創造論(科学的創造論) 創造科学

生物界の創造

人間も他の生物も、みな「創造」された


「神は・・・・ひとりの人(アダム)から、あらゆる民族を造りだして・・・・」(聖書)は、科学的にも真理である

人類は「ひとりの人」に始まった

 聖書は、
 「神は・・・・ひとりの人(アダム)から、あらゆる民族を造りだして・・・・」(使徒一七・二六)
 と記しています。聖書によれば、人類はもともと、最初の「ひとりの人」から増えひろがったものです。
 これを裏付ける証拠は、何かあるでしょうか。人類のすべてが共通の先祖から出てきたことに関しては、今では数多くの科学的証拠があります。
人類には、いわゆる黄色人種・白色人種・黒色人種(または最近の分類にしたがってモンゴロイド・コーカソイド・ニグロイド)、また巨人種・小人種など、様々な人種の分類があります。
 しかしそれらが、別々の地域で別個に発生したと考えることは、到底できません。人種の間に、様々な外見上の違いがあっても、もし人類がみな一つの「種」(後述する本質的種)に属するならば、人類が複数の場所で別個に発生したと考えることは、できないのです。
 人類が一つの「種」に属するという意味は、次のようなことです。
 たとえば、イヌとネコを交配させようとしてもそれは無理で、子を産むことはできません。それは「種」が違うからです。
 ウシとウマの場合も同様です。それらは「種」が違うので、両者間に子を産むことはできません。
 しかし、人類の各種族は互いに交配して、子孫を残すことができます。黄色人種と白色人種、あるいは黒色人種の人が結婚して子孫を残す、というようなことも、もちろんできるのです。それは人類がみな、同一の「種」に属しているからです。
 科学者は、人類がみな一つの種に属していて、同一の先祖から出、一つの場所に発生したと述べています。米国ラトガース大学の人類学部主任教授アシュレー・モンテギュー博士は、こう言っています。
 「あらゆる人類集団が、一つの共通の祖先から生まれたことは、ほとんどの学者が一致して認めている」(一)。
 またこう言っています。
 「人間の仲間にはいろいろな変異があっても、そのすべては同一の種に属し、人類は、遠い時代の同一の先祖から出ている。これは比較解剖学、古生物学、血清学、遺伝学などの明白な証拠すべてに基づく結論である」。
 このように、人類はみな一つの種に属していて、一つの共通の先祖から出てきたものです。私たちは、何百世代もさかのぼるならば、すべては同じところに達し、最初の「ひとりの人」・・最初のホモ・サピエンスに行き着くことでしょう。
 このことについて、ある科学者は「人種と人類」と題する本の中で、次のように述べました。
 「全人類の父母とされるアダムとエバに関する聖書の物語は、今日の科学が発見した真理を、幾世紀も前から言い表していた。すなわち、地上のすべての人々は、一つの大きな家族であり、共通の源から出ているである」。
 聖書によると、アダムとエバが創造された地とされるエデンは、メソポタミア地方の、チグリス・ユーフラテス河流域にありました。実際、世界最古の文明がメソポタミアに発生したという考古学的事実は、よく知られています。世界最古の文書や遺跡は、この地方で発見されているのです。
 またこの地方は、人類の三大人種、すなわち黄色・白色・黒色人種(またはモンゴロイド・コーカソイド・ニグロイド)のそれぞれが住む地域・・アジア・ヨーロッパ・アフリカ大陸の、ちょうど地理的な"交点"にあたります。


エデンやバベルは、黄色・白色・黒色人種
のそれぞれが住む地域の交点に位置する

 これら三大大陸の中心(接点)に、エデンの園があったのです。またノアの大洪水の後、人類がそこから全地に散らされたという「バベルの塔」もこの地域、エデンの園の近くにありました。
 すなわち、エデンやバベルのあった地域をとり囲むようにして、アジア(黄色人種)、ヨーロッパ(白色)、アフリカ(黒色)があるのです。このことは、バベルの塔以後、ノアの三人の息子の子孫たちが全地に散らばっていったという聖書の記事と、よく調和しています。人類は、その地域で誕生したのです。


