いいのかな?
ちなみにperlは少しわかってきたけどunixのプロセス管理とか良く知りません。
[RE]
Subject: Re: 時間のかかるcgiの挙動
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/13 14:25:44
Reference: mesh.program/00413
11月13日に、BEROさんは書きました。
>時間のかかるcgiが動作しているとき、ブラウズしている人が「遅い」とかいって「中止」とか
>「別のページを見る」とかしたら、cgiプロセスはどうなるのでしょう?
>
HTTPサーヴァの実装による様です。
>1.httpサーバがkill
>
サーヴァプログラムによってはtimeoutが設定してあって、そのうちkillされる
ようです。Apacheなんかはそうでなかったかなぁ (チョット不確か)
>2.とりあえずstdoutをnullかなんかにして処理は続ける
>
もしもCGIがSTDOUTに出力すると、出力先のpipeが無くなっているので、
即座にSIGPIPEを食らって死ぬようです。
>3.(cgiをちゃんと作ってないと)死体が残る
>
killが来るサーヴァなら普通は平気なのですが、I/O待ちとかfilelockとか、
システム側のwaitで止まっているとHTTPサーヴァからのkillが届かないで
残ってしまう事があるようですね。
killが来ないサーヴァでSTDOUTにも書かないでいると、残るでしょうね。
# 良くブロックモードflock()よるCGI事故の話は聞きますよね。(^^;;
>それともcgiから別プロセスを駆動して、cgiは適当なもの返してとっとと終了した方が
>いいのかな?
>
うちで、WWW統計など時間のかかるCGIを動かす時は別プロセス起動にしています。
# もちろん自分でalarm()かけて、timeoutしたプロセスが残らない様にしています。
[NEW]
Subject: biglobeのlog(www2a)
From: BERO
<bero@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/13 14:11:02
www2ユーザーには統計情報を提供しているとのことですが、
1.どっかにあるサーバのログを読む
2.自分のページに関するものだけ切り出す
3.見やすいように加工
というようなことをしているのではと思いますが、サーバログってどこにあるんでしょう?
(www2とwww2aが同じとは限りませんが)
lsを駆動するような(もしくは同等処理の)cgiを書いてルートから調べていくんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: biglobeのlog(www2a)
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/13 14:32:54
Reference: mesh.program/00415
11月13日に、BEROさんは書きました。
>サーバログってどこにあるんでしょう?
>
えーと、これについては、何でも掲示板の記事189やそれを含むスレッドを参照して下さい。
[RE]
Subject: Re: biglobeのlog(www2a)
From: bero
<bero@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/16 01:09:23
Reference: mesh.program/00417
11月13日に、にあさんは書きました。
>11月13日に、BEROさんは書きました。
>
>>サーバログってどこにあるんでしょう?
>>
>えーと、これについては、何でも掲示板の記事189やそれを含むスレッドを参照して下さい。
すみません。一応質問の前に記事は目を通したつもりだったのですがさすがに「あれれ」のタイトルは見落としてました。
[RE]
Subject: 記事の表題について
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/17 02:25:42
Reference: mesh.program/00418
11月16日に、beroさんは書きました。
>>えーと、これについては、何でも掲示板の記事189やそれを含むスレッドを参照して下さい。
>すみません。一応質問の前に記事は目を通したつもりだったのですがさすがに「あれれ」のタイトルは見落としてました。
>
(^^ゞ なかなか適切な表題を付けない/話題が変わったのに表題を変えない、事が
多くてイカンですね。(って、あたしもか)
# もっとも、内容がヤバイ時は、わざと表題だけでは何だか分からないのが
# 付いていたりするんですが。(^^;;;
[RE]
Subject: Re: Repost form data?
From: Kaz
<kaz-h@ra2.so-net.or.jp>
Date: 1997/11/16 03:41:27
Reference: mesh.program/00395
9月27日に、にあさんは書きました。
>うーん、こういうタイプのは作ったこと無いので単なる思いつきですが、
>表示は単にリンクで出来る (METHOD は GET) ものですよね。
>だったら、書き込み後に出力するのは、単にもとの CGI への移動にして
>しまえばどうですか?
>
>print "Location: http://$ENV{'SERVER_NAME'}/cgi-path/script.cgi\n\n";
>
>みたいにして。
>
>これだと書き込みの度に1回接続を損しますが、この手のものは書き込みより
>読み込みの方が遥かに多いので、大した無駄にはならないように思います。
メチャメチャ亀レスですが、やっと試すことができました。(^^;
Location:でやると。「Document Moved here」と怒れらてしまいました。
で、Content-type: html/textを出力したあと、
<META HTTP-EQUIV=refresh CONTENT=0;URL=http://www.------------->
みたいにするとできたので、結果オーライということで。(^^;
でも、Location:で怒られた理由が、全然わかりません。
[RE]
Subject: Re: Repost form data?
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/17 02:18:42
Reference: mesh.program/00419
11月16日に、Kazさんは書きました。
>>表示は単にリンクで出来る (METHOD は GET) ものですよね。
>>だったら、書き込み後に出力するのは、単にもとの CGI への移動にして
>>しまえばどうですか?
>>print "Location: http://$ENV{'SERVER_NAME'}/cgi-path/script.cgi\n\n";
>>みたいにして。
>>
> Location:でやると。「Document Moved here」と怒れらてしまいました。
>
あ、なるほど。同じ文書への移動は無限ループになると思われて蹴られて
しまったのですね。宜なるかな。試した事が無いのがバレてしまいましたね。(^^;;
[NEW]
Subject: 掲示板荒らし対策
From: BERO
<bero@mxp.meshnet.or.jp>
Date: 1997/11/18 01:00:50
うちの掲示板(うぇぶ会議室ではない)が掲示板荒らしの対象になったので、手口を解析しました。
やはりダメージが大きいのは別の掲示板にタグを書き込むことによる第三者の掲示板経由のアタックですね。
掲示板スクリプトの注意点など
http://www2a.meshnet.or.jp/~bero/hack.htm
にまとめました。
perlやcgiはわからないけど掲示板は利用したいという人に全てを求めやしないけど、そのためのプロなんだから、
「そんなので金とるな」というような掲示板/スクリプトの多いことか。(lockも含めて)
[RE]
Subject: IMG SRCにnph-でreferer?
From: TAKu
<sasao@mxs.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/05 03:05:40
Reference: mesh.program/00005
1996年(^^;
6月29日に、qp3さんは書きました。
>>ただし、meshはSSIが使えないので、解析したいページをあらかじめCGIにしておくとか、
>>img srcタグにnph(No Parse Headers)のCGIをかませるとかすればいいような気がします。
>>と、一応返事をしてますが、私も素人なので、間違ってたらごめんなさい。
恐ろしく古い発言に対する質問でごめんなさい。
IMG SRCにnphのCGIをかませる・・・と書いてありますが、
「リンク元」−(A HREF)→「.html」−(IMG SRC)→「.cgi」で呼び出した場合に、
nph-*.cgiだと、「リンク元」のアドレスが分かるってことですか?
#JavaScriptのdocument.referrerを使ってIMG SRCを生成すると、
パラメータとして渡すことは可能・・・です。
[RE]
Subject: Re: IMG SRCにnph-でreferer?
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/06 14:24:38
Reference: mesh.program/00423
12月5日に、TAKuさんは書きました。
> IMG SRCにnphのCGIをかませる・・・と書いてありますが、
> 「リンク元」−(A HREF)→「.html」−(IMG SRC)→「.cgi」で呼び出した場合に、
> nph-*.cgiだと、「リンク元」のアドレスが分かるってことですか?
>
...これは無理ですね。特に nph- だからと言って普通のCGIと渡される
環境変数が違うわけではありませんから。
>#JavaScriptのdocument.referrerを使ってIMG SRCを生成すると、
> パラメータとして渡すことは可能・・・です。
>
そうですね。この辺の実現法や問題点に付いては「何でも掲示板」でのスレッドでの記事とか、
此処での以前のスレッド等を参照して下さい。
[RE]
Subject: コンボボックスってやつですね。
From: TAKu
<sasao@mxs.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/05 03:19:32
Reference: mesh.program/00387
9月17日に、むーちゃん。さんは書きました。
>INPUT タグと SELECT タグをミックスしたような機能を実現したい
>のですが、何かうまい方法をご存じの方、ご教示下さい。
>
>つまり、セレクターから何かキーワードを選び、さらに、それをモディファイ
>して入力させたいのです。
ブラウザのように「一つのオブジェクトで」という条件があると、
JavaScriptでは無理ではないかと思います。
そうでなければ、つまり、textとSELECTを上下に並べるというものなら、
以前つくったことがあります。NN3専用(IE3では動かなかった)ですけど。
>一番近いイメージとしては、ブラウザーのURL入力エリアでしょうか。
>ただ、URL入力エリアは、選択リストが更新されます。これに対して、
>SELECT タグはリスト内容が固定ですね。
古いブラウザでは問題があったと思いますが、
SELECTのOPTIONのところは、動的に変更できたと思います。
#少し前にNN3からNN4に変えたんですが、アクセラレータキーの変更が
気に入らない・・・。あと、URL自動補完機能を無効にできないかな?
[NEW]
Subject: 助けて頂きたい!!
From: ドリモグ
<e97066@sic.shibaura-it.ac.jp>
Date: 1997/12/05 13:54:16
「8×8のチェス盤」に8個の女王(クィーン)の駒を置き、どの女王も互いに、
他の女王の利き筋にならないようにすること。解答は複数あるので、全ての解を
表示すること。
*女王の利き筋は、縦・横・斜めです。
あるクラスの学生3人に試験を行い、下表の結果を得た。このデータを入力して
以下の処理を行うプログラムを作成せよ。
@ 3人分のデータ(学生番号、氏名、成績)を入力しデータをそのまま出力する。
A 平均点と標準偏差を計算して、出力する。
B 最高点と最低点の学生を探し、その学生番号、氏名、成績を出力する。
C データを学生番号順に並べ替えて、学生番号、氏名、成績の順に出力する。
学生番号 氏名 成績
z94002 久保田 学 45
z94003 中村 高広 98
z94001 小柴 宏之 24
この2つのプログラムをFortran 77で書ける人がいましたら、メールでその
プログラムを送って下さい。 お願いします。
[RE]
Subject: Re: 助けて頂きたい!!
