ってなことで,フラっと京都に行って来ました.
1週間くらいまえから考えてはいたんですが特にイメージも 固めずにいたんで,とりあえず藤井家の都合をきこうと電話 を入れたのが金曜の夜12時頃(おいおい^^;). とりあえずだいたいオッケーってことで行くことを決心. -------- 1月15日(金) 気持ち的には,「初日は昼頃京都について半日ひとりで動いて 夕方はじれいと会ってメシでも..」と思っていたんですが, 起きたら11時.あーうー.^^; ってんで,12:23新横浜発の新幹線に飛び乗った. #関ヶ原は「案の定」雪が積もっていました. 京都着は14:47.まずはじれいに連絡して,17:00に京都烏丸口の 改札で待ち合わせを決める. で少し散策だ. ご存じの通り奈良・京都の神社仏閣関連は閉館が早い.16:00とか がふつう. であまり時間もないので,駅周辺でめぼしいところってことで 実はまだ行ったことがなかった東寺(DXではない)に行って みた.空海が真言密教の京の本拠ところですね.国宝も多く, 見応えがあると期待していた. ところが,なんと本尊の大日如来と,不動明王が「修理中」-_-;; でも月光菩薩,薬師如来はすばらしかった. 庭園ももちろん五重塔もすばらしいお寺だった.やっぱし寺はいい. 宝物館は閉館中(というか期間限定開館)で残念ながら見られず. でもまぁ「また行けばいいや」ということで別に問題ないかな. で,近くに羅生門跡があるのでそこに行ってみることにした. 「何もない」ってことは知識として知っていたんですが,やはり 何もなく,はぁーっ-_-;て感じだった. とにかく寒い日で,歩いての移動は死にそうだったのでバスを利用 して九条を東へ.. 泉涌(せんにゅう)寺前で降りて,てくてく歩く.ここは天皇家の 菩提寺.拝観時間は過ぎていたハズだが,なんとか滑り込む. 大きな寺領なので全部の建物(塔頭)は見ることができなかったけど,随分 怪しげでよかった.隣の東福寺は,禅寺では最大級の大きさで, 行きたかったけど時間なくて行けなかった. でも,また行けばいいので問題無いのだ.^^ そろそろ時間なので駅に向かう.バスで行こうと思ったけどどうも うまいバスがない.途中まで行って大石橋あたりでおりて歩くこと にした.寒かった.^^; で,ちょっと遅れて烏丸口に到着.はじめ・れい夫妻と年末もんじゃ@浅草 以来の再会.^^ 当初(といっても2,3日前)から「湯葉と鴨」にターゲットを 絞っていたので,今日は湯葉. 先斗町のお店に向かうために地下鉄で四条に出る. そこでれいちゃんの発案で錦町市場を探検することにする. 錦町通りは四条を一本あがった東西の通り.魚,おばんざい,つけ ものなどの食材屋がひしめく市場だ.ここは超すばらしい.400m くらいあるんだが西から東に通り抜けるのに2時間くらい時間くれ ってかんじだった. あいにく時間が遅くて半分以上シャッターがおりてたんだけど, それでも見応え十分.ああ,また行くぞと決意もあらたに先斗町へ 入る. 「ああ,また先斗町に来れたなぁ..」と感慨もあらたに歩く. 前回来た時とは随分違う店があって新旧の勃興がここでも展開され ているのかと思った. そんな狭い通りを「氷屋」のおっちゃんが台車で氷を運んで店々に 切りながら売り歩いてる.「ああ,いいなぁ^^」..とまた感慨 モード.^^ で目的の湯葉料理専門店に到着..カウンタに座ってまずはビール.ぐいいっ.^^ 単品で頼むかってことにしてたが結局めんどくさいのでコースにした. 先付けに始まり,湯葉刺身,ゆばサラダ,お吸い物,揚湯葉...と まぁいわゆる「づくし」なんです.が,それなりにおいしいんです けど,やっぱこれは飽きますな.^^; これは3人ともに共通見解.どいつもこいつもまったりしてるので^^; 途中で「なんか辛いもんが食いたい」とか思ってしまった.