「種」とは何か

 ここで「種」の概念について、もう少し詳しく見ておきましょう。「種」とは何でしょうか。
 「種」とは、生物の"種類"のことです。しかし、それをどう分類するについては、おもに二つの考え方があります。一つは進化論者の、
"系統的種"
 の考え方、もう一つは創造論者の、
"本質的種"(natural species)(三)
 の考え方です。
 進化論者は、生物は単純な生物から系統的に進化し続け、多様な生物に別れたと考えています。これを彼らは、「系統樹」と呼ばれる図に表しています。
 進化論者は、各生物の類似関係を調べ、
 「この生物は、あの生物に似ているから、あの生物から進化したのだろう」
 といった推測に基づいて、この「系統樹」の図を作ったのです。系統樹の根拠は、単に生物の外見や、構造上の類似関係にすぎません。
 "系統的種"とは、この系統樹に表された種のことです。系統的種は、過去にさかのぼると、他の(系統的)種と交わるのが特徴です。
 系統的種の場合、何をもって一つの「種」とするかは、学者によってしばしば意見が異なります。ある学者が一つの「種」としたものを、細分主義の他の学者が二〇〇以上の「種」に分類する、といったこともあります。
 一方、創造論者の信じる"本質的種"とは、どのようなものでしょうか。本質的種の特徴は、過去に向かってどこまでさかのぼっても、他の(本質的)種と交わらない、ということです。
 しかし特徴を述べる前に、本質的種の意味を明確にしておきましょう。
 たとえば「イヌ」には、秋田犬、土佐犬、シェパード、コリー、ブルドッグ、グレーハウンド、フォックステリヤ、プードル、グレイトデンなど、様々な"型"(変種・品種)があります。そのほかイヌの品評会などに見られるような、四〇〜五〇の多くの型があります。
 これらはみな、大きさ・色・毛並み・形などの点で、互いに異なっています。私たちはこれらの型を、別々の「種」に区別すべきでしょうか。
 いいえ、これらは外見の違いにもかかわらず、どの型も互いに容易に交配し、繁殖力のある子孫を生むことができます。これらの型はみな、「イヌ」という一つの「本質的種」に属しているからです。

 しかし、たとえば、
 「プードルのような小さなイヌと、コリーのような大きなイヌが交わる、というようなことが果たしてできるのか」
 と問う人もいるでしょう。確かに、これらのイヌは大きさがかなり異なるので、通常の状態で交尾するのは楽ではありません。
 けれども大きさによる困難を除いてやると、これらすべての型は互いに容易に結合し、正常な子孫を残します。つまりプードルもコリーも、"イヌという一つの本質的種"に属しているのです。
 イヌの本質的種の中には、いわゆる「犬」だけでなく、ジャッカル、オオカミ、コヨーテも含まれます。これらは互いに交配し、生殖能力のある子孫を生むことが可能です。
 一つの本質的種の中に、「変異」によって様々の型(変種・品種)があるわけです。
 「ウシ」の場合も同様です。
 ウシの本質的種の中にも、約四〇以上の型があります。それらすべては容易に雑交し、生殖能力のある子孫を生み出すことができます。ウシのすべての型は、やはり一つの「本質的種」に属しているのです。
 これは、ウマ、ブタ、ネコ、サル、また他の動物、植物など、あらゆる生物について言えます。先程見たように、ヒトにも様々な人種(黄色・白色・黒色人種、大人種・小人種など)がありますが、これらすべての人種は一つの「本質的種」に属しています。
 「本質的種」とは、互いに交配が可能で生殖能力のある子孫を残せる、生物のグループをさすのです。
 同じ「本質的種」に属する生物は、必ず生殖細胞中に同じ数、同じ型の染色体を持っています。そのために、外観の違いに関係なく、生殖が可能なのです。