From: かばちゃん
<fwgf9741@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/12/06 10:53:40
Reference: mesh.program/00425
12月5日に、ドリモグさんは書きました。
>「8×8のチェス盤」に8個の女王(クィーン)の駒を置き、どの女王も互いに、
>他の女王の利き筋にならないようにすること。解答は複数あるので、全ての解を
>表示すること。
> *女王の利き筋は、縦・横・斜めです。
>
>
> あるクラスの学生3人に試験を行い、下表の結果を得た。このデータを入力して
>以下の処理を行うプログラムを作成せよ。
> @ 3人分のデータ(学生番号、氏名、成績)を入力しデータをそのまま出力する。
> A 平均点と標準偏差を計算して、出力する。
> B 最高点と最低点の学生を探し、その学生番号、氏名、成績を出力する。
> C データを学生番号順に並べ替えて、学生番号、氏名、成績の順に出力する。
>
>
> 学生番号 氏名 成績
> z94002 久保田 学 45
> z94003 中村 高広 98
> z94001 小柴 宏之 24
>
> この2つのプログラムをFortran 77で書ける人がいましたら、メールでその
> プログラムを送って下さい。 お願いします。
こんにちわ!
女王さま問題は有名な問題ですね。
多項式時間では解けない?問題ですよね。
アルゴリズムとデータ構造って本に答えが載っています。
どこからでてたかわすれてしまいました(汗)。
たぶん本屋や大学の図書館に行ってアルゴリズムとデータ構造関係の本を探すと
たいていは載っていますのでさがしてみてください。
フォートランは使ったことがないのでわかりませんが、
もしかすると再帰がつかえなかったりしたらかなりいたいですね。
ではがんばってください。
[RE]
Subject: Re: 助けて頂きたい!!
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/06 21:18:50
Reference: mesh.program/00425
12月5日に、ドリモグさんは書きました。
>「8×8のチェス盤」に8個の女王(クィーン)の駒を置き、どの女王も互いに、
> (中略)
> あるクラスの学生3人に試験を行い、下表の結果を得た。このデータを入力して
> (中略)
> この2つのプログラムをFortran 77で書ける人がいましたら、メールでその
> プログラムを送って下さい。 お願いします。
>
どちらも Fortran 77 には向かない問題ですね、と言うより、今時、計算機
プログラミングの初歩を教える課程で Fortran 77 を言語に選択するのは
明らかに誤りでしょう。
現在 Fortran を使うことに意義があるのは、過去の膨大な数値計算ライブラリを
活用出来る、大規模で number crunching な計算だけでは無いでしょうか。
特にヴェクトル化や並列化を行なうコンパイラに関しては、いまだに Fortran の
物が性能良いようですので Fortran の出番となるみたいですね。
# あたしも10余年前に大学で分子軌道計算をしていた時には Fortran 77 を
# ヴェクトル化コンパイラで盛んに使っていたけど、そんな昔でも、さすがに
# 基礎課程は Fortran ではなく PL/I で習ったぞ。
課題を出した先生に言っておいて下さい。
[NEW]
Subject: npc.cgiで使われている、カウンタ画像をキャッシングさせない方法を教えてください。
From: かばちゃん
<fwgf9741@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/12/06 10:59:30
こんにちわ!
わたしのプロバイダではSSIがつかえないので、
npc.cgiをいつもつかわせていただいております。
ありがとうございます。
えーと、質問です。
npc.cgiのカウンタ画像はいつもブラウザにキャッシングされていませんよね。
これってどうすればいいのでしょうか?
もしこれができれば、画像なんかを表示させている間にSSIと同じことがCGIで
できるので、どうしてもしりたいのです。
CGI関連の本を何冊もよんだのですが載っていませんでした。
それではよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: npc.cgiで使われている、カウンタ画像をキャッシングさせない方法を教えてください。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/06 15:11:17
Reference: mesh.program/00427
12月6日に、かばちゃんさんは書きました。
>npc.cgiのカウンタ画像はいつもブラウザにキャッシングされていませんよね。
>これってどうすればいいのでしょうか?
>
キャッシュされないと言うことは、サーヴァプッシュのアニメーション画像モードを
使っているからだと思います。ただし、これは特殊な形式なので、実質的には
Netscapeぐらいしか扱えないのであまり汎用性は無いと思います。
npc.cgiで使っている方法で無くても良いと言うことなら、画像をCGIで出力して、
そのHTTPレスポンスヘッダの部分に Expires: と言うコンテンツが無効になる
時間を設定しておけばよいと思います。その時間に3分後とか5分後とか適当な時間を
設定しておけば次に来た時にはまた読み込むのでログ取りには便利でしょう。
例えばこの会議室はExpiresをかけています。これは、telnetを使って確かめられます、
$ telnet www2.biglobe.ne.jp 80 ← 入力行
Trying...
Connected to www2.biglobe.ne.jp.
Escape character is '^]'.
HEAD /%7Enir/Forum/index.cgi HTTP/1.0 ← 入力行
← 入力行
HTTP/1.0 200 OK
Server: Netscape-Commerce/1.12
Date: Saturday, 06-Dec-97 06:04:59 GMT
Expires: Sat, 06 Dec 1997 06:09:59 GMT ← ここ
Last-modified: Sat, 06 Dec 1997 05:24:38 GMT
Content-type: text/html
Connection closed by foreign host.
[RE]
Subject: Re: npc.cgiで使われている、カウンタ画像をキャッシングさせない方法を教えてください。
From: かばちゃん
<fwgf9741@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/12/07 09:21:08
Reference: mesh.program/00429
12月6日に、にあさんは書きました。
>12月6日に、かばちゃんさんは書きました。
>
>>npc.cgiのカウンタ画像はいつもブラウザにキャッシングされていませんよね。
>>これってどうすればいいのでしょうか?
>>
>キャッシュされないと言うことは、サーヴァプッシュのアニメーション画像モードを
>使っているからだと思います。ただし、これは特殊な形式なので、実質的には
>Netscapeぐらいしか扱えないのであまり汎用性は無いと思います。
>
>npc.cgiで使っている方法で無くても良いと言うことなら、画像をCGIで出力して、
>そのHTTPレスポンスヘッダの部分に Expires: と言うコンテンツが無効になる
>時間を設定しておけばよいと思います。その時間に3分後とか5分後とか適当な時間を
>設定しておけば次に来た時にはまた読み込むのでログ取りには便利でしょう。
>
こんにちわ!
にあさん!
すばやいご回答ありがとうございます!
Expires:を設定したらうまく行きました!
ありがとうございます。
ほんとに助かりました。
ではこれからもよろしくお願いします。
かばちゃん
[NEW]
Subject: CGIでHTTP_REFERERをつかってリンク元を記録しようとしたら失敗しました。
From: かばちゃん
<fwgf9741@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/12/07 09:30:14
こんにちわ!
かばちゃんです。
CGIで画像を表示しながら、
HTTP_REFERERを記録したらリンク元が記録されずに、CGIで画像を表示する
ページのURLがきろくされてしまい失敗しました。
CGIで1つまえのHTTP_REFERERを参照することはできるのでしょうか?
また、CGIで画像を表示する前にJAVAなんかでリンク元のURLを保存しておいた場合、
どのようにしてJAVAからCGIへデータをわたせばよいのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: CGIでHTTP_REFERERをつかってリンク元を記録しようとしたら失敗しました。
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/12/07 14:24:05
Reference: mesh.program/00432
12月7日に、かばちゃんさんは書きました。
>CGIで画像を表示しながら、
>HTTP_REFERERを記録したらリンク元が記録されずに、CGIで画像を表示する
>ページのURLがきろくされてしまい失敗しました。
>
>CGIで1つまえのHTTP_REFERERを参照することはできるのでしょうか?
>
>また、CGIで画像を表示する前にJAVAなんかでリンク元のURLを保存しておいた場合、
>どのようにしてJAVAからCGIへデータをわたせばよいのでしょうか?
かばちゃんさん、こんにちは。
これ、私も前に質問したので、「何でも掲示板」の225番記事
あたりを見てみて下さい。(ソースも)
ただ、MSIEだとJAVAを使ってもだめなようです。
[RE]
Subject: Re: CGIでHTTP_REFERERをつかってリンク元を記録しようとしたら失敗しました。
From: TAKu
<sasao@mxs.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/07 17:06:20
Reference: mesh.program/00433
12月7日に、TADさんは書きました。
>ただ、MSIEだとJAVAを使ってもだめなようです。
え?うちではIE3/4でも動いてますが・・・。
ここの一番下にあります。(ソースを参照のこと)
#JavaとJavaScriptを混同しないよーに(^^;
[RE]
Subject: document.referrer
From: TAD
<hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Date: 1997/12/07 23:56:07
Reference: mesh.program/00434
12月7日に、TAKuさんは書きました。
>12月7日に、TADは書きました。
>
>>ただ、MSIEだとJAVAを使ってもだめなようです。
> え?うちではIE3/4でも動いてますが・・・。
> ここの一番下にあります。(ソースを参照のこと)
「だめ」と言ったのは、正しい参照ページのURLを返してくれないと言う意味なんですが... (^^;;
つまり、a.html というページから b.html へリンクしてきたときに、b.html で
JavaScriptを使って document.referrerを取ろうとしたときに、正しくは a.html のURLが
返されるはずですが、MSIEのVER.3.??では b.html のURLが返されるのです。
それじゃ、統計情報には役立たないじゃないか!> MSIE3.??
(確か3.02でだめだったはずですが。)
MSIE4.0では、直っているようです。
( TEST:上記にこの記事のURLが表示されている場合、それはだめなブラウザです。(^^;; )
>#JavaとJavaScriptを混同しないよーに(^^;
そうですね。別ものですね。(#^_^#)
いままであまり意識して使い分けていませんでしたが、これからは気をつけます。
[RE]
Subject: Re: document.referrer
From: TAKu
<sasao@mxs.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/09 01:15:51
Reference: mesh.program/00435
12月7日に、TADさんは書きました。
>12月7日に、TAKuは書きました。
>
>>12月7日に、TADさんは書きました。
>>
>>>ただ、MSIEだとJAVAを使ってもだめなようです。
>> え?うちではIE3/4でも動いてますが・・・。
>> ここの一番下にあります。(ソースを参照のこと)
>
>「だめ」と言ったのは、正しい参照ページのURLを返してくれないと言う意味なんですが... (^^;;
ごめんなさいー。
IE3もIE4も使っていないので、細かいところが分かっていませんでした。
確かに、IE3では、TADさんの指摘したようなことが起こりました。
そういえば、IE3のJScript仕様がNN3に比べて、日付まわりやフォーム関係など、
かなり貧弱なぶぶんがあることは、前から知っていましたが、
document.referrerのことは初めて聞きました。どうもありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: CGIでHTTP_REFERERをつかってリンク元を記録しようとしたら失敗しました。
From: かばちゃん
<fwgf9741@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/12/09 17:33:37
Reference: mesh.program/00434
12月7日に、TAKuさんは書きました。
>12月7日に、TADさんは書きました。
>
>>ただ、MSIEだとJAVAを使ってもだめなようです。
> え?うちではIE3/4でも動いてますが・・・。
> ここの一番下にあります。(ソースを参照のこと)
>
>#JavaとJavaScriptを混同しないよーに(^^;
こんにちわTAKuさん!
