箱根外輪山
曇の予報で、何とか雨はなさそうです。丹沢は蛭がいやだし、7月末で期限切れのバスカードがだいぶ余っているし、いろいろ考えて箱根外輪山に行く事にしました。
日時 2010年7月5日 (曇)
晋 万
王岳方面に向かう
バスに合わせて 6:01 黒川発。松田からの御殿場線は坐れたが向かい合わせで並べなかったので朝食は御殿場でバス待ちの間に食べた。8:15 の箱根登山バスで乙女峠へ向かう。曇だが少し青空ものぞく。8:30乙女峠下車。もう一人降りた。日が差してきて前途に希望が見える。靴紐締めて 8:35出る。林道に入って 5分ほどで登り口。よい道をゆっくり登って 9:05 乙女峠に着いた。富士山は予想通り全然見えない。靴紐を締めなおして長尾峠へ向かう。ヤマボウシが満開だ。
本来は此処から富士山が見えるはず
9:20 1141M付近。道があるだけで山頂風ではない。手前で女の人とすれ違う。ナツツバキ(ヒメシャラかも?)が咲いている。時々遠くに大砲の音が聞こえる。ウツギの花が満開から終わりかかって道に沢山花びらが落ちている。エゴノキも混じってあるようだ。9:40 丸岳。ガスで下は見えない。シモツケソウ、バラ、ウツギ。9:55 富士見台。富士山と芦ノ湖が両方見えるのはここだけとある。芦ノ湖がかろうじてぼんやりと見える。富士山は勿論見えない。ヤマオダマキ。
10:05 長尾峠。道端に標柱があり仙石原分岐だが峠らしくない。更に少し下って最低部になる。駐車場分岐 10:15。道標を見に来ている人がいた。先日のガスの時にここで迷った人がいたそうだ。駐車場を指す道標は割れて壊れている。道端にナルコユリ、少し花が細長い。右に自動車道が見える。10:30 三角点、1045M。10:40 富士見が丘公園 1015M。少し下って上がり、次の富士見が丘公園 10:45。葺き替えるとぼんやりと丸岳が見える。金時山は全く見えない。少し上がって下る。ヤマホタルブクロ。湖尻水門への分岐をすぎて、11:00 展望台。駐車場があって人が数人いる。ヤマオダマキがけっこうある。11:10第一基点入口とあるところで左へ曲がる。少し下って左下に湖尻水門が見えた。
三国山山頂はバイケソウの群落
11:20 湖尻峠 850M。三国山へ向かう。950M 付近で面白い花 11:35。背丈より高い花茎。その先ですこし下って右に車道。登って 960M付近でも同じ花。葉を見るとバイケイソウだ。花ははじめてみた。さらに少し行くと群落がある。11:55 ベンチの所。ここから階段がある。1000Mをこえるとブナ。幹に苔がついている。大きくて枝が横に張っているのは伊豆のブナと似ている。大きなブナが沢山ある。山頂付近は平坦。バイケイソウの群落。12:10 三国山 1101.8M。昼食にする。雨も心配だが、すこし薄日が差したりして、なんとか天気はもちそうだ。汗でびっしょりだが曇なのですわると涼しい。12:45 出る。
下りにかかったところで二人目に会う。さらに二人連れ、三人連れに会う。(人に会ったのは、今日は、これで終わりだった。)13:15箱根へ 5.5KMのところ。三国山のこちら側もブナが多い。大きなのもある。13:25 岩に抱きついた木。ここに山伏峠の看板あり。まったく峠らしくないところ。13:30-35 レストランレイクビュー。水飲む。ここからしばらく切り開きの中、下草のイタドリが茂って腰くらいまである。万が小さいマムシ?を見た。13:45 林に入って下草が無くなった。13:55 林を出て草原風。日が差してきてムッとする。
箱根旧街道歩く
14:05 芦ノ湖スカイラインの料金所の横を過ぎる。14:10 海の平。三角点があるはずだが草が茂っているので探すのはやめ。少し下ったところに山名板があった。この辺にもヤマオダマキ多い。ゴルフ場を前に見て左折。14:25 沢に出た。もうだいたい着いたと思ったので手と顔を洗う。すっきりした。14:35 出る。もう着いたと思っているので、ここから遠かった。14:50 十二丁園地。すぐ道の駅に出た。
すこし戻り気味に行って箱根新道入口のところから挟み石坂を下る。石畳がすべるので気をつけて下る。並木の杉が残っている。15:15 石畳終わり。15:20 バス停。着替えしてすっきり。15:45 のバスで小田原に出た。16:20頃小田原駅着。16:36の急行で帰った。
久し振りの平日山行。天気は今一でしたが、気持ちの良い尾根でした。冬に来れば富士山がバッチリでしょう。三国山付近には、大ブナが沢山あるのにはビックリ。