金時山
2024年の初山行は初詣を兼ねて、金時山に登り公時神社 (金時神社) 方面に降り、神社に初詣し、歩き足らないかもしれないので、小田原迄行って箱根口から、小田原城内にある二宮尊徳神社にもお参りし、小田原駅まで歩く予定で出発しました。今年の初富士山は見えるかな?。
日時: 2024年1月5日 (晴)
晋 万
初詣山行は公時神社へ行く。JR足柄駅から登ることにした。4:25起床、準備して 5:26に乗って出る。新百合 5:40の各停で伊勢原、後ろからくる急行に乗り換えて、新松田へ。新松田 6:45着。急いで JRに行き 6:50の静岡行きに乗る。が、電車は少し遅れて来た。松田駅では富士山が薄紅色で綺麗だ。足柄 7:15着。他の登山者 1名。足柄峠の方へ向かったようだ。駅のコミュニティセンターで朝食にする。富士山が見えるのだが、丁度そこに雲が湧いている。食事中に一瞬だけ完全に見えた。今日は急がない。ゆっくり食べて 7:45朝食を終える。7:49の次の電車が来て、小山高校方面へのコミュニティーバスやゴルフ場の送迎バスが待っていた。
富士山が綺麗
準備して 7:50出発。8:10円通寺。上がって参拝。富士山が綺麗に見える。本堂前に馬頭奇石と書いた面白い石が飾ってあった。8:20足柄神社。参拝。ここは山頂の猪鼻神社の里宮でもある。上がって平坦地に出ると、ここからも富士山が綺麗に見えた。田んぼだったところに太陽光発電が造成中だ。8:40ゴルフ場についてシャツを脱ぎ、手パッツ着けて出発。林道へ入る。後ろから車が来た。この林道に車が停まっているのは見たことがあるが、走るのを見るのは初めてだ。
8:50浅間塚。参拝。ここから先の林道は、以前は 1m以上深くえぐれていたが、埋まって大分良くなっている。9:00堰堤。岩田さんの道標が無くなったと思ったが、道の反対側に置いてあった。堰堤前を左に上がって進み 9:05山道になる。道標は金時山 2.5km。分岐はいつもの通り左に上がる。少し上がると雑木林になり、葉が落ちていて明るい。9:15尾根に出た。すぐ林道。9:20猪鼻神社下社分岐。下社は浅間塚のことだ。9:30 685mくらいのところで右からの尾根上に踏み跡がある。しばらく緩んで、また少し登りになる。790m付近からミヤマシキミが多い 9:45。
822m標高点付近に大きなブナがあり、その先に矢印を書いた木がある。お茶を飲んで一息つく 9:50。お茶が冷たい。ここから又登り。雲の多い天気になった。風があり寒い。木の葉が落ちているので前方に金時山が良く見える。10:10関所からの登山道と合流した。1000mだ。お茶を飲む。二人下って来た。10:15出発。鳥居には新しい注連縄がしてある。子の階段を過ぎ、昔の尾根筋の道を左に分け、崩壊した旧道を右に分けて、新しく出来た登山道を登る。これも一応は昔の道なのだが新しい階段が出来ていて番号が振ってある。旧来の階段や木の根のところは番号がないので、番号は、だいたいは段数だが、イコールではない。ガレの上で以前の登山道に戻ると辰の階段がある。丑寅卯の三つの階段は土砂崩れで無くなった。辰年なので何か印があるかなと期待したが何もなかった。登って行く途中、御殿場の平野の向こうに富士山が綺麗に見えた。
思ったよりも快調に登り 10:40金時山に到着。小山と南足柄と箱根の三つの市町の交点で、それぞれの猪鼻神社石祠があり、それぞれに参拝。登山者は多い。富士山は雲で見えないが、晴れそうな様子もあるので、みんな待っている。我々は登る途中で見たし、風が寒いので、早々に出ることにした。10:45出る。続々と登って来る人に会う。金時トンネルの駐車場からなら 1時間で登れるから富士山を見に上がる人が多いのだ。雲が上がると良いね。
金時宿り石
11:05分岐。公時神社へ向かって右へ下る。こちらも、そこそこ登って来る人がいる。11:25金時の宿り石。冬なので乾いていて割れ目が通れそう。晋が通ってみた。途中狭くなっているところがあり、そこが一寸面倒だが、通れた。日が当たって暖かなので、ここで昼食にする。のんびりだ。この大石が割れたのは昭和 6年 (1931) だそうだ。食事中も人が通って行くが、この石に興味を示す人は 2人くらいだった。12:25出る。
少し下ると奥の院の道標があったので入る。すぐ大岩があり奥の院 12:30。岩の上に上がると石祠があり、横に鉄製の大マサカリが置いてあった。2-3分で県道を横切る。立派な道になっている。12:45-55公時神社、参拝。一組が参拝を終えると、後は我々のみだった。参道の、神社に向かって左手に、石造の大マサカリがある。社務所の近くで雄鶏の鳴き声がするので行くと烏骨鶏がいた。駐車場の脇から国道に出る。車は結構走っている。そのまま進み仙石バス停 13:10。13:22の小田原行きのバスを待つ。バスは時間通りに来た。
綺麗になった小田原城
初めは快調に進む。大平台で運転手が湯本付近まで渋滞なので急ぐ人はここから電車に乗ってくれと言う。1号線と合流してからも順調に進むが、出山バス停の手前から渋滞になった。北塔ノ沢・塔ノ沢付近も渋滞。この調子なら小田原城はパスしようかと考えるが、温泉場入口辺りからゆるゆると進み始め、箱根湯本から先はスムーズに進む。14:40箱根口でバスを降りる。
小田原城に向かう。藤棚から二宮神社へ行き参拝。さすがに街中なので参拝者も多く、少し並ぶ。板碑のところに出て、郷土文化館、銅門と回る。銅門の広場の紅梅が咲いていた。常盤木坂のところのロウバイが満開で香りが良い。常盤木門から天守閣前の広場 15:15。以前あった動物園は閉園になり、最後の猿園の猿は年末に茨城に行き、檻は空っぽになっている。北出口から出て小田原駅 15:25。15:32の急行に乗る。車内でコーヒー、どら焼き、かりんとう。ホ!。新百合乗換で 16:55帰宅。
冬のシーズンに金時山に登ったのは、初めてではないでしょうか。夏にヤマユリを見に行くときは、暑くて暑くて最後はバテバテで登っているのですが、今回はすんなり登れてビックリ。途中富士山を見ながら登りましたが、山頂からは見ることが出来ませんでした。沢山の人が登って富士山が見えるのを待っていましたが、風が強く寒いので我々は早々に下山しました。矢倉沢峠付近に駐車場が出来たのでこちらから登って来る人達が多いのでしょう。我々が登って来た猪鼻神社コースは年々少なくなることでしょう。年始めなので、何処の神社も新しい注連縄にしてあり綺麗でした。参拝は、円通寺、足柄神社 (猪鼻神社里宮)、浅間塚 (猪鼻神社下社)、猪鼻神社 (金時山山頂)、公時神社、二宮神社でした。今年も良い年でありますように!!!