えーとソースをみせてもらったのですが、
access.cgiにリンク元のURLがわたされているのですがどうすればよいのでしょうか?
npcのマニュアルみたのですがわかりませんでした。
npcを
nph-npc.cgi?DEBUG=REFとしてやるとNPCでリンク元のURLが表示されましたが、
リンク元のURLがHTMLファイルには書き出されません。
TAKuさんは具体的にどのようにされているのですか?
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: CGIでHTTP_REFERERをつかってリンク元を記録しようとしたら失敗しました。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/10 00:39:36
Reference: mesh.program/00438
12月9日に、かばちゃんさんは書きました。
>12月7日に、TAKuさんは書きました。
>
>>え?うちではIE3/4でも動いてますが・・・。
>>ここの一番下にあります。(ソースを参照のこと)
>>
>えーとソースをみせてもらったのですが、
>access.cgiにリンク元のURLがわたされているのですがどうすればよいのでしょうか?
>
表示してからソースを見ると JavaScriptで解釈された結果を表示するような
ブラウザ(Netscapeのはそのようです)を使っているなら、リンク先をセーヴする、
と言ったモードでお目当ての文書をセーヴしてからエディタなどで見ると、元の
JavaScriptが読めます。
[RE]
Subject: Re: CGIでHTTP_REFERERをつかってリンク元を記録しようとしたら失敗しました。
From: TAKu
<sasao@mxs.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/10 03:02:14
Reference: mesh.program/00441
12月10日に、にあさんは書きました。
>表示してからソースを見ると JavaScriptで解釈された結果を表示するような
>ブラウザ(Netscapeのはそのようです)を使っているなら、
え?Netscapeってそうだったんですか?と思って確認したところ、
4.04では解釈されたものが表示されましたが、3.0ではSCRIPTタグが
(解釈するまえのスクリプト)が表示されました。なにか意味があるのかな?
[RE]
Subject: Re: CGIでHTTP_REFERERをつかってリンク元を記録しようとしたら失敗しました。
From: かばちゃん
<fwgf9741@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/12/10 09:16:23
Reference: mesh.program/00441
12月10日に、にあさんは書きました。
>12月9日に、かばちゃんさんは書きました。
>
>表示してからソースを見ると JavaScriptで解釈された結果を表示するような
>ブラウザ(Netscapeのはそのようです)を使っているなら、リンク先をセーヴする、
>と言ったモードでお目当ての文書をセーヴしてからエディタなどで見ると、元の
>JavaScriptが読めます。
こんにちわ!にあさん!
リンク先をセーブしてエディタでみたら、
ソースがみえました!!!
ありがとうございます!
[RE]
Subject: Re: CGIでHTTP_REFERERをつかってリンク元を記録しようとしたら失敗しました。
From: かばちゃん
<fwgf9741@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/12/09 17:24:56
Reference: mesh.program/00433
12月7日に、TADさんは書きました。
>
>かばちゃんさん、こんにちは。
>
>これ、私も前に質問したので、「何でも掲示板」の225番記事
>あたりを見てみて下さい。(ソースも)
>
>ただ、MSIEだとJAVAを使ってもだめなようです。
TADさんこんにちわ!
SSIで統計とったときなぜか、HTTP_REFERERが空のときが全体の50%しめていたのですが
これはMSIEのためだったのですね。
ということは、MSIE使用者は、やく5割もいるのですね。
[RE]
Subject: Re: CGIでHTTP_REFERERをつかってリンク元を記録しようとしたら失敗しました。
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/10 00:49:57
Reference: mesh.program/00437
12月9日に、かばちゃんさんは書きました。
>>ただ、MSIEだとJAVAを使ってもだめなようです。
>
>SSIで統計とったときなぜか、HTTP_REFERERが空のときが全体の50%しめていたのですが
>これはMSIEのためだったのですね。
>
いや、MSIE3.xは誤った referrer を返しますが、値を返さない訳では
無いので、空の HTTP_REFERER がすなわち MSIE と言う訳では無いです。
ブックマーク等から飛んでくると、普通は Referer: がありません。
[RE]
Subject: Re: CGIでHTTP_REFERERをつかってリンク元を記録しようとしたら失敗しました。
From: かばちゃん
<fwgf9741@mb.infoweb.ne.jp>
Date: 1997/12/10 09:22:48
Reference: mesh.program/00442
12月10日に、にあさんは書きました。
>12月9日に、かばちゃんさんは書きました。
>
>>>ただ、MSIEだとJAVAを使ってもだめなようです。
>>
>>SSIで統計とったときなぜか、HTTP_REFERERが空のときが全体の50%しめていたのですが
>>これはMSIEのためだったのですね。
>>
>いや、MSIE3.xは誤った referrer を返しますが、値を返さない訳では
>無いので、空の HTTP_REFERER がすなわち MSIE と言う訳では無いです。
>
>ブックマーク等から飛んでくると、普通は Referer: がありません。
こんにちわ!にあさん!
ということは普通refererがからということは、
たいていはブックマークから飛んできているということなのですね。
50%も空ということは、新規にわたしのホームページを訪れる人が少ないということですね。
これはリンクはってください活動を展開せねば(^^;
[NEW]
Subject: 入力されたURLが、存在するか調べる方法
From: Calm
<melt@nettaxi.com>
Date: 1997/12/12 06:24:50
perlを使ったCGIで入力されたURLが、正確なものか自動で調べることってできるんですか?
[RE]
Subject: Re: 入力されたURLが、存在するか調べる方法
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/13 13:53:01
Reference: mesh.program/00450
12月12日に、Calmさんは書きました。
>perlを使ったCGIで入力されたURLが、正確なものか自動で調べることってできるんですか?
>
「正確なもの」かどうかを調べるのは難しいですが、調べた時点でそのURLが
オンラインになっているかどうを調べるのは比較的簡単です。手順は例えば
以下のようになります。
例えば 'http://www2.biglobe.ne.jp/%7Enir/Forum/index.cgi' が
読めるかどうか調べたければ、まずこの URL をメソッド、ホストアドレス、パスに
分離してみます。メソッドは'http'ですからHTTPと言うプロトコルに基づいて
'www2.biglobe.ne.jp'とやり取りをし、'/%7Enir/Forum/index.cgi'が
読めるかどうかチェックすれば良いわけです。
では、次に HTTPプロトコルに基づいてチェックして見ましょう。実際のコーディングは
使用する言語によって異なってきますが、アルゴリズムは対して変わりません。此処では
perlを用いて見ましょう。
まず'www2.biglobe.ne.jp'と接続します。名前では接続出来ませんから、IPアドレスに
変換します。
$host = 'www2.biglobe.ne.jp';
$iaddr = inet_aton($host);
名前解決できなければ、ホスト名の誤りでしょう。
HTTPプロトコルはTCPで接続しますので、そのソケットを得ます。
$proto = getprotobyname('tcp');
socket($socket, PF_INET, SOCK_STREAM, $proto);
省略時のポートは80ですので、そのポートで接続してみます。
$port = 80;
$paddr = sockaddr_in($port, $iaddr);
connect($socket, $paddr);
此処で接続出来なければホスト自体が死んでいますね。
サーヴァからパスのコンテンツが取得できるか試して見ましょう。文書自体は
要りませんからメソッドはHEADで良いですね。
print $socket "HEAD $path HTTP/1.0\r\n\r\n";
$ret = <$socket>;
応答のコードを見て、200 だったら正常に得られていますね。
301,302も「移転しました」ですから、まあ良いでしょうか。その他は無いとか、
アクセス制限されてるとか、サーヴァエラーとかなのでダメにしましょうか。
($status, $code, $message) = $ret =~ m/^(\w+) (\d+) (\w+)$/;
if (($code == 200) || ($code == 301) || ($code == 302)) {
print "良いです。(^^)/\n";
} else {
print "ダメです。(;_;)\n";
}
こう言うのを全てのプロトコルに付いてやれば良いわけです。
# 実際に使う時には、もっとエラーチェックを厳しくしないとダメですよ。
とまあ、自分で書いても大したことは無いとは言え面倒ですから、既存のライブラリを
使うのが簡単で良いですね。例えば LWP (libwww-perl) を使えば、全ての
プロトコルを扱うチェックがこんなに簡単に書けてしまいます。
#!/usr/local/bin/perl5
use LWP::UserAgent;
die "パラメータにURLを入れて下さい。\n" if ((my $url = $ARGV[0]) eq '');
$ua = new LWP::UserAgent;
$ua->agent('URLCheck/0.1');
my $req = new HTTP::Request HEAD => $url;
my $res = $ua->request($req);
printf("'%s'は%sいます\n", $url, ($res->is_success)?'生きて':'死んで');
exit(0);
簡単ですね。これじゃわざわざ自分で書く気にはならないですね。(^^)
[NEW]
Subject: マルチカウンタ(?)みたいなもの
From: デンプン
<seh96712@pcvan.or.jp>
Date: 1997/12/13 01:36:52
はじめまして。デンプンと申します。
Perlのコトで質問させて下さい。
(突然ではじめましてで質問で、ごめんなさい)
よく、プロバイダとかだとユーザー用にカウンタを
用意していますよね?