本質的種の区別は不変である

 つぎに、本質的種の区別は不変である、ということを見てみましょう。
 人間は、イヌの様々な型を雑交させて、イヌの品評会に見られるような多くの型をつくり出してきました。しかしイヌは、どこまでもイヌです。
 イヌからネコが生まれたり、ウシが生まれたり、何か別の新しい動物が生まれたりすることはありません。イヌの子はイヌです。
 生物は、自分の本質的種の範囲内で様々に「変異」することは可能ですが、その範囲を飛び越えて、別の新しい本質的種を形成することはできません。一つの本質的種から別の新しい本質的種が分かれ出ることは、決してないのです。
 同様に、二つの本質的種が交配して、別の新しい本質的種が生まれ出てくる、ということも決してありません。
 生物は、他の本質的種に属する生物と、交配できないからです。イヌは、決してネコと交配できません。イヌとネコの「合いの子」は生まれません。本質的種が違うからです。
 イヌとネコでは、生殖細胞中の染色体の数や型が違うために、生殖ができないのです。
ただ、まれに近縁種間の場合に、交配して子が生まれる例があります。ウマとロバは、別の本質的種に属する動物ですが(両者は染色体数が異なる)、ウマとロバは交配して、雑種の子ラバを生みます。
 では、これは新しい本質的種となるでしょうか。いいえ、なりません。
 なぜならラバとラバは、交配して子を生むことができないのです。ラバには生殖能力がなく、子孫を残せないのです。
 オスのラバには、全く生殖能力がありません。そのため、ラバは一代限りで滅びます。雑種の子は、絶滅に向かうのです。

 しかしまれに、メスのラバの中に、生殖能力のあるものがあります。ところがこのメス・ラバは、「ラバ」と呼ばれていても、実質的に「ウマ」なのです。
 どういうことかというと(よく読んでください)、メス・ラバとウマが交配して子を生んだ場合、ウマが生まれます。このウマは、ウマとウマの間に生まれたウマと、全く同じです。
 また、メス・ラバとロバが交配して子を生んだ場合、ラバが生まれます。このラバは、ウマとロバの交配によって生まれたラバと、全く同じです。
 つまり、この生殖するメス・ラバは、「ウマ」と置き換えることができます。それは名は「ラバ」でも、実質的にはウマなのです。
 このように、雑種の子がまれに生殖能力を持っていて子孫を生んだ場合でも、その子孫は、親のどちらかの本質的種に戻ってしまいます。完全に戻ってしまいます。
 雑種の子は、生殖能力がなくて絶滅するか、または親の一方の本質的種に戻ってしまうかの、どちらかなのです。
 そのため雑種の子は、決して新しい本質的種とはなりません。二つの本質的種を掛け合わせて別の本質的種がつくられた、ということは一度もありません。雑種の子はきわめて不安定な、一種の"奇形"にすぎないのです。
 進化論者が今までに、二つの種を掛け合わせて、「独立した別の種をつくった」と主張したものはありますが、厳密な検査に耐え得たものは一つもありませんでした。真に新しい種がつくられたことは、一度もないのです。
 たとえば進化論者は、「新しい種がつくられた」という例として、しばしばオオマツヨイグサをとりあげます。かつてオランダの植物学者ド・フリースは、オオマツヨイグサを研究して、はじめは1種であった植物から、突然に10種近い植物が生まれたことをつきとめました。彼はこの研究をもとに、「突然変異によって新しい種がつくられた」と唱えました。
 しかし実際は、それは同じ種の範囲内で、様々な品種がつくられただけの話だったのです。イヌという本質的種の中に様々な品種があるのと同じです。
 キャベツや、ブロッコリー、カリフラワーなども、突然変異によって新しい種がつくられた例として語られたりすることがありますが、実際は、同じ種の範囲内で変異が起こっているにすぎません。
 このように新しい「品種」がつくられることはあります。しかしそれは、同じ本質的種の中での変異にすぎません。本質的種の垣根を飛び越えて全く別の新しい種がつくられることは、決してないのです。
 以上をまとめると、次のようになります。

(1)本質的種とは、互いに交配して生殖能力のある子孫を残せる生物のグループである。
(2)生物は、自分の本質的種の範囲内で、様々の型(変種・品種)を生じることができる。
(3)ただし、一つの本質的種から他の本質的種が分かれ出ることはないし、二つの本質的本 種から新しい本質的種が形成されることもない。本質的種の区別は不変である。

