キリスト教学校の運営

ジャン・バチスト・ド・ラ・サール著

改訂版

日本語訳と提供 中路正恒

--------------------------------------------------------------------------------

 

[305]

*************************************************************************

内容一覧

===========

キリスト教学校の修士たちに。. . . . . . Page 5

著者の序。 . . . . . . . . . . . . . . . . 9

まえがき。 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11

修士が自分の状態について考えるべきこと。 . . . . . . . . . Ib.

学校を善くなすために用いるべき一般的諸手段。 . . . . . . . . . . . . . . 12

第一の手段 祈り。. . . . . . . . . . . . . . . Ib.

第二の手段 運営の等しさ。 . . . . . . . . .Ib.

第三の手段 沈黙。 . . . . . . . . . . . . . . 13

第四の手段 善い模範。 . . . . . . . . . . . . . 14

第五の手段 自分と生徒に対する用心。. . . . 15

第六の手段 個々の特別扱いポイント。. . . . . . 16

第七の手段 無償。 . . . . . . . . . . . . . . Ib.

第八の手段 教育法の一致。. . . . . . 17

第九の手段 学校への精勤。 . . . . . . . . . . . 18

善い教師の十二の美徳。 . . . . . . . . . Ib.

三クラスの学校のための毎日の校則。 . . . . . . . 19

 高学年クラス 午前。 . . . . . . . . . . . . . . Ib.

 午後。. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20

 第二クラス 午前。 . . . . . . . . . . . . . . Ib.

 午後。. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21

 低学年クラス 午前。. . . . . . . . . . . . . . . .Ib.

 午後。. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22

====================================================

第一部

学校でおこなわれるさまざまな訓練、およびそのやりかた。

 

第一章 学校への入学。 . . . . . . . .23

第一論 生徒の入学。 . . . . . . . . . . . Ib.

第二論 教師のクラスへの入室。 . . . . .26

第二章 クラスの開始。. . . . . . . . 27


 

[306]

第三章 昼食とおやつ;この時間の子供の義務。 . . . . . . . . . . . . . . 28

第四章 毎日の復習。 . . . . . . . . . . 29

第一論 祈りとカテキズムの諸区分。 . . . . . . . . . . 30

第二論 課業を学ばせ暗誦させる方法。. . . . . . . . . . . . . . . . . . 31

第三論 生徒にカテキズムを学ばせ復習させる方法。 . . . . . . . . . . . . 33

第四論 ロザリオの祈りを称え、告解し、聖ミサに奉仕することを学ばせる方法。 . . . . 36

第五章 課業一般。. . . . . . . . . . . . 39

第一論 読み方の課業に関わること。 . . . . . . . . . . Ib.

第二論 教師と生徒が保つべき姿勢、および課業の時間に守るべきこと。 . . . . . . 40

第六章 個々の課業について。. . . . . . . . . . 43

第一論 アルファベット表、音綴表、読む生徒たちをつかせる方法。 . . . . Ib.

第二論 アルファベットを読ませる方法。. . . . . . . . .44

第三論 音綴を読ませる方法。. . . . . . .46

第四論 音節発音練習帳。 . . . . . . . . . . . . . . . . . .48

第五論 第二の書物。 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49

第六論 第三の書物。 . . . . . . . . . . . . . . . . . 50

第七論 母音の表、子音の表、句読法表、アクセント表、そしてフランス語数字とローマ数字の表。 . . . . . . . . . . . . . . . 51

第八論 ラテン語の読み方。 . . . . . . . 52

第九論 キリスト教的礼儀作法。 . . . . . . . . . 53

毎日の読み方のための書物の順序。. . . . . . . Ib.

 高学年クラス。 . . . . . . . . . . . . . . . . . . Ib.

 午前。 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Ib.

 午後。. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Ib.

 書き方の中学年クラス。. . . . . . . . . . . . 54

 午前。. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Ib.

 午後。. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Ib.

第十論 読み方のために必要な競争心。 . . . . . . 55

第十一論 写本とレジストル。 . . . . . . . . 56

第七章 書き方。. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57

第一論 書き方一般に関ること。 . . . . . Ib.

第二論 書くために用いられるもの。 . . . . . 58

 1. 紙。 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Ib.

2. ペン。. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59


[307]

 3. 小刀。 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59

 4. インク。. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60

 5. 下敷罫紙。. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Ib.

 6. 吸取紙。 . . . . . . . . . . . . . . . . . . Ib.