ああいうふうな感じのカウンタをPerlで書くと、どん
な感じで個々のユーザーページを認識すればい
いんでしょうか。。。
説明が悪くてスミマセン。
具体的にもう少し言いますと・・・
大学(研究室)の学生用ホームページで使うカウン
タをPerlで作りたいんです。
CGIは1コだけ用意して
(例:/home/cgi-bin/count/count.cgi)、
ユーザーのHPから呼ぶようにしたいんです。
カウント値は各ユーザーディレクトリ下に置くよう
にしたいと思います。
(例:/home/usr/[userID]/count/data.dat)
(/[userID]/下に public_html/があります)
とりあえず動くものは作れるんですが、とりあえ
ず動くだけで、ユーザーディレクトリ名もカウント
値の入ったファイルも、.....cgi?xxxxという感じで
CGIに渡すことでカウント値の入ったファイルの
パスを指定して処理してますので、これではAさ
んのカウント値のファイルをBさんが指定してし
まうことも考えられますよね。
どうしたら、呼び出したページ(のあるユーザー
ディレクトリ)と、カウント値(のあるユーザーディ
レクトリ)を照合させればよいのかで困っていま
す。
良い智恵をお貸しください。
[RE]
Subject: Re: マルチカウンタ(?)みたいなもの
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/13 14:09:41
Reference: mesh.program/00451
12月13日に、デンプンさんは書きました。
>どうしたら、呼び出したページ(のあるユーザー
>ディレクトリ)と、カウント値(のあるユーザーディ
>レクトリ)を照合させればよいのかで困っていま
>す。
>
<IMG>で呼び出されたCGIカウンタですと、呼び出し元のペーヂがHTTP_REFERERと
言う環境変数に格納されています。この値をチェックすれば正しいユーザが使って
いるのかどうか判断できます。
ただし、ブラウザによってはHTTP_REFERERを付けませんし、fire wallに使われて
いるproxyによっては、情報漏洩を防ぐために全てのHTTP_REFERERを削除する物も
あるそうなので、HTTP_REFERERが付いていない場合にどうするかは考えなければ
なりません。
# npc.cgiのサンプル設定ファイルでは、HTTP_REFERERが無い場合は表示は
# するけどカウントアップはしないようになっています。
[RE]
Subject: Re:Re: マルチカウンタ(?)みたいなもの
From: デンプン
<seh96712@pcvan.or.jp>
Date: 1997/12/15 01:40:39
Reference: mesh.program/00453
お返事ありがとうございます。m(_ _)m
12月13日に、にあさんは書きました。
>12月13日に、デンプンさんは書きました。
>
>>どうしたら、呼び出したページ(のあるユーザー
>>ディレクトリ)と、カウント値(のあるユーザーディ
>>レクトリ)を照合させればよいのかで困っていま
>>す。
>>
><IMG>で呼び出されたCGIカウンタですと、呼び出し元のペーヂがHTTP_REFERERと
>言う環境変数に格納されています。この値をチェックすれば正しいユーザが使って
>いるのかどうか判断できます。
>
>ただし、ブラウザによってはHTTP_REFERERを付けませんし、fire wallに使われて
>いるproxyによっては、情報漏洩を防ぐために全てのHTTP_REFERERを削除する物も
>あるそうなので、HTTP_REFERERが付いていない場合にどうするかは考えなければ
>なりません。
># npc.cgiのサンプル設定ファイルでは、HTTP_REFERERが無い場合は表示は
># するけどカウントアップはしないようになっています。
なるほどなるほど。
やはり、HTTP_REFERERを使うしかありませんか・・・(^^;
HTTP_REFERERは、はじめに考えたんですが、おっしゃる
ように、場合によっては取得できないってことで、なんとか
他に方法ないかと考えてたんです。
HTTP_REFERERがない時に表示させないのは、やはりち
ょっとまずいだろうし・・・。
ない時はカウントアップさせないというのが、無難なようで
すね。とりあえずその線で考えてみようと思います。
もし、他にいい案をご存じでしたらお教えくださいませませ。
m(_ _)m
しかし、プロバイダとかで使用されてるカウンタ(C言語か
なんかなんだろうけど)は、どんな仕組みになってるんで
しょーか・・・。(ひとりごと)
とにもかくにも、ありがとうございました。
[NEW]
Subject: npc.idxでカウンタ−のアドレスをかえたら、カウントが0に
From: CHIKU
<tottyan@mxd.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/26 21:55:23
プロバイダ−をmeshnetからbiglobeにかえる作業でアドレス変更をしたら、
カウンタ−がまた、0からになってしまって(泣)いる状態です。
カウンタ−は、上のペ−ジに埋め込んであります。npc.cgiを
そこで、カウンタ−の初期値の変更を(カウンタ−11,770くらいだった)HTMLで
したんですけど、やっぱり、0にもどってしまいました。
どこを変更すれば、続きからカウントされるんでしょうか?
お正月明けまでには、なんとかしたいです。
[RE]
Subject: Re: npc.idxでカウンタ−のアドレスをかえたら、カウントが0に
From: TAKu
<sasao@mxs.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/26 22:22:07
Reference: mesh.program/00456
12月26日に、CHIKUさんは書きました。
npc.cgiの部屋2の話題ですが・・・
>プロバイダ−をmeshnetからbiglobeにかえる作業でアドレス変更をしたら、
>カウンタ−がまた、0からになってしまって(泣)いる状態です。
npc.idxにはカウント情報が格納されているので、
ダウンロードしてから、編集して、アップロードするという手順を踏む必要があるのですが・・・。
どうも、消しちゃったようですね。
>カウンタ−は、上のペ−ジに埋め込んであります。npc.cgiを
>そこで、カウンタ−の初期値の変更を(カウンタ−11,770くらいだった)HTMLで
>したんですけど、やっぱり、0にもどってしまいました。
>どこを変更すれば、続きからカウントされるんでしょうか?
/~tottyan/cgi-bin/npc.idxをダウンロードして、一番最後の部分の
【0000000018 /~tottyan/index.html】を書き換えます。
桁数(10桁)を変えないように注意して0000011788などとすれば大丈夫だと思います。
そして、アップロードします。
index.htmlのIMGタグのINIT=11770は意味を持たないので消してしまって下さい。
(一度カウントし始めると、INITは使えません)
#確か、npc.idxは、publicではない場所に置いた方がいいんですよね?>にあさん
[RE]
Subject: Re: npc.idxでカウンタ−のアドレスをかえたら、カウントが0に
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/26 22:58:23
Reference: mesh.program/00457
12月26日に、TAKuさんは書きました。
>12月26日に、CHIKUさんは書きました。
>
>>そこで、カウンタ−の初期値の変更を(カウンタ−11,770くらいだった)HTMLで
>>したんですけど、やっぱり、0にもどってしまいました。
>>
1. HTMLのnpc.cgiのオプションにINIT=を設定してアップロードする。
2. npc.idxの設定を変えカウント値を消してアップロードする。
3. HTMLをリロードする。
の順序でやれば良いですね。
HTMLとnpc.idxのアップロードの順序が逆だと、HTMLをアップロードする前に
誰かが来ると0から開始してしまいますね。(^^;
> /~tottyan/cgi-bin/npc.idxをダウンロードして、一番最後の部分の
> 【0000000018 /~tottyan/index.html】を書き換えます。
> 桁数(10桁)を変えないように注意して0000011788などとすれば大丈夫だと思います。
> そして、アップロードします。
>
TAKuさんが書いて下さった上の手順でも良いです。
>#確か、npc.idxは、publicではない場所に置いた方がいいんですよね?>にあさん
>
そうですね。その方が多少は安全かな。(^^)
# まあ、大した違いは無いと言えばそうですが。
[NEW]
Subject: ドメイン移行の際のcookieの処理
From: TAKu
<taku@mail.club.or.jp>
Date: 1997/12/26 22:30:27
こんにちは、TAKuです。(メールアドレス変わりました)
meshnet.or.jpからbiglobe.ne.jpへドメインを変更する際に、
cookieを引き継ぐにはどうすればよいんでしょうか?
meshnetのCGIでHTMLにでも埋め込んで、それをbiglobeのCGIにsubmitする
という泥臭い方法は思いつくのですが・・・。
JavaScriptのdocument.cookieには、domainの指定ができましたよね。
セキュリティー上、他ドメインのcookieは参照できない(?)などの制約が
あったと思うのですが、詳しいことがわかりません。
まだまだmeshnetは使えるので、しばらくの間、以下のような方法を
とりたいと思っているのですが、どうでしょうか?
if biglobeのcookieがある
biglobeのcookieを使う
elsif meshnetのcookieがある
meshnetのcookieを使う
meshnetのcookieがあれば削除する
biglobeでcookieを記録する
[RE]
Subject: Re: ドメイン移行の際のcookieの処理
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1997/12/26 23:11:51
Reference: mesh.program/00458
12月26日に、TAKuさんは書きました。
>meshnet.or.jpからbiglobe.ne.jpへドメインを変更する際に、
>cookieを引き継ぐにはどうすればよいんでしょうか?
>meshnetのCGIでHTMLにでも埋め込んで、それをbiglobeのCGIにsubmitする
>という泥臭い方法は思いつくのですが・・・。
>
それ以外の方法はセキュリティ上の制限から動作することが保証出来ないと思います。
# だから、うぇぶ会議室のユーザカスタマイズ情報の転送もこれをしています。
無関係なサイトで設定されたCookieが参照できる (と言うより、無関係なサイトの
Cookieを設定できる、といった方がより正確ですが) ようにユーザエージェントを
設定してたら、チョット恐くて使えません。(^^;;
[NEW]
Subject: 瞬間移動(リダイレクション?)
From: NK
<beatbase@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1998/01/11 05:12:25
こんにちは。毎年この時期に風邪を引くNKです。
ふと疑問に思ったのですが、にあさんやまじんさんのページで
meshnetのURLを入力するとbiglobeへ瞬時に移動するようになっ
ているページがありますよね。これってサーバリダイレクショ
ンが設定されているのでしょうか? そうだとするとサーバの
設定ファイルをいじらなくてはならないような気がするのです
が、何か簡単にできる方法があるのでしょうか?
refreshを使えばいいので、どうしてもやりたいと言うほどで
はないのですが、なんとなくスマートな気がしたので・・。
未熟な私にどなたか知識をお与え下さい。(^^;)
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 瞬間移動(リダイレクション?)
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/01/12 22:42:47
Reference: mesh.program/00461
1月11日に、NKさんは書きました。
>こんにちは。毎年この時期に風邪を引くNKです。
>
もう、ここ10年以上、内科にはかかっていないにあです。
# 外科にはしばしばお世話になるんですが。(^^;;
>ふと疑問に思ったのですが、にあさんやまじんさんのページで
>meshnetのURLを入力するとbiglobeへ瞬時に移動するようになっ
>ているページがありますよね。これってサーバリダイレクショ
>ンが設定されているのでしょうか? そうだとするとサーバの
>設定ファイルをいじらなくてはならないような気がするのです
>が、何か簡単にできる方法があるのでしょうか?