 かつて、進化論の生みの親ダーウィンは、生物界に「本質的種」というものが存在しているという考えを、抹消しようと努力しました。彼は、生物界に「本質的種」というような不変の区別はない、種は変動的である、と主張しました。
 しかし、その後の生物学の進歩は、ますます本質的種の区別と、その不変性を明らかにしました。本質的種の区別は、天地創造以来、厳然として存在しているのです。
 アメリカ合衆国農務庁植物繁殖局のO・T・クック博士は、遺伝学の月刊誌にこう書きました。
 「すべての動植物が『種』に編成されていることは、生物学の根本事実である。・・・・真の生物学的観察は、生物が『種』として存在するという基本的事実を、決して無視できない」(三)。




最初に創造された生物は、本質的種の代表だけだった

 さて、神が生物を創造されたとき、そこに造られた最初の生物は、おそらく、これら本質的種の代表だけだったでしょう。
 ヒトが造られたとき、そこに造られたのはアダムとエバという、一組の夫婦だけでした。はじめにアダムが造られ、つぎにアダムからエバが造られて、二人は夫婦となりました。
 全人類は、彼らから出てきたのです。黄色・白色・黒色人種の先祖として、三組の夫婦が造られたのではありません。
 イヌの場合も、はじめにコリーや、プードル、グレイトデンなど、様々な型が創造されたわけではありません。最初に造られたのは、雌雄一組のイヌだけでした。その二匹から、のちにイヌの様々な型が出てきたのです。
 これはウシ、ウマ、ブタ、ネコ、サル、また海を泳ぐクジラ、マグロ、あるいは空を飛ぶワシ、スズメ、ツバメ、その他あらゆる動植物について同様です。最初に創造されたのは、本質的種の代表だけでした。
 聖書は、神が生物を、
種類にしたがって」(創世一・二一)
 創造されたと述べています。この「種類」とは、「本質的種」と同じだと考えてよいでしょう。実際聖書は、たとえば植物の創造に関して、
「地は、種類にしたがってタネをもつ草と、種類にしたがってタネのある実を結ぶ木とを、生えさせた」(創世一・一二)
 と記しています。植物の場合「種類」とは「タネ」の種類でした。「タネ」は植物の生殖細胞です(動物では卵細胞が生殖細胞です)。
 神は生物を、"生殖細胞の種類にしたがって"創造されたのです。神は、同じ遺伝的なつながりを持つ生物のグループを創造されました。つまり、"本質的種にしたがって"生物を創造されたのです。
 神はまず、本質的種の各々の"代表"を創造されました。そののち生物は、その代表から、本質的種の範囲内で様々に変異していき、バラエティのある生物界を形成したのです。
 こうして、大洪水以前の世界には、様々の動植物が生息していたことでしょう。
 しかし、やがて大洪水の時が来ました。ノアは神から、"陸生動物"のすべての種類を、箱舟に入れるよう命令されました。
彼ははたして、当時生息していたすべての種類の陸生動物を、箱舟に入れることができたでしょうか。もし、すべての「変種」(型)まで入れようとしたのなら、とても入りきらなかったでしょう。
 けれども、ノアはそのようにする必要はありませんでした。彼は、それぞれの本質的種の中から"代表"を選び出し、箱舟に乗せれば良かったのです。
 本質的種の数は、すべての生物に関して言えば、かなり膨大です。しかしその中から、すべての植物と水生動物を除き、陸生動物だけに限ると、その数はずっと少なくなります。
 また動物学者によると、陸生動物のうち羊より大きいものに限れば、種の数は三〇〇以下です。他のものは小さいので、あまり場所をとりません。箱舟には、これら陸生動物の"代表"の動物たちが入れられたことでしょう。
 また、恐竜のように巨大な動物たちは、必ずしも成体の状態で入れる必要はなく、子どもを入れてもよかったのです。そうすれば場所をとりませんでした。こうして四万立方メートルの船内は、これらの動物をすべて収容するのに、充分な大きさだったに違いありません。
 大洪水が終わると、生物は、箱舟から出た代表の動物たちから、再び増え広がっていきました。