第三論 書き方の品級の違いと文字の大きさ。. . . . . . . . . . . . . . . 61

第四論 模範。 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62

第五論 書き方の時の体の姿勢。 . . . . . 63

第六論 ペンと紙の手入。 . . . . . . . . 64

第七論 ペンの剪定。 . . . . . . . . . . . . . . . 66

第八論 書いている人をを訪れ、彼らの書き方を正す方法。 . . . . . . . . . . . 68

第八章 算術について。 . . . . . . . . . . . . . . 73

第九章 正書法について。 . . . . . . . . . . . 76

第十章 練習帳の善い手入とそのために必要なこと。 . . . . . . . . . . . . 79

第十一章 課業の変更について。 . . . . . . . . . 81

第一論 生徒に課業の変更を勧めるために教師のなすべきこと。 . . . . . . . . . Ib.

第二論 読み方の変更。 . . . . . . . . . . . . . . 83

第三論 祈りとカテキズムの変更。 . . . . . . . 84

第四論 書き方の変更。 . . . . . . . . . . . . . . 85

第五論 算術の変更。. . . . . . . . . . . . . 86

第六論 正書法の変更。. . . . . . . . . . . . . 87

第十二章 祈りについて。 . . . . . . . . . . . . . . . . . 88

第一論 学校で行なわれる毎日の祈り。 . . . . . . . Ib.

第二論 午前の祈りの反省、午後の祈りの試験。. . . . . . . . . . . . . . . 90

第三論 毎日ではなく学校で行なわれる祈り。 . . . . . . . . . . . . . . 92

第四論 祈りの時間に教師と生徒がとるべき姿勢と祈りを称える方法。. . . . . . 94

第十三章 聖ミサについて。 . . . . . . . . . . . . . . 96

第一論 聖ミサに行くとき生徒はどのように学校を出て路上で振舞うべきか。 . . . . . . 99

第三論 聖ミサの時間の生徒の義務。 . . . . . . . . 100

第四論 聖ミサの時間の教師の義務。 . . . . . . . . . . . . . . 102


[308]

第五論 生徒の教会からの退出。 . . . . . . . 105

第六論 聖堂区のミサと晩課への列席。 . . . . . . . . . . . . . 106

第十四章 カテキズムについて。. . . . . . . . . . . . . 108

第一論 優秀なカテキズムと研究の必要性。 . . . . . . . . . . . . . . Ib.

第二論 カテキズムの準備。 . . . . . . . . . . . 109

第三論 カテキズムを行なう方法。. . . . . . 111

第四論 カテキズムの時間の教師の義務。 . . . . . 114

第五論 カテキズムを行なうために使う時間、および日曜日と祭日のカテキズムの個別の問題。. . . . . 117

第六論 讃美歌の歌。 . . . . . . . . . . . . . . . 120

第十五章 子供に正直さと礼儀作法を教えるために教師がもっていなければならない気遣いについて. . . . . . . 122

第十六章 学校からの退出について。. . . . . . . . . 125

第一論 クラスから退出するときに生徒が称える祈り。 . . . . . . . . . . . . . . Ib.

第二論 生徒が学校を退出する方法。. . . . . . . 126

第三論 生徒が学校を退出する時および退出した時の教師の義務。. . . . . 128

******************************************************************

第二部。

 

まえがき。

 

クラスのなかに秩序を打ち立て維持するための個々の方法について。. . . . . . . 131

第一章 学校の中で教師がもつべき用心について。. . . . . . . 132

第一論 レッスンのなかでの誤りに応えるという教師の気遣い。. . . . . . . . Ib.

第二論 同じレッスンを受けているすべての者を従わせるという教師の気遣い。. . . 133

第三論 教室の中で秩序と沈黙を守らせるという教師の気遣い。. . . . . . . . . . . . . . . . 135

第二章 キリスト教学校のなかで用いられるさまざまな合図について。 . . . . 136

第一論 復習のときの合図。. . . . . . . . 138

 


[309]