^^; 不届きモノと思われるだろうけど,それが真実.^^; でもまた食いたくなるんだろうな.今度は単品ですな:). 2時間くらい居ただろうか.店を出て木屋町に出る.「日本酒をいろ いろ置いてあるお店」ってことで連れていってもらったのが.「前田 豊三郎商店」というちょっとひねた名前だが若者にも人気のスポット. 待ち行列ができるほどのところだ.ガイドにも載ってるし. なかなかハイブロウな感じではあったがやはり関西,客商売の基本は 腰の低さか居心地は割とよかった^^. エビ芋のエビあんかけとか納豆錦和えとかを魚にわりと程度のいい純米 をグビリ.ああ,至福. 閉店も近くなり店を出て,二条までタクシー.そこから嵯峨野線で 藤井御殿のある馬堀へ. 亀岡の馬堀駅前は再開発をやっていて,景観がすっかり変わっていた. 今年度いっぱいで一応終わるらしいが「それもわからないなぁ」と いうことだった. とりあえず,御殿について一息.疲れていたのかわりとすぐに寝た. #と思う. -------- 1月16日(土) 2日目.学習効果が出た日だと言えよう. いつも朝起きるのが遅くて観光・見物ができないケースが多い ので,「10時には起こすからな」というはじめちゃんのことば 通り,10時に起こされ,迅速にシャワーをいただき,ウォーム アップ完了.^^ 今日はれいちゃんの車(マーチ)を定期点検に出して, れいちゃんはその足でパーマをかけに行くっていうので, ぼくとはじめちゃんの二人で行動することになった. 馬堀から二条に出てそこで地下鉄東西線に乗り換え. これは山科の南の醍醐まで行ってる線.去年開通したらしく とてもキレイだ. とりあえず今日何を食うかって言うと,そう「鴨」. 鴨の専門店,川端通りから冷泉(れいぜん)通に入ったところにある 「鴨弘」.昨日電話で予約をいれたのだ.「朝絞めの鴨」だぜ. ^^ いやが上にも期待は高まるわけですな! その前に,行きたいところってことで,まずは南禅寺,国立博物館, 時間があれば六波羅密寺,建仁寺あたり,さらに時間があれば 二年・三年坂あたりという感じで予定した. 地下鉄は蹴上(けあげ)駅で下車.南禅寺までは徒歩5分. っていうかここら一帯が南禅寺寺領だから,石川五右衛門の「絶景かな 絶景かな」で有名な”三門”(山門)までが5分くらいってことね. この山門はすばらしい.さすが禅寺では1,2を争うだけのことは ある. 山門は階段を上ることができて,京都を東から西にむかって見る景色は 天気もよかったので確かに「絶景」だった. #寒かったけど. 方丈の中も狩野探幽をはじめとするふすま絵はみごたえがある. 小堀遠州の庭も美しかった. やっぱ禅寺はいいなぁ.きりりとしてて.. 小一時間ほどいただろうか..南禅寺を後にしてすぐそばの都ホテル からタクシーで京都国立博物館へ.歩けない距離ではないんだが,時間 もあったので..円山公園の中を抜け,知恩院の前を抜けて八坂神社の 交差点に出る.そこから東大路をくだればいい. 八坂神社の交差点でのこと.交差点で停車中,タクシーの運ちゃんが, やにわに車を出て,前の車の運転手になんか言ってる.前の車は横浜 ナンバーだった.なるほど..と思った通り,運転手は帰ってくるなり 「他県ナンバの連中はこの交差点の信号がわからんでもたもたしよる さかいおしえたったんや(正確なセリフはちょっとちがうと思う^^;)」 とりあえず国立博物館に入る.が,なんと本館は閉鎖中.がーん-_-; 新館だけの展示で我慢することになった. ここでパーマをあてたれいちゃんと合流.本人はいたく気に入らない 模様.^^; とりあえず時間が間に合いそうなのでタクシーで「六波羅密寺」へ向か った.ここはやっぱり行って良かった.有名な口から菩薩を吐く空也上人 の像があるところだ.あとは有名な平清盛が教を読む像. 