箱舟はこれら本質的種の動物の代表を
すべて収容するのに充分な大きさだった

 今日の人類は、すべてノア夫妻の子孫です。ノア夫妻と、その三人の子どもたち、またその妻たち計八人は、人類の代表となって生き残り、今日の人類を生み出しました。人類のすべての人種は、彼らから出たのです。
また動物たちは、箱舟から出た代表の動物からの変異によって、様々の型を生じながら増え広がっていきました。生物は自分の内に「遺伝子プール」というものを持っており、自分の本質的種の範囲内で、様々に変異していくことが可能なのです。
 こうして各本質的種は、様々な型を持つようになり、大洪水後の世界に、ふたたびバラエティのある生物界を生み出したのです。 


DNAは生命のデータテープ

 人間の生命は、精子が卵子に結合することに始まります。これが「受精」です。
 受精した卵子(卵細胞)は、すぐに細胞分裂を始め、しだいに成長していきます。
 卵細胞は、まず二つに分裂し、つぎに四つに分裂します。そうして次々に細胞分裂を繰り返し、やがて無数の細胞からなる筋肉組織、神経組織、皮膚組織などの「組織」を形成します。
 組織は、いくつか集まって「器官」となります。消化器官、呼吸器官、生殖器官などです。そうした器官が集まって、人体ができています。
 細胞分裂の際に、細胞は自分の"コピー"を造っています。
 はじめの細胞が持っていた情報・・生物がどのような形となり、どのような性状を持つか、などに関するすべての情報は、細胞分裂後のすべての細胞に伝えられていきます。このとき情報伝達の役を果たすのが、「DNA」(デオキシリボ核酸)と呼ばれる物質です。
 DNAは、細胞の染色体中にある、きわめて小さな物質です。それはひじょうに細く、またきわめて長い"分子のひも"です。


二重らせんの形をしたDNA。生命のデータテープだ。

 人の場合は、それをひきのばすと約二メートルにもなります。たった一個で、人間の身長と同じぐらいあるのです。そんなに長いものが、きちょうめんに折りたたまれて、一つ一つの小さな細胞の中にしまわれているのです。
 DNAについて、三菱化成生命科学研究所の社会生命科学研究所長・中村桂子博士は、こう語りました。
 「遺伝学をやって良かったと思うのは、DNAほどすばらしい物質はないからです。詳しいことがわかればわかるほど、神が造ったのではないかと思うほど神秘性を感じますし、生命への畏敬の念が深くなりました」(朝日新聞)。
 DNAは、「二重らせん」の形をした分子のひもであることがわかっています。そこには莫大な情報量が蓄えられていて、百科辞典で言えば、約一千冊分もの情報量に相当するとのことです。
 その情報にしたがって、どの細胞が目になり、どの細胞が心臓になるか、などがすべて決定されます。では各細胞はどのようにして、自分が何の細胞になるのかということを、知り得るのでしょうか。どれが目になり、どれが心臓になるのかという情報を、細胞はどのようにして選り分けるのでしょうか。
 それはまだわかっていません。それは人類が未だ知らぬ神秘の一つなのです。
 いずれにしても、DNAは生物がどのような生物になるかについての、いわばデータ・テープであり、青写真なのです。たとえば、建築家が設計図を書き、青写真をつくると、それを用いて美しいビルディングが生まれます。
 また、ビデオ・テープをビデオ・デッキに挿入すると、それは私たちを楽しませる映像や音声となって再生されます。同様に、DNAテープの持つ情報によって、各生物が「種類にしたがって」(創世一・一二)生み出されるのです。
 設計図、青写真、ビデオテープ等は、いずれも知性を有する人間が作成したものです。
そうであれば、同様にDNAテープは、理知ある偉大な設計者である神がお造りになったものに、違いありません。
DNAテープは、神の設計によるのです。聖書の『詩篇』の作者ダビデは、こう述べました。
 「あなた(神)は、わが内蔵をつくり、わが母の胎内で私を組み立てられました。・・・・私が隠れた所で造られ、地の深い所でつづり合わされたとき、私の骨はあなたに隠れることがなかった。
 あなたの目は、まだできあがらない私の体を見られた。私のためにつくられたわがよわいの日のまだ一日もなかったとき、その日はことごとく、あなたの書に記された」(詩篇一三九・一三〜一六)。
この詩篇の作者は、自分の肉体の設計書、また人生の設計書ともいえる「書」が、神のもとにある、と述べています。
 この「書」は、もちろん紙でできたものではありません。しかし神のもとにあるこの「書」こそ、おそらくDNA情報のもとになったものでしょう。
 天にあるこの「書」が、人間に関して記された設計書の"原本"なのです。そして各細胞中のDNAは、その"コピー"であるに違いありません。


