柱状節理の滝・幕山


今週末は天気が悪く、明日の天気は雪とか。今日の天気も曇のち晴れだったのが、夕方18:00まで晴の予報に変わりました。何処に行こうかと検討しましたが、晋が幕山付近に柱状節理の滝と呼ばれている名無(?)の滝があるのを見つけたので、幕山とSETで行くことにしました。湯河原町としては、場所が場所なので宣伝しておりませんが、行った人の感想は素晴らしい滝とか。久し振りの滝見です。
日時2015年2月4日(快晴)
晋 万
5:00起床。駅に向かう途中みた月は、満月で、丁度西の空に沈むところだった。今日も良い天気になるのかな?。黒川 6:01発に乗る。電車は 10両編成の新型電車だった。新百合で急行に乗換。6:50秦野付近で日の出。小田急小田原駅は結構混んでいて、急いで JR線へ。7:18小田原発に乗って湯河原へ。車内は混んでいて朝食は無理だ。湯河原駅に着いて朝食にする。タクシーに乗るつもりだったが、バス停の前で朝食にしようと準備していたら、鍛冶屋行のバスが来た。運転手さんに聞くと、森下公園で降りて歩いていけるそうで、バスに急遽変更する。バスは 7:45発。途中他の乗客は降り、我々のみになった。森下公園下車 7:55。運転手さんにまっすぐ進むと良いと教えていただく。すぐそばの森下公園で朝食。風もなく気持ちが良い。準備をして、8:15出発。

このまま道なりに上がって行く。8:40幕山公園バス停。幕山の梅まつりは 2月7日からで、その日からは駐車場・入園料が必要だ。入場料は今日は要らない。橋を渡って公園に入る。湯河原駅前の案内板には、梅は咲きはじめと書いてあったが、赤い八重が少し咲いている。管理棟前で右へ階段上がって、舗装路に出て左へ。ゲートを抜けて奥へ進む 8:45。道路の両側は枝垂れ桜・梅。梅は咲き始めている木もある。木々には鳥が多い。ホオジロ・ジョウビタキ・アオジ。8:55橋を渡って、夫婦の梅の里。9:00ししどの窟屋分岐。橋を渡ると山の神。

9:10大石平。川を渡ると幕山分岐で幕山迄 1700Mの案内板。更に進むと 9:20水道施設に突当り、立入禁止の柵。ここから右の山道に入る。ハコネザサもあるが綺麗に刈払いされている。9:40白銀林道に出た。右へ 3000M行くと幕山方面とあり。左へ 30Mで土肥大杉分岐。これを大杉方向へ入る。前方下に白銀大橋が見える。その下の方に大きな蜂の巣が見えた。山道はよく手入れされていて綺麗。9:50深沢。木橋を渡る。10:05土肥大杉の道標がある沢。これが中尾沢だ。沢沿いに少し上がって、大杉へは沢を渡るが、滝へはそのまま沢を上がる。少し先でリュックを置く。はじめ左岸に踏み跡。やや籔っぽい。少し上がって沢が左右に割れるところで、少し沢身を行き、又、右側(左岸)の踏み跡をたどる。

やっとご対面の滝
10:10沢が二股になり、右に滝、これも柱状節理のなかなか良い滝だ。この滝を柱状節理の滝と思って満足して引き返す人もいるらしい。左奥にも滝。こちらは水量は一筋だが結構高くて、これも良い滝だ。右の滝には下の方に綺麗な虹がかかっている。右の滝の上に柱状節理の滝がある。上に上がるところにロープがある筈と晋が言うので、万は下流にロープを探すが無い。晋は奥に行き、左奥の滝の手前右側にロープがあるのを見つけた。ロープを伝って上がり、横にトラバースして滝上へでる。危なくはないが注意は要る。

10:20到着。柱状節理の滝が正面に現れた。素晴らしい。今日はこれを見に来たのだけど、確かにこれを見るだけでもわざわざやってくる値打ちが十分にある滝であった。ここも虹がかかっている。滝の左側の苔に付いた水滴が日の光で微妙に赤、黄、緑、青に光って宝石みたいだ。10:35振り返りながら戻る。下って、もう一度下の滝の写真を取る。下の右側の滝は二重の虹がかかっていた。沢沿いに戻ってリュックを持ち、10:55道標に戻る。11:05-10深沢の木橋ところで水を汲む。そこから 3分で白銀林道に出た。

そのまま林道を歩き幕山に向かう。林道のそばは野鳥が多い。カシラダカ、アオジ。少し雲が出てきた。そろそろお腹が空いてきた。11:30頃に林道は舗装になる。11:50幕山分岐。700Mで幕山とあり。幕山に向かう。少し登って、12:05幕山山頂。女性二人が食事中。晴れて風もなく暖かい。昼食中に二人組みが二組上がってきて彼等も昼食。山頂からは真鶴半島・初島・伊豆半島・薄っすら大島が見える。時々雲もかかって寒くなったりもする。滝を見ているとき雲が無くて虹が良く見えてよかったねと話す。帰りは南郷山から下山し、真鶴駅に行く予定にして出発 12:45。

南郷山のすぐ下から見た真鶴半島
下って 13:00林道。途中、先行の山頂にいた女性二人を抜く。3分で自鑑水。さらに進み、植林地をジグザグに上がり、13:15尾根に出て、右へ。ハコネザサの間を 300Mで南郷山 13:20-25。南郷山から下山中、下にゴルフ場・真鶴半島が良く見える。13:35白銀林道に出た。幕山公園方面には向かわず真鶴方面に向かう。昔の古い道があるようで道標があったが、今は廃道のようでそのまま林道を進む。13:55ゲート。入ると星ヶ山公園に出た。鐘があるので鳴らした。伊豆半島から真鶴半島の海が、広々と、きれいに見える。サツキの間を下って美化センターに出てさらに下る。

すぐに宗教法人の建物がある(大山ねずの命神示教会)。ぐんぐん下って行くと、14:20湯河原カントリー分岐。さらに下ると彫刻の白馬が見えた。この家は日本レース鳩協会の人で鳩を飼っている。なんで馬かなと思った。その先の三叉路を左折 14:30。橋を渡ると夢公園。道なりに下って、かなり疲れて来たころに西念寺、14:55。大きなビャクシンの木があると晋は言っていたが、湯河原の城願寺と混同していた。門前の石仏などをみて 15:00出る。15:10真鶴駅。15:27発に乗って、小田原発 15:44快速急行に乗り 17:10帰宅。


結構距離は歩きましたが、低山ですし、厳しい登りもなかったので、のんびりとした山行でした。柱状節理の滝は素敵な滝でした。幕山公園から二時間近く掛けてわざわざ行く値打ちは十分にありました。幕山からも、南郷山からも、最後は星ヶ山公園からも海の景色が楽しめました。