金時山


今月は、なかなか山行に行く機会がありませんでした。前回見つけられなかった、箱根の火打石岳の三角点をネットで探し、ほぼここだろうと見当をつけました。今回は、足柄駅から上がり金時山経由明神方面に行く予定で考えました。が、天気は昼から良くなる予報ですが、最近は色々な場所でゲリラ豪雨などがありますので、早めの下山をしなくてはいけませんので、予定通りいけるかどうかな。
日時: 2018年8月15日
晋 万
4:30起床。5:31で出る。新百合乗換で新松田へ。新松田から松田で御殿場線に乗り換える。6:50松田発。クマゼミが鳴いている。駅から富士山は見えるが、金時山はガスのなかだ。御殿場線は静岡行だ。以前は静岡行は無かったはず。車内で朝食。登山者が乗っているが、たぶん富士山の登山者だろう。足柄では 4人下車。登山者は我々のみ。

7:15すぐ出る。今はあちこち道端に白いユリが咲いている。テッポウユリには少し遅いし、タカサゴユリの赤い筋がないから、雑種のシンテッポウユリかもしれない。線路わきを少し行って広い車道に出る。宝鏡寺はそろそろ地蔵大祭があるのでポスターが出ている。7:30左折し金時山へ向かう。7:35長屋門の前で道は左へ曲がり、円通寺の石段を過ぎる。7:40足柄神社。道は左に曲って田んぼの所に出る。正面に金時山が見えるはずだが雲の中。振り返ると富士山が見えた。雲が出かかっている。雪がないので赤黒い。

7:55ゴルフ場の駐車場を過ぎて林道に入る所で靴ひもを締めて準備し出発。8:00左に上がる道を分ける。これを上がるとすぐ道がなくなるが、そのまま上がっていくと鉄塔にでる。今日は行かない。8:05浅間塚。8:10正面に砂防ダムが見え、岩田さんの道標がある。道標に沿った登山道はちょっと荒れているので真っすぐすすみ、砂防ダムの手前を左へ上がる。登山道と合い右へ。すぐ鉄塔巡視路を分け、しばし平坦を行く。8:15道標があり、植林地に入って登りになる。自衛隊の演習の音が聞こえる。

すこし上がると分岐。水平な右の方が道が良いが、ここは左に上がる。以前は岩田さんの道標があったが無くなっていた。少し上がると岩田さんの道標が出て来た 8:25。8:30尾根に出た。砂防ダムに下る岩田さんの道標は無くなっていた。尾根を行けと言う意味なのかな?すぐ林道を横切る。岩田さんの道標は破壊されている。3分ほどで猪鼻神社下之宮分岐。下之宮には行ったことないが何処にあるのかね。これを下ってもすぐ林道に出てしまう筈だが。。。その上で下ってくる人に会う。この道で人に会うのは初めてだ。毎日登るそうだ。初めて人に会ったと言ったら、その人も秋にたまに会うぐらいで滅多に会わないと言っていた。山頂はガスと風だとのこと。

8:55-9:00水飲んで休憩、高800mくらい。9:05矢印の木。この辺りから上は植林が終わって広葉樹になる。山頂の雲が薄くなって、時々山頂が見える。9:25足柄峠からの登山道と合流。少し上がって階段になる。階段は 12あるので十二支になっている。ガクアジサイが咲いている。下ってくる人とすれ違いだったので下りに撮ることにする。雲が少し上がっているので御殿場方面が良く見える。下ってくる人が結構多い。9:45 12番目の亥の階段を過ぎる。頂上付近にもガクアジサイが咲いている。

初めて見た三角点
9:50金時山山頂 1212m。富士山は見えないが箱根方面は下のゴルフ場が見えた。家族のグループがいる。結構上がってくる人も多い。今日は山小屋は二軒とも休み。一軒の小屋の看板に三角点の小屋とあるのを万が発見。三角点何処かなと思ったら小屋のすぐ前にあった。何回も来てるのに初めて気付いた。余りにも小屋に近すぎるし、小屋に出入りする人が多いからだろう。ギボウシはもう終わって種になっていた。いつもの大きな石祠の他の 2基の祠の写真を撮った。銘文はじっくり読まないと無理。明神に向かって先に進むのはやめて地蔵堂に降りることにした。地蔵堂のバスは 13:25なのでゆっくりして10:10出発。