>
例えば、此処の会議室をwww2.meshnet.or.jpでアクセスするとbiglogeの
「移転しました」ペーヂに行く様なやつですか?
あれはですね、ブラウザが www2.meshnet.or.jp でアクセスしてきたら
(つまり、HTTP_HOST が www2.meshnet.or.jp だったら) CGI で
Location: を生成しているのですよ。
# CGIで生成出来るレスポンスヘッダ等に付いては、NCSAのペーヂを参照して下さい。
確かめて見ましょうか。
$ telnet www2.meshnet.or.jp 80
Trying...
Connected to www2.meshnet.or.jp.
Escape character is '^]'.
GET /%7Enir/Forum/index.cgi HTTP/1.0
Host: www2.meshnet.or.jp
HTTP/1.0 302 Found
Server: Netscape-Commerce/1.1
Date: Monday, 12-Jan-98 13:27:31 GMT
Location: http://www2.biglobe.ne.jp/%7Enir/Forum/
Connection closed by foreign host.
と言うことです。
# ですから、NCSA Mosaic の様に Host: を与えないブラウザで読んでも
# 移動しません。(^^;
[RE]
Subject: Re: 瞬間移動(リダイレクション?)
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/01/12 22:49:19
Reference: mesh.program/00462
1月12日に、にあは書きました。
># CGIで生成出来るレスポンスヘッダ等に付いては、NCSAのペーヂを参照して下さい。
>
チョット表現がおかしかったですね。(^^;;
CGIでは任意のレスポンスヘッダが生成出来ますが、CGIで生成した時特殊な意味を持つ
レスポンスヘッダについては... ですね。(^^)
[RE]
Subject: Re: 瞬間移動(リダイレクション?)
From: NK
<beatbase@mxb.meshnet.or.jp>
Date: 1998/01/12 23:50:31
Reference: mesh.program/00462
にあさん、レスありがとうございます。
1月12日に、にあさんは書きました。
>あれはですね、ブラウザが www2.meshnet.or.jp でアクセスしてきたら
>(つまり、HTTP_HOST が www2.meshnet.or.jp だったら) CGI で
>Location: を生成しているのですよ。
そんな技があったんですか! index.cgiに仕込んでおくわけですね。
今度やってみます。そろそろ本格的に告知しようと思っていたので。
ちなみに、まじんさんのページは本当にリダイレクションだったようで
これはまじんさんのページが移転する時にBIGLOBE側が設定したもので
した。すいません。
それにしても1999年4月1日は結構パニックな気がする・・。
[NEW]
Subject: 設定のやり方がわからないです
From: shigebon
<yellow@japan.vip.co.jp>
Date: 1998/01/14 16:53:29
ツリー表示式高機能掲示板http://village.infoweb.ne.jp/~oidon/tip/bbs4.html
ジジジカウンタhttp://village.infoweb.ne.jp/~oidon/tip/zzzcnt.htm
HTMLからメールを送信 http://village.infoweb.ne.jp/~oidon/tip/formmail.htm
以上の機能を使いたいんですが読んでもよくわからないので教えてください。
perl ファイルを何かするようなんですがよくわかりません?
実は上の掲示板、回転カウンタ、アンケートフォーム送信の機能を試して見たいんですが
やり方が読んでもわからないんですが、設定の方法、アップロードの方法を教えて下さい。
初心者なので詳しく教えて下さいよろしくお願いします。
サーバーに何か設定のためのファイルフォルダーを作るのでしょうか?
エディタで中を変更するようなんですが、?(エディタは使えますので変更は出来ます)
やり方としては
1・ファイルをDLする
2・ファイルの中を変更する
3・ファイルをアップロードしてサーバーへ送る
4・サーバーの中にフォルダーを作る
以上のような手順はわかるんですが、具体的にわかりませんのでよろしくお願いします。
あと、JAVAを使ってのホームページの作り方も教えて下さい。
質問が多くてすいませんが、お願いします。
[RE]
Subject: Re: 設定のやり方がわからないです
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1998/01/14 23:08:50
Reference: mesh.program/00465
“free softwareの世界に「お客様」は存在しません”
1月14日に、shigebonさんは書きました。
>ツリー表示式高機能掲示板http://village.infoweb.ne.jp/~oidon/tip/bbs4.html
>ジジジカウンタhttp://village.infoweb.ne.jp/~oidon/tip/zzzcnt.htm
>HTMLからメールを送信 http://village.infoweb.ne.jp/~oidon/tip/formmail.htm
>
>以上の機能を使いたいんですが読んでもよくわからないので教えてください。
どこをどう読んでも、どうよくわからないか
わからないので教えてください。
>perl ファイルを何かするようなんですがよくわかりません?
Perlに関しての質問のようですがよくわかりません?
>実は上の掲示板、回転カウンタ、アンケートフォーム送信の機能を試して見たいんですが
>やり方が読んでもわからないんですが、設定の方法、アップロードの方法を教えて下さい。
実はこの質問に答えてあげたいんですが答え方が
読んでもわからないんですが、やりたいこと、
やったこと、その結果起こったことを教えて下さい。
>初心者なので詳しく教えて下さいよろしくお願いします。
「初心者」「文系」は言い訳になりませんので
詳しく教えて下さいよろしくお願いします。
>以上のような手順はわかるんですが、具体的にわかりませんのでよろしくお願いします。
マニュアルって何のために存在するのか
ご存知ですか?
>あと、JAVAを使ってのホームページの作り方も教えて下さい。
どういう「ホームページ(Webページの
こと?)」を作りたいのか教えてくれないと
答えようがありません。
[RE]
Subject: Re: 設定のやり方がわからないです
From: shigebon
<yellow@japan.vip.co.jp>
Date: 1998/01/15 00:45:43
Reference: mesh.program/00466
1月14日に、Yasu.Fさんは書きました。
お手数かけます。
ジジカウンタをつけようと書いてあるようにファイルを書き直してサーバーへ送って
ホームページを見たけど何も変わらないんですが?ファイルは.cgiで送ってしまいました。
npc.idxは45行目|^http://www\.mfi\.or\.jp[\.:0-9]*/~starquen/等以下も変えたんですが
これでいいんですか?
プロバイダーは、Perlで記述されているものをご利用ください。と言うことなんですが
npc.idxの修正のやり方は自分のホームページのアドレスにして、自分のIDに変更すればいいんですよね。npc.cgiのファイルを拡張子。.plに変えてアップロードすればいいんですか?
ユーザーの皆様のホームディレクトリまでのパスは、次の通りです。f:\users\メールアカウント となっているんですがこれはどういうことなのかわかりません
それと、ディレクトリ、およびファイルのアクセス権(パーミッション)はユーザー様側では設定して頂けません。と書いてあるんですがわかりません。http://w4.mfi.or.jp/mfiusers/cgi.htmlに注意が書いてあります。
まず、ジジカウンタを成功させたいと思います。よろしくお願いします
手順をもう一度詳しく教えて下さい。
[RE]
Subject: Re: 設定のやり方がわからないです
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/01/15 14:13:30
Reference: mesh.program/00467
1月15日に、shigebonさんは書きました。
>http://w4.mfi.or.jp/mfiusers/cgi.htmlに注意が書いてあります。
>
このサーヴァは会員専用では無いですか? こちらからはアクセス拒否されました。
ま、いずれにせよ、npc.cgiマニュアルとか、
高ちゃんさんのインストール解説とか、
おいどんさんのインストール解説とか、
えじまっくさんのインストール解説とかを
読み直してみることをお奨めします。
# おいどんさんの解説は既に読んでいる様ですが、うーむ。(^^;;
[NEW]
Subject: NTでのくっきー
From: 北澤@えぶぁねっと
<badboy@eve.ne.jp>
Date: 1998/01/18 09:27:08
北澤@えぶぁねっとです。
NTでのクッキー使用について教えて下さい。
クッキー自体は問題なく動作するのでNT側の問題では無く、プログラム側の
問題だと思うのです。 実際「ウェブ会議室」を設置していますがクッキーは
正常に働いています。 perlのバージョンとかクッキーの部分の構文次第で
使えないことはあるのでしょうか?
レスキューさんの minibbs terraさんの notebook2 どちらもプログラムは
正常に動作するのですがクッキーが効きません。
お知恵を拝借 お願いします。
[RE]
Subject: Re: NTでのくっきー
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/01/18 10:19:25
Reference: mesh.program/00469
1月18日に、北澤@えぶぁねっとさんは書きました。
>クッキー自体は問題なく動作するのでNT側の問題では無く、プログラム側の
>問題だと思うのです。 実際「ウェブ会議室」を設置していますがクッキーは
>正常に働いています。 perlのバージョンとかクッキーの部分の構文次第で
>使えないことはあるのでしょうか?
>
うーん、「うぇぶ会議室」では、特にNTだからといってCookieに関して特別な処理は
してないです。Cookieと言うのは単なる文字列のやり取りだけですから、サーヴァが
チャンと受け渡しをしている場合、構文間違えでもしない限り動くと思うんですけど...
>レスキューさんの minibbs terraさんの notebook2 どちらもプログラムは
>正常に動作するのですがクッキーが効きません。
>
変ですね? 両者ともNTサーヴァでなければ正常に動くのですよね?
どこか試験書き込みして良いところはありますか?
[RE]
Subject: Re: NTでのくっきー
From: 北澤@えぶぁねっと
<badboy@eve.ne.jp>
Date: 1998/01/19 01:48:04
Reference: mesh.program/00470
1月18日に、にあさんは書きました。
>>レスキューさんの minibbs terraさんの notebook2 どちらもプログラムは
>>正常に動作するのですがクッキーが効きません。
>>
>変ですね? 両者ともNTサーヴァでなければ正常に動くのですよね?
>どこか試験書き込みして良いところはありますか?
