86回定期演奏会 アンケート集計結果
総数・・・41件
メールでも感想をいただきました。最後に載せています。
♪本日の演奏会をどのようにお知りになりましたか。
1.チラシで・・・・・・・10
2.ポスターで・・・・・・・4
3.知人からの紹介・・・・12
4.団員からの告知・・・・13
5.テレビや新聞で・・・・ 3
6.ホームページ・・・・・・0
7.その他・・・・・・・・・3(ドコサ?)
♪チケットはどちらから購入されましたか。
1.団員から・・・・・・・・9
2.プレイガイドで・・・・・6
3.当日会場で(含む県劇)・・4
4.招待券・・・・・・・・20
5.その他・・・・・・・・・0
♪本日もっとも印象に残った曲はどれですか。
1.歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲(ニコライ)・・・9
2.ホルン協奏曲第1番(R.シュトラウス)・・・・・・・・・16
3.交響曲第2番(ブラームス)・・・・・・・・・・・・・・17
♪今後熊響に演奏してほしい曲(作曲家名やジャンルでも)があればご記入ください。
・タンゴ(ピアソラ)
・展覧会の絵
・イタリア(メンデルスゾーン)
・皇帝(ベートーヴェン)
・モーツァルト
・ショパン
・J−POPなどきいてみたいです(久石譲など)
・幻想的ワルツ(グリンカ)
・バイオリン協奏曲(シベリウス)
・ピアノ協奏曲第27番
・ギター曲(コンチェルトまたは貴神のための幻想曲)
・もっといろんな曲をたくさんひいてほしい。
・まだ一度も演奏されていないブラームスの3番やシベリウスの7番などいかがでしょうか。
・クラシックのなかのポピュラーな曲をしてほしい。
・新世界より(ドヴォルザーク)
・チャイコフスキーの有名な曲。
・ガーシュインの曲
・ベートーヴェンの交響曲
・ストラヴィンスキー
・ボレロ(ラヴェル)
・田園(ベートーヴェン)
・交響曲第40番(モーツァルト)
・走れメロス
・交響曲第5番(ベートーヴェン)
・篤姫
・オペラの曲
・序曲集、ウィンナワルツ
・ロマン派の曲目
♪本日の演奏会や熊響の活動についてご意見、ご感想をどうぞ。
・いつもながら、全員の一生懸命さに感動します。さらに発展・進歩してもらいたいものです。期待しています。(60〜70代、男)
・子どもがちょろちょろして(立ったり座ったりしゃべったり)少しも集中して聴けませんでした(1階席)。親も注意しないので困ります。係員を立たせるとか、開始前や休憩時間にアナウンスを入れるとかした方がよいと思います。レベルの低い話ですが。(40〜50代、男)
・管楽器の中でののばしたところのブレ、頭出しの不安定さ、練習不足では?
・はじめて熊響の演奏をお聞きしました。どの曲も迫力があり、ヨーロッパのどこかの国にいるような気分でした。家族がファゴット奏者なのでファゴットを中心に見てました。いつの日か熊響とご一緒させていただきたいと思っております。今後ともご活躍をお祈りしています。(20〜30代、女)
・ホルン協奏曲がすごかった!(10代・女)
・ハンガリー舞曲第6番きけると思っていなくて本当嬉しかったです。小学生の頃カラヤン指揮のレコードを聴きながら練習したのを思い出しました。ありがとうございました。(40〜50代・女)
・大変よかったと思います。日ごろの練習に頭が下がる思いです。(20〜30代・女)
・美しい曲を聞いて感動しました。大変ありがとうございました。おつかれさまでした。(20〜30代・女)
・多忙の中皆さんよく頑張りましたね!大変楽しみました。(60〜70代・男)
・ホルン協奏曲はじめて聞きました。まったく音楽的なことはわかりませんが、何が特徴ですか?(40〜50代・女)
・はじめてこんなのをきいたけど、すごかったです!!がっこうでクラリネットをやっていて(サード)、だけど、プロとは比べものにならになと思いました。(10代・女)
・山田和樹さんをよんでください。ぜひ!(40〜50代、女)
・ゲストに声楽を入れてほしい。(60〜70代・男)
・熊響は初めて拝聴しました。音がやさしく温かい響きに驚きました。とても楽しい演奏会、満足充実感を味わいながら、次もきっと出かけようと思っています。(.60〜70代、女)
・指揮者の方と演奏をされる方の息がしかっり合っていて素晴らしい演奏でした。今後もがんばってください。(10代・女)
・すばらしい演奏でした。皆様の一糸乱れぬ演奏・マナーに感激いたしました。なるべく今後ききにまいります。皆様のますますのご活躍をお祈りします。子どもたちになじみの深いポピュラー曲の演奏会も是非!(60〜70代・女)
・指定席はもっとわかりやすくしておかないと席が無く困ってらっしゃる方がいました。2階席少々寒かったです。(40〜50代・女)
・次も楽しみにしております。(40〜50代・男)
・よかったです。井崎さんの指揮とオケのパフォーマンス素敵です。(20〜30代・女)
・近年にない最高の出来でした。ありがとう。(60〜70代・男)
・木管楽器を補充した方が良い(クラリネット、オーボエ・・・)。クラリネットは一人に頼りすぎ。(60〜70代・男)
・大変よかった。(60〜70代・男)
・私は吹奏楽でホルンを吹いていたので、ホルンを聞けてとても感動しました。(10代・女)
・久しぶりにオーケストラの生の演奏を聞きました。やっぱり、生がいいですね。身内でコンサートを開いたりしています。人を集める難しさを痛感しています。これからもコンサートに足を運びます。(40〜50代・女)
・このコンサートにはいつもこれる人ばかりではありません。私自身久しぶりに来ました。初めての人もいると思いますが、プログラムに楽団のことが書かれていません。名簿だけです。紹介や最近の活動も書いてもらいたい。曲目紹介を少し減らしてもいいと思います。(40〜50代・男)
・R・シュトラウスのホルン協奏曲ははじめて聴いたように思う。(60〜70代・女)
・最後の金管のバランスが素晴らしかったです。
・ブラームス交響曲第二番、第一楽章の冒頭のホルンはご愛敬ってことで・・・・[笑い]。今回の定期演奏会で気に入った部分が第二楽章と第三楽章。チェロなど低弦楽器やヴァイオリン・木管楽器が綺麗なメロディーを奏でていました。第四楽章、トランペットの音にびっくり、もう少し低くても良かったかも・・・。圧倒的なスケールで終結部にむかう場面だからしかたがないといえばしかたないのですが。