来た道を戻る。途中から江の島が良く見えた。10:20足柄駅方面分岐。10:25-30猪鼻砦跡。富士山は半分くらい見える。ギボウシがまだ咲き残っていた。下り口にはツルボもあるがこれも終わりかけみたいだ。気持ちの良い緩やかな道を下って 10:50高800-850mくらいで右下に林道が見えた。伐採用の一時的な林道だ。11:00沢筋に出た。11:10沢を渡り、しばらく左岸を行く。じきに渡り返して右岸にもどる。付かず離れずで沢沿いを行くと家族連れがいた。夕日の滝付近から上がって来た人達みたいだ。

ビックリ滝壺で泳いでいる
11:20沢に出る。渡ると金時山方面が分岐するが、沢を渡る手前の河原で昼食にした。涼しくて気持ちが良い。時間は十分あるのでゆっくり食事して 12:05出発。沢を渡って右へ。すぐ四阿がある。以前より綺麗になっていた。12:25夕日の滝入り口。久しぶりに夕日の滝に行ってみる。滝の手前のキャンプ場は満員。こんなに人が居るのは初めて見る。12:30夕日の滝。滝壺で泳いだり遊んだりしている人が大勢いる。中国語でも韓国語でもないのでフィリピンの人かなと思う。時間があるのでちょっと座ってゆっくりして 12:45出る。途中のイノシシの皮を干してある家は今日も干してあった。13:00バス停に到着。まずトイレの所で体を拭いて着替え、すっきりする。バス停横の地蔵堂境内で石仏などの写真を撮ったりする。

バス停に戻ろうとしたときに車が来て、すれ違いの為に停まったので車の後ろを渡りかけると、突然、何かが右からドンと当って来た。飛ばされそうになったが何とか転ばずに踏みとどまった。何だ何だと思ったら車がバックして来て当ったのだった。車の後を通るから大丈夫と思ったのだが、まさかバックしてくるとは思わなかった。幸いスピードも出てなかったので、1メートルくらいおっとっととなっただけで、肩の打撲だけで済んだが、転んだらちょっとやばかったと思う。運転手が降りて来たのでバックはちゃんと後ろを見てよと言うと、一応、ご免とは言ったが、車のダメージの方を気にしていたので、無いよと言ってやった。車にダメージが出るほど当ったら、当てられた人間の方が無事では済まないよなあ。かなりの音がしたので万が飛んできた。

バスがなかなか来ないので時刻表をよく見ると盆の期間中は休日ダイヤとあり。休日は 13:25は無い。次は 14:25だ。アリャーとおもい、バスを待つよりも、と歩くことにした。13:35出発。今日はまだ体力に余裕がある。道々、石仏などがあるので見たりする。14:30北幼稚園前でバスに乗る事にして待つ。地蔵堂で着替えたシャツが汗でビショビショだ。バスは時間通り 14:34に来た。新松田行だったのでよかった。バスで手持ちの半そで汗取りシャツを着てスッキリ。万は関本での待ち時間に着る。新松田には 15:00に着いて、15:07に乗って帰る。16:20帰宅。


天気は、地上は良かったのですが、山上は霧で富士山は見えませんでした。その為暑くなく気持ちの良い登りでした。火打石岳の三角点探しは、やぶ漕ぎになるかもしれません。霧で草が濡れていますので、又にすることにして、夕日の滝へ下りました。金時山の三角点を初めて見ました。すこし歩き足りない気味でしたが暑いし久し振りなので丁度良かったかもしれません。フィリピンの人達は夕日の滝の滝壺の裏まで遊びで行っています。が、事故等が無いと良いのですがね。晋の肩は、打撲だけで、回せるし、大丈夫みたいです。万がタミオの薬を煎じてくれて、飲んでます。