●レコード再生の仕組みについて
 レコードは、針によって検出された振動をカートリッジ内で電流に変換し、これをアンプ
 で増幅した後、スピーカーを通して聴いているのです。
 また、レコード・プレーヤーの出力電圧はCDプレーヤーと較べて大変弱く、したがって
 アンプでの増幅巾もCDより大きくする必要があるのです。 アンプの入力端子がCDと
 PHONO(レコード用)と別々にあるのは、このためです。            
 ところが、CD再生が主流の現在、アンプの種類によってはPHONO入力端子の付いて
 いない機種もあります。 このような場合でも、レコード・プレーヤーの出力をCD並に
 増幅するための補助装置を用いることによって、レコードの再生が可能となります。 一
 般にこの補助装置のことをPHONOイコライザーとかPHONOアンプと呼んでいます
●カートリッジについて
 カートリッジとは、レコード針が検出した振動を電流に変換する装置で、変換方法によっ
 てMM型とMC型とに大別されます。        
 MM型とMC型とでは出力電圧が異なります。(MC型の出力の方が小さい)     
 このため、カートリッジとアンプ(またはPHONOイコライザー等)の関係にも、適合
 する組み合わせと適合しない組み合わせがあり得るのです。 もっとも、一般的なアンプ
 はMM型・MC型のどちらにも対応しています。 この場合も、レコード・プレーヤーと
 CDプレーヤーとの関係と同じで、一般的には接続する入力端子で区別しています。  
 ちなみに、現在売られている中級以上のカートリッジの主流はMC型になっています。 
●昇圧(ステップアップ)トランスについて
 MC型カートリッジを使用しようとした時、アンプ(またはPHONOイコライザー等)
 がMM型にしか対応していない場合や、MC型に対応はしているものの実際に聴いてみる
 と音が歪んでしまっているような場合には、昇圧トランスの使用をお奨めします。   
 カートリッジ・メーカーによっては、自社のMC型カートリッジ用に開発した昇圧トラン
 スを発売しています。                              
 いずれにせよ、マッチングの問題もありますので、オーディオー専門店にご相談下さい。
●アースについて
 現在の電気製品は、殆どアースを取らずに済みますが、レコード・プレーヤーのアースは
 必ずアンプ等のアース端子につないで下さい。                   
 レコード・プレーヤーの場合、アースは音質に重大な影響を及ぼします。       
●レコード・プレーヤーなどを購入する場合の注意           
 先に述べたように、レコード・プレーヤー等を購入するのにも多少の専門知識が必要です。
 もし貴方がレコード・プレーヤーなどの購入をお考えなら、専門店にてご相談される事を
 お奨めします。その際、現在お手持ちのオーディオ・システムにPHONO入力端子が付
 いているのか、またMC型カートリッジに対応しているのかなどをお調べになった上で、
 ご相談頂くと良いでしょう。                            

ホームページへ戻る。
レコードを取り巻く現状。
レコードのお手入れについて。