ちょっと違った場所から登る
今日は足柄駅から5分の竹之下の宝鏡寺でお地蔵さんのお祭りがあるようで、ポスターが出ていた。足柄峠越えの道は矢倉沢往還と言われ、地蔵堂から竹之下に抜けた。宝鏡寺はその基点にある寺だ。線路沿いに少し歩き、広い道に出て、金時山の道標で左折する。石仏を見て、線路を越え、進むと円通寺。石垣に萩が綺麗。8:00足柄神社。今日は寄らずに道からお参り。広々したところに出て振り返ると富士山が大きい。そばの民家に馬頭観音の文字碑があり嘉永2年。田んぼの脇には双体道祖神もあった。富士の裾野の演習場から大砲や機関銃の音が聞こえる。
8:10ゴルフ場のところから右に入る。真っすぐ舗装路を上がっても行けるが今日は右に入って沢沿いを行く。8:20左に上がる道がある。良さそうな道なので上がってみることにした。5分ほどで道は水平に右へ行ってしまうので、道を離れて尾根上の踏み跡を行くと、すぐに踏み跡はなくなる。でもまあどんどん上がると上に笹が出てきた。やぶ漕ぎはあまりしたくないと思い右へトラバースする。少し下に踏み跡が見えたのでそれを行き、次の尾根を上がる。あとは踏み跡と獣道を拾いながら上へ上へと登り、8:45鉄塔手前の舗装路に出た。もう少し先に出られるかと思っていたが、意外に手前に出た。
鉄塔を過ぎると山道になる。三角点を探してみたが、見つからなかった。9:00砂防ダムからの道と会う。岩田さんの道標がある。すぐ林道。渡って登ると9:05猪ノ鼻神社下之宮分岐。9:10大きな松があった。植林地を登るが暑さでばててきた。9:30ミズナラの大木に下向きのペンキで矢印が書いてある。横に文字もあるが読めなかった。この辺りはブナも良い木が多い。10:00足柄峠からの道と合流、高度1000m。一人休憩中だった。10:05出て、ここからは200mの急登。ハシゴは12あり子丑寅と十二支にあてはめている。ガクアジサイが綺麗だ。
12:10出て進むと850m付近の平坦地には左右に大きな桜があった。左へ曲がって下っていくと右下に林道が見えた。前には無かった林道だからこの付近で伐採があるのかな?途中で晋は足が攣る 12:20。なんとか治って歩き始める前にバスの時間を確認すると13:25。これを外すと15:40になる。万が待っているのに追いついて、13:25のバスを目標にすることにした。少し足を早める。12:35木橋を通過、12:40沢筋。すぐまた木橋があり、ゆるくくだって沢を渡ると足柄峠方面への分岐に出た 12:50。この時間なら十分バスに間に合う。道標にも夕日の滝20分とあった。
ヤマカガシの死体
すぐ四阿。13:00家のある所に出て、13:05夕日の滝の駐車場。結構キャンプしている人がいるようで、駐車場は満員。今日は夕日の滝は省略。そういえば前回も省略したなぁ。イノシシの皮を干してあるところを過ぎて、車に轢かれて干からびたヤマカガシを見て、13:15地蔵堂バス停に到着した。暑い。バスまでの間にグレープフルーツを食べて一息つく。シャツも着替えて少しスッキリ。13:25のバスで関本へ。関本から14:00のバスで新松田へ。新松田は14:21に乗れた。新百合乗り換え。15:40帰宅。