第二論 レッスンに関する合図。. . . . . . . . 138

第三論 書き方に関する合図。 . . . . . . . . . 142

第四論 カテキズムと祈りの時間の合図。. . . . . . . 143

第五論 生徒の義務を示す格言と合図。. . . . . . . . . . 144

第六論 個々のいくつかの場合になされる合図。. . . . . . . . . 145

第三章 カタログ。. . . . . . . . . . . . . . . . 146

レッスンの変更のカタログの見本。 . . . . . .147

前のページのカタログの説明。 . . . . . . . 148

祈りのカタログの見本。 . . . . . . . . . . . 150

このカタログの説明。. . . . . . . . . . . . . 151

点呼のカタログ、レッスンの順序のカタログ、ポケットのカタログ。. . . . . . . . 152

第四章 報償について。. . . . . . . . . . . . . . . 153

第一論 名誉の十字架。 . . . . . . . . . . . . . . . 154

第二論 特典。 . . . . . . . . . . . . . . . . . 155

特典の使用。 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 156

特典の授与。. . . . . . . . . . . . . . . . . . 158

第三論 よい評点。 . . . . . . . . . . . . . . . . . 159

第四論 試験。 . . . . . . . . . . . . . . . . . 160

第五章 矯正一般について;はじめに。. . . . . . . 161

処罰に関する諸規則。 . . . . . . . . . . . . 165

第一の規則 ---甘さと堅固さを結びつけること。. . . . Ib.

第二の規則 --- 誤りを予防する注意。 . . . . . . 166

第三の規則 --- 熟慮反省なしに脅かさないこと。 . . 167

第四の規則 --- 罰するよりは脅かすこと。 . . . . . . Ib.

第五の規則 --- 約束したことを正確に守ること。 . . . . . . . .168

第六の規則 --- 本当の事柄でしか罰してはならない。 169

第七の規則 --- 処罰する際には自生すること。. . . . . . Ib.

第八の規則 --- 恐怖の使用は慎重にしなければならない。. . . . . . . 170

第九の規則 --- 赦さなければならない誤り。 . . . . . 171

第十の規則 --- 罰さなければならない誤り。. . . . . . . Ib.

処罰、懲罰という言葉についての考察。. . . . . 172

第六章 様々な矯正。 . . . . . 173

第一論 言葉による矯正。. . . . . . . . . . . 174

第二論 改悛、その使用、その質、それを課す方法。 . . . . . . . . . 175

第三論 罰課。. . . . . . . . . . . . . . . . . . 176

罰課を与える方法。. . . . . . . . . . 178

第四論 へら打ち、なぜそれを使うか、それをする方法。. . . . . . . . . 180

第五論 生徒の学校からの放校。. . . . . . 182

 


 

[310]

第六論 矯正の頻発、および頻発を避けるためになすべきこと。 . . . . . 183

第七論 矯正が備えていなければならない諸条件。. . . . 185

第八論 矯正において避けなければならない欠点。. . . . . . . 187

第九論 矯正しなければならない子供、矯正してはならない子供。 . . . . . . 190

第十論 悪く育てられたわがままな子供。 . . . . . . . . . . . . . . . . 194

第十二論 甘く育てられた者、甘く臆病な精神の者、愚鈍な者、迷惑をおよぼす者、小さな子、新入生。. . . . . . . . . 196

第十三論 非難する者と非難された者。Des Accusans et des Accuses. . . . . . . . 199

第十四論 すべての矯正において実行されるべきこと。 . . . . . . . 201

第十五論 矯正をおこなうための場所とそれのできる時間。. . . . . . . . 202

第十六論 犯された誤りに対して用いられ、生徒に課せられる改悛の寄せ集め。 . . . . . 203

矯正に関するいくつかの反論に対する応答。. . . . . . . . . . . . 206

第七章 欠席。. . . . . . . . . . . . . . . . . 207

第一論 許可されている、規則にある欠席。. . . . . . . Ib.

第二論 規則になく、許可されることも許可されないこともある欠席。 . . . . . . 209

第三論 欠席の原因とそれに対して持ち出される対処法。 . . . . . . . . . 210

生徒自身の側から持ち出された、生徒の欠席の第一の原因。 . . . . . . . . . Ib.

生徒の欠席の第二の原因。. . . . . . 213

生徒の欠席の第三の原因。 . . . . . . 215

第八章 生徒を受け入れ、欠席の弁明をすべき者;それをする時と方法について。. . . 217

第九章 休暇について。 . . . . . . . . . . . . . . 219

第一論 通常の休暇。. . . . . . . . . . . . . . 220

第二論 臨時の休暇。 . . . . . . . . . . . . 222

第三論 夏休み。. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 224

第四論 休暇の日を教師と生徒に示し、認識させる方法。 . . . . . . . . . 226

 


[311]

第十章 学校の委員について。. . . . . . . . . . . . 227

第一論 祈りの吟誦委員。. . . . . . . . . . . . . Ib.

