金時山


今年は梅雨が長く 7月は雨ばかりで、やっと梅雨明けです。久し振りなので今日は軽く行きます。ヤマユリを見に金時山へ行くことにしました。久し振りの山なのでちゃんと歩けるかどうか心配です。まだ暑さに慣れてないので汗がたっぷり出ることでしょう。
日時: 2020年08月04日(雲の多い晴)
晋 万
足柄駅はピカピカ
5:31に乗って出発。小田急での山行は久し振りだ。天気は良い。小田急は 7割方座っている。立っている人もいる。新松田で下りて JRに乗り換え。松田駅ではクマゼミが聞こえる。金時山の山頂は雲だ。富士山はぼんやりと見える。電車は静岡行き。前の車両はお見合い席だが後ろは BOX席。あまり混んでないので座れて良かった。7:15足柄で下車。小山高校の高校生が多い。駅舎は建て替えられて綺麗になっていた。交流センターになって小山町の支所が 6月下旬から使い始め、先月 7月13日から全面使用開始の由。木の香りがして気持ちが良い。隈研吾事務所の設計だそうだ。JRが建てた鳥沢駅みたいな安普請と違って綺麗だ。掃除のおばさんに聞いたら入っていいよとのことで、中で朝食にした。冷房も効いている。外ではイワツバメが巣作りの最中だ。7:40出発。

いつものように線路沿いを南に歩いて新柴で左折する 7:55。8:00 円通寺の前を通るがヤマユリはもう終わっている。坂道を上がって 8:05足柄神社の横を過ぎ、田んぼの所に出た。ちゃんと手入れしている田んぼは半分以下で、あとは稲を植えてはいるが手入れはしていない。8:15ゴルフ場の駐車場に到着。ここから右へ林道を入る。入口のところに「崩落のため危険、登山禁止」の看板がある。途中で行けなくなれば戻ればよいだろう。

林道は荒れている。浅間塚の手前からは中央が掘れて川になっていた。8:35堰堤の手前。左への旧道は荒れているので直進して堰堤の前を左に上がる。堰堤はスケルトン式で綺麗だ。鉄塔巡視路分岐を過ぎると小さな崩壊の跡があるが道も出来ていて問題なく通過できる。崩壊ってこのことかな?8:40植林地に入る。3分で分岐を左へ上がる。8:50-55尾根に出て水を飲んで一息。すぐ林道。ここまでの道にはずっとバ イ クの痕がある。9:00猪鼻神社下社分岐。引き続きバ イ ク痕がある。バ イ クは山を痛めるのであまり来てほしくない。9:25猛毒のカエンタケがあった。触るだけでも炎症を起こすらしい。

9:30ブナがあり、その少し先に矢印のミズナラ。水を飲む。この辺りでバ イ クの痕は無くなった。ラン科オニノヤガラ属のシロテンマがあった。寄生植物で希少、絶滅危惧種。9:55足柄峠からの登山道と会う。シモツケソウが咲いている。水を飲んで休んでいると数人の団体が来たので先に出る 10:00。鳥居は去年建て替えられて綺麗になっていた。

崩壊した登山道を上がる
一番下の梯子 (子) を過ぎてすこし上がると崩壊があり、二番目の梯子 (丑) はひっくり返っていた 10:05。そこから崩壊地の脇を登る。これが看板にあった崩落だ。一応踏み跡は出来ている。梯子はどこかに消えている。一人下って来たので待ってすれ違う。その付近が一番危険。ロープがあり、木の根が出ていて掴めたりもするが、どちらも信用できない。確かめながら慎重に登る。足元がまだ安定していないので落石にも注意がいる。崩壊地から左よりに上がると 5番目の梯子 (辰) があった。ここからは安心だ 10:15。

10:30金時山山頂到着。登って来た方向はロープで止めてあった。食事には早いので少し休憩する。仙石原から上がってくる人は結構多い。子供連れも数組いる。乙女峠から上がってくる人もいた。山頂にはヤマユリが咲いていた。まだまだ元気なヤマユリが多い。崩壊地を下るのは嫌なので夕日の滝へ下るのはやめて、矢倉沢峠から仙石原に下ることにする。10:45出たが右下にヤマユリが沢山見えたのでそちらで写真を撮ったりして、結局 10:50から下山にかかる。

滑りやすいので気を付けて下る。ヤマユリは多い。盛りはちょっと過ぎた感じだがまだまだ咲いたばかりの花も多く、香りが良い。ウツボグサ、ホタルブクロ、ギボウシなど咲いている。11:20矢倉沢峠に到着。昼食にする。汗びっしょりだ。この付近はガクアジサイが多い。咢片の中央に小さい花があるというのは先日初めて知ったので観察する。バス停まで 30分くらいで下ってしまうのでのんびり気分でゆっくり食事する。足元をクロカタビロオサムシが歩いている。触角が長いのでカミキリムシと似ている。12:05出る。

12:20別荘地に出た。別荘地にもヤマユリが沢山あるのだが、もう終わっていた。12:30 国138に出た。ここにトイレと水道があるので体を拭いて着替えする。スッキリして 12:45出る。仙石原のバス停に着くと 12:52の小田原行バスがある。すぐに来た。渋滞も無く下って 13:40小田原駅着。13:55に乗って帰る。15:20帰宅


崩壊地は 7月11-12日の大雨で崩れたようです。人気の山なので直すのが大変だと思います。又、夕日の滝コースからの登山道も通行止めがあるようです。当初は夕日の滝に下山しようと思っていましたが、登る時に今日は駄目だと思いました。登りより下りの方が危険です。ヤマユリは麓では終わってましたが山ではまだまだ元気でした。昨年より一週間遅い登山でしたのでヤマユリが終わっている場所もありました。今年は梅雨が長くて見れないかと思っていたのですが、見れてよかったです。めっちゃ暑いという程ではなかったのですが、体の方が暑さにまだ慣れてないので、びっしょり汗をかきました。足柄駅は立派になっていました。足柄峠までは土日祝日は無料バスがあるようです。9:30に足柄峠に着くから使えますね。