無線の仲間のホームページ リンク


 

加入しているクラブ局 
zgr_5.jpg (3400 バイト) JH8ZGR ノーザン・ホックスハムクラブ
JH8ZEC
移動情報 平成10年12月 更新中 1998/12/13 更新 2メータースケジュールオンレポ

アワードの情報

制作中

移動時の写真

製作中

スカイミーティングから

1998-11-5より

 

災害情報

1998/12/13 日曜日 18:18現在

北海道札幌市内

写真スペース

異常無し

写真スペース

再免許申請で

平成10年10月で免許が切れるので

パソコンで書類一式をプリントして、申請書を持参しました。

合同庁舎でハプニング  無線局事項書と工事設計書は基本的に一枚の裏表に印刷との事。

次の日改めて提出することにします。紙はある程度厚くないと裏が透けて見えて良くありません。

私が提出した書類は

無線局再免許申請書 一枚 file

無線局事項書および工事設計書で裏表で一枚 file  1998/8/26


アマチュア無線FAXサービス

アマチュア無線FAXサービスはファクシミリを活用して、アマチュア無線に関した最新情報を必要なときに入手することができます。JARL,JARD,日本無線協会の三者は「アマチュア無線FAXサービス」を開始しています。FAXサービスは、ファクシミリを活用して必要な情報を取り出すシステムで、プッシュ回線またはプッシュトーンを発信できるファクシミリで利用することが出来ます。電話番号は03-3233-0055
旧コールサインの復活申請  

旧コールサインの復活申請は平成9年4月1日より受付が開始されます。

今後は旧コールサインが空いていて、そのコールサインが以前申請者が使っていたものであることが証明できれば、必要な手続きを取ることにより、いつでも復活する事ができるようになりました。

アマチュア無線を開局しています。  

コールサインはJA8LGO  おもに運用している周波数帯は28M, 50M, 144M, 430M, 1260M

FMと431.00MhzJA8LGOのサインでパケット通信を細々と利用しています。

もっぱら電波を使用して日夜、無線伝搬の実験をしています。趣味の一つです。ただし、私のできる範囲で非常災害が発生したとき、アマチュア無線とインターネットを災害発生時の応急的連絡のプラットホームに役立て用と考えています。

右も左もインターネットの事は勉強不足ですが、公共の電波をただで使用させて頂いている身としてはあってはならない非常通信の手段の補助にインターネットを考えています。訴えるインパクトは画像ですので、インターネットの自分のページに画像を載せる訓練を今後このページで出きるようがんばります。みなさんよろしくお願いいたします。

メールは

kfe00122@mxb.meshnet.or.jp

無線の仲間のホームページ リンク制作中

JA8NRC   JH8KNW  JH8PIY   JH8TLY   JE8AZN JR8SPO  「ACTIVEマガジンShowWatch」のコールサイン検索