レスキューさんの物は くっきー 取れました。 きっとユーザーが何か
変更したのが原因かと思いますが・・・
テスト場所を作りました。
http://www.eve.ne.jp/user/test/です。
やはりnotebook2は駄目でした。 スクリプトを見れるようにしてあります。
よろしくお願いします
[RE]
Subject: Re: NTでのくっきー
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/01/19 20:59:11
Reference: mesh.program/00471
1月19日に、北澤@えぶぁねっとさんは書きました。
> テスト場所を作りました。
>http://www.eve.ne.jp/user/test/です。
>やはりnotebook2は駄目でした。 スクリプトを見れるようにしてあります。
>
ふーむ、これはなかなか面白い現象かもしれないです。(^^)
## notebook2のCookieの扱いについては、色々言いたいことはありますが、
## 取りあえず本筋とは関係なさそうなので、今回はパスします。(^^;;
notebook2は以前Kazさんに聞かれた時に答えたような、書き込み完了画面が
即時移動になっているタイプ見たいですね。その即時移動のためのLocation:と
同時にCookieを返すようになっています。
確かに手元のNCSAサーヴァ等で使えばLocation:もSet-Cookie:も返してきます。
所が北澤さんの所のIIS3.0からはSet-Cookie:が返ってきません。
もしかすると IIS では、Location:と他のユーザが付けたレスポンスヘッダが
共存できないのかもしれません。
試しに、次の簡単なCGIスクリプトを実行してみて下さい。
Cookieを送ってこないようなら、上の仮定は正しいでしょう。
#!/usr/local/bin/perl
print "Set-Cookie: CookieTest=test; expires=Mon, 26 Jan 1998 00:00:00 GMT; path=/\n";
print "Location: http://www.eve.ne.jp/\n";
print "Pragma: user=definition\n";
print "\n";
exit(0);
まあ、見れば分かるでしょうが、CookieTestと言うクッキーにtestと言う値を
設定した後、eve.ne.jpのホームペーヂに飛びます。クッキーは来週には無効に
なります。念のため、Pragma:ヘッダ(意味は無いです)も入れてみました。
[RE]
Subject: Re: NTでのくっきー
From: 北澤@えぶぁねっと
<badboy@eve.ne.jp>
Date: 1998/01/19 23:08:25
Reference: mesh.program/00472
1月19日に、にあさんは書きました。
>確かに手元のNCSAサーヴァ等で使えばLocation:もSet-Cookie:も返してきます。
>所が北澤さんの所のIIS3.0からはSet-Cookie:が返ってきません。
>もしかすると IIS では、Location:と他のユーザが付けたレスポンスヘッダが
>共存できないのかもしれません。
ふむふむ・・・ そうなんですか (^^;;
>試しに、次の簡単なCGIスクリプトを実行してみて下さい。
>Cookieを送ってこないようなら、上の仮定は正しいでしょう。
実行してみました。 結果は、ご想像通りに「くっきー」は食べられませんでした(^^;
どうしてもあの掲示板を使うとするとどのように改造するのが良いのでしょうね?
ちょっとこれはムシの良い質問すぎたかな (^^ゞ
[RE]
Subject: Re: NTでのくっきー
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/01/19 23:45:55
Reference: mesh.program/00473
1月19日に、北澤@えぶぁねっとさんは書きました。
>>試しに、次の簡単なCGIスクリプトを実行してみて下さい。
>>Cookieを送ってこないようなら、上の仮定は正しいでしょう。
>実行してみました。 結果は、ご想像通りに「くっきー」は食べられませんでした(^^;
>
ですね。Set-Cookie: も Pragma: も送られて来ないようですね。
# 当てずっぽうでアクセスしたら、テストCGIに当たりました。(^^)
してみると、IISはCGIが Location: を付けて返すと、他のレスポンスヘッダは
全て無視してしまう仕様のようですね。
# うーむ、また IIS ならではの仕様が判明してしまったなぁ (笑)
>どうしてもあの掲示板を使うとするとどのように改造するのが良いのでしょうね?
>
うーむ、これは難しいですね。一度、書き込み書き込み確認のペーヂを出して、
そこからのリンクかMETAで元のスクリプトに飛ばすようにすればクッキーは
拾えますが、元の即時移動の特徴が無くなってつまらなくなってしまいますからね。
一度作者さんに相談してみてはいかがですか? もっと上手いアイデアがあるかもしれないし。
[RE]
Subject: Re: NTでのくっきー
From: 北澤@えぶぁねっと
<badboy@eve.ne.jp>
Date: 1998/01/20 00:08:57
Reference: mesh.program/00474
1月19日に、にあさんは書きました。
>してみると、IISはCGIが Location: を付けて返すと、他のレスポンスヘッダは
>全て無視してしまう仕様のようですね。
># うーむ、また IIS ならではの仕様が判明してしまったなぁ (笑)
お役に立てて良かったな〜 って 違うか (^^;;
まったく困った奴とつき合う羽目になってしまいました とほほほ
スクリプトを受け付けないのは別としても、システム自体のバクは結構残って
いるらしいすっ。 業界関係者も次回のパック4を待っているようですが、
ユーザーとしては疲れますね・・
>一度作者さんに相談してみてはいかがですか? もっと上手いアイデアがあるかもしれないし。
そうしてみます、お手数おかけしました。
[RE]
Subject: Re: NTでのくっきー
From: 北澤@えぶぁねっと
<badboy@eve.ne.jp>
Date: 1998/01/21 23:18:36
Reference: mesh.program/00474
1月19日に、にあさんは書きました。
>一度作者さんに相談してみてはいかがですか? もっと上手いアイデアがあるかもしれないし。
北澤@えぶぁねっとです。
本日めでたく クッキー頂戴しました (^^)
作者の素早いフォローで動いています。
やっぱり連絡してみるものですね、にあさん ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: NTでのくっきー
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/01/21 23:38:24
Reference: mesh.program/00478
1月21日に、北澤@えぶぁねっとさんは書きました。
>本日めでたく クッキー頂戴しました (^^)
>
どう直したのかな? と思ったら、ごく普通に書き出すようにしたようですね。
# でも、こう直しちゃうと、他のスクリプトと同じく書き込み後のリロードで
# 二重書き込みになっちゃうんですよね。元のがリロードでも多重書き込みに
# ならないタイプだっただけにチョット残念。
>作者の素早いフォローで動いています。
>やっぱり連絡してみるものですね、
>
バグレポートって言うのはうれしいものですよ。
# あ、いや、バグがうれしいんじゃなくて、レポートが。(^^)
[RE]
Subject: Re: NTでのくっきー
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Date: 1998/01/20 08:32:44
Reference: mesh.program/00473
1月19日に、北澤@えぶぁねっとさんは書きました。
>どうしてもあの掲示板を使うとするとどのように改造するのが良いのでしょうね?
Apache/1.3b3を使ってみるとか:-)
まだβ版ではありますが、少なくとも
IISよりはまともかと:-)
# 言うのは簡単
[RE]
Subject: Re: NTでのくっきー
From: 北澤@えぶぁねっと
<badboy@eve.ne.jp>
Date: 1998/01/20 18:38:44
Reference: mesh.program/00476
1月20日に、Yasu.Fさんは書きました。
>1月19日に、北澤@えぶぁねっとさんは書きました。
>
>>どうしてもあの掲示板を使うとするとどのように改造するのが良いのでしょうね?
>
>Apache/1.3b3を使ってみるとか:-)
>まだβ版ではありますが、少なくとも
>IISよりはまともかと:-)
>
># 言うのは簡単
本来はapacheを使いたかったんですよ。 でなければネスケですね。
apacheはコンパイル出来る環境になかったし、ネスケは高すぎた (^^;
サーバーの設定を最終的な所は業者に依頼したんです。apacheはサポート外と
いう事で使用できずにいました。 早い時期に切り替えが出来るといいなぁと
おもってはいるのですけど・・・
それにしてもNTは昔の財産を継続するという気持ちは全くないようですね。
システム自体の違いとはいえ、言語ベースの所まで互換性を無くしてしまうとは・・
[RE]
Subject: Re: NTでのくっきー
From: 北澤@えぶぁねっと
<badboy@eve.ne.jp>
Date: 1998/01/21 23:23:22
Reference: mesh.program/00477
>apacheはコンパイル出来る環境になかったし
自己レスです。 ダメ元で Apache のHPを調べたら・・・
WIN−NT用のものがありました。以前から有ったのですが、コンパイルも
不要になったものです。 これは嬉しかったな〜
後は少し英語を理解して設定するだけです。 上手く行ったらIISから
Apache に乗り換えたいなぁ。 設定ファイルはUNIXと同じと書いて
あったのでUNIXでのセッティングを書いたページを探します (^^)
[RE]
Subject: Apache for Win32のバイナリ
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/01/22 01:23:48
Reference: mesh.program/00479
1月21日に、北澤@えぶぁねっとさんは書きました。
> 自己レスです。 ダメ元で Apache のHPを調べたら・・・
>WIN−NT用のものがありました。以前から有ったのですが、コンパイルも
>不要になったものです。 これは嬉しかったな〜
>
あれれ、本当ですね。バイナリがありますね。
# 手元のApacheサーヴァのミラーを漁ったら既に去年の末にコピー済みであったのに
# 全然気が付いていなかった。(^^;;
で、インストールしてみたら、実にあっさりと動いてしまって、(当然か)
npc.cgiも「うぇぶ会議室」も簡単に動いてしまった。(これも当然か)
# Win95だと、サーヴィスに出来ないから、DOS窓を最小化して置いておかなくちゃ
# いけないのが美しくないですが、まあ、試験する時ぐらいは立ち上げててもいいかな。
[NEW]
Subject: ブラウザでアップロード
From: こじろぉ
<meka@kyotec.co.jp>
Date: 1998/03/27 11:43:45
こんにちわ。こじろぉです(^-^;
ちょっと質問なのですが
ブラウザを使ってWebサーバに
ファイルをアップロードする方法って
どんなのがありましたっけ??
<INPUT TYPE="file" ・・・
とかのタグからどんなCGI(?)に
渡せばいいんでしょうか?
環境は毎度の事ながらNT+IISです(^-^;;;
[RE]
Subject: Re: ブラウザでアップロード
From: いしどう
<ishidou@jpn.hp.com>
Date: 1998/03/27 14:28:00
Reference: mesh.program/00483
いしどう です。
3月27日に、こじろぉさんは書きました。
>ちょっと質問なのですが
>ブラウザを使ってWebサーバに
>ファイルをアップロードする方法って
>どんなのがありましたっけ??