人体は「土」に等しい

 私たち人間の体は、約八〇%は水で、あとは蛋白質や、カルシウムなどの物質でできています。
 水は、水素と酸素から成っています。また蛋白質は炭素、水素、窒素、酸素、硫黄から成っています。
 人間の体には、その他にもナトリウム、カリウム、マグネシウム、塩素、りん、また微量の鉄、銅、マンガン、ヨウ素、亜鉛、コバルト、フッ素などの物質が含まれています。人間の体は、これらの元素が、有機的に結合して出来上がったものなのです。
 これらの元素は、すべて地球の地殻(地球の一番外側の層)中に見られるもので、ごくありふれた元素です。つまり人体を構成している元素は、すべて「土のちり」の中に含まれているのです。
 聖書によれば、最初の人間アダムは、「土のちり」から造られました。
 「主なる神は土のちりで人を造り・・・・」(創世二・七)。
 この聖書の記述は、人体を構成している元素がすべて「土」に含まれていることを考えれば、きわめて当を得ていると言えるでしょう。人体は、構成している元素だけを考えれば、「土」に等しいのです。
 神の創造のわざには二種類あって、一つは"無から有を生じさせるわざ"、もう一つは"有から有を造るわざ"です。前者は、何もない所に物を造り出すこと、後者は、すでにある材料を用いて物を造り上げることです。
 「土のちりで人を造り」の場合は、「土のちり」の中の様々な元素という材料を用いて、それを有機的に構成し、人体という高度な機能を備えた生命体に仕立てた、という意味です。
 このように人体は、もともとは「土」に等しくあります。実際、人間は死ぬと、肉体は朽ちて、やがて土に帰ります。
 「あなたは・・・・ついに土に帰る。あなたは土から取られたのだから。あなたはちりだから、ちりに帰る」(創世三・一九)
 という聖書の言葉通りです。
 肉体は死とともに腐敗し始め、分解作用によって、土に帰るのです。アダムの肉体の創造は、おそらくこの分解作用と全く逆の過程を経て、なされたに違いありません。
 しかしアダムの肉体が「土」から造られたとき、彼はまだ、いわば"人形"あるいはただの"物体"に過ぎませんでした。彼にはまだ、「生命」が吹きこまれていなかったのです。そこで神は、
 「命の息をその鼻に吹き入れられ」(創世二・七)
 ました。「命の息」とは、「霊」のことです(イザ五七・一六)。神は「命の息」を「鼻に吹き入れられ」、霊が体に宿るようにされました。
 「霊」は、人間の生命活動・精神活動の主体です。人間に宿っている「霊」に、人間の生命があります。
 もし肉体を車にたとえるなら、「霊」は、運転手にあたります。あるいは車を動かしている、エネルギーにあたるでしょう。人間の内にあって、生命活動を営み、生命現象をひきおこしているのは、目に見えない「霊」なのです。
 人間の知・情・意(知性・心情・意志)の活動を営ませているのも、「霊」です。決して脳の物質自体が、心や精神を生み出しているわけではありません。
 霊は、ある意味で空気に似ています。空気があるところに、風や雨などの気象現象があります。
同様に、心や思いといった精神現象が存在するのは、そこに目に見えない無形の「霊」という実体があるからです。霊が脳において活動するために、それが精神現象となってあらわれるのです。
 人間の肉体のうちに無形の実体が宿っているに違いないことは、今では多くの科学者も認めるようになってきています。たとえば一九六三年にノーベル賞を受賞したジョン・エクレス卿は、公然と唯物論的な考えに挑戦し、人間は肉体組織と無形の霊の両方からなる、と主張しました。そしてこう述べました。
 「もし人間の自己の独自性が、遺伝法則から説明できないとしたら、また経験から由来するものでもないとしたら、これは一体何から生ずるのだろう。私の答えはこうである。それは神の創造による。それぞれの自我は、神の創造なのである」。(四)
 彼は、人間の内に神の創造による霊があって、それが各人の自我の個性・独自性をもたらしているとしたのです。またカナダの優れた精神病理学者ウィルダー・グレイブズ・ペンフィールド博士も、頭脳の物質的構造を越えたところに非物質的な霊がある、と唱え、その著『心の神秘』の中でこう述べました。
 「(頭脳と霊の)二重構造という仮説が・・・・もっとも理解できるものだ」。(五)
 さらに、一九八一年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大脳生理学者ロジャー・スペリー博士も、こう述べています。
 「物質的な力、つまり分子や原子の働きからは、私たちの脳のモデルは描ききれない。それは部分のレベルであって、全体的レベルから部分のレベルをコントロールする意識というものを、考えなければならない」
 彼のいう、全体的レベルから脳をコントロールするこの「意識」というものも、「霊」の考えに非常に近いものとなっています。