寺領はかなり広いんだが,見た目は本堂とその裏手にある宝物館だけだ. この宝物館に空也は居る.ドキドキした.ずっと見たいとおもっていた からだ.そして遭遇.意外にしょぼい宝物館で,間口,そうだな20m, 奥行き5mといったところか.そこに十数体の仏像がならんでるだけだ. どれもそこそこの程度なんだが,おかしかったのが「脱衣婆」の像. なぜこんなものが...^^;▽に垂れた乳をあらわにした婆の像なのだ. なぜ..宝物館に入って左手奥.興味ある方,ぜひ行って下さい.^^; そこを出て,三年坂に向かう. 途中,夕焼けに染まる法観寺の八坂塔を見たりして気分はもりあがった. 聖徳太子伝説の残るこの塔も古いんだよね.^^ 二年坂と三年坂の交点にある七味屋でおみやげをゲット. ここで買った「ゆず一味」はすばらしく旨いです.まさかこのような感動を 一味から得られるとは思いませんでした.何て表現すればいいんだろう,.. 広がりっていうか,ただ辛いっていうのではなくて,ちゃんと*うまみ*が あるんですな.いやまた買いに行きたいです.マジで. で,そのまま三年坂をのぼって清水寺まで行ってみた. 実はここもはじめてだった(まったくトーシローなんだから>おれ). 夕闇に解けていく巨大な清水寺は結構迫力があった.舞台も意外に高く,京都の夜景もばっちり.ただ,あの縁結びの神様があつめられたおちゃらけた一角はちょっといただけないなと. ^^; 清水寺を後にして,東大路をあがる.四条に入って喫茶店でお茶した. 四条の喫茶店を出て,タクシーを拾う. 川端通りを通って,丸太町通の橋のところまで行く. 道すがらタクシーの運ちゃんがぼやくぼやく. 酔客を乗せたときの迷惑話でずいぶんおもしろかった. ちゃんとオチもあったし.詳しい話は書きませんがとにかく 大笑いできました. 昨日は昨日でお節介というかせっかちな運ちゃんに会えたし, ってことで京都に行ったら,タクシー使いましょう.^^ タクシーを降りて,お店を探す.琵琶湖疎水に沿った冷泉通. 昼間は気持ちよさそうな通りだ. 人影が少ない通りでお店も少ない.シャレたイタリアン レストランなんかがぽつんとあったりする. そのちょっと先,ありました.「鴨弘」. こぎれいな店構え.昼は「ひるどき」のれん. ハヤシライス,タンシチュー定食を出す. 白木のカウンタがまぶしい.花板1,サブ板1,接客1. お客はカウンタに2人.常連っぽい. 奥の12畳ほどの座敷にテーブルが2客.我々が入った 時点ですでに家族連れ(6人)が食事の中盤から後半を 迎えていた.いろいろな種類のものを食べていたので, この店は鴨専門だが,他の日本料理も出せる,的な店だと 推察された. ここでとおるちゃんと7時に合流することになってたんだが センター試験の試験監督のバイトで大津に6:30まで拘束される ってことでちょっと遅れるってんでビールでも飲んで待つこと にした. テーブルの上にはすでに,お出汁がはってある上等の手打ちの 真鍮の鍋と,野菜の盛り合わせがセッティングしてあった. ほどなくしてスーツ姿のとーるちゃん登場.それに合わせて 接客のおねーさんが鴨肉を持ってきた.当日の朝絞めた鴨だ. なんと一人一皿.そうだな,グラムにして250gから300g はあったと思う. 25センチクラスの青磁のお皿に18から24切れ,中央に たぶん骨ごと砕いた小さめのつくねが5つ.これが各人1枚 ずつだ.おどろいた.こんなに食えるかぁあ^^;.くわぁー^o^ おねーさんにインストラクションを受けて食べ始める. うまいっ.鴨の滋味もさることながらこんぶ+かつお+なんかの 魚+上等の薄口醤油(たぶん)の出汁がすばらしい. パンチが効いている. シャブシャブの要領であまり火を通さないほうがやらかくて より肉の味を楽しめた. 野菜も新鮮な壬生菜や水菜がおいしい.