金時山


1週間くらい遅いかなという気もしますがヤマユリを見に金時山に行く事にしました。足柄駅からのルートは最後の登りが崖崩れで通行禁止です。巻道は出来ているようですが無理せず遠慮して、乙女峠から登ることにしました。8月1日に予定しましたが、晋は頭がくらくらして不調で中止、天気の安定した 4日にしました。7月19日の滝子山で晋は両足が攣って不調だったこともあり、今日は大丈夫かなと少し心配しながらの出発です。一応は明神まで行って、最乗寺への一般登山道は伐採で通行止めなので、奥の院道を下るつもりです。ヤマユリはまだあると思いますがどうでしょうか。
日時: 2021年8月4日(晴)
晋 万
5:26の電車で出発。新百合からは各停で新松田へ。コロナが増えていて緊急事態と言うが小田急はほぼ満席。松田から JRに乗る。富士山は雪がない。クマゼミが盛んに鳴く。早朝に地震があったらしく電車が 8分遅れた。バスの乗り換えは 10分なので心配。車内で朝食。電車は遅れをとりもどし、御殿場では 4分遅れになったので 7:33のバスには悠々と間に合った。乗り場は乙女口で、山中湖方面のバスとは反対側だ。乗客は我々だけ。乙女峠バス停下車 7:50。

少し進んでトンネル手前で左の林道に入る。7:55登山道入り口。ヤマユリが咲いているが終わりかけだ。乙女峠に向かって登る。8:10中間点の道標あり。8:25-30乙女峠。富士山展望台がある。手前に写真用の台があり、展望台に上がった人と富士山を一緒に撮れるようになっている。富士山は雲が出かかっているがまだまだ良く見えた。サンショウバラが数本ある。種が付いていた。金時山へに向かう。元気なヤマユリがありよく香る。8:35下ってくる人と会う。8:50長尾山 1144m。ブナが出てきた。長尾山の北尾根はブナが多いのを知っているが、ここも元気なブナがある。

矢倉沢峠まではヤマユリ街道だ
長尾山から 50m以上の下りだ。以前にもこんなに下ったかなと思う。シモツケソウが咲いている。ホタルブクロは普通のとヤマホタルが混在している。ギボウシも多いが、これも終わりかけだ。9:00鞍部まで下る。ここから上り下りがあって、最後はもっと急な登りだと思っていたが、案外とすぐに山頂に到着した 9:25。ここまでヤマユリはあったが数が少なくて小さいので今年は良くなかったのかなと思う。山頂までは一人しか会わなかったが山頂には 15人位いた。以前にヤマユリの群落があった付近をぐるっと一回りしたが、あるにはあるが、終わりかけで綺麗じゃなかった。富士山はもう雲の中で見えなかった。9:30出発。

下りでは結構登ってくる人に会う。林道が県道になってトンネルの東口に駐車場が出来たので人が多いのだろう。9:35岩のある所のヤマユリが元気でよく香る。9:50金時神社方面への分岐。ここから先、矢倉沢峠までヤマユリ街道だ。終わりかけの花も多いが元気な花も多い。まだつぼみの株もあった。元気なヤマユリは香りが良く、離れていても分かる。10:05-10矢倉沢峠。茶店は今日は休み。茶を飲み、ドライマンゴーで元気を付けて出発。

963mへの登りは暑い暑い。走る人が多い。下って 10:30鞍部。右に、別荘地へ下る道がある。946mへの登りで一人抜き、少し先でもう一人抜く。ゆるく上がったり下ったりしながら進み、火打石への登りにかかる辺りから少し日影になり、助かる。11:05火打石三角点へのコル。三角点への踏み跡は今の季節は草が茂って薄い。火打石を巻く途中にカエンタケがあった。後ろから来る女性に触らないよう注意する。11:10-15火打石説明板。昼食はもう少し先にして進む。明神へ向かう平坦道は左がわの藪が刈払いされて、付近にあったヤマユリは無くなっていた。11:25水平道の出口は藪。右への山道を下ると林道に出て、別荘地に出られる。仮払い作業の人のリュックが置いてあった。

ここから急な登り。男の人を一人抜き、夫婦連れを抜く。晋は疲れてきて、後ろの女性に先に行ってと言うが、私も無理と断られてしまった。11:40北尾根入口を通過。やっと緩む。ヤマオダマキが咲いていた。今日見たのはこの一株だけだった。5分ほどで岩のところ。いつもは丹沢の山々が見えるが今日は雲を被っている。いつもは目立たない大野山が目立って見えた。ここで昼食 11:45-12:25。風が通る。ちょうど曇って来て、日が当たらず、涼しくて、助かる。後ろを歩いていた女性は先に行き、急坂で抜いた夫婦と男性が来たので少しお喋り。山頂まであと 15分で、もう急坂は無い、と言うと、元気を出して出て行った。木の下の藪に一株だけヤマユリがあり綺麗に咲いていた。

箱根の大涌谷がよく見える
12:25食事を終え出発。食事中背中に入れておいたタオルは汗でじっとりしている。ズボンは股下まで汗で濡れている。緩く上がって 12:35奥の院分岐。山頂は省略し、奥の院へ下る。黒シャツのベルトポーチだけの人が休んでいたが、この人は少し下で我々を抜いていった。下りはじめの 15分ほどは、掘れたV字の道で歩きにくいが、その先は気持ちの良い下りだ。シロオニタケが多い。いかにも毒キノコというキノコだ。13:20林道。13:30鉄塔。気持ちよく下って 13:40奥の院に到着した。

長い階段を下り、境内を通り過ぎて 14:00バス停。黒シャツの人は奥の院から車道を下るのが見えたがバス停まで我々とほぼ同じ時間だった。歩いて下って行ったから地元の人なんだろう。丁度 14:17発のバスが来たので荷物を置いて少し戻りトイレで顔をあらい体を拭いて着替えするとスッキリ。

バスは温泉経由だった。関本で乗り換え 14:40発。新松田で階段を急いで登ったが 15:00の電車には間に合わず、15:07に乗った。新百合乗換、16:20帰宅。家の中は蒸し風呂かと心配したが、32度くらいで、思ったより楽だった。


御殿場駅乙女口のバス乗り場は、2019年に開業し今回初めて利用しました。アウトレット行きのバス・高速バスはこちらから乗るようです。広くて気持ちのよいバス乗り場です。ヤマユリは終わりかけでしたがまだまだ綺麗に咲いているのも沢山ありました。咲いたばかりの元気なヤマユリは香りが良いので遠くからでもすぐわかります。晋は今日は快調で足が攣ることもなく元気に歩けて良かったです。金時トンネルの林道が県道になって、南足柄市側の入口に大きな駐車場が出来たので、金時山は簡単に登れるようになってます。今日も人が多かったです。暑くて汗てべとべとになったけど山は良いですね。晋は会う人ごとに「暑いですね」と声をかけてました。「暑いですね」と返事がくると、みんなで暑さ我慢だ、と、ちょっと暑さが楽になるような気がしますね。