>
><INPUT TYPE="file" ・・・
>とかのタグからどんなCGI(?)に
>渡せばいいんでしょうか?
cgi-lib.pl っていうのを使うと、簡単にファイルアップロード機能をCGIで実現できます。
(っつーか、今、これを使ってCGI-BINをでっち上げてる最中)
CGI.pmっていうのだと、Perl 5 らしいスクリプトの書き方でファイルアップロードの機能を
実現することができるそうですが、わたしは使ったことがありません。
(っつーか、頭がいまだに Perl 4 なもので… (^o^;;)
これらのスクリプトは、ファイルアップロードの機能ばかりではなく、もともとはフォームの
値のデコードのためのものなんで、Perl で CGI-BIN をでっちあげるにはとても便利です。
>環境は毎度の事ながらNT+IISです(^-^;;;
同じような環境です。
# Perl for Win32 Build315 の Perl IIS で rename() が動かなくって、はまってしまいました (^o^)
[RE]
Subject: Re: やっぱりPerl書かなきゃ・・・?
From: こじろぉ
<meka@kyotec.co.jp>
Date: 1998/03/27 16:23:42
Reference: mesh.program/00484
3月27日に、いしどうさんは書きました。
素速いフォローありがとうございます(^-^
>cgi-lib.pl っていうのを使うと、簡単にファイルアップロード機能をCGIで実現できます。
>(っつーか、今、これを使ってCGI-BINをでっち上げてる最中)
cgi-lib.plですね(^-^;そんな機能もあったのか
(ってゆーか意味わからないし・・・)
以前にここで同じ様な質問をされてた方がいまして
その方が使った海外製のPerlライブラリも見てみましたが
チンプンカンプン(爆)
cgi-lib.plを使って単純にWebサーバの固定ディスクに
ファイルを転送するには具体的にどんなソースになるんでしょう?(^-^;;
(え?Perlを一から勉強しろって?)(^-^;;;
>同じような環境です。
># Perl for Win32 Build315 の Perl IIS で rename() が動かなくって、はまってしまいました (^o^)
おぉ!NTユーザーだ(^-^
ASPでも出来ますかね?(^-^;;;
[RE]
Subject: Re: やっぱりPerl書かなきゃ・・・?
From: いしどう
<ishidou@jpn.hp.com>
Date: 1998/03/27 20:25:20
Reference: mesh.program/00485
いしどう@そろそろ帰ろうっと。
3月27日に、こじろぉさんは書きました。
>素速いフォローありがとうございます(^-^
あ、どういたしまして (_ _) ちょうどいま使ってたんで。
>cgi-lib.plを使って単純にWebサーバの固定ディスクに
>ファイルを転送するには具体的にどんなソースになるんでしょう?(^-^;;
>(え?Perlを一から勉強しろって?)(^-^;;;
上でご紹介したページに、Perl 4の例とPerl 5 の例が出てます。
>>同じような環境です。
>># Perl for Win32 Build315 の Perl IIS で rename() が動かなくって、はまってしまいました (^o^)
>
>おぉ!NTユーザーだ(^-^
>ASPでも出来ますかね?(^-^;;;
さぁ… (^o^;; 理屈からいえばできるんでしょうが、どんなスクリプトを書けばいいのか、
とんと見当がつきません。
いま作ってる物は UNIX でも動くようにと Perl の CGI-BIN にしてるもんで…(パス名さえ
変えれば UNIX でも動く…つもり)
[RE]
Subject: Re: ブラウザでアップロード
From: Hironobu
<i14hnakagawa@ec.usp.ac.jp>
Date: 1998/03/27 19:23:12
Reference: mesh.program/00484
3月27日に、いしどうさんは書きました。
>cgi-lib.pl っていうのを使うと、簡単にファイルアップロード機能をCGIで実現できます。
>(っつーか、今、これを使ってCGI-BINをでっち上げてる最中)
おお、これは便利そうですねえ。私も使ってみます。
>>環境は毎度の事ながらNT+IISです(^-^;;;
>同じような環境です。
># Perl for Win32 Build315 の Perl IIS で rename() が動かなくって、はまってしまいました (^o^)
ところで(これが本題)NT Option packなるものが出ていますが、インストール
されました?
IIS4もあるらしいのですが、私のところではまだ怪しそうなので入れていません。IISにはなにかと機能足らずで困ったちゃんですが、4でいくぶんか
改善されていればいいのですが。
どなたか、人柱など・・・・・・ごふごふ。
[RE]
Subject: NT関係会議室は...
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/03/28 00:05:58
Reference: mesh.program/00486
# ファイルアップロード関係は次版のうぇぶ会議室には入れると言いつつも、
# まだインプリメントしてないんで(汗)役立たずですが...
3月27日に、Hironobuさんは書きました。
>ところで(これが本題)NT Option packなるものが出ていますが、インストール
>されました?
>IIS4もあるらしいのですが、私のところではまだ怪しそうなので入れていません。
>IISにはなにかと機能足らずで困ったちゃんですが、4でいくぶんか
>改善されていればいいのですが。
>
NT関係の話題なら、寺田さんの所の会議室が詳しいので、そちらで聞いてみては
いかがでしょうか?
# って、実は(あたしはROMに徹している)MLの方で話題が出てたので、
# 聞けばどなたか答えてくれると思います。(^^)
[RE]
Subject: Re: ブラウザでアップロード
From: TAKu
<taku@mail.club.or.jp>
Date: 1998/04/27 06:15:46
Reference: mesh.program/00486
3月27日に、Hironobuさんは書きました。
そんなライブラリを知らずに、チマチマ解析してスクリプトを書いた頃が懐かしい・・・。
(cgi-lib.pl的なものの存在は知ってたのですが・・・。)
うまくいったと思って、(いつもはネスケなんですが)IE3の場合に
微妙に出力が違うようで、うまくいかなかったりして、やたらと面倒だった
記憶があります。
#うーむ。もうすぐトップのカウンタがあふれますね(^^)
[RE]
Subject: Re: REMOTE_HOST について
From: satoshi kusunoki
<negi@cup.com>
Date: 1998/05/01 16:15:36
Reference: mesh.program/00210
随分昔に にあさんは書きました。
>Meshで使っているNetscape Commerceには、当然DNS逆引きの機能は備わっていますし、
>実際最初は逆引きを行なっていました。ところがある時点から逆引きをするのを止めています。
>これはセキュリティー上の配慮と言うよりネットワーク負荷が主な原因だと考えています。
さっき気がついたのですが、infowebのユーザーホームページでは
gethostbyaddr関数を使っても逆引きでないようになっている。
自分で関数を作る代りになるものはないでしょうか?
[RE]
Subject: Re: REMOTE_HOST について
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/05/01 23:39:59
Reference: mesh.program/00490
5月1日に、satoshi kusunokiさんは書きました。
>さっき気がついたのですが、infowebのユーザーホームページでは
>gethostbyaddr関数を使っても逆引きでないようになっている。
>自分で関数を作る代りになるものはないでしょうか?
>
つまり、サーヴァのOS自体がDNSを引かない設定に変えられてしまった、と
言うことですか?
うーむ、そうまでしてDNSサーヴァの負荷を下げようとしている時に、自分で
DNSを引くような設定をしてしまって良いのかどうか? と言う問題はありますね。
また、実際問題としてDNSサーヴァとやり取りして名前解決を計るのは
面倒な作業ですから、出来合いのルーティン群を使うのが簡単ですが、
そう言うルーティン群はデフォルトではインストールされていないで
しょうから、自分でインストールしなくてはなりませんね。(^^;;
取りあえず、perl5を使っているのなら、Net::DNS(現行ヴァージョンは
Net-DNS-0.12.tar.gzですね)を使うのが簡単だと思います。
例えば、以下のようなテストスクリプトを書いて見ました。
#!/usr/local/bin/perl
use Net::DNS;
$address = '133.205.10.1'; # 試しにここのアドレスを入れてみましょうか。
$nameserver = '127.0.0.1'; # ここはもちろん実際にはDNSサーヴァのIPアドレスにします。
printf("%s -> %s\n", $address, &gethost($address));
exit(0);
sub gethost {
my ($address) = @_;
my $res = new Net::DNS::Resolver;
$res->nameservers($nameserver);
my $query = $res->search($address, 'PTR');
if ($query) {
foreach ($query->answer) {
next if ($_->type ne 'PTR');
return($_->rdatastr);
}
}
return($address);
}
実行すると、
133.205.10.1 -> www2.biglobe.ne.jp.
と出力されました。(^^)
# perl -MCPAN -e 'shell' するようになってから、うちのサーヴァは
# Moduleてんこ盛りになっています。新しいのが出るとすぐ入れるし。(^^;;;
[RE]
Subject: Re: REMOTE_HOST について
From: satoshi kusunoki
<negi@cup.com>
Date: 1998/05/02 01:33:33
Reference: mesh.program/00491
にあさん、ものすごくお久しぶりです。
5月1日に、にあさんは書きました。
>つまり、サーヴァのOS自体がDNSを引かない設定に変えられてしまった、と
>言うことですか?
perlで「gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$host)),2)」式のことをや
ると""が返ります。shellを開放していないし、あそのこOSはSolarisだったと
思いますが手もとにそのコンパイラーもないので、それ以上は詮索していません。
>うーむ、そうまでしてDNSサーヴァの負荷を下げようとしている時に、自分で
>DNSを引くような設定をしてしまって良いのかどうか? と言う問題はありますね。
一人がやるとあっというまにひろまるでしょうね。そしてまた禁止事項が増える。
.htaccessにもIPアドレスを書くことになりますから、エライ面倒。最近逆引きし
ないプロバイダーが増えているそうですが、gethostbyaddrまで使えなくなってい
るところは珍しい?
>取りあえず、perl5を使っているのなら、Net::DNS(現行ヴァージョンは
>Net-DNS-0.12.tar.gzですね)を使うのが簡単だと思います。
スクリプトまでご教示いただいて恐縮ですが、shellを開放していない||同じOSが
手もとにない、のでインストールは無理ですね。あきらめましょう。
[NEW]
Subject: CGIからメール送信・・・の、ヘッダに関する質問
From: でんでん
<ray@design.office.ne.jp>
Date: 1998/05/15 00:59:02
CGIでメール送信する時のヘッダに関する質問です。
Cc:ヘッダなどで、複数の宛先を指定したい場合、どういうふうに
出力してやればいいのでしょうか?