女性はいかにして造られたか

 聖書によると、最初に造られた人間は、男性でした。女性はあとから造られたのです。
 最初の女性エバは、最初の男性アダムの「あばら骨」(肋骨)から造られました。女性は、男性のように直接「土」から造られたのではなく、男性の一部から造られたわけです。
 「神は、人(アダム)を深く眠らせ、眠った時に、そのあばら骨の一つを取って、その所を肉でふさがれた。主なる神は、人から取ったあばら骨でひとりの女を造り・・・・」(創世二・二一)


アダムの「あばら骨」から造られたエバ。あばら骨のよう
な骨の骨髄は、急激に増殖する骨髄細胞を含んでいる。

 アダムのわき腹から、エバを造るために「あばら骨」の一部が取られました。とすれば、アダムはその後死ぬまで、あばら骨の一部が欠けたままだったでしょう。
 しかしこれは後天的なものだったので、あばら骨の欠損が、子孫に遺伝することはなかったわけです。
 エバが「あばら骨」から造られたという記述について、群馬大学の黒住一昌教授はこう述べています。
 「『あばら骨』のような比較的短い骨の骨髄(骨の芯のやわらかい部分)は、赤色骨髄であって、盛んに細胞分裂をして、急激に増殖する骨髄細胞を含んでいる。神様は、アダムからエバを造るときに、この骨髄を用いられたに違いない。
 ・・・・骨髄細胞は、盛んに分裂増殖するので、細胞培養によってモノクローン抗体を造るときに、利用されている。この細胞を培養すれば、人ひとりの数の細胞ぐらい、わけなく出来る」。(六)。
 骨髄細胞は、細胞培養にきわめて適したものなのです。男の体の一部から女を造る際に、「あばら骨」は、きわめて適切なものだったでしょう。
 "生物の体から細胞を少し取って、それを母体と同じような生命体に成長させる"ことは、植物の場合なら、きわめて簡単で、日常的に人々の間で行なわれていることです。
 "挿し木"がそうです。たとえばバラの枝を少し切り、土に挿しておき、適当な環境下におくと、数週間後にはそこから根が出、葉が出、やがて母体と同じ様なりっぱなバラに成長して、花を咲かせます。
 挿し木という技術によって、私たちは生物から取り出した一部の細胞を、母体と同じ生命体に成長させているのです。
 これは、動物では簡単にはいきません。しかし今日の遺伝子工学では、動物の細胞を一つ取り、それを培養して、母体と同じ生命体に造り上げる研究が進められています。
 実際、カエルの体から細胞を一つだけ取って、それを母体と同じ生命体に成長させる試みが、成功しています(クローン・ガエル)。
 けれども神は、人間の遺伝子工学よりもっと優れた方法を用いて、男の一部から、男とは違った、愛すべき補佐役を創造されました。神は、男から「女」を造られたのです。
 なぜ、「男から女」なのでしょうか。女から男を造らなかったのは、なぜでしょうか。
 じつは男と女の違いは、細胞学的に見ると、根本的には「性染色体」の差です。
 人の染色体(細胞中にあって遺伝をつかさどる)は、一細胞中に四六個あります。そのうち四四個は「常染色体」と呼ばれ、二個ずつ対になっています。つまり「常染色体」は、二二対あります。これら二二対四四個は、男女に共通です。
 四六個の染色体からこれら四四個の常染色体を引いた残りの二個が、「性染色体」です。性染色体は、
       男はXY
       女はXX
 の組み合わせになっています。女は、X染色体だけです。Y染色体は持っていません。
 ですからもし、女から男を造ろうとしたなら、新たにY染色体を創造しなければなりませんでした。しかし男から女を造るなら、XYの染色体からXだけを取り出して、それを単に二倍にすればよかったのです。
 染色体のコピーをつくることは、今日もすべての生物の細胞分裂の際に行なわれていることで、簡単なことでした。ですからX染色体を二倍にすることは、きわめて容易なことだったのです。
 細胞学的にみると、このように男の中に、女の基本的特質がすでに含まれています。それで神は、男から女を造られたのです。
また、もう一つ大切なことがあります。
 男の染色体がXY、女がXXだと、それら四つの染色体がかけあわされた後に生じるものは、やはり、必ずXYかXXです。そしてXYが生じる確率、およびXXが生じる確率は、ともに二分の一です。
 つまり人口の半分は男で、半分は女になるのです。黒住教授の言っているように、
「神様の創造のみわざは、まことに妙にして、完全」(七)
 なのです。


