天城山縦走


伊豆の最高峰は天城山です。ゴルフ場の所から縦走して伊豆の踊り子の天城トンネルにでました。
日時 1987年11月21−22日
晋 万
21日
今日は、川奈寮泊まり。14:00 の電車で出る。小田原 15:20 について、乗り換えて、伊豆急川奈駅には、17:00 過ぎに着いた。もう暗い。うろ覚えの道を歩いて、寮に着いた。部屋は、一階の八畳の部屋。風呂に入ってから夕食にする。おかずはたっぷりあって美味かった。夜、麻雀の牌持ち出して、2人で少しする。万に教える。22:00 寝る。蚊がいた。

22日
6:00 起床。電車の関係で、6:45 頃から朝食にしてもらった。7:15 出る。7:35 に伊豆急に乗って、7:44 伊東に着く。8:00 のバスで、天城高原 Golf 場に向かう。約一時間で、Golf 場着。富士山が見えるが、空はうすぼんやり。割に登る人が多い。トイレ、身支度をして 9:10 頃出発する。

急な登りもなく、快調に登る。前と後ろに足の早い人がいて挟まれた感じで、我知らず足早になる。荷は軽いし、靴もスニーカーだし楽チンだ。前回、磐梯山の時は、靴がかなり痛かったが今日は楽。万二郎岳には 10:00着。そのまま出る。少し下がって、又上ってあせびのトンネルを通って簡単に万三郎岳 11:00着。天気は、少しガスが出てきたり、又晴れたりでいまいち。頂上は、広々としている。

素晴らしいぶな林。
15人位先着で、思い思いに食事などしている。曇っているので暖かくないが、一寸休んで蜜柑食べて、又すぐに出る。ここからは下りの方が多い。万二郎から万三郎にかけては、あせびが多い。万三郎岳山頂付近に、一寸石楠花がある。万三郎過ぎると又あせび。小岳付近は、素晴らしいぶな林だ。幹の赤いひめしゃらが混じる。道は、極めてよい。歩きやすすぎるくらいだ。

戸塚峠 11:55着。白田峠 12:20着。八丁池には 13:00着。人がいっぱい居るので驚いた。五十雀会とかいう年配者の大団体がいた。100人くらいもいるかと思うくらいだ。他にも人が多い。池は広くて、水も奇麗。池の側は芝生になっていて、ゆっくり休める。我々はラーメンを作る。又 Coffee を飲む。天気は、時々日が射す程度だが、風も弱くそう悪くない。

まだまだ紅葉が残っている。天城峠。
13:50 八丁池を出発する。15:35 のバスに乗れたら乗るというつもりで出る。道が良いので早い。途中まだ紅葉が残っているところもある。天城峠には 15:15着。旧天城トンネルを一寸見る。結構観光客が居る。バス停には 15:30 に着いた。時間が時間なので先に行ったかと心配したが、バスは遅れて 15:50 頃来た。

修善寺までは、湯ヶ島を過ぎてから、道が混んで、ものすごく時間がかかった。湯ヶ島から出口まで、止まっている時間の方が多いほど。時間がたっぷりかかった。途中万は気分が悪くなる。事故車があっって混んでいたのかな。修善寺駅に着いて、万トイレに行くとうんちが黒いと言う。もしかして、胃潰瘍か ?。帰ってから病院に行かないと行けないね。