質問はこれだけです(^^;
よろしくお願いします。m(_ _)m
[RE]
Subject: Re: CGIからメール送信・・・の、ヘッダに関する質問
From: にあ
<nir@mxa.meshnet.or.jp>
Date: 1998/05/15 04:23:28
Reference: mesh.program/00493
5月15日に、でんでんさんは書きました。
>Cc:ヘッダなどで、複数の宛先を指定したい場合、どういうふうに
>出力してやればいいのでしょうか?
>
カンマ(",")で区切って複数の宛先を書けば良いです。
...って、きっとそう言うことを聞きたいのじゃ無いですよね。(^^;
多分聞きたいことは...
Q. Cc: に沢山のアドレスを書くと行がとても長くなってしまうのですが?
A. 任意の空白の所で継続行の処理が出来ます。例えば、
Cc: user1@host1.domain1, user2@host2.domain2, user3@host3.domain3
は
Cc: user1@host1.domain1,
user2@host2.domain2,
user3@host3.domain3
の様にfoldする事が出来ます。
...とか
Q. To: や Cc: に書いたアドレスにメールが配送されないんですが?
A. sendmail を使っている場合、実際に配送されるアドレス(エンペローブに書かれる
宛先アドレス)とメール本文に書かれる宛先アドレスとは独立した処理になっています。
例えば、
/usr/lib/sendmail user1@host1.domain1 user2@host2.domain2 user3@host3.domain3
として実行すれば、本文中の To: や Cc: に関わり無く、3人に送られます。
本文中のTo: や Cc:、Bcc: を解釈してそこに送りたいなら、
/usr/lib/sendmail -n -t
としてコマンドラインでは宛先を付けずに呼び出します。
またCGI等で固定の宛先ではなく、変数で指定できる宛先に送る場合に、
/usr/lib/sendmail $email
等としてしまうと、重篤なセキュリティホールになってしまいますので、必ず、
本文中の宛先を解釈するモードを使って送り、任意文字列が sendmail の引数として
渡らないようにして下さい。
# 送り先を本文中に見せたくない場合には Bcc: を活用しましょう。
...とかでは無いでしょうか?
[RE]
Subject: Re: CGIからメール送信・・・の、ヘッダに関する質問
From: でんでん
<ray@design.office.ne.jp>
Date: 1998/05/15 11:50:44
Reference: mesh.program/00494
早速のレスありがとうございます。
(長いですが引用します)
5月15日に、にあさんは書きました。
>5月15日に、でんでんさんは書きました。
>
>>Cc:ヘッダなどで、複数の宛先を指定したい場合、どういうふうに
>>出力してやればいいのでしょうか?
>>
>カンマ(",")で区切って複数の宛先を書けば良いです。
>
>...って、きっとそう言うことを聞きたいのじゃ無いですよね。(^^;
>
>
>多分聞きたいことは...
>
>Q. Cc: に沢山のアドレスを書くと行がとても長くなってしまうのですが?
>
>A. 任意の空白の所で継続行の処理が出来ます。例えば、
>
>Cc: user1@host1.domain1, user2@host2.domain2, user3@host3.domain3
>
>は
>
>Cc: user1@host1.domain1,
> user2@host2.domain2,
> user3@host3.domain3
>
>の様にfoldする事が出来ます。
>
>...とか
>
>Q. To: や Cc: に書いたアドレスにメールが配送されないんですが?
>
>A. sendmail を使っている場合、実際に配送されるアドレス(エンペローブに書かれる
>宛先アドレス)とメール本文に書かれる宛先アドレスとは独立した処理になっています。
>
>例えば、
>
>/usr/lib/sendmail user1@host1.domain1 user2@host2.domain2 user3@host3.domain3
>
>として実行すれば、本文中の To: や Cc: に関わり無く、3人に送られます。
>本文中のTo: や Cc:、Bcc: を解釈してそこに送りたいなら、
>
>/usr/lib/sendmail -n -t
>
>としてコマンドラインでは宛先を付けずに呼び出します。
>またCGI等で固定の宛先ではなく、変数で指定できる宛先に送る場合に、
>
>/usr/lib/sendmail $email
>
>等としてしまうと、重篤なセキュリティホールになってしまいますので、必ず、
>本文中の宛先を解釈するモードを使って送り、任意文字列が sendmail の引数として
>渡らないようにして下さい。
># 送り先を本文中に見せたくない場合には Bcc: を活用しましょう。
>
>...とかでは無いでしょうか?
1番(宛先のセパレーター)と、3番(コマンド行部分とヘッダ部分の宛先)、
当たりです(^^; 質問よくなかったみたいで、ごめんなさい。
メールやCGI関連のサイト回ったんですが、宛先のセパレーターに触れ
てるサイトが見付からずに困ってたんです。
(でんでんが おバカなだけかな?(^^; なんか最近、こういうちょっとした
トコでよくつまずきます(TT))
あと、セキュリティーホールの件は、おっけーです。
えっと、上に書かれている記述から察するに、コマンド行部分では、「ス
ペース」で、ヘッダ部分では「カンマ」で良いのですよね?
もし間違ってたらレスください(^^;
ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: CGIからメール送信・・・の、ヘッダに関する質問
From: ^\^ Shige
<t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/05/15 12:05:44
Reference: mesh.program/00495
5月15日に、でんでんさんは書きました。
>
>5月15日に、にあさんは書きました。
>
>>5月15日に、でんでんさんは書きました。
>>
>>>Cc:ヘッダなどで、複数の宛先を指定したい場合、どういうふうに
>>>出力してやればいいのでしょうか?
>>>
>>カンマ(",")で区切って複数の宛先を書けば良いです。
>>
>>...って、きっとそう言うことを聞きたいのじゃ無いですよね。(^^;
>>
>>
>>多分聞きたいことは...
>>
>>Q. Cc: に沢山のアドレスを書くと行がとても長くなってしまうのですが?
>>
>>A. 任意の空白の所で継続行の処理が出来ます。例えば、
>>
>>Cc: user1@host1.domain1, user2@host2.domain2, user3@host3.domain3
>>
>>は
>>
>>Cc: user1@host1.domain1,
>> user2@host2.domain2,
>> user3@host3.domain3
>>
>>の様にfoldする事が出来ます。
>>
>
>えっと、上に書かれている記述から察するに、コマンド行部分では、「ス
>ペース」で、ヘッダ部分では「カンマ」で良いのですよね?
>もし間違ってたらレスください(^^;
>
一応 念のため(重箱の隅っこだけど)
2行目以降は確か先頭にスペースが必須(だったハズ)
先頭の空白文字でその前の行の続きである事を意味する。
こうゆう事はRFCにかなり詳しく書いてあります
MIMEヘッダーで検索すれば 沢山出てきます。
私もRFCを参照してメール送信CGIを作成しました。
[RE]
Subject: Re: CGIからメール送信・・・の、ヘッダに関する質問
From: でんでん
<ray@design.office.ne.jp>
Date: 1998/05/15 17:18:54
Reference: mesh.program/00496
5月15日に、^\^ Shigeさんは書きました。
> 一応 念のため(重箱の隅っこだけど)
>
> 2行目以降は確か先頭にスペースが必須(だったハズ)
> 先頭の空白文字でその前の行の続きである事を意味する。
>
> こうゆう事はRFCにかなり詳しく書いてあります
> MIMEヘッダーで検索すれば 沢山出てきます。
> 私もRFCを参照してメール送信CGIを作成しました。
ありがとうございました。
検索かけてみますね。(^^;
[RE]
Subject: Re: CGIからメール送信・・・の、ヘッダに関する質問
From: でんでん
<ray@design.office.ne.jp>
Date: 1998/05/15 21:58:33
Reference: mesh.program/00497
あと、もうひとついいですか?(^^;
えっと、To:の場合は、宛先を複数指定できないんでしょうね?
とすると、宛先を1つづつ入れてメール1通丸ごとループさせる
しかないんでしょうか。
それと、Bcc:の場合は、Cc:と同じように指定すればいいんですか?
Bcc: foo@foo.foo, foo@foo.foo みたいな感じで・・・。
レスお願いしますm(_ _)m
英語が全くダメなもんで、日本語でsendmailとかの解説してる
所とかないもんでしょうか・・・(^^;
[RE]
Subject: Re: CGIからメール送信・・・の、ヘッダに関する質問
From: Shige
<t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Date: 1998/05/16 00:09:56
Reference: mesh.program/00498
5月15日に、でんでんさんは書きました。
>あと、もうひとついいですか?(^^;
>
>えっと、To:の場合は、宛先を複数指定できないんでしょうね?
>とすると、宛先を1つづつ入れてメール1通丸ごとループさせる
>しかないんでしょうか。
>
できます 私はやりました
>それと、Bcc:の場合は、Cc:と同じように指定すればいいんですか?
>Bcc: foo@foo.foo, foo@foo.foo みたいな感じで・・・。
>
同じです キット こっちはやってないですが
普段使ってるメーラーの作成するヘッダー見れば一目瞭然(Toの方も)
>レスお願いしますm(_ _)m
>
>英語が全くダメなもんで、日本語でsendmailとかの解説してる
>所とかないもんでしょうか・・・(^^;
日本語のmanがあればいいんでしょうけどねぇ(^_^;)
私は中学生以下の英語レベルですが
それでも何とかなりましたよ?
取り敢えずは,にあさんのRes.されてるオプションでいけるハズですがね
[RE]
Subject: Re: CGIからメール送信・・・の、ヘッダに関する質問
From: でんでん
<ray@design.office.ne.jp>
Date: 1998/05/16 02:46:41
Reference: mesh.program/00499
レスありがとうございます。
5月16日に、Shigeさんは書きました。
>>えっと、To:の場合は、宛先を複数指定できないんでしょうね?
>>とすると、宛先を1つづつ入れてメール1通丸ごとループさせる
>>しかないんでしょうか。
>
> できます 私はやりました
できるんですか? Ccと同じ要領でですか?
届くメールのヘッダ部分は、単一の宛先しか表示されないんですか?
>>それと、Bcc:の場合は、Cc:と同じように指定すればいいんですか?
>>Bcc: foo@foo.foo, foo@foo.foo みたいな感じで・・・。
>>
>
> 同じです キット こっちはやってないですが
> 普段使ってるメーラーの作成するヘッダー見れば一目瞭然(Toの方も)
これも、ちゃんとブラインドされるんでしょうか?
(それがちょっと心配)
やってみればわかるんでしょうね(^^;
いろいろやってみます(^^;;
以上100記事(キャンセル分を含む)
ホームペーヂに戻る
nir@mxa.meshnet.or.jp
Last Update: 7 March 1998