ラーメン


味覚は人それぞれ、よって突っ込みは禁止です(前言い訳(笑))。
「某駅内にて」

駅のホームにある立ち食い蕎麦屋なんだけど、
そこのメニューの「和風ラーメン」気になって注文してみると、
なんと!スープは、そば・うどんに使う、出汁が利いた醤油味のスープに
謎の調味料を加えて作るのです。

その味はまさに和風(笑)。
初めて麺屋武蔵を食べた時に感じた気持ちに通じるものがありました。
麺や具は310円という値段相応のモノですが、
他では味わえない面白い味だと思うのでした。

この和風ラーメン、麺をもう少しなんとか良いものにしてくれないかなあ?
と思っていたら、ありました!

同じ駅ですが、ホームではなく、待合室の中のそば屋。
500円なので、なんで190円も高いんだろう?場所のせいかなあ?
と疑問に思いながらも食べてみてビックリ。
麺が良くなってる!310円のぼそぼそとした麺とは違い、
コシがあってつるつるしている。
新たな発見にちょっと嬉しく思いました。

さて、場所は・・・メールでお答え致します(笑)。



「好きor良く行くラーメン屋さん」

八っちゃん
九州にあるラーメン屋さんです。
初めて博多ラーメンで感動しました。
だって骨の粉がスープを飲んだ後、残るんですよ。
でも遠いから、2回しか行けてないのでした。
魁龍 もそんな感じらしいですねえ。一度行ってみたい・・・。

魁龍
そんなワケで、 魁龍 に行ってきました(笑)。
確かに八っちゃんに似てるかも♪
刻んだチャーシューに味がついてるので、最後までとっておくと
スープがしょっぱくなり過ぎますねえ。自分はそれでちょっと失敗しました。
スープを最後まで飲むと骨がこずんでるという事ですが、それ程でもなかったです。
まだ田中商店の方が多いかもしれんない・・・。
ラーメン博物館 を卒業しちゃったのが残念。

秀ちゃんラーメン
九州出張の際、八っちゃんを調べているうちに、「だるま」「秀ちゃん」は
八っちゃんの系列・・・というか親族がやっている店らしい事が分かりました。
つーのも、渋谷の 麺喰王国 という所に「秀ちゃん」が出店してるのです。
(正確には暖簾分けした「ラーメン秀」だけどね。)

つーわけで食べました。渋谷じゃなくて、赤坂のお店です。
しかし・・・八っちゃんとは全然違う別物でした・・・残念。
背脂がすごいし、味も濃い目、クセもなさ過ぎです。八っちゃんのイメージが強すぎるのかなあ?

とにかく、背脂が気持ち悪くてスープ飲めませんでした。
以下は東京のラーメン屋さん。
田中商店
夜しかやってないのは難点ですが、ここもかなり本格博多ラーメンです。
もちろん骨の粉がスープを飲んだ後に残ります。
家から自転車で楽勝で行ける距離なのもGood!

福福
松戸に「福福」という、田中商店で働いてた人のお店があります。
ネットではそこそこの評判なので行きました。
スープがどんぶりになみなみつがれてるのはGoodです。
・・・が、ちょっと薄目。期待して分、余計に薄く感じました。
っていうか、スープをつぐ時、網でこすのですが、それはしなくていいんだけどなあ(笑)。
もう一つ、「ぼたん」というお店が大塚にあります。宿題店です。

ぼたん
やっと食べに行けました。ラーメンを食べるには良い季節になった頃です。
出来上がるまで厨房の中を見ていると丼を麺茹でのお湯で温める丁寧さにはビックリしました。
出てきたラーメンは見るからに美味しそう。
一口スープをすすってみると、やはり美味しかった。
田中商店で出来の良い日の味です。とろみのあるスープは髄の味が十分出ています。
スープの量もたっぷりで、チャーシューも美味しい。
近ければ通ってしまう事間違いなしのお店です!
(個人的にはもっともっと豚臭さを強調してもいいと思うんだけどね・・・。)

よかろうもん
両国と錦糸町の中間くらいにあります。 近くまで来ると強烈な豚臭さが漂ってきます。周辺住民から苦情こないんでしょうか(笑)?
しょっぱすぎずに豚骨の味が前面に出ててかなり良いです。
もう少し交通の便が良ければ回数行けるのになあ・・・。

麻布ラーメン
マイブームが太麺傾向になれば・・・
会社の近くにあるので、つい行ってしまうんです。
ネギがボウルに山盛り入っていて、入れ放題なのが良いです。
なんとなく中毒性のある味・・・。
このお店チェーンで同じ地区に二カ所あるのですが、微妙に違うんですよ。
一方にだけ、湯麺とかチャーハンとかちょっと凝ったメニューがあるんです。
これが結構良い感じー。

京都ますたに
麺がイマイチなんだけど、美味しいといえば美味しいんだよね
お店の人がとても丁寧なんですが、自分的にはもう少し無愛想のがいいです(^_^;)。
ってのも、デフォルトを中途半端に憶えられてしまってて、毎回違う味を試しずらいんです(^_^;)。

一蘭
上野店は24時間だし、便のいい所にあるから・・・。
もう少し豚臭さがあれば更にいいんですが・・・。ちょっとアッサリし過ぎなのが難点。

天下一品
たまに無性に食べたくなる不思議なお店
やっぱり、この店が好きみたい。持ち帰りが出来るのもいいです。
スープ多めという注文が出来るらしい・・・やった事ないけど・・・。
ところで、最近麺変わった???
仙台で食べた時(2004/7)仙台は特別な麺なのかな〜って思っただけなんだけど、
東京で食べた時(2004/8)も、前の断面が四角い麺じゃなくて丸くてもちもちしてた!
と思ったんだけど、水道橋店ではやっぱり前のままの断面が四角い麺でした。うーむ。

げんこつ屋
豚骨に飽きた時たまーに
てか、ここも会社の近くなので、今日はここにするか?って感じで入ります。
味に自信があるのはいいけど、調味料なしっていうのはどうかと思う。
(某店では店員がまかないで食べてる時、胡椒持参して入れてた。)

博多天神
豚骨!っていうパンチも臭さもないのですが、とてもクリーミーでこれはこれで美味しい。
場所が会社から少し離れてるのですが、2駅電車に乗ってもたまに行きます。
渋谷店はイマイチだった・・・。

まるきん
チェーン店ですが、麻布十番店だけ美味しい。
病院から歩いて行けるので、病院に行った時寄ります。(今は通院してないけど)
家の近くにもあるんですが、そこは不味かった。インスタントラーメンかっつーの。

九州じゃんがら
15年位前、アキハバラで唯一美味しかったお店。
今はそんなに美味しいとは思わないんですが、銀座や日本橋のぽんしゃんは結構イイ感じ。
ただ塩辛過ぎです。味薄目で頼めるとか頼めないとあ色々噂はあるんですが
勇気が無くてまだ試してません(^_^;)。

リンガーハット
390円は安いですよねえ(しかも税込み)。
同じ390円でも(しかも税別)・・・(以下、自粛)

蜂屋
旭川で食べた記憶がとても強烈で、ずっとまた食べたいと思っていながら
本店にはなかなか行けないし、ラーメン博物館も微妙に遠いので行けず終い・・・。
もう一度食べて美味しかったのが美しい思い出だけじゃない事を確認したい(笑)。
思い出を美化しすぎた典型的な例が、同じ旭川で食べた・・・以下自粛(^_^;)。

戻る