乗法と除法の計算


10進数のかけ算

有理数 a に対して、 a × a のことを a2 と書きます。
a の右上に小さい 2 を書きます。 ここでは、書きにくいので a^2 と書くこともあります。 これはここだけの書き方です。 同様に a × a × … (n 個の積)のことをan と書きます。
10進数とは、たとえば 234 のように書いた数で、 これは 2×100 + 3×10 + 4 のことです。
10進数とは、 an×10n + an-1×10n-1 + … + a0 (ai = 0, 1, 2, … , 9) のように表した自然数を ai を並べて (anan-1…a1a0のように) 書いたものです。
かけ算を考えてみると、たとえば 23×45 = (2×10+3)×(4×10+5) = 2×4×100 + 2×5×10 + 3×4×10 + 3×5 となります。 このように、桁ごとにかけ算をやって、それを(桁をずらして)たせば よいです。
ここでかけ算をやってみることができます。 いちばん上の2つのテキストボックスに2桁以内の整数を入力してください。
×




かけ算のやり方

かけ算を書いてやるときは、最初の数についてのかけ算は まとめて書きます。 これは次のようになります。
×


ここで、これをやってみることができます。








数を入力してください

使い方

上の方に二つの数が表示されています。 この二つの数のかけ算をやってみることができます。 下の方に長方形の枠が並んでいます。 ここに数字を表示させることができます。 数字を表示させるには、枠の中をクリックしてください。 その位置によって次のような数が表示されます。
7 8 9
4 5 6
1 2 3
0 0
このようにして、ふつうのかけ算の計算のように 数字を表示させていくと、かけ算ができます。 最初の二つの数を変えるには「数を入力してください」というところ のテキストボックスに 2けた以下の数を入れてsetボタンを押してください。

小数のかけ算

(10進数の)小数とは、たとえば 23.4 のように書いた数で、 これは 2×10 + 3 + 4×(1/10) のことです。
10進数の小数とは、m + a1×(1/10) + a2×(1/102) + … + an×(1/10n) (m は整数、ai = 0, 1, 2, … , 9) のように表した有理数を m の後に小数点、その後に a1a2…an を並べて書いたものです。
たとえば、小数 2.3 は 10 をかけると整数 23 になります。 このように小数は 10 を何回かかけると整数になります。
これは表示の上からは、小数点がなくなっただけです。
かけ算を考えてみると、たとえば 2.3×4.5 = 2.3×10×(1/10)×4.5×10×(1/10) = 23×45×(1/100) となるので、まず整数と整数のかけ算を行って、 その後小数点を入れればよいということになります。

10進数のわり算

整数の範囲ではわり算ができなかった場合でも、 小数の範囲ではできる場合があります。

例: 5÷4 を考えます。 5 = 4×1 + 1 なので、整数の範囲ではわり算はできません。 5÷4 を小数で表すには、まず、両辺に10をかけたものを考えます。 50 = 4×10 + 10 = 4×10 + 4×2 + 2 となって、まだわり算はできないので、さらに両辺に10をかけたものを考えます。 500 = 4×100 + 4×20 + 20 = 4×100 + 4×20 + 4×5 となるので、500 = 4×125 となって、5 = 4×1.25 となります。 5÷4 = 1.25 となります。

例: 5÷3 を考えます。 5 = 3×1 + 2 なので、整数の範囲ではわり算はできません。 5÷3 を小数で表すには、まず、両辺に10をかけたものを考えます。 50 = 3×10 + 20 = 3×10 + 3×6 + 2 となって、まだわり算はできないので、さらに両辺に10をかけたものを考えます。 500 = 3×100 + 3×60 + 20 = 3×100 + 3×60 + 3×6 + 2 となるので、これは何回やっても終わらないということがわかります。 これは小数では書けないのですが、むりやり小数で書いてみると 5÷3 = 1.66666… となります。

かけ算とわり算の関係

以下では、かけ算とわり算をやってみることができます。

(1)
(2)
(3)

(4) × ×

かけ算のやり方

  1. (1) と (2) のところに数を入れてください。
  2. [>>] ボタンを押してください。
  3. [+] ボタンを押してください。 (1) のところが 1 減り (3) のところが (2) をたしたものになります。
  4. (1) のところが 0 になるまで [+] ボタンを押してください。
  5. [<] ボタンを押してください。 (1) と (3) のところが 1 桁左にずれます。
  6. また [+] ボタンを押してください。
  7. これを [<] ボタンを押しても (1) のところが 0 になるまで繰り返してください。 (3) のところの数がかけ算の結果の数になります。
  8. (4) のところを見ると、どういう計算だったかがわかります。 (4) のところの意味は次のようになります。 (1) と (3) のところが n 桁右にずれているとします。 すると、(1)×10n×(2)+(3)×10n の値は、[+]、[-]、[<]、[>]ボタンを押しても変わりません。 この様子が(4)のところに表示されます。 左辺は最初の値で、右辺は途中の値です。

わり算のやり方

  1. (3) と (2) のところに数を入れてください。
  2. [>>] ボタンを押してください。
  3. [-] ボタンを押してください。 (1) のところが 1 増え (3) のところが (2) をひいたものになります。
  4. (3) から (2) がひけなくなるまで [-] ボタンを押してください。
  5. [<] ボタンを押してください。 (1) と (3) のところが 1 桁左にずれます。
  6. また [-] ボタンを押してください。
  7. これを [<] ボタンを押しても (3) から (2) がひけなくなるまで繰り返してください。 (1) のところの数がわり算の結果の数になります。 (3) のところの数があまりになります。
  8. (4) のところを見ると、どういう計算だったかがわかります。 (4) のところの意味は次のようになります。 (1) と (3) のところが n 桁右にずれているとします。 すると、(1)×10n×(2)+(3)×10n の値は、[+]、[-]、[<]、[>]ボタンを押しても変わりません。 この様子が(4)のところに表示されます。 左辺は最初の値で、右辺は途中の値です。