どんこも立派だった. とうふはうまいしもう言うこと無し. で,最後はぞうすいにしてもらった.これがまた上品だけど しっかりしたお味でずいぶんと堪能できた. 鴨ってあまりちゃんと食べたことがなかったから,スゴク興味 があったんだけど,こんなにおいしいモノだったとは知らなかった. たぶん血抜きをしっかりしてあるとかいろいろあるんだろうけど おれ的にはもっと生臭い感じでもイケるかな. ま,ビール,酒飲んでもリーズナブルだす.いやぁ良い経験しました. もし京都にいくことがある人がいるなら,ほんとおすすめです.^^ ああ興奮してしまった.^^; で,川端通をくだって四条大橋を渡り,河原町のカラオケ屋を 目指した.まぁおきまりのコース,ってかんじもしてきたが.^^; カラオケ屋に入ったのがおよそ11時くらいかな.んで,出たのは 5時半.4人.なかなかだ.一人1.5時間以上歌ってたわけだ. かなりバカだけどかなり面白かった.れいちゃんが歌うまいうまい. ドリカムとか歌わせたらしょんべんちびりまっせ. はじれいの新曲デュエットも数曲披露.圧巻はとーるちゃんの 手話付きのりぴー.それに太田裕美の「幸せ未満」「赤いハイヒール」 あたりも秀逸.もうひとつなんかすっげーのがあったんだけど ちょっと失念.ふぉろうして>はじれいとる 結局閉店まで居たわけで,不景気な中イイ客だったってことですな. #一人当たりいくらかかったかは,別の機会に.^^; 5時過ぎの河原町はまだ暗い. タクシーを拾って亀岡に帰宅する.とりあえずダラダラと話はじめたが 気がついたら朝9時だったってわけで,「もう寝る」と. ^^; -------- 3日目.今日は日曜日. まぁ昼過ぎに起きたらイイ方だな..とみんな思っていたハズだ. 二階で奥にとーる,手前においらが寝た.ちゃんとふすまは閉めた.:p でなんとなく目が覚めた頃,背後に気配がして,「今何時くらいですかね」 ってとーるちゃんの声.時計がなくてわからず,テレビを見ても表示されず で結局わかんなかった.で下に降りたらもう夕方4時過ぎてたんだな. ははは ^^; まぁ予定通りだ. で,とりあえずメシとみそ汁とおつけモノ食わせてもらった. そうそう,この漬け物は,錦町市場でかってきた柴漬けなんだけど, これがクソべらぼーに旨いまくりでさ,基本的にメシとみそ汁と 漬け物があれば俺はかなり幸せでいられるということに気がついた. ありがとね>れいちゃん 寝間着のままダラダラダラダラしてた. とーるちゃんに「おずさん,はやく着替えないとこのままこの家に根が はえちゃうよ」とか「おずさんの靴下はババくさい」とかいろいろ つっこまれるも,ダラダラダラダラダラしてた. で,何時の新幹線に乗るか決めようってんで,はじめちゃんの超イカした フロンティア神代のマシンで検索だ.20時33分発のにする. で,これに乗るには馬堀から京都まで30分だから何時に馬堀にのればいいか ってことで馬堀の発車時刻をみてみると1時間に2本しか出て無い.で, 19:57に乗って京都に20:23に着くと乗り換えに約10分の余裕ってことだ. それにした.新幹線の切符は馬堀で買った. はじれいは,駅まで車で送ってもらって電車がくるまで待っててくれた. ありがとね.^^ すげーすげー寒くて死にそうだった.やっと電車が来て乗り込んだ. 帰りはとーるちゃんと京都までは一緒だった.山中湖との出会いをいろいろ はなしてくれた.東京のホテルでザウルス置き忘れて盗まれてたこととか. 30分はあっというまだった. とーるちゃんは山科だから京都から一駅. 京都についたら新幹線の改札まで見送ってくれた.ありがとね. 首尾良く乗り込んであとはダラダラ乗ってるだけだ.新横浜に11時03分着. その日の内に元住吉に戻れた.^^; ああ楽しかった. 京都は何度行っても飽きないなぁ.さすが都.奥が深い. また行くっす>はじれいとる おしまい |