第二論 扉の灌水器委員。. . . . . . . . . . . . . . 228

第三論 扉のロザリオ委員。 . . . . . . . . . . . . . 229

第四論 鐘撞き委員。. . . . . . . . . . . . . . . . . . 231

第五論 視察委員。 . . . . . . . . . . . . . . . . Ib.

第六論 復習委員。. . . . . . . . . . . . . . . . . 234

第七論 算術と正書法の練習帳の検査委員。 . . . . . . . 235

第八論 清掃委員。 . . . . . . . . . . . . . . . . . 236

第九論 ドア委員。. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 237

第十論 クラヴィア委員。 . . . . . . . . . . . . . . . . 238

第十一章 学校の構造と一律性、そして学校にふさわしい調度品類について。. . . . 239

********************************************************************

育成者の運営。

CONDUITE DES FORMATEURS.

序。. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 243

第一章 新しい教師の育成者について。 . . . . . . . . 247

第一論 彼の義務の詳細。 . . . . . . . . . . . . . Ib.

第二論 学校の尊重。. . . . . . . . . . . . . . . . . 253

第三論 彼の生徒に対する育成者の振舞。 . 257

第二章 育成者が若い教師の精神を満たすべきさまざまな格率。. . . . . . 261

第一の意見 神に援助を祈り、訴えること。. . . . Ib.

第二の意見 運営への忠実。. . . . . . . . . . . . . 263

第三の意見 よき秩序を打ち立て維持すること。. . . . . . 265

第四の意見 必要な情報を得ること。. . . . . . . 266

第五の意見 学校にいる全時間の振舞。. . . . . . . Ib.

第六の意見 異なった性格を研究すること。 . . . . . . . . 269

第七の意見 従順さ。 . . . . . . . . . . . . . . . . . 270

第八の意見 思いやりのある態度。 . . . . . . . . . . . 271

第九の意見 自分自身と自分の振舞への気配り。. . . . . . . 273

第十の意見 勤勉な研究。 . . . . . . . . . . . . . . . . Ib.

第三章 育成者が生徒において正すべき本質的な欠点。. . . . . . . 274

第一の欠点 おしゃべり。. . . . . . . . . . . . . . . . . 275

第二の欠点 血気。. . . . . . . . . . . . . . . 276

第三の欠点 軽率。 . . . . . . . . . . . . . . 277

第四の欠点 せっかちと短気。. . . . . . . Ib.

第五の欠点 厳格と無情。. . . . . . . . . . . 279

 


 

[312]

第六の欠点 苛立ちと恨み。 . . . . . . . . . . . . 280

第七の欠点 特定の生徒の不良視と他の生徒へのひいき。 . . . . . . . 281

第八の欠点 遅滞と怠慢。. . . . . . . . . . 283

第九の欠点 柔弱と臆病。. . . . . . . . . . 285

第十の欠点 落胆と沈鬱。. . . . . . . . . . . 286

第十一の欠点 なれなれしさとおどけ。. . . . . . 287

第十二の欠点 無節操と無定見。 . . . . . . . 289

第十三の欠点 外観の無視、あるいは自己への極度の集中。. . . . . . . 290

第十四の欠点 時間の空費。. . . . . . . . . . . . . . 291

第四章 学校の視察官について。. . . . . . . . 293

第一論 視察官のクラスとの関連での関心。 . . . . . . . . . 294

第二論 視察官の教師に対する監視。. . . . . . . . . . . 296

第三論 視察官の生徒に対する監視。. . . . . . . . . . . 301

 

  

表の終り。

 

=================================================================

J・B・ド・ラ・サールの著書『キリスト教学校の運営』の
「内容一覧」の日本語訳を提供します。
今後ここからたどり着ける仕方で、本文の日本語訳の提供を進めてゆくつもりでいます。
ご期待下さい。

◆ ◆ ◆

なお、この提供の仕事は、私が研究代表者として、平成9年4月〜平成12年3月 
文部省科学研究費補助金「西欧における近代的機構の形成とそのわが国への
導入についての研究−−近代的<subjectivity>の克服のために−−」の援助をうけて行なわれた研究の
成果還元の一部でもあります。
その研究費補助に対して関係者各位に御礼申し上げます。

=======================================================================

(c) Masatsune Nakaji, kyoto, Japan. Since 31.8.2002.

mnnakaji@mta.biglobe.ne.jp

=================================================================================

 

go Homepage head