金時山


今年は梅雨が長く 7月末まで雨が続きました。やっと天気になり一か月半振りの山です。丁度ヤマユリの時期なので金時山に行く事にしました。ヤマユリ、シモツケソウ、ギボウシ、ガクアジサイなどが咲いていると思います。
日時: 2019年 7月31日(晴、山は曇)
晋 万
やっと梅雨が明けて天気が良くなった。暑いが山へ行く。7月はずっと天気が悪かったので一か月半ぶりだ。この時期はヤマユリが咲いていると思う。5:31に乗って出発。新松田で下りて御殿場線に乗り換え、座れたので車内でおにぎりの朝食。足柄で下車 7:15。トイレ、身支度して 7:20出る。7:35金時山入り口を左折。鬼ゆりが咲く。円通寺のところではヤマユリがたくさん咲いていた。7:50足柄神社。今日はお参りする。階段下にヤマユリがあったが境内には無かった。水田のところに出ると正面の金時山は雲を被っていた。ゴルフ場の駐車場を過ぎ、8:00林道に入ると日蔭になり、風が吹くと涼しい。

浅間塚を過ぎ、8:20堰堤の手前で左に入る。少し上がって堰堤から上がってくる道と合流。8:25植林地に入って登りにかかる。少し進んで道が分岐する。右は沢を渡って行くが、ここは左へ上がる。8:40尾根に出た。道標は完全に片付けられてしまっている。すぐ林道。渡って登る。8:45猪鼻神社下之宮分岐。8:55右から来る道がある。9:15ペンキで矢印が書いてあるミズナラの大木。ここから足柄峠から来る尾根まですぐだと思っていたが、思ったより時間がかかって 9:45尾根に出た。晋疲れたのでちょっと休憩し 9:50出る。

豪華なヤマユリがある
金時山への急登になる。シモツケソウが綺麗。ヤマユリも咲いている。晋は、ばてて、ゆっくりだ。梯子が 12あり、子丑寅と書いてあるので、あと幾つ、と励みにする。ガクアジサイが綺麗に咲いていて、ヨツスジハナカミキリがいた。スッキリとは晴れていないが御殿場方面が良く見える。10:15最後の亥の梯子を登り、ゆっくり上がると 10:20山頂到着。残念ながら富士山は見えない。万は 5分早かった。岩の上で休憩。ギボウシが沢山咲いていた。猫が 4匹いた。一匹は若い猫、一匹はお腹の大きい猫。女の人が 5匹いるはずだとか言っていた。登山者を全く怖がらないので、登山者が餌をやるのだろうと思う。まだ早いので食事はやめにして、10:45矢倉沢峠に向かって出る。出発する頃は人が結構上がってくる。

ヤマユリは咲いている株もあるが、つぼみの方が多い。ギボウシ、ガクアジサイ。11:05金時神社分岐のヤマユリは、まだつぼみだった。ウツボグサも結構たくさん咲いていた。更に下ると、咲いているヤマユリが増えてくる。放置すると垂れ下がるので、紐や草で結んで、立ててあるヤマユリが多い。わざわざ手入れに来る人もいるのだね。一株に 7-8輪咲いている豪華な株もあった。11:10ツチアケビの花。赤い実は見たことがあるが、花は初めてだ。ラン科だがキノコに寄生する腐生植物。下るにつれて咲いているヤマユリが多いので、楽しみながら歩く。

11:30矢倉沢峠。ベンチに座って昼食にする。食事中 10人ほど通過して行った。その内、女の二人組は明神方面へ向かった。12:10出る。今日は久し振りの山なので、無理せず仙石へ下ることにした。ここまで下ると、ヤマユリはもう殆ど咲いている。でもまだ咲き始めなので綺麗だ。12:30別荘地に到着。舗装路を下って国道に出る。途中の別荘地には花のたくさん付いた豪勢なヤマユリがいくつかあった。12:35国道に出て、向こう側にあるトイレに行き。トイレ前の水道で顔を洗い、体を拭いて、汗でびしょびしょのシャツを着替える。スッキリして 12:50仙石バス停。

バスは 12:57。少し遅れて来た。混んでいたが中国人の人が子供を立たせて席を譲ってくれたので、万は座った。12:20頃、出山の手前でピタッと止まる。5分ほどで進むが、また、止まる。対向車線の車の来方を見ていると、どうも片側交互通行のようなので、工事かな?事故かな?と思っていた。しばらく進むと事故。パトカー、救急車が来ていた。事故があってそんなに時間が経っていないので、我々のバスは 15分ほどの渋滞で良かったが、渋滞はずっと伸びていた。湯本で晋も座れた。

小田原 14:35の急行に乗った。コーヒを飲み、おやつを食べてのんびり。16:00帰宅。


ヤマユリ山行でしたが、金時山までは殆ど人に会いませんでした。足柄駅からの、このコースは人が少なくて好きです。ヤマユリは咲いていました。が、今年は雨が多いためか花びらは茶色くなっているのが結構多かったです。ヤマユリ最高。また山行できる事嬉しいです。