くすしい創造のみわざ

 私たちに生命を与えたのは神である、と知ることは、幸福な人生の基礎となるものです。
 現在、この地上に生きているすべての人々も、はじめは母の胎内にある一個の小さな受精卵に過ぎませんでした。しかし、それがわずか四〇週(二八〇日)の後には、数千億の細胞からなる、複雑な組織をもった生命体に成長するのです。
 重さは、はじめの約一〇億倍に成長し、それはすでに人間として高度な機能を備えています。胎児の成長の過程を、映像を通して初めて見たときに、そこに生命の神秘を見る思いがして、その驚異に目を見張った人は多いことでしょう。
 胎児の成長の過程を見ることは、ある意味では一個の生命体の、神による創造の過程を見ることなのです。
 人間の目一つとってみても、それはどんな精巧なカメラよりもよく出来ています。人間の目は、カラーで、立体的に写り、しかも連続写真で、ピントもシボリも全自動です。他のすべての器官も、驚くべき仕組みと、機能を備えています。
 私たちの体は、決して偶然の産物ではありません。偉大な創造者の設計によるのです。聖書の詩篇の作者ダビデは、創造者の奇しい創造の御わざをたたえて、次のように祈りました。
 「・・・・それはあなた(神)が、私の内臓を造り、母の胎のうちで私を組み立てられたからです。私は感謝します。あなたは私に奇しいことをなさって、恐ろしいほどです。私のたましいは、それをよく知っています」(詩篇一三九・一三〜一四)。・
 母の胎のうちで自分を組み立てられたかたは神である、という作者のこの意識は、彼が真の生命理解をもっていたことを示しています。そして、そうした生命理解のもとに、
 「あなたは私に奇しいことをなさって、恐ろしいほどです。」
 という神への畏敬の念が、自然にわきあがってくるのです。生命への畏敬は、神への畏敬に通じます。生命は神から来たものなのです。


【註】
(一)アシュレー・モンテギュー著『人類の百万年』(社会思想社・現代教養文庫 一九六八年)、七八ペー  ジ
(二)バイロン・C・ネルソン著『種類にしたがって』(伝道出版社 一九六一年)、一八ページ
(三)同二二七ページ
(四)ジェフリー・グッドマン著『人類誕生のミステリー』(明日香出版社 一九八三年)、二七八ページ
(五)同二七九ページ
(六)『創造科学研究会会誌』(創造科学研究会 一九八九年) 、第四巻三号五ページ
(七)同

久保有政

キリスト教読み物サイトの「創造論」へ戻る

教えられたこと、主の恵みを掲示板で分かち合う

レムナント出版トップページへ  関連書籍を購入する