屋敷入山


11月に入ってよい天気が続いています。今日はカヤノキビラの頭から達沢山への山稜の途中にある屋敷入山に南から登ります。久しぶりに塩山より先の山に行くことにしました。5:12の 2番電車に乗ります。昨夜は皆既月食が綺麗に見えました。紅葉も始まっているし、久しぶりの早起きです。
日時: 2022年11月8日(晴)
晋 万
2番電車で出る。昨夜は皆既月食だった。西の空に満月が光って見える。駅までは真っ暗だ。調布・北野で乗り換える。高尾から松本行 6:15に乗る。もう明るい。良く晴れている。まだ日は出ていない。甲州街道のイチョウ並木は綺麗に黄葉している。電車は混んでいないが、少し登山者が乗っている。6:28藤野。車内で朝食にする。そろそろ日が当たってきた。紅葉が始まっているので、山に日が当たると綺麗。鳥沢付近から通学の高校生が乗って来始める。大月で東横インを見ると駐車場が満杯だ。すごいね。大月を過ぎると甲府方面へ通う高校生が増えてくる。勝沼付近からは南アの鳳凰三山から甲斐駒が少し靄って見えた。石和温泉着 7:35。乗る予定のバスも 7:35なので急いでバス停に行ったがバスはいない。もう行ってしまったのかなと思ったら少し遅れてきた。我々は走ったが、乗りなれた人々は歩いてきた。

バスはゴルフ場入口バス停を過ぎて次は横川になった。途中停まらない。立沢で停まるかどうか心配になり運転手さんに聞くと停まるとのことで安心。バスによっては通過のバス停もあるのだ。気を付けないといけない。横川の次が立沢で 8:08頃到着。準備して 8:10出る。左前方に下り、左折して下り、右折する。前方に採石場を見る。達沢橋を渡ると、採石場に迷い込まないように達沢山への矢印が要所にある。矢印に従って進み採石場を過ぎて林道に入るとすぐに右へ渡る鉄板橋があるので渡る 8:20。すぐ先で左上に向かう分岐があるので、ここでシャツを脱いで身支度し左上に向かう 8:25。

矢ノ沢山の紅葉が綺麗
案内に大山祇大神の石板があるとあったので探しながら進むが道が左に曲がるところまで行ってもないので左に上がる。平坦なところだ。左の方に行って達沢左岸の土崖を確認してから登りにとりかかった 8:35。道は無い。急斜面だ。時々薄い踏み跡、鹿道?、があったり、仕事道があったりする。鹿が多いのか足跡も多い。少し上がると松林になる。相変わらずはっきりした道の無い急斜面を上がる。8:50ほんの少し緩むがまだ急登。岩がごろごろした尾根になった。落ち葉の急斜面よりは少しは歩きやすい。松林の中に黄色く色付いた木が一本あった。8:55さらにもう少し緩む。踏み跡はあったり無かったり。9:00緩い登りになった。990m位から 70m程はまた急登で 1065mに到着。松林はここまで。下り口にはテープがあった。ミズナラの黄葉がすごい。2-30m上にもテープがあって下に続いていたが上がってきた尾根に下るかどうかはわからない。別な尾根かもしれない。

ここからは緩い尾根。9:35 1160m。おちばで滑る斜面を 7-80m上がると矢ノ沢山 1248m 9:50-55。三角点を探すと右 (南側) の尾根の少し下りかかったところにあった。モミジがすごく綺麗だ。ミズナラは終わりかけだ。10:10 1290m、左へ曲がる。10:15少し下って 1250m。藪のうるさい尾根筋をすこし行き 10:20から登りにかかる。10:25一息つく。10:30 1330m付近、少し平坦。ミズナラの黄葉が残っていた。1390mから少し下って 10:45 50mの急登にかかる。鹿が横切る。急登で落ち葉で滑るので四つん這いになると栗のいがが当たって痛い。登り切って 1460m 10:50。左へ緩い登り。大きいシラカバが 1本。

ちょっと怖い痩せ尾根
11:00 1470m屋敷入山 (やなぎ平) に着いた。下り口にテープがある。石標「二九」。右へ行く。すこし上がると 1487m付近でこの尾根で一番高いところだが何もない。少し下って 1460m付近に大きなブナがあった。その先の分岐は右へ。11:20 1420m付近で右へ下る。分岐にテープがある。1390mくらいから平坦な痩せ尾根になる。11:25岩場の痩せ尾根。すこし危ないところもある。11:35カヤノキビラの頭 1411m。ベンチで昼食にする。日が当たり、風もないので暖かだ。12:15出る。

藪っぽい道を下って笹子峠方面へ向かう。下って少し上がってモミの木のところ 1340m 12:30。右へ行き、その先で左寄りに下る。軽い登り下りがあって 20m登るとベンチのある中尾根分岐に着く 12:50-55。晋はここ迄の上り下りで足が攣る。ここから中尾根を下る。下っていくと段々と黄紅葉が出てくる。タカノツメの三出複葉の綺麗な黄色が目立つ。13:00 1247mへの分岐は右へ。1150m位から仕事道が来て小さいこぶは巻いていくので助かる。13:20 1020m付近で仕事道は右後ろに下って行った。13:25 1080mは左側を通過。1093mへの登りで晋は左足が攣る。1080mに登り着いて左へ行くと 1093m 13:40。北への分岐もあり、県道 (旧笹子トンネルへの旧国道) に下れそうだ。東へ下る。

思ったところに出た
10:50鉄塔 1000m。2-30m先の伐採地から右へ下る巡視路がある。下ると南への尾根に乗る。この辺りの黄葉は素晴らしい。中尾根を降りてきて良かったと思う。巡視路を忠実に辿ると林道の鉄塔を指す標柱のところに出た 14:10。すぐ右手 (西側) に橋が見えるところだ。前に登った時にもこの標柱から入ったのだが、巡視路が見つからなくて、2.5万図で高圧線が走っている東側の、急斜面をしゃにむに登ったのだった。分かったので次回は大丈夫だ。

林道を下って林道のゲート 14:15。ここには沢水の水道があるのでコーヒー用に水を汲む。柔らか水筒とペットボトルに 2Lづつ、リュックがずっしりと重くなった。14:20出る。14:27新田下バス停。バスは 14:16に出てしまったが、もともと乗る気もなかったので OKだ。電車は 15時半なのでのんびり歩く。15:00笹子駅到着。体を拭いて着替えして 15:29に乗る。16:30 高尾に着くと 16:32に乗ろうと高校生が走って行く。我々も走ってみたが京王線のホームまでは距離があるので我々にはとても無理。16:42に乗る。北野、調布乗換。17:50帰宅。


達沢山付近の山行は10年以上振りです。1000mから1200m付近は紅葉が真っ盛りでした。矢ノ沢山付近はモミジの赤がキラキラしてとても綺麗でした。中尾根からの下山も鉄塔から下は黄色の黄葉がとても綺麗でした。登りでも下りでも今年一番の素晴らしい黄紅葉を見ることが出来てとっても良かったです。屋敷入山への登りも、カヤノキビラへの山稜も全体にテープは殆どなくて歩いていて気持ちが良いです。でも本当に大事なところにはちゃんとテープが有り、ルート確認が出来、安心できます。山中では誰にも会わずとても静かな山行でした。紅葉も最高でした。このところ早すぎると敬遠していた高尾発 6:15の松本行にも無理せず乗れましたので、塩山以遠の山行もまた